JPH06331612A - 硫酸中の窒素酸化物の分析方法 - Google Patents

硫酸中の窒素酸化物の分析方法

Info

Publication number
JPH06331612A
JPH06331612A JP14135093A JP14135093A JPH06331612A JP H06331612 A JPH06331612 A JP H06331612A JP 14135093 A JP14135093 A JP 14135093A JP 14135093 A JP14135093 A JP 14135093A JP H06331612 A JPH06331612 A JP H06331612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
gas
nitric oxide
nitrogen oxides
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14135093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2772899B2 (ja
Inventor
Keisuke Utani
啓介 宇谷
Mitsugi Fujiwara
貢 藤原
Miyuki Doro
美有紀 泥
Shoji Yokoyama
彰二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP14135093A priority Critical patent/JP2772899B2/ja
Publication of JPH06331612A publication Critical patent/JPH06331612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772899B2 publication Critical patent/JP2772899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】窒素酸化物を含有する硫酸に第一鉄イオン溶液
を加えて加熱し、発生する一酸化窒素を不活性ガスを通
気して脱気し、脱気ガス中に含まれる一酸化窒素を定量
することを特徴とする硫酸中の窒素酸化物の分析方法、
および分析装置。 【効果】本発明の分析方法によれば、硫酸中のNOxを
0.01ppm以下の極微量域まで分析することが出来
る。また、発生する一酸化窒素を赤外分光光度計や化学
発光分析計などの連続分析計に導入することにより、硫
酸中のNOxを連続的に分析することが出来る。その結
果、硫酸設備におけるNOxの挙動解明が容易に行える
ようになると共に、製品硫酸の品質向上にも効果が有
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は硫酸中に微量に含まれる
窒素酸化物の分析方法及び分析装置に関する。更に詳し
くは、硫酸中に含まれる硝酸、亜硝酸、ニトロシル硫酸
などに起因する窒素酸化物の総量を分析する方法および
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】銅、亜鉛、鉛等、非鉄金属精錬の焙焼工
程で発生する亜硫酸ガスを原料として製造された硫酸中
には上記窒素酸化物(以下、NOxと略すことがあ
る。)、塩化物、二酸化イオウ等種々の不純物が含まれ
ている。この中、硫酸中に微量に含まれる窒素酸化物の
分析方法としては、JIS K 1306:ブルシン吸
光光度法、ISO 2363:2,4−キシレノール吸
光光度法などが一般的であるが、これらの方法は毒性の
強い試薬を必要とし、分析操作が煩雑である上、手分析
に頼らざるを得ない。また、連続分析方法として利用す
ることはできない。特に、硫酸中のNOxの量が50p
pm(硝酸イオン換算値)以下の低濃度の場合、その量
を精度良く分析する技術は未だ不十分であり、また連続
的に分析する方法は未だ開発されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】硫酸中に1〜50pp
m程度含まれる窒素酸化物の分析方法としては、前述の
ごとくブルシン吸光光度法、2,4−キシレノール吸光
光度法があるが、これらの方法は毒性の強い試薬を用い
る上、定量下限も0.2ppm程度であって感度も悪
く、さらに共存成分の影響を受け易い等の欠点を有して
いる。例えば、ブルシン吸光光度法の場合には窒素酸化
物のうちニトロシル硫酸はブルシンと反応しないため分
析することが出来ないばかりか、ニトロシル硫酸を酸化
して硝酸に変えた後ブルシン試薬を加えてその吸光度を
測定する場合でも、酸化剤として用いる過酸化水素とブ
ルシンが反応して同様に発色するため測定が妨害され
る。
【0004】また、近年開発されたイオンクロマトグラ
フ法は硫酸協会第31回分析分科会(1992年3月1
2日)議事録(p−10)に記載されているように、高
濃度に含まれる窒素酸化物の分析には有効であるが、5
0ppm以下のような極微量の分析には硫酸イオンの影
響が大きく、利用することはできない。即ち、イオンク
ロマトグラフ法を用いて得られたクロマトグラムから硝
酸イオンのピーク面積を求める場合、硫酸イオンのピー
クが余りにも大きくて硝酸イオンのピークに重なるため
分析が困難となる。しかも、これらすべての方法は連続
分析に利用することが出来ないため、経時的に窒素酸化
物濃度を分析する必要がある場合等においては使用する
ことができない。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
硝酸イオンおよび亜硝酸イオンが式及び式に示すよ
うに、硫酸溶液中で第一鉄イオンと反応してニトロソフ
ェロイオンを形成するという公知の事実に着目し研究を
進めた。 8FeSO4 +2HNO3 +3H2SO4 ─→ 2Fe(NO)SO4 +3Fe2(SO4 )3 +4H2O ── 4FeSO4 +2HNO2 +H2 SO4 ─→ 2Fe(NO)SO4 +Fe2 (SO4)3 +2H2O ── その結果、硫酸中に含まれる窒素酸化物、即ち硝酸、亜
硝酸、ニトロシル硫酸などに起因する窒素酸化物のすべ
てを一旦ニトロソフェロイオンに変えた後、生成したニ
トロソフェロイオンを加熱分解して一酸化窒素を発生さ
せ、不活性ガス例えば窒素を通気することによって脱気
し、公知の方法によって脱気ガス中に含まれる一酸化窒
素を定量すれば、極微量即ち50ppm以下の硫酸中の
NOxを極めて精度良く分析できることを見いだし本発
明に到達した。
【0006】即ち、本発明の要旨は、(1)窒素酸化物
を含有する硫酸に第一鉄イオン溶液を加えて加熱し、発
生する一酸化窒素を不活性ガスを通気して脱気し、脱気
ガス中に含まれる一酸化窒素を定量することを特徴とす
る硫酸中の窒素酸化物の分析方法、(2)窒素酸化物を
含有する硫酸に第一鉄イオン溶液を加えて加熱し、発生
する一酸化窒素を不活性ガスを通気して脱気し、脱気ガ
ス中に含まれる一酸化窒素を赤外分光光度計または化学
発光分析計を用いて連続的に定量することを特徴とする
硫酸中の窒素酸化物の分析方法、(3)窒素酸化物、塩
化物、及び二酸化イオウを含有する硫酸に第一鉄イオン
溶液を加えて加熱し、発生する一酸化窒素を不活性ガス
を通気して脱気し、脱気ガス中に含まれる一酸化窒素、
塩化水素、及び二酸化イオウを同時に定量することを特
徴とする硫酸中の窒素酸化物、塩化物、及び二酸化イオ
ウの分析方法、(4)窒素酸化物を含有する硫酸に第一
鉄イオン溶液を加えて加熱し、一酸化窒素を発生させる
ガス発生装置と、発生した一酸化窒素を不活性ガスの通
気により脱気させる手段と、脱気ガス中に含まれる一酸
化窒素を定量する手段とを備えた硫酸中の窒素酸化物分
析装置に関する。
【0007】本発明の分析方法においては、まずNOx
を含有する硫酸を容器に入れ、これに第一鉄イオン溶液
として、例えば硫酸第一鉄溶液を加える。硫酸の濃度は
通常70%以上が好ましく、硫酸の濃度が70%より低
いと一酸化窒素の脱気効率が悪くなる。従って、硫酸の
濃度が70%より低い硫酸中のNOxを分析する場合に
は、NOx濃度既知の濃硫酸を用いて濃度を70%以上
に調整するのが好ましい。また、第一鉄イオン溶液の濃
度は硫酸溶液中に0.005〜0.5%の第一鉄イオン
を含むように硫酸第一鉄溶液を加える。第一鉄イオンの
濃度が0.005%より低いとニトロソフェロイオンの
生成が十分でなく、また0.5%より高くても過剰の第
一鉄イオンが測定に悪影響を与える。
【0008】上記の操作により、硫酸に含まれるNOx
をすべて一旦ニトロソフェロイオンに変えた後、次にニ
トロソフェロイオンを加熱分解して一酸化窒素を発生さ
せる。硫酸に含まれるNOxをニトロソフェロイオンに
変えるには、第一鉄イオン溶液を加えて硫酸をバブリン
グするのが好ましく、このためシンターグラス付きガス
発生瓶のような容器が好適に使用される。硫酸のバブリ
ング時間は、通常10〜200秒である。また、ニトロ
ソフェロイオンを加熱分解するための加熱温度は、通常
60〜120℃が好ましい。加熱温度が60℃より低い
とニトロソフェロイオンの分解が不十分となるので好ま
しくなく、また、120℃より高くてもそれに見合う効
果は得られない。次に、発生した一酸化窒素を不活性ガ
ス、例えば窒素を通気して脱気する。この時、窒素の通
気量は硫酸1容当たり10容から100容とする。10
容より少ないと一酸化窒素の硫酸からの分離が不十分と
なり、また、100容より多くても一酸化窒素の濃度が
低くなり過ぎて測定が困難となる。かくして、脱気ガス
と共に分離された一酸化窒素は一旦、真空容器中に捕集
して一酸化窒素を定量する。
【0009】一酸化窒素の定量方法としては特に限定さ
れず、例えば脱気ガス中の一酸化窒素をオゾン等の酸化
剤により酸化し、過酸化水素水に吸収させて硝酸イオン
に変えた後、イオンクロマトグラフを用いて分析する方
法が挙げられる。あるいは、脱気ガス中の一酸化窒素を
直接、赤外分光光度計または化学発光分析計を用いて定
量することも可能である。これらの直接分析法はリアル
タイムで検出、定量が出来るため、連続して通気すれば
一酸化窒素の濃度を経時的に測定することが出来る。即
ち、上記操作を連続的に行う場合は、脱気ガス中の一酸
化窒素濃度を赤外分光光度計または化学発光分析計を用
いて測定し、演算操作を加えた後、硫酸中のNOx濃度
としてppmで表示される。
【0010】次に、本発明の分析方法に用いる装置につ
いて説明する。本発明の分析装置は、窒素酸化物を含有
する硫酸に第一鉄イオン溶液を加えて加熱し、一酸化窒
素を発生させるガス発生装置と、発生した一酸化窒素を
不活性ガスの通気により脱気させる手段と、脱気ガス中
に含まれる一酸化窒素を定量する手段とを備えたもので
ある。以下、図1および図2の装置を例示して説明する
が、本発明の装置はこれらに限定されるものではない。
【0011】図1はガス発生装置を用いて硫酸中に含ま
れるNOxを一酸化窒素として分離後、オゾンを加えて
酸化し、過酸化水素水に吸収して硝酸イオンに変えた
後、イオンクロマトグラフを用いて分析するための装置
の一例を示す概略図である。図1において、1は硫酸を
バブリングするためのシンターグラス付きガス発生瓶、
2は第一鉄イオンを加えるための注射筒、3は硫酸ミス
トを除去するためのミストセパレーター、4は発生する
一酸化窒素を捕集するための真空瓶、5は窒素などの不
活性ガスを供給するためのテドラーバッグ、6はガス発
生瓶1を加熱するための恒温水槽である。
【0012】更に詳しく述べれば、ガス発生瓶1に硫酸
を入れて加熱した後、注射筒2を用いて第一鉄イオン溶
液を加え、続いて予め真空ポンプを用いて充分に減圧し
ておいた真空瓶4のコックを開きテドラーバッグ5中の
不活性ガスでガス発生瓶1をバブリングする。この一連
の操作により、硫酸中のNOxは第一鉄イオンと反応し
一旦ニトロソフェロイオンとなった後、直ちに分解して
一酸化窒素を生成し不活性ガスにより硫酸中から脱気さ
れて真空瓶4中に捕集される。この真空瓶にオゾンを加
えて一酸化窒素を五酸化二窒素に酸化した後、過酸化水
素水に吸収して硝酸イオンに変え、イオンクロマトグラ
フを用いて分析する。
【0013】本発明の方法は、連続分析法としても応用
することが出来る。図2は連続分析用の装置の一例を示
す概略図である。11は硫酸供給用の定量ポンプ、12
は第一鉄イオン供給用の定量ポンプ、13は不活性ガス
導入用のマスフローコントローラー、14はシンターグ
ラス付きガス発生瓶、15はサーモコントローラー、1
6はNOメーター、17はガス発生瓶を加熱するための
ヒーター、18はオーバーフロー用の配管である。硫酸
および第一鉄イオン溶液は定量ポンプ11、12を用い
てガス発生瓶14に送られた後、希釈熱およびヒーター
によって加熱され、さらにマスフローコントローラー1
3を通して導入された窒素ガスなどの不活性ガスによっ
てバブリングされる。過剰の硫酸溶液はオーバーフロー
用の配管18を通って廃液タンクに流出し、通気ガスは
ガス発生瓶14の上部から赤外分光光度計や化学発光分
析計などのNOメーター16に導かれる。また、硫酸溶
液の温度はサーモコントローラー15によって一定に保
たれる。
【0014】このような装置を用いて連続分析を行う場
合、脱気ガス中のNOと硫酸中のNOxには下記式
(1)に示す関係が成立する。例えば、窒素酸化物濃度
が0.1ppm(硝酸イオン換算値)の硫酸を0.02
リットル/分の速度で供給し、窒素ガスを0.2リット
ル(20℃,1気圧)/分の速度で通気した場合に、式
(1)により計算すると、得られる脱気ガス中には約7
ppmの一酸化窒素が含まれる。
【0015】
【数1】
【0016】従って、一般に市販されている赤外分光光
度計や化学発光分析計を用いて脱気ガス中に含まれるN
Oを分析する場合、NOメーターの定量下限を0.2p
pmとすれば、硫酸中のNOxの定量下限は、0.00
3ppmに相当する。このように本発明の方法を用いれ
ば0.01ppm以下の硫酸中窒素酸化物の極微量分析
が可能である。
【0017】また、本発明によれば、得られる一酸化窒
素ガス中に含まれる二酸化窒素ガスはきわめて少なく、
ザルツマン吸収液を用いて分析した結果によれば二酸化
窒素/一酸化窒素のモル比は1/2000以下であっ
た。それ故、窒素酸化物分析用の連続分析計の選択にあ
たっては二酸化窒素の影響を考慮する必要がなくなり、
分析装置をきわめて簡略化することが出来る。
【0018】更に、本発明の装置を用いれば、硫酸中に
含まれる塩化物は硫酸酸性下で簡単に塩化水素となるた
め一酸化窒素と一緒に分離することが出来る。また、溶
存している二酸化イオウは不活性ガスを通気して簡単に
脱気することが出来るため同時に分離することができ
る。従って、例えば図1に示す装置を用いる場合には、
真空瓶にオゾンおよび過酸化水素水を加えることによ
り、それぞれ硝酸イオン、塩素イオン、硫酸イオンとし
てイオンクロマトグラフを用いて迅速に同時分析するこ
とが出来る。
【0019】また、図2に示す連続分析を行う場合に
は、塩化水素,二酸化イオウそれぞれの検出器をNOメ
ーターと直列又は並列に取付けることにより、硫酸中の
窒素酸化物、塩化物、二酸化イオウの3成分を連続的
に、しかも同時に分析することが出来る。
【0020】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例等によ
りなんら限定されるものではない。
【0021】実施例1 シンターグラス付きガス発生瓶1の容積が50ml、真
空瓶4の容積が1000mlである図1に示す分析装置
を用い、恒温水槽6の温度を80℃に調節した後、不活
性ガスとして窒素ガス供給装置(テドラーバッグ5)を
使用して実験を行った。精密分析用硫酸に硝酸イオン標
準液を加え硝酸イオン濃度をそれぞれ0.108pp
m、1.08ppm、10.8ppmに調整した硫酸2
0mlに硫酸第一鉄溶液を注射筒2より硫酸第一鉄イオ
ン濃度として0.05%となるように加えた後、真空瓶
4のコックを開いて窒素ガスを通気し硫酸中のNOxを
一酸化窒素として真空瓶4に捕集した。オゾン1%を含
む酸素50mlと0.1%過酸化水素水20mlを真空
瓶4に加えて硝酸イオンとした後、電気伝導度型検出器
を備えたイオンクロマトグラフ(横河アナリティカルシ
ステムズ(株)製、IC7000型)を用いて分析した
ところ、表1に示すような分析結果が得られた。表1よ
り予め添加した硝酸イオンのほとんどが、一酸化窒素と
して捕集されたことが明らかである。
【0022】
【表1】
【0023】実施例2 実施例1と同じ分析装置を用い、同一の実験条件下で硝
酸イオンと同様に既知の濃度の塩素イオン、二酸化イオ
ウを含む硫酸について実験し、実施例1と同じ分析条件
でイオンクロマトグラフを用いて分析したところ、表2
に示すように3成分すべてについて高い精度で定量する
ことができた。
【0024】
【表2】
【0025】実施例3 図2において、シンターグラス付きガス発生瓶14の内
径が25mm、液深が100mmとなるように設計され
た連続分析装置を用いて既知量の硝酸イオンを含む精密
分析用硫酸中のNOxを定量した。硫酸供給用の定量ポ
ンプ11を使用して硝酸イオン濃度を20.0ppm、
5.0ppm、1.0ppmに調整した硫酸を0.02
リットル/分、第一鉄イオン供給用の定量ポンプ12を
使用して5%硫酸第一鉄溶液を0.002リットル/分
(硫酸第一鉄イオン濃度として0.05%に相当する)
の速度でそれぞれ10分間供給し、不活性ガス導入用の
マスフローコントローラー13より窒素ガスを0.4リ
ットル/分(20℃)の速度で通気した。液温を80℃
に調節しながら脱気ガスを化学発光分析計(堀場製作所
製、CLA−510型)に導入してNOメーターの指示
を読み取った。NOメーターの指示値は表3に示す通り
で10分間に亘ってほぼ一定であった。脱気ガス中の一
酸化窒素の濃度から式(2)を用いて硫酸中のNOx濃
度に換算すると表3に示すとおりで良好な精度で定量す
ることができた。
【0026】
【数2】
【0027】
【表3】
【0028】実施例4 実施例3と同一の実験条件下で20ppmの硝酸イオン
および塩素イオン18ppm、二酸化イオウ15ppm
を含む精密分析用硫酸について実験を行った。脱気ガス
を化学発光分析計(堀場製作所製、CLA−510型)
およびHC1自動分析計(日本サーモエレクトロン
(株)製、MODEL 15)、赤外分光光度計(堀場
製作所製、VIA─510型)に導入し、脱気ガス中に
含まれる一酸化窒素を化学発光分析計、塩化水素をHC
1自動分析計、二酸化イオウを赤外分光光度計を用いて
それぞれ分析した。その結果を式(2)、式(3)、式
(4)を用いて硫酸中のNOx、Cl- 、SO2 に換算
した値は表4に示す通りであり良好な精度で定量するこ
とが出来た。
【0029】
【数3】
【0030】
【表4】
【0031】比較例1 硝酸イオン50ppmを含む硫酸をイオンクロマトグラ
フを用いて直接分析した。硫酸1mlを純水で100m
lに希釈し、その50μlを実施例1と同一の分析条件
に設定したイオンクロマトグラフを用いて分析した。そ
の結果、硫酸イオンのピークが余りにも大きくて硝酸イ
オンの定量が困難であった。
【0032】
【発明の効果】本発明の分析方法によれば、硫酸中のN
Oxを0.01ppm以下の極微量域まで分析すること
が出来る。また、発生する一酸化窒素を赤外分光光度計
や化学発光分析計などの連続分析計に導入することによ
り、硫酸中のNOxを連続的に分析することが出来る。
その結果、硫酸設備におけるNOxの挙動解明が容易に
行えるようになると共に、製品硫酸の品質向上にも効果
が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の分析装置の一例を示す概略図
である。
【図2】図2は、本発明の分析装置の一例を示す概略図
である。
【符号の説明】
1 シンターグラス付きガス発生瓶 2 注射筒 3 ミストセパレーター 4 真空瓶 5 テドラーバッグ 6 恒温水槽 11 硫酸供給用の定量ポンプ 12 第一鉄イオン供給用の定量ポンプ 13 マスフローコントローラー 14 シンターグラス付きガス発生瓶 15 サーモコントローラー 16 NOメーター 17 ヒーター 18 オーバーフロー用の配管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 彰二 兵庫県加古郡播磨町宮西346番地の1 住 友精化株式会社製造所別府工場内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素酸化物を含有する硫酸に第一鉄イオ
    ン溶液を加えて加熱し、発生する一酸化窒素を不活性ガ
    スを通気して脱気し、脱気ガス中に含まれる一酸化窒素
    を定量することを特徴とする硫酸中の窒素酸化物の分析
    方法。
  2. 【請求項2】 窒素酸化物を含有する硫酸に第一鉄イオ
    ン溶液を加えて加熱し、発生する一酸化窒素を不活性ガ
    スを通気して脱気し、脱気ガス中に含まれる一酸化窒素
    を赤外分光光度計または化学発光分析計を用いて連続的
    に定量することを特徴とする硫酸中の窒素酸化物の分析
    方法。
  3. 【請求項3】 窒素酸化物、塩化物、及び二酸化イオウ
    を含有する硫酸に第一鉄イオン溶液を加えて加熱し、発
    生する一酸化窒素を不活性ガスを通気して脱気し、脱気
    ガス中に含まれる一酸化窒素、塩化水素、及び二酸化イ
    オウを同時に定量することを特徴とする硫酸中の窒素酸
    化物、塩化物、及び二酸化イオウの分析方法。
  4. 【請求項4】 第一鉄イオン溶液が硫酸第一鉄溶液であ
    って、その濃度が硫酸溶液中に第一鉄イオン濃度として
    0.005〜0.5%である請求項1、2又は3記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 硫酸の濃度が70%以上で、かつ加熱温
    度が60〜120℃である請求項1、2又は3記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 窒素酸化物を含有する硫酸に第一鉄イオ
    ン溶液を加えて加熱し、一酸化窒素を発生させるガス発
    生装置と、発生した一酸化窒素を不活性ガスの通気によ
    り脱気させる手段と、脱気ガス中に含まれる一酸化窒素
    を定量する手段とを備えた硫酸中の窒素酸化物分析装
    置。
  7. 【請求項7】 脱気ガス中に含まれる一酸化窒素を定量
    する手段として、赤外分光光度計または化学発光分析計
    を用いて連続的な定量を可能とした、請求項6記載の装
    置。
JP14135093A 1993-05-19 1993-05-19 硫酸中の窒素酸化物の分析方法 Expired - Lifetime JP2772899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14135093A JP2772899B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 硫酸中の窒素酸化物の分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14135093A JP2772899B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 硫酸中の窒素酸化物の分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06331612A true JPH06331612A (ja) 1994-12-02
JP2772899B2 JP2772899B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=15289931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14135093A Expired - Lifetime JP2772899B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 硫酸中の窒素酸化物の分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772899B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275327A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Mitsubishi Chemical Analytech Co Ltd 試料中の窒素と硫黄および/またはハロゲンの分析装置
CN107957459A (zh) * 2017-12-28 2018-04-24 广州合成材料研究院有限公司 一种检测化学试剂硫酸中硝酸盐的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275327A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Mitsubishi Chemical Analytech Co Ltd 試料中の窒素と硫黄および/またはハロゲンの分析装置
CN107957459A (zh) * 2017-12-28 2018-04-24 广州合成材料研究院有限公司 一种检测化学试剂硫酸中硝酸盐的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2772899B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902751A (en) Method and apparatus for the measurement of dissolved carbon
EP0172521B1 (en) Method for continuously analysing total gaseous mercury
KR101161861B1 (ko) 총 유기탄소 측정장치 및 그 방법
JP5284196B2 (ja) セレンの定量分析方法
US20150111304A1 (en) Carbon analysis using ferrate oxidation
US11162156B2 (en) Method and device for cooling a steel strip travelling in a continuous line cooling section
CN103163092B (zh) 一种火焰原子吸收光谱法对铅精矿中金的快速测定方法
Creed et al. Arsenic determination in saline waters utilizing a tubular membrane as a gas–liquid separator for hydride generation inductively coupled plasma mass spectrometry
JP2772899B2 (ja) 硫酸中の窒素酸化物の分析方法
JP2018025454A (ja) 過酸化水素分析装置及び過酸化水素分析方法
JP4564686B2 (ja) 試料中の元素分析装置
JPS60207057A (ja) 水中有機炭素の測定装置
KR910020428A (ko) 아연의 전해추출용 전해액으로부터 불순물 농도를 측정하는 방법 및 불순물을 제거하는 방법
JP4041889B2 (ja) 固体試料溶解装置及び固体試料溶解速度測定装置
JPH0534291A (ja) 金属試料中の微量の燐および硫黄の分析方法およびその装置
JPH0152697B2 (ja)
JPH0291569A (ja) 炭素量測定装置
JPH09251018A (ja) 炭素量測定装置
Doroodmand et al. Design of a new flame-containing molecular emission cavity for speciation of sulfide, sulfite, sulfate, thiosulfate and thiocyanate in wastewater: catalytic behaviour of hydrogen ion
JP6869511B2 (ja) 分析方法および前処理方法
Davis Coulometric Titration of Manganese with Electrogenerated Vanadyl Ion
JPS5880554A (ja) 超微量亜硝酸態窒素の測定方法
JPH06180286A (ja) 金属試料中微量硫黄の電解ガス化吸光光度迅速分析方法及び装置
JPH0510938A (ja) 金属試料中の燐および硫黄の分析方法およびその装置
Bouton et al. The determination of mercury