JPH06339176A - 公衆用デジタルコードレス電話方式 - Google Patents

公衆用デジタルコードレス電話方式

Info

Publication number
JPH06339176A
JPH06339176A JP5151229A JP15122993A JPH06339176A JP H06339176 A JPH06339176 A JP H06339176A JP 5151229 A JP5151229 A JP 5151229A JP 15122993 A JP15122993 A JP 15122993A JP H06339176 A JPH06339176 A JP H06339176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
wireless
terminal
connection
wireless base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5151229A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hamada
正志 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5151229A priority Critical patent/JPH06339176A/ja
Publication of JPH06339176A publication Critical patent/JPH06339176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無線端末−交換網間の接続を行うことなく、
当該端末の接続可否を判定して、不要呼を防止できる公
衆用デジタルコ−ドレス電話方式を提供することを目的
とする。 【構成】 公衆デジタル網10を有線交換網に使用し、
この交換網の端末という位置付けで無線基地局2および
課金管理装置1を接続する。そして、無線端末3は、サ
−ビスゾ−ン移動時や無線端末起動時等に、自己が存在
するサ−ビスゾ−ンを管理する無線基地局2に対し、位
置情報の登録を要求する。一方、登録要求を受け取った
無線基地局2は、公衆デジタル網10を通じて課金管理
装置1に発呼し、回線接続後、“接続可不可”を問い合
わせ、その結果を受領した後、回線切断と、当該無線端
末3への結果通知を行う。無線端末3は、その結果を表
示し、“接続不可”と通知された際には、端末からの発
呼処理を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、公衆デジタルコ−ドレ
スシステムに関し、詳しくは上記システムにおける無線
回線の有効利用法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の公衆用有線通信においては、電気
通信事業者側から、端末利用者の料金滞納等に対して接
続拒否を行う場合、当該端末に呼が生起した際に、網交
換機が接続を拒否し、端末に対して音声メッセ−ジ等に
よる表示を用いて通知するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、端末−交換機間の接続が完了するまで、接続
の可否を端末側で認識することができないので、この方
法を、公衆用デジタルコ−ドレス電話システムに流用し
た場合、不要呼のために、有限な無線通話チャネルを利
用することとなり、無線チャネルの有効利用が妨げられ
るという欠点があった。
【0004】本発明は、無線端末−交換網間の接続を行
うことなく、当該端末の接続可否を判定することを可能
とし、無線チャネルの有効利用を促進することができる
公衆用デジタルコ−ドレス電話方式を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、まず、一般
の公衆デジタル網(ISDN網等)を有線交換網に使用
し、この交換網の端末という位置付けで無線基地局およ
び課金管理装置を接続する。
【0006】そして、無線端末は、サ−ビスゾ−ン移動
時や無線端末起動時等に、自己が存在するサ−ビスゾ−
ンを管理する無線基地局に対して、位置情報の登録を要
求する。
【0007】一方、登録要求を受け取った無線基地局
は、公衆デジタル網を通じて課金管理装置に対して発呼
し、回線接続後、“当該無線端末の接続可不可”を問い
合わせ、その結果を受領した後、回線を切断するととも
に、当該無線端末に対して結果を通知する。
【0008】上記“接続可不可問い合わせ”の結果を受
けとった無線端末は、その結果を表示し、“接続不可”
と通知された際には、端末からの発呼処理を禁止する。
【0009】以上のようにして、無線端末−交換網間の
接続を行うことなく、当該端末の接続可否を判定するこ
とを可能とし、かつ、接続拒否端末の不要発呼を禁止す
ることが可能とする。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の一実施例における公衆デジ
タルコ−ドレス電話システムの構成例を示すブロック図
である。
【0011】この実施例におけるシステムは、例えばI
SDN網等の公衆デジタル網10と有線通信により接続
されている複数の無線基地局2と、上記公衆デジタル網
と有線通信により接続されている課金管理装置1と、上
記無線基地局2が統括するサ−ビスゾーン内でデジタル
無線回線によって接続される複数の無線端末3とを有し
て構成される。
【0012】図2は、以上のような構成を有する公衆デ
ジタルコ−ドレス電話システムにおいて、位置登録処理
に伴う接続可否確認を行う場合のシ−ケンス例を示す説
明図であり、図3は、本実施例における制御チャネルの
構成を示す説明図である。
【0013】無線端末3からの要求により無線基地局2
への位置登録処理4の終了後、無線基地局2は、公衆デ
ジタル網10を介して自己が所属する電気通信事業者が
管理する課金管理装置1と回線リンクシ−ケンス5を行
い、当該課金管理装置1との間のデ−タリンクを確立し
た後、“端末接続可否確認要求”コマンド6において、
当該無線端末3の個別識別情報12、加入電気通信事業
者識別情報11を問い合わせる。
【0014】上記の問い合わせを受取った課金管理装置
1は、内部に記憶している接続を許可する電気通信事業
者識別情報と接続を拒否する端末の個別識別情報を検索
し、問い合わせ対象の無線端末3の接続可否を判定し、
その結果を、問い合わせ元の無線基地局2に“端末接続
可否確認通知”コマンド7によって通知する。
【0015】このコマンド7を受取った無線基地局2
は、対象無線端末3に対して接続可否の結果を“確認結
果通知”信号8により通知し、上記課金管理装置1との
間の回線開放シ−ケンス9を行う。
【0016】上記信号を受取った無線端末3は、通知結
果を表示し、接続を拒否された際には、発呼処理を禁止
する。
【0017】このようにして、端末−交換網間の接続を
行わなくても、無線回線の接続の可否を認識できるの
で、不要呼の生起を未然に防ぎ、有限である無線通話チ
ャネルの有効利用を図ることが可能となる。
【0018】なお、上記図1において、無線基地局2が
接続される交換網は、公衆デジタル網に限定されるもの
ではない。例えばデジタル専用網や公衆アナログ線等、
汎用の交換網を利用しても実現することが可能である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無線端末−交換網間の接続を行うことなく、当該端末の
接続可否を判定することが可能となり、接続拒否端末の
不要発呼を禁止することができるので、有限な無線通話
チャネルを無効な端末が占有することを避け、無線通話
チャネルの有効利用が図れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例のシ−ケンス例を示す説明図であ
る。
【図3】上記実施例における制御チャネルの構成を示す
説明図である。
【符号の説明】
1…課金管理装置、 2…無線基地局、 3…無線端末、 10…公衆デジタル網。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 公衆デジタル網と有線通信により接続さ
    れている複数の無線基地局と、上記公衆デジタル網と有
    線通信により接続されている課金管理装置と、上記無線
    基地局が統括するサ−ビスゾーン内でデジタル無線回線
    によって接続される複数の無線端末とを有して構成され
    る公衆用デジタルコ−ドレス電話において、 上記無線端末は、位置情報の登録時に、当該端末が加入
    している電気通信事業者を識別する第1の識別情報と各
    端末毎に割り振られる第2の識別情報とを上記無線基地
    局に通知する通知手段と、上記無線基地局より通知され
    る接続可否情報を表示する表示手段と、上記接続可否情
    報に従って発信操作を禁止する発信禁止手段とを有し、 上記無線基地局は、無線端末より通知される上記第1、
    第2の識別情報に従って当該無線端末の接続可否を上記
    課金管理装置に対して公衆デジタル網を介して問い合わ
    せる問い合わせ手段と、この問い合わせの結果を当該端
    末に通知する通知手段とを有し、 上記課金管理装置は、サ−ビスを行っている電気通信事
    業者を識別するための第3の識別情報と無線回線の接続
    を拒否すべき無線端末を識別するための第4の識別情報
    とを記憶する記憶手段と、上記無線基地局からの問い合
    わせに応じて上記記憶手段に記憶している第3、第4識
    別情報を検索して、上記無線基地局から通知される第
    1、第2の識別情報と比較することにより、端末の接続
    可否を判定する判定手段と、この判定結果を無線基地局
    に公衆デジタル網を介して通知する通知手段とを有し、 上記無線端末が上記無線基地局に対して位置情報の登録
    要求を行った場合に、無線基地局は、対象電気通信事業
    者の上記課金管理装置に対して、接続の可否を問い合わ
    せ、その回答を当該無線端末に対して転送し、上記回答
    による接続可否情報を無線端末で表示し、上記回答に応
    じた動作行うことを特徴とする公衆用デジタルコ−ドレ
    ス電話方式。
JP5151229A 1993-05-28 1993-05-28 公衆用デジタルコードレス電話方式 Pending JPH06339176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5151229A JPH06339176A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 公衆用デジタルコードレス電話方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5151229A JPH06339176A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 公衆用デジタルコードレス電話方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06339176A true JPH06339176A (ja) 1994-12-06

Family

ID=15514072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5151229A Pending JPH06339176A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 公衆用デジタルコードレス電話方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06339176A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6249674B1 (en) Emergency disablement of termination restrictions
EP0950329B1 (en) Method and arrangement for using a mobile phone in a wireless office network
EP0932973B1 (en) Local time manager
US6138006A (en) System and method of delivering collect calls in a radio telecommunications network
US5930698A (en) Method and apparatus for efficient law enforcement agency monitoring of telephone calls
EP0212654B1 (en) Method and apparatus for disallowing the extension of a call through a network
WO1999027723A1 (en) Multiple subscriber service profiles per mobile station in a cellular communications system
JPH07154482A (ja) 電話呼処理方法
US6654599B1 (en) Call charges in a telecommunications network
JPH10501109A (ja) 電気通信システム
CA2271804C (en) Called party availability announcement in a radio telecommunications network
JPH06509216A (ja) 無線電話通信システム内の呼伝達サービス
US7224975B2 (en) Procedure and system for setting up a telecommunication connection
US6957059B2 (en) Method and device for registering and connecting collect calls with intelligent network services
EP0526764B2 (en) Method for contacting a subscriber of a mobile telephone network
JP2002218541A (ja) 携帯端末の着信時間規制システムおよび方法
KR20000019457A (ko) 분실 이동통신 단말기를 위한 호 제어 방법
CN100531260C (zh) 一种电话号码查询系统及电话号码查询和转接方法
JPH06339176A (ja) 公衆用デジタルコードレス電話方式
KR100727752B1 (ko) 착신 제한 번호 입력 방법
JPS62245758A (ja) 交換制御方式
KR100286751B1 (ko) 이동 통신망에서의 착신 가입자 위치에 따른 이동 입 호거부 방법
KR100614096B1 (ko) 대표전화 서비스 방법
KR100641331B1 (ko) 이동통신망에 있어 일반 착신번호와 착신전환에 의한 착신번호 구별 서비스 제공 방법
JPH05300088A (ja) 移動機間通信の検定方式