JPH0633151Y2 - ブロック建造物 - Google Patents

ブロック建造物

Info

Publication number
JPH0633151Y2
JPH0633151Y2 JP761189U JP761189U JPH0633151Y2 JP H0633151 Y2 JPH0633151 Y2 JP H0633151Y2 JP 761189 U JP761189 U JP 761189U JP 761189 U JP761189 U JP 761189U JP H0633151 Y2 JPH0633151 Y2 JP H0633151Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
materials
plate
cavity
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP761189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0299164U (ja
Inventor
伸 齋藤
Original Assignee
伸 齋藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 伸 齋藤 filed Critical 伸 齋藤
Priority to JP761189U priority Critical patent/JPH0633151Y2/ja
Publication of JPH0299164U publication Critical patent/JPH0299164U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0633151Y2 publication Critical patent/JPH0633151Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はブロック塀、間仕切り、倉庫等、ブロック材を
用いて構築される各種の建造物に係り、特に施工が容易
であり、軽量であり、かつ強度が大であるブロック建造
物に関する。
〔従来の技術〕
ブロック塀、間仕切り、倉庫等、ブロック材を用いた建
造物は、従来、内部に空胴を有するコンクリートブロッ
ク材を現場で積み上げ、この積み上げに際して、目地を
モルタル等で接合するとともに、目地または空胴に縦筋
を通し、さらに空胴の一部にモルタル等を装填して補強
し、さらに、積み上げられたブロック材の表面にモルタ
ル等の下地を塗布し、この上にタイル、石板等を張りつ
けることにより構築される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、上述のブロック建造物では、目地の接合、空胴
へのモルタルの装填、下地塗り、タイル張り等の多工程
を必要とするため、施工が複雑であり、また、コンクリ
ートブロック材を用い、しかも、この空胴にモルタル等
を装填するため重量が嵩んでしまうのみならず、空気中
の酸におかされたり、張りつけられたタイルが剥がれた
り等、強度が小さく、耐用年数が短い等の欠点を有して
いる。
そこで、本考案の目的は施工が容易であって、軽量であ
り、しかも強度が大きくて耐用年数が長く、前述の公知
技術に存する欠点を改良したブロック建造物を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前述の目的を達成するため、本考案によれば、縦筋の直
立された基台と、この基台上に直立して設置されたブロ
ック材層の積層体とからなり、前記ブロック材層を構成
するブロック材は対面する二枚の板材間にスペーサーを
介在させ、前記板材間に空胴を形成することにより構成
され、前記ブロック材層の各層はそれぞれ、前記空胴に
縦筋を通して前記ブロック材を並列し、この並列された
ブロック材に横筋を配置し、これと前記スペーサーおよ
び縦筋との接点を固着することにより構成されることを
特徴とする。
以下、本考案を添付図面を用いて詳述する。
第1図は本考案にかかるブロック塀の施工工程を表した
部分斜視図であり、第2図は完成されたブロック塀の部
分正面図であり、第3図は第2図に示されるブロック塀
の部分縦断面図である。
まず、第1図において、1はブロック材であって、この
ブロック材1は対面する二枚の板材2、2間にスペーサ
ー3、3を介在させ、これにより板材2、2間に空胴4
を形成して構成される。
ここで用いられる板材2、2は表面を石模様に加工され
たプラスチック板、板状石材、ガラス繊維強化コンクリ
ート板(GRC)等、いかなる材質のものであってもよ
いが、特にみかげ石の板状石材が好ましい。また、この
大きさも任意であるが、一例を示せば厚さ20〜25mm、幅
150mm前後、長さ600mm前後である。
前述のスペーサー3、3は任意の大きさのものを任意の
個所に任意の個数使用でき、材質もプラスチック、鋼鉄
等、任意であり、さらに形状もまた、溝型、H型等、い
かなる形状のものであってもよい。このようなスペーサ
ー3、3として、図面では厚さ5mm、奥行40mm、長さ75
mmの溝型鋼を2個、それぞれ板材2、2間の両端に溝の
開口が反対方向に向くように介在させた例を示した。
なお、スペーサー3は第1図および第3図に示されるよ
うに、上端3aが板材2の上端2aよりも、少なくとも
後述の横筋9の直径幅以上下方に位置することが望まし
い。この理由は後述のブロック材層10を積層して積層体
11を形成する際に、横筋9が板材2の上端2aから突出
したのでは積層の邪魔になり、整然とした積層体11が形
成され得ないからである。
上述のようにして構成されたブロック材1はまず、縦筋
5、5の直立された基台6上に、この縦筋5、5を空胴
4に通して並列される。基台6は第2図および第3図に
示されるように、地盤7内に砕石8を敷き、その上に鉄
筋コンクリート製として設置され、内部から縦筋5を任
意の数、直立して伸長させる 次いで、上述の並列されたブロック材1、1上に横筋9
が配置される。この配置の例として第1図ではスペーサ
ー3、3上に載置した例を示したが、この他、図示しな
いがスペーサー3、3に孔をあけ、この孔に横筋9を挿
入、横架させてもかまわない。
さらに、上述のようにして配置された横筋9はこれとス
ペーサー3および縦筋5との接点x、yを溶接、接着剤
等により固着させ、ブロック材層10の単層を形成する。
この固着はすべての接点x、yについて行うことにより
一層の高強度が得られるが、必ずしもすべての接点につ
いて行う必要はなく、高強度を得るに充分な個所のみで
たりる。
このようなブロック材層10の単層を繰り返して積層させ
ることにより、第2図示のように基台6上にブロック材
層10の積層体11を直立して設置し、本考案ブロック塀A
を構築する。
なお、上述ではブロック塀を例として挙げたが、間仕切
り、倉庫等、他のブロック建造物も同様にして構築され
る。
〔作用〕
上述の本考案にかかるブロック建造物はスペーサー3、
3の介在されたブロック材1を工場で製造し、これを現
場で基台1上に積み重ね、各ブロック材層10を横筋9
と、この接点x、yとを固着するのみで構成され、従来
のようにモルタル等による目地の接合、空胴へのモルタ
ル装填等の工程が省略されるから、施工が容易となる。
しかも、ブロック材1の板材2、2は表面仕上げがなさ
れたものであって、従来のように、表面下地塗り、タイ
ル張り等の工程が不用となるから、施工が一層簡素化さ
れる。特に、板材2、2としてみかげ石等の板状石材を
使用する場合には、そのままで天然石材の建造物とな
る。
また、本考案は板状2、2がたとえ石材であっても薄い
板として用いられ、しかも空胴へのモルタル装填が省略
できるから、軽量となって前述のように横筋9と接点
x、yとの固着のみで充分強度が増強されるのみなら
ず、ブロック材1がコンクリート材ではないため空気中
の酸におかされることもなく、また従来のように張りつ
けたタイルがはがれる等の事故もなく、したがって、耐
用年数が長くなる。
〔考案の効果〕
以上のとおり、本考案のブロック建造物は施工が容易で
あって、かつ軽量であり、しかも強度が大きくて、耐用
年数が長く、実用上極めて有用な考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかるブロック塀の施工工程を表した
部分斜視図であり、第2図は完成されたブロック塀の部
分正面図であり、第3図は第2図に示されるブロック塀
の部分縦断面図である。 1…ブロック材、2…板材、 3…スペーサー、4…空胴、 5…縦筋、6…基台、9…横筋、 10…ブロック材層、11…積層体、 A…ブロック塀、x、y…接点。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦筋の直立された基台と、この基台上に直
    立して設置されたブロック材層の積層体とからなり、前
    記ブロック材層を構成するブロック材は対面する二枚の
    板材間にスペーサーを介在させ、前記板材間に空胴を形
    成して構成され、前記ブロック材層の各層はそれぞれ、
    前記空胴に縦筋を通して前記ブロック材を並列し、この
    並列されたブロック材に横筋を配置するとともに、これ
    と前記スペーサーおよび縦筋との接点を固着することに
    より構成されてなるブロック建造物。
  2. 【請求項2】請求項第1項に記載のブロック建造物にお
    いて、前記板材が板状石材であるブロック建造物。
JP761189U 1989-01-27 1989-01-27 ブロック建造物 Expired - Lifetime JPH0633151Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP761189U JPH0633151Y2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 ブロック建造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP761189U JPH0633151Y2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 ブロック建造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0299164U JPH0299164U (ja) 1990-08-07
JPH0633151Y2 true JPH0633151Y2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=31212767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP761189U Expired - Lifetime JPH0633151Y2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 ブロック建造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633151Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0299164U (ja) 1990-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5758463A (en) Composite modular building panel
EP0551276A1 (en) Modular panel of expanded synthetic material provided with staggered longitudinal "t"-shaped channels, receiving "t"-shaped wooden posts useful for erecting walls
JP3919218B2 (ja) 構造物の建築方法
US5992102A (en) Cellular resin block and structural unit for an exterior structure using such block
JPH0633151Y2 (ja) ブロック建造物
US5285610A (en) Building blocks and their use
US3999341A (en) Composite concrete structure and method of making same
CN210917831U (zh) 一种新型建筑装配结构
GB2106158A (en) Permanent formwork
JP3987952B2 (ja) 耐震壁、壁構築用ブロック、既存建物の耐震補強方法
AU2010201627A1 (en) Construction block
JP3013244B2 (ja) 型枠用セル及びそれを用いた型枠装置
JPH09235801A (ja) ブロック組積構造の架梁工法
JPS6015790B2 (ja) 構造物の築造法
GB2140053A (en) Building system
JPS61211435A (ja) 長スパン無支保工スラブ工法
JP2561588B2 (ja) 建物における間仕切りの施工方法
KR820000085Y1 (ko) 조립식 벽돌
JPH01235701A (ja) 敷設材及びその製造方法
GB2300204A (en) A timber-frame panel
JPH08270102A (ja) 集成木材壁パネル工法
RU2102565C1 (ru) Плита-панель с монтажными отверстиями
JP2821778B2 (ja) 建築用部材および施工方法
JP2543988B2 (ja) 大形木製パネルの製造方法
JP3334944B2 (ja) 建物の構築方法