JPH06343444A - 食品の成型方法 - Google Patents

食品の成型方法

Info

Publication number
JPH06343444A
JPH06343444A JP5141636A JP14163693A JPH06343444A JP H06343444 A JPH06343444 A JP H06343444A JP 5141636 A JP5141636 A JP 5141636A JP 14163693 A JP14163693 A JP 14163693A JP H06343444 A JPH06343444 A JP H06343444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
mold
wall surface
molding
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5141636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2795131B2 (ja
Inventor
Motoaki Uemura
元昭 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIHAN KK
Original Assignee
DAIHAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIHAN KK filed Critical DAIHAN KK
Priority to JP5141636A priority Critical patent/JP2795131B2/ja
Publication of JPH06343444A publication Critical patent/JPH06343444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795131B2 publication Critical patent/JP2795131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】練製品等、半固形状食品を型枠を用いて成型す
るにあたり、型枠からの離型性が良好で且つ極めて滑ら
かな離型面を得ることができる食品の成型方法を提供す
るものである。 【構成】型枠を用いた食品の成型方法であって、型枠に
おける原料充填部に原料を充填してこれを離型させるこ
とによって一定形状の成型体を得る成型方法において、
前記型枠(1)に原料充填部(2)の内壁面から流体が
吐出しうる型枠(1)を用い、前記原料充填部(2)に
原料(8)を充填した後に前記内壁面より流体を噴射さ
せることによって原料の成型体(10)を前記型枠
(1)より離型させることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は練製品等、半固形状食品
の型枠による成型方法に関し、型枠からの離型性が良好
で、且つ極めて滑らかな離型面を得ることができる食品
の成型方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、コロッケ、ガンモドキ、ハン
ペン等の練食品の成型には、型枠を用いた成型方法が一
般的に採用されている。これは種々の形状の型枠に原料
を充填、離型させることによって一定の形状を得るもの
であり、一例として図4に示すような方法がその代表的
なものとして上げられる。図例のものは型部分40をく
り抜いた成型ドラム41を型枠として用いたものであ
り、先ず(イ)として型部分40に原料を所定圧力で充
填し、次いで(ロ)の位置まで成型ドラム41を回転さ
せ、成型ドラム41に対して出没可能に位置付けられた
押出片42によって型部分40より充填原料の成型体4
3を押し出すとともに、ワイヤーカッター44を用いて
押出片42からの離型を確実に行わせるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述のよ
うな従来の成型方法では、型枠から離型させる際に成型
体43が型枠内壁面と擦れることによって、成型体43
の表面が荒れてしまうという問題点が生じ、さらに擦れ
ることによって原料の一部が成型ドラム41やワイヤー
カッター44に付着してしまうという問題点も生じるの
である。このように表面が荒れてしまうと、コロッケの
ように衣を外被させる場合には問題はないものの、ハン
ペン等の蒸し食品の場合には荒れた表面形態がそのまま
反映されるため、意匠的に好ましくなく、食品価値とい
う観点から問題となるのである。また離型時に原料の一
部が成型ドラム41やワイヤーカッター44に付着する
ので、衛生上も好ましくない。このように従来の成型方
法には、外観上の問題点と衛生上の問題点とを有してい
るのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した種々の
問題点を解決するために成されたものであり、練製品
等、半固形状食品を型枠を用いて成型するにあたり、型
枠からの離型性が良好で且つ極めて滑らかな離型面を得
ることができる食品の成型方法を提供するものである。
このような本発明の要旨は、型枠を用いた食品の成型方
法であって、型枠における原料充填部に原料を充填して
これを離型させることによって一定形状の成型体を得る
成型方法において、前記型枠に原料充填部の内壁面から
流体が吐出しうる型枠を用い、前記原料充填部に原料を
充填した後に前記内壁面より流体を噴射させることによ
って原料の成型体を前記型枠より離型させるところにあ
り、原料の充填前に前記原料充填部の内壁面に水または
油を塗布すること、前記流体に気体を用いること、前記
流体に気体と水または油との混合物を用いること、前記
原料充填部の内壁面に多孔質鋳造体や多孔質セラミック
スを鋳ぐるみした鋳造体、あるいは多孔質合成樹脂を用
いることを併せて採用するものである。
【0005】
【作用】このような本発明は、以下の作用によって型枠
からの離型性が良好で且つ極めて滑らかな離型面を得る
ことができるのである。まず原料充填部の内壁面から流
体が吐出しうる型枠を用い、原料の充填後に前記内壁面
より流体を噴射することによって、この流体の噴射力に
よって成型体が押し出される如く離型が行われる。そし
て内壁面全面より流体が噴射しうるようにしておけば、
流体の噴射によって内壁面と成型体間に流体層が形成さ
れるのである。また原料の充填前に内壁面に水または油
を塗布することは、前記流体層の形成を助長するように
働くことになる。そして成型するべき原料の水分濃度が
低い場合には前記流体に気体を、逆に水分濃度が高い場
合には、乾燥を防止するために気体と水を混合させたも
のを、さらに原料油分が多い場合には気体と油を混合さ
せたものをそれぞれ選択的に用いることができる。
【0006】また原料充填部に多孔質鋳造体や多孔質セ
ラミックスを鋳ぐるみした鋳造体、あるいは多孔質合成
樹脂を用いると、流体の噴射形態が内壁面全面からの均
一な面噴射となるのである。
【0007】
【実施例】次に本発明の成型方法について、図面を基に
詳細に説明する。図1には、本発明の成型方法を実現し
うる型枠の一実施例を示している。図中1は型枠を示
し、内壁面より流体が吐出しうる原料充填部2、外枠3
よりなるものである。外枠3の底部中央の裏面側には流
体供給口4を設けるとともに流体供給用継手5を接続
し、一方原料充填部2の底面には流体導入用の凹部6を
設けている。この凹部6の形状は導入される流体の種類
や流量によって適宜設定されるものであり、例えば底面
全面に設けたり、十字形状等の適当なパターンで設けた
りすれば良い。
【0008】そしてこの原料充填部2には、その内壁面
7より流体が噴射しうるよう、主として多孔質材料を用
いることが本方法においては有効である。この多孔質材
料としては種々の材料が使用可能であるが、これらの詳
細については後述するものとし、以下にまず本発明の成
型方法について具体的実施例に基づいてその詳細を説明
する。
【0009】続く図2は、本発明の成型方法を模式的に
表したものである。先ず図中(イ)として直径50mm
の半球状よりなる原料充填部2に、スケトウダラすり
身、食塩、澱粉粉、水を40:1:2:3の重量比で混
練したかまぼこ原料8を充填し、次いで(ロ)に示すよ
うに、流体供給配管9を通して空気に対して微量の水を
混合し、原料充填部2に供給した。この空気の供給によ
り、原料充填部2と前記かまぼこ原料の成型体10との
間に空気の薄層11が形成され、極めて良好な離型性が
確認された。また、離型後における前記成型体10の表
面も極めて滑らかであり、従来の離型方法によって生じ
ていた成型体表面の荒れは全く見られなかった。
【0010】また、本例と同様にハンバーグ原料を充填
し、離型時に微量の油を混合した空気を供給したり、ア
イスクリームを充填して離型時に空気の代わりにドライ
アイス、即ち冷却した二酸化炭素を供給した場合におい
ても、前述の実施例同様、極めて良好な離型性が得られ
た。
【0011】さらに前記かまぼこ原料を用い、充填前に
原料充填部2の内壁面全面に水を塗布し、上記同様の方
法にて離型性および成型体表面の滑らかさを評価したと
ころ、より粘着性の高いものにおいて、より優れた離型
性と表面平滑性が得られた。またハンバーグ原料を用
い、水の代わりに油を塗布した場合においても、より優
れた離型性が確認された。
【0012】一方このような成型方法においては、特に
アイスクリーム等の場合には、原料充填部2への充填時
の圧力によって、吐出孔内に原料がしみ込んでしまうと
いうことが起こりうる。しかしながらこの問題は、予め
原料の充填圧と等しい流体圧を加えておき、離型時まで
その圧力を保持しておくことによって解決することがで
きる。
【0013】次にこのような成型方法を用いた成型器の
一例が、続く図3(イ)、(ロ)に断面構造として示さ
れるのである。図例のものは先ず(イ)において示して
いるように、回転体20の外周部2ヵ所に前述の型枠1
を設け、回転体20の上部には原料供給用のホッパー2
1を、下部には成型体取り出し用のコンベア22を設
け、回転体20を中心軸23を中心にして回転可能に位
置付けたものである。型枠1、1からは流体供給用配管
9、9を取り出し、回転体背面板24を貫通して回転体
20の外部に取り出している。そして同図(ロ)として
示す如く、下部位置における流体供給用配管9の貫通口
を被うように、Oリング25を介して流体供給口26を
有する流体供給用セル27を設けている。この流体供給
用セル27は装置本体側に固定されており、Oリング2
5で気密性を保持しながら、流体供給用セル27に対し
て回転体20が回転、摺動する構造となっている。
【0014】このような成型器においては、先ず上部に
位置する型枠1の原料充填部2に、ホッパー21より空
気圧等の適当な加圧力によって原料8が充填される。次
いで回転体20の回転とともにホッパー21のエッジ2
8によって原料8が切られ、型枠1が下部位置に達する
と同時に流体供給口26より所定圧力の流体が供給され
る。そして原料充填部2の内壁面から流体が噴射するこ
とによって成型体10が離型し、コンベア22上に吐き
出されることによって一連の成型作業が完了する。
【0015】以上に述べたように、本発明においては型
枠1における原料充填部2から流体を噴射させて成型体
10を離型させるため、内壁面の全面から流体が噴射さ
れることが望ましい。原料充填部2を一般的な金属製と
し、吐出用の微小穴を多数あけてシャワー構造とするこ
とによっても本発明は基本的に達成されるが、前述した
ように多孔質材料を用いることがより好ましいのであ
る。
【0016】このような多孔質材料としては先ず第1に
多孔質鋳造体が優れており、以下にアルミニウム鋳造体
を一例として説明する。アルミニウム鋳造体は当然のこ
とながら多孔質材料ではないが、従来から鋳造時に不良
として発生していた鋳造欠陥を積極的に利用すること
で、本発明を実現するために極めて有用な多孔質アルミ
ニウム鋳造体を得ることができる。このような多孔質ア
ルミニウム鋳造体の作製は、鋳造時のガス発生による鋳
巣と呼ばれる空孔、即ち鋳造欠陥を意図的に発生させる
ことによって実現できる。この鋳巣は主に溶湯に起因す
るものと鋳型に起因するものに分類でき、まず溶湯に起
因する鋳巣を得る為には、鋳込み温度を通常の管理限界
外、特に高温側に設定することによって容易に得ること
ができる。例えばアルミニウムの場合融点は660°C
であるが、これを860°C前後の温度で鋳込むことに
よって鋳造体全体にしかも均一に鋳巣が形成され、多孔
質鋳造体を得ることができる。そしてこの鋳巣の形成密
度は、鋳込み温度によって制御できるのである。
【0017】次に鋳型に起因する鋳巣を得るためには、
例えば鋳物砂の水分量を意識的に多くし、ガス抜きが充
分行われない状態で鋳込むことによって容易に得ること
ができる。この場合も、例えば鋳物砂の水分量を管理す
ることによって、鋳巣の形成密度を制御することができ
る。
【0018】次に第2の多孔質材料としては、多孔質セ
ラミックスを鋳ぐるみした鋳造体が優れている。これは
従来から知られている多孔質セラミックスをアルミニウ
ム、ステンレス、鉄等の金属材料とともに鋳ぐるみした
ものであり、吐出口の形成密度は多孔質セラミックスの
空孔率によって制御することができる。即ちこの多孔質
セラミツクスは、一例として可燃物であるポリウレタン
発泡体にセラミックス原料とバインダーからなるスラリ
ーを含浸させ、乾燥後に焼成することによってポリウレ
タン発泡体を熱分解除去して得られるものであり、ポリ
ウレタンの発泡率を制御することによって、最終的に鋳
造体における吐出口密度を制御することができるのであ
る。またポリウレタン発泡体を用いる方法以外にも、可
燃性のビーズと前記スラリーとを混合成型して焼成する
方法をはじめとする他の製造方法も可能であり、これら
製造方法の違いによって前記吐出口密度を設定すること
も可能である。
【0019】また第3の多孔質材料として、多孔質合成
樹脂を利用することもできる。これは発泡性の合成樹脂
を用いることが最も簡便であり、複雑な形状でも安価な
型枠として作製できるという利点を有している。この発
泡性の合成樹脂としては前述のポリウレタンの他に、ポ
リスチレン、塩化ビニル樹脂、フェノール樹脂、ユリア
樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン、メタクリル樹脂
等、一般的な発泡可能樹脂を広く使用することができ
る。そして吐出口密度はこれら合成樹脂の発泡倍率によ
って容易に制御することができる。
【0020】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は原料充填部の内壁面から流体が吐出しうる型枠を用
い、原料の充填後に前記内壁面より流体を噴射すること
によって成型体の離型を行うので、表面が滑らかで意匠
的に優れた成型体を得ることができる。これは原料充填
部に供給した流体によって、原料充填部と成型体間に流
体による薄層が形成され、従来のように成型体と原料充
填部の内壁面とが擦れないためである。従って粘着性を
有する原料の場合でも、極めて滑らかな表面を有する成
型加工が可能となるのである。また、原料の充填前に原
料充填部の内壁面に水または油を塗布することにより、
上記の効果がより増長されることになり、より幅広い原
料に適用可能となる。
【0021】また原料充填部に多孔質鋳造体や多孔質セ
ラミックスを鋳ぐるみした鋳造体、あるいは多孔質合成
樹脂を用いると、流体の噴射形態が内壁面全面からの均
一な面噴射となるので、本発明の効果を最大限に発揮す
ることができる。そしてこのような本発明の成型方法に
よれば、意匠的にも優れた食品となり、食欲を一層増進
させることにつながるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成型方法を実現しうる型枠の一実施例
を表す構造説明図
【図2】図1に示した型枠を用いて本発明の成型方法を
表した説明図で、(イ)は原料充填時、(ロ)は成型体
の離型時
【図3】本発明の成型方法を用いた成型機の一実施例を
表す断面説明図で、(イ)は正面断面図、(ロ)は側面
断面図
【図4】従来の成型方法を表す説明図で、(イ)は原料
充填時、(ロ)は成型体の離型時
【符号の説明】
1 型枠 2 原料充填部 3 外枠 4 流体供給口 5 流体供給用継手 6 凹部 7 内壁面 8 原料 9 流体供給配管 10 成型体 11 空気の薄層 20 回転体 21 ホッパー 22 コンベア 23 中心軸 24 回転体背
面板 25 Oリング 26 流体供給
口 27 流体供給用セル 28 ホッパー
のエッジ 40 型部分 41 成型ドラ
ム 42 押出片 43 成型体 44 ワイヤーカッター

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】型枠を用いた食品の成型方法であって、 型枠における原料充填部に原料を充填してこれを離型さ
    せることによって一定形状の成型体を得る成型方法にお
    いて、 前記型枠に原料充填部の内壁面から流体が吐出しうる型
    枠を用い、前記原料充填部に原料を充填した後に前記内
    壁面より流体を噴射させることによって原料の成型体を
    前記型枠より離型させることを特徴とする食品の成型方
    法。
  2. 【請求項2】原料の充填前に前記原料充填部の内壁面に
    水または油を塗布することを特徴とする請求項1記載の
    食品の成型方法。
  3. 【請求項3】前記流体に気体を用いることを特徴とする
    請求項1または2記載の食品の成型方法。
  4. 【請求項4】前記流体に気体と水または油との混合物を
    用いることを特徴とする請求項1または2記載の食品の
    成型方法。
  5. 【請求項5】前記原料充填部の内壁面に多孔質鋳造体を
    用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に
    記載の食品の成型方法。
  6. 【請求項6】前記原料充填部の内壁面に多孔質セラミッ
    クスを鋳ぐるみした鋳造体を用いることを特徴とする請
    求項1〜4のいずれか1項に記載の食品の成型方法。
  7. 【請求項7】前記原料充填部の内壁面に多孔質合成樹脂
    を用いることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の食品の成型方法。
JP5141636A 1993-06-14 1993-06-14 食品の成型器 Expired - Fee Related JP2795131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141636A JP2795131B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 食品の成型器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5141636A JP2795131B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 食品の成型器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06343444A true JPH06343444A (ja) 1994-12-20
JP2795131B2 JP2795131B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=15296656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5141636A Expired - Fee Related JP2795131B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 食品の成型器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795131B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224017A (ja) * 2004-05-11 2011-11-10 Stork Titan Bv 食材を成形するためのシステム及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3395176T3 (pl) * 2011-02-10 2020-11-30 Gea Food Solutions Bakel B.V. Bęben do formowania żywności

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262589A (ja) * 1984-05-29 1985-12-25 ナビスコ ブランズ インコーポレイテツド 空気通路をもつ成形型
JPS61268155A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Kowa Kogyo:Kk 食品製造装置における型枠
JPS6265096U (ja) * 1985-10-11 1987-04-22
JPS62248474A (ja) * 1986-04-22 1987-10-29 Ajinomoto Co Inc 凍結成型物の剥離方法
JPH03133369A (ja) * 1989-10-10 1991-06-06 Warner Lambert Co スターチを使用しない成形方法および装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262589A (ja) * 1984-05-29 1985-12-25 ナビスコ ブランズ インコーポレイテツド 空気通路をもつ成形型
JPS61268155A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Kowa Kogyo:Kk 食品製造装置における型枠
JPS6265096U (ja) * 1985-10-11 1987-04-22
JPS62248474A (ja) * 1986-04-22 1987-10-29 Ajinomoto Co Inc 凍結成型物の剥離方法
JPH03133369A (ja) * 1989-10-10 1991-06-06 Warner Lambert Co スターチを使用しない成形方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224017A (ja) * 2004-05-11 2011-11-10 Stork Titan Bv 食材を成形するためのシステム及び方法
JP4896875B2 (ja) * 2004-05-11 2012-03-14 ストルク タイタン ベスローテン フェンノートシャップ 食材を成形するためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2795131B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507255A (en) Process and apparatus for injection-molding foamed article
WO2006010321A1 (fr) Procede de fabrication de pieces interieures d'automobiles
JPH06343444A (ja) 食品の成型方法
US6409954B1 (en) Method of making a rotary molded plastic member with variable wall thickness
KR20110057194A (ko) 블록 몰드 및 방법
CN109746384A (zh) 生产球墨铸铁件的消失模涂料及其制备方法
CN206551430U (zh) 一种注塑用混合注射器
JP2814338B2 (ja) 食品の成型方法
CN206811099U (zh) 涂料上料装置
US6673994B2 (en) Injection molded synthetic drumsticks with microcellular structure
JP6304248B2 (ja) 鋳造物品の製造方法及び鋳造装置
CN1050313C (zh) 一种涡旋压缩机的涡形件的铸造方法
JPS63203323A (ja) 発泡樹脂成形型及びその製法、並びに発泡樹脂成形方法
CA2484263C (en) Core material
JPH01269505A (ja) 有底成形体の鋳込成形方法及び成形鋳込型
PL30649B1 (ja)
US1241144A (en) Process of molding concrete.
JP3376719B2 (ja) 泥漿鋳込み成形型の泥漿給排口構造
TW453918B (en) A method of precise casting of shell
JPS60158947A (ja) 膨脹した発泡体ビーズより成るフルモールド法用の、殊に連続鋳造部品の製造用の、消失鋳造模型の製造方法並びにその為の装置
JPS6224851A (ja) 消失性の模型を用いる減圧鋳造方法
US1441704A (en) Manufacture of flowerpots, pipes, and other hollow articles of concrete
JP2699519B2 (ja) 鋳込成形法
JPS58148066A (ja) 鋳込成形機
JPS6422448A (en) Casting method for casting and lost-wax pattern using it

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees