JPH06340945A - 高靭性工具鋼の製法 - Google Patents

高靭性工具鋼の製法

Info

Publication number
JPH06340945A
JPH06340945A JP13067893A JP13067893A JPH06340945A JP H06340945 A JPH06340945 A JP H06340945A JP 13067893 A JP13067893 A JP 13067893A JP 13067893 A JP13067893 A JP 13067893A JP H06340945 A JPH06340945 A JP H06340945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbide
tool steel
eutectic
molten metal
carbides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13067893A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Katsumata
正昭 勝亦
Junji Yoshida
潤二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOSHUHA KOGYO KK
Nippon Koshuha Steel Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
NIPPON KOSHUHA KOGYO KK
Nippon Koshuha Steel Co Ltd
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOSHUHA KOGYO KK, Nippon Koshuha Steel Co Ltd, Kobe Steel Ltd filed Critical NIPPON KOSHUHA KOGYO KK
Priority to JP13067893A priority Critical patent/JPH06340945A/ja
Publication of JPH06340945A publication Critical patent/JPH06340945A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 M73 型の共晶炭化物を多量に含有させる
ことによって耐摩耗性を高めた工具鋼における該共晶炭
化物を微細なものとし、引張強度及び靭性のいずれにお
いても優れた工具鋼を得ることのできる方法を開発する
ことを目的とする。 【構成】 M73 型共晶炭化物を多量含む工具鋼を製
造するに当たり、当該溶湯中へ高融点で且つ該溶湯に溶
解しない0.1〜3μmの六方晶炭化物を0.1〜5容
量%分散させ、凝固時に微細なM73 型共晶炭化物を
析出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐摩耗性に優れた高炭
素高クロム工具鋼において、鋼中の炭化物を微細化する
ことによって、優れた耐摩耗性を維持しつつ靭性の改善
された工具鋼を簡単な手段で容易に製造することのでき
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋼中にM73 型の共晶炭化物を多量に
含有する高炭素高クロム工具鋼は、非常に優れた耐摩耗
性を有している反面、靭性に欠けるという欠点がある。
これは、粗大な共晶炭化物が割れの起点となり易いため
と考えられており、そのため、該共晶炭化物を微細化す
ることにより靭性を改善する方法が種々検討されてい
る。
【0003】このうち最も一般的に実施されているのは
急冷凝固法であるが、この方法はコストが高くつくとい
う経済上の欠点に加えて、余り大きな製品サイズのもの
に適用すると製造中に割れを生じるという問題があるた
め、製造可能な寸法に制限がある。また、粉末焼結法を
採用することによって炭化物を微細化する方法も知られ
ているが、この方法も製造コストが著しく高くつく。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の様な事
情に着目してなされたものであって、その目的は、M7
3 型の共晶炭化物を含む高炭素高クロム工具鋼におい
て、その優れた耐摩耗性を維持しつつ、簡単な方法でM
73 型共晶炭化物を微細に晶出せしめ、それににより
靭性の改善された工具鋼を得ることのできる方法を提供
しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するこ
とのできた本発明に係る製法の構成は、M73 型共晶
炭化物を分散状態で含有する工具鋼の製法であって、高
融点で且つ溶湯中で溶解しない0.1〜3μmの大きさ
の六方晶金属炭化物を、溶湯中に0.1〜5容量%混入
せしめ、該炭化物を起点としてM73 型の微細な炭化
物を晶出させるところに要旨を有するものである。
【0006】
【作用】M73 型の共晶炭化物を含む高炭素高クロム
工具鋼は、耐摩耗性を高めるため多量の共晶炭化物を含
んでいる。ところがこれらの共晶炭化物は、一般に採用
されている低コストの鋳造法を採用すると、粗大な共晶
炭化物となって靭性を著しく低下させるため、非常に脆
いものとなってしまう。
【0007】そこで本発明者らは、簡単且つ安価な手段
で共晶炭化物を微細化し、靭性を高めることのできる方
法の開発を期して種々研究を重ねてきた。そして、炭化
物を微細化させるため、当初急冷凝固法を採用する方法
を試みた。その結果、共晶炭化物を十分に微細なものと
するには少なくとも3℃/秒以上の凝固速度を採用する
ことが必要であり、この様な条件は実際の工業用材料の
製法として実用化することは殆ど不可能であることが分
かった。
【0008】そこで、より簡単に微細結晶の晶出を可能
にすべく、共晶炭化物の晶出状況を調べたところ、共晶
炭化物は、冷却過程で過冷却を生じ易い炭化物偏析部分
を起点として析出すること、またこの析出起点が少ない
場合は、当該少ない析出起点から共晶が大きく成長して
粗大な共晶炭化物となることを知った。
【0009】そして、溶湯中に共晶炭化物の析出起点と
なる不溶物を均一に分散させておけば、冷却過程でそれ
らの不溶物を起点として溶湯全域から共晶炭化物が無数
に晶出する結果、個々の晶出物は非常に微細なものとな
り、その結果、共晶炭化物による靭性への悪影響が著し
く軽減され、高靭性の工具鋼となることが分かった。本
発明はこの様な知見に基づいてなされたものであって、
溶湯凝固時における共晶炭化物の析出起点を増大させる
ことによって共晶炭化物の晶析箇所を増大させ、それに
より凝固中の溶湯中において共晶炭化物を微細に析出さ
せるものである。
【0010】この炭化物析出箇所については、共晶炭化
物を析出成長させる必要があり、こうした観点から析出
起点となり得る様な物質について種々検索した。その結
果、面心立方のVCやTiC等では共晶析出起点として
の作用を示さず、また低融点の六方晶であるFe2 Nや
Fe2 C等では、溶湯中への投入後直ちに溶解してしま
うため共晶炭化物析出起点としての効果を全く発揮し得
ないことが確認された。
【0011】ところが、高融点で且つ溶湯中に溶解しな
いM73 型炭化物と同じ六方晶であるWC、MoC、
Cr73 等の炭化物は、共晶炭化物析出起点として有
効に作用し、これらを溶湯中へ分散させてから冷却凝固
させれば、析出する共晶炭化物を著しく微細にすること
ができることが分かった。この様な析出起点として作用
する六方晶炭化物としては、例えばWC、MoC、Cr
73 、Ta2 C、Mo2 C、W2 C等を挙げることが
できるが、これらの中でも特に好ましいのはWC、Mo
C、Cr73 等である。
【0012】ただし、こうした効果を有効に発揮させる
には、該六方晶炭化物の大きさを0.1〜3μmの範囲
としなければならず、0.1μm未満の微細物では溶湯
中へ均一に分散させることが難しく且つ分散できたとし
ても炭化物析出起点としての作用が有効に発揮されな
い。一方3μmを超える粗大物になると、それ自身が鋳
造物の靭性を悪化させることになり、やはり本発明の目
的を果たすことができない。
【0013】また、該六方晶炭化物の溶湯中への混入量
は0.1〜5容量%の範囲とすべきであり、0.1容量
%未満では共晶炭化物析出起点としての絶対量が不足す
るため、粗大な共晶炭化物の生成を阻止することができ
ない。一方、5容量%を超える多量になると、炭化物析
出起点としての数が多くなり過ぎるため共晶炭化物の密
集が起こり、晶出物は微細になるにもかかわらず靭性は
変えって悪くなる。この様に本発明では、M73 型共
晶炭化物を分散状態で含有する工具鋼を製造する際に、
原料溶湯中に、高融点で且つ溶湯中に溶解しない0.1
〜3μmの大きさの六方晶金属炭化物を0.1〜5容量
%混入せしめ、凝固時に該炭化物を起点としてM73
型の微細な炭化物を晶出させることによって、ごく一般
的な凝固速度を採用した場合でも、析出する共晶炭化物
を著しく微細なものとすることができ、高い硬度を維持
しつつ靭性を著しく改善し得ることになった。
【0014】
【実施例】表1に示す成分組成のSKD11相当材から
なる溶湯150kgに、表2に示す如く種々の大きさの
金属炭化物を3容量%均一に分散させ、これを直径約2
00mm,高さ約600mmの鋳型に注入して約0.5℃/
秒の速度で冷却することにより鋳造を行なった。得られ
た各鋳塊を熱間鍛造した後、焼入・焼きもどし処理を行
なった。供試片を切り出し、夫々の引張強度、靭性及び
耐摩耗性を下記の方法で調べた。 (引張強度:GPa)コンピュータ計測制御方式万能試
験機を用い、平行部の直径5mm,ゲージ長25mmの丸棒
試験片にて調べた。 (靭性:%)引張強度と同様の方法で試験し、絞り値を
調査した。 (耐摩耗性:×10-4mm/Kgfm )大越式摩耗試験機を用
い、円筒状試験片(外径22.5mm,内径20mm,高さ
15mm)を固定軸に止め、相手材(SVJ2)と一体と
なった駆動軸を300m回転させた時の試験片の摩耗減
量を調査した。
【0015】結果は表2に併記する通りであり、本発明
工具鋼(No.1,2,3)は、比較鋼(No.4,
5,6)及び従来鋼(No.7)に較べて格段に優れた
引張強度と靭性を有しており、また耐摩耗性においても
遜色のない値を示している。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】次に、M73 型の金属炭化物として大き
さ1μmのCr73 を使用し、これを上記で用いたの
と同じ溶湯中へ添加量を種々変えて分散せしめ、上記と
同様にして引張強度、靭性及び耐摩耗性を調べた。結果
は表3に示す通りであり、該炭化物の添加による強度及
び靭性の改善効果は、該添加量が不足する場合でも又多
過ぎる場合でもその効果が有効に発揮されず、溶湯中へ
0.1〜5容量%分散させた時に限って有効に発揮され
ることが分かる。
【0019】
【表3】
【0020】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、M
73 型の共晶炭化物を分散させることによって耐摩耗
性を高めた工具鋼を製造する際に、該溶湯中へ高融点で
且つ溶湯中へ溶解しない特定サイズの六方晶炭化物を特
定量分散させてから冷却凝固させることによって、通常
の冷却条件を採用した場合でも、析出する共晶炭化物を
非常に微細なものとすることができ、それにより高い耐
摩耗性を維持しつつ、強度および靭性の優れた工具鋼を
提供し得ることになった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 M73 型共晶炭化物を分散状態で含有
    する工具鋼の製法であって、高融点で且つ溶湯中で溶解
    しない0.1〜3μmの大きさの六方晶金属炭化物を、
    溶湯中に0.1〜5容量%混入せしめ、該炭化物を起点
    としてM7 3 型の微細な炭化物を晶出させることを特
    徴とする高靭性工具鋼の製法。
JP13067893A 1993-06-01 1993-06-01 高靭性工具鋼の製法 Withdrawn JPH06340945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13067893A JPH06340945A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 高靭性工具鋼の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13067893A JPH06340945A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 高靭性工具鋼の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06340945A true JPH06340945A (ja) 1994-12-13

Family

ID=15040001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13067893A Withdrawn JPH06340945A (ja) 1993-06-01 1993-06-01 高靭性工具鋼の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06340945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0930374A1 (en) * 1998-01-06 1999-07-21 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Production of cold working tool steel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0930374A1 (en) * 1998-01-06 1999-07-21 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Production of cold working tool steel
US6053991A (en) * 1998-01-06 2000-04-25 Sanyo Special Steel Co., Ltd. Production of cold working tool steel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5651842A (en) High toughness high-speed steel member and manufacturing method
JP4548263B2 (ja) 耐摩耗性に優れた鋳鉄品の製造方法
EP0187235B1 (en) Production of increased ductility in articles consolidated from a rapidly solidified alloy
DE3043503A1 (de) Kristalline metallegierung
JP6787238B2 (ja) 機械構造用鋼材の製造方法
JPS6121299B2 (ja)
JP2002507663A (ja) 鋼材及びその製造方法
JPH0512424B2 (ja)
US4473402A (en) Fine grained cobalt-chromium alloys containing carbides made by consolidation of amorphous powders
JPH06340945A (ja) 高靭性工具鋼の製法
JP2710941B2 (ja) 転造ダイス用鋼
JPH093604A (ja) 精密鋳造用高速度工具鋼
JPH0987797A (ja) 高強度ダクタイル鋳鉄材
JP2926725B2 (ja) 肌焼鋼製品の製造方法
US4400212A (en) Cobalt-chromium alloys which contain carbon and have been processed by rapid solidification process and method
JP2702728B2 (ja) 鋳塊の塑性加工による高硬度高靭性高速度鋼
KR100611201B1 (ko) 내거침성이 우수한 열간압연용 원심주조 고속도공구강복합롤
JP3530379B2 (ja) 冷間圧延用ワークロール
JP3046626B2 (ja) 複合ロールの内層材
JPS6211060B2 (ja)
JPS6017061A (ja) 快削鋼およびその製造方法
JPS59118861A (ja) 快削鋼の製造方法
JPH0364591B2 (ja)
JP2692061B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JPS61193758A (ja) 表面性状の良好な熱間加工鋼材の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801