JPH06343179A - カラー撮像装置 - Google Patents

カラー撮像装置

Info

Publication number
JPH06343179A
JPH06343179A JP6020003A JP2000394A JPH06343179A JP H06343179 A JPH06343179 A JP H06343179A JP 6020003 A JP6020003 A JP 6020003A JP 2000394 A JP2000394 A JP 2000394A JP H06343179 A JPH06343179 A JP H06343179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color difference
signal
signals
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6020003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3615778B2 (ja
Inventor
Etsuchi Teii Geeringusu Yurugen
ユルゲン・エッチ・ティー・ゲーリングス
Kazumasa Igarashi
一雅 五十嵐
Hiroshi Kitagawa
宏 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Philips Japan Ltd
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Japan Ltd
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Japan Ltd, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Philips Japan Ltd
Priority to JP02000394A priority Critical patent/JP3615778B2/ja
Priority to DE69411324T priority patent/DE69411324T2/de
Priority to EP94200825A priority patent/EP0624041B1/en
Priority to US08/219,052 priority patent/US5508742A/en
Priority to KR1019940007032A priority patent/KR940025362A/ko
Publication of JPH06343179A publication Critical patent/JPH06343179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615778B2 publication Critical patent/JP3615778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • H04N25/136Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/046Camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より高い色忠実度を得ることができるような
改善された色マトリクス回路を有するカラー撮像装置を
提供する。 【構成】 このカラー撮像装置(10)は、光学画像を電気
画像信号に変換する複数のピクセルを持つCCDイメー
ジセンサ(11)と、このイメージセンサ上に設けられ補色
を含む異なる色の所定のモザイクパターンを持つ色フィ
ルタ(12)と、前記電気画像信号を処理して少なくとも第
1及び第2の色差信号(2R-G)及び(2B-G)を生成する色分
離回路(15)と、各々が前記第1及び第2の色差信号に依
存して変化する第1及び第2の係数(a)及び(b)を発生す
る可変係数発生器(20)と、前記第1及び第2の色差信号
に前記第2及び第1の係数を各々乗算する第1及び第2
の乗算器(19)及び(22)と、前記第2及び第1の乗算器の
出力を前記第1及び第2の色差信号に加算して目的とす
る第3及び第4の色差信号(R-Y)及び(B-Y)を発生する第
1及び第2の加算器(18)及び(21)とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、補色形カラーモザイ
クフィルタを持つ固体イメージセンサを有するカラー撮
像装置に係り、更に詳細には高色忠実度を得る可変色マ
トリクス回路を有するようなカラー撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】単一のCCDイメージセンサを持つ従来
のカラー撮像装置においては、通常補色形のカラーモザ
イクフィルタが用いられ、輝度信号に加えて2つの色差
信号を発生させるようにしている。例えば4つの色、Y
e、Mg、Cy及びGr(Yeは黄色、Mgはマゼン
タ、Cyはシアン、Grは緑を各々表す)を持つ補色形
カラーモザイクフィルタを使用した場合は、奇数フィー
ルドにおいては隣接する奇数番目及び偶数番目のライン
が同時に読み出されて、(2R-G)及び(2B-G)なる色差信号
が交互に発生される。また、偶数フィールドにおいては
隣接する偶数番目及び奇数番目のラインが同時に読み出
されて、(2B-G)及び(2R-G)なる色差信号が交互に発生さ
れる。そして、上記の交互の色差信号からライン遅延回
路及びスイッチ等を用いることにより同時化された色差
信号(2B-G)及び(2R-G)が求められる。このようにして得
られた色差信号には、次いで、下記のようなマトリクス
演算が施され、標準カラーコンポジット信号を作成する
ための色差信号(R-Y)及び(B-Y)が形成される。
【0003】R−Y=2R−G+a(2B−G) B−Y=2B−G+b(2R−G) ここで、a及びbは予め設定された定数、即ちマトリク
ス係数である。
【0004】しかしながら、本出願の発明者は上記のよ
うなマトリクス演算では充分に満足することができるよ
うな高色忠実度を得るのは困難であることが判った。
【0005】
【発明の目的及び概要】したがって、本発明の目的とす
るところは、一層高い色忠実度を得ることができるよう
な改善された色マトリクス回路を有するようなカラー撮
像装置を提供することにある。
【0006】この目的を達成するため、本発明によるカ
ラー撮像装置は、光学画像を電気画像信号に変換する複
数のピクセルを持つイメージセンサと、このイメージセ
ンサに対して設けられると共に補色を含む異なる色の所
定のモザイクパターンを持つ色フィルタと、前記電気画
像信号を処理して少なくとも第1及び第2の色差信号を
生成する画像信号処理手段と、第1及び第2の係数を発
生する係数発生器手段と、前記第1及び第2の色差信号
に前記第2及び第1の係数を各々乗算する第1及び第2
の乗算器手段と、前記第2及び第1の乗算器手段の出力
を前記第1及び第2の色差信号に加算して目的とする第
3及び第4の色差信号を発生する第1及び第2の加算器
手段とを有するカラー撮像装置において、前記係数発生
器手段が各々が前記第1及び第2の色差信号に依存して
変化する第3及び第4の係数を発生する可変係数発生器
手段であり、前記第3及び第4の係数が前記第2及び第
1の乗算器手段に前記第1及び第2の係数として各々供
給されることを特徴としている。この場合、上記可変係
数発生器手段は複数の係数の中から第1及び第2の色差
信号に基づいて1個の係数を選択するセレクタを設けて
構成してもよい。
【0007】上記構成によれば、第1及び第2の色差信
号から目的とする第3及び第4の色差信号を生成するた
めのマトリクス演算に用いられる係数、を異なる色の各
々に対して最適値に調整することができる。従って、そ
の結果として高色忠実度を得ることが可能となる。
【0008】また、本発明によれば、前記画像信号処理
手段、前記第1及び第2の乗算器手段、前記第1及び第
2の加算器手段及び前記可変係数発生器手段の少なくと
も何れか一つをデジタル的に動作するものとしてもよ
い。
【0009】
【実施例】図1には、本発明の第1実施例に基づいて構
成されたカラー撮像装置の主要部が示されている。この
撮像装置は通常の形式のCCDイメージセンサ11を有
し、該イメージセンサ上には補色形のカラーモザイクフ
ィルタ12が設けられている。なお、図1においては上
記フィルタ12はその一部のみを拡大して示している。
このフィルタは4つの色、Mg(マゼンタ)、Gr
(緑)、Ye(黄色)及びCy(シアン)のモザイクパ
ターンを有している。更に詳述すると、当該フィルタ1
2はCCDイメージセンサ11の1番目、5番目、9番
目、…の各水平ラインにおける各ピクセルに一致させて
Mg、Gr、Mg、Gr、…の順に配列された色フィル
タエレメントを有している。また、当該フィルタは上記
イメージセンサの偶数番目の各ラインにおける各ピクセ
ルに一致させてYe、Cy、Ye、Cy、…の順に配列
された色フィルタエレメントを有している。また、上記
イメージセンサの3番目、7番目、11番目、…の各水
平ライン上における色フィルタエレメントは1番目、5
番目、9番目、…の各水平ライン上における前記の各色
フィルタエレメントに対して水平方向に1ピクセル分ず
らされている。
【0010】CCDイメージセンサ11はタイミング信
号発生器13からのタイミング信号に応答して、奇数フ
ィールドにおいては隣接する奇数番目及び偶数番目の1
対の水平ライン上における各ピクセルが水平方向では順
次に、且つ、垂直方向では同時に読み出されるように、
動作する。即ち、図1に示したn番目の対の奇数番目及
び偶数番目の水平ラインの場合には、MgとYeに相当
する色ピクセルが同時に読み出されて(Mg+Ye)が作成さ
れ、次にGrとCyに相当する色ピクセルが同時に読み
出されて(Gr+Cy)が作成される。そして、このような読
出動作が当該n番目の対の各水平ラインの残りの全ピク
セルが順次読み出されるまで繰り返される。また、(n+
1)番目の対の奇数番目及び偶数番目の水平ラインの場合
は、GrとYeに相当する色ピクセルが同時に読み出さ
れて(Gr+Ye)が作成され、次にMgとCyに相当する色
ピクセルが同時に読み出されて(Mg+Cy)が作成される。
そして、このような読出動作が当該(n+1)番目の対の各
水平ラインの残りの全ピクセルが順次読み出されるまで
繰り返される。また、偶数フィールドにおいては、隣接
する偶数番目及び奇数番目のラインの各対上のピクセル
が、上述した奇数フィールドにおける場合と同様に、水
平方向では順次に且つ垂直方向では同時に読み出され
る。
【0011】上述したようにしてCCDイメージセンサ
11の各ピクセルを読み出すことにより得られた画像情
報信号は、通常の形式の相関2重サンプリング(CD
S)回路14に供給され、当該信号に含まれるノイズが
低減される。このCDS回路の出力は色分離回路15に
供給される。この色分離回路は、CDS回路14の出力
信号から輝度信号Yを抽出するための輝度信号処理部15
aを有している。この輝度信号処理部は通常の形式のも
のであり、例えばローパスフィルタと遅延回路(共に図
示せず)を有している。色分離回路15は、また、第1
の色信号処理部15bを有し、この色信号処理部はタイミ
ング信号発生器13により駆動されて、同時化された第
1の対の色信号(Mg+Ye)及び(Gr+Cy)を出力する。この色
信号処理部は通常の形式のもので、例えばサンプル/ホ
ールド回路、バンドパスフィルタ、ラインメモリ及びス
イッチ回路等(共に図示せず)を有している。色分離回
路15は、更に、第2の色信号処理部15cを有し、この
色信号処理部はタイミング信号発生器13により駆動さ
れて、同時化された第2の対の色信号(Mg+Cy)及び(Gr+Y
e)を出力する。この色信号処理部は上述した色信号処理
部15bと略同一の構成のものである。
【0012】第1の色信号処理部15bからの色信号(Mg+Y
e)及び(Gr+Cy)は第1の減算器16の正及び負の入力端
子に各々供給され、該減算器はその出力端子に第1の色
差信号(2R-G)を発生する。同様にして、第2の色信号処
理部15cからの色信号(Mg+Cy)及び(Gr+Ye)は第2の減算
器17の正及び負の入力端子に各々供給され、該減算器
はその出力端子に第2の色差信号(2B-G)を発生する。上
記第1の色差信号(2R-G)は第1の加算器18の第1入力
端子と、第1の乗算器19の第1入力端子と、可変係数
発生器20の第1入力端子20aとに供給される。また、
第2の色差信号(2B-G)は第2の加算器21の第1入力端
子と、第2の乗算器22の第1入力端子と、前記可変係
数発生器20の第2入力端子20bとに供給される。
【0013】可変係数発生器20は、前記色差信号(2R-
G)及び(2B-G)の大きさに応じて変化するような係数信号
a及びbを発生するために設けられたもので、これら信
号は第1及び第2出力端子20c及び20dから各々出力され
る。この可変係数発生器は図2に示すように構成するこ
とができる。
【0014】図2において、入力端子20aに入力された
第1の色差信号(2R-G)は第1の比較器30の正側の入力
端子に供給され、該比較器の負側の入力端子は接地され
ている。同様に、入力端子20bに入力された第2の色差
信号(2B-G)は第2の比較器31の正側の入力端子に供給
され、該比較器の負側の入力端子は接地されている。こ
れら比較器の各々は、正側の入力端子の信号が負側の入
力端子の信号よりも大きい(高い)場合にハイ信号を出
力し、それ以外の場合にはロー信号を出力するように構
成されている。第1及び第2の比較器30及び31の各
出力信号S1及びS2は、同様の回路構成を持つ第1及び
第2の係数選択部32a及び32bに供給される。第1の係数
選択部32aは前記信号S1及びS2に応じて4つの入力信
号の中の一つを選択するセレクタ34を有している。こ
のセレクタの4つの入力端子は4つの可変抵抗器351、3
52、353及び354に各々接続されており、これらの可変抵
抗器は基準電位VRから異なる電位を帯びることができ
る4つの係数信号a1、a2、a3及びa4を発生する。前
記セレクタ34は、信号S1及びS2が共にローの場合に
は係数信号a1を選択し、信号S1及びS2が各々ロー及
びハイである場合には係数信号a2を選択し、信号S1
びS2が各々ハイ及びローである場合には係数信号a3
選択し、信号S1及びS2が共にハイの場合には係数信号
4を選択する。このようにして選択された係数信号
は、係数信号aとして、上記セレクタ34の出力端子か
ら当該可変係数発生器20の第1出力端子20cに供給さ
れる。
【0015】第2の係数選択部32bも上述した第1の係
数選択部32aと略同一の構成であり、4つの係数信号
1、b2、b3及びb4から信号S1及びS2に応じて選択
された信号を、係数信号bとして、当該可変係数発生器
20の第2出力端子20dに出力する。
【0016】再び図1を参照して、上記可変係数発生器
20からの係数信号a及びbは第2の乗算器22の第2
入力端子及び第1の乗算器19の第2入力端子に各々供
給される。これら乗算器22及び19の出力信号は第1
及び第2の加算器18及び21の第2入力端子に各々供
給される。加算器18及び21の出力信号、即ち(R-Y)
及び(B-Y)なる色差信号に略相当する各信号、は前記輝
度信号処理部15aからの輝度信号Yと共にエンコーダ4
0に供給される。このエンコーダは上記輝度信号Y及び
2つの色差信号(R-Y)及び(B-Y)にエンコード処理を施し
て出力端子41にNTSCカラーコンポジット信号のような
標準カラーコンポジット信号を発生する。
【0017】図1及び図2に示した回路は以下のように
動作する。即ち、CCDイメージセンサ11上のピクセ
ルが前述したようにして読み出された場合、第1の対の
色信号(Mg+Ye)及び(Gr+Cy)並びに第2の対の色信号(Mg+
Cy)及び(Gr+Ye)が第1及び第2の色信号処理部15b及び1
5cの出力端子に各々現れる。次いで、第1の減算器16
において、色信号(Gr+Cy)が色信号(Mg+Ye)から減算さ
れ、これにより色差信号(2R-G)が作成される。同様にし
て、第2の減算器17においては、色信号(Gr+Ye)が色
信号(Mg+Cy)から減算され、これにより色差信号(2B-G)
が作成される。そして、色差信号(2R-G)は、先ず乗算器
19において係数bで乗算され、次いで加算器21にお
いて色差信号(2B-G)に加算され、これにより色差信号(B
-Y)が形成される。一方、色差信号(2B-G)は、先ず乗算
器22において係数aで乗算され、次いで加算器18に
おいて色差信号(2R-G)に加算され、これにより色差信号
(R-Y)が形成される。この場合、上記色差信号(R-Y)を形
成するために使用された係数aは色差信号(2R-G)及び(2
B-G)に応じて決定されるから、この色差信号(R-Y)は各
色に対して一層正確に且つより独立して補正することが
できる。即ち、画像の色が緑である場合、言い替えれば
色差信号(2R-G)及び(2B-G)が共に負であって図3に示す
色座標系の第3象限に在る場合には第1の係数a1が係
数aとして選択される。従って、色差信号(R-Y)はこの
係数a1に基づき緑色に関してより正確に且つ独立して
調整することができる。この色差信号(R-Y)は、第1象
限及び第4象限におけるマゼンタ及びシアンのような他
の色の各々に関しても、上述した緑の場合と同様にして
より正確に且つ独立して補正することが可能である。こ
のことは色差信号(B-Y)に関しても同様である。
【0018】このようにして補正された色差信号(R-Y)
及び(B-Y)は輝度信号Yと共にエンコーダ40に供給さ
れるので、該エンコーダはより正確に調整された標準カ
ラーコンポジット信号を形成することができる。
【0019】次ぎに、本発明によるカラー撮像装置の第
2の実施例を図4を参照して説明するが、この図におい
て図1に示した各部に相当する部分には「100」だけ
値の大きい同様の符号を付してある。
【0020】この実施例は、画像情報信号をデジタル形
式で処理するように特別に設計されている。図4におい
て、CDS回路114のアナログ出力信号はアナログ/デ
ジタル(A/D)変換器150に供給される。このA/D
変換器は、カラー画像情報信号である上記供給信号をタ
イミング信号発生器113からのクロック信号CLK1により
決まる時間間隔でデジタル信号に変換する。このように
して得られたデジタル画像情報信号はデジタル信号プロ
セッサ151に供給される。このデジタル信号プロセッサ
は、少なくとも前述した図1の色分離回路15及び比較
器16及び17の各機能と、図2の比較器30及び31
の機能とを果たすようにプログラムされている。このよ
うに、このデジタル信号プロセッサ151は輝度信号Y
と、第1及び第2の色差信号(2R-G)及び(2B-G)と、信号
1及びS2とを出力する。
【0021】上記色差信号(2R-G)及び(2B-G)はラッチ回
路152及び153に各々供給される。これらのラッチ回路は
色差信号(2R-G)及び(2B-G)を、タイミング信号発生器11
3から供給されるクロック信号CLK2に応答して各々一時
記憶する。ラッチ回路152は記憶された信号をデジタル
加算器118とデジタル乗算器119とに供給し、一方ラッチ
回路153は記憶された信号をデジタル加算器121とデジタ
ル乗算器122とに供給する。また、デジタル信号プロセ
ッサ151からの信号S1及びS2は共にセレクタ134-1及び
134-2に供給される。セレクタ134-1は信号S1及びS2
基づいて4つの係数a1、a2、a3及びa4の中の一つを
選択する。同様に、セレクタ134-2は信号S1及びS2
基づいて4つの係数b1、b2、b3及びb4の中の一つを
選択する。セレクタ134-1により選択された係数は、ク
ロック信号CLK2に応答してラッチ回路154に一時記憶さ
れ、当該ラッチ回路から係数aとして出力され、一方セ
レクタ134-2により選択された係数は、クロック信号CLK
2に応答してラッチ回路155に一時記憶され、当該ラッチ
回路から係数bとして出力される。係数a1ないしa4
びb1ないしb4の各々は可変デジタル値であり、例えば
ROMのような適宜の手段により供給される。前記ラッ
チ回路154及び155からの係数a及びbは、乗算器122及
び119に各々供給される。色差信号(R-Y)及び(B-Y)とな
る加算器118及び121の各出力信号は、デジタル信号プロ
セッサ151からの輝度信号Yと共にデジタルエンコーダ1
40に供給される。そして、このエンコーダ140が上記3
つの入力信号から既知の方法でデジタルカラーコンポジ
ット信号を形成し、出力端子141から出力する。
【0022】上記実施例の動作は図1に示した第1の実
施例のものと略同一であるが、A/D変換器150以降の
信号処理がデジタル形式で行われる点が異なる。
【0023】表1は、本実施例においてCCDイメージ
センサ111として松下製MN3752(710H、1/2”、NT
SC)を使用し、色温度が3,200Kの場合と4,40
0Kの場合とについて各々実験的に使用した係数a1
いしa4及びb1ないしb4の各値を示している。本実施
例においては、これらの係数を使用することにより良好
な結果を得ることができた。
【0024】
【表1】
【0025】なお、上記実施例においてはセレクタ134
-1及び134-2、ラッチ回路152ないし155、加算器118及び
121、乗算器119及び122並びにエンコーダ140は別個の回
路要素として示されているが、これらの回路要素はデジ
タル信号プロセッサ151に組み入れて単一のデジタル信
号プロセッサとすることも可能である。この場合は、上
記セレクタ、ラッチ回路、加算器、乗算器及びエンコー
ダの各機能を当該デジタル信号プロセッサ内にプログラ
ムしなければならない。
【0026】また、本発明は上述した各実施例のみに限
定されるものではないことは勿論である。例えば、本発
明は上記とは異なる色フィルタエレメントの配列を持つ
カラーモザイクフィルタを用いたカラー撮像装置にも適
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明によるカラー撮像装置の第1
実施例の主要部のブロック図、
【図2】 図2は、図1の実施例における可変係数発生
器の回路図、
【図3】 図3は、同実施例における色差信号とマトリ
クス係数との間の関係を示す色座標系、
【図4】 図4は、本発明によるカラー撮像装置の第2
の実施例の主要部のブロック図である。
【符号の説明】
11…イメージセンサ、 12…色フィル
タ、15,16,17…画像信号処理手段、 18…
第1の加算器手段、19…第1の乗算器手段、
20…可変係数発生器手段、21…第2の加算器手
段、 22…第2の乗算器手段、a…第1の
係数(第3の係数) b…第2の係数(第4の係
数)、(2R-G)…第1の色差信号、 (2B-G)…
第2の色差信号、(R-Y)…第3の色差信号、
(B-Y)…第4の色差信号。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学画像を電気画像信号に変換する複数
    のピクセルを持つイメージセンサと、このイメージセン
    サに対して設けられると共に補色を含む異なる色の所定
    のモザイクパターンを持つ色フィルタと、前記電気画像
    信号を処理して少なくとも第1及び第2の色差信号を生
    成する画像信号処理手段と、第1及び第2の係数を発生
    する係数発生器手段と、前記第1及び第2の色差信号に
    前記第2及び第1の係数を各々乗算する第1及び第2の
    乗算器手段と、前記第2及び第1の乗算器手段の出力を
    前記第1及び第2の色差信号に加算して目的とする第3
    及び第4の色差信号を発生する第1及び第2の加算器手
    段とを有するカラー撮像装置において、 前記係数発生器手段が各々が前記第1及び第2の色差信
    号に依存して変化する第3及び第4の係数を発生する可
    変係数発生器手段であり、前記第3及び第4の係数が前
    記第2及び第1の乗算器手段に前記第1及び第2の係数
    として各々供給されることを特徴とするカラー撮像装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のカラー撮像装置におい
    て、前記可変係数発生器手段が、前記第1及び第2の係
    数の各々に対して、複数の係数信号を発生する信号発生
    器と、これら複数の係数信号の中の一つを前記第1及び
    第2の色差信号に基づいて選択し前記第1及び第2の係
    数の中の対応する係数として出力するセレクタとを有し
    ていることを特徴とするカラー撮像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1叉は請求項2に記載のカラー撮
    像装置において、前記色フィルタがマゼンタ、緑、黄色
    及びシアンのフィルタエレメントを有し、前記第1及び
    第2の色差信号が各々(2R-G)及び(2B-G)であり、前記第
    3及び第4の色差信号が各々(R-Y)及び(B-Y)であり、こ
    こで前記R、G及びBは赤、緑及び青を各々表し、前記
    Yは輝度を表すことを特徴とするカラー撮像装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3の何れか一項に
    記載のカラー撮像装置において、前記画像信号処理手
    段、前記第1及び第2の乗算器手段、前記第1及び第2
    の加算器手段及び前記可変係数発生器手段の少なくとも
    何れか一つがデジタル的に動作するものであることを特
    徴とするカラー撮像装置。
JP02000394A 1993-04-05 1994-01-19 カラー撮像装置 Expired - Fee Related JP3615778B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02000394A JP3615778B2 (ja) 1993-04-05 1994-01-19 カラー撮像装置
DE69411324T DE69411324T2 (de) 1993-04-05 1994-03-29 Farbvideokamera
EP94200825A EP0624041B1 (en) 1993-04-05 1994-03-29 Color video camera apparatus
US08/219,052 US5508742A (en) 1993-04-05 1994-03-29 Color video camera apparatus using a CD includes a matrix circuit having matrix coefficients adjustable independence on the color signals
KR1019940007032A KR940025362A (ko) 1993-04-05 1994-04-04 칼라 비디오 카메라 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10197893 1993-04-05
JP5-101978 1993-04-05
JP02000394A JP3615778B2 (ja) 1993-04-05 1994-01-19 カラー撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06343179A true JPH06343179A (ja) 1994-12-13
JP3615778B2 JP3615778B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=26356899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02000394A Expired - Fee Related JP3615778B2 (ja) 1993-04-05 1994-01-19 カラー撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5508742A (ja)
EP (1) EP0624041B1 (ja)
JP (1) JP3615778B2 (ja)
KR (1) KR940025362A (ja)
DE (1) DE69411324T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031569A (en) * 1994-02-28 2000-02-29 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing method and apparatus utilizing the same
US6078685A (en) * 1994-08-22 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus for reading a color image by irradiating light onto an object and photoelectrically converting light from the object
EP0766480A3 (en) * 1995-09-28 2000-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state color image pickup apparatus
DE69712969T2 (de) * 1996-03-29 2003-01-09 Sanyo Electric Co Farbkamera mit einem einzigen CCD-Farbbildsensor mit höherer Auflösung, der fähig ist, Geisterfarberzeugung zu begrenzen
KR100207513B1 (ko) * 1996-10-24 1999-07-15 윤종용 칼라신호 분리회로
JP3649841B2 (ja) * 1997-02-20 2005-05-18 三洋電機株式会社 単板式カラーカメラ
JPH10285610A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Sony Corp 色補正装置および色補正制御装置
JPH11146408A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Canon Inc 固体撮像装置及びその電荷読み出し方法
JP4212134B2 (ja) * 1997-12-25 2009-01-21 三洋電機株式会社 画像信号処理装置
US6587603B1 (en) * 1998-07-06 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Sensor unit capable of outputting image signals by blocks and processing circuit which processes image signals by blocks
US6721000B1 (en) 2000-02-23 2004-04-13 Neomagic Corp. Adaptive pixel-level color enhancement for a digital camera
US20050275311A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Molecular Imprints, Inc. Compliant device for nano-scale manufacturing
JP4598711B2 (ja) * 2006-03-30 2010-12-15 富士通株式会社 誤り訂正装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4620222A (en) * 1982-11-10 1986-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital color TV camera
DE3480760D1 (de) * 1983-09-16 1990-01-18 Hitachi Ltd Signalverarbeitungsschaltung fuer eine farbvideokamera.
JPH02122786A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Nec Home Electron Ltd 色分離装置
US5282022A (en) * 1989-11-17 1994-01-25 Sanyo Electric Co., Ltd. White balance adjusting apparatus for automatically adjusting white balance in response to luminance information signal and color information signal obtained from image sensing device
KR920006601Y1 (ko) * 1989-12-31 1992-09-21 삼성전자 주식회사 보색 필터 ccd를 이용한 원색 신호 출력회로

Also Published As

Publication number Publication date
DE69411324D1 (de) 1998-08-06
US5508742A (en) 1996-04-16
DE69411324T2 (de) 1999-02-11
EP0624041A3 (en) 1995-12-13
KR940025362A (ko) 1994-11-19
JP3615778B2 (ja) 2005-02-02
EP0624041A2 (en) 1994-11-09
EP0624041B1 (en) 1998-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0472299B1 (en) Image detection apparatus
JPH0823542A (ja) 撮像装置
JP3615778B2 (ja) カラー撮像装置
JP4212134B2 (ja) 画像信号処理装置
KR20070090106A (ko) 카메라 시스템의 제어방법 및 그 방법을 이용한 카메라시스템
EP0685964A1 (en) CCD-defect compensating method and apparatus for camcorder
EP0746166B1 (en) Image sensing apparatus and method
JPH0884348A (ja) 撮像装置
JP3576600B2 (ja) カラー撮像装置
JP3450374B2 (ja) カラー撮像装置
EP0567955B1 (en) Pixel compensating circuit for an image sensor
JP4253095B2 (ja) 画像データ・フィルタリング装置および方法
US6674465B1 (en) Image processing apparatus which does not generate a false signal even if unevenness of spectral sensitivities of the color filter occurs
JP3658012B2 (ja) 撮像装置
JP3017312B2 (ja) カラー撮像装置
JP3017310B2 (ja) カラー撮像装置
JP3422027B2 (ja) カラーカメラ及びその信号処理回路における輝度バランス回路
JP3049434B2 (ja) カラー撮像装置
US20120050564A1 (en) Imaging device, signal processing method, and program
JP2797752B2 (ja) カラー固体撮像装置
JP2655436B2 (ja) カラー固体撮像装置
JPH11177997A (ja) 相関値算出回路およびその算出方法
JP2715163B2 (ja) 撮像装置
JPH06125562A (ja) 撮像装置
JPH09187019A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees