JPH06340701A - 高分岐度β−グルカン、その製造法及び用途 - Google Patents

高分岐度β−グルカン、その製造法及び用途

Info

Publication number
JPH06340701A
JPH06340701A JP5154139A JP15413993A JPH06340701A JP H06340701 A JPH06340701 A JP H06340701A JP 5154139 A JP5154139 A JP 5154139A JP 15413993 A JP15413993 A JP 15413993A JP H06340701 A JPH06340701 A JP H06340701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucan
highly branched
ppm
signal
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5154139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3444624B2 (ja
Inventor
Kimiko Watanabe
君子 渡邉
Yoko Uchiyama
洋子 内山
Takashi Kiyota
隆 清田
Kazuhiro Yagishita
和宏 八木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP15413993A priority Critical patent/JP3444624B2/ja
Publication of JPH06340701A publication Critical patent/JPH06340701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3444624B2 publication Critical patent/JP3444624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 オウレオバシディウム プルランス (Aureob
asidium pullulans) IFO4466菌株の培養上清から得られ
る、β-1.3結合グルコース残基を主鎖として、これにβ
-1.6結合グルコース残基の分岐鎖を多数側鎖として有す
る数分子量1万〜500 万の高分岐度β−グルカン、その
製造法及び用途。 【効果】 経口的に高い抗腫瘍活性及び免疫賦活活性を
有し、医薬、食品添加物、飼料添加物等として有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高分岐度β−グルカ
ン、その製造法及び感染症予防剤あるいは抗腫瘍剤に関
する。本発明の感染症予防剤あるいは抗腫瘍剤は、医薬
あるいは食品添加剤、飼料添加剤などとして有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、オウレオバシディウム属(Aureoba
sidium sp.) がβ−1, 3−1, 6−D−グルカンを生成す
ることは知られていた (Acta Chemica Scandinavia 1
7, 1351-1356(1963) 、Agric. Biol. Chem. 47 (6), 11
67-1172(1983)) 。これらのグルカンはリン酸基、リン
ゴ酸基またはスルホン酸基が付いており、活性を高める
ためにはこれらの官能基を取り除かななければならない
という問題があった。一方、多数分岐を有するのグルカ
ンも知られているが(Chem.Pharm.Bull.,40, 2215(199
2)) 、分岐のない主鎖のグルコース単独同志の結合が多
数存在しているものであり、またこのグルカンは抗腫瘍
活性を有していないものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、このよ
うなオウレオバシディウム属の産生する高分子多糖に注
目し、新規で、かつさらに生理活性の高いβ−グルカン
を得ようとして検討を重ねたところ、オウレオバシディ
ウム プルランス IFO 4466 株が高分岐度のβ−グ
ルコシド結合をもつ新規グルカンを産生し、このグルカ
ンがリン酸基等と結合しないグルコースのみからなる多
糖で経口的に高い抗腫瘍活性及び免疫賦活作用を示すこ
とを見出して本発明を完成するに至った。
【0004】従って、本発明の課題は、新規な高分岐度
のβ−グルコシド結合をもつグルカンを提供することに
ある。また、本発明の課題は、オウレオバシディウム
プルランスIFO4466株を用いる新規な高分岐度β−グ
ルカンの製造法を提供することにある。さらに本発明の
課題は、このような新規な高分岐度β−グルカンを有効
成分とする抗腫瘍剤及び感染症予防剤を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明者ら
は、前記したようにオウレオバシディウム属の産生する
多糖について注目し、オウレオバシディウム属に属する
種々の微生物を用いて多糖の産生について検討を重ねた
ところ、オウレオバシディウム プルランス IFO 4
466 株がキシロースおよびビタミンCを必須成分として
含有する液体培地において高い収率で生理活性が高く、
高分岐度のβ−グルコシド結合をもつβ−グルカンを産
生することを見出した。
【0006】本発明をさらに具体的に説明する。オウレ
オバシディウム属には、森永力著「講座/真菌の分類・
同定」(J. Antibact. Antifung. Agents. 18 (6) 295
-297(1990)によれば、14種1変種があり、そのほとんど
がオウレオバシディウム プルランス(Aureobasidium
pullulans)である。オウレオバシデイウム プルランス
には2つの変種がある。 これらの形態的特徴は、コロ
ニーは滑面でしばしば粘性のある分生子の塊りで被わ
れ、通常、気中菌糸はまばらに存在する。コロニーの色
は明るい褐色、黄色、ピンクあるいは黒色とさまざまで
ある。菌糸は透明、しばしば褐色になり厚壁である。分
生子形成細胞は透明で、菌糸上に分岐して先端にあるい
は中間部にそれぞれ形成される。分生子は同調的に出芽
法により、分生子形成細胞上から密に作られる。色は透
明・滑面壁で単細胞、形や大きさはさまざまである。こ
れらのオウレオバシディウム プルランスのなかで天然
から分離して純化、継代培養してその形質を保持してい
るものあるいは寄託機関に寄託されている菌株のうち、
本発明の高分岐度β−グルカンを産生することができる
ものであれば、どのような菌株でも用いられる。しか
し、財団法人 発酵研究所に寄託されているオウレオバ
シディウム プルランス IFO 4466 を使用すること
が高分岐度β−グルカンの収率及び単離しやすさの点で
好ましい。
【0007】本発明で使用する培地は、炭素源、窒素
源、リン、カリウム、マグネシウム等の通常微生物の培
養に必要な栄養成分を含む液体培地が用いられる。炭素
源としては少なくともキシロースおよびビタミンCを必
須成分として用いる。炭素源として、これ以外に例えば
グルコースやシュークロースを用いることができる。使
用割合は炭素源としてキシロース5〜150g/L、好ましく
は10〜100g/L、最も好ましくは20〜60g/L 、ビタミンC
0.01 〜100g/L、好ましくは 0.1〜60g/L 、最も好まし
くは 0.5〜20g/L が用いられる。炭素源以外の成分の使
用割合はNaNO3 0.5g/L〜20g/L 、好ましくは 1〜10g/L
、K2HPO4 0.05〜10g/L 、好ましくは 0.1〜5g/L、KH2
PO4 0〜20g/L 、好ましくは 0.5〜5g/L、KCl 0.1〜10g
/L 、 0.2〜5g/L、 MgSO4・7H2O 0.05〜5.0g/L、好ま
しくは 0.1〜2.0g/L、 FeSO4・7H2O 0〜5g/L、好ましく
は 0.005〜2.0g/Lが用いられる。また本発明の液体培地
にビタミンB1 を添加することもできる。培養は、通
常、温度 5〜40℃で1 〜10日間培養する。好ましくはは
通気下で行う。こうして培養液中に本発明の高分岐度β
−グルカンが産生される。
【0008】培養終了後、培養液に遠心分離等の手段を
施して培養液から菌体を除去し、培養上清から本発明の
高分岐度β−グルカンを採取する。採取方法としては培
養上清に有機溶媒を加えて本発明の高分岐度β−グルカ
ンを沈澱させる方法を好ましく用いることができる。有
機溶媒として特に制限はないが、例えばアルコール、ケ
トン、ニトリル等が用いられる。具体的にはエタノー
ル、イソプロピルアルコール、アセトンやアセトニトリ
ルなどが挙げられるが、特にエタノールが好ましい。得
られる生成物は、本発明の高分岐度β−グルカンのほか
に、通常、低分子化合物、タンパク、水不溶性のグルカ
ン等の不純物を含有している。本発明において本発明の
高分岐度β−グルカンを食品添加剤あるいは飼料添加剤
として用いるときは、前記生成物をそのままあるいは乾
燥して用いることができる。
【0009】しかし、医薬品等の有効成分として用いる
場合は、セルロースチューブなどを用いて透析を行って
低分子化合物を除去し、また、トリクロロ酢酸、ピクリ
ン酸などの酸性物質あるいは、n−ブタノール、n−ブ
タノールのクロロホルム溶液等の有機溶剤を除タンパク
剤として用いてタンパクを沈澱除去する。さらに、高分
岐度β−グルカンの沈澱に、0.5N程度のアルカリ水溶液
を加えてこの沈澱を溶解し、不溶性のグルカンを沈澱除
去し、水可溶性のグルカンだけを酢酸、クエン酸、塩
酸、硫酸などの酸で中和して精製された高分岐度グルカ
ンを得る。不純物除去操作で使用した薬品は、透析、ゲ
ル透過、限外濾過などによって除去して純度が高い本発
明の高分岐度β−グルカンを得ることができる。
【0010】このようにして得られた高分岐度β−グル
カンの理化学的性質を示すと次のとおりである。
【0011】(1)構成単糖 前記高分岐度β−グルカン50mgに1N硫酸2mlを加えて
8時間加熱して加水分解を行い、その後常法に従って水
素化ホウ素ナトリウムにより還元した上、ピリジンと無
水酢酸とによりアセチル化し、ガスクロマトグラフィー
(カラム:3重量%ECNSS-M/クロモソルブ W温度: 190
℃ キャリアガス:窒素ガス、キャリアガス流量:3ml
/分)により分析したところ、比旋光度〔α〕D 25は+
50゜であり、D−グルコース〔文献値〔α〕D 25+52.8
゜ (広川書店発行「有機定性分析」第 276頁) 〕のそれ
とほぼ一致することから99%以上がグルコースであるこ
とが認められた。さらに、また本発明の高分岐度β−グ
ルカンを、市販のキラターゼを精製して得られたエキソ
β−グルカナーゼにより酵素分解を行い、分解糖を薄層
クロマトグラフィー(TLC)で調べた。この精製酵素
はグルコースのβ-1,3結合のみからなるラミナリンに作
用させ、TLCで分解糖を調べるとグルコースのみが検
出されるが、本発明の高分岐度β−グルカンから得られ
た分解糖はグルコースおよびゲンチオビースと同じRf値
を持っていた。しかもグルコース1に対し、ゲンチオビ
オースが2以上であった。また酵素による分解速度はラ
ミナリンの分解速度の1/20であったことから主鎖のβ
-1,3結合の切断は分岐鎖により立体障害を受けたことが
判明した。このようにして得られた酵素分解物と、前記
酸分解物とをHPLC分析(カラム:μBondaSphere-NH
2 5μ 100Å、溶媒:80%CH3CN 、流速: 0.8ml/ml 、
検出:示差屈折計による) によって分解糖を定量したと
ころ酵素による分解率は酸による分解率の1%以下であ
って、酵素により非常に分解されにくいことを示した。
【0012】(2)グルコースの結合様式及び分岐度 本発明の高分岐度β−グルカンを100 ℃でジメチルスル
ホキシド(DMSO)-d6 に溶解し、100 ℃に保持したまま測
定した13C NMRスペクトルの1例を図1に示す。図
1に示すように (i)δ値 68ppm域に、化3に示されるグ
ルコース残基A中のC−6の炭素に帰属するピーク
1 、(ii)δ値 86ppm域に化3に示される前記グルコー
ス残基A及びグルコース残基C中のC−3の炭素に帰属
するピークS2 、及び(iii) δ値 103ppm 域に化3に示
されるグルコース残基A、B及びC中のC−1の炭素に
帰属するピークS3 の3個のシグナルが認められる。こ
のことから、本発明の高分岐度β−グルカンは、β1→
3結合を介して結合した前記AあるいはCからなる主鎖
にβ1→6結合を介して結合した前記Bが分岐している
ものと判断される(Carbohydrate Polymers 2, 135-144
(1982) 参照) 。
【0013】
【化2】
【0014】また、図1を拡大すると、図2にみられる
ようにδ値60.5〜60.8ppm 域にグルコース残基C中のC
−6の炭素に帰属するシグナルSa の強度が1に対し、
δ値61.0ppm域のグルコース残基BのC−6の炭素に帰
属するシグナルSb の強度が約2であるから本発明の高
分岐度β−グルカン中には主鎖のグルコース残基3個に
対して分岐したグルコース残基が2個存在する。
【0015】さらに、β (1→3)結合のC−3炭素に
帰属するシグナルが検出される領域の拡大スペクトルを
図3に示す。図3においてδ値 85.7 ppm のシグナルS
c は、HSQC−TOCSY〔吉岡書房発行「エルンス
ト二次元NMR」第 589頁(1991 年) 及び丸善発行、日
本化学会編「実験化学講座」第5巻第 133-137頁(1991
年) 〕で、グルコース残基AのH−6水素のシグナル
(δ値 3.58 および4.08ppm)との相関が観測されること
から、グルコース残基AのC−3炭素に帰属される(Car
bohydroate Polymers 2, 135-144(1982)参照) 。残りの
δ値 86.2 ppm のシグナルSd はグルコース残基CのC
−3炭素に帰属される。さらに本発明の高分岐度β−グ
ルカンは、スクレログルカンやラミナリンのようなグル
コース残基Cが連続するユニットを部分構造として持つ
グルカンで観測されるはずのδ値 85.9 ppm のC−3炭
素に相当するシグナルが検出されないことから、本発明
の高分岐度グルカン中のグルコース残基CはそのC−3
炭素側に必ずグルコース残基Aが結合するものである。
c とSd のシグナル強度比が2:1であることから、
この例による本発明の高分岐度β−グルカンは化4に示
す構造のユニットGIおよびGIIで構成され、GI とGI
Iの存在比は1:1であることがわかる。例えばDMS
Oを用いて室温で分別処理すると本発明の高分岐度β−
グルカンにはDMSOに溶解する成分と不溶の成分があ
り、図4に示すスペクトル中のシグナルSa とSb の面
積強度比からDMSOに溶解する成分は主鎖のグルコー
ス残基が9個に対して分岐したグルコース残基が5個か
ら成るβ−グルカンであり、DMSOに不溶な成分は主
鎖のグルコース残基が4個に対して分岐したグルコース
残基が3個から成るβ−グルカンである。すなわち、本
発明の高分岐度β−グルカンはGIIユニットを20〜70%
含有する。
【0016】
【化3】
【0017】(3)赤外吸収スペクトル(KBr法) 図5に示すように波長 880cm-1にβ−グルコシド結合配
向に特徴的な吸収(P)がある。
【0018】(4)分子量(ゲル濾過法) 数平均 1万〜500 万、好ましくは50万〜500 万
【0019】(5)呈色反応: モーリッシュ反応、ア
ンスロン硫酸反応、フェノール硫酸反応;陽性 ニンヒドリン反応、ビューレット反応;陰性。
【0020】以上より理化学的性質から本発明の高分岐
度β−グルカンの化学構造は次の通りと決定された。
【0021】
【化4】 (mは80〜30%、nは20〜70%を示す)
【0022】本発明の高分岐度β−グルカンは、β-1,3
結合のグルコース残基を主鎖とし、このグルコース残基
にβ-1,6結合グルコース残基を分岐して多数有し、分岐
のないグルコース同志の結合は実質的に主鎖に存在しな
い点に特徴がある。
【0023】本発明の高分岐度β−グルカンの抗腫瘍活
性について、このグルカンを生理食塩水に溶解して経口
又は非経口で担癌マウスに投与して試験したところ、実
施例で示すように腫瘍の増悪を抑制し、延命率を向上さ
せることができた。また免疫賦活活性を有する。
【0024】従って、本発明の高分岐度β−グルカンは
経口あるいは非経口投与によって抗腫瘍活性あるいは免
疫賦活活性を示し、医薬としてあるいは食品添加剤、飼
料添加剤として用いることができる。医薬として用いる
場合は抗腫瘍剤あるいは免疫賦活活性剤として、症状、
年令、性別等によって異なるが成人1日 100〜0.1 mg、
好ましくは30〜60mgを1日に数回に分けて投与するとよ
い。この高分岐度β−グルカンはこのままの状態で医薬
になり得るが、製薬上の習慣に従って製薬的に許容し得
る希釈剤及び/または他の薬理作用をもつ他の物質と混
合物として組成された状態で用いることもできる。投与
は、経口投与、静脈内投与、腹腔投与、経腸投与等によ
って行うことができる。従って、このような投与のため
に好適な適宜の剤製、例えば散剤、顆粒、錠剤、糖衣
錠、カプセル、ピル、坐剤、懸濁剤、液剤、乳剤、注射
剤、エアゾール剤等として用いることができる。しか
し、特に、腫瘍の転移防止剤として経口投与が有効であ
る。
【0025】また、食品添加剤あるいは飼料添加剤とし
て用いる場合には、本発明の前記した沈澱あるいは高分
岐度β−グルカンをそのまま、あるいはこれらの添加剤
に常用される担体、増量剤等と混合して食品あるいは飼
料に添加し、食品、飼料に抗腫瘍活性を付与したりある
いは免疫賦活活性を付与して感染症を予防または治療し
たりすることができる。たとえば、ウシ、ブタ、ニワト
リ、魚、鳥、イヌ、ネコ等の飼料添加剤として好適であ
る。
【0026】次に本発明を実施例を示して具体的に説明
する。
【実施例1】 高分岐度β−グルカンの製造 1.菌体培養 オウレオバシディウム プルラン(Aureobasidium pull
ulans)財団法人発酵研究所寄託番号IFO 4466株のポテト
デキストロース寒天斜面培地に培養し、保存されていた
菌株を、次の組成を有する液体培地(pH5.0-6.0、好適に
はpH5.5)300 mlを坂口フラスコに入れたものに接種して
温度20〜30℃で2〜3日間通気攪拌培養を行った。 本発明に用いた培地の組成の例 キシロース 30g ビタミンC 6.0g NaNO3 2.5g K2HPO4 0.4g KH2PO4 2.0g KCl 0.5g MgSO4 ・7H2O 0.5g FeSO4 ・7H2O 0.01g ビタミンB1 1mg 蒸留水 1 L オウレオバシディウム プルラン IFO 4466 株は糖とし
てグルコースや庶糖を用いるとプルラン(α-1,4-1,6-
グルカン)も生成するが糖としてキシロースを用いると
プルランの生成はほとんど見られず、本発明の高分岐度
β−グリカンを生成する(表1参照)。
【0027】 2.本発明の高分岐度β−グルカンの製造 上述の培養液 300mlを遠心分離機を用いて菌体を取り除
き、得られた培養上清に同量のエタノールを加えて室温
で数時間撹拌した。次に遠心分離を行い、得られた沈澱
物に 300mlの0.5N NaOH を加えて室温で撹拌して水に不
溶性のグルカンを沈澱させ、この沈澱を遠心分離により
取り除いた。この不溶物を取り除いた液を、セルロース
チューブなどによる透析を行った。なお、微量のタンパ
クを除去する必要がある場合には透析前にトリクロロ酢
酸を粗沈澱物水溶液に加えてタンパクを沈澱除去する。
高分岐度β−グルカンの生成量を表1に示した。
【0028】
【表1】
【0029】このようにして得られた高分岐度β−グル
カンの理化学的性質を検討したところ、前に示した高分
岐度β−グルカンのそれと一致した。
【0030】
【実施例2】実施例1で得られた高分岐度β−グルカン
の抗腫瘍活性を測定した。ICRマウス(雌、約30g)
14匹または7匹に同種移植瘍 Sarcoma 180をそけい部皮
下に細胞数5×106 移植した。飼料及び水は自由に摂取
させた。移植7日目に本発明の高分岐度β−グルカン2.
5mg を生理食塩水1mlに溶解し、これを体重kg当り40mg
になるように1日1回腹腔内に投与した。移植5週目に
腫瘍を摘出し、その重量を測定し、生理食塩水のみを投
与した対照群との比較を行った。その結果を表2に示し
た。表2にみられるように、本発明の高分岐度β−グル
カンを腹腔内に投与することによって高い抗腫瘍活性が
認められた。
【0031】
【表2】
【0032】
【実施例3】実施例1で得られた高分岐度β−グルカン
の免疫賦活活性を測定した。ICRマウス (雌、約30g)
に本発明の高分岐度β−グルカン3mg を生理食塩水1ml
に溶解し、これを体重kg当り20mgになるように腹腔内投
与した。飼料および水は自由に摂取させた。投与開始後
2日後または3日後に脾臓を摘出してその重量及び細胞
数を測定した。さらに腹浸出細胞及び血液を取り出して
腹浸出細胞数および血中の細胞数を測定した。また腹浸
出細胞を用いて蛍光標識したビーズの取り込み能および
リソソーム酸性ホスファターゼ活性を測定するとによ
り、腹浸出細胞の食作用活性を測定した。そして実施例
2と同様に対照群との比較を行った。その結果を表3〜
6に示した。表3〜6にみられるように、本発明の高分
岐度β−グルカンを体重kg当り40mg腹腔内投与すると無
投与(対照)に比べて脾臓の重量は投与後2日目に2倍
に増加し、細胞数も 1.8倍に増加した。また腹浸出細胞
および血中リンパ球数はそれぞれ投与後3日目に 3.4倍
及び 1.4倍に増加した。腹浸出細胞のマクロファージの
ビースの取り込み能は 1.2倍に増加し、ホスファターゼ
活性も 2.2倍増加したことより食作用活性が増大したこ
とが分かった。これらより免疫賦活活性が著しく増強さ
れたものと判断される。
【0033】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【0034】
【実施例4】ICRマウス(雌、約30g)7〜8匹に同
種移植腫瘍 Sarcoma 180を腹部皮下に細胞5×106 移植
し、その直後から実施例2で用いた高分岐度β−グルカ
ンの生理食塩水を所定量強制的に経口投与するかあるい
は腹腔内に投与して飼育した。飼料及び水は自由に摂取
させ、グルカン投与後5週目に体重を測定し、さらに腫
瘍を摘出してその重量を測定した。そして実施例2と同
様に対照群と比較を行った。その結果を表7〜表9に示
した。
【0035】
【表7】
【表8】
【表9】
【0036】表7〜表9にみられるように、本発明の高
分岐度β−グルカンを体重kg当り90mg経口投与すると無
投与(対照)にくらべて固形腫瘍の増殖を61%に抑制
し、また延命率を対照が13%であったのに対し、71%に
高めることができた。また対照が腹水腫瘍化率が88%で
あったのに対し、その腫瘍化率を29%に低下させること
ができ、体重を無投与の場合にくらべて 1.6倍高めるこ
とができた。そして、この体重の増加は免疫を担当する
脾臓の重量の増加によることからみて免疫賦活活性がい
ちじるしく増強されたものと判断される。
【0037】
【実施例5】 (1) 実施例1で得られた高分岐度β−グルカン5mg を生
理食塩水10mlに溶解し、経口投与できる抗腫瘍剤あるい
は免疫増強剤とした。 (2) 実施例1で得られた高分岐度β−グルカン5mg を乳
糖50mg、マンニトール、ブドウ糖と混合し、打錠を行っ
て錠剤とした。 (3) 実施例1で得られた高分岐度β−グルカンの沈澱20
gをウシ配合飼料1kgに添加してウシの免疫を増強し、
感染症を防止した。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、新規な高分岐度を有す
るβ−グルカンを簡単な培養で収率よく量産することが
できる。そして得られる高分岐度β−グルカンは経口投
与により高い抗腫瘍活性及び免疫賦活活性を有するので
ヒトの癌予防あるいは治療薬または家畜、ペット動物、
養殖魚等の感染症予防あるいは治療薬等として有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】高分岐度β−グルカンの2次元NMRスペクト
ルを示す。
【図2】図1の2次元NMRを拡大したスペクトルを示
す。
【図3】図1の2次元NMRを拡大したスペクトルを示
す。
【図4】高分岐度β−グルカンのDMSO可溶分及び不溶分
のNMRスペクトルを示す。
【図5】高分岐度β−グルカンの赤外吸収スペクトル
(KBr 法)を示す。
【図6】実施例4の高分岐度β−グルカンの投与と延命
率との関係を示す。
【符号の説明】
○ 対照 ◇ 経口投与(90mg/kg) ◆ 経口投与(180mg/kg) □ 腹腔内投与(25mg/kg)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/715 ADZ C12P 19/04 7432−4B //(C12P 19/04 C12R 1:645) 7804−4B (72)発明者 八木下 和宏 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本石 油株式会社中央技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の構造式で示され、数平均分子量1万
    〜500 万 (ゲル濾過法で測定) の高分岐度をもつβ−グ
    ルカン。 【化1】 (ただし、式中mは80〜30%、nは20〜70%を示す)
  2. 【請求項2】 オウレオバシデゥム プルランス(Aureo
    basidium pulluans)IFO 4466 株の培養上清に有機
    溶媒を添加して沈澱を生じさせることによって得ること
    ができ、次の理化学的特性を有する高分岐度β−グルカ
    ン。 1) 数平均分子量1万〜500 万 (ゲル濾過法による測
    定) 、 2) 赤外吸収スペクトル (KBr 法) で波長 880cm-1にβ
    −グルコシド結合配向に特徴的な吸収がある、 3) 13C NMRスペクトルで i)δ値68ppm, 86ppm, 103ppm付近にシグナルを有する。 ii)δ値61ppm のシグナルの強度が60.5〜60.8ppm のそ
    れの1.2 〜3.0 倍である。 iii)δ値85.7ppm のシグナルの強度が86.2ppm のそれの
    1.2 〜3.0 倍である。
  3. 【請求項3】 キシロースおよびビタミンCを必須成分
    として含む液体培地に、オウレオバシデゥム プルラン
    (Aureobasidium pulluans)IFO4466株を接種して
    培養し、得られる培養上清から高分岐度β−グルカンを
    採取することを特徴とする請求項1記載の高分岐度β−
    グルカンの製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の高分岐度β−グ
    ルカンを有効成分とする感染症予防剤。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の高分岐度β−グ
    ルカンを有効成分とする抗腫瘍剤。
JP15413993A 1993-06-01 1993-06-01 高分岐度β−グルカン、その製造法及び用途 Expired - Lifetime JP3444624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15413993A JP3444624B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 高分岐度β−グルカン、その製造法及び用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15413993A JP3444624B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 高分岐度β−グルカン、その製造法及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06340701A true JPH06340701A (ja) 1994-12-13
JP3444624B2 JP3444624B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=15577742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15413993A Expired - Lifetime JP3444624B2 (ja) 1993-06-01 1993-06-01 高分岐度β−グルカン、その製造法及び用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3444624B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786343A (en) * 1997-03-05 1998-07-28 Immudyne, Inc. Phagocytosis activator compositions and their use
JP2001354570A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Ichimaru Pharcos Co Ltd 免疫賦活剤及びそれを利用した香粧品
JP2002204687A (ja) * 2000-11-09 2002-07-23 Onaka Yasushi β−1.3−1.6グルカン(アウレオバシジウム培養液)の医療、保健、福祉、食品および各種産業分野での応用
WO2004001053A1 (ja) * 2002-06-25 2003-12-31 Asahi Denka Co., Ltd. βグルカン含有油脂組成物及びβグルカンを生産する新規微生物
WO2004061115A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Immudyne Japan Inc. 免疫機能を有する可溶性β−グルカンの製造方法及び用途
KR100501730B1 (ko) * 2002-06-21 2005-07-18 주식회사 바이오알앤즈 오레오바시디움 속 신균주 brd-109(기탁번호:kctc10182bp) 및 본 균주가 생산하는 베타-글루칸 생산방법
US6956120B2 (en) * 2000-11-09 2005-10-18 Yasushi Onaka β-1.3-1.6 glucan (Aureobasidium medium)
JP2006028307A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Asahi Denka Kogyo Kk βグルカン
JP2007099752A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Daiso Co Ltd β−1,3−1,6−D−グルカンを用いた便秘の予防又は改善剤
KR100709289B1 (ko) * 2005-09-23 2007-04-19 주식회사 글루칸 β-글루칸을 포함하는 항암 및 면역 기능 증강용 약학조성물
WO2010070207A1 (en) 2008-12-18 2010-06-24 Glykos Finland Oy Production of a saccharide composition comprising glucans and mannans by alkaline and acid hydrolysis of yeast cells
EP2508190A4 (en) * 2009-12-03 2013-07-10 Aureo Co Ltd MACROPHAGIC PHAGOCYTOSIS-ACTIVE COMPOSITION AND / OR COMPOSITION FOR PROMOTING CYTOKINE PRODUCTION IN MACROPHAGES
JP5717224B1 (ja) * 2014-08-28 2015-05-13 株式会社ビオコスモ 粉末状の機能性食品及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786343A (en) * 1997-03-05 1998-07-28 Immudyne, Inc. Phagocytosis activator compositions and their use
JP2001354570A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Ichimaru Pharcos Co Ltd 免疫賦活剤及びそれを利用した香粧品
JP2002204687A (ja) * 2000-11-09 2002-07-23 Onaka Yasushi β−1.3−1.6グルカン(アウレオバシジウム培養液)の医療、保健、福祉、食品および各種産業分野での応用
US6956120B2 (en) * 2000-11-09 2005-10-18 Yasushi Onaka β-1.3-1.6 glucan (Aureobasidium medium)
KR100501730B1 (ko) * 2002-06-21 2005-07-18 주식회사 바이오알앤즈 오레오바시디움 속 신균주 brd-109(기탁번호:kctc10182bp) 및 본 균주가 생산하는 베타-글루칸 생산방법
AU2003244258B2 (en) * 2002-06-25 2008-04-03 Adeka Corporation Beta-glucan-containing fat and oil composition and novel microorganism capable of producing beta-glucan
WO2004001053A1 (ja) * 2002-06-25 2003-12-31 Asahi Denka Co., Ltd. βグルカン含有油脂組成物及びβグルカンを生産する新規微生物
US7442541B2 (en) 2002-06-25 2008-10-28 Adeka Corporation β-glucan-containing fat and oil composition and novel microorganism capable of producing β-glucan
WO2004061115A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Immudyne Japan Inc. 免疫機能を有する可溶性β−グルカンの製造方法及び用途
JP2006028307A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Asahi Denka Kogyo Kk βグルカン
JP2007099752A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Daiso Co Ltd β−1,3−1,6−D−グルカンを用いた便秘の予防又は改善剤
KR100709289B1 (ko) * 2005-09-23 2007-04-19 주식회사 글루칸 β-글루칸을 포함하는 항암 및 면역 기능 증강용 약학조성물
WO2010070207A1 (en) 2008-12-18 2010-06-24 Glykos Finland Oy Production of a saccharide composition comprising glucans and mannans by alkaline and acid hydrolysis of yeast cells
US9320291B2 (en) 2008-12-18 2016-04-26 Glykos Finland Oy Production of a saccharide composition comprising glucans and mannans by alkaline and acid hydrolysis of yeast cells
EP2508190A4 (en) * 2009-12-03 2013-07-10 Aureo Co Ltd MACROPHAGIC PHAGOCYTOSIS-ACTIVE COMPOSITION AND / OR COMPOSITION FOR PROMOTING CYTOKINE PRODUCTION IN MACROPHAGES
JP5717224B1 (ja) * 2014-08-28 2015-05-13 株式会社ビオコスモ 粉末状の機能性食品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3444624B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sasaki et al. Antitumor activity of carboxymethylglucans obtained by carboxymethylation of (1→ 3)-β-D-glucan from Alcaligenes faecalis var. myxogenes IFO 13140
US5322841A (en) Method for producing neutral glucans for pharmaceutical applications
EP0733647B1 (en) Polysaccharides and preparation thereof
JP3444624B2 (ja) 高分岐度β−グルカン、その製造法及び用途
US3943247A (en) Treatment of bacterial infections with glucan compositions
US4454315A (en) Carboxymethylated derivatives of β-1,3-glucan
US3987166A (en) Treatment of tumors with glucan compositions in mice and rats
US3759896A (en) Process for manufacture of polysaccharides with antitumor action
FR2501232A1 (fr) Polysaccharides doues d'activite anti-carcinogene et leur procede de production
WO1994003500A1 (en) Glucans with immunostimulant activity
US4398023A (en) β-1,3-Glucanpolyol, process for preparation thereof, and utilization thereof
US5424201A (en) Method for preparing an antitumor dextran using Lactobacillus confusus
US4614733A (en) Polysaccharides pharmaceutical compositions and the use thereof
Chorvatovičová et al. Effect of carboxymethyl-chitin-glucan on cyclophosphamide induced mutagenicity
US5332667A (en) Method for producing biologically active polysaccharide RON substance
JP4448330B2 (ja) マツタケ由来陰イオン交換樹脂吸着画分、免疫増強剤、及びストレス負荷回復促進剤
JPH08157377A (ja) 家畜等の下痢予防・治療剤
OHMORI et al. Component analysis of protein-bound polysaccharide (SN-C) from Cordyceps ophioglossoides and its effects on syngeneic murine tumors
WO1989012106A1 (fr) Exopolysaccharides fongiques ayant une activite immunostimulante, leur procede d'obtention et composition therapeutique les contenant
US6727081B2 (en) Microorganism isolated from chinese elm (Ulmus sp.) and process for preparing exopolysaccharides by employing the microorganism
JPS58129001A (ja) 新規免疫活性多糖質およびその製造法
JPH0248000B2 (ja)
JP2766439B2 (ja) コレステロール抑制剤
US4477437A (en) Substances having carcinostatic and immunostimulating activity
JPS6377901A (ja) 新規多糖類

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term