JPH06341648A - 加熱調理装置 - Google Patents

加熱調理装置

Info

Publication number
JPH06341648A
JPH06341648A JP5129598A JP12959893A JPH06341648A JP H06341648 A JPH06341648 A JP H06341648A JP 5129598 A JP5129598 A JP 5129598A JP 12959893 A JP12959893 A JP 12959893A JP H06341648 A JPH06341648 A JP H06341648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turntable
mesh
plate
heating
toast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5129598A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Hirano
平野  誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5129598A priority Critical patent/JPH06341648A/ja
Publication of JPH06341648A publication Critical patent/JPH06341648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被調理材の裏表の焼き色を均一にし、また、
ヒータの熱効率の向上をはかり、さらにマイクロ波加熱
時の均一加熱性も改善された加熱調理装置を提供するこ
と。 【構成】 上ヒータおよび下ヒータを備えたターンテー
ブル式トースターを有する電子レンジ型調理装置であっ
て、網目状ターンテーブルのローラ上にリングプレート
もしくはトーストプレートのいずれかを載置し、これら
プレートがターンテーブルと同心的に、しかしながらタ
ーンテーブルの回転とは独立して自由に回転することに
よって、ターンテーブル上の被調理材が前記網目との相
対位置を常に変化しながら加熱しうる如く構成された加
熱調理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加熱調理装置に係り、詳
しくはターンテーブル式トースターを有する電子レンジ
型調理装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、調理庫内にターンテーブルを
挟んで上ヒータならびに下ヒータを設けて、庫内におい
て前記ターンテーブル上に載置された食品などの被調理
物を回転させながら加熱調理する手段はたとえば特開平
2−178530号公報あるいは実開平2−11480
5号公報などで知られている。またこのように上下にヒ
ータを有するターンテーブル式トースターを電子レンジ
に組み込んで、ターンテーブル式トースター付き電子レ
ンジとして提供されるものもすでに知られている。この
ような電子レンジでは、ターンテーブルとして金属製の
網目状の材料を使用し、この上に被調理材として直接た
とえばスライスされたパンを載置し、これをトーストと
して焼き上げるという手段が採られている。しかしなが
ら、このような手段によると、網目状のターンテーブル
に接触している被調理材の裏側の内、後述するように下
ヒータの陰になっている網目の部分には焼き色が付か
ず、仕上りが良くなかった。
【0003】このような点を改良するため、予めヒータ
を通電するなどして、網目状ターンテーブルを加熱して
おくなどの手段も考えられるが、あまり実用的とは言え
ない。そこで従来のターンテーブル式トースター付電子
レンジ型調理装置の構成をより具体的に述べるために、
図面を参照しながら説明する。図6は前記従来の調理装
置のターンテーブル近傍の構成を示す要部概略説明図、
図7は同平面図である。図6および図7において、1は
ターンテーブルを駆動するためのターンテーブルモータ
(TTM)、2はTTMシャフト、3a,3bはTTM
1を電子レンジ底板4に固定するための固定手段、5は
網目状ターンテーブルであり、6はターンテーブルシャ
フトである。
【0004】この場合、ターンテーブルモータ(TT
M)1の駆動を伝達するために、TTMシャフト2のタ
ーンテーブルシャフト6への挿入、ならびにターンテー
ブルシャフト6のターンテーブル5への挿入は、夫々空
転を生じないよう、D型あるいは□型の嵌合とすること
は言うまでもない。また10は網目状ターンテーブル5
の回転用ローラである。また、7はたとえばスライスさ
れた食パンなどの被調理材であり、8は下ヒータ、9は
上ヒータである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のような構成を有
しているので、ターンテーブルモータ(TTM)1を回
転せしめると、その駆動力がシャフト2およびシャフト
6により網目状ターンテーブル5に伝達され、その上に
被調理材7が載置されていれば、前記網目状ターンテー
ブル5のローラ10による底板4上の回転に伴って、こ
のターンテーブル5と同速度で回転する。従って、被調
理材7とターンテーブル5とは位置関係に変化を生じな
いので、被調理材7の裏側の網目状ターンテーブル5に
接触している部分は、下ヒータ8から陰になるため、そ
の部分は前記の通り、焼き色が付かず、焼き色に裏表の
差がはっきり出てしまうため、きれいな仕上りが得られ
るとは言えなかった。
【0006】さらに、下ヒータ8から発生する熱は網目
状ターンテーブル5の間を通過してそのまま調理庫の上
部に散逸するものが大部分となるので、熱効率があまり
良くない、という面もあった。また、マイクロ波加熱に
より電子レンジとして被調理材を加熱する場合には、網
目状ターンテーブルの上に通常のガラスターンテーブル
を重ねて使用することになるが、この場合、ガラスター
ンテーブルは前記網目状ターンテーブルと一体に回転す
ることになるため、同速度の回転となり、ガラスターン
テーブル上の被調理材と網目状ターンテーブルとの相対
位置は不変となる。そのためマイクロ波が金属製の網目
によって遮られる場合が生じ、従ってマイクロ波加熱の
不均一が生じることがあった。
【0007】以上述べた通り、従来のターンテーブル式
トースターを有する電子レンジ型の加熱調理装置には、
種々の不都合な点があり、使用する者にとって、エネル
ギー効率に優れ、かつ好ましい調理効果の得られる装置
の提供が望まれている。従って本発明の目的は、被調理
材、特に食パンの類をトースターで調理するに際し、裏
表の焼き色の均一化をはかり、また、下ヒータの熱の散
逸を防ぐ手段を講じることにより、熱効率の向上をはか
り、さらには、電子レンジとして使用される際のマイク
ロ波加熱時の均一加熱性の改善も可能とした加熱調理装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためなされたものであって、その要旨とするところ
は、上ヒータおよび下ヒータを備えたターンテーブル式
トースターを有する電子レンジ型調理装置において、網
目状ターンテーブルのローラ上にリングプレートもしく
はトーストプレートのいずれかを載置してなる加熱調理
装置にある。この場合、網目状ターンテーブルの表面が
フッ素樹脂加工されてなること、リングプレートの表面
に複数の突起が形成されてなること、リングプレートの
内径が網目状ターンテーブルの外径よりも大であるこ
と、さらにトーストプレートが被調理材料のターンテー
ブル上の載置箇所を除いて上ヒータと下ヒータの間を遮
蔽するよう構成されてなること、はいずれも有効であ
る。
【0009】
【作用】本発明においては、網目状ターンテーブルのロ
ーラ上にリングプレートもしくはトーストプレートを載
置し、これらリングプレートもしくはトーストプレート
は、いずれも同ターンテーブルの回転には拘束されず、
網目状ターンテーブルと同心的にたとえば同ターンテー
ブルが1回転する間に前記プレートが2回転するなど、
載置された被調理材と網目状ターンテーブルとの相対位
置が常に変化しながら回転するので、従来であれば下ヒ
ータの陰になる網目に接した部分も、たとえばトースト
であれば均一な焼き色を裏側にも付けることができる。
また、トーストプレートを使用する場合には、被調理材
を載置する箇所を開口部とする以外は上ヒータと下ヒー
タの間が遮蔽されているので、下ヒータの熱効率の向上
がはかれる。さらにガラスターンテーブルを網目状ター
ンテーブルに重ねてトースト以外の被調理材の加熱に供
する場合にも、リングプレートを併用するので網目状タ
ーンテーブルとの相対位置を前記の如く変化させること
が可能であり、これによりマイクロ波加熱時の均一性が
改善される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら詳細に説明する。まず、図1は本発明の一実施
例であるリングプレートの使用された加熱調理装置のタ
ーンテーブル近傍の構成を示す要部概略説明図、図2
(a),(b),(c)はその取り付け要領を含む平面
図である。この図1におけるターンテーブル近傍の構成
については、基本的な部分は先に述べた図6の従来装置
と概ね同様である。すなわち、1はターンテーブルを駆
動するためのターンテーブルモータ(TTM)、4は電
子レンジ底板、5は網目状ターンテーブルであり、6は
ターンテーブルシャフトである。また10は網目状ター
ンテーブル5の回転用ローラ、7はたとえばスライスさ
れた食パンなどの被調理材であり、8は下ヒータ、9は
上ヒータである。なお8aは下ヒータ反射板である。
【0011】ところで本発明においては、図1の態様例
のものはローラ10の上にリングプレート21が載置さ
れている点が従来の構成と異なるところの一つである。
このリングプレート21の表面には好ましくは複数の突
起22が形成されており、図1に示されるように、被調
理材7に先端部が突入して、この被調理材7を係止する
ように構成される。図2(a)は本発明に用いられるリ
ングプレート21の一例を示す平面図であり、複数の突
起22が形成されており、A−A断面図に示すように略
L型の断面をしているので、ターンテーブル5のローラ
10の上に載置された際、脱落し難いような形状となっ
ている。
【0012】以上のような構成を有しているので、ター
ンテーブルモータ1を回転せしめると、その駆動がシャ
フト6により網目状ターンテーブル5に伝達され、図2
(a)に示すリングプレート21を図2(b)に示すタ
ーンテーブル5のローラ10の上に載置することによ
り、図2(c)の如くターンテーブル5ならびにリング
プレート21上に載置された被調理材7、この場合は食
パン、は、部分的にリングプレート21に形成された突
起22によって係止され、リングプレート21とともに
回転する。この場合、リングプレート21は網目状ター
ンテーブル5との接続はなく、ターンテーブル5と同心
的にローラ10上を自由に回転し、ターンテーブル5が
1回転する間にたとえば2回転するというように、被調
理材7と網目状ターンテーブル5の網目との位置関係が
常に変化するので、これによって、従来、網目の陰にな
るために生じていた下ヒータ8による焼き色の不均一を
解消することが可能となる。また、リングプレート21
の内径をターンテーブル5の外径より大とすれば、リン
グプレート21の着脱に関係なく、被調理材7をターン
テーブル上で加熱することもできる。
【0013】なお、図1および図2の場合、被調理材7
の裏側の大部分は網目状ターンテーブル5と接している
ので、両者間の摩擦を小さくするため、網目状ターンテ
ーブル5の表面をフッ素樹脂加工することは有効であ
る。また、本発明の加熱調理装置を電子レンジとしてマ
イクロ波加熱による被調理材の加熱を実施する場合に
は、網目状ターンテーブル5の上に通常のガラスターン
テーブルを重ねて、これにより調理を行なうことができ
る。図3はこのような実施態様を示すターンテーブル近
傍の要部概略説明図であって、図1に示された構成のタ
ーンテーブル5の上に、ガラスターンテーブル25を重
ねて使用した態様を示すものである。
【0014】この場合においても、ガラスターンテーブ
ル25はリングプレート21によって支持された網目状
ターンテーブル5とは接触しておらず、自由に回転が可
能であるので、図1、図2の場合と同様、ガラスターン
テーブル25上に被調理材(図示せず)を載置し加熱す
る際、網目と被調理材との位置関係が常に変化するた
め、ターンテーブルのマイクロ波遮蔽部が連続して移動
し、また一方では網目状ターンテーブル5がスターラー
方式の撹拌羽根のような働きをすることもあり、これに
よって均一に加熱の改善がはかられる。なお、使用され
るリングプレート21の材質としては、上下のヒータの
熱、あるいは電子レンジのマイクロ波に耐える材料とし
て金属またはセラミックが望ましい。
【0015】次に、本発明の他の実施例ではトーストプ
レートの使用された加熱調理装置について、図4に示す
ターンテーブル近傍の要部概略説明図、ならびに図5
(a),(b),(c)に示すその取り付け要領を含む
平面図により説明する。この図4におけるターンテーブ
ル近傍の構成については、基本的に先に述べたリングプ
レート21を用いる図1、図2の本発明装置と同様であ
るので、構成に関する重複部分の説明は省略する。とこ
ろで一方、図4、図5の本発明の態様例のものは、ロー
ラ10の上にトーストプレート23が載置されている点
が、図1、図2の構成と異なる点である。
【0016】すなわち、図5(a)の平面図に示すよう
に、トーストプレート23は内部に被調理材7(図5
(c)参照)をはめ込むための開口部23aが設けられ
ており、その外縁部はA−A断面図に見られるように略
L型をしており、ローラ10の上に載置された際、脱落
し難いような形状となっている。このように構成されて
いるので、ターンテーブルモータ1を駆動して網目状タ
ーンテーブル5を回転せしめると、図5(a)のトース
トプレート23を図5(b)の網目状ターンテーブル5
のローラ10上に載置し、図5(c)の如く、開口部2
3aに被調理材7、この場合は食パン、をはめ込むこと
により、被調理材7はトーストプレート23の回転とと
もに、押されて回転する。
【0017】この場合、トーストプレート23は網目状
ターンテーブル5との接続はなく、ターンテーブル5と
同心的にローラ10上を自由に回転し、ターンテーブル
5がたとえば1回転する間に2回転するというように、
被調理材7と網目状ターンテーブル5の網目との位置関
係が常に変化するので、これによって、従来、網目の陰
になるため生じていた下ヒータ8による焼き色の不均一
を解消することが可能となる。さらに、本発明において
使用されるトーストプレート23は、図5(b)などか
ら明らかな如く、開口部23aが設けられており、これ
に被調理材7を図5(c)に示す如くはめ込むことによ
り、図4からもわかるように上ヒータ9と下ヒータ8と
の間がトーストプレート23ならびに被調理材7によっ
て遮蔽されることになるので、従来特に熱効率の悪かっ
た下ヒータ8の熱の散逸を防止することが可能となり、
省電力につながることになる。
【0018】なお、トーストプレート23の材質として
は、上下のヒータよりの熱に耐え得るものとして、金属
もしくはセラミックが望ましい。また、図4、図5の態
様においても、被調理材7は網目状ターンテーブル5の
表面を摺動するので、両者間の摩擦を小さくするため、
図1および図2の場合と同様、網目状ターンテーブル5
の表面をフッ素樹脂加工することは有効である。
【0019】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明によれば、被調理材の調理に際し、裏表の焼き色の均
一化をはかることが可能で、また特に下ヒータの熱の散
逸を防止することができ、さらにマイクロ波加熱を行な
うに際しては均一加熱性の改善も可能とした加熱調理装
置の提供が行なわれるものであり、実用上の効果ははか
り知れないものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である加熱調理装置の要部概
略説明図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1の実施例の別の態様を示す要部概略説明図
である。
【図4】本発明の他の実施例である加熱調理装置の要部
概略説明図である。
【図5】図4の平面図である。
【図6】従来の加熱調理装置の要部概略説明図である。
【図7】図6の平面図である。
【符号の説明】
1 ターンテーブルモータ(TTM) 2 ターンテーブルモータシャフト 3a,3b 固定手段 4 電子レンジ底板 5 網目状ターンテーブル 6 ターンテーブルシャフト 7 被調理材 8 下ヒータ 8a 下ヒータ反射板 9 上ヒータ 10 ローラ 21 リングプレート 22 突起 23 トーストプレート 23a 開口部 25 ガラスターンテーブル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上ヒータおよび下ヒータを備えたターン
    テーブル式トースターを有する電子レンジ型調理装置に
    おいて、網目状ターンテーブルのローラ上にリングプレ
    ートもしくはトーストプレートのいずれかを載置してな
    ることを特徴とする加熱調理装置。
  2. 【請求項2】 網目状ターンテーブルの表面がフッ素樹
    脂加工されてなることを特徴とする請求項1記載の加熱
    調理装置。
  3. 【請求項3】 リングプレートの表面に複数の突起が形
    成されてなることを特徴とする請求項1または2記載の
    加熱調理装置。
  4. 【請求項4】 リングプレートの内径が網目状ターンテ
    ーブルの外径よりも大であることを特徴とする請求項1
    〜3記載の加熱調理装置。
  5. 【請求項5】 トーストプレートが被調理材料のターン
    テーブル上の載置箇所を除いて上ヒータと下ヒータの間
    を遮蔽するよう構成されてなることを特徴とする請求項
    1または2記載の加熱調理装置。
JP5129598A 1993-05-31 1993-05-31 加熱調理装置 Pending JPH06341648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5129598A JPH06341648A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 加熱調理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5129598A JPH06341648A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 加熱調理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06341648A true JPH06341648A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15013416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5129598A Pending JPH06341648A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 加熱調理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06341648A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11223343A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理装置
JP2005180733A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒータ付き高周波加熱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11223343A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理装置
JP2005180733A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒータ付き高周波加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838666B2 (ja) ヒータ装置を有する電子レンジ
CA2731260C (en) Method for cooking a pizza
CA2013030A1 (en) Infra-red baking oven
NL8006470A (nl) Bakoven.
GB2180637A (en) A grilling arrangement
EP1201998B1 (en) Cooking oven
JPH06341648A (ja) 加熱調理装置
US4501945A (en) Microwave oven provided with turntable
GB2122060A (en) Microwave oven provided with turntable
KR930007512B1 (ko) 가열조리장치
KR100826702B1 (ko) 오븐
CN102379634A (zh) 烤箱
JPH0968315A (ja) 電子レンジ
CN219414887U (zh) 烤箱燃气集成灶
JP6502190B2 (ja) 加熱調理器
JP3910115B2 (ja) 高周波加熱装置
JPH03121698U (ja)
JPS623920Y2 (ja)
KR100789832B1 (ko) 조리기기 및 이를 이용한 제어방법
KR0128177Y1 (ko) 다기능 전자렌지의 롤러가이드 열전도 감쇄구조
JPH03191211A (ja) オーブントースタ
JP2011196603A (ja) 加熱調理器
JP2507425Y2 (ja) 調理釜
JPH0654716B2 (ja) 加熱調理器
KR200229364Y1 (ko) 전자레인지의 턴테이블 구동장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050527

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20060424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060427

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5