JPH06343491A - ビフィズス菌検出及び計数用培地 - Google Patents

ビフィズス菌検出及び計数用培地

Info

Publication number
JPH06343491A
JPH06343491A JP13780493A JP13780493A JPH06343491A JP H06343491 A JPH06343491 A JP H06343491A JP 13780493 A JP13780493 A JP 13780493A JP 13780493 A JP13780493 A JP 13780493A JP H06343491 A JPH06343491 A JP H06343491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
counting
lactic acid
acid bacteria
bifidobacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13780493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Iwana
博和 岩名
Hiroko Masuda
浩子 増田
Hideki Suzuki
英毅 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Milk Products Co Ltd filed Critical Meiji Milk Products Co Ltd
Priority to JP13780493A priority Critical patent/JPH06343491A/ja
Publication of JPH06343491A publication Critical patent/JPH06343491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビフィドバクテリウム属に属する乳酸菌の検
出用及び計数用培地、より詳細にはビフィドバクテリウ
ム属に属する乳酸菌、並びにラクトバチルス ブルガリ
クス、ストレプトコッカス サーモフィラス、及びラク
トバチルス アシドフィラスから選ばれる1又は2種以
上の乳酸菌を含む発酵乳中のビフィドバクテリウム属に
属する乳酸菌の菌数を検出し、そして計数するための検
出用及び計数用培地の提供。 【構成】 ビフィドバクテリウム属に属する乳酸菌の成
育に適した栄養源を含有する寒天培地用成分に、塩化リ
チウム及びガラクトースを含有させてなることを特徴と
するビフィドバクテリウム属に属する乳酸菌の検出用及
び計数用培地。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビフィドバクテリウム
属に属する乳酸菌の検出用及び計数用培地、より詳細に
はビフィドバクテリウム属に属する乳酸菌、並びにラク
トバチルスブルガリクス、ストレプトコッカス サーモ
フィラス、及びラクトバチルス アシドフィラスから選
ばれる1又は2種以上の乳酸菌を含む発酵乳中のビフィ
ドバクテリウム属に属する乳酸菌の菌数を検出し、そし
て計数するための検出用及び計数用培地に関する。
【0002】
【従来の技術】ビフィドバクテリウム(Bifidobacteriu
m)属に属する細菌(以下、ビフィズス菌と記載す
る。)を含むヨーグルトは、日本を始め世界各国で様々
なブランドの製品が市販され、その消費量は年々増加し
ている。ビフィズス菌の整腸作用は、一定量以上のビフ
ィズス菌生菌を経口摂取することにより達成されること
が知られている。その一方ビフィズス菌は酸素や酸に弱
く、ヨーグルト中でのビフィズス菌数は低下し易い。
【0003】従って、ヨーグルト中のビフィズス菌を検
出し、当該菌数を正確に計数することは非常に重要であ
る。しかしながら、一般にヨーグルト中には幾種類かの
乳酸菌が含まれ、これらの中から、ビフィズス菌のみを
正確に検出し計数することは困難である。昭和59年に、
全国醗酵乳酸菌飲料協会が自主的検査法として定めた醗
酵乳中のビフィズス菌検査法では、BL寒天平板(Glucose
blood liver agar)が培地として用いられる。この方法
では、当該BL寒天平板上には、ストレプトコッカス(St
reptococcus)属やラクトバチルス(Lactobacillus)属
に属する乳酸菌、及びビフィズス菌のいずれもが生育す
るため、平板上に形成したコロニーの形状とそれぞれの
コロニーについて、グラム染色標本を作成し、菌の形態
からビフィズス菌を検出し、その菌数を決定していた。
このことから、当該検査法では、ビフィズス菌のコロニ
ー数が、ストレプトコッカス属やラクトバチルス属に属
する乳酸菌のコロニー数の1/100以下の場合には、ビ
フィズス菌のコロニーの検出自体が困難であった。
【0004】また、Pierre Chevalierらは、1991年に、
MRS 寒天培地にガラクトースに発色剤を付加したx-α-
ガラクトースを添加し、ビフィズス菌のコロニーを検出
する培地について報告している。しかし、この培地では
ストレプトコッカス属やラクトバチルス属に属する乳酸
菌が生育することから、上記の検査法と同様にビフィズ
ス菌のコロニー数がストレプトコッカス属やラクトバチ
ルス属に属する乳酸菌のコロニー数の1/100以下では
ビフィズス菌のコロニーの検出自体が困難であった。
【0005】さらに、ビフィズス菌を選択的に生育させ
ることのできる培地について、島田ら(1977)、寺口ら(1
981)及びM.R.Wijsman ら(1989)等により報告されてい
る。しかしながら、これらの培地にはストレプトコッカ
ス属やラクトバチルス属に属する乳酸菌の生育を抑える
ための抗生物質が何種類かが使用されている。しかしな
がら、ビフィズス菌は他の乳酸菌と比較して酸に対する
抵抗性が少なく、ヨーグルト中の酸によって保存中に菌
数が徐々に減少するとともに、生き残った菌も当該酸に
よって非致死的ストレスを受ける。かかるストレスを受
けたビフィズス菌は、非ストレス下においては本来発育
に影響を及ぼさない抗生物質に対して感受的となる。そ
の結果、上記の抗生物質を含む培地においてはビフィズ
ス菌が良好に成育しなくなることがあり、測定誤差を生
ずる原因となる。
【0006】さらに当該抗生物質は熱に対して不安定な
ために、この抗生物質は他の培地成分をオートクレーブ
滅菌した後、当該培地成分を可能な限り冷却して添加す
る必要がある。このために培地の調製が面倒であるとい
う面も否定することができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、ヨー
グルト等の発酵乳に含まれる代表的な乳酸菌である、ビ
フィズス菌、ラクトバチルス ブルガリクス、ストレプ
トコッカス サーモフィラス、及びラクトバチルス ア
シドフィラスの中から、ビフィズス菌を選択的に検出・
計数可能であり、測定誤差が少なく、かつ調製が容易な
ビフィズス菌検出及び計数用培地を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題の
解決のために鋭意検討を重ねた結果、塩化リチウムとガ
ラクトースを必須成分とする特定の培地によって上記の
課題を解決し得ることを見出した。すなわち、本発明は
以下の事項をその要旨とするものである。
【0009】(1)ビフィドバクテリウム属に属する乳酸
菌の成育に適した栄養源を含有する寒天培地用成分に、
塩化リチウム及びガラクトースを含有させてなることを
特徴とするビフィドバクテリウム属に属する乳酸菌の検
出用及び計数用培地。 (2)塩化リチウムを0.01〜0.1%(W/V)含有することを特
徴とする、前記(1)記載のビフィドバクテリウム属に属
する乳酸菌の検出用及び計数用培地。
【0010】(3)ガラクトースを0.5〜5%(W/V)含有す
ることを特徴とする、前記(1)記載のビフィドバクテリ
ウム属に属する乳酸菌の検出用及び計数用培地。 以下、本発明について詳細に説明する。本発明におい
て、「ビフィドバクテリウム属に属する乳酸菌(本発明
の具体的な説明においてはビフィズス菌)」としては、
ビフィドバクテリウム ロンガム(Bifidobacterium lon
gum)、ビフィドバクテリウム ビフィダム(Bifidobacte
rium bifidum) 、ビフィドバクテリウム インファンテ
ィス(Bifidobacterium infantis)、ビフィドバクテリウ
ム ブレーベ(Bifidobacterium breve) 等を具体的に挙
げることができるが、ビフィドバクテリウム属に属する
乳酸菌である限り、これらの種に限定されるものではな
い。
【0011】また培地中に添加される、上記「ビフィズ
ス菌の成育に適した栄養源」として、窒素源としては、
例えば蛋白質加水分解物、酵母エキス、若しくは魚肉エ
キス等を挙げることができる。ここで「蛋白質加水分解
物」には、カゼイン等の動物性蛋白の加水分解物と大豆
蛋白等の植物性蛋白の加水分解物の両者を含む。当該蛋
白質加水分解物の培地中への添加に際しては、前記動物
性蛋白若しくは植物性蛋白を単独で添加することができ
るが、両者を組み合わせて添加することも可能である。
また、当該蛋白質加水分解物の添加量は、10%(W/V)程
度まで添加することが可能である。ビフィズス菌以外の
乳酸菌の成育を完全に抑制し得るという点で、好ましく
は当該蛋白質加水分解物の添加量は、0.5〜2%(W/V)
である。
【0012】酵母エキスは0.1〜5%(W/V)の範囲で添
加することができる。また、ビフィズス菌以外の乳酸菌
の成育を完全に抑制し得るという点から、好ましくは0.
1〜0.5%(W/V)である。さらに、魚肉エキスは5%(W/
V)程度まで添加することができる。上記窒素源は、検出
及び測定を企図する対象に応じて適宜組み合わせて用い
ることが可能である。
【0013】また、必要に応じて1価若しくは2価の塩
類(塩化リチウムを除く)を添加することができる。当
該塩類のうち、1価の塩類としては塩化ナトリウム、塩
化カリウム等を、2価の塩類としては硫酸マグネシウ
ム、塩化カルシウム、硫酸マンガン等を挙げることがで
きる。これらの塩類の添加量は1価の塩類及び2価の塩
類をそれぞれ0.01〜0.1%(W/V)の範囲で培地中に添加
するのが適当である。
【0014】本発明検出及び計数用培地の一つの特徴
は、乳酸菌成育阻害剤として、特定濃度の塩化リチウム
を必須成分として含有することである。具体的には、ビ
フィズス菌の成育を阻害しないが、ラクトバチルス属に
属する乳酸菌、すなわちラクトバチルス ブルガリクス
及びラクトバチルス アシドフィラスの成育を阻害する
濃度で添加するのが理想である。
【0015】本発明においては、塩化リチウムは当該目
的で培地中に0.01〜0.1 %(W/V)の範囲で添加する。そ
して好ましくは、0.02〜0.06%(W/V)の範囲で添加す
る。当該濃度においては、ビフィズス菌の成育は阻害し
ないが、ラクトバチルスブルガリクス及びラクトバチル
ス アシドフィラスの成育を阻害する。塩化リチウムの
添加濃度が0.1%(W/V)よりも多く添加すると、ビフィ
ズス菌の成育をも阻害されてしまい、ビフィズス菌の検
出及び計数をすることができなくなる。逆に、0.01%(W
/V)より少ないと、ラクトバチルス ブルガリクス及び
ラクトバチルス アシドフィラスの成育阻害が十分でな
く、計測誤差を生ずる原因となる。
【0016】なお本発明検出及び計数培地においては、
上記のごとく抗生物質を添加せずに、かつ塩化リチウム
の添加量が従来の計数培地の1/10程度である。よっ
て、醗酵乳中の酸によるストレスを受けたビフィズス菌
の成育阻害による測定誤差を可及的に防ぐことが可能で
ある。本発明検出及び計数用培地のもう一つの特徴は、
糖源としてガラクトースのみを用いることである。
【0017】すなわち、ガラクトースをストレプトコッ
カス サーモフィラスは資化することができないので、
ガラクトースのみを糖源として培地中に添加することに
より、ストレプトコッカス サーモフィラスの成育を阻
止することができる。ガラクトースは、0.5〜5%(W/
V)の範囲で本発明検出及び計数培地中に添加することが
できる。5%(W/V)より多いと培地全体の組成バランス
が崩れるために適当でない。また、0.5%(W/V)より少
ないと培地上でのビフィズス菌のコロニーの形成が不十
分となるため適当でない。
【0018】上記の濃度で培地中に、塩化リチウムとガ
ラクトースを組み合わせて添加することにより、醗酵乳
中からビフィズス菌のみを選択的に検出し、計数するこ
との可能な本発明検出及び計数培地を調製することが可
能である。本発明検出及び計数培地の調製に際しては、
ガラクトースを除く上記成分と培地固化用の寒天1.5%
程度を蒸留水中に添加して、これにオートクレーブ滅菌
を施す。そして、添加するガラクトースは他の培地成分
と一緒にオートクレーブで加圧滅菌すると培地の選択性
が失われるため、ろ過滅菌を施したガラクトース液(2
〜30%(W/V)) を別途調製して添加する必要がある。
【0019】すなわちかかる滅菌済培地組成物の冷却の
過程で、ろ過滅菌を施したガラクトース水溶液(2〜30
%(W/V)) を、当該組成物中にガラクトース濃度が所望
の濃度となるように添加する。ガラクトースと前記した
従来技術における抗生物質は、共に別途ろ過滅菌を施し
て添加するという点においては共通する。しかしなが
ら、前者がオートクレーブ滅菌後の100℃に近い滅菌済
培地組成物に添加することができるのに対して、後者は
60-70℃まで冷却してから添加する必要があるという点
において異なる。
【0020】すなわち本発明におけるガラクトース添加
に際しての温度は比較的高温であるために、前記従来技
術における抗生物質を添加する場合と異なり、雑菌等に
よる汚染を考慮する必要はほとんどなく、結果として厳
密な温度管理を必要としない。このため、上記従来技術
よりも容易に培地の調製をすることが可能である。この
ようにして調製した本発明検出及び計数培地上に、適宜
希釈したビフィズス菌の検出及び計数を企図する発酵乳
を塗布して、これを炭酸ガス若しくは炭酸ガスと窒素ガ
スの混合ガスにより置換した嫌気条件下で、37℃で48時
間以上培養することにより生ずるコロニーを計数するこ
とにより、本発明の所期の目的である発酵乳中のビフィ
ズス菌の検出及び計数を実行することができる。
【0021】なお、本発明検出及び計数培地を適用する
対象となる発酵乳の代表的なものとして、ビフィズス菌
含有ヨーグルトを挙げることができる。しかしながら、
当該ヨーグルトに適用対象は必ずしも限定されず、乳酸
菌飲料や乳製品乳酸菌飲料等のビフィズス菌を使用する
発酵乳であれば広く用いることができる。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明をより具体的に説
明するが、当該実施例により本発明の技術的範囲が狭く
解釈されることはない。 〔実施例1〕成育培地としては、以下の組成の培地を用
いた。
【0023】 プロテオースペプトン No.3(Difco) 10g トリプチケースペプトン(BBL) 10g 食塩 2g L-システイン 0.5g K2HPO4 1.5g MgSO4 0.2g 塩化リチウム 0.4g 酵母エキス 10g 寒天 15g脱イオン水 900ml 上記組成物を加温溶解後、オートクレーブにて121℃で1
5分間殺菌した。殺菌した溶液を80-90℃に冷却した後、
予めろ過滅菌したガラクトース溶液(10%)100mlを加
え、混和した。
【0024】混和した培地溶液を、市販の無菌シャーレ
に20ml毎注加し、室温に静置し十分に冷却し固化させ
る。固化した試験培地シャーレをクリーンベンチ内で90
分、培地表面を乾燥し、密封容器に保管した。比較用の
培地として、市販のBL寒天培地(栄研)に、5%馬脱繊
血を添加した培地シャーレを調製して用いた。
【0025】上記の培地を用いて、下記表1に示した乳
業用乳酸菌株を脱脂乳培地(脱粉10%, 酵母エキス0.5
%) に成育せしめ(37℃・16時間, 嫌気培養) 、それぞ
れの菌株の脱脂乳培養液中の菌数を測定した。生理食塩
水で脱脂乳培養液を10-5〜10-7希釈し、当該培養液0.1m
lをシャーレに塗抹し、37℃で48時間嫌気培養し、シャ
ーレ上に出現したコロニーを計数した。
【0026】その結果、表2に示すように、L.helvetic
us とL.casei を除くL.delbrueckiisubsp.bulgaricus,
L.acidophilus 及びS.thermophilusは試験シャーレ上に
はコロニーを形成しないが、Bifidobacterium は、いず
れもBLシャーレ上のコロニー数と同数のコロニーが出現
した。従って、ヨーグルト製造に用いられるL.delbruec
kii subsp.bulgaricus,L.acidophilus及びS.thermophil
usの中から、選択的にかつ過不足なく、Bifidobacteriu
m sp. のみを計数することができた。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】表中、a)N.G.はコロニーが検出されなかっ
たことを示す。b)N.D.はコロニーが検出されなかったた
め、計算できなかったことを示す。 〔実施例2〕実施例1で用いたものと同じ培地におい
て、ビフィズス菌を含む表示のあるヨーロッパで市販さ
れているヨーグルト(No.1〜No.8) と、日本国内で市販
されているヨーグルト(No.9,No.10)のビフィズス菌数
を計測した。
【0030】なお、それぞれの市販ヨーグルトは生理食
塩水で10-2〜10-7希釈し、各々の希釈液0.1mlを本発明
検出及び計数培地で作成した寒天平板に塗布し、37℃で
48時間嫌気培養し、出現したコロニー数を計数した。ま
たそれと同時に、計数したコロニーに含まれる細菌をグ
ラム染色し、これらのコロニーが確かにビフィズス菌で
あることを確認した。
【0031】なお、本実施例の結果は表3に示す。
【0032】
【表3】
【0033】
【発明の効果】本発明により、ビフィドバクテリウム属
に属する乳酸菌の検出用及び計数用培地、より詳細には
ビフィドバクテリウム属に属する乳酸菌、並びにラクト
バチルス ブルガリクス、ストレプトコッカス サーモ
フィラス、及びラクトバチルスアシドフィラスから選ば
れる1又は2種以上の乳酸菌を含む発酵乳中のビフィド
バクテリウム属に属する乳酸菌の菌数を検出し、そして
計数するための検出用及び計数用培地が提供される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビフィドバクテリウム属に属する乳酸菌
    の成育に適した栄養源を含有する寒天培地用成分に、塩
    化リチウム及びガラクトースを含有させてなることを特
    徴とするビフィドバクテリウム属に属する乳酸菌の検出
    用及び計数用培地。
  2. 【請求項2】 塩化リチウムを0.01〜0.1%(W/V)含有
    することを特徴とする、請求項1記載のビフィドバクテ
    リウム属に属する乳酸菌の検出用及び計数用培地。
  3. 【請求項3】 ガラクトースを0.5〜5%(W/V)含有す
    ることを特徴とする、請求項1記載のビフィドバクテリ
    ウム属に属する乳酸菌の検出用及び計数用培地。
JP13780493A 1993-06-08 1993-06-08 ビフィズス菌検出及び計数用培地 Pending JPH06343491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13780493A JPH06343491A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 ビフィズス菌検出及び計数用培地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13780493A JPH06343491A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 ビフィズス菌検出及び計数用培地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06343491A true JPH06343491A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15207243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13780493A Pending JPH06343491A (ja) 1993-06-08 1993-06-08 ビフィズス菌検出及び計数用培地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06343491A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162527A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Chemical Medience Corp 検体保管庫
JP2014158499A (ja) * 2008-06-30 2014-09-04 Meiji Co Ltd 硬質または半硬質ナチュラルチーズ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162527A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsubishi Chemical Medience Corp 検体保管庫
JP2014158499A (ja) * 2008-06-30 2014-09-04 Meiji Co Ltd 硬質または半硬質ナチュラルチーズ及びその製造方法
JP2016135150A (ja) * 2008-06-30 2016-07-28 株式会社明治 硬質または半硬質ナチュラルチーズ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Terzaghi et al. Improved medium for lactic streptococci and their bacteriophages
JP4772131B2 (ja) 新規乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法
JP4862053B2 (ja) 新規乳酸菌
CA2710820C (en) Method for producing fermented milk
Ghoddusi et al. Enumeration of starter cultures in fermented milks
JPH0153035B2 (ja)
EP2554677B1 (en) Viable bacteria count measurement method and culture medium
JP2012105577A (ja) ホエイ発酵飲料の製造方法
JP5286123B2 (ja) バクテリオファージの検出方法
JP4794592B2 (ja) 新規乳酸菌
JPH06343491A (ja) ビフィズス菌検出及び計数用培地
JP4794593B2 (ja) 新規乳酸菌を用いた発酵乳の製造方法
WO2021005813A1 (ja) 乳酸菌選択分離培地
EP2069475B1 (en) Culture media formulations for industrial application
JP5219058B2 (ja) 乳酸菌用の選択培地
CHAMPAGNE Effect of pencillin on free or immobilized lactococci: milk acidification and residual antibiotic level
Della Scala Streptococcus thermophilus urease activity: physiological role and technological relevance in dairy and non-dairy applications
Gawai et al. Activity And Purity Tests Of Starter Cultures
JPH08332085A (ja) ビフィズス菌数計測用選択培地
JPH1128098A (ja) ビフィドバクテリウム菌用選択培地
JP2024038020A (ja) 発酵乳並びに発酵乳の製造方法
JP5401558B2 (ja) 生菌数の測定方法及び培地
JPH0799995A (ja) ビフィドバクテリウム菌数の測定法
JP2002186422A (ja) ラクトバシラス・ガッセリ及びビフィドバクテリウム属の菌を含有する非発酵食品
Jambhulkar et al. COMBINE EFFECT OF LACTOBACILLUS AND PROPIONIB ACTERIAL AGAINST SALMONELLA SPECIES