JPH06337599A - 電子写真カラー転写画像形成方法及び装置 - Google Patents

電子写真カラー転写画像形成方法及び装置

Info

Publication number
JPH06337599A
JPH06337599A JP5349754A JP34975493A JPH06337599A JP H06337599 A JPH06337599 A JP H06337599A JP 5349754 A JP5349754 A JP 5349754A JP 34975493 A JP34975493 A JP 34975493A JP H06337599 A JPH06337599 A JP H06337599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
transfer layer
transfer
image
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5349754A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Sadao Osawa
定男 大沢
Yusuke Nakazawa
雄祐 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5349754A priority Critical patent/JPH06337599A/ja
Publication of JPH06337599A publication Critical patent/JPH06337599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色ずれがなく、高精細・高画質の優れたカラ
ー複写物を簡便に、安定して得られ、且つ保存安定性の
優れたカラー画像を作成することができるカラー画像形
成方法及びその装置を提供する。 【構成】 電子写真感光体表面にフッ素原子及び/又は
ケイ素原子を含有する化合物〔S〕を付与して、剥離可
能な転写層を該感光体表面上に形成し、電子写真プロセ
スにより該転写層上に1色以上のトナー画像を設け、次
いで被転写材料に該トナー画像を転写層ごと転写するカ
ラー画像形成方法及びその装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真カラー転写画像
形成方法及び装置に関し、更に詳しくは、カラー画像に
おける色ずれがなく、転写による画質の低下を招かずに
完全にトナー画像を被転写材料に転写することができ、
更に得られたカラー複写物の保存安定性に優れた電子写
真カラー転写画像形成方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体表面上に直接静電写真現
像法を用いて複数色のトナーを順次重ねて現像しカラー
画像を形成した後、印刷用本紙等の被転写材料へ一度に
転写することにより、カラー画像印刷物、カラー画像複
写物又はカラープルーフ(印刷用校正刷り)とする方法
が知られている。
【0003】かかる現像法には、いわゆる乾式現像法と
湿式現像法がある。湿式現像法を用いて得たカラー画像
は、乾式トナーの場合と比べて、各色の色ずれがなく、
高解像度のカラー画像が得られるため好ましいが、感光
体表面から直接本紙等の被転写材料に湿式トナー像を完
全に転写することは極めて難しい。この課題を解決すべ
く、特開平2−272469号公報には、転写時に被転
写材料と感光体との間に非水溶媒を供給したのち静電的
に転写する技術が開示されている。
【0004】また、特開平2−115865号公報及び
同2−115866号公報には、感光体表面に予め透明
フィルムを積層した後、電子写真プロセスによりフィル
ム上に湿式トナー画像を形成し、次いでフィルムを感光
体から剥離し、普通紙に貼り付けて画像を転写する方法
が開示されている。この場合、積層するフィルムは9μ
mの厚みが適当とあるが、このような厚みのフィルムの
製造、ハンドリングは極めてやっかいであり、そのため
の対策を別途講じる必要がある。
【0005】更に、特公平2−43185号公報には、
透明な電子写真感光体の後方から露光し、誘電性支持体
上にオーバーラップした色分解像を形成し、この支持体
ごと被転写材料上に転写する方法が開示されている。こ
の方法は、感光体の透明支持体側から露光するものであ
り、更に、導電層も透明としなければならないため、コ
スト面でも不利である。
【0006】一方、特開平1−112264号公報、同
1−281464号公報及び同3−11347号公報に
は、いわゆる乾式現像法を用いた電子写真転写法におい
て、剥離可能な転写層を予め感光体表面に設けて、この
上にトナー画像を形成し、かかる転写層ごと本紙へ転写
するという提案がなされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このようにトナー画像
を転写層ごと本紙へ転写してしカラー画像を形成する方
法において良好なカラー画像を得るためには、極めて多
種多様な条件を具備する必要がある。まず、電子写真プ
ロセスを経てトナー画像を形成するため、帯電及び露光
を均一に行うために転写層の皮膜が均一に設定されねば
ならず、転写層の存在が電子写真特性を低下させないこ
とが重要である。また、転写工程において転写が容易で
あり、感光体と転写層の剥離性が良く、且つ被転写材料
との密着性が良好であることが望まれる。特に、転写時
の条件(加熱温度、圧力、搬送スピード等)のラチチュ
ードが広いことが好ましい。
【0008】更に、得られたカラー複写物に加筆・捺印
等をしても支障を生じず、また、各種シートに入れ、重
ねてファイリングしても転写層の剥がれを生じない等の
複写物の保存安定性が良好であることが必要である。し
かしながら、従来の方法では、これらの特性を改良する
ことが充分に考慮されておらず、カラー画像の撮像性、
転写層の転写性、カラー複写物の加筆・捺印性、保存安
定性などにおいて充分に満足できるものではなかった。
【0009】一方、従来技術においては、感光体を繰り
返し使用する場合には、転写時に特別の操作が必要であ
ったり、転写層の形成に困難が伴うものであった。ま
た、予め転写層(あるいは剥離層)が形成された感光体
を使用する方法では、該感光体をどうしても使い捨てと
しなければならず、コスト面での不利は免れ得なかっ
た。
【0010】本発明は、かかる従来技術の有する問題点
を解決するためになされたものである。即ち、本発明の
1つの目的は、色ずれがなく、高精細、高画質のカラー
画像を簡便に、安定して得られるとともに、転写層の感
光体からの剥離性及び被転写材料への密着性が良好であ
り、且つカラー複写物の加筆・捺印性、保存安定性が良
好であり、更に転写層が容易に形成することができる電
子写真カラー転写画像形成方法を提供することである。
【0011】もう1つの目的は、上記の電子写真カラー
転写画像形成方法に用いることができ、長時間連続して
使用しても、安定した性能のカラー転写画像が得られ、
且つ低ランニングコスト化に好適な電子写真カラー転写
画像形成装置を提供することである。
【0012】更にもう1つの目的は、感光体上に均一な
厚みで薄膜を容易に調製することができる電子写真カラ
ー転写画像形成方法に好適な転写層の形成方法を提供す
ることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】これらの目的は、(i)
電子写真感光体の表面に剥離可能な転写層を形成する工
程、(ii)電子写真プロセスにより該転写層上に1色以
上のトナー画像を形成する工程、及び(iii)被転写材料
に該トナー画像を転写層ごと熱転写する工程からなる電
子写真カラー転写画像形成方法において、前記(i)の
工程前または同時に電子写真感光体の表面にフッ素原子
及び/又はケイ素原子を含有する化合物(S)を付与す
ることを特徴とする電子写真カラー転写画像形成方法に
よって達成されることを見い出した。また、(i)電子
写真感光体、(ii)該電子写真感光体の表面にフッ素原
子及び/又はケイ素原子を含有する化合物(S)を付与
する手段、(iii)該電子写真感光体の表面に剥離可能な
転写層を形成する手段、(iv)該転写層上に電子写真プ
ロセスによってトナー画像を形成する手段、及び(v)
該トナー画像を転写層と共に被転写材料に熱転写する手
段を有し、該電子写真感光体を繰返し使用しうる電子写
真カラー転写画像形成装置によって達成されることを見
い出した。
【0014】即ち、本発明の電子写真カラー転写画像形
成方法は、転写層の形成に先立つかまたは同時に電子写
真感光体の表面にフッ素原子及び/又はケイ素原子を含
有する化合物(S)を付与することを特徴とするもの
で、これにより転写層が剥離可能となり、後の熱転写工
程において電子写真感光体表面から剥離して被転写材料
に転写されることとなる。本発明の電子写真カラー転写
画像形成装置において、化合物(S)を付与する手段と
転写層を形成する手段とは各々存在してもよいし、1つ
の手段でもよい。
【0015】本発明において転写層の剥離のために供さ
れるフッ素原子及び/又はケイ素原子を含有する化合物
(S)は、低分子化合物、オリゴマー、ポリマーのいず
れでもよい。オリゴマーまたはポリマーの場合には、フ
ッ素原子及び/又はケイ素原子を含有する基は、重合体
の主鎖に組み込まれたもの及び重合体の側鎖の置換基と
して含有されたものの両者を含む。本発明で使用される
化合物(S)においてフッ素原子を含有する基として
は、例えば、下記の一価の有機残基及び二価の有機残基
等が挙げられる。
【0016】
【化1】
【0017】
【化2】
【0018】ケイ素原子含有の基としては、例えば下記
の一価又は二価の有機残基等が挙げられる。
【0019】
【化3】
【0020】但し、R31、R32、R33、R34及びR
35は、各々同じでも異なってもよく、置換されていても
よい炭化水素基、−OR36、−O−Si(R31
(R32)R33、−COOR37、−CON(R38)−R37
又は−SR37を表わす。R31、R32、R33、R34
35、R36、R37及びR38は各々炭素数1〜18のアル
キル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチ
ル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル
基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
基)、炭素数7〜14のアラルキル基(例えば、ベンジ
ル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、α−メ
チルフェネチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル
基等)、炭素数5〜8の脂環式基(例えば、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロ
オクシル基、アダマンチル基、シクロヘキセニル基
等)、炭素数2〜18の脂肪族不飽和基(例えば、エテ
ニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘ
キセニル基、オクテニル基、プロピニル基、ブチニル基
等)又は炭素数6〜12の芳香族基(例えば、フェニル
基、ナフチル基等)等の炭化水素基が挙げられる。これ
らの炭化水素基は置換基を含有してもよく、置換基は1
個でも複数個でもよい。置換基はいわゆるヘテロ原子を
含有する総原子数20個以下の一価の有機残基であれば
いずれでもよい。具体的な置換基としては、ヒドロキシ
基、カルボキシ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、チ
オール基、ホルミル基、ニトロ基、ホスホノ基、−O
R′、−COOR′、−OCOR′、−COR′、−C
ON(R″)R′、−N(R″)COR′、−NHCO
NH−R′、−NHCOOR′、−SO2R′、−S−
R′等が挙げられる。ここでR′は、前記R31と同一の
内容の炭化水素基又はヘテロ環残基(例えば、チエニル
基、ピラニル基、モルホリノ基、ピリジル基、ピペリジ
ノ基、イミダゾリル基等)等を表し、R″は水素原子又
は前記R31と同一の内容の炭化水素基を表わす。
【0021】フッ素原子及び/又はケイ素原子含有の有
機残基は、組み合わされて構成されてもよく、その場合
には、直接結合してもよいし更には他の連結基を介して
組み合わされてもよい。連結基として二価の有機残基が
挙げられ、具体的には−O−、−S−、−N(d1
−、−SO−、−SO2−、−COO−、−OCO−、
−CONHCO−、−NHCONH−、−CON
(d1)−、−SO2(d1)−(ここでd1は前記R31
同一の内容を表わす。)等から選ばれた結合基を介在さ
せてもよい。二価の脂肪族基もしくは二価の芳香族基、
又はこれらの二価の基の組み合わせにより構成された有
機残基を含む。
【0022】二価の脂肪族基としては、例えば以下に示
される基が挙げられる。
【0023】
【化4】
【0024】ここで、e1及びe2は、互いに同じでも異
なってもよく、各々水素原子、ハロゲン原子(例えば、
塩素原子、臭素原子等)又は炭素数1〜12のアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、クロロ
メチル基、ブロモメチル基、ブチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基等)を表わす。Qは−O
−、−S−又は−N(d2)−を表し、d2は炭素数1〜
4のアルキル基、−CH2Cl又は−CH2Brを表わ
す。
【0025】二価の芳香族基としては、例えばベンゼン
環基、ナフタレン環基及び5又は6員の複素環基(複素
環を構成するヘテロ原子として、酸素原子、イオウ原
子、窒素原子から選ばれたヘテロ原子を少なくとも1種
含有する)が挙げられる。これらの芳香族基は置換基を
有していてもよく、例えばハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子等)、炭素数1〜8のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、オクチル基等)、炭素数1〜6のアル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキ
シ基、ブトキシ基等)が置換基の例として挙げられる。
複素環基としては、例えばフラン環、チオフェン環、ピ
リジン環、ピペラジン環、テトラヒドロフラン環、ピロ
ール環、テトラヒドロピラン環、1,3−オキサゾリン
環等から誘導される基が挙げられる。
【0026】本発明で用いられるフッ素原子及び/又は
ケイ素原子含有の化合物(S)としは、具体的には、吉
田時行等編「新版・界面活性剤ハンドブック」工学図書
(株)刊(1987年)、刈米孝夫監修「最新・界面活
性剤応用技術」(株)シーエムシー(1990年)、伊
藤邦雄編「シリコーン・ハンドブック」日刊工業新聞社
刊(1990年)、刈米孝夫監修「特殊機能界面活性
剤」(株)シーエムシー(1986年)、A.M.Schwartz
et al「Surface Active Agents and Detergentsvol I
I」等に記載のフッ素系及び/又はケイ素系有機化合物
が挙げられる。
【0027】本発明の化合物(S)は、石川延男「フッ
素化合物の合成と機能」(株)シーエムシー(1987
年)、平野二郎等編「含フッ素有機化合物−その合成と
応用−」(株)技術情報協会(1991年)、石川満夫
監修「有機ケイ素戦略試料」第3章(株)サイエンスフ
ォーラム(1991年)等の文献に記載の合成方法を利
用して合成することができる。
【0028】オリゴマー又はポリマーを構成するフッ素
原子及び/又はケイ素原子を含有する基を有する成分の
具体例を以下に例示する。しかし、本発明はこれらに限
定されるものではない。以下の(F−1)〜(F−3
2)においてRfは、下記(1)〜(11)のいずれか
の基を示し、bは水素原子、メチル基またはトリフロロ
メチル基を表わし、sは1〜12の整数を表わし、qは
1〜20の整数を表わし、rは3〜6の整数を表わし、
41、R42及びR43は各々炭素数1〜12のアルキル基
を表わす。
【0029】
【化5】
【0030】但し、上記(1)〜(11)において、R
f′は上記(1)〜(8)で示される基を示し、nは1
〜18の整数を示し、mは1〜18の整数を示し、lは
1〜5の整数を示す。
【0031】
【化6】
【0032】
【化7】
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】本発明の化合物(S)がオリゴマーもしく
はポリマーの場合、フッ素原子及び/又はケイ素原子含
有の基を持つ繰返し単位をブロックとして含有するもの
が電子写真感光体表面への吸着性及び転写層の剥離性を
効果的に発現させる点で好ましい。このようないわゆる
ブロック共重合体はフッ素原子及び/又はケイ素原子含
有の成分がブロックで構成されていればいずれでもよ
い。ここでブロックで構成するとは、フッ素原子及び/
又はケイ素原子を有する成分を70重量%以上、好まし
くは80重量%以上含有する重合体セグメント(セグメ
ントA)とフッ素原子及び/又はケイ素原子を有する成
分を20重量%以下含有する、好ましくは含まない重合
体セグメント(セグメントB)とを重合体中に有してい
ることをいい、例えば以下に示すようなA−B型ブロッ
ク、A−B−A型ブロック、B−A−B型ブロック、グ
ラフト型ブロックあるいはスター型ブロック等が挙げら
れる。
【0037】
【化11】
【0038】これらの各種ブロック共重合体である化合
物(S)は、以下に述べる如き従来公知の重合方法に従
って合成することができる。一般的には、例えば、W.J.
Burlant, A.S.Hoffman「Block and Graft polymers」
(1986年, Reuhold), R.J.Cevesa「Block and Graft Co
polymers」(1962年, Butterworths), D.C.Allport, W.
H.James 「Block Copolymers」(1972年, Applied Sc
i), A.Noshay, J.E.McGrath 「Block Copolymers」(19
77年, Academis Press.), G.Huvterg, D.J.Wilson,G.Ri
ess, NATO ASIser. SerE. 1985, 149, V.Perces, Appli
de. Polymer Sci.285, 95 (1985)等の成書、総説に記載
されている方法を適用できる。有機金属化合物(例えば
アルキルリチウム類、リチウムジイソプロピルアミド、
アルカリ金属アルコラート類、アルキルマグネシウムハ
ライド類、アルキルアルミニウムハライド類等)等を重
合開始剤とするイオン重合反応については、T.E.Hogeu-
Esch, J.Smid「Recent Advances in Anion Polymerizat
ion」(1987年、Elsevier New York)、岡本佳男、高分
子、38、912 (1989)、澤本光男、高分子、38、1018 (19
89)、成田正、高分子、37、252 (1988)、B.C.Anderso
n, et al., Macromolecules 14, 1601 (1981), S.Aoshi
ma, T.Higasimura, Macromolecules 22, 1009 (1989)
等に記載されている。
【0039】ヨウ化水素/ヨウ素系等によるイオン重合
反応については、T.Higasimura etal., Macromol. Che
m., Macromol. Symp., 1314, 457 (1988)、東村敏
延、澤本光男、高分子論文集46, 189 (1989)等に記載さ
れている。グループ移動重合反応については、D.Y.Soga
h et al., Macromolecules, 20,1473 (1987), O.W.Webs
ter, D.Y.Sogah,高分子、36, 808 (1987), M.T.Reetg e
tal., Angew. Chem. Int. Ed. Eugl. 25, 9108 (198
6)、特開昭63−97609号等に記載されている。
【0040】金属ポルフィリン錯体を用いたリビング重
合反応については、T.Yasuda, T.Aida, S.Inoue, Macro
molecules, 17, 2217 (1984), M.Kuroki, T.Aida, S.In
oue,T.Ann. Chem. Soc. 109, 4737 (1987), M.Kuroki e
t al., Macromolecules, 21, 3115 (1988), M.Kuroki,
I.Inoue, 有機合成化学,47, 1017 (1989) 等に記載さ
れている。
【0041】環状化合物の開環重合反応については、S.
Kobayasi, T.Saegusa「Ring Opening Polymerization」
(1984年, Applied Science Publishers Ltd), W.Seeli
geret al., Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 5, 875 (196
6), S.Kobayasi et al., Poly. Bull. 13, 447 (1985),
Y.Chujo et al., Macromolecules, 22, 1074 (1989)
等に記載されている。
【0042】ジチオカーバメイト化合物又はザンテート
化合物等を開始剤として用いる光リビング重合反応につ
いては、大津隆行、高分子、37, 248 (1988), 檜森俊
一、大津隆一、Polym. Rep. Jap. 37, 3508 (1988)、特
開昭64−111号、特開昭64−26619号、M.Ni
wa, Macromolecules, 189, 2187 (1988)等に記載されて
いる。
【0043】アゾ基又は過酸化基を含有する高分子を開
始剤とするラジカル重合反応によってブロック共重合体
を合成する方法が、上田明等、高分子論文集、33, 931
(1976)、上田明、大阪市立工業研究所報告84 (1989),
O.Nuyken et al., Macromol.Chem., Rapid. Commun. 9,
671 (1988) 、森屋泰夫等「強化プラスチック」29,907
(19 )、小田良平「科学と工業」61, 43 (1987) 等に
記載されている。
【0044】グラフト型ブロック共重合体の合成につい
ては、前記した成書、総説に加えて、更に、井出文雄
「グラフト重合とその応用」(1977年、高分子刊行
会)、高分子学会編「ポリマー・アロイ」(1981
年、東京化学同人)等に記載されている。例えば、高分
子鎖を、重合開始剤、化学的活線(放射線、電子線
等)、メカノケミカル反応等で、グラフト化する方法、
高分子鎖と高分子鎖の官能基を利用して、化学結合(い
わゆる高分子間反応)しグラフト化する方法、及びマク
ロモノマーを用いて重合反応し、グラフト化する方法等
が知られている。
【0045】高分子を用いてグラフト化する方法につい
ては、T.Shota et al., J.Appl. Polym. Sci. 13, 2447
(1969), W.H.Buck, Rubber Chemistry and Technolog
y, 50, 109 (1976)、遠藤剛、植沢勉、日本接着協会
誌、24, 323 (1988)、遠藤剛、ibid. 25, 409 (1989)等
に記載されている。
【0046】マクロモノマーを用いて重合反応しグラフ
ト化する方法については、P.Dreyfuss & R.P.Quirk, En
cycl. Polym. Sci. Eng., 7, 551 (1987), P.F.Rempp,
E.FraNTA, Adv. Polym. Sci., 58, 1 (1984), V.Perce
c, Appl. Poly. Sci., 285, 95 (1984), R.Asami, M.Ta
kari, Macromol. Chem. Suppl., 12, 163 (1985), P.Re
mpp. et al., Macromol. Chem. Suppl., 8, 3 (1985),
川上雄資, 化学工業,38, 56 (1987), 山下雄也, 高
分子, 31, 988 (1982), 小林四郎, 高分子, 30,625 (19
81), 東村敏延, 日本接着協会誌, 18, 536 (1982), 伊
藤浩一, 高分子加工, 35, 262 (1986), 東貴四郎, 津田
隆, 機能材料, 1987, No.10, 5, 山下雄也編著「マクロ
モノマーの化学と工業」(1989年, アイ・ピーシー
(株)), 遠藤剛編著「新しい機能性高分子の分子設
計」第4章(1991年, C.M.C.(株)), Y.Yamashita et
al., Polym. Bull. 5, 361 (1981)等に記載されてい
る。
【0047】スター型ブロック共重合体の合成方法は、
例えばM.T.Reetz, Angew, Chem. Int. Ed. Engl., 27,
1373 (1988), M.Sgwarc 「Carbanions, Living Polymer
s and Electron Transfer Processes」(1968年, Wile
y, New York), B.Gordon et al., Polym. Bull. 11, 34
9 (1984), R.B.Bates et al., J.Org. Chem. 44, 3800
(1979), Y.Sogah, A.C.S. Polym. Rapr. 1988, No.2,
3, J.W.Mays. Polym. Bull. 23, 247 (1990), I.M.Khan
et al., Macromolecules, 21, 2684 (1988), A.Morika
wa, Macromolecules, 24, 3469 (1991), 上田明, 永井
透, 高分子, 39, 202 (1990), T.Otsu, Polym. Bull. 1
1, 135 (1984)等に記載されている。
【0048】次に本発明に用いられる転写層について詳
しく説明する。本発明の転写層は光透過性のもので、且
つ電子写真感光体の分光感度領域の波長光の少なくとも
一部に対して透過性を有するものであればよく、着色さ
れていてもよい。被転写材料に転写後のカラー画像(特
にフルカラー画像)を観察する場合には、通常無色で透
明な転写層を用いる。
【0049】また、転写層は、180℃以下の温度及び
/又は30 kgf/cm2以下の圧力、好ましくは160℃
以下の温度及び/又は20 kgf/cm2以下の圧力という
条件で転写しうることが望ましい。上記条件を越える
と、転写層を感光体表面から剥離し、被転写材料に転写
するための装置中の熱容量及び圧力を維持するために装
置が大型化し、更に転写スピードが極めて遅くなる。上
記の条件の下限は、室温以上の温度及び/又は0.1 k
gf/cm2以上の圧力であることが好ましい。本発明の転
写層は熱可塑性の樹脂(以下樹脂(A)という)から主
として構成される。樹脂(A)としては、一般に、熱可
塑性樹脂、接着剤あるいは粘着剤として知られる樹脂が
挙げられ、具体的には例えば、オレフィン重合体及び共
重合体、塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン共重合
体、アルカン酸ビニル重合体及び共重合体、アルカン酸
アリル重合体及び共重合体、スチレン及びその誘導体の
重合体及び共重合体、オレフィン−スチレン共重合体、
オレフィン−不飽和カルボン酸エステル共重合体、アク
リロニトリル共重合体、メタクリロニトリル共重合体、
アルキルビニルエーテル共重合体、アクリル酸エステル
重合体及び共重合体、メタクリル酸エステル重合体及び
共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、ス
チレン−メタクリル酸エステル共重合体、イタコン酸ジ
エステル重合体及び共重合体、無水マレイン酸共重合
体、アクリルアミド共重合体、メタクリルアミド共重合
体、水酸基変性シリコン樹脂、ポリカーボネート樹脂、
ケトン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコン樹脂、アミド
樹脂、水酸基及びカルボキシル基変性ポリエステル樹
脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、環化
ゴム−メタクリル酸エステル共重合体、環化ゴム−アク
リル酸エステル共重合体、複素環を含有する共重合体
(複素環としては例えば、フラン環、テトラヒドロフラ
ン環、チオフェン環、ジオキサン環、ジオキソフラン
環、ラクトン環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン
環、1,3−ジオキセタン環等)、セルローズ系樹脂、
脂肪酸変性セルローズ系樹脂、エポキシ樹脂等が挙げら
れる。
【0050】また、例えば、日刊工業新聞社刊「プラス
チック材料講座シリーズ」第1巻〜18巻(1981
年)、近畿化学協会ビニル部会編「ポリ塩化ビニル」日
刊工業新聞社刊(1988年)、大森英三「機能性アク
リル樹脂」(株)テクノシステム刊(1985年)、滝
山栄一郎「ポリエステル樹脂ハンドブック」日刊工業社
刊(1988年)、湯木和男編「飽和ポリエステル樹脂
ハンドブック」日刊工業新聞社刊(1989年)、高分
子学会編「高分子データハンドブック〈応用編〉」第1
章焙風館(1986年)、原崎勇次編「最新・バインダ
ー技術便覧」第2章(株)総合技術センター(1985
年)、奥田平編「「高分子加工」別冊・8第20巻増刊
号“粘着”」高分子刊行会(1976年刊)、福沢敬司
「粘着技術」高分子刊行会(1987年刊)、西口守
「接着便覧第14版」(株)高分子刊行会(1985
年)、日本接着協会編「接着ハンドブック第2版」日刊
工業新聞社(1980年)等に記載の各種樹脂が挙げら
れる。
【0051】樹脂(A)は単独でも、2種以上併用して
もよく、転写層組成物総量中、70重量%以上であるこ
とが好ましく、90重量%以上の割合で用いることが特
に好ましい。樹脂(A)の熱物性としてはガラス転移点
140℃以下、もしくは軟化点180℃以下が好まし
く、ガラス転移点100℃以下、もしくは軟化点150
℃以下が更に好ましい。
【0052】本発明の転写層の好ましい態様において、
ガラス転移点もしくは軟化点の異なる少なくとも2種の
樹脂が併用される。これにより転写層の転写性が向上す
る。即ち、転写層は、ガラス転移点30℃〜140℃も
しくは軟化点35℃〜180℃の樹脂(以下樹脂(A
H)という)及びガラス転移点−30℃〜40℃もしく
は軟化点0℃〜45℃の樹脂(以下樹脂(AL)とい
う)から主として成り、且つ樹脂(AH)と樹脂(A
L)とのガラス転移点もしくは軟化点の差が2℃以上で
ある。樹脂(AH)は、好ましくはガラス転移点30℃
〜120℃もしくは軟化点38℃〜160℃であり、よ
り好ましくはガラス転移点35℃〜90℃もしくは軟化
点40℃〜120℃である。樹脂(AL)は、好ましく
はガラス転移点−25℃〜38℃もしくは軟化点5℃〜
40℃であり、より好ましくはガラス転移点−20℃〜
33℃もしくは軟化点10℃〜35℃である。また、好
ましくは樹脂(AL)のガラス転移点もしくは軟化点
は、樹脂(AH)より5℃以上低いものである。ここ
で、樹脂(AH)または樹脂(AL)が2種以上含有さ
れる場合におけるガラス転移点又は軟化点の差は、樹脂
(AH)中の最もガラス転移点または軟化点の低いもの
と、樹脂(AL)中の最もガラス転移点または軟化点の
高いものとの差をいうものである。転写層中、樹脂(A
H)/樹脂(AL)の存在割合は5〜90/95〜10
(重量比)で構成されることが好ましく、より好ましい
存在割合は、樹脂(AH)/樹脂(AL)=10〜70
/90〜30である。樹脂(AH)/樹脂(AL)の存
在比が上記範囲にあると転写層の被転写材料への良好な
転写性が得られる。
【0053】更に好ましくは、本発明の転写層は、感光
体表面上に高ガラス転移点の樹脂(AH)から成る第1
層と、その上に低ガラス転移点の樹脂(AL)から成る
第2層との重層で形成される。この事により、被転写材
料への転写性が一層向上し、転写時の条件(加熱温度、
圧力、搬送スピード等)のラチチュードが拡大するとと
もにカラー画像複写物となる被転写材料の種類によら
ず、容易に転写させることが可能になる。更に、被転写
材料に転写された転写層の表面側は、高ガラス転移点の
樹脂(AH)で構成されることで、前記した様なファイ
リング適性も充分であり、また樹脂(AH)の種類を適
当に選択することにより、普通紙に近い加筆性・捺印性
を付与することができる。本発明の転写層に供せられる
樹脂(A)は、転写層自体の剥離性を向上させる効果を
有する、フッ素原子及び/又はケイ素原子を含有する基
を有する成分を樹脂中の重合体成分として更に含有して
もよい。フッ素原子及び/又はケイ素原子含有基は重合
体の主鎖に組み込まれたものでも重合体の側鎖に置換基
として含有されたものでもよい。フッ素原子及び/又は
ケイ素原子含有基を有する成分は樹脂(A)において好
ましくはブロックとして含有される。フッ素原子及び/
又はケイ素原子含有基を有する成分の含有量は樹脂
(A)の全重合体成分100重量部中、3〜40重量
%、好ましくは5〜25重量%である。樹脂(A)を2
種用いる場合、フッ素原子及び/又はケイ素原子含有基
を有する成分は樹脂(AH)及び樹脂(AL)のいずれ
に含有されてもよいが、より効果的には樹脂(AH)中
に含有され供されることである。この事により、転写層
表面の電子写真感光体との剥離性が向上し、結果として
転写性がより良好になる。
【0054】フッ素原子及び/又はケイ素原子を含有す
る基及びかかる基含有の重合体成分並びにブロック共重
合体及びその合成法等については、前記した本発明の化
合物(S)におけるこれらに関する説明を参照できる。
【0055】更に、転写層には、接着性、成膜性、膜強
度等の種々の物理的特性を向上させるために、必要によ
り他の添加剤を併用してもよい。例えば接着性調整のた
めにロジン、石油樹脂、シリコーンオイル等、感光体へ
のぬれ性の改良や溶媒粘度を低下させる可塑剤及び軟化
剤としてポリブテン、DOP、DBP、低分子スチレン
樹脂、低分子ポリエチレンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス、パラフィンワックス等、酸化防止剤とし
て高分子ヒンダード多価フェノール、トリアジン誘導体
等を加えることができる。詳しくは「ホットメルト接着
の実際」(深田寛著、高分子刊行会、1983年発行)
29〜107頁に記載がある。
【0056】転写層の膜厚は全体で0.1〜20μmが
適当であり、好ましくは0.5〜10μmである。膜厚
が薄すぎると転写不良が起きやすくなり、厚すぎると電
子写真プロセス上の障害を招きやすく、充分な画像濃度
が得られなかったり、画質の低下が起きやすい。本発明
に供される転写層は、電子写真プロセスによりトナー画
像を形成するまでは電子写真特性(帯電性、暗中電荷保
持率、光感度等)を劣化させないこと、良好な複写画像
を形成し、次の転写プロセスでは、被転写材料の種類に
よらず容易に被転写材料に転写する性質を有しているこ
と、更には、カラー複写物として、加筆・押印等をして
も支障を生じないことあるいは各種シートに入れ重ねて
ファイリングしても転写層のハガレ等を生じない等の複
写物の保存安定性が良好なこと等の特徴を有する。
【0057】前述の如く、本発明の画像形成方法は転写
層の形成前もしくは形成時に化合物(S)を電子写真感
光体の表面に付与することが特徴である。即ち、化合物
(S)を感光体表面に付与し、その後で転写層を形成し
てもよいし、あるいは化合物(S)の付与と転写層の形
成を同時に行ってもよい。化合物(S)を電子写真感光
体表面に付与するとは化合物(S)が電子写真感光体表
面に吸着もしくは付着した状態を形成することを意味す
る。化合物(S)の付与により感光体表面は良好な剥離
性を発現する状態に改質される。
【0058】化合物(S)を電子写真感光体表面に付与
するには従来公知の種々の方法が適用できる。例えば、
原崎勇次「コーティング工学」(株)朝倉書店(197
1年刊)、原崎勇次「コーティング方式」槇書店(19
79年刊)、深田寛「ホットメルト接着の実際」(株)
高分子刊行会(1979年刊)等に記載のエアドクター
コーター、ブレードコーター、ナイフコーター、スクイ
ズコーター、含浸コーター、リバースロールコーター、
トランスファーロールコーター、グラビアコーター、キ
スロールコーター、スプレイコーター、カーテンコータ
ー、カレンダーコーター等を用いる方法が挙げられる。
【0059】また、化合物(S)を含浸させた布、紙、
フェルト等を密接させる方法、化合物(S)を含浸させ
た硬化性樹脂を圧接させる方法、化合物(S)を溶解し
た非水溶媒で感光体を濡らした後、溶媒を乾燥除去させ
る方法、化合物(S)を分散させた非水溶媒を後述の湿
式電着法により電気泳動させて付着させる方法等も挙げ
られる。
【0060】更には、インキジェット方式により化合物
(S)の非水溶媒を感光体表面に一様に適用した後、乾
燥させることにより吸着又は付着させることができる。
インキジェット方式による方法は例えば大野信編集「ノ
ンインパクトプリンティング」(株)シーエムシー(1
986年刊)記載に従って行うことができる。例えば、
連続噴射型のSweet方式、Hertz方式、間欠噴
射型のWinston方式、インクオンデマンド型のパ
ルスジェット方式、バブルジェット方式、インキミスト
型のミスト方式などが挙げられる。いずれもインキの代
わりに化合物(S)を直接あるいは溶媒に希釈して、イ
ンキタンク及び/又はインキヘッドカートリッジ部に充
填して用いる。通常化合物(S)液の粘度は1〜10c
P、表面張力は30〜60dyne/cmで、必要により界面
活性剤等を加えても良く、又液を加熱しても良い。従来
のインキジェットプリンターは、文字描画精細化のため
にヘッドのオリフィス系を30〜100μm程度として
おり、飛翔インキの粒径も同程度となっているが、本発
明においてはこれより大きくても良い。この場合にはイ
ンキの吐出量が多くなるので、塗布にかかる時間を短縮
できる。更に、マルチノズル化する事も塗布時間短縮の
ために極めて有効である。
【0061】化合物(S)としてシリコーンゴムを用い
る事ができる。好ましくは金属芯ローラーに巻いてシリ
コーンゴムローラーとし、これを直接感光体表面に押し
当てても良い。ニップ圧は0.5〜10 kgf/cm2、接
触時間は1秒〜30分間で良い。又この時感光体及び/
又はシリコーンゴムローラーは150℃以下に加熱され
ていても良い。押圧によりシリコーンゴム内の低分子量
成分の一部が、ローラー表面から感光体表面へ転移する
ものと思われる。又シリコーンゴムはシリコーンオイル
で膨潤されたものでも良い。シリコーンゴムはスポンジ
状であってもよく、そのスポンジローラーに更にシリコ
ーンオイル、シリコーン界面活性剤溶液等を含浸させて
あっても良い。化合物(S)の付与方法は特に限定され
るものでなく、用いる化合物(S)の状態(液体、ワッ
クス状、固体)によって適当な方式が選択され、必要な
らば、加熱媒体を併用して化合物(S)の流動性を調整
することもできる。化合物(S)の付与は、本発明のカ
ラー転写画像形成装置に容易に組込める態様で行うこと
が好ましい。
【0062】化合物(S)の感光体表面における吸着も
しくは付着の量は、感光体の電子写真特性への悪影響が
実用上問題とならない範囲であればよい。通常塗布膜厚
で1μm以下で充分であり、「Weak boundary Layer」
(Bikerman "The Science of Adhesive Joints" Academi
c Press (1961年) により定義)の状態で本発明の剥離
性付与効果が得られる。即ち、化合物(S)を付与した
後の電子写真感光体表面の粘着力がJIS Z 023
7−1980の「粘着テープ・粘着シート試験法」を利
用して行った測定の結果100g・f以下、好ましくは
50g・f以下であればよい。電子写真感光体表面の粘
着力の測定は、JIS Z 0237−1980の18
0度引きはがし法に従い、試験板として測定すべき感光
体を用い、試験片として6mm幅のJIS C−238
に規定されたポリエステル粘着テープを用い、定速緊張
型引張試験機で120mm/minの速さで引きはがすとい
う変更を加えて行った。粘着力が100g・fを越える
場合、後述のような本発明で用いられる転写条件の範囲
では感光体表面からの転写層の転写が完全に行われず、
被転写材料の剥がれ及び破れを生じることがある。本発
明においては、化合物(S)の付与により電子写真感光
体表面が適当な剥離性を有することとなるが、その性質
が失われない限り感光体は繰返し使用し得る。即ち、転
写層の形成−画像の形成−転写層の被転写材料への転写
という一連の工程を繰返すたびに必ずしも化合物(S)
の付与を行う必要はない。本発明において、電子写真感
光体上に転写層を形成するには通常の塗膜形成方法が用
いられる。例えば、転写層組成物を含む溶液あるいは分
散物を公知の方法で感光体表面に適用すればよい。転写
層を感光体表面に形成する方法として、特に熱溶融塗布
法、電着塗布法または転写法が好ましく用いられる。こ
れらの方法は転写画像形成装置内で感光体表面に転写層
を容易に形成できる点で好ましい。以下、各々の方法に
ついて詳細に説明する。熱溶融塗布法は転写層組成物を
公知の方法で熱溶融塗布するものであり、このために
は、無溶剤型塗布機、例えば前記「ホットメルト接着の
実際」の197〜215頁に記載のホットメルト接着剤
用加熱溶融塗布装置(ホットメルトコーター)の機構
を、感光体ドラム塗布仕様にして転用できる。例として
は、ダイレクトロールコーター、オフセットグラビアロ
ールコーター、ロットコーター、エクストルージョンコ
ーター、スロットオリフィスコーター、カーテンコータ
ー等が挙げられる。
【0063】塗布時の転写層を構成する樹脂の溶融温度
は、用いる転写層を構成する樹脂の成分組成により最適
化するが、通常は50〜180℃の範囲である。密閉さ
れた自動温度制御手段を有する予備加熱装置を用いて予
め溶融した後、感光体に塗布する位置で短時間に適温に
上昇させることが望ましい。このようにすることで、転
写層を構成する樹脂の熱酸化による変質や塗布ムラを防
止することができる。
【0064】塗布スピードは、転写層を構成する樹脂の
熱溶融時の流動性、コーター方式、塗布量等によるが、
1〜100mm/秒が適当であり、好ましくは5〜40
mm/秒の範囲である。次に、電着塗布法について説明
する。この方法では、前記転写層を構成する樹脂を、樹
脂粒子の状態で感光体の表面上に静電気的に付着又は電
着(以下、単に電着ということもある)させ、次いで、
例えば加熱等により均一な薄膜を形成して、転写層とす
る。
【0065】従って、該転写層を構成する樹脂粒子は、
正電荷あるいは負電荷のいずれかの荷電を有している事
が必要であり、その検電性は組み合せる電子写真感光体
の帯電性によって任意に決定される。樹脂粒子は、前記
した物性を満たす範囲のものであって、通常その平均粒
径は、0.01μm〜15μmの範囲であり、好ましく
は0.05μm〜5μm、より好ましくは0.1μm〜
2μmの範囲である。該粒子は、電着時に粒子粉体(乾
式電着)あるいは、非水系に分散された樹脂粒子(湿式
電着)のいずれの状態でもよい。好ましくは、転写層の
膜厚を均一な厚みで、薄膜まで調整することが容易な、
非水系分散樹脂粒子が挙げられる。
【0066】本発明に用いられる樹脂粒子は、従来公知
の機械的粉砕方法又は重合造粒方法によって製造するこ
とができる。これらの製造方法は、乾式電着あるいは湿
式電着のいずれの粒子でも用いることができる。乾式電
着方法で用いられる粒子粉体を製造する場合において、
機械的粉砕方法としては、従来公知の粉砕機で直接粉砕
して、微粒子とする方法(例えば、ボールミル、ペイン
トシェーカー、ジェットミルを使用する方法等)が挙げ
られ、必要に応じて、樹脂粒子とする材料を混合し、溶
媒、混練を経て粉砕したり、粉砕後粒径をそろえるため
の分級又は粒子の表面を処理する後処理等を適宜組合わ
せて行なうことができる。また、スプレードライ法も知
られている。
【0067】具体的には、(社)日本粉体工業技術協会
編「造粒ハンドブック」第II編(オーム社刊、1991
年)、神奈川経営開発センター「最新造粒技術の実際」
(神奈川経営開発センター出版部、1984年)、荒川
正文等編「最新粉体の設計技術」((株)テクノシステ
ム社、1988年)等の成書に詳細に記載された方法を
適宜用いて容易に製造することができる。
【0068】重合造粒方法としては、従来公知の、水系
で行なう乳化重合反応、シード重合反応、懸濁重合反
応、非水溶媒系で行なう分散重合反応で製造する方法等
が知られている。具体的には、室井宗一「高分子ラテッ
クスの化学」高分子刊行会(1970年)、奥田平、稲
垣寛「合成樹脂エマルジョン」高分子刊行会(1978
年)、室井宗一「高分子ラテックス入門」工文社(19
83年)、I.Piirma, P.C.Wang「Emulsion Polymerizat
ion」I.Piirma & J.L.Gavdon, ACS symp. Sev. 24, P34
(1974年) 、北原文雄等「分散乳化系の化学」工学
図書(1979年)、室井宗一監修「超微粒子ポリマー
の最先端技術」C.M.C (1991年)等の成書に記載さ
れている方法で粒子化した後、上記機械的方法に関する
成書に記載の様な各種の方式で捕集し粉末化、湿式分散
することで非水系ラテックスを製造することができる。
【0069】得られた微粒子粉体を乾式電着する方法
は、従来から公知の静電粉体の塗装方法、又は、乾式静
電写真現像剤の現像方法を用いることができる。具体的
には、J.F.Hughes著(長坂秀雄・緑川真知子訳)「静電
粉体塗装」等に記載の如く、コロナ帯電、摩擦帯電、イ
ンダクション帯電、イオン風帯電、逆イオン化現像利用
等の方法で帯電させた微粒子を電着する方法、中村孝一
編「最近の電子写真現像システムとトナー材料の開発・
実用化」第1章(日本科学情報(株)、1985年)等
の成書に記載の如く、カスケード法、磁着ブラシ法、フ
ァーブラシ法、エレクトロスタチック法、インダクショ
ン法、タッチダウン法、パウダークラウド法等の現像方
法等を用いて適宜行なうことができる。
【0070】湿式電着方法で用いられる、非水系分散樹
脂粒子を製造する場合も、前記の如く機械的粉砕方法と
重合造粒方法のいずれでも製造することができる。その
機械的粉砕方法としては、例えば、分散ポリマーを併用
して、更に湿式分散機(例えば、ボールミル、ペイント
シェーカー、ケデイミル、タイノミル等)で分散する方
法、樹脂粒子成分となる材料と、分散補助ポリマー(又
は被覆ポリマー)を予め混練して混練物とした後粉砕
し、次に分散ポリマーを共存させて分散する方法等が挙
げられる。具体的には、塗料又は静電写真用現像剤の製
造方法を利用することができ、例えば、植木憲二監訳
「塗料の流動と顔料分散」共立出版(1971年)、
「ソロモン、塗料の科学」、「Paint and Surface Coat
ingtheory and practice」、原崎勇次「コーティング工
学」朝倉書店(1971年)、原崎勇次「コーティング
の基礎科学」槇書店(1977年)等の成書に記載され
ている。
【0071】また、重合造粒法としては、従来公知の非
水系分散重合方法が挙げられ、具体的には、前記した
「超微粒子ポリマーの最新技術」第2章、「最近の電子
写真現像システムとトナー材料の開発・実用化」第3
章、K.E.J.Barvett,「DispersionPolymerization in Or
ganic Madia」John Wiley(1975年)等の成書に記
載されている。重合造粒法において、樹脂粒子にフッ素
原子及び/又はケイ素原子含有基を有する成分を導入す
るには、樹脂(A)を構成する、上記有機溶媒に可溶で
重合することにより不溶化する単量体とともに、フッ素
原子及び/又はケイ素原子含有基を有する成分に相当す
る単量体を共存させて、重合反応を行なうことで共重合
され、ランダム共重合体の樹脂粒子が容易に得られる。
また、フッ素原子及び/又はケイ素原子含有基を有する
成分をブロックで導入するには、分散安定用樹脂とし
て、上記成分をブロックで含有するブロック共重合体を
用いる方法、あるいは、上記成分を主たる繰り返し単位
として含む重量平均分子量1×103〜2×104(好ま
しくは3×103〜1×104)の一官能性マクロモノマ
ーを単量体類と共重合させる方法で容易にブロック共重
合体の樹脂粒子とすることができる。更に、上記成分を
主たる繰り返し単位として含有する高分子開始剤(アゾ
ビス高分子開始剤又は過酸化物高分子開始剤)を用いる
ことでも、ブロック共重合体の樹脂粒子を得ることがで
きる。
【0072】上記非水系分散重合方法に用いられる非水
溶媒としては、沸点200℃以下の有機溶媒であればい
ずれでもよく、単独あるいは2種以上を混合して用いる
ことができる。かかる有機溶媒の具体例は、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、フッ化ア
ルコール、ベンジルアルコール等のアルコール類、アセ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジエチ
ルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等のカルボ
ン酸エステル類、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカ
ン、トリデカン、シクロヘキサン、シクロオクタン等の
炭素数6〜14の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、
メチレンクロリド、ジクロロエタン、テトラクロロエタ
ン、クロロホルム、メチルクロロホルム、ジクロロプロ
パン、トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等が
挙げられる。ただし、以上述べた化合物例に限定される
ものではない。
【0073】これらの非水溶媒系で分散樹脂粒子を分散
重合法で合成することにより、樹脂粒子の平均粒子径は
容易に1μm以下となり、しかも粒子径の分布が非常に
狭く且つ単分散の粒子とすることができる。これらの非
水系分散樹脂粒子は、湿式静電写真現像方法又は電界の
印圧場で電気泳動させて電着される方法を行なう事か
ら、電着時に用いられる分散媒は、電気抵抗108Ω・
cm以上、且つ比誘電率3.5以下の非水溶媒系に調節
される。
【0074】転写層を構成する樹脂を主として含有する
粒子を、電気抵抗108Ω・cm以上、且つ比誘電率が
3.5以下の電気絶縁性溶媒中に分散されて供給するこ
の方法は、転写層の膜厚を均一かつ薄く容易に調製する
ことができる点で好ましい。絶縁性溶媒としては、具体
的には、直鎖状もしくは分枝状の脂肪族炭化水素、脂環
式炭化水素又は芳香族炭化水素、及びこれらのハロゲン
置換体を用いることができる。例えばオクタン、イソオ
クタン、デカン、イソデカン、デカリン、ノナン、ドデ
カン、イソドデカン、シクロヘキサン、シクロオクタ
ン、シクロデカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メ
シチレン、アイソパーE、アイソパーG、アイソパー
H、アイソパーL(アイソパー;エクソン社の商品
名)、シェルゾール70、シェルゾール71(シェルゾ
ール;シェルオイル社の商品名)、アムスコOMS、ア
ムスコ460溶剤(アムスコ;スピリッツ社の商品名)
等を単独あるいは混合して用いることができる。化合物
(S)が共存する場合には、ジメチルポリシロキサンオ
イル(KF−96;信越シリコーン、TSF451;東
芝シリコーン(株)製等)、メチルハイドロジエンポリ
シロキサンオイル(KF−99、TSF484等)、メ
チルフェニルポリシロキサンオイル(KF50、TSF
437等)等のシリコンオイル類も用いられる。
【0075】ここで、好ましくは、非水系分散樹脂粒子
の重合造粒時に用いる非水溶媒として、初めから、上記
絶縁性有機溶媒が用いられるが、これら溶媒以外の溶媒
で造粒した後、分散媒の置換をして調製することもでき
る。更に、上記した電気抵抗108Ω・cm以上且つ比
誘電率3.5以下の非水溶媒に可溶性となる重合体成分
と、不溶性となる重合体成分とで構成されるブロック共
重合体を、これと溶解する有機溶媒中で合成した後、非
水溶媒に分散させることにより非水系ラテックスを製造
することができる。分散媒中の分散粒子を電気泳動で電
着させるためには、該粒子は正荷電又は負荷電の検電性
粒子である必要があり、該粒子に検電性を付与するに
は、湿式静電写真用現像剤の技術を適宜利用することで
達成可能である。具体的には、前記の「最近の電子写真
現像システムとトナー材料の開発・実用化」139〜1
48頁、電子写真学会編「電子写真技術の基礎と応用」
497〜505頁(コロナ社、1988年刊)、原崎勇
次「電子写真」16(No.2)、44頁(1977
年)等に記載の検電材料及び他の添加剤を用いることで
行なわれる。
【0076】具体的には、例えば、英国特許第8934
29号、同934038号、米国特許第1122397
号、同3900412号、同4606989号、特開昭
60−179751号、同60−185963号、特開
平2−13965号等に記載されている。電着に供せら
れる非水系樹脂粒子分散物(ラテックス)の構成として
は、通常少なくとも電気絶縁性分散媒1リットル中に、
転写層を構成する樹脂を主として含有する粒子が0.1
〜20g、分散安定用樹脂は0.01〜50g、必要に
応じて加える荷電制御剤は、0.0001〜10gの範
囲である。更に、粒子の分散安定性、荷電安定性の保持
等のために、他の添加剤を添加してもよく、例えば、ロ
ジン、石油樹脂、高級アルコール類、ポリエーテル類、
パラフィンワックス類、トリアジン誘導体等が挙げられ
る。これらの添加剤の総量は、電着用ラテックスの電気
抵抗によってその上限が規制される。即ち、電気抵抗が
108Ω・cmより低くなると、樹脂粒子の付着量が充
分得られ難くなるので、各添加剤の添加量はこの限度内
でコントロールされる。電着に用いられる分散物中に化
合物(S)を加えることにより化合物(S)の付与と転
写層の形成を同時に行うことができる。この場合用いら
れる化合物(S)は、上記電気絶縁性有機溶媒1リット
ルに対して、0.01g以上溶解する(温度25℃)が
好ましい。化合物(S)の溶解量が、0.01g未満で
は、吸着ムラを起こす傾向がある。化合物(S)の電気
絶縁性有機溶媒中の添加量は、使用される化合物(S)
及び電気絶縁性有機溶媒等により異なるが、上記物性を
満足し、樹脂粒子の電気泳動に悪影響(液抵抗の低下、
粘度の上昇等)を及ぼさない範囲で添加される。好まし
くは、0.01g/リットル〜20g/リットル程度で
ある。
【0077】このようにして微粒子化し、荷電を付与し
て電気絶縁性液体中に分散した転写層を構成する樹脂粒
子は電子写真湿式現像剤と同様の挙動を示す。例えば、
前掲の「電子写真技術の基礎と応用」275〜285頁
に示される現像デバイス、例えばスリット現像電極装置
を用いて感光体表面に電気泳動させることができる。即
ち、転写層を構成する樹脂を主として含有する粒子が、
電子写真感光体と対抗して設置された対向電極の間に供
給され、外部電源より印加された電位勾配に従って電気
泳動して電子写真感光体に付着又は電着されて成膜され
る。
【0078】一般的には粒子の荷電が正極性の場合には
感光体の導電性支持体と現像デバイスの現像電極との間
に、感光体側が負電位になるように外部電源から電圧を
印加し、粒子を静電気的に感光体表面へ電着させる。ま
た通常の電子写真プロセスにより湿式トナー現像によっ
て電着させることもできる。即ち前述の「電子写真技術
の基礎と応用」46〜79頁に示されるように、感光体
を均一帯電させた後露光を行なわず、又は不要領域のみ
に露光を行なういわゆる焼き落としをし、次いで通常の
湿式トナー現像をする。
【0079】感光体上の転写層を構成する樹脂粒子の付
着量は外部バイアスの印加電圧、感光体の帯電電位及び
現像時間などにより任意に調節できる。電着後公知のゴ
ムローラー、ギャップローラ、リバースローラなどによ
るスクイズで現像液を拭い去る。またコロナスクイズや
エアースクイズなどの公知の方法も用いられる。次に冷
風もしくは温風、あるいは赤外線ランプなどにより乾燥
し、好ましくは転写層を構成する樹脂粒子を皮膜化させ
て転写層とする。電着塗布法は積層型の転写層を形成す
る場合にも好適である。積層型の転写層を形成する場合
には、感光体表面上に形成される第1の層を作成する樹
脂(AH)粒子を含有して成る第1の電着用分散液中に
化合物(S)を含有させ、第2の層形成用の樹脂(A
L)粒子を含有して成る第2の電着用分散液には化合物
(S)を含有しない方が好ましい。
【0080】次に、転写法による転写層の形成について
説明する。この方法は離型紙で代表される離型性支持体
(以下、離型紙という)上に保持された転写層を電子写
真感光体表面に転写するものである。転写層が形成され
た離型紙は、ロール状、シート状で、転写装置中に簡便
に供給できる。
【0081】本発明に供される離型紙は、従来公知のも
のがいずれでも使用でき、例えば、「粘着(粘接着)の
新技術とその用途・各種応用製品の開発資料」(発行;
経営開発センター出版部、昭和53年5月20日)、
「オールペーパーガイド紙の商品事典、上巻・文化産業
編」(発行;(株)紙業タイムス社、昭和58年12月
1日)等の成書に記載のものが挙げられる。
【0082】具体的には、離型紙は、シリコーンを主と
する離型剤を、ポリエチレン樹脂をラミネートした末晒
クルパック紙や耐溶剤性の樹脂をプリコートした上級
紙、クラフト紙に塗布したもの、またアンダーコートを
施したPETベース、あるいは直接グラシン紙に塗布し
たものである。シリコーンは一般に溶剤タイプのものが
用いられ、上記基体上に3〜7%の濃度でグラビアロー
ル、リバースロール、ワイヤーバー等で塗布・乾燥後、
150℃以上で熱処理され硬化される。塗布量は1g/
2程度である。
【0083】離型紙としては、製紙メーカーから一般に
市販されている、テープ用、ラベル用、形成工業用及び
キャストコート工業用のものが使用できる。例えばセパ
レート紙(王子製紙(株)製)、キングリーズ(四国製
紙(株)製)、サンリリース(山陽国策パルプ(株)
製)、NKハイレリーズ(日本加工製紙(株)製)など
があげられる。
【0084】離型紙上に転写層を形成するには、転写層
を構成する樹脂を主成分とする転写層組成物を、常法に
従って、バー塗布、スピン塗布、スプレー塗布等により
塗布することにより容易に行われる。離型紙上の転写層
を電子写真感光体上に熱転写するには、通常の熱転写方
法が利用できる。即ち、転写層を保持した離型紙を電子
写真感光体に圧着し、転写層を熱転写すればよい。
【0085】このためには、例えば図4に示す如き装置
が用いられる。図4において、樹脂(A)から成る転写
層12を有する離型紙10を、加熱ローラー117bで
加熱圧着させて、転写層12を感光体11の表面へ転写
させる。離型紙10は冷却ローラー117cで冷却され
て回収される。必要に応じて、感光体自身を予熱手段1
7aで加熱して、転写層12の加熱圧着による転写性を
向上させてもよい。
【0086】離型紙から転写層を感光体表面へ転写する
場合の条件は、以下の通りが好ましい。ローラーのニッ
プ圧力は0.1〜10 kgf/cm2、より好ましくは0.
2〜8 kgf/cm2であり、転写時の温度は25℃〜10
0℃、より好ましくは40℃〜80℃である。搬送スピ
ードは0.5〜100mm/秒、より好ましくは3〜5
0mm/秒であり、これは、電子写真工程及び被転写材
料への熱転写工程の各々とで異なっていてもよい。
【0087】上記のような転写層を形成した離型紙の転
写層表面に前述の如き方法を用いて本発明の化合物
(S)を付与し、これを感光体へ転写することにより、
化合物(S)の付与と転写層の形成を同時に行うことが
できる。本発明は化合物(S)の付与により電子写真感
光体表面が離型性を有する状態に改質されることが特徴
である。従って化合物(S)は、後続の被転写材料への
転写工程において、転写層が感光体表面から剥離し、被
転写材料へ転写されるに充分な量付与されればよい。
【0088】次に、本発明に従い転写層を設けられるべ
き電子写真感光体について説明する。本発明に供するこ
とのできる電子写真感光体の構成及び材料は、従来公知
のいずれでもよく、限定されるものではない。例えば、
R. M. Schaffert,「Electrophotography」,Focal Pres
s. London (1980年), S. W. Ing, M. D. Tabak, W.E.
Haas,「Electrophotography Fourth International Con
ference」SPSE (1983年), 篠原功, 土田英俊, 草川英
昭編「記録材料と感光性樹脂」(株)学会出版センター
刊(1979年),小門宏,化学と工業,39, (3), 161 (19
86), 総合技術資料集「最近の光導電材料と感光体の開
発・実用化」日本科学情報(株)出版部(1986年),電
子写真学会編「電子写真技術の基礎と応用」第 章,コ
ロナ社(株)(1986年),電子写真学会編「電子写真用有
機感光体の現状シンポジウム」予稿集(1985年),等の
成書・総説に記載の各種感光体が挙げられる。
【0089】即ち、光導電性化合物自身から成る単独
層、又は、光導電性化合物を結着樹脂中に分散した光導
電層が挙げられ、分散された光導電層は、単一層型でも
よいし、積層型でもいずれでもよい。また本発明におい
て用いられる光導電性化合物は無機化合物及び有機化合
物のいずれでもよい。本発明の光導電性化合物として用
いられる無機化合物としては、例えば酸化亜鉛、酸化チ
タン、硫化亜鉛、硫化カドミウム、セレン、セレン−テ
ルル、シリコン、硫化鉛等従来公知の無機光導電性化合
物が挙げられ、これらは結着性樹脂とともに光導電層を
形成してもよいし、また蒸着あるいはスパッタリング等
により単独で光導電層を形成してもよい。
【0090】光導電性化合物として、酸化亜鉛、酸化チ
タン等の無機光導電性化合物を用いる場合は、無機光導
電性化合物100重量部に対して、結着樹脂を10〜1
00重量部なる割合、好ましくは15〜40重量部なる
割合で使用する。一方、有機化合物としては、従来公知
の化合物のいずれでもよく、具体的には、第一に特公昭
37−17162号、同62−51462号、特開昭5
2−2437号、54−19803号、同56−107
246号、同57−161863号各公報などに記載の
ような、有機光導電性化合物、増感染料、結合樹脂を主
体とする光導電層を有するもの、第二に特開昭56−1
46145号、同60−17751号、同60−177
52号、同60−17760号、同60−254142
号、同62−54266号各公報などに記載のような電
荷発生剤、電荷輸送剤、結合樹脂を主体とする光導電層
を有するもの、及び特開昭60−230147号、同6
0−230148号、同60−238853号各公報な
どに記載のような電荷発生剤と電荷輸送剤とをそれぞれ
別の層に含有した二層構成の光導電層も知られている。
本発明の電子写真感光体は上記の光導電層のいずれの形
態を取っていてもよい。
【0091】本発明における有機光導電性化合物として
は、(a)米国特許第3112197号明細書等に記載
のトリアゾール誘導体、(b)米国特許第318944
7号明細書等に記載のオキサジアゾール誘導体、(c)
特公昭37−16096号公報に記載のイミダゾール誘
導体、(d)米国特許第3615402号、同3820
989号、同3542544号各明細書、特公昭45−
555号、同51−10983号各公報、特開昭51−
93224号、同55−108667号、同55−15
6953号、同56−36656号各公報等に記載のポ
リアリールアルカン誘導体、(e)米国特許第3180
729号、同4278746号各明細書、特開昭55−
88064号、同55−88065号、同49−105
537号、同55−51086号、同56−80051
号、同56−88141号、同57−45545号、同
54−112637号、同55−74546号各公報等
に記載のピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、
(f)米国特許第3615404号明細書、特公昭51
−10105号、同46−3712号、同47−283
36号各公報、特開昭54−83435号、同54−1
10836号、同54−119925号各公報等に記載
のフェニレンジアミン誘導体、(g)米国特許第356
7450号、同3180703号、同3240597
号、同3658520号、同4232103号、同41
75961号、同4012376号各明細書、特公昭4
9−35702号公報、西独国特許(DAS)第111
0518号明細書、特公昭39−27577号、特開昭
55−144250号、同56−119132号、同5
6−22437号各公報などに記載されているアリール
アミン誘導体、(h)米国特許第3526501号明細
書等に記載のアミノ置換カルコン誘導体、(i)米国特
許第3542546号明細書などに記載のN,N−ビカ
ルバジル誘導体、(i)米国特許第3257203号明
細書などに記載のオキサゾール誘導体、(k)特開昭5
6−46234号公報等に記載のスチリルアントラセン
誘導体、(l)特開昭54−110837公報等に記載
のフルオレノン誘導体、(m)米国特許第371746
2号明細書、特開昭54−59143号公報(米国特許
第4150987号明細書に対応)、特開昭55−52
063号、同55−52064号、同55−46760
号、同55−85495号、同57−11350号、同
57−148749号、同57−104144号各公報
等に記載されているヒドラゾン誘導体、(n)米国特許
第4047948号、同4047949号、同4265
990号、同4273846号、同4299897号、
同4306008号各明細書などに記載のベンジジン誘
導体、(o)特開昭58−190953号、同59−9
5540号、同59−97148号、同59−1956
58号、同62−36674号各公報などに記載されて
いるスチルベン誘導体、(p)特公昭34−10966
号公報記載のポリビニルカルバゾール及びその誘導体、
(q)特公昭43−18674号、同43−19192
号各公報記載のポリビニルピレン、ポリビニルアントラ
セン、ポリ−2−ビニル−4−(4′−ジメチルアミノ
フェニル)−5−フェニル−オキサゾール、ポリ−3−
ビニル−Nエチルカルバゾール等のビニル重合体、
(r)特公昭43−19193号公報記載のポリアセナ
フチレン、ポリインデン、アセナフチレンとスチレンの
共重合体等の重合体、(s)特公昭56−13940号
公報などに記載のピレン−ホルムアルデヒド樹脂、ブロ
ムピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾール
−ホルムアルデヒド樹脂等の縮合樹脂、(t)特開昭5
6−90833号、同56−161550号各公報に記
載の各種のトリフェニルメタンポリマー、などがある。
【0092】なお本発明において、有機光導電性化合物
は、(a)〜(t)に挙げられた化合物に限定されず、
これまで公知の全ての有機光導電性化合物を用いること
ができる。これらの有機光導電性化合物は場合により2
種類以上併用することが可能である。第一の例の光導電
層に含有される増感色素としては、電子写真感光体に使
用される従来公知の増感色素が使用可能である。これら
は、「電子写真」12 9(1973)、「有機合成化
学」24(11)、1010(1966)等に記載され
ている。例えば、米国特許第3141770号、同42
83475号各明細書、特開昭48−25658号公
報、特開昭62−71965号公報等に記載のピリリウ
ム系染料、Applied Optics Suppl
ement 50(1969)、特開昭50−395
48号公報等に記載のトリアリールメタン系染料、米国
特許第3597196号明細書等に記載のシアニン系染
料、特開昭60−163047号、同59−16458
8号、同60−252517号各公報等に記載のスチリ
ル系染料などが有利に使用される。
【0093】第二の例の光導電層に含有される電荷発生
剤としては、電子写真感光体において従来公知の有機及
び無機の各種の電荷発生剤が使用できる。例えば、セレ
ン、セレン−テルル、硫化カドミウム、酸化亜鉛、及び
以下(1)〜(9)に示す有機顔料を使用することがで
きる。 (1)米国特許第4436800号、同4439506
号各明細書、特開昭47−37543号、同58−12
3541号、同58−192042号、同58−219
263号、同59−78356号、同60−17974
6号、同61−148453号、同61−238063
号各公報、特公昭60−5941号、同60−4566
4号各公報等に記載されたモノアゾ、ビスアゾ、トリス
アゾ顔料などのアゾ顔料、(2)米国特許第33970
86号、同4666802号各明細書、特開昭51−9
0827号、同52−55643号各公報に記載の無金
属あるいは金属フタロシアニン等のフタロシアニン顔
料、(3)米国特許第3371884号明細書、特開昭
47−30330号公報等に記載のペリレン系顔料、
(4)英国特許第2237680号明細書、特開昭47
−30331号公報等に記載のインジゴ、チオインジゴ
誘導体、(5)英国特許第2237679号明細書、特
開昭47−30332号公報等に記載のキナクリンドン
系顔料 (6)英国特許第2237678号明細書、特開昭59
−184348号、同62−28738号、同47−1
8544号各公報等に記載の多環キノン系顔料、(7)
特開昭47−30331号、同47−18543号各公
報等に記載のビスベンズイミダゾール系顔料、(8)米
国特許第4396610号、同4644082号各明細
書等に記載のスクアリウム塩系顔料、(9)特開昭59
−53850号、同61−212542号各公報等に記
載のアズレニウム塩系顔料、などである。これらは単独
もしくは2種以上を併用して用いることもできる。
【0094】また、有機光導電性化合物と結合樹脂の混
合比は、有機光導電性化合物と結合樹脂との相溶性によ
って有機光導電性化合物の含有率の上限が決まり、これ
を上回る量を添加すると有機光導電性化合物の結晶化が
起こり好ましくない。有機光導電性化合物の含有量が少
ないほど電子写真感度は低下するので、有機光導電性化
合物の結晶化が起こらない範囲で、できるだけ多くの有
機光導電性化合物を含有させるのが好ましい。有機光導
電性化合物の含有率としては、結合樹脂100重量部に
対し、有機光導電性化合物5〜120重量部、好ましく
は、有機光導電性化合物10〜100重量部である。ま
た、有機光導電性化合物は、単独であるいは2種以上混
合して使用することができる。
【0095】本発明の感光体に用いることのできる結着
樹脂は、従来公知の電子写真感光体に用いられる樹脂の
いずれでもよく、重量平均分子量は好ましくは5×10
3 〜1×106 、より好ましくは2×104 〜5×10
5 のものである。また、結着樹脂のガラス転移点は好ま
しくは−40℃〜200℃、より好ましくは−10℃〜
140℃である。例えば、柴田隆治・石渡次郎、高分
子、第17巻、第278頁(1968年)宮本晴視、武
井秀彦、イメージング、1973(No.8)中村孝一
編「記録材料用バインダーの実際技術」第10章、C.
H.C.出版(1985年)、電子写真学会編「電子写
真用有機感光体の現状シンポジウム」予稿集(1985
年)、小門宏編「最近の光導電材料と感光体の開発・実
用化」日本科学情報(株)(1986年)電子写真学会
編「電子写真技術の基礎と応用」第5章コロナ社(株)
(1988年)、D.Tatt. S.C.Heidecker,T
appi.49(No.10)、439(1966)、E.
S.Baltazzi .R.G.Blanclotte et al.Phot
.Sci.Eng.16(No.5)、354(197
2)、グエン・チャン・ケー、清水勇、井上英一、電子
写真学会誌18(No.2)、22(1980)等の成
書・総説に記載の化合物等が挙げられる。
【0096】具体的には、オレフィン重合体及び非重合
体、塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン共重合体、ア
ルカン酸ビニル重合体及び共重合体、アルカン酸アリル
重合体及び共重合体、スチレン及びその誘導体、重合体
及び共重合体、ブタジエン−スチレン共重合体、イソプ
レン−スチレン共重合体、ブタジエン−不飽和カルボン
酸エステル共重合体、アクリロニトリル共重合体、メタ
クリロニトリル共重合体、アルキルビニルエーテル共重
合体、アクリル酸エステル重合体及び共重合体、メタク
リル酸エステル重合体及び共重合体、スチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体、イタコン酸ジエステル重合体及び共重合
体、無水マレイン酸共重合体、アクリルアミド共重合
体、メタクリルアミド共重合体、水酸基変性シリコン樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ケトン樹脂、ポリエステル
樹脂、シリコン樹脂、アミド樹脂、水酸基及びカルボキ
シル基変性ポリエステル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビ
ニルアセタール樹脂、環化ゴム−メタクリル酸エステル
共重合体、環化ゴム−アクリル酸エステル共重合体、窒
素原子を含有しない複素環を含有する共重合体(複素環
として例えば、フラン環、テトラヒドロフラン環、チオ
フェン環、ジオキサン環、ジオキソフラン環、ラクトン
環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、1,3−ジ
オキセタン環等)、エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0097】特に、光導電体の結着樹脂として、カルボ
キシ基、スルホ基、ホスホノ基等の酸性基を含有する比
較的低分子量(103 〜104 程度)の樹脂を併用する
事で、静電特性が良化される。具体的には、例えば、特
開昭63−217354号には酸性基含有重合成分が重
合体主鎖にランダムに存在する樹脂、同64−7076
1号には重合体主鎖の片末端に酸性基を結合してなる樹
脂、特開平2−67563号、同2−236561号、
同2−238458号、同2−236562号及び同2
−247656号等には酸性基をグラフト型共重合体の
主鎖末端に結合してなる樹脂又は酸性基をグラフト型共
重合体のグラフト部に含有する樹脂、同3−18194
8号には酸性基をブロックで含有するAB型ブロック共
重合体等が記載されている。
【0098】更に、これらの低分子量の樹脂のみでは不
充分な光導電層の機械的強度を充分ならしめるために、
中〜高分子量の他の樹脂を併用することが好ましい。例
えば、特開平2−68561号にはポリマー間に架橋構
造を形成する熱硬化性樹脂、特開平2−68562号に
は一部が架橋構造を有する樹脂、特開平2−69759
号には酸性基をグラフト型共重合体の主鎖末端に結合し
てなる樹脂が記載されている。また、特定の中から高分
子量の樹脂を用いることで、環境が著しく変動した場合
においても比較的安定した性能を維持する技術が検討さ
れ、例えば同3−29954号、同3−77954号、
同3−92861号及び同3−53257号には酸性基
をグラフト型共重合体のグラフト部の末端に結合する樹
脂又は酸性基をグラフト型共重合体のグラフト部に含有
する樹脂が記載されている。更に、同3−206464
号及び同3−223762号によれば、中〜高分子量樹
脂として、酸性基含有のAブロックと酸性基非含有のB
ブロックからなるABブロック型共重合体をグラフト部
に含有するグラフト型共重合体等が挙げられる。これら
特定の樹脂を用いることで、光導電体が均一に分散さ
れ、平滑性良好な光導電層が形成され、又環境の変化や
半導体レーザー光を用いたスキャニング露光方式を用い
た場合においても優れた静電特性を維持することができ
る。
【0099】光導電層の厚さは1〜100μ、特には1
0〜50μが好適である。また、電荷発生層と電荷輸送
層の積層型感光体の電荷発生層として光導電層を使用す
る場合は電荷発生層の厚さは0.01〜5μ、特には、
0.05〜2μが好適である。本発明では、可視光の露
光又は半導体レーザー光の露光等光源の種類によって必
要に応じて各種の色素を分光増感剤として併用すること
ができる。例えば、宮本晴視、武井秀彦;イメージング
1973(No.8)第12頁、C.J.Young等:RC
A Review 15、469頁(1954年)、清田航平
等:電気通信学会論文誌、J63−C(No.2)、9
7頁(1980年)、原崎勇次等、工業化学雑誌、
、78及び188頁(1963年)、谷忠昭、日本写
真学会誌35,208頁(1972年)等の総説引例の
カーボニウム系色素、ジフェニルメタン色素、トリフェ
ニルメタン色素、キサンテン系色素、フタレイン系色
素、ポリメチン色素(例えば、オキソノール色素、メロ
シアニン色素、シアニン色素、ロダシアニン色素、スチ
リル色素等)、フタロシアニン色素(金属を含有しても
よい)等が挙げられる。
【0100】更に具体的には、カーボニウム系色素、ト
リフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、フタレイ
ン系色素を中心に用いたものとして、特公昭51−45
2号、特開昭50−90334号、同50−11422
7号、同53−39130号、同53−82353号各
公報、米国特許第3052540号、同4054450
号各明細書、特開昭57−16456号公報等に記載の
ものが挙げられる。
【0101】オキソノール色素、メロシアニン色素、シ
アニン色素、ロダシアニン色素等のポリメチン色素とし
ては、F.M.Harmmer「The Cyanine Dyes and
Related Compounds」等に記載の色素類が使用可能で
あり、更に具体的には、米国特許第3047384号、
同3110591号、同3121008号、同3125
447号、同3128179号、同3132942号、
同3622317号各明細書、英国特許第122689
2号、同1309274号、同1405898号各明細
書、特公昭48−7814号、同55−18892号各
公報等に記載の色素が挙げられる。
【0102】更に、700nm以上の長波長の近赤外〜
赤外光域を分光増感するポリメチン色素として、特開昭
47−840号、同47−44180号、特公昭51−
41061号、同49−5034号、同49−4512
2号、同57−46245号、同56−35141号、
同57−157254号、同61−26044号、同6
1−27551号各公報、米国特許第3619154
号、同4175956号各明細書、「Research Discl
osure 」1982年、216、第117〜118頁等に
記載のものが挙げられる。
【0103】本発明の感光体は、種々の増感色素を併用
させてもその性能が増感色素により変動しにくい点にお
いても優れている。更には、必要に応じて、従来知られ
ている種々の電子写真感光体用添加剤を併用することが
できる。これらの添加剤としては、電子写真感度を改良
するための化学増感剤、皮膜性を改良するための各種の
可塑剤、界面活性剤などが含まれる。
【0104】化学増感剤としては、例えばハロゲン、ベ
ンゾキノン、クロラニル、フルオラニル、プロマニル、
ジニトロベンゼン、アントラキノン、2,5−ジクロロ
ベンゾキノン、ニトロフェノール、無水テトラクロロフ
タル酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、N−ヒドロキ
シマレインイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、2,
3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン、ジニト
ロフルオレノン、トリニトロフルオレノン、テトラシア
ノエチレン、ニトロ安息香酸、ジニトロ安息香酸等の電
子吸引性化合物、小門宏等「最近の光導電材料と感光体
の開発・実用化」第4章〜第6章:日本科学情報(株)
出版部(1986年)の総説引例のポリアリールアルカ
ン化合物、ヒンダートフェノール化合物、p−フェニレ
ンジアミン化合物等が挙げられる。また、特開昭58−
65439号、同58−102239号、同58−12
9439号、同62−71965号各公報等に記載の化
合物等も挙げることができる。
【0105】可塑剤としては、例えばジメチルフタレー
ト、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリ
フェニルフタレート、トリフェニルフォスフェート、ジ
イソブチルアジペート、ジメチルセバケート、ジブチル
セバケート、ラウリン酸ブチル、メチルフタリールグリ
コレート、ジメチルグリコールフタレートなどを光導電
層の可撓性を向上するために添加できる。これらの可塑
剤は光導電層の静電特性を劣化させない範囲で含有させ
ることができる。
【0106】これら各種添加剤の添加量は、特に限定的
ではないが、通常光導電体100重量部に対して0.0
01〜2.0重量部である。本発明による光導電層は、
従来公知の支持体上に設けることができる。一般に云っ
て電子写真感光層の支持体は、導電性であることが好ま
しく、導電性支持体としては、従来と全く同様、例えば
金属、紙、プラスチックシート等の基体に低抵抗性物質
を含浸させるなどして導電処理したもの、基体の裏面
(感光層を設ける面と反対面)に導電性を付与し、更に
はカール防止を図る等の目的で少なくとも1層以上をコ
ートしたもの、前記支持体の表面に耐水性接着層を設け
たもの、前記支持体の表面層に必要に応じて少なくとも
1層以上のプレコート層を設けたもの、Al等を蒸着し
た基体導電化プラスチックを紙にラミネートしたもの等
が使用できる。
【0107】具体的に、導電性基体あるいは導電化材料
の例として、坂本幸男、電子写真、14(No.1),
2〜11頁(1975年刊)、森賀弘之「入門特殊紙の
化学」高分子刊行会(1975年刊)、M.F.Hoove
r 、J.Macromol. Sci.Chem .A−4(6)、1
327〜1417頁(1970年刊)等に記載されてい
るもの等を用いる。
【0108】本発明において、電子写真プロセスによっ
てトナー画像を形成するには従来公知の方法及び装置を
用いることができる。特に、デジタル情報に基づいて露
光するレーザー光によるスキャニング露光方式及び液体
現像剤を用いる現像方式の組合せが、高精細な画像を形
成できることから有効なプロセスである。本発明に供さ
れる現像剤は、従来公知の静電写真用現像剤を使用する
ことがで、静電写真用乾式現像剤及び液体現像剤のいず
れでもよい。例えば、前述の「電子写真技術の基礎と応
用」497〜505頁、中村孝一監修「トナー材料の開
発・実用化」第3章(日本科学情報社刊、1985
年)、町田元「記録用材料と感光性樹脂」107〜12
7頁(1983年刊)、(株)学会出版センター、電子
写真学会「イメージングNo.2〜5 電子写真の現像
・定着・帯電・転写」等に具体的な態様が示されてい
る。
【0109】乾式現像剤としては、一成分磁性トナー、
二成分トナー、一成分非磁性トナーあるいはカプセルト
ナー等が実用されており、これらのいずれも利用するこ
とができる。
【0110】また、具体的な湿式現像剤の材料の基本構
成としては、電気絶縁性有機溶媒{えばイソパラフィン
系脂肪族炭化水素:アンソパーH、アイソパーG(エッ
ソ社製)シェルゾール70、シェルゾール71(シェル
社製)、IP−ソルベント1620(出光石油化学製)
等}を分散媒として、着色剤である無機又は有機の顔料
あるいは染料とアルキッド樹脂、アクリル樹脂、ポリエ
ステル樹脂、スチレンブタジエン樹脂、ロジン等の分散
安定性・定着性、荷電性を付与するための樹脂とを分散
し、且つ、荷電特性の強化あるいは画像特性の改良等の
ために所望により種々の添加剤を加えてなるものであ
る。
【0111】上記着色剤としては、公知の染料・顔料が
任意に選択されるが、例えば、ベンジジン系、アゾ系、
アゾメチン系、キサンテン系、アントラキノン系、フタ
ロシアニン系(含金属を含む)、チタンホワイト、ニグ
ロシン、アニリンブラック、カーボンブラック等の染料
あるいは顔料等である。また、他の添加剤としては、例
えば原崎勇次「電子写真」第16巻、第2号、44頁に
具体的に記載されているものが用いられる。例えば、ジ
−2−エチルヘキシルスルホコハク酸金属塩、ナフテン
酸金属塩、高級脂肪酸金属塩、アルキルベンゼンスルホ
ン酸金属塩、アルキルリン酸金属塩、レシチン、ポリ
(ビニルピロリドン)、半マレイン酸アミド成分を含む
共重合体、クマロンインデン樹脂、高級アルコール類、
ポリエーテル類、ポリシロキサン、ワックス類等が挙げ
られる。しかし、これらに限定されるものではない。
【0112】これら湿式現像剤の主要な各組成分の量に
ついては通常下記の通りである。樹脂(及び所望により
用いられる着色剤)を主成分として成るトナー粒子は、
担体液体1000重量部に対して0.5重量部〜50重
量部が好ましい。0.5重量部未満であると画像濃度が
不足し、50重量部を超えると非画像部へのカブリを生
じ易い。さらに、前記の分散安定用の担体液体可溶性樹
脂も必要に応じて使用され、担体液体1000重量部に
対して0.5重量部〜100重量部程度加えることがで
きる。上述の様な荷電調節剤は、担体液体1000重量
部に対して0.001重量部〜1.0重量部が好まし
い。更に所望により各種添加剤を加えても良く、それら
添加物の総量は、現像剤の電気抵抗によってその上限が
規制される。即ち、トナー粒子を除去した状態の液体現
像剤の電気抵抗が109 Ωcmより低くなると良質の連
続階調像が得られ難くなるので、各添加物の各添加量
は、この限度内でコントロールされている。
【0113】また、湿式現像剤の製造方法の具体例とし
ては、着色剤及び樹脂をサンドミル、ボールミル、ジェ
ットミル、アトライター等の分散機を用いて機械的に分
散して着色粒子を製造する方法が、例えば特公昭35−
5511号、特公昭35−13424号、特公昭50−
40017号、特公昭49−98634号、特公昭58
−129438号、特開昭61−180248号等に記
載されている。
【0114】他の着色粒子の製造方法としては、例えば
分散樹脂粒子を微小粒径で単分散性の良好なものとして
得る非水系分散重合方法を用いて製造し、該樹脂粒子を
着色する方法が挙げられる。着色の方法の1つとして
は、特開昭57−48738号などに記載されている如
く、分散樹脂を好ましい染料で染色する方法がある。ま
た、他の方法として、特開昭53−54029号に開示
されている如く、分散樹脂と染料を化学的に結合させる
方法、又は、特公昭44−22955号等に記載されて
いる如く、重合造粒法で製造する際に、予め色素を含有
した単量体を用い、色素含有の共重合体とする方法があ
る。
【0115】本発明において、トナー画像を転写層ごと
被転写材料に転写するには公知の方法を用いて行うこと
ができる。本発明に供される被転写材料としては、特に
限定されるものではなく、上質紙、コート紙、アート紙
の天然紙、合成紙の支持体、アルミ、鉄、SUS等の金
属支持体等の反射型の材料、ポリエステル、ポリオレフ
ィン、ポリ塩化ビニル、ポリアセテート等の樹脂フィル
ム(プラスチックフィルム)等の透過型の材料のいずれ
でもよい。
【0116】以下に本発明の電子写真カラー転写画像形
成方法を添付図面をもって詳細に説明する。図1は本発
明のカラー転写画像形成方法を実施するために好適なカ
ラー転写画像形成装置の概略図である。転写層は電着塗
布法によって形成される。
【0117】本発明の化合物(S)を感光体表面に吸着
または付着させる化合物(S)塗布ユニット9は、固定
もしくは可動式のいずれでもよい。樹脂粒子の分散液1
2aは可動式の液体現像ユニットセット14内にある電
着ユニット14T内に供給されている。まず、前記のい
ずれかの方式を用いた化合物(S)塗布ユニット9によ
り、感光体11表面上に化合物(S)を供給する。
【0118】次に、電着ユニット14Tを感光体11表
面に接近させ、電着ユニット14Tの現像電極との距離
が1mmとなるように固定する。このギャップ間に樹脂
粒子分散液12aを供給し図示していない外部電源から
電圧を印加しながら回転させ、感光体11表面の画像形
成領域全面に粒子が電着するようにする。電着ユニット
14Tに内蔵してあるスクイズ装置で、感光体11表面
に付着している樹脂粒子分散液12aを除き、次いで吸
排気ユニット15の下を通過させ乾燥し、予熱手段17
aにより樹脂粒子を熱溶融させて皮膜化した転写層12
を得る。
【0119】その後必要に応じて図示していない吸排気
ユニット15に類似の冷却装置により感光体外側から
か、もしくは感光体ドラム内部から、所定の温度まで冷
却する。 電着ユニット14Tを降下させたのち液体現
像ユニットセット14が移動される。このユニットセッ
ト14は更にそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラックの液体現像剤を含む現像ユニットよりなる。各々
のユニットには必要に応じて非画像部の汚れを防止する
意味で、プレバス、リンス、スクイズ手段を備えておい
ても良い。プレバス及びリンス液には通常湿式現像剤の
キャリヤー液体を用いる。
【0120】次いで電子写真プロセスに入る。転写層1
2が形成された感光体11はコロナ帯電装置18で、例
えばプラスに一様帯電された後、露光装置(例えば、半
導体レーザー)19でまずイエローの画像情報に基づき
画像露光されると、露光部の電位が低減され、未露光部
との間に電位コントラストが得られる。プラスの静電荷
を有するイエローの顔料が電気絶縁性分散媒中に分散し
ている湿式現像剤を含むイエロー液体現像ユニット14
yのみが液体現像ユニットセット14から感光体11表
面に接近させギャップを1mmにして固定する。
【0121】まず感光体は現像部に具備されたプレバス
手段によりプレバスされ、ついで図には示されていない
バイアス電源及び電気結線により感光体と現像電極の間
に現像バイアス電圧を印加しながらイエローの湿式現像
剤を感光体表面に供給する。この時のバイアス電圧は現
像電極側を正に、感光体側を負になるように接続し、印
加電圧は未露光部の表面電位よりもやや低くする。印加
電圧が低すぎると充分なトナー画像濃度が得られない。
【0122】その後現像ユニットに内蔵してあるリンス
手段により現像液を洗い落とし、続いてスクイズ手段に
より感光体表面に付着したリンスを除いてから吸排気ユ
ニット15下を通過させることにより乾燥させる。以上
の工程をマゼンタ、シアン、ブラックについて繰り返
す。この間熱転写手段17は感光体表面より離して置
く。
【0123】4色の画像を転写層上に形成した後、熱転
写のための予熱手段17aにより所定の予熱をし、つい
で被転写材料16を介して温度制御手段を有した発熱体
を内蔵するゴムローラー17bを圧接しさらに冷却ロー
ラー17c下を通過させて冷却して、トナー画像を転写
層ごと被転写材料16へ熱転写し一連の工程を終了す
る。
【0124】転写層を被転写材料へ熱転写するための転
写手段17は予熱手段17a、発熱体内蔵のゴムで被覆
した金属の加熱ローラー17b及び冷却ローラー17c
よりなる。予熱手段17aは非接触の例えば赤外線ライ
ンヒーターもしくはフラッシュヒーター等を用い、加熱
ローラー17bによって得られる感光層表面温度以上に
ならない範囲で予備加熱する。加熱ローラー17bによ
る感光層の加熱表面温度は好ましくは50〜150℃、
より好ましくは80〜120℃である。
【0125】冷却ローラー17cの材質は例えばアルミ
ニウム、銅等の熱良導体金属にシリコーンゴム被覆を施
し、ローラー内部もしくは転写紙に接しない外周部に冷
媒手段を用いて放熱する事が望ましい。冷却手段はクー
リングファン、冷却循環もしくは電子冷却素子などを用
い、温度コントローラーと組合せて所定の温度範囲に保
つことが好ましい。
【0126】これらのローラーのニップ圧力は0.2〜
20kgf/cm2 、より好ましくは0.5〜15kg
f/cm2 であり、図には示していないがローラー加圧
手段としてはローラー軸の両端にスプリングもしくは圧
縮空気を用いるエアーシリンダーを使うことができる。
搬送スピードは0.1〜100mm/秒、より好ましく
は1〜30mm/秒の範囲であり、電子写真工程と熱転
写工程で異なっていてもよい。
【0127】また転写層を形成した状態で装置を停止す
ることにより、次の装置稼働時にはすぐ電子写真プロセ
スからスタートでき、更に感光層表面を保護し外的環境
からの影響による特性劣化を防止することもできる。以
上の条件設定は使用している転写層、感光体(感光層及
び支持体)さらに被転写材料の物性により最適化するこ
とは当然である。特に熱転写工程における予熱、ローラ
ー加熱、冷却条件は転写層のガラス転移点、軟化温度、
流動性、粘着性、皮膜性、膜厚などの要因を加味して決
定することが重要である。即ち予熱手段である程度軟化
した転写層が加熱ローラー下を通過することにより粘着
性が増し被転写材料に密着する。次いで冷却ローラー下
を通過した後では、温度が下がり、流動性や粘着性が低
減して皮膜のまま、トナーごと転写層に接着された状態
で感光層表面から剥離するように条件を設定すべきであ
る。
【0128】図2には、熱溶融塗布法を用いた本発明の
カラー転写画像形成方法を実施するために好適なカラー
転写画像形成装置の概略図を示す。転写層12はホット
メルトコーター13により、ドラム周面の感光体11表
面へ塗布され、吸排気ユニット15下を通過することに
より所定の温度まで冷却される。ホットメルトコーター
13が待機位置13aまで移動したあと、その場所には
液体現像ユニットセット14が移動される。このユニッ
ト14はそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラッ
クの液体現像剤を含む現像装置よりなる。
【0129】樹脂(A)からなる転写層12が形成され
た感光体11は、次いで電子写真プロセスに入るが、そ
の詳細については前記電着塗布法のところで記載したも
のと同様である。また、その他の装置に関わる条件設定
も前記と同様である。図3に、転写法を用いた本発明の
カラー転写画像形成方法を実施するために好適なカラー
転写画像形成装置の概略図を示す。
【0130】図3の装置は、前記した電着塗布法におけ
る装置(図1)と、転写層を感光体表面上に形成する手
段以外は基本的に同一の構成であり、転写層12を感光
体11表面に形成した後の電子写真プロセス及び転写プ
ロセス並びにその条件も前記と同様である。図3におい
ては、離型紙10から転写層12を感光体11表面に転
写する手段117とトナー画像が形成された転写層を被
転写材料16へ転写する手段17とを別々に備えた装置
を示したが、転写手段117において、まず離型紙10
から転写層12を感光体へ転写して、電子写真プロセス
でトナー画像を形成した後、再び転写手段117におい
て今度は被転写材料16を供給して、被転写材料へトナ
ー画像を転写層ごと転写させる方法を用いてもよい。
【0131】また、本発明において、転写層が積層構成
の場合、前記と同様の各種転写層形成ユニット(13、
14T、117)を更に設ける。これらの転写層形成ユ
ニットは併用もしくは可動式にして入れ替えを行う態様
のいずれでもよい。これにより、積層構成の転写層が形
成される。この積層構成の転写層が形成された後のプロ
セス、各種条件等は前記と同様である。
【0132】図6は本発明のカラー転写画像形成方法を
実施する他の態様のカラー転写画像形成装置の概略図で
ある。樹脂粒子の分散液12aは可動式の液体現像ユニ
ットセット14内にある電着ユニット14T内に供給さ
れている。まず電着ユニット14Tを感光体11表面近
させ、電着ユニット14Tの現像電極との距離が1mm
となるように固定するこのギャップ間に樹脂粒子分散液
12aを供給し図示していない外部電源から電圧を印加
しながら回転させ、感光体11表面の画像形成領域全面
に粒子が電着するようにする。
【0133】電着ユニット14Tに内蔵してあるスクイ
ズ装置で、感光体11表面に付着しいる樹脂粒子分散液
12aを除き、次いで吸排気ユニット15の下を通過さ
せ乾燥し、予熱手段17aにより樹脂粒子を熱溶融させ
て皮膜化した転写層12を得る。その後必要に応じて図
示していない吸排気ユニット15に類似の冷却装置によ
り感光体外側からか、もしくは感光体ドラム内部から、
所定の温度まで冷却する。 電着ユニット14Tを降下
させたのち液体現像ユニットセット14が移動さる。こ
のユニットセット14は更にそれぞれイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの液体現像剤を含む現像ユニット
よりなる。各々のユニットには必要に応じて非画像部の
汚れを防止する意味で、プレバス、リンス、スクイズ手
段を備えておいても良い。プレバス及びリンス液には通
常湿式現像剤のキャリヤー液体を用いる。
【0134】次いで電子写真プロセスに入る。転写層1
2が形成された感光体11はコロナ帯電装置18で、例
えばプラスに一様帯電された後、露光装置(例えば、半
導体レーザー)19でまずイエローの画像情報に基づき
画像露光されると、露光部の電位が低減され、未露光部
との間に電位コントラストが得られる。プラスの静電荷
を有するイエローの顔料が電気絶縁性分散媒中に分散し
ている湿式現像剤を含むイエロー液体現像ユニット14
yのみが液体現像ユニットセット14から感光体11表
面に接近させギャップを1mmにして固定する。
【0135】まず感光体は現像部に具備されたプレバス
手段によりプレバスされ、ついで図には示されていない
バイアス電源及び電気結線により感光体と現像電極の間
に現像バイアス電圧を印加しながらイエローの湿式現像
剤を感光体表面に供給する。この時のバイアス電圧は現
像電極側を正に、感光体側を負になるように接続し、印
加電圧は未露光部の表面電位よりもやや低くする。印加
電圧が低すぎると充分なトナー画像濃度が得られない。
【0136】その後現像ユニットに内蔵してあるリンス
手段により現像液を洗い落とし、続いてスクイズ手段に
より感光体表面に付着したリンスを除いてから吸排気ユ
ニット15下を通過させることにより乾燥させる。以上
の工程をマゼンタ、シアン、ブラックについて繰り返
す。この間熱転写手段17は感光体表面より離して置
く。
【0137】4色の画像を転写層上に形成した後、熱転
写のための予熱手段17aにより所定の予熱をし、つい
で被転写材料16を介して温度制御手段を有した発熱体
を内蔵するゴムローラー17bを圧接しさらに冷却ロー
ラー17c下を通過させて冷却して、トナー画像を転写
層ごと被転写材料16へ熱転写し一連の工程を終了す
る。
【0138】転写層を被転写材料へ熱転写するための転
写手段17は予熱手段17a、発熱体内蔵のゴムで被覆
した金属の加熱ローラー17b及び冷却ローラー17c
よりなる。予熱手段17aは非接触の例えば赤外線ライ
ンヒーターもしくはフラッシュヒーター等を用い、加熱
ローラー17bによって得られる感光層表面温度以上に
ならない範囲で予備加熱する。加熱ローラー17bによ
る感光層の加熱表面温度は好ましくは50〜150℃、
より好ましくは80〜120℃である。
【0139】冷却ローラー17cの材質は例えばアルミ
ニウム、銅等の熱良導体金属にシリコーンゴム被覆を施
し、ローラー内部もしくは転写紙に接しない外周部に冷
媒手段を用いて放熱する事が望ましい。冷却手段はクー
リングファン、冷却循環もしくは電子冷却素子などを用
い、温度コントローラーと組合せて所定の温度範囲に保
つことが好ましい。
【0140】これらのローラーのニップ圧力は0.2〜
20kgf/cm2 、より好ましくは0.5〜15kg
f/cm2 であり、図には示していないがローラー加圧
手段としてはローラー軸の両端にスプリングもしくは圧
縮空気を用いるエアーシリンダーを使うことができる。
搬送スピードは0.1〜100mm/秒、より好ましく
は1〜30mm/秒の範囲であり、電子写真工程と熱転
写工程で異なっていてもよい。
【0141】また転写層を形成した状態で装置を停止す
ることにより、次の装置稼働時にはすぐ電子写真プロセ
スからスタートでき、更に感光層表面を保護し外的環境
からの影響による特性劣化を防止することもできる。以
上の条件設定は使用している転写層、感光体(感光層及
び支持体)さらに被転写材料の物性により最適化するこ
とは当然である。特に熱転写工程における予熱、ローラ
ー加熱、冷却条件は転写層のガラス転移点、軟化温度、
流動性、粘着性、皮膜性、膜厚などの要因を加味して決
定することが重要である。即ち予熱手段である程度軟化
した転写層が加熱ローラー下を通過することにより粘着
性が増し被転写材料に密着する。次いで冷却ローラー下
を通過した後では、温度が下がり、流動性や粘着性が低
減して皮膜のまま、トナーごと転写層に接着された状態
で感光層表面から剥離するように条件を設定すべきであ
る。
【0142】図7は本発明のカラー転写画像形成方法を
実施する、更にもう一つの態様のカラー転写画像形成装
置の概略図である。本発明の装置は、図7に示す様に、
電着ユニット14Tを液体現像ユニットセト14とは別
にセットする態様でもよい。この場合、電着ユニット1
4Tにより記と同様に感光体11表面に転写層12を形
成し、その後電着ユニット14Tは着ユニット待機位置
14Taまで移動し、代わってその場所には液体現像ユ
ニッセット14が移動される。上記プロセス以外は、全
て前記図6で記載したものと同様である。
【0143】また、本発明において、転写層が積層構成
の場合、前記と同様の電着ユニット14Tを更に設け
る。これらの電着ユニットは併用もしくは可動式にして
入れ替を行う態様のいずれでもよい。これにより、積層
構成の転写層が形成される。この積層構成の転写層が形
成された後のプロセス、各種条件等は前記と同様であ
る。
【0144】
〔樹脂粒子(A)の製造例〕
樹脂粒子(A)の製造例1:(A−1) 下記構造の分散安定用樹脂(Q−1)10g、酢酸ビニ
ル100g及びアイソパーHを384gの混合溶液を窒
素気流下攪拌しながら温度70℃に加温した。重合開始
剤として2,2′−アゾビス(イソバレロニトリル)
(略称A.I.V.N.)を0.8g加え、3時間反応
した。開始剤を添加して20分後に白濁を生じ、反応温
度は88℃まで上昇した。更に、開始剤を0.5g加
え、2時間反応した後、温度を100℃に上げ2時間攪
拌し未反応の酢酸ビニルを留去した。冷却後200メッ
シュのナイロン布を通し、得られた白色分散物は重合率
90%で平均粒径0.23μmの単分散性良好なラテッ
クスであった。粒径はCAPA−500(堀場製作所
(株)製)で測定した。
【0145】上記白色分散物の一部を、遠心分離機(回
転数1×104r.p.m.、回転時間60分)にかけて、沈
降した樹脂粒子分を、捕集・乾燥し、該樹脂粒子分の重
量平均分子量(Mw)とガラス転位点(Tg)を測定し
た(以下、樹脂粒子のMwとTgはこれと同様の方法で
測定した)。 Mw:2×105(ポリスチレン換算GPC値) Tg:38℃
【0146】
【化12】
【0147】樹脂粒子(A)の製造例2:(A−2) 下記構造の分散安定用樹脂(Q−2)15g、ベンジル
メタクリレート7.5g、メチルアクリレート25g、
3−メルカプトプロピオン酸メチル1.3g及びアイソ
パーH552gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら温
度50℃に加温した。重合開始剤として2,2′−アゾ
ビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)(略称:
A.C.P.P.)1gを加え、2時間反応した。更
に、A.C.P.P.を0.8g加え、2時間反応後、
開始剤A.I.V.N.0.8gを加えて後、反応設定
温度を75℃に設定し3時間反応した。次に、温度90
℃に加温し、減圧度20〜30mmHg以下に未反応単量体
を留去した後冷却し、200メッシュのナイロン布を通
し、得られた白色分散物は重合率98%で平均粒径0.
20μmの単分散性良好なラテックスであった。又、樹
脂粒子分のMwは2.8×104 、Tgは55℃であっ
た。
【0148】
【化13】
【0149】樹脂粒子(A)の製造例:(A−3) 下記構造の分散安定用樹脂(Q−3)14g、及びアイ
ソパーG382gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら
温度50℃に加温した。これに、ベンジルメタクリレー
ト80g、ビニルトルエン20g、及びA.C.P.
P.0.8gの混合物を滴下時間1時間で滴下しそのま
ま更に1時間反応した。更にA.C.P.P.0.8g
を加え2時間反応し、次にA.I.V.N.0.8gを
加えて温度80℃に加温し2時間、更にA.I.V.
N.0.5gを加えて2時間反応を行なった。次に、温
度100℃に加温し、減圧度10〜20mmHg下に未反応
単量体を留去した後、冷却し、200メッシュナイロン
布を通し、得られた白色分散物は重合率90%で平均粒
径0.17μmの単分散性良好なラテックスであった。
また、樹脂粒子分のMwは1×105でTgは55℃で
あった。
【0150】
【化14】
【0151】樹脂粒子(A)の製造例4:(A−4) 下記構造の分散安定用樹脂(Q−4)14g、一官能性
マクロモノマー(M−1):プラクセルFM−0725
(チッソ(株)製)10g及びアイソパーH553gの
混合溶液を窒素気流下に攪拌しながら温度50℃に加温
した。これに、メチルメタクリレート70g、エチルア
クリレート20g、3−メルカプトプロピオン酸メチル
1.3g及びA.C.P.P.1.0gの混合物を滴下
時間30分で滴下し、そのまま更に1.5時間反応し
た。更に、A.C.P.P.0.8gを加え2時間反応
し、次にA.I.V.N.0.8gを加えて温度80℃
に設定し2時間、更にA.C.P.P.0.5gを加え
て2時間反応を行なった。冷却後200メッシュのナイ
ロン布を通して得られた白色分散物は重合率99%で平
均粒径0.15μmの単分散性良好なラテックスであっ
た。又樹脂粒子分のMwは3×104でTgは50℃で
あった。
【0152】
【化15】
【0153】樹脂粒子(A)の製造例5〜15:(A−
5)〜(A−15) 樹脂粒子(A)の製造例4において、マクロモノマー
(FM0725)10gの代わりに、下記表−Aの各マ
クロモノマーを(Mwは8×103〜1×104の範囲)
を用いた他は、合成例4と同様にして、各樹脂粒子を合
成した。各粒子の重合率は98〜99%で、それらの粒
子の平均粒径は0.15〜0.25μmの範囲内で、粒
子の粒度分布も狭く単分散性が良好であった。該樹脂粒
子分のMwは2.5×104〜4×104、Tgは40℃
〜70℃の範囲であった。
【0154】
【表1】
【0155】
【表2】
【0156】
【表3】
【0157】樹脂粒子(A)の製造例16〜25:(A
−16)〜(A−25) 樹脂粒子(A)の製造例3において、ベンジルメタクリ
レート80g、ビニルトルエン20gの各単量体の代わ
りに、下記表−Bの各単量体を用いた他は、製造例3と
同様にして製造した。得られた各白色分散物は、重合率
95〜99%で平均粒径0.15μm〜0.30μmの
範囲であった。又、各樹脂粒子分のMwは1×105
3×105、Tgは35℃〜70℃の範囲であった。
【0158】
【表4】
【0159】樹脂粒子(A)の製造例26:(A−2
6) 樹脂(A)として、〔メチルメタクリレート/オクタデ
シルメタクリレート(90/10)重量比〕共重合体
(Mw6×104 、ガラス転移点95℃)の固形分を粉
砕機トリオブレンダーで粗粉砕し、この粉砕物5g、分
散安定用樹脂:ソルプレン1205(旭化成(株)製)
4g及びアイソパーH51gを直径約4mmのガラスビー
ズをメジアとするペイントシェーカー(東洋精機(株)
製)に仕込み、20分間予備分散した。この予備分散物
を、直径0.75〜1mmのガラスビーズをメジアとする
ダイノミルKDL型(シンマルエンタープライゼス
(株)製)を用い、4500r.p.m.で6時間湿式分散し
た。これらを200メッシュナイロン布を通して得られ
た白色分散物の平均粒径は0.4μmのラテックスであ
った。 樹脂粒子(A)の製造例27:(A−27) スチレン40g、ビニルトルエン20g及び下記構造の
マクロモノマー(M−13)40g及びトルエン200
gの混合溶液を窒素気流下、攪拌しながら温度80℃に
加温した。2,2′−アゾビス(イソブチロニトリル)
(略称A.I.B.N.)1gを加え3時間反応した。
次に、A.I.B.N.0.8gを加え3時間、更に
A.I.B.N.0.5gを加えて3時間反応を行なっ
た。冷却後、メタノール1リットル中に再沈し、沈澱物
を捕集・乾燥した。得られた重合体のMwは3.5×1
4、Tgは48℃であった。次に、上記重合体粉末2
0g及びアイソパーG80gの混合物を温度60℃で2
時間攪拌した処、青白色分散物となった。この分散物は
平均粒径0.10μmの単分散性良好なラテックスであ
った。
【0160】
【化16】
【0161】樹脂粒子(A)の製造例28〜38:(A
−28)〜(A−38) 樹脂粒子(A)の製造例26において、樹脂(A):ソ
ルプレン303の代わりに、下記表−Cの各化合物を用
いた他は、製造例26と同様の湿式分散法により分散物
を調整した。白色分散物は、平均粒径0.3〜0.6μ
mの範囲であり、又、得られた樹脂粒子分の軟化点は4
0℃〜100℃の範囲内であった。
【0162】
【表5】
【0163】
【表6】
【0164】樹脂粒子(A)の製造例39:(A−3
9) 前記分散安定用樹脂(Q−1)12g、酢酸ビニル70
g、酪酸ビニル30g、アイソパーH388gの混合物
を、窒素気流下に攪拌しながら温度80℃に加温した。
これに、開始剤としてA.I.B.N.1.5gを加え
2時間反応し、更にA.I.B.N.0.8gを2時間
毎に2回加え反応を行なった。冷却後、200メッシュ
のナイロン布を通して得られた白色分散物は重合率93
%で平均粒径0.18μmの単分散性良好なラテックス
であった。又、樹脂粒子分のMwは8×104でTgは
18℃であった。 樹脂粒子(A)の製造例40:(A−40) 前記分散安定用樹脂(Q−3)18g及びアイソパーH
549gの混合物を窒素気流下に攪拌しながら温度55
℃に加温した。これにベンジルメタクリレート70g、
メチルアクリレート30g、3−メルカプトプロピオン
酸メチル2.6g及びA.I.V.N.1.0gの混合
物を滴下時間1時間で滴下し、そのまま更に1時間反応
した。A.I.V.N.0.8gを加えて後、温度75
℃に設定して2時間、更にA.I.V.N.0.8gを
加えて3時間反応を行なった。冷却後、200メッシュ
ナイロン布を通して得られた白色分散物は重合率98%
で平均粒径0.18μmのラテックスであった。又樹脂
粒子分のMwは3×104でTgは18℃であった。 樹脂粒子(A)の製造例41〜50:(A−41)〜
(A−50) 樹脂粒子(A)の製造例40において、ベンジルメタク
リレート70g、メチルアクリレート30gの代わり
に、下記表−Dの各単量体を用いた他は、製造例40と
同様にして各樹脂粒子(A)の合成を行なった。各々の
白色分散物は、重合率90〜99%で、平均粒径0.1
3〜0.20μmの単分散性良好なラテックスであっ
た。各樹脂粒子分のTgは10℃〜25℃の範囲であっ
た。
【0165】
【表7】
【0166】樹脂粒子(A)の製造例51:(A−5
1) 樹脂(A)として軟化点45℃のスチレン−ブタジエン
共重合体〔(48/52)重量比〕(ソルプレン30
3:旭化成(株)製)の固形分を粉砕機トリオブレンダ
ーで粗粉砕し、この粉砕物5g、分散安定用樹脂:ソル
プレン1205(旭化成(株)製)4g及びアイソパー
H51gを直径約4mmのガラスビーズをメジアとするペ
イントシェーカー(東洋精機(株)製)に仕込み、20
分間予備分散した。この予備分散物を、直径0.75〜
1mmのガラスビーズをメジアとするダイノミルKDL型
(シンマルエンタープライゼス(株)製)を用い、45
00r.p.m.で6時間湿式分散した。これらを200メッ
シュナイロン布を通して得られた白色分散物の平均粒径
は0.4μmのラテックスであった。
【0167】樹脂粒子(A)の製造例52〜57:(A
−52)〜(A−57) 樹脂粒子(A)の製造例51において、樹脂(A):ソ
ルプレン303の代わりに、下記表−Eの各化合物を用
いた他は、製造例10と同様の湿式分散法により分散物
を調整した。白色分散物は、平均粒径0.3〜0.6μ
mの範囲であり、又、得られた樹脂粒子分の軟化点は4
0℃〜100℃の範囲内であった。
【0168】
【表8】
【0169】樹脂粒子(A)の製造例58:(A−5
8) 前記分散安定用樹脂(Q−1)12g、酢酸ビニル70
g、酪酸ビニル30g、アイソパーH388gの混合物
を、窒素気流下に攪拌しながら温度80℃に加温した。
これに、開始剤としてA.I.B.N.1.5gを加え
2時間反応し、更にA.I.B.N.0.8gを2時間
毎に2回加え反応を行なった。冷却後、200メッシュ
のナイロン布を通して得られた白色分散物は重合率93
%で平均粒径0.18μmの単分散性良好なラテックス
であった。又、樹脂粒子分のMwは8×104でTgは
18℃であった。 樹脂粒子(A)の製造例59:(A−59) 前記分散安定用樹脂(Q−3)18g及びアイソパーH
549gの混合物を窒素気流下に攪拌しながら温度55
℃に加温した。これにベンジルメタクリレート70g、
メチルアクリレート30g、3−メルカプトプロピオン
酸メチル2.6g及びA.I.V.N.1.0gの混合
物を滴下時間1時間で滴下し、そのまま更に1時間反応
した。A.I.V.N.0.8gを加えて後、温度75
℃に設定して2時間、更にA.I.V.N.0.8gを
加えて3時間反応を行なった。冷却後、200メッシュ
ナイロン布を通して得られた白色分散物は重合率98%
で平均粒径0.18μmのラテックスであった。又樹脂
粒子分のMwは3×104でTgは18℃であった。 樹脂粒子(A)の製造例60〜69:(A−60)〜
(A−69) 樹脂粒子(A)の製造例59において、ベンジルメタク
リレート70g、メチルアクリレート30gの代わり
に、下記表−Gの各単量体を用いた他は、製造例59と
同様にして各樹脂粒子(A)の合成を行なった。各々の
白色分散物は、重合率90〜99%で、平均粒径0.1
3〜0.20μmの単分散性良好なラテックスであっ
た。各樹脂粒子分のTgは10℃〜25℃の範囲であっ
た。
【0170】
【表9】
【0171】実施例A−1 図1に示される装置に、電子写真感光体としてアモルフ
ァスシリコン感光体を装着した。この感光体表面の粘着
力は180g・fであった。この感光体への離型性付与
は、本発明の化合物(S)を溶解した溶液に浸漬させる
(浸漬方法)ことで行なった。即ち、下記化合物(S−
1)1.0gをアイソパーG(エッソ(株)製)1リッ
トル中に溶解した溶液を入れた浴に上記感光体を周速1
0mm/secの回転速度で回転し7秒間触れる様にして処理
し、エアースクイズで乾燥した。この様にして得られた
該感光体表面の粘着力を測定した所5g・fと低下し、
良好な離型性を示した。
【0172】
【化17】
【0173】次に該感光体表面温度を60℃とし且つ、
感光体ドラムの周速度を10mm/秒で回転させ感光体表
面にスリット電着装置を用いて下記内容の正荷電樹脂粒
子分散液(L−1)を供給しながら、感光体側を接地し
スリット電着装置の電極側に−200Vの電圧を印加し
て樹脂粒子を電着・定着した。 樹脂(A)分散液(L−1) 樹脂粒子(A−1) 8g(固形分量として) 正荷電用調節剤 CD−1 0.02g オクタデシルビニルエーテル/N−ヘキサデシルマレイン酸半アミド (1/1重量比)共重合体 を、アイソパーGで全量1.0リットルになる様に調整
した。
【0174】感光材料(以下、感材と省略して称するこ
ともある)を700Vにコロナ帯電をした後、デジタル
画像データを用い、まずイエローについての情報をもと
にネガ鏡像モードで、半導体レーザーを用いて780nm
の光で版面露光量が25erg/cm2になるように露光し
た。露光部の残留電位は120Vであった。続いてバー
サテック3000(ゼロックス製カラー静電プロッタ
ー)用のイエロートナーを50倍のアイソパーH(スタ
ンダード石油製)で希釈して用い、一対の平板現像電極
を有する現像装置で感材面側電極に300Vのバイアス
電圧を印加し、未露光部にトナーが電着するようにした
現像を行ない、ついでアイソパーH単独浴中でリンスを
して非画像部の汚れを除いた。
【0175】以上の処理をマゼンタ、シアン、ブラック
の各色について繰り返した。次に被転写材であるコート
紙と4色現像後の感材と重ね合わせ、10kgf/cm2の圧
力で接している表面温度が70℃に常にコントロールさ
れた一対のゴムローラーの間を、10mm/secのスピード
で通過させた。その後重ねたままで室温まで冷やしてか
らコート紙と感材を引き剥がして、カラー複写紙を得
た。得られた複写紙を200倍の光学顕微鏡で目視観察
した所、トナー画像部の乱れはなく、非画像部の地カブ
リ発生もない鮮明なものであった。又得られた画像の強
度は充分で、擦られても剥がれ落ちることもなく強固で
問題のないものであった。比較として、本発明の態様に
おいて、化合物(S−1)で処理しないまま、転写層を
設けて、上記と同様の操作を行なって、コート紙への転
写を行なった所、転写層の完全な剥離は認められず、コ
ート紙の剥がれ及び破れさえ生じてしまった。
【0176】更に、他の比較として、感光体に離型性の
処理をした後、転写層を設けないで上記と同様の操作を
行なった所、コート紙上のカラー画像は欠落が多く又、
感光体上にトナー画像の残りが多く発生し、実用に供し
得るものではなかった。以上の様に、感光体の表面に離
型性を付与し且つ、転写層を設けて転写層トナー画像を
被転写材に転写し、カラー画像を形成する方法は、複写
画像を欠陥なしに完全に再現させる極めて良好な方法で
ある。 実施例A−2 実施例A−1において、感光体の離型性付与手段とし
て、下記の内容に代えた他は、実施例A−1と同様に操
作して、カラー画像をコート紙上に形成した。
【0177】下記カルボキシル変性シリコンオイル、T
SF4770(東芝シリコン(株)製)(S−2)のオ
イルを入れた浴に接したシリコンゴム層を最表面に有す
るメタリングロールを該感光体に接触させ周速15mm/s
ecの回転スピードで、両ドラムを20秒間回転させた。
この処理により該感光体表面の粘着力は5g・fとなっ
た。
【0178】
【化18】
【0179】又、該シリコンオイル浴に浸されたメタリ
ングロールと感光体の間にスチレン−ブタジエンゴム層
を最表面に有するトランスファーロールを介して処理し
ても、上記と同様の結果が得られた。更には、上記メタ
リングロール/トランスファーロールを用いる方法にお
いて、図5に示す様にメタリングロール121とトラン
スファーロール120の間に該化合物(S−2)を供給
する方法でも、同様に良好な結果が得られた。 実施例A−3 実施例A−1において、感光体の離型性付与手段として
下記の内容に代えた他は、実施例A−1と同様に操作し
て、カラー画像をコート紙上に形成した。
【0180】ジメチルシリコンオイルKF−96L−
2.0(信越シリコーン(株)製)(S−3)の2gを
均一に含浸させたAW処理フェルト〔(厚み15mm×巾
20mm)のウール材質〕を感光体に押圧200grで圧
接し、該感光体を周速20mm/secの回転速度で30秒間
回転した。処理後の感光体表面の粘着力は10g・fと
なった。得られた最終カラー画像は、実施例Aー1と同
様の性能を示した。 実施例A−4 実施例A−1において、感光体の離型性付与手段とし
て、下記の内容に代えた他は、実施例A−1と同様に操
作してカラー画像をコート紙上に形成した。加熱手段を
内蔵したゴムローラーに、フッ素系界面活性剤、サーフ
ロンS−141(旭硝子(株)製)(S−4)を含浸さ
せた布を巻きつけたローラーを、表面温度60℃に加熱
した後、感光体と接触させ、両ドラムを周速度20mm/s
ec回転速度で30秒間回転した。感光体表面の粘着力は
12g・fになった。得られた最終カラー画像は、実施
例A−1と同等の良好な結果が得られた。 実施例A−5 実施例A−1において、感光体の離型性付与手段として
下記の内容に代えた他は、実施例A−1と同様に操作し
てカラー画像をコート紙上に作成した。金属芯ローラー
にシリコンゴムを巻いたシリゴムローラー((株)金陽
社製)を、感光体表面にニップ圧500g・f/cm2
当接し、周速15mm/secの回転速度で10秒間回転し
た。これにより、該感光体表面の粘着力は48g・fに
低下した。得られた最終カラー画像は実施例A−1と同
等の性能を示した。 実施例A−6 実施例A−1において、樹脂(A)分散液(L−1)を
用いた転写層形成の代わりに、下記の内容の方法により
2層構成の転写層を電子写真感光体表面上に形成した他
は、実施例1と同様に操作してコート紙上にカラー画像
を形成した。 〔転写層の形成方法〕下記内容の樹脂分散液(L−2)
を用いて感光体に膜厚3μmの第1層を設けた。
【0181】 樹脂(A)分散液(L−2) 樹脂粒子(A−2) 6g(固形分量として) CD−1 0.02g FOC−1800(日産化学(株)製) 10g を、全量で1リットルになる様にアイソパーGで調整し
た。
【0182】更に、この層の上に下記内容の樹脂分散液
(L−3)を用いて膜厚1μmとなる様に第2層を設け
た。 樹脂(A)の分散液(L−3) 分散液(L−2)において樹脂粒子(A−2)6gの代
わりに樹脂粒子(A−58)6g(固形分量)を用いた
他は(L−2)と同様にして調整した。得られた最終カ
ラー画像は実施例A−1と同等の性能を示した。 実施例A−7 電子写真感光体として、アモルファスシリコンを、図2
に示す装置に装着した。感光体表面を離型性にする方法
は実施例A−1で示したと同じ方法で行ない、該感光体
の表面の粘着力180g・fが5g・fとなった。
【0183】転写層には樹脂(A)としてエチレン−酢
酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量20重量%、環球
法による軟化点90℃)を用い、120℃設定のホット
メルトコーターにより感光層表面へ20mm/秒のスピー
ドで塗布をし、冷却空気を吸排気ユニットから吹き付け
て冷却したのち感光体表面温度を30℃に保った。この
時の転写層の厚みは3μmであった。
【0184】次にこの感光材料を暗所にて+700Vに
コロナ帯電をしたのち、あらかじめ原稿からカラースキ
ャナーにより読み取り、色分解しシステム特有の幾つか
の色再現に関わる補正を加えた後、デジタル画像データ
としてシステム内のハードディスクに記憶させてあっ
た、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のう
ち、まずイエローについての情報をもとに半導体レーザ
ーを用いて780nmの光で露光した。露光部の電位は+
220Vで未露光部は+600Vであった。
【0185】続いて現像ユニットに組み込まれているプ
レバス装置によりアイソパーH(エッソスタンダード石
油製)にてプレバスをしたのち、バーサテック3000
(ゼロックス製カラー静電プロッター)用の正電荷のイ
エロートナーを50倍のアイソパーHで希釈した湿式現
像剤を現像ユニットから感光体表面へ供給した。この時
現像ユニット側へ+500Vの現像バイアス電圧を印加
し、反転現像を行なってイエローの未露光部にトナーが
電着するようにした。次いでアイソパーH単独浴中でリ
ンスをして非画像部の汚れを除き、吸排気ユニットにて
乾燥した。
【0186】以上の処理をマゼンタ、シアン、ブラック
の各色について繰り返した。つぎに赤外線ラインヒータ
ーを点灯してその下を通過させて、表面温度を放射温度
計で測定してほぼ80℃にしたのち、コート紙と重ね合
わせて10kgf/cm2の圧力で接している表面温度が12
0℃に常にコントロールされた加熱ゴムローラーの下
を、15mm/secのスピードで通過させた。
【0187】その後冷却ローラー下を通過させ冷やして
からコート紙を引き剥がしたところ、感光体上のトナー
は転写層ごと全てコート紙側に熱転写された。またトナ
ーは完全にコート紙上に転写層である樹脂により覆われ
ているため、擦り落ちる事はなかった。 実施例A−8 実施例A−7と同様のアモルファスシリコン感光体を図
3に示す装置に装着し、且つ感光体表面の離型性は、実
施例A−1と同様の方法で行なった。
【0188】転写層は離型紙からの転写を行なった。即
ち、離型紙としてセパレート紙(王子製紙(株)製)を
用い、この上にポリ(酢酸ビニル)(ガラス転移点、3
8℃)とポリ(フェネチルメタクリレート)(ガラス転
移点、45℃)を(5/5)重量比から成る3μmの膜
厚で塗膜形成した紙を、上記感光体に圧接して該転写層
を感光体表面に転写した。
【0189】次にこの感光材料を、実施例A−7と同様
にしてカラー画像の形成及びコート紙への転写の操作を
行ない、カラー画像の作成を行なった。得られたコート
紙のカラー画像は実施例Aー7と同様に、カブリのない
良好な画像であり又、画像の強度も充分であった。 実施例A−9〜A−24 実施例A−7において、転写層に用いたエチレン−酢酸
ビニル共重合体の代わりに下記表−Hの各樹脂を用いた
他は、実施例A−7と同様にしてカラー画像形成操作を
行ったところ、実施例A−7と同様の結果を得た。表−
Hの各樹脂の軟化点は、35〜100℃の範囲であっ
た。
【0190】
【表10】
【0191】実施例A−25 実施例A−1において、転写層形成用の樹脂(A)分散
液(L−1)を下記内容の分散液(L−4)に代えた他
は、実施例A−1と同様に操作してコート紙上にカラー
画像を形成した。 樹脂(A)の分散液(L−4) 樹脂粒子(A−58) 4g(固形分量として) 樹脂(A)成分のガラス転移点18℃ 樹脂粒子(A−2) 4g(固形分量として) 樹脂(A)成分のガラス転位点55℃ 荷電調整用化合物D−2 0.02g (1−テトラデセン/N−ドセシルマレイン酸半アミド)共重合体 分岐テトラデシルアルコール 10g FOC−1400(日産化学(株)製) を、全量で1.0リットルになる様にアイソパーGで調
整した。
【0192】得られたコート紙上のカラー画像は、地カ
ブリもなく画質も鮮明な複写画像であった。又、画像部
の強度も充分であった。更に、上記転写画像形成操作に
おいて、感光体からコート紙への熱・圧転写条件を、下
記の内容の様に、低温化・転写スピード向上で操作し
た。 加熱ローラーの加熱温度 90℃ ドラム周速度 8mm/秒 この条件下で操作して得られたコート紙上のカラー画像
も、全く問題のないものであった。又、この条件下で転
写した際の転写後の感光体の表面には、転写層の残存は
全く認められなかった。
【0193】以上の事は、転写層が低Tgの樹脂(A)
と高Tgの樹脂(A)とで構成されることで、転写層の
転写性がより容易になることを示している。この事によ
り、転写条件が緩和され、転写装置の加熱手段の低容量
化あるいは、転写スピード向上による製版システム全体
のスピード向上という効果が得られた。 実施例A−26〜A−35 実施例A−25において樹脂(A)の分散液(L−4)
中の樹脂粒子(A−2)4g及び(A−58)4gの代
わりに下記表−Iの各低Tgの樹脂粒子(AL)および
高Tgの樹脂粒子(AH)を用いた他は、実施例A−2
5と同様に操作してカラー画像の形成を行なった。
【0194】
【表11】
【0195】得られたカラー複写物は、地汚れもなく鮮
明な画質のものであった。即ち、感光体上に形成された
トナー画像は、画像再現性が良好で非画像部のカブリも
見られないという良好な撮像性を示し、且つ転写層毎の
コート紙への転写も、転写ムラを生じることなく完全に
転写し、又、得られたカラー複写紙を、各種のポリシー
ト等にファイリングして、重ね置きした後でも、画像側
がポリシートと密着し画像部の剥がれによる画像の欠落
等を生じる事もなかった。更に、該複写紙に加筆あるい
は捺印しても普通紙の場合と同等に行なうことができ
た。 実施例A−36〜A−45 実施例A−6において、樹脂(A)の分散液(L−2)
及び分散液(L−3)の代わりに、下記表−Jの様に各
々第1の転写層及び第2の転写層を構成した他は実施例
A−6と同様にしてカラー複写物を作成した。
【0196】
【表12】
【0197】各材料について、実施例A−6と同様にし
て諸性能を評価したところ、いずれの場合も実施例A−
6と同様の結果を得た。即ち、地汚れのない鮮明な複写
物が得られ、且つファイリング性・加筆性・捺印性も良
好であった。 実施例A−46〜A−52 実施例A−8において、転写層の形成方法を下記の内容
に代えた他は実施例A−8と同様にしてカラー画像をコ
ート紙上に形成した。 〔転写層の形成方法〕離型紙としてサンリリース(山陽
国策パルプ(株)製)上に膜厚4μmの下記表−Kの各
樹脂(A)から成る紙を図4の117に装着し、ローラ
ー間圧力3kgf/cm2、表面温度80℃、及び通過スピー
ド10mm/secの条件で該感光体表面上に転写層を転写形
成した。表−Kの各樹脂ともガラス転移点は80℃以下
であった。
【0198】
【表13】
【0199】
【表14】
【0200】得られたカラー画像は、地かぶりのない鮮
明な画像であり、原稿と比較して、画像画質の劣化は殆
ど認められなかった。この事は、離型紙を用いて転写層
を感光体上に形成し、更にトナー画像形成後、コート紙
へ転写するという方法でも、各転写時の転写層が均一に
且つ完全に転写され、画像劣化への悪影響を生じないこ
とを示している。 実施例A−53 有機光導電性物質として、4,4′−ビス(ジエチルア
ミノ)−2,2′−ジメチルトリフェニルメタン5g、
下記構造の結着樹脂(B−2)4g、下記構造式の色素
(D−2)40mg、化学増感剤として下記構造式のアニ
リド化合物(B)0.2gを、メチレンクロライド30
mlとエチレンクロライド30mlとの混合物に溶解し、感
光層分散液とした。
【0201】
【化19】
【0202】この感光層分散液を、ワイヤーラウンドロ
ッドを用いて導電性透明支持体(厚さ100μmのポリ
エチレンテレフタレート支持体上に、酸化インジウムの
蒸着膜を有する。表面抵抗103Ω)上に塗布して約4
μmの感光体を有する有機薄膜を得た。この感光体を、
実施例A−1で用いた感光体の代わりに用いた他は実施
例A−1と同様に操作して、転写画像を形成した。得ら
れた、転写後のコート紙のカラー複写画像は地カブリの
ない鮮明なもので、且つ、画像強度は耐久性が良好であ
った。 実施例A−54 光導電性酸化亜鉛100g、下記構造の結着樹脂(B−
4)15g、下記構造の結着樹脂(B−5)5g、下記
構造の色素(D−1)0.01g、サリチル酸0.1g
及びトルエン150gの混合物をボールミルに入れ2時
間分散して感光層分散液とした。
【0203】
【化20】
【0204】次いでこの分散液を導電性処理および耐溶
剤処理を施した0.2mm厚の紙版マスター用原紙の上に
ワイヤーバーで塗布し、指触乾燥した後、110℃循環
式オーブンで20秒間加熱した。更に(25℃、65%
RH)の条件下に暗所で24時間静置した。転写層の形
成は、実施例A−1と同様に上記感光体上に形成した。
【0205】次にこの感光体を暗所にて−600Vにコ
ロナ帯電をしたのち、実施例A−1と同様のデジタル画
像データを用い、まずイエローについての情報をもとに
今度はポジ鏡像モードで、半導体レーザーを用いて78
0nmの光で版面露光量が25erg/cm2になるように露光
した。露光部の残留電位は−120Vであった。続いて
バーサテック3000(ゼロックス製カラー静電プロッ
ター)用のイエロートナーを50倍のアイソパーH(エ
ッソスタンダード石油製)で希釈して用い、一対の平板
現像電極を有する現像装置で感光体面側電極に−200
Vのバイアス電圧を印加し、未露光部にトナーが電着す
るようにした正現像を行ない、ついでアイソパーH単独
浴中でリンスをして非画像部の汚れを除いた。
【0206】以上の処理をマゼンタ、シアン、ブラック
の各色について繰り返した。このカラー画像を形成した
転写層を、実施例A−1と同様にして被転写材であるコ
ート紙に転写した。得られたカラー画像は、地カブリの
ない鮮明な画質の複写物であり且つ、画像部の強度も充
分であった。 実施例A−55 下記構造のビスアゾ顔料5g、テトラヒドロフラン95
g、ポリエステル樹脂バイロン200(東洋紡績(株)
製)5g及びテトラヒドロフラン溶液30gの混合物を
ボールミル中で充分に粉砕した。次いで、この混合物を
取り出し、攪拌下、テトラヒドロフラン520gを加え
た。この分散物をワイヤーラウンドロッドを用いて実施
例1で用いた導電性透明支持体上に塗布して約0.7μ
mの電荷発生層を形成した。
【0207】
【化21】
【0208】次に、下記構造式のヒドラゾン化合物20
g、ポリカーボネート樹脂(GE社製、商品名レキサン
121)20g、及びテトラヒドロフラン160gの混
合溶液をワイヤーラウンドロッドを用いて上記電荷発生
層の上に塗布し、60℃で30秒間乾燥し更に温度10
0℃で20秒間加熱して約18μmの電荷輸送層を形成
し、2層から成る感光層を有する電子写真感光体を得
た。
【0209】
【化22】
【0210】転写層は、実施例A−1と同様に上記電子
写真感光体上に形成した。この感光材料を、暗所で表面
電位+500Vに帯電させた後、He−Neレーザーを
用いて633nmの光で、版面での露光量が30erg/cm2
になるように露光した他は、実施例A−1と同様に操作
し、カラー複写紙を作成した。得られたコート紙上のカ
ラー画像は地汚れのない鮮明な画質であった。又、画像
も、擦っても剥がれ落ちることもなく充分な強度をもつ
良好なものであった。 実施例A−56〜A−76 実施例A−1において、化合物(S−1)の代わりに、
下記表−Lの化合物を用いた他は、実施例A−1と同様
に操作してカラー複写画像紙を作成した。
【0211】
【表15】
【0212】
【表16】
【0213】
【表17】
【0214】
【表18】
【0215】
【表19】
【0216】
【表20】
【0217】各実施例とも実施例A−1と同様に、良好
な転写層の転写性を示し転写ムラによるトナー画像部の
低下は認められず、カラー複写紙の画質はいずれも実施
例A−1と同様に良好であった。
【0218】実施例B−1 X型無金属フタロシアニン(大日本インキ(株)製)2
g、下記構造の結着樹脂(B−6)10g、下記構造の
化合物(X)0.15g及びテトラヒドロフラン80g
の混合物を、500mlのガラス容器にガラスビーズと共
に入れ、ペイントシェーカー(東洋精機製作所製)で6
0分間分散した後ガラスビーズをろ別して感光層分散液
とした。
【0219】
【化23】
【0220】ついでこの分散液を導電性処理および耐溶
剤処理を施した0.2mm厚の紙版マスター用原紙の上に
ワイヤーバーで塗布し、指触乾燥した後、100℃循環
式オーブンで、20秒間加熱した。得られた感光体の膜
厚は8μmであった。該感光体の粘着力を測定した所4
00g・fであった。
【0221】この感光体を、図6に示す装置において、
電子写真感光体として装着した。感光体ドラムの周速度
を10mm/秒で回転させ、感光体表面にスリット電着装
置を用いて下記内容の電着用分散液(L−101)を供
給しながら、感光体側を接地し、スリット電着装置の電
極側に−180Vの電圧を印加して樹脂粒子を電着し
た。次いでエアースクイズで分散液を除き赤外線ライン
ヒーターにて溶融、皮膜化し転写層を形成した。このと
きの膜厚は3μmであった。 電着用分散液(L−101) 樹脂粒子(A−1) 6g(固形分量として) 下記化合物(S−101) 0.5g 正荷電調節剤CD−101: 0.02g オクタデシルビニルエーテル/半マレイン酸 ドデシルアミド共重合体 分岐テトラデシルアルコール 10g FOC−1400(日産化学(株)製) これらをアイソパーH(エッソ(株)製)1リットル中
に加えて調整した。
【0222】
【化24】
【0223】この感光材料(以下、感材ともいう)を前
記粘着力測定方法で転写層の剥離性を調べたところ、粘
着力6g・fで、感光体と転写層の界面で全面均一に剥
離した。次に、該転写層を設けた感材を暗所にて+45
0Vにコロナ帯電したのち、あらかじめ原稿からカラー
スキャナーにより読み取り、色分解しシステム特有の幾
つかの色再現に関わる補正を加えた後、デジタル画像デ
ータとしてシステム内のハードディスクに記憶させてあ
った、イエロー、マゼンタ、シアン、墨の各色の中のイ
エローについての情報をもとにネガ鏡像モードで、5m
W出力のガリウム−アルミニウム−ヒ素半導体レーザー
(発振波長780nm)を用いて、感材表面上で30erg/
cm2の照射量下で、ピッチ25μm及びスキャン速度3
00cm/secのスピードで露光した。続いて、シグネチャ
ーシステム(イーストマン・コダック製)用のイエロー
液体現像剤を、75倍(重量比)にアイソパーH(エッ
ソスタンダード石油製)で希釈して用い、一対の平板現
像電極を有する現像装置で感材面側電極に+400Vの
バイアス電圧を印加し、露光部にトナーが電着するよう
にした反転現像を行ない、ついでアイソパーH単独浴中
でリンスをして非画像部の汚れを除いた。
【0224】以上の処理をマゼンタ、シアン、墨の各色
について繰り返した。以上の様にして得られた製版後の
感材をヒートロールの定着方法で画像を定着した。転写
前の複写画像再現性を確認するために画像(カブリ、画
像の画質)を、200倍の光学顕微鏡で目視評価した。
感光体上のトナー画像部の画質は、細線、細文字及び連
続階調の網点部の高精細な画像部は鮮明で、ベタ部の画
像濃度も1.2以上で良好であり、又、非画像部にカブ
リは認められなかった。
【0225】つぎに被転写材料であるコート紙と4色現
像後の感材と重ね合わせ、8kgf/cm2の圧力で接してい
る表面温度が80℃に常にコントロールされた一対のゴ
ムローラーの間を、12mm/secのスピードで通過させ
た。その後重ねたままで室温まで冷やしてからコート紙
と感材を引き剥がし、得られたコート紙に形成された画
像(カブリ、画像の画質)を上記と同様にして目視評価
した。転写層は、感光体上に転写残りすることなく完全
にコート紙上にトナー画像ごと転写した。更に、コート
紙上のトナー画像部を200倍の光学顕微鏡で目視観察
した所、細線、細文字、網点部等高精細な画像部の欠損
・ツブレ等は認められず、原稿に対する複写画像の再現
性は良好であった。 比較例B−1 実施例B−1において、電着用分散液(L−101)中
の(S−101)(FZ−2171)の0.5gを除い
た他は同じ分散液を用いて、感光体上に転写層を設け
た。
【0226】この感材を粘着力試験法で剥離テストを行
なった所、感光体と転写層の界面での剥離を全く生じ
ず、転写層と粘着テープの間で剥離してしまい、感光体
の転写層との転写性は全く生じなかった。以上の事よ
り、本発明に供せられる、電着用分散液を用いて転写層
を形成したものが、感光体表面に剥離性を付与するとと
もに、転写層が被転写材料と密着して容易に転写するこ
とで、フルカラー複写画像の形成が可能となった。
【0227】又、本発明の化合物(S−101)をアイ
ソパーH1リットル中に0.01g溶解した溶液を用い
て、該電子写真感光体表面を濡らした後、指触乾燥後、
該感光体表面の粘着力を測定した所、20g・fであっ
た。この事は、化合物(S−101)が該感光体表面に
吸着(もしくは付着)して、剥離性を発現していること
を示すものである。 実施例B−2 図6に示す装置において、電子写真感光体として、アモ
ルファスシリコン感光体を用いた(該感光体表面の粘着
力は265g・fであった。)。該感光体の表面の表面
温度を60℃とし、且つ感光体ドラムの周速度を10mm
/秒で回転させ感光体表面にスリット電着装置を用いて
下記内容の電着用分散液(L−102)を供給しなが
ら、感光体側を接地し、スリット電着装置の電極側に−
200Vのを印加して樹脂粒子を電着・定着した。 電着用分散液(L−102) 樹脂粒子(A−4) 6g(固形分量として) 下記化合物(S−102) 0.3g 正荷電調節剤CD−102: 0.05g ナフテン酸ジルコニウム塩 シリコーンオイルKF−96 10g (信越シリコーン(株)製)
【0228】
【化25】
【0229】これらの感材上へのトナー画像の形成は、
以下の操作で行なった。感材を700Vにコロナ帯電を
した後、実施例1と同様のデジタル画像データを用い、
まずイエローについての情報をもとに今度はポジ鏡像モ
ードで、半導体レーザーを用いて780nmの光で版面露
光量が25erg/cm2になるように露光した。露光部の残
留電位は120Vであった。続いてバーサテック300
0(ゼロックス製カラー静電プロッター)用のイエロー
トナーを50倍のアイソパーH(エッソスタンダード石
油製)で希釈して用い、一対の平板現像電極を有する現
像装置で感材面側電極に300Vのバイアス電圧を印加
し、未露光部にトナーが電着するようにした現像を行な
い、ついでアイソパーH単独浴中でリンスをして非画像
部の汚れを除いた。
【0230】以上の処理をマゼンタ、シアン、墨の各色
について繰り返した。つぎに被転写材料であるコート紙
と4色現像後の感材とを重ね合わせ、10kgf/cm2の圧
力で接している表面温度が70℃に常にコントロールさ
れた一対のゴムローラーの間を、10mm/secのスピード
で通過させた。その後重ねたままで室温まで冷やしてか
らコート紙と感材を引き剥がして、カラー複写紙を得
た。得られた複写紙を200倍の光学顕微鏡で目視観察
した所、トナー画像部の乱れはなく、非画像部の地カブ
リ発生もない鮮明なものであった。又得られた画像の強
度は充分で、擦られても剥がれ落ちることもなく強固で
問題のないものであった。 実施例B−3 有機光導電性物質として、4,4′−ビス(ジエチルア
ミノ)−2,2′−ジメチルトリフェニルメタン5g、
ポリエステル樹脂;バイロン200(東洋紡績(株)
製)5g、下記構造式の色素(D−101)40mg、化
学増感剤として下造のアニリド化合物(B)0.2g
を、メチレンクロライド30mlとエチレンクロライド3
0mlとの混合物に溶解し、感光液とした。
【0231】
【化26】
【0232】この感光液を、ワイヤーラウンドロッドを
用いて導電性透明支持体(100μmの膜厚のポリエチ
レンテレフタレート支持体上に、酸化インジウムの蒸着
膜を有する。表面抵抗103Ω)上に塗布して約4μm
の感光層を有する有機薄膜を得た。該感光体表面の粘着
力は450g・f以上で、全く剥離性を示さなかった。
【0233】この感光体を図6に示す装置に装着し、下
記内容の電着用分散液(L−103)を用いて、実施例
B−1と同様にして、転写層を形成した。 電着用分散液(L−103) 樹脂粒子(A−37) 7g 下記化合物(S−103) 1.0g 正荷電調節剤CD−103: 0.05g 分岐オクタデシルアルコール 10g FOC−1800(日産化学(株)製) これらをアイソパーG(エッソ(株)製)1リットル中
に加えて調製した。
【0234】
【化27】
【0235】この感光材料を、暗所で表面電位+500
Vに帯電させた後、He−Neレーザーを用いて633
nmの光で、版面での露光量が30erg/cm2になるように
露光した他は、実施例B−1と同様に操作し、カラー複
写紙を作成した。得られたコート紙上のカラー画像は、
実施例B−1と同様の地汚れのない鮮明な画質であっ
た。又、画像も、擦っても剥がれ落ちることもなく充分
な強度をもつ良好なものであった。 実施例B−4 下記構造のビスアゾ顔料5g、テトラヒドロフラン95
g、ポリエステル樹脂;バイロン200(東洋紡績
(株)製)5g及びテトラヒドロフラン溶液30gの混
合物をボールミル中で充分に粉砕した。次いで、この混
合物を取り出し、攪拌下、テトラヒドロフラン520g
を加えた。この分散物をワイヤーラウンドロッドを用い
て実施例B−3で用いた導電性透明支持体上に塗布して
約0.7μmの電荷発生層を形成した。
【0236】
【化28】
【0237】次に、下記構造式のヒドラゾン化合物20
g、ポリカーボネート樹脂(GE社製、商品名レキサン
121)20g、及びテトラヒドロフラン160gの混
合溶液をワイヤーラウンドロッドを用いて上記電荷発生
層の上に塗布し、60℃で30秒間乾燥し更に温度10
0℃で20秒間加熱して約18μmの電荷輸送層を形成
し、2層から成る感光層を有する電子写真感光体を得
た。
【0238】
【化29】
【0239】この感光体を用いて実施例B−3と同様に
操作して、転写層を形成し、フルカラー複写紙を作成し
た。得られた複写物の画質は、実施例B−3と同様に非
画像部の地汚れもなく、且つ画像部は鮮明で良好であっ
た。又、複写紙の保存安定性は良好で、画像部の欠落等
はなく、充分な膜強度を保持していた。 実施例B−5 光導電性酸化亜鉛100g、下記構造の結着樹脂(B−
7)2g及び(B−8)18g、下記構造の色素(D−
102)0.01g、N−ヒドロキシコハク酸ド0.1
0g及びトルエン150gの混合物をホモジナイザー
(日本精機(株)製)に入れ、回転数1×105r.p.m.
で5分間分散した。
【0240】
【化30】
【0241】次いで、この分散液を導電性処理および耐
溶剤処理を施した0.2mm厚の紙版マスター用原紙の上
にワイヤーバーで塗布し、110℃循環式オーブンで1
5秒間加熱した。膜厚は12μmであった。更に、この
感光層の上に、転写層を形成するために、下記電着用分
散液(L−104)を用いて、実施例B−1と同様の条
件で、膜厚4μmの転写層を形成した。設けた転写層の
剥離性を調べるために、テープ剥離テストを行なった
所、該感光体と転写層との粘着力は10g・fであっ
た。 電着用分散液(L−104) 樹脂粒子(A−17) 4g(固形分量として) 樹脂粒子(A−39) 2g(固形分量として) 下記化合物(S−104) 1g これらをアイソパーG1リットル中に加えて調整した。
【0242】
【化31】
【0243】上記感光材料を−550Vにコロナ帯電
し、出力1.6kWのハロゲンランプでフラッシュ露光で
画像露光した後、現像部のバイアス電圧を100Vに設
定し、又液体トナーとして、実施例B−2で用いたバー
サテック3000用カラートナーを用いて、正現像を行
いカラー画像を形成した。得られた転写層上に形成され
た複写画像は、文字、細線、網点から成る連続階調部等
の高精細な画像部も鮮明で良好なものであり、非画像部
の地汚れも認められなかった。
【0244】次に、上記の様にして画像形成した感光体
をシリコーンゴムで被覆した中空金属ローラーの内部に
赤外線ランプヒーターを組み込んだ一対の加熱ローラー
の間に、コート紙と重ねて通過させた。この時のローラ
ーの表面温度は上下とも80℃、ローラー間のニップ圧
は10kgf/cm2、搬送スピードは10mm/秒に設定し
た。
【0245】通過後コート紙と重ねたまま室温まで冷却
してから感材とコート紙を分離した。得られた複写紙
は、非画像部にカブリのない画像部が鮮明なものであっ
た。又画像の保存安定性も強固で良好であった。 実施例B−6〜B−26 実施例B−2において、電着用分散液(L−102)で
用いた、化合物(S−102)0.3gの代わりに、下
記表−Mの化合物(S)を用いた他は、実施例Bー2と
同様に操作してカラー複写画像紙を作成した。
【0246】
【表21】
【0247】
【表22】
【0248】
【表23】
【0249】
【表24】
【0250】
【表25】
【0251】
【表26】
【0252】各実施例とも、実施例B−2と同様に、良
好な転写層の転写性を示し、転写ムラによるトナー画像
部の低下は認められず、カラー複写紙の画質はいずれも
実施例B−2と同様に良好であった。 実施例B−27 実施例B−1において、転写層形成用電着分散液(L−
101)の代わりに以下の様にして、転写層を形成し
た。
【0253】下記内容の電着分散液(L−105)を用
いて、まずX型フロシアニン感光体の表面に膜厚2μm
から成る第1の層を設け、更にその上に電着分散液(L
−106)を用いて、膜厚2μmの第2の層を設け2層
から構成される転写層を形成した。 電着分散液(L−105):第1の転写層 樹脂粒子(A−34) 6g 化合物 (S−101) 0.5g CD−101 0.02g FOC−1800 10g これらをアイソパーG1リットル中に加えて調整した。
【0254】 電着分散液(L−106):第2の転写層 樹脂粒子(A−45) 6g CD−101 0.025g FOC−1800 10g これらをアイソパーG1リットル中に加えて調整した。
【0255】この感光体を用いて、実施例B−1と同様
にして、フルカラー画像をコート紙上に形成した。得ら
れたカラー複写紙は、地汚れもなく、鮮明な画質のもの
であった。即ち、感光体上に形成されたトナー画像は、
画像再現性が良好で非画像部のカブリも見られないとい
う良好な撮像性を示し、且つ転写層毎のコート紙への転
写も、転写ムラを生じることなく完全に転写した。
【0256】又、得られたカラー複写紙を、各種のポリ
シート等にファイリングして、重ね置きした後でも、画
像側がポリシートと密着し、画像部の剥がれによる画像
の欠落等を生じることもなかった。更に、該複写紙に加
筆、あるいは捺印しても、普通紙の場合と同等に行なう
ことができた。即ち、転写層を2層構成とすることで感
光体と転写層の界面の剥離性、転写層と被転写材料表面
の密着性及び被転写材料上の画像表面を被覆する転写層
の強度等を全て実用上可能となる範囲をより広範にする
ことができる。 実施例B−28〜B−37 実施例B−2において、電着用分散液(L−102)の
代わりに、下記内容の各電着用分散液を用いた他は、実
施例B−2と同様にして、カラー複写紙を作成した。
【0257】 電着用分散液 下記表−Nの各樹脂粒子 6g(固形分量として) 下記化合物 (S−126) 0.5g CD−101 0.03g 下記構造の樹脂(荷電付与補助剤) 1g これらをアイソパーG1リットル中に加えて調整した。
【0258】
【化32】
【0259】
【表27】
【0260】得られたカラー複写紙は、実施例B−2と
同様に良好な複写画像のものであった。又、画像保存性
も極めて良好なものであった。 実施例B−38〜B−47 実施例B−27において、電着分散液(L−105)及
び電着分散液(L−106)の代わりに、下記表−Oの
様に各々第1の転写層及び第2の転写層を構成した他
は、実施例B−27と同様にして、カラー複写紙を作成
した。
【0261】
【表28】
【0262】各材料について、実施例B−27と同様に
して諸性能を評価したところ、いずれの場合も実施例B
−27と同様の結果を得た。即ち、地汚れのない鮮明な
複写物が得られ、且つファイリング性、加筆性、捺印性
も良好であった。
【0263】
【発明の効果】本発明の電子写真カラー転写画像形成方
法及び装置により、高精細・高画質で、保存安定性の優
れたカラー複写物を安定して、且つ低コストで得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電着塗布法を使用したカラー転写画像形成装置
の概略図である。
【図2】熱溶融塗布法を使用したカラー転写画像形成装
置の概略図である。
【図3】転写法を使用したカラー転写画像形成装置の概
略図である。
【図4】離型紙を利用した転写層形成のための装置の概
略図である。
【図5】化合物(S)の供給装置の1つの態様の概略図
である。
【図6】電着塗布法を使用したカラー転写画像形成装置
の概略図である。
【図7】電着塗布法を使用したカラー転写画像形成装置
の概略図である。
【符号の説明】
9 化合物(S)塗布ユニット 10 離型紙 11 感光体 12 転写層 12a 樹脂粒子分散液 13 ホットメルトコーター 13a ホットメルトコーター待機位置 14 液体現像ユニットセット 14T 電着ユニット 14Ta 電着ユニット待機位置 14y イエロー液体現像ユニット 14m マゼンタ液体現像ユニット 14c シアン液体現像ユニット 14b ブラック液体現像ユニット 15 吸排気ユニット 15a 吸気部 15b 排気部 16 被転写材料 17 熱転写手段 17a 予熱手段 17b 加熱ローラー 17c 冷却ローラー 18 コロナ帯電装置 19 露光装置 117 熱転写手段 117b 加熱ローラー 117c 冷却ローラー 120 トランスファーロール 121 メタリングロール 122 化合物(S)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)電子写真感光体の表面に剥離可能
    な転写層を形成する工程、(ii)電子写真プロセスによ
    り該転写層上に1色以上のトナー画像を形成する工程、
    及び(iii)被転写材料に該トナー画像を転写層ごと熱転
    写する工程からなる電子写真カラー転写画像形成方法に
    おいて、前記(i)の工程前または同時に電子写真感光
    体の表面にフッ素原子及び/又はケイ素原子を含有する
    化合物(S)を付与することを特徴とする電子写真カラ
    ー転写画像形成方法。
  2. 【請求項2】 (i)電子写真感光体、(ii)該電子写
    真感光体の表面にフッ素原子及び/又はケイ素原子を含
    有する化合物(S)を付与する手段、(iii)該電子写真
    感光体の表面に剥離可能な転写層を形成する手段、(i
    v)該転写層上に電子写真プロセスによってトナー画像
    を形成する手段、及び(v)該トナー画像を転写層と共
    に被転写材料に熱転写する手段を有し、該電子写真感光
    体を繰返し使用しうる電子写真カラー転写画像形成装
    置。
JP5349754A 1993-03-26 1993-12-28 電子写真カラー転写画像形成方法及び装置 Pending JPH06337599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5349754A JPH06337599A (ja) 1993-03-26 1993-12-28 電子写真カラー転写画像形成方法及び装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9048893 1993-03-26
JP5-90488 1993-03-30
JP5-93832 1993-03-30
JP9383293 1993-03-30
JP5349754A JPH06337599A (ja) 1993-03-26 1993-12-28 電子写真カラー転写画像形成方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06337599A true JPH06337599A (ja) 1994-12-06

Family

ID=27306457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5349754A Pending JPH06337599A (ja) 1993-03-26 1993-12-28 電子写真カラー転写画像形成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06337599A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019137775A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体及びその製造方法
WO2023138712A1 (de) * 2022-01-18 2023-07-27 Matthews International Corporation Temperierbare kalanderwalze zum herstellen einer elektrodenbahn im trockenelektrodenverfahren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019137775A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリルシリコーン系グラフト共重合体及びその製造方法
WO2023138712A1 (de) * 2022-01-18 2023-07-27 Matthews International Corporation Temperierbare kalanderwalze zum herstellen einer elektrodenbahn im trockenelektrodenverfahren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06324528A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
EP0651295B1 (en) Method and apparatus for forming electrophotographic color transferred image
US5648190A (en) Method of forming color images and apparatus used therefor
EP0617333B1 (en) Method of forming an electrophotographic color transfer image and electrophotographic light-sensitive material for use therein
JPH06337599A (ja) 電子写真カラー転写画像形成方法及び装置
JP3315207B2 (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
JP3620655B2 (ja) 電子写真式印刷版の作成方法
JP3365812B2 (ja) カラー画像形成法及びそれに用いる電子写真感光体
WO1993013462A1 (en) Method of forming electrophotographic transfer images
US5725981A (en) Method of forming color images by electrophotographic process employing a peelable transfer layer having a stratified structure
JP3180967B2 (ja) 電子写真転写方法
JPH096154A (ja) 電子写真式カラー画像形成方法
JPH09106202A (ja) 電子写真式カラー画像形成方法
US5652076A (en) Method for preparation of printing plate by electrophotographic process
JPH09146336A (ja) カラー画像形成方法
JPH07114274A (ja) カラー画像形成方法及びそれに用いる装置
EP0692743B1 (en) Method for forming color image and apparatus used therefor
JP3278250B2 (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
JPH06289733A (ja) カラー画像形成方法及びそれに用いる電子写真感光材料
JPH09146382A (ja) 電子写真式カラー画像形成方法
JPH08328399A (ja) 電子写真式カラー画像形成方法及びそれに用いる装置
JPH0996926A (ja) 電子写真式カラー画像形成方法
JPH07287456A (ja) カラー画像形成方法及びそれに用いる装置
JPH08171294A (ja) カラー画像形成方法
JPH07181751A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法及びそれに用いる装置