JPH06334540A - 送信装置 - Google Patents

送信装置

Info

Publication number
JPH06334540A
JPH06334540A JP11717293A JP11717293A JPH06334540A JP H06334540 A JPH06334540 A JP H06334540A JP 11717293 A JP11717293 A JP 11717293A JP 11717293 A JP11717293 A JP 11717293A JP H06334540 A JPH06334540 A JP H06334540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
output
transmission
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11717293A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Hashimoto
勝 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11717293A priority Critical patent/JPH06334540A/ja
Publication of JPH06334540A publication Critical patent/JPH06334540A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmitters (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送信周波数を変更しても常にその出力レベル
を一定値に自動調整することを目的としている。 【構成】 送信チャネル変更時、制御回路12は入力端
子13から入力される中間周波信号を遮断すると共に電
力増幅器6の動作を止めてから、変更後のチャネルの周
波数のRF信号を出力している場合に第1ミキサ回路1
から出力される信号の周波数と同一周波数に局部発振器
8の発振周波数を変更した後、第2局部発振器9の発振
周波数を前記変更後のチャネルに対応した周波数に設定
して、AGC回路7を起動する。AGC回路7は第3ミ
キサ回路3から出力される変更後のチャネルの周波数を
有するRF信号のレベルを可変減衰器4を調整して所定
値とする。制御回路12が前記RF信号のレベルが所定
値となると、第1局部発振器8の発振周波数を変更後の
チャネルに対応する周波数に設定した後、入力端子13
から中間周波信号を入力するようにすると共に、電力増
幅器6を動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信衛星を介して地球局
同志が通信を行う衛星通信システムに係り、特に地球局
側の送信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】衛星通信で利用される周波数帯域は非常
に広帯域であり、このため、衛星通信システムで用いら
れる送受信装置も広帯域な送受信性能が要求されてい
る。例えば14GHz帯の衛星通信周波数帯では、その
帯域が500MHzあり、これを例えば数10チャネル
に分割して各チャネル毎に衛星通信を行うようになって
いる。尚、前記チャネルの分割数は衛星通信システムに
よって異なり、通信衛星に搭載されている中継器の数で
決められている。従って、このような衛星通信システム
で使用される地球局側の送信装置も当然500MHzの
帯域が必要とされるが、500MHzの全帯域に亙って
フラットな出力周波数特性を得るのは困難である。
【0003】図6は従来の衛星通信システムに用いられ
る地球局側の衛星通信用の送信装置の従来例を示したブ
ロック図である。入力端子13には図示されない端局装
置から出力される140MHz帯の中間周波信号が入力
され、この中間周波信号が第1ミキサ回路1に入力され
て、ここで第1局部発振器8から出力される局部発振信
号と混合されて、その周波数がアップされ、更に第2ミ
キサ回路2に入力される。第2ミキサ回路2は入力され
た信号を第2局部発振器9から出力される局部発振信号
と混合して更にその周波数をアップして第3ミキサ回路
3に出力する。第3ミキサ回路3は入力信号を第3局部
発振回路10から入力される局部発振信号と混合して、
更にその周波数をアップして14GHz帯のRF信号と
し、これを可変減衰器4を介して励振段増幅器5に出力
する。励振段増幅器5は入力されるRF信号を増幅して
電力増幅器6に出力し、ここで電力増幅されたRF信号
が出力端子14から出力される。この時、第1、第2、
第3局部発振器8、9、10は局発用基準信号発生器1
1から供給される基準信号に基づいて、それぞれの周波
数で局部発振を行う。制御回路12は使用されるチャネ
ルに応じて第1局部発振器8と第2局部発振器9の局部
発振周波数を変化させることによって、前記チャネルに
対応する所定の周波数のRF信号を出力端子14から出
力するような制御を行っている。
【0004】ところで、このような送信装置は上述のよ
うに出力されるRF信号の周波数帯域が500MHzと
広く、従ってフラットな出力特性を得ることが困難であ
るため、出力周波数を変更する毎に可変減衰器4を手動
調整して、出力端子14から出力されるRF信号のレベ
ルが一定値となるように調整しなければならなかった。
ところが、送信周波数を変更する毎にRF信号の出力レ
ベルを手動調整するには、多数の計測器が必要であると
共に手間がかかるという欠点があった。又、製造時に、
可変減衰器4を調整することによって全チャネルに亙っ
て送信出力レベルを一定とすることができるかどうかを
検査する必要が生じ、製造工程が複雑になって装置の製
造コストが上昇するという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の衛
星通信用送信装置は出力する14GHz帯のRF信号の
周波数帯域が広く、使用するチャネルの周波数を有する
前記RF信号の出力レベルを全周波数帯域(全チャネ
ル)に亙って一定レベルにすることが難しかった。この
ため、通信チャネルを変更する毎に可変減衰器の減衰量
を手動調整して前記送信出力レベルが一定値になるよう
に調整しなければならず、これには多数の計器が必要で
且つ手間がかかるという欠点があった。又、製造時に、
前記可変減衰器を調整することによって全チャネルに亙
って送信出力レベルを一定とすることができるかどうか
を検査する必要が生じ、製造工程が複雑になって装置の
製造コストが上昇するという欠点があった。
【0006】そこで本発明は上記の欠点を除去し、送信
周波数を変更しても常に送信信号の出力レベルを所定値
に自動調整することができる送信装置を提供することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力される中
間周波信号を少なくとも1個以上のミキサ回路で局部発
振信号と混合することにより、前記中間周波信号の周波
数を送信周波数に変換して出力すると共に、前記局部発
振信号の周波数を変更して前記送信周波数を変更する送
信装置において、中間周波信号を送信周波数に変換する
経路上に挿入される信号レベル調整手段と、前記送信周
波数の変更時、前記信号レベル調整手段を動作させて周
波数変更後の出力信号のレベルを所定値に制御する制御
手段とを具備した構成を有する。
【0008】
【作用】本発明の送信装置において、信号レベル調整手
段は中間周波信号を送信周波数に変換する経路上に挿入
される。制御手段は前記送信周波数の変更時、前記信号
レベル調整手段を動作させて周波数変更後の出力信号の
レベルを所定値に制御する。これにより、送信チャネル
を変更した際に、自動的にチャネル変更後の送信信号の
レベルを所定値にする制御が自動的に行われる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明の送信装置の一実施例を示したブ
ロック図である。1は入力信号の周波数を変換する第1
ミキサ回路、2は入力信号の周波数を変換する第2ミキ
サ回路、3は入力信号の周波数を変換する第3ミキサ回
路、4は第3ミキサ回路3から出力されるRF信号のレ
ベルを変化させる可変減衰器(ATT)、5はRF信号
を増幅する励振段増幅器(EXC)、6は励振段増幅器
5から出力されるRF信号を電力増幅する電力増幅器、
7は励振段増幅器5から出力されるRF信号のレベルを
一定とするように可変減衰器4を制御するAGC回路、
8は第1の局部発振信号を発生する第1局部発振器、9
は第2の局部発振信号を発生する第2局部発振器、10
は第3の局部発振信号を発生する第3局部発振器、11
は第1、第2、第3局部発振器8、9、10に基準信号
を供給する局発用基準信号発生器、12は第1、第2局
部発振器8、9の局部発振周波数を変更して、前記RF
信号の周波数を変更する制御を行う制御回路、13は中
間周波信号が入力される入力端子、14はRF信号が出
力される出力端子である。
【0010】次に本実施例の動作について説明する。入
力端子13には図示されない端局装置から出力される1
40MHz帯の中間周波信号が入力され、この中間周波
信号が第1ミキサ回路1に入力されて、ここで第1局部
発振器8から出力される局部発振信号と混合されて、そ
の周波数がアップされ、更に第2ミキサ回路2に入力さ
れる。第2ミキサ回路2は入力された信号を第2局部発
振器9から出力される局部発振信号と混合して更にその
周波数をアップして第3ミキサ回路3に出力する。第3
ミキサ回路3は入力信号を第3局部発振器10から入力
される局部発振信号と混合して、更にその周波数をアッ
プし、例えば第1チャネルの周波数を有するRF信号と
して、これを可変減衰器4を介して励振段増幅器5に出
力する。励振段増幅器5は入力されるRF信号を増幅し
て電力増幅器6に出力し、ここで電力増幅された第1チ
ャネルのRF信号が出力端子14から出力される。この
際、第1、第2、第3局部発振器8、9、10は局発用
基準信号発生器11から供給される基準信号に基づい
て、それぞれの周波数で局部発振を行う。制御回路12
は使用されるチャネルに応じて第1局部発振器8と第2
局部発振器9の局部発振周波数を変化させることによっ
て、使用チャネルに対応する所定の周波数のRF信号が
出力端子14から出力されるような制御を行っている。
【0011】ここで、出力端子14から出力されるRF
信号の周波数を第1チャネルから第2チャネルに変更す
る場合の動作について、図2のフローチャートに従って
説明する。この場合、ステップ201に示すように、制
御回路12は送信周波数を第1チャネルに対応する周波
数Pに初期設定すると共に、第1局部発振器8の周波数
をa1、第2局部発振器の周波数をb1に初期設定して
いる。この時、第1ミキサ回路1からは周波数x1の信
号が出力され、第2ミキサ回路2からは周波数y1の信
号が出力され、第3ミキサ回路3からは周波数pのRF
信号が出力されることになる。次にステップ202にて
図示されない操作パネルから送信周波数を第2チャネル
に対応するQに変更する指示が制御回路12に入力され
ると、制御回路12はステップ203にて入力端子13
から入力される中間周波信号を遮断すると共に、電力増
幅器6の動作を停止して、送信出力をオフにする。その
後、第2チャネルの周波数のRF信号を出力端子14か
ら出力している場合に第1ミキサ回路1から出力される
信号の周波数x2と同一の周波数に、第1局部発振器8
の局部発振周波数を設定すると共に、第2局部発振器9
を前記第2チャネルの送信周波数を得るための周波数b
2に設定する。
【0012】これにより、第1局部発振器8から出力さ
れる周波数x2の局部発振信号は第1ミキサ回路1をそ
のまま通って第2ミキサ回路2に入力される。第2ミキ
サ回路2は入力される周波数x2の信号を第2局部発振
器9から出力される周波数b2の局部発振信号と混合し
て、これを周波数y2の信号に変換して第3ミキサ回路
3に出力する。第3ミキサ回路3は前記周波数y2の入
力信号を第3局部発振器10から出力される固定周波数
の局部発振信号と混合して、第2チャネルの周波数Qを
有するRF信号とした後、これを可変減衰器4を介して
励振段増幅器5に出力する。励振段増幅器5は入力され
るRF信号を増幅して、これをAGC回路7に出力す
る。
【0013】次に制御回路12はステップ204にてA
GC回路7を起動する。このため、AGC回路7は励振
段増幅器5から出力される周波数QのRF信号のレベル
が所定値となるように可変減衰器4の減衰レベルを制御
する。可変減衰器4の減衰レベルは励振段増幅器5から
の制御信号がこない場合は現在の設定レベルに維持され
るため、ステップ205にて制御回路12は一旦前記R
F信号のレベルが所定値に達したところで、AGC回路
7の動作を停止する。その後、制御回路12はステップ
206にて第1局部発振器8の局部発振周波数を第1チ
ャネルに対応する周波数a2に設定すると共に、入力端
子13から中間周波信号が入力されるようにし、且つ電
力増幅器6を動作させて出力端子14から第2チャネル
の周波数Qを有するRF信号を出力させて、処理を終了
する。
【0014】図3は上記した第1局部発振器8の概略構
成例を示したブロック図である。第1局部発振器8は位
相比較回路(PLL)81、電圧制御発振器(VCO)
82及び分周器83から成っており、制御回路12から
の制御信号によって分周器83の分周比と位相比較回路
81内にある分周回路811の分周比を変更することに
より、電圧制御発振器82から出力される局部発振周波
数を変化できるようになっている。尚、図1に示した第
2局部発振器9も図3に示した第1局部発振器8と同様
の構成を有している。位相比較回路81は局発用基準信
号発生器11から入力される基準信号を分周回路811
にて分周した信号と電圧制御発振器82から出力される
局部発振信号を分周器83で分周した信号の位相比較を
行い、その位相差に対応する制御電圧を電圧制御発振器
82に出力する。
【0015】電圧制御発振器82は前記制御電圧が0と
なる方向にその発振周波数を変更し、得られた局部発振
信号を第1ミキサ回路1及び分周器83に出力する。こ
れにより、分周回路811と分周器83に設定された分
周比に対応した一定の周波数を有する局部発振信号が電
圧制御発振器82から第1ミキサ回路1に出力される。
従って、制御回路12は分周回路811と分周器83の
分周比を変更することによって、第1局部発振器8の局
部発振周波数を変更して、図2のところで説明したよう
に送信周波数を変更することができる。尚、第2局部発
振器9の動作も同様で、制御回路12により設定される
分周比に対応した局部発振信号を第2ミキサ回路2に出
力する。尚、第3局部発振器10は常に一定の周波数を
有する局部発振信号を第3ミキサ回路3に出力するた
め、制御回路12の制御を受けない。
【0016】本実施例によれば、制御回路12は第1、
第2局部発振器の局部発振周波数を変更して、第3ミキ
サ回路3から出力されるRF信号のチャネル(送信周波
数)を変更する毎に、AGC回路7を動作させて励振段
増幅器5から出力されるRF信号のレベルを所定値とす
るように可変減衰器4の減衰量を変化させて、送信チャ
ネルを変更する毎に送信出力レベルを一定値とする制御
を自動的に行うことができる。このため、従来のように
送信チャネルを変更する毎に可変減衰器4を手動調整す
る手間が省けると共に、装置の製造時も送信チャネルを
変更した時にAGC回路7が旨く動作して送信レベルが
一定に制御されるか否かをチェックすればよいため、製
造時の検査及び調整工程を削減して装置の製造コストを
下げることができる。
【0017】図4は本発明の他の実施例を示したブロッ
ク図である。本例では、第1ミキサ回路1の前段に高周
波スイッチ15が設けられており、そのa端子には入力
端子13から140MHz帯の中間周波信号が入力さ
れ、そのb端子には前記中間周波信号と同一周波数の基
準信号を発生する中間周波基準信号発生器16が接続さ
れている。通常、高周波スイッチ15は端子a側に切り
替わって、図示されない端局装置から出力される140
MHz帯の中間周波信号を第1ミキサ回路1に入力する
ようになっているが、送信チャネルを変更する時、制御
回路12はこの高周波スイッチ15を端子b側に切り換
えると共に、電力増幅器6の動作を停止する。ここで、
送信周波数を第1チャネルから第2チャネルに変更する
場合、制御回路12は第1、第2局部発振器8、9の局
部発振信号をそれぞれa1からb1、b1からb2に変
更した後、AGC回路7を起動する。これにより、第1
ミキサ回路1は中間周波基準信号発生器16から入力さ
れる基準信号を第1局部発振器8から入力される周波数
a2の局部発振信号と混合して周波数x2の信号に変換
し、これを第2ミキサ回路2に出力する。以降の動作は
図1に示した装置と同様で、第3ミキサ回路3から第2
チャネルの送信周波数Qを有するRF信号が可変減衰器
4を介して励振段増幅器5に入力される。AGC回路7
は励振段増幅器5から出力されるRF信号のレベルが所
定値になるように可変減衰器4の減衰量を調整する。制
御回路12はRF信号のレベルが所定値になるとAGC
回路7の動作を停止した後、高周波スイッチ15を端子
a側に切り換えると共に、電力増幅器6を動作させて、
第2チャネルの周波数を有するRF信号を出力端子14
に出力する。
【0018】本実施例も前実施例と同様の効果がある
が、送信チャネルを切り換える時に第1局部発振器8の
周波数を最初から変更後のチャネルに対応した局部発振
周波数に設定しておくことができ、第1局部発振器8の
構成を全く変更する必要がなく、従来のものをそのまま
使用することができる。
【0019】図5は本発明の更に他の実施例を示したブ
ロック図である。本例では図4の例に比べて可変減衰器
4の挿入位置が異なっており、高周波スイッチ15と第
1ミキサ回路1の間に可変減衰器4が挿入されている。
このような構成でもAGC回路7が可変減衰器4の減衰
量を変化させることにより、励振段増幅器5から出力さ
れるRF信号のレベルを所定値に制御することができ、
前実施例と同様の効果がある。尚、可変減衰器4の挿入
位置としてはこの他に、第1ミキサ回路1と第2ミキサ
回路2の間、第2ミキサ回路2と第3ミキサ回路3の間
があり、いずれの位置に置いても同様の効果がある。
【0020】尚、この可変減衰器4の挿入位置は図1に
示した実施例においても変更でき、この場合は第1ミキ
サ回路1と第2ミキサ回路2の間、又は第2ミキサ回路
2と第3ミキサ回路3の間に可変減衰器4を挿入して
も、同様の効果がある。
【0021】
【発明の効果】以上記述した如く本発明の送信装置によ
れば、送信周波数を変更しても常に送信信号の出力レベ
ルを所定値に自動調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の衛星通信用送信装置の一実施例を示し
たブロック図。
【図2】図1に示した送信装置の送信チャネル変更時の
動作を示したフローチャート。
【図3】上記した第1局部発振器の詳細例を示したブロ
ック図。
【図4】本発明の他の実施例を示したブロック図。
【図5】図5は本発明の更に他の実施例を示したブロッ
ク図である。
【図6】従来の送信装置の一例を示したブロック図。
【符号の説明】
1…第1ミキサ回路 2…第2ミキサ
回路 3…第3ミキサ回路 4…可変減衰器 5…励振段増幅器 6…電力増幅器 7…AGC回路 8…第1局部発
振器 9…第2局部発振器 10…第3局部
発振器 11…局発用基準信号発生器 12…制御回路 13…入力端子 14…出力端子 15…高周波スイッチ 16…中間周波
基準信号発生器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される中間周波信号を少なくとも1
    個以上のミキサ回路で局部発振信号と混合することによ
    り、前記中間周波信号の周波数を送信周波数に変換して
    出力すると共に、前記局部発振信号の周波数を変更して
    前記送信周波数を変更する送信装置において、中間周波
    信号を送信周波数に変換する経路上に挿入される信号レ
    ベル調整手段と、前記送信周波数の変更時、前記信号レ
    ベル調整手段を動作させて周波数変更後の出力信号のレ
    ベルを所定値に制御する制御手段とを具備したことを特
    徴とする送信装置。
  2. 【請求項2】 前記信号レベル調整手段は、初段のミキ
    サ回路の前段に挿入されることを特徴とする請求項1記
    載の送信装置。
  3. 【請求項3】 前記信号レベル調整手段は、最終段のミ
    キサ回路の後段に挿入されることを特徴とする請求項1
    記載の送信装置。
  4. 【請求項4】 送信周波数を変更する際、初段のミキサ
    回路に供給する局部発振信号の周波数を、変更後の送信
    周波数の信号が出力されている際に前記初段のミキサ回
    路から出力される信号の周波数に設定することを特徴と
    する請求項1記載の送信装置。
JP11717293A 1993-05-19 1993-05-19 送信装置 Withdrawn JPH06334540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11717293A JPH06334540A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11717293A JPH06334540A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06334540A true JPH06334540A (ja) 1994-12-02

Family

ID=14705226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11717293A Withdrawn JPH06334540A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06334540A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075574A (ja) * 2005-02-21 2011-04-14 Robert Bosch Gmbh 媒体に封入されたオブジェクトの検出方法、ならびに該検出方法を実施するための測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075574A (ja) * 2005-02-21 2011-04-14 Robert Bosch Gmbh 媒体に封入されたオブジェクトの検出方法、ならびに該検出方法を実施するための測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100117693A1 (en) Dual conversion transmitter with single local oscillator
KR100458715B1 (ko) 통신 시스템 장치
EP0958653B1 (en) Transmit signal generation with the aid of a receiver
US6091943A (en) Combining oscillator with a phase-indexed control circuit for a radio receiver
KR20000028992A (ko) 자동 주파수 제어 범위 확장을 위한 방법 및 장치
US6483552B1 (en) Television tuner
JPH06334540A (ja) 送信装置
KR20020078482A (ko) 지상 및 위성 방송용 콤비 튜너
KR100273862B1 (ko) 이중수퍼헤테로다인형수신회로
JPS58205323A (ja) シンセサイザ−受信機
JP2848156B2 (ja) 周波数可変形高周波発振回路
KR100442432B1 (ko) 디지털 티브이 중계기의 주파수 변환장치
EP0742974A1 (en) Phase locked loop controlled frequency synthesizer for use in frequency hopping
EP1624576A1 (en) A PLL based frequency synthesizer having a frequency mixer in the feedback branch
KR920009010B1 (ko) 텔리비젼 튜너의 주파수 합성 동조 회로 및 방식
KR200291723Y1 (ko) 튜너의비트주파수방지장치
JP3388149B2 (ja) ラジオ放送受信機
JP2937865B2 (ja) 無線受信機
JP2000201056A (ja) 受信機の周波数補正方法
JPH08116285A (ja) 受信機
JPH06104788A (ja) スーパーヘテロダイン方式の受信機
JPH0748668B2 (ja) 周波数制御回路
JPH09284182A (ja) 無停波切替回路
JPH1188221A (ja) 放送受信機能付無線通信機
GB2282298A (en) A cell enhancer for simulcast radio transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801