JPH06339095A - リアプロジェクタ装置 - Google Patents

リアプロジェクタ装置

Info

Publication number
JPH06339095A
JPH06339095A JP12980993A JP12980993A JPH06339095A JP H06339095 A JPH06339095 A JP H06339095A JP 12980993 A JP12980993 A JP 12980993A JP 12980993 A JP12980993 A JP 12980993A JP H06339095 A JPH06339095 A JP H06339095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
cabinet
frame
rear projector
projector device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12980993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3381084B2 (ja
Inventor
Yukio Murai
幸生 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12980993A priority Critical patent/JP3381084B2/ja
Publication of JPH06339095A publication Critical patent/JPH06339095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381084B2 publication Critical patent/JP3381084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CRT等の調整が容易に1人でできるリアプ
ロジェクタを提供する。 【構成】 スクリーン12のキャビネット11への取付
け位置として、投影される画像のほぼ全体を表示できる
第1の位置と、投影される画像の一部だけを表示できる
第2の位置とを選択できるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば卓上式リアプロ
ジェクタと称される小型のリアプロジェクタ装置に使用
した好適なリアプロジェクタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、リアプロジェクタ装置は図9に示
すように構成されていた。この図9において、30はリ
アプロジェクタ装置全体をなし、このリアプロジェクタ
装置30は、キャビネット31の前面に取付けられたス
クリーン32に画像が表示されるようにしたものであ
る。そして、内部に陰極線管(以下CRTと称する)3
4と、投影レンズ35と、反射ミラー36とが配置さ
れ、CRT34から出力される像光を、投影レンズ35
によりミラー36を介してスクリーン32の裏面に投影
させ、スクリーン32の表面側に画像を表示させる。
【0003】このように構成されるリアプロジェクタ装
置は、キャビネット31の下部にCRTなどの投影手段
を配置する必要があるので、スクリーン32の下側まで
キャビネット31が長く伸びた形状となっている。
【0004】これに対し近年、図10或いは図11に示
すように、キャビネットの高さを低くした、いわゆる卓
上式リアプロジェクタと称される小型のリアプロジェク
タ装置が開発されている。即ち、図10に示すリアプロ
ジェクタ装置40は、キャビネット41の前面のほぼ全
体を覆うようにスクリーン42を取付け、内部にCRT
43、投影レンズ44、反射ミラー45及び46を配置
し、CRT43からの像光がスクリーン42の裏面に投
影れるようにする。この場合、CRT44は図示のよう
に傾斜した位置に取付ける。
【0005】また、図11に示すリアプロジェクタ装置
50は、キャビネット51の前面のほぼ全体を覆うよう
にスクリーン52を取付け、内部にCRT53、投影レ
ンズ54、反射ミラー55を配置し、CRT53からの
像光がスクリーン52の裏面に投影されるようにする。
【0006】この図10,図11何れの構成の場合で
も、キャビネットの高さは従来よりも低くできるが、キ
ャビネットの奥行は図9に示した例のものよりも若干長
くなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
リアプロジェクタ装置は、製造時に工場内でCRTをキ
ャビネット内に設置する場合、或いはCRTを修理時な
どに交換する場合に、スクリーン上に良好に画像が投影
れるようにするために、各種調整を行う必要がある。従
来のこの調整状態について説明すると、例えば図9に示
すタイプのリアプロジェクタ装置の場合には、まず、ス
クリーン32の下部に設けた前面下部キャビネット33
をはずし、この部分を開口部とする。そして、リアプロ
ジェクタ装置30の前面に座した調整員Pが、スクリー
ン32に映った画面を見ながら、この開口部より手を挿
入し、CRTに取付けられた偏向系34a,2−4極3
4b、レンズ35などの調整を行う。
【0008】これに対し、キャビネットの高さを低くし
た図10又は図11に示すリアプロジェクタ装置の場合
には、スクリーンの下部のキャビネットの空間がわずか
であり、そのままでは図9の例のリアプロジェクタ装置
のように、前面から手を挿入しての調整はできない。
【0009】このため、例えば図11に示すように、前
面側にいる調整員P1 が、スクリーン52の表示画像の
状態をチェックしながら、裏側にいる調整員P2 がキャ
ビネット内に手を挿入して、偏向系53a,2−4極5
4bなどの調整を行い、両調整員P1 ,P2 の2人が声
を掛け合って適正に調整するようにしていた。
【0010】また、別の方法としては、例えば図12に
示すように、通常の半分の大きさの調整専用のダミース
クリーン42′を用意し、このダミースクリーン42′
の下側の開口部から手を挿入して、偏向系43a,2−
4極43bなどの調整を行う方法がある。
【0011】このように、キャビネットの高さを低くし
たりリアプロジェクタ装置の場合には、複数の調整者を
必要としたり、或いは調整専用のスクリーンを必要とし
たりして、従来の図9に示すリアプロジェクタ装置に比
べ調整に手間やコストがかかる不都合があった。
【0012】本発明は斯る点に鑑み、高さの低いキャビ
ネットを使用したリアプロジェクタ装置の調整が簡単に
できるようにすることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1〜
図3に示すように、キャビネット11内に投影用陰極線
管21が配置され、キャビネット11の前面に取付けら
れたスクリーン12の裏面に、陰極線管21からの像光
を投影させて、表面に画像を表示させるリアプロジェク
タ装置において、スクリーン12のキャビネット11へ
の取付け位置として、投影される画像のほぼ全体を表示
できる第1の位置と、投影される画像の一部だけを表示
できる第2の位置とを選択できるようにしたものであ
る。
【0014】また、この場合に第2の位置のとき、スク
リーン12に表示される画像の下端が、陰極線管21か
ら投影される画像の水平方向の中心線と一致するように
したものである。
【0015】
【作用】本発明によれば、スクリーンを第2の位置に取
付けることで、スクリーンの下部が開口部となり、この
開口部から手などを挿入してスクリーンに表示される画
像を見ながら内部の調整が可能になる。
【0016】この場合、スクリーンの下部を画像の水平
方向の中心線と一致するように設定することで、スクリ
ーンの下部を基準とした調整が行える。
【0017】
【実施例】以下本発明のリアプロジェクタ装置について
図1〜図6を参照して説明する。
【0018】図1は本例のリアプロジェクタの正面図
を、図2はその側面図を示している。11はキャビネッ
トで、その前面にはスクリーンフレーム13で周囲を囲
まれたスクリーン12を配する。そして、スクリーンフ
レーム13下部には、前面下部キャビネット14を配し
てなる。
【0019】スクリーンフレーム13の裏面の左右の中
央部及び上部には、係合部材(以下ブラケットと称す
る)15を配し、又キャビネット前面の周辺部の上辺近
くの左右に係合対応部材(以下ネジと称する)16を配
する。
【0020】図3は本例の前面部の斜視図で、スクリー
ンフレーム13をはずした状態を示し、スクリーンフレ
ーム13の裏面に配したブラケット15は左右一対をな
し左右対象形の構造としてある。
【0021】図4にブラケット15の拡大図を示すが、
スクリーンフレーム13の外周に接するように、スクリ
ーンフレーム13の裏面に固定される固定板15aに
は、固定孔15bを設けてある。この固定板15aより
直角に曲げて、キャビネット11の前面縁へ向かって側
板15cがのび、この側板15cの先端を90°曲げ
て、スクリーン12に平行になる正面板15dとする。
この正面板15dのほぼ中央には下側から切れ目の入っ
たネジ挿入孔15eを設け、さらにこの正面板15dの
上端にはひさし状にスクリーン12向きに直角に曲げた
板、上板15fよりなる。
【0022】また、キャビネット11前面の周辺部上辺
近くの左右に配したネジ16は、左右同形で頭部16a
とネジ部16bとの間の軸部16cよりなっている。
【0023】また、図2に示すように、キャビネット1
1の内側にはCRT21とレンズ22と反射鏡23とが
配されている。本例では1回反射式リアプロジェクタを
図示しているが、2回反射式リアプロジェクタとしても
良い。また、図ではCRTは1個しか示してしないが、
3管式などの多管式リアプロジェクタとしても良い。
【0024】次に、この様な構成のリアプロジェクタ装
置のCRTの調整を行う場合について説明する。
【0025】図5及び図6に示すように本例では、まず
スクリーンフレーム13を少し上に持ち上げ、後手前に
引く、そして、スクリーンフレーム13はキャビネット
11の前面から所定の距離以上離してさらに上方へ持ち
上げる。このスクリーンフレーム13の上方への移動距
離は、スクリーンフレーム13の垂直方向の長さの1/
2強とし、再びスクリーンフレーム13をキャビネット
11の前面に近付ける。そしてキャビネット11前面の
周辺部の上辺近くの左右に所定の長さ突出するようにネ
ジ止めされたネジ16が、スクリーンフレーム13裏側
の左右の中央部に配したブラケット15の正面板15d
の中央に設けたネジ挿入孔15eより下に位置すること
を確認して静かにスクリーンフレーム13を下ろす。そ
してネジ16を正しくブラケット15のネジ挿入孔15
eと嵌合させる。
【0026】このような動作により、スクリーンフレー
ム13は上に持ち上げられ、その途中で留め掛けられ、
スクリーンフレーム13の下半分を開いた状態にする。
このスクリーンフレーム13の下端と前面下部キャビネ
ット14の上端との間にできる空隙開口部より腕及び手
をキャビネット11内部に挿入しCRT等の調整をスク
リーン12を見ながら行う。
【0027】さらにここで、図6に示すように、上方に
移動して固定するスクリーンフレーム13の位置を、正
確に定めるようにする。即ちスクリーン12の有効画面
の縦方向の長さをAとしたとき、スクリーン12の下端
の線が、この有効画面の中心線と一致するように固定す
る。即ち、スクリーンフレーム13をHだけ上へ移動す
ると1/2A=Hとなり、スクリーン12の下端の線
が、有効画面の中心線と一致する。そしてこのように設
定しておくと、CRTの調整時にCRTの画像の中心を
スクリーン12の中心に設定する作業を容易に行うこと
ができる。
【0028】以上は、CRTなどの調整時であって、通
常の使用時にはスクリーンが所定の正常位置に固定され
たままとする。
【0029】なお、上述実施例においては、スクリーン
の固定装置として、スクリーンフレームの裏側のブラケ
ットとキャビネット前面のネジとを使用したが、図7に
示すように、スクリーンフレーム13の裏側の上、中、
下に左右1対のダボ17を配し、またこのダボ17に対
応するキャビネット11の前面の周辺部にキャッチャー
18を配するようにしても良い。
【0030】さらに、図8に示すように、スクリーンフ
レーム13の側面下部とキャビネット11の側面の前面
寄り中央よりやや下部に、回転軸を設けたステー19を
左右に設け、このステー19の回転によるスライド機構
でスクリーンフレーム13を所定位置に固定するように
しても良い。
【0031】さらにまた別の構成の固定機構としても良
い。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スクリーンの下部が開口部となる状態にさせることで、
この開口部から手などを挿入してスクリーンに表示され
る画像を見ながら内部の調整が可能になり、1人でCR
Tなどの調整が簡単にできるようになる。
【0033】この場合、スクリーンの下部を画像の水平
方向の中心線と一致するように設定することで、スクリ
ーンの下部を基準とした調整が行え、調整作業がより簡
単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す正面図である。
【図2】一実施例の側面図である。
【図3】一実施例の前面斜視図である。
【図4】一実施例の取付部材の拡大斜視図である。
【図5】一実施例の調整状態を示す側面図である。
【図6】一実施例の動作時の正面図である。
【図7】他の例の動作時の側面図である。
【図8】他の例の動作時の側面図である。
【図9】従来のリアプロジェクタ装置の一例を示す側面
図である。
【図10】従来のリアプロジェクタ装置の他の例を示す
側面図である。
【図11】従来のリアプロジェクタ装置のさらに他の例
を示す側面図である。
【図12】図10の例の装置の調整状態を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
11 キャビネット 12 スクリーン 13 スクリーンフレーム 14 前面下部キャビネット 15 ブラケット 16 ネジ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビネット内に投影用陰極線管が配置
    され、上記キャビネット前面に取付けられたスクリーン
    の裏面に、上記陰極線管からの像光を投影させて、表示
    に画像を表示させるリアプロジェクタ装置において、 上記スクリーンの上記キャビネットへの取付け位置とし
    て、上記画像のほぼ全体を表示できる第1の位置と、上
    記画像の一部だけを表示できる第2の位置とを選択でき
    るようにしたリアプロジェクタ装置。
  2. 【請求項2】 上記第2の位置のとき、スクリーンに表
    示される画像の下端が、陰極線管から投影される画像の
    水平方向の中心線と一致するようにした請求項1記載の
    リアプロジェクタ装置。
JP12980993A 1993-05-31 1993-05-31 リアプロジェクタ装置 Expired - Fee Related JP3381084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12980993A JP3381084B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 リアプロジェクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12980993A JP3381084B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 リアプロジェクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06339095A true JPH06339095A (ja) 1994-12-06
JP3381084B2 JP3381084B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=15018764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12980993A Expired - Fee Related JP3381084B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 リアプロジェクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381084B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484140B1 (ko) * 2002-05-30 2005-04-18 삼성전자주식회사 프로젝션 텔레비전의 스크린 고정장치
EP1677530A2 (en) * 2004-12-30 2006-07-05 Mondo Systems, Inc. Device and method for arranging a new display
CN1333588C (zh) * 2005-05-13 2007-08-22 海信集团有限公司 防止前面板变形的背投电视机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484140B1 (ko) * 2002-05-30 2005-04-18 삼성전자주식회사 프로젝션 텔레비전의 스크린 고정장치
EP1677530A2 (en) * 2004-12-30 2006-07-05 Mondo Systems, Inc. Device and method for arranging a new display
EP1677530A3 (en) * 2004-12-30 2007-05-30 Mondo Systems, Inc. Device and method for arranging a new display
CN1333588C (zh) * 2005-05-13 2007-08-22 海信集团有限公司 防止前面板变形的背投电视机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3381084B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100568085C (zh) 投影型图像显示装置
US7331678B2 (en) Method and system for a thermal architecture and user adjustable keystone in a display device
JPH10319501A (ja) リアプロジェクションモニタ
JP2001339672A (ja) マルチビジョン装置
JPH11174585A (ja) 背面投射器
JP3268886B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP2004015332A (ja) テーブル型ディスプレイ装置およびその組立方法
JPH0519346A (ja) 投写型画像表示装置
JP3381084B2 (ja) リアプロジェクタ装置
JP4236978B2 (ja) 背面投写型映像表示装置の映像歪補正機構及び背面投写型映像表示装置
US4417273A (en) Video projection system
JPH095887A (ja) 投写形表示装置
JP3339560B2 (ja) 組合せ型の投写形表示装置の調整方法
JP3675127B2 (ja) 投写型表示装置
JP3090282B2 (ja) プロジェクタ光学系調整機構
JPH0395538A (ja) 投影機
JPH06258714A (ja) オーバーヘッドプロジェクター
JP3182318B2 (ja) 投写型スクリーンユニット
JPH113046A (ja) 画像表示装置
JPH0459624B2 (ja)
JP3291309B2 (ja) コンバ−ジェンス調整装置
JPH0740999Y2 (ja) ビデオプロジェクタ装置
JP3225243B1 (ja) 遮光マスク
JP2001033872A (ja) 画像表示装置
JPH09166964A (ja) 液晶プロジェクション装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees