JPH06335609A - 集塵方法及びその装置並びにその集塵に用いられるフィルタ素子 - Google Patents

集塵方法及びその装置並びにその集塵に用いられるフィルタ素子

Info

Publication number
JPH06335609A
JPH06335609A JP14833293A JP14833293A JPH06335609A JP H06335609 A JPH06335609 A JP H06335609A JP 14833293 A JP14833293 A JP 14833293A JP 14833293 A JP14833293 A JP 14833293A JP H06335609 A JPH06335609 A JP H06335609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
filter element
filter
containing air
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14833293A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obinata
啓治 小日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKOTETSUKU KK
Nicotec Co Ltd
Original Assignee
NIKOTETSUKU KK
Nicotec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKOTETSUKU KK, Nicotec Co Ltd filed Critical NIKOTETSUKU KK
Priority to JP14833293A priority Critical patent/JPH06335609A/ja
Publication of JPH06335609A publication Critical patent/JPH06335609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 含塵エアーがフィルタ本体を通過するとき
に、該含塵エアーの風向を粉塵回収方向へと自然に偏向
させて、離塵に対する加力を付与するように構成したの
で、離塵効率及び回収効率を大幅に向上させる。 【構成】 含塵エアーをフィルタ素子へと圧送し、該フ
ィルタ素子で塵埃とエアーとを分離するときに、含塵エ
アーの風向を上記フィルタ素子で該フィルター素子の下
方へと偏向させるように構成した集塵方法及びその装置
並びにこれらに用いられるフィルタ素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ダスト含塵流体中か
ら塵埃を衝突・慣性集塵原理に基づき捕集濾過する慣性
分離型フィルタに好適な集塵方法およびその装置並びに
この集塵に用いられるフィルタ素子に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】繊維や紙以外の金属製フィルタ
・プラスチック製フィルタ・燒結材製フィルタおよび衝
突慣性フィルタなどのフィルタにより捕塵される粉塵の
回収は、従来、上記各フィルターの下部などに設けられ
たダストボックス(回収箱)に離塵後、自然落下させて
回収しているのが現状である。
【0003】しかしながら、上記従来の各フィルターに
あっては、フィルター本体内を通過する含塵エアーの通
過路が、入口部分と出口部分とが直線的に形成されてい
るものばかりであるため、塵埃の濾過方向も直線的とな
り、塵埃の回収方向(フィルタ本体下方)への加力が生
じない構成であるため、エアーと塵埃の分離(以下、離
塵という)を効率的に行なうことができない、という問
題を有していた。
【0004】特に、衝突・慣性型フィルタ方式のものに
あっては、捕塵と離塵が一元的に行なわれるため、粉塵
の回収方向への加力が生じない、ということは、濾過効
率が大幅に減じられるため大きなデメリットとなる、と
いう問題を有していた。
【0005】このため、従来の集塵装置では、離塵回収
を行なう場合、フィルター自体を振動させたり、洗浄水
や洗剤などをフィルタに噴霧し、或は、外部から粉塵回
収方向に圧搾エアーを吹き付けたりして回収しているの
が現状であるため、装置が複雑化し、かつ、大型化・高
価格化する、という問題を有していた。
【0006】この発明は、かかる現状に鑑み創案された
ものであって、その目的とするところは、含塵エアーが
フィルタ本体を通過する際に、該含塵エアーの風向を粉
塵回収方向へと自然に偏向させて、離塵に対する加力を
付与することで、離塵効率を大幅に向上させることがで
き、しかも、装置を大幅に単純化させてコストダウンを
図ることができる集塵方法及びその装置並びにその集塵
に用いられるフィルタ素子を提供しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明にあっては、含塵エアーをフィルタ素子へ
と圧送し、該フィルタ素子で塵埃とエアーとを分離する
集塵方法を技術的前提とし、上記含塵エアーの風向を上
記フィルタ素子で該フィルター素子の下方へと偏向させ
るように構成したことを特徴とするものである。
【0008】また、この発明にあっては、上記目的を達
成する集塵装置を、含塵エアーを圧送する手段と、この
圧送手段の下流側に配設されたフィルタ素子と、を有し
て構成し、上記フィルタ素子は、含塵エアーの風向をフ
ィルター素子の下方へと偏向させるように構成されてい
ることを特徴とするものである。
【0009】即ち、この発明に係る集塵方法および集塵
装置に用いられるフィルタ素子は、フィルタ本体に形成
された含塵エアーの通過部を、上記含塵エアーの風向が
フィルタ本体の下方へと偏向されるように下向きに形成
したことを特徴とするものである。尚、上記フィルタ本
体に形成された含塵エアーの通過部は、集塵効率を上げ
るため、含塵エアーの圧送方向と直交する方向に2箇所
以上並設することもできる。
【0010】上記含塵エアーの通過部は、ブラインド状
またはルーバー状或は傾斜孔で形成することができる。
【0011】
【実施例】以下、添付図面に示す実施例に基きこの発明
を詳細に説明する。
【0012】図1は、この発明の第1実施例を示してお
り、この実施例に係るフィルタ素子Fは、矩形状に形成
された枠体1と、この枠体1の前面側に配設されたフィ
ルタ本体2と、から構成されている。
【0013】上記枠体1及びフィルタ本体2は、使用目
的に応じた材質で形成されており、例えば、耐熱・耐蝕
性が要求される分野では、アルミ合金或はステンレス鋼
などで形成されている。
【0014】枠体1は、ファン3によって圧送される含
塵エアーの流路4の中途部或は終端部に着脱自在に配設
されている。
【0015】フィルタ本体2は、その面部が上記流路4
の流れ方向Aと略直行する方向に向けられて配置されて
いると共に、上記含塵エアーの各通過部2aは、含塵エ
アーの風向Aを該フィルター本体2の下方、即ち、上記
フィルタ素子Fの下方に配設されたダストボックス5の
方向へと偏向させるように構成されている。
【0016】この含塵エアーの各通過部2aは、図2に
示すように、ブラインド状に形成され、又は、図3に示
すように、傾斜孔状に形成され、或は、図4及び図5に
示すように、ルーバー状に形成されるのが望ましい。
尚、この明細書においてブラインド状或はルーバー状と
は、窓枠等に取り付けられるブラインドカーテンやルー
バーと同様に構成されている、という意味であり、その
構成も、ブラインドカーテンやルーバーと同様であるの
で、その詳細な説明をここでは省略する。
【0017】このように構成されたフィルタ本体2の各
通過部2aにおける傾斜角度は、例えば、ルーバー状に
形成されたものを例にとり説明すると、図5及び図6に
示すように、フィルタ本体2の切り起こし傾斜片2bの
傾斜角は、含塵エアーの入射角度に対して20度〜60
度の範囲で形成するのが望ましく、40度〜60度では
最も離塵効率が良好である。これは、上記フィルタ本体
2の各通過部2aをブラインド状或は傾斜孔状に形成し
た場合にも同様である。
【0018】即ち、上記フィルタ本体2の各通過部2a
における傾斜角度を0度とした場合(従来のフィルタ本
体のように水平とした場合)、SS 1.0μ研磨粉塵
が300g含塵されたエアーを通過風速1.5m/se
cで供給したときの自然落下による粉塵回収率は約40
%程度であり、また、SS 1.0μ研磨粉塵が300
g含塵されたエアーを通過風速1.0m/secで供給
したときの自然落下による粉塵回収率は約45%程度で
あった。
【0019】これに対し、本実施例に係るフィルタ本体
2を使用した場合には、上記フィルタ本体2の各通過部
2aにおける傾斜角度を20度とした場合、SS1.0
μ研磨粉塵が300g含塵されたエアーを通過風速1.
5m/secで供給したときの自然落下による粉塵回収
率は約55%程度であり、また、SS1.0μ研磨粉塵
が300g含塵されたエアーを通過風速1.0m/se
cで供給したときの自然落下による粉塵回収率は約65
%程度であった。
【0020】また、上記フィルタ本体2の各通過部2a
における傾斜角度を40度とした場合、SS1.0μ研
磨粉塵が300g含塵されたエアーを通過風速1.5m
/secで供給したときの自然落下による粉塵回収率は
約80%程度であり、また、SS1.0μ研磨粉塵が3
00g含塵されたエアーを通過風速1.0m/secで
供給したときの自然落下による粉塵回収率は約90%程
度であった。
【0021】さらに、上記フィルタ本体2の各通過部2
aにおける傾斜角度を60度とした場合、SS1.0μ
研磨粉塵が300g含塵されたエアーを通過風速1.5
m/secで供給したときの自然落下による粉塵回収率
は、約90%程度であり、また、SS1.0μ研磨粉塵
が300g含塵されたエアーを通過風速1.0m/se
cで供給したときの自然落下による粉塵回収率は約85
%程度であった。
【0022】これらの実験データからも解るように、2
0度の傾斜角度では、0度の従来品に比べ、37〜45
%程度に回収率が向上し、40度から60度の傾斜角で
は約2倍程度以上に回収率が飛躍的に向上するのが解
る。勿論、含塵エアーの圧力損失もごく僅かであった。
【0023】図7は、この発明の第2実施例に係るフィ
ルタ素子Fを示しており、この実施例では、上記フィル
タ本体2を枠体1の中途部に配設したもので、その作用
・効果は、前記第1実施例のものと同様であるので、そ
の詳細な説明をここでは省略する。
【0024】図8は、この発明の第3実施例に係るフィ
ルタ素子Fを示しており、この実施例では、上記2枚の
フィルタ本体2A,2Bを枠体1の前面側及び中途部に
並設し、捕塵(離塵)効率をさらに向上させるように構
成したものである。
【0025】この2枚のフィルタ本体2A,2Bは、そ
れぞれ同じ傾斜角度のものを並設して用いても良いが、
粉塵の性質によっては、それぞれ異なる傾斜角度のもの
を適宜組み合わせて並設することで、従来では除塵が不
可能であった性質の粉塵を捕集することもできる。勿
論、上記フィルタ素子Fは、2枚に限定されるものでは
なく、3枚以上を適宜組み合わせて並設してもよい。
【0026】このように構成されたフィルタ素子Fは、
乾式集塵及び湿性ミストに対しても高効率で集塵するこ
とができ、また、金属で成型されているため、水ぬれに
よる破損やタレ・目づまりが発生する虞れもない。ま
た、湿式集塵装置を構成する場合には、本実施例に係る
フィルタ本体2の前方及び上部に水噴霧器を配置して洗
浄集塵の原理を付加することにより、各フィルタ素子面
で捕集された粒子を水とともに連続的に流下させ排出さ
せることができ、特別な払い落とし機構を必要としない
ので、より高効率の集塵を行うことができる。
【0027】尚、この考案に係るフィルタ素子Fは、燃
焼炉や石炭・石油だきボイラーの煤煙除去、ニコチンや
タールミストの除去、脱硫塔の石灰粉塵除去、オイルミ
ストの除去の他、高温排気ガス処理、サンド・ショット
プラスト集塵装置、防火用グリースフィルタ、建物内の
換気及び空調用ダクトのガラリ、火の粉煤塵除去、人体
焼却炉再燃装置、スクラップ溶解炉、トンネル工事や砂
漠地帯における砂塵処理、火山灰除去、エリミネーター
用等、多くの分野に適用することができる。
【0028】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように、含塵
エアーがフィルタ本体を通過するときに、該含塵エアー
の風向を粉塵回収方向へと自然に偏向させて、離塵に対
する加力を付与するように構成したので、離塵効率及び
回収効率を大幅に向上させることができ、しかも、構成
が簡易で、捕集した粉塵を強制落下させる機構も不要で
あるので、集塵機構を大幅に簡略化でき、製造コスト及
びランニングコストを大幅に低減することができる等、
幾多の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例に係るフィルタ素子を用
いた集塵装置の要部の構成を概略的に示す断面図であ
る。
【図2】同フィルタ素子のフィルタ本体の第1構成例を
概略的に示す説明図である。
【図3】同フィルタ素子のフィルタ本体の第2構成例を
概略的に示す説明図である。
【図4】同フィルタ素子のフィルタ本体の第3構成例を
概略的に示す説明図である。
【図5】第3構成例に係るフィルタ本体の通過部におけ
る傾斜角度と含塵エアーの風向との関係を示す要部拡大
説明図である。
【図6】本実施例に係るフィルタ本体の通過部における
傾斜角度と粉塵回収率との相関関係を示すグラフであ
る。
【図7】この発明の第2実施例に係るフィルタ素子を用
いた集塵装置の要部の構成を概略的に示す断面図であ
る。
【図8】この発明の第3実施例に係るフィルタ素子を用
いた集塵装置の要部の構成を概略的に示す断面図であ
る。
【符号の説明】
A 含塵エアーの風向 F フィルタ素子 1 枠体 2,2A,2B フィルタ本体 2a フィルタ本体の含塵エアー通過部 3 ファン 4 含塵エアーの流路 5 ダストボックス

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含塵エアーをフィルタ素子へと圧送し、
    該フィルタ素子で塵埃とエアーとを分離する集塵方法に
    おいて、上記含塵エアーの風向を上記フィルタ素子で該
    フィルター素子の下方へと偏向させることを特徴とする
    集塵方法。
  2. 【請求項2】 含塵エアーを圧送する手段と、この圧送
    手段の下流側に配設されたフィルタ素子と、を有し、上
    記フィルタ素子は、含塵エアーの風向をフィルター素子
    の下方へと偏向させるように構成されていることを特徴
    とする集塵装置。
  3. 【請求項3】 フィルタ本体に形成された含塵エアーの
    通過部を、上記含塵エアーの風向がフィルタ本体の下方
    へと偏向されるように下向きに形成したことを特徴とす
    るフィルタ素子。
  4. 【請求項4】 フィルタ本体に形成された含塵エアーの
    通過部は、含塵エアーの圧送方向と直交する方向に2箇
    所以上並設されていることを特徴とする請求項3に記載
    のフィルタ素子。
  5. 【請求項5】 フィルタ本体に形成された含塵エアーの
    通過部は、ブラインド状に形成されていることを特徴と
    する請求項3または請求項4のいずれかに記載されたフ
    ィルタ素子。
  6. 【請求項6】 フィルタ本体に形成された含塵エアーの
    通過部は、ルーバー状に形成されていることを特徴とす
    る請求項3または請求項4のいずれかに記載されたフィ
    ルタ素子。
  7. 【請求項7】 フィルタ本体に形成された含塵エアーの
    通過部は、傾斜孔であることを特徴とする請求項3また
    は請求項4のいずれかに記載されたフィルタ素子。
JP14833293A 1993-05-28 1993-05-28 集塵方法及びその装置並びにその集塵に用いられるフィルタ素子 Pending JPH06335609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14833293A JPH06335609A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 集塵方法及びその装置並びにその集塵に用いられるフィルタ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14833293A JPH06335609A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 集塵方法及びその装置並びにその集塵に用いられるフィルタ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06335609A true JPH06335609A (ja) 1994-12-06

Family

ID=15450409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14833293A Pending JPH06335609A (ja) 1993-05-28 1993-05-28 集塵方法及びその装置並びにその集塵に用いられるフィルタ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06335609A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001127A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 大同特殊鋼株式会社 汚泥の炭化処理設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001127A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 大同特殊鋼株式会社 汚泥の炭化処理設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8337597B2 (en) Moisture diversion apparatus for air inlet system and method
JP6104950B2 (ja) 集塵装置、集塵装置の電極選定方法及び集塵方法
JPH0852383A (ja) サイクロン式集塵装置
EP0626880B1 (en) Method and apparatus for removing suspended fine particles from gases
JP3695665B2 (ja) 湿式集塵装置
CA2083655A1 (en) Inertia separation type filter and elements thereof
JPH06335609A (ja) 集塵方法及びその装置並びにその集塵に用いられるフィルタ素子
JP3260345B2 (ja) 粉塵を含む排ガス処理方法
EP0087229B1 (en) Separating devices and methods
JPH0842888A (ja) 空気濾過装置
Agranovski et al. Case study on the practical use of wettable filters in the removal of submicron particles
JP3779344B2 (ja) 多孔スクリーンから成る集塵部材
JPH0724415U (ja) 慣性分離型フィルタ素子の構造
Iinoya et al. Industrial Gas Filtration
CN103912905A (zh) 折板惯性除油板
JP3605157B2 (ja) 集塵部材
JPH06335610A (ja) 集塵方法及びその装置
JPH0957040A (ja) 脱塵方法と装置
CN203710865U (zh) 一种惯性捕尘滤筒除尘器
JP2010201329A (ja) 塵埃集塵装置
JPS62279821A (ja) 集塵装置
JPH08299727A (ja) 慣性分離型フィルタ素子
CN107737507A (zh) 一种精密铸造焙烧炉窑烟道净化系统
JPH075858Y2 (ja) ミスト捕集機
RU2281148C1 (ru) Скруббер ударного действия