JPH0633449Y2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0633449Y2
JPH0633449Y2 JP1987134324U JP13432487U JPH0633449Y2 JP H0633449 Y2 JPH0633449 Y2 JP H0633449Y2 JP 1987134324 U JP1987134324 U JP 1987134324U JP 13432487 U JP13432487 U JP 13432487U JP H0633449 Y2 JPH0633449 Y2 JP H0633449Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
flat plate
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987134324U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6438621U (ja
Inventor
章二 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1987134324U priority Critical patent/JPH0633449Y2/ja
Publication of JPS6438621U publication Critical patent/JPS6438621U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0633449Y2 publication Critical patent/JPH0633449Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 イ)産業上の利用分野 本考案は大面積表示に好適な薄型の液晶表示装置に関す
る。
ロ)従来の技術 従来より液晶パネルの背面に面照明手段を用いる事がな
されており、特に線状光源と導光体を利用した面照明手
段は表示装置を薄くできるので好まれており、例えば特
開昭60-123823号公報等に示されている。これは第3図
に示すように液晶パネル(10)の背面に波状面をもつ透
明な1板の導光体(210)と反射板(230)を設け、その
導光体(210)の1端縁に、反射器(250)を有した蛍光
灯等の線状光源(220)を設けたもので、先の公報では
この面照明手段を箱体の内に収納している。
ところがこのような導光体は、1板の透明板の表面又は
裏面に反射面等を加工したものが多いため、照明面積が
広くなればなる程光散乱効果が低下して均一照明ができ
なくなる。また反射面等の加工も形状が複雑になるに従
って困難になり、あるいは導光体自体が肉厚になって、
表示装置を薄く出来るという長所が得られなくなる。
また、このような導光体を薄くしたり、広い面積を均一
に照明しようとすると線状光源を導光体側面に近づけて
固定しがちであるが、導光体を加工していると効果的な
位置合せ及び固定方法がなく、また線状光源の熱が液晶
パネルに伝わることが多く、この場合特に近年大面積表
示に好適とされる液晶分子を180〜360度捩った大らせん
構造をもつ液晶パネルは温度変化に弱く色呈むらを生じ
やすいので、ランプハウスを用いた特開昭60-225118号
公報の様な厚い表示装置となっていた。
ハ)考案が解決しようとする問題点 本考案は上述の点を考慮してなされたもので、広い表示
面に対し薄型でありながら均一な面照明が得られ、しか
も線状光源の固定等において特に組立てやすく堅牢な液
晶表示装置を提供するものである。
ニ)問題点を解決するための手段 本考案は上述した面照明手段として、液晶パネルの背面
に設けられ、光伝搬部分の介在層を形成するように裏面
に光反射性の樹脂が少なくとも1辺に於て塗布密度が粗
くなる様に設けられ積層された平板と、その積層された
平板の樹脂密度の粗い方の液晶パネル外に位置する側面
に配置された線状光源とを有するように構成し、液晶パ
ネルと面照明手段とを固定手段で固定したものである。
ホ)作用 これにより線状光源の平板で構成される光伝搬部分に一
部光反射の介在層が位置し、層内を光が伝搬するときに
樹脂がないところの間隙においてあるものは全反射しあ
るものは下方の界面まで散乱して効率よく光が進み、し
かも介在層より光拡散すると共に光源から遠ざかるほど
界面反射量を増やすので照明は均一となり、また線状光
源を中心として液晶パネル固定基板に固定するので線状
光源を液晶パネルから離すと共に確実かつ堅牢に作業性
よく固定できる。
ヘ)実施例 第1図は本考案実施例の液晶表示装置の断面図で、
(1)は液晶パネルであり、広い表示面をもった電界効
果型のものである。この液晶パネル(1)は2枚のガラ
ス板(11)(11)によって液晶分子が180度以上360度以
下の捩り角のらせん構造をなすように液晶層(12)が挟
持され、さらに液晶層(12)を挟むように偏光子(13)
(13)が貼付されているもので、例えば640×400ドット
のマトリクス表示をするため210mm×140mmの広さを有し
ている。
(2)は液晶パネル(1)の背面に設けられた面照明手
段で、積層された透光性を有する2枚の平板(21)(2
1)と、線状光源(22)と、平板(21)(21)の最下面
に貼布された反射板(23)と、平板(21)(21)の最表
面に敷設された光拡散シート(24)と、線状光源(22)
を覆い固定する樋状金具(25)とからなる。このうち平
板(21)(21)は第2図に示すように裏面に光反射性の
樹脂(211)(211)…が塗布された厚さが例えば2mmの
アクリル板(212)等からなり、樹脂(211)(211)…
は酸化チタンとか炭酸カルシウム等の白色顔料を含み、
アクリル板(212)の1辺から対向する辺に向かってド
ット状集合体により塗布密度が漸次変化するように設け
てある。
このドット状集合体は平板からなる光伝搬部分の介在層
を形成するように裏面に光反射性の樹脂が少なくとも1
辺に於て塗布密度が粗くなる様に設けられたものであ
る。そしてまた、このドット状集合体とは、図では半円
乃至半月状のドット群を示しており、図の右側は単位ド
ット列からなって単位面積あたりの塗布面積が狭く、従
って樹脂密度が粗く、図の左側に向かって単位面積あた
りの塗布面積が広くなるようにドットの厚みや大きさが
変化し、ついに連接され、左側ではメッシュ状(図面は
簡略表現してある)になっている。単位ドットの形は上
述した半円乃至半月状に限られるものではなく、亀甲
形、星形等でもよくまた1面内の場所により形状を異な
らせてもよい。しかし平板(21)(21)の内部は光を透
過し裏面樹脂で光を上方に反射するので、平板は1枚で
は輝度不均一が生じ易い。平板(21)(21)を積層する
と上側平板の樹脂が中間介在層となって光散乱効果を高
め、逆に反射性の樹脂がないところでは平板と空気との
界面で光が全反射し、あるいは下方の界面で反射散乱し
て効率の良い光伝搬が行われる。従って広い面積の輝度
均一化がはかられる。
反射板(23)は銀色系より暗色又は白色系がよく、液晶
パネル(1)の色干渉・吸収に対し高い色コントラスト
を得る色相の例えば厚さ0.5mmのビニリデンクロライド
板等を選ぶのがよい。光拡散は積層された平板(21)
(21)と反射板(23)でほぼ充分であるが、樹脂(21
1)(211)が表示面から観察されることがあり、この場
合には著しく表示品位を低下させるので、これが目立た
ない様に反射板(23)を樹脂色にあわせるか又は直接で
きないように厚さ0.1mm程度の光拡散シート(24)を設
けるとよい。
(3)はプリント基板等からなる基板で、金属板からな
る枠体(14)により、液晶パネル(1)を収納し爪(14
1)(141)…を係止することで、液晶パネル(1)をこ
の基板(1)に固定している。さらに面照明手段(2)
の平板(21)(21)は、その平板の樹脂密度の粗い方の
端面(213)がこの基板(3)の1端縁の近傍に位置す
るように、かつ液晶パネル(1)の外側20〜50mmの位置
にくるように配置され、線状光源(22)を覆う樋状金具
(25)により、平板(21)(21)と基板(3)はビス等
により共締め固定されている。なお、線状光源(22)は
例えば冷陰極管であり、その両端にゴム等の緩衝材を巻
きつけ樋状金具(25)で保持されている。この様に液晶
パネルと面照明手段とは固定手段で固定される。
ト)考案の効果 以上の様な構成により、1枚の導光板と異なり、複数の
光伝達路及びその介在層によって漸次増加する界面光反
射により光は効果的に拡がる。例えば線状光源として輝
度11000ntのアパーチャタイプφ5.8mm冷陰極管を用いた
ところ有効表示面192×120mmで120ntの均一輝度による
照明を得ることができた。またこの面照明手段は樋状金
具により簡単に着脱自在に固定されているが、ビズ等が
2〜3本であっても堅牢に基板に取り付けられ、しかも
基板からはみだすようにして設けられるから、線状光源
・例えば冷陰極管は60℃程度に昇温するが、液晶パネル
温度衝撃等、影響を与えない。そして表示装置は全体の
厚みが例えば4.6mm、基板の裏面に駆動1Cを設けても全
体の厚みを10.0mm以下と薄型にすることができた。
これにより線状光源の平板で構成される光伝搬部分に、
透光性の平板の間に部分的な空隙を形成するように複数
枚積層した積層平板を用いる事によって、樹脂と空隙に
よる離散的な光反射の介在層を位置させることができ、
層内を光が伝搬するときに樹脂がないところの間隙にお
いてあるものは全反射しあるものは下方の界面まで散乱
して効率よく光が進み、しかも介在層より光拡散すると
共に光源から遠ざかるほど界面反射量を増やすので照明
は均一となり、また線状光源を中心として液晶パネル固
定基板に固定するので線状光源を液晶パネルから離すと
共に確実にかつ堅牢に作業性よく固定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の液晶表示装置の断面図、第2図
はその平板の平面図、第3図は従来の液晶表示装置の断
面図である。 (1)…液晶パネル、(2)…面照明手段、(3)…基
板、(21)(21)…平板、(22)…線状光源、(23)…
反射板、(25)…樋状金具、(211)(211)…樹脂。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−31822(JP,A) 特開 昭62−109003(JP,A) 実開 昭61−33079(JP,U) 実開 昭61−123406(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶分子が180度以上360度以下の捩り角の
    螺旋構造をなしている液晶パネルと、該液晶パネルの背
    面に設けられた透光性の平板を有する面照明手段と、前
    記液晶パネルと前記面照明手段とを固定する固定手段と
    を有し、 該面照明手段は、裏面に光反射性の樹脂がその塗布密度
    が少なくとも1辺に於て粗くなる様に設けられた平板
    を、当該平板の間に部分的な空隙を形成するように複数
    枚積層した積層平板と、その積層された透光性の平板の
    樹脂の塗布密度の粗い方の側面に配置された線状光源と
    を有する事を特徴とする液晶表示装置。
JP1987134324U 1987-09-02 1987-09-02 液晶表示装置 Expired - Lifetime JPH0633449Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987134324U JPH0633449Y2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987134324U JPH0633449Y2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6438621U JPS6438621U (ja) 1989-03-08
JPH0633449Y2 true JPH0633449Y2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=31392979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987134324U Expired - Lifetime JPH0633449Y2 (ja) 1987-09-02 1987-09-02 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633449Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7154570B2 (en) 2002-09-28 2006-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Back light assembly, liquid crystal display apparatus and manufacturing method thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4616295A (en) * 1984-07-03 1986-10-07 Hewlett-Packard Company Apparatus for mounting and illuminating liquid crystal displays
JPS641686Y2 (ja) * 1985-01-22 1989-01-17
JPS6231822A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JPH0668563B2 (ja) * 1985-11-08 1994-08-31 日東工器株式会社 面光源変換用導光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6438621U (ja) 1989-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6692137B2 (en) Display system using a hybrid backlight reflector
JP2810053B2 (ja) 光源装置および液晶表示装置
JP4691543B2 (ja) 導光バッファ板を有するバックライトユニット
KR920009823B1 (ko) 광원장치
JP2000284707A (ja) バックライト装置及びそれを用いた表示装置
WO2008007487A1 (fr) Module d'éclairage, rétroéclairage, éclairage par l'avant, et affichage
KR20070074951A (ko) 광 혼합 성능이 향상된 백 라이트 유니트
JPH08297282A (ja) バックライト装置及びそれを用いた表示装置
JP5305629B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0633449Y2 (ja) 液晶表示装置
JP4555250B2 (ja) 導光板及びこれを用いる面状照明装置
JPH11306831A (ja) 面状光源ユニット
WO2007049373A1 (ja) 光源装置、これを用いた表示装置及びテレビ受信装置
JP2004079498A (ja) バックライトモジュール
JPH06186433A (ja) エッジライト照明装置
KR101327852B1 (ko) 백라이트 유닛
JPH0772477A (ja) 照明装置
JPH03214191A (ja) 面発光装置
JP3774209B2 (ja) 改良の直下型蛍光灯構成バックライトユニット
JPH1164645A (ja) 平面発光体
JPH10133200A (ja) 液晶表示装置
JPH0584939U (ja) 面状照明装置
KR20030044641A (ko) 듀얼 백 라이트 장치
JPH0449645Y2 (ja)
JP2002139731A (ja) 液晶表示パネルのバックライト