JPH06331267A - 精留塔 - Google Patents

精留塔

Info

Publication number
JPH06331267A
JPH06331267A JP11815993A JP11815993A JPH06331267A JP H06331267 A JPH06331267 A JP H06331267A JP 11815993 A JP11815993 A JP 11815993A JP 11815993 A JP11815993 A JP 11815993A JP H06331267 A JPH06331267 A JP H06331267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
rectification column
flow
liquid
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11815993A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Harada
原田  進
Yukiyoshi Yoshimatsu
幸祥 吉松
Shigeyasu Okamoto
成恭 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11815993A priority Critical patent/JPH06331267A/ja
Publication of JPH06331267A publication Critical patent/JPH06331267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04896Details of columns, e.g. internals, inlet/outlet devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は精留塔内の充填物に流入するガスの均
一な速度分布を形成し、充填物内での気液接触を良好に
行うことができる精留塔を提供することにある。 【構成】原料空気の一部は配管54を介して空気分離装
置の精留塔の下塔1に入り、減速され流れは拡大する。
その後、レデューサ5で流路を絞られ流れは緩やかに増
速して、均一な速度分布で充填物6に流入し、主凝縮器
2で還流液として流下する。充填物6中では、この還流
液と原料空気が効率良く気液接触して精留される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蒸気と液体接触を行う精
留塔に関するもので、特に充填物を有する精留塔の性能
向上のための構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の充填物を用いた精留塔の構造に関
しては、特開昭63−151331号公報の図1に記載
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術は充填物に流入するガス流の速度分布を均一にす
る構造に関しての問題について触れられていなかった。
本発明の目的は、充填物に流入するガス流速を均一に
し、精留効率の良い精留塔を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、精留塔内の
充填物の上流にガス流速を均一化させるためのガス増速
手段あるいはガス増速手段と流れを整流する装置を設け
ることによって達成される。
【0005】
【作用】精留塔の下部あるいは他部に設けられたガス流
入配管から導かれたプロセスガスの流れは精留塔で拡大
及び減速されるが、充填物に入る直前の塔断面積をガス
流入部分の塔断面積よりも小さくすることにより、ガス
流速は増速され一様な速度分布となり、充填物に流入す
る。したがって、充填物内で効率良く下降する液と気液
接触が行われる。さらに、充填物の上流側に整流する手
段を設けることにより、より均一な速度分布を得ること
ができ、気液接触効率が更に高まる。
【0006】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。本実施例で
は例えば空気分離装置の精留塔を示している。空気分離
装置における精留塔は、下塔1と上塔3及び両者の間に
配置された主凝縮器2により構成されている。その原理
を説明すると、圧縮機で圧縮され、熱交換器(図示して
いない)でおよそ100Kまで冷却された原料空気は、
一部は配管51,52を通って膨張タービン4で断熱膨
張して低圧,低温の空気となり、配管53を通って上塔
3の中間部に冷却用として導入される。その低温空気は
レデューサ5’で増速,整流されて充填物6中を上昇す
る。一方、残りの原料空気は配管54を介して下塔1に
供給される。下塔1に入った原料空気はレデューサ5内
で流れが増速され、半径方向に均一な流速分布となって
充填物6に流入する。充填物6内で十分に半径方向に分
散された原料空気は均一な流速で上昇し、塔頂の主凝縮
器2で凝縮され還流液として流下する。充填物6中では
この還流液と原料空気が効率良く気液接触して精留され
る。その結果、下塔1の塔頂には高純度窒素液及びガス
が、また、塔底には液体空気が得られる。ここで用いら
れている充填物は例えば市販されている規則充填物であ
り、特に圧力損失が小さいために、良い精留効率を保つ
ためには充填物の流入部のガス分散を均一に行うことが
重要である。
【0007】下塔1の高純度窒素液は、配管55および
膨張弁56を通って上塔3の塔頂に供給される。不純窒
素液は配管57及び膨張弁58を通って上塔3の中部に
供給される。さらに、塔底の液体空気は配管59および
膨張弁60を通って還流液として利用される。上塔3で
は、塔頂に供給された高純度窒素液と、中部に供給され
た不純窒素液との液体空気とが還流液とし流下し、塔底
の主凝縮器2で下塔1の高純度窒素ガスと熱交換し、窒
素ガスを凝縮させるとともに、自身は気化して上塔3の
上昇ガスとなり充填物6中で気液接触を行い精留され
る。その結果、上塔3の塔底には高純度酸素100が、
また、塔頂には高純度窒素101がそれぞれ得られ、こ
れを取出して製品酸素と製品窒素とする。
【0008】図2には図1で示した精留塔の下塔1の構
造図を示す。図1で示したものと同一符号のものの説明
は省略する。原料空気200の一部は入り口配管54を
介して下塔1内に流入するが、内部で減速するために図
に示すような流れとなる。しかし、液体空気201が貯
蔵されている断面積をレデューサ5を介して緩やかに減
少させると、流れは増流となって流速分布は一様とな
り、充填物6に均一に流入する。したがって、本実施例
によれば均一な流速分布で原料空気が充填物内に流入す
るので、下降流である還流液と均一に気液接触を行うこ
とができ、精留効率を良好に保つ効果があり、原料空気
の流れを均一にするための充填物の裕度を設ける必要が
なく、コスト低減の効果もある。
【0009】図3には精留塔の下塔1の他の実施例を示
す。図2で示したものと同一符号のものの説明は省略す
る。本実施例では精留効果を高めるために、レデューサ
5の下流に整流格子202、例えば適当な圧力損失を有
する多孔板や金網を設けている。したがって、さらに原
料空気200の流速分布は一様となり、精留効率の良い
精留塔を提供できる効果がある。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、充填物入口でのガスの
流れを均一化できるので気液接触の効率を高める効果が
あり、さらに、精留塔をコンパクト化しコスト低減の効
果がある。また、空気分離装置に適用すれば、精留効率
を高める効果とともに、空気圧縮機の電力費を低減でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す精留塔の構成図であ
る。
【図2】図1で示した精留塔の下塔の構造図である。
【図3】精留塔の下塔の他の実施例を示す構造図であ
る。
【符号の説明】
1…下塔、2…主凝縮器、3…上塔、5…レデューサ、
6…充填物、200…原料空気、202…整流格子。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一つの液成分を分離するための
    精留塔であって、この精留塔が少なくとも一つの原料ガ
    ス流入配管と、塔頂取出し配管と、還流配管を備えると
    ともに、上昇流である蒸気流と下降流である液流との間
    で充填物を介して気液接触を行う精留塔において、前記
    原料ガス流入配管あるいは他のガス流入配管と充填物の
    間にガス流の流速を増速する手段を設けたことを特徴と
    する精留塔。
  2. 【請求項2】前記ガス流速を増速する手段と充填物の間
    に流れを整流する手段を設けたことを特徴とする請求項
    1記載の精留塔。
  3. 【請求項3】前記原料ガスは空気であることを特徴とす
    る請求項1記載の精留塔。
  4. 【請求項4】前記充填物は構造化された規則充填物であ
    ることを特徴とする請求項1記載の精留塔。
  5. 【請求項5】前記充填物は構造化された規則充填物であ
    ることを特徴とする請求項3記載の精留塔。
  6. 【請求項6】前記充填物は構造化された規則充填物であ
    ることを特徴とする請求項2記載の精留塔。
  7. 【請求項7】前記原料ガスは空気であることを特徴とす
    る請求項6記載の精留塔。
JP11815993A 1993-05-20 1993-05-20 精留塔 Pending JPH06331267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11815993A JPH06331267A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 精留塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11815993A JPH06331267A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 精留塔

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06331267A true JPH06331267A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14729569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11815993A Pending JPH06331267A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 精留塔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06331267A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3623811B2 (ja) 大気ガスを分離するための蒸留塔
JP3678787B2 (ja) 大気ガスの混合物を低温分離する方法
JPH0579775A (ja) 熱交換による液体の気化法と、その機構からなる熱交換器、及び空気をその構成成分に分離する方法
KR20000011251A (ko) 산소를제조하기위해공급공기의극저온정류를수행하는방법및장치
JP2704916B2 (ja) 生成物ガスを生成するための極低温蒸留による空気分離方法及びそのための装置
JPH02282684A (ja) 超高純度窒素を製造するための極低温精留方法
KR900007209B1 (ko) 보조 컬럼을 추진력으로 하는 혼성 질소 발생기
CN111686469A (zh) 一种中部蒸汽压缩两段式隔壁塔
EP0703000A2 (en) Packing material for gas-liquid contact, packed columns and apparatus comprising these columns
JP3306517B2 (ja) 空気液化分離装置及び方法
CN1084870C (zh) 分离空气的方法和设备
JPH05288464A (ja) 窒素と超高純度酸素を生成するための極低温式精留方法及び装置
US2934908A (en) High argon recovery using proper shelf-top pinch principle
US2995499A (en) Apparatus for fractional distillation of multiple component mixtures
JPH06331267A (ja) 精留塔
JPH08247647A (ja) ガス混合物の分離
KR20020027181A (ko) 감소된 높이의 증류 칼럼용 구조적 충전 시스템
JP3784854B2 (ja) 超低温蒸留による気相混合物の分離方法およびその装置
JPS58198677A (ja) 空気分離方法及び装置
JP2917031B2 (ja) 酸素の製造方法
JPH0412391B2 (ja)
CN216409510U (zh) 一种提高氮气产量的空分精馏塔
JP3082092B2 (ja) 酸素の精製方法及び装置
JPH07318239A (ja) 精留塔
JP2010210151A (ja) 粗アルゴン塔