JPH06330643A - 既存トラス構造物の座屈強度補強方法 - Google Patents

既存トラス構造物の座屈強度補強方法

Info

Publication number
JPH06330643A
JPH06330643A JP2416063A JP41606390A JPH06330643A JP H06330643 A JPH06330643 A JP H06330643A JP 2416063 A JP2416063 A JP 2416063A JP 41606390 A JP41606390 A JP 41606390A JP H06330643 A JPH06330643 A JP H06330643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
truss
weak point
buckling strength
members
truss structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2416063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553963B2 (ja
Inventor
Motoomi Ogata
尾形素臣
Tetsuhiko Aoki
徹彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THINK LAB KK
Think Laboratory Co Ltd
Original Assignee
THINK LAB KK
Think Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THINK LAB KK, Think Laboratory Co Ltd filed Critical THINK LAB KK
Priority to JP2416063A priority Critical patent/JP2553963B2/ja
Publication of JPH06330643A publication Critical patent/JPH06330643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553963B2 publication Critical patent/JP2553963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 弱点トラス部材の元撓みを増加させることが
ないとともに断面欠損が生じることもなく、添え材がト
ラス弱点部材と完全に一体化し変断面圧縮材となったと
想定し得るに足る安全座屈強度の増加し載荷能力の向上
が図れ、しかも高所作業に適する既存トラス構造物の座
屈強度補強方法 【構成】 亜鉛メッキされた山形鋼又は鋼管で構成され
る既存トラス構造物において、該既存トラス構造物に新
規重量物を載架させるときに改めて構造計算を行い、該
構造計算の結果から圧縮応力が安全座屈強度を越えてし
まうことになる一又は二以上の弱点トラス部材1を割り
出し、該弱点トラス部材1についてそれぞれ該弱点トラ
ス部材1と材質が同一の亜鉛メッキされた所要形状の鋼
材よりなる添え材2を該弱点トラス部材1の中央部振り
分けとなるように面密着させ、かつ、エポキシ系接着剤
で接着しクランプ3してトラス載荷能力を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、形鋼又は鋼管で構成さ
れる既存トラス構造物において新規重量物を載荷させる
ときに生ずる圧縮応力が安全座屈強度を上回るように作
用するトラス部材(以下、弱点トラス部材という。)に
添え材を接着補強し安全強度を向上させることによりト
ラス載荷能力を向上させる既存トラス構造物の座屈強度
補強方法に関する。
【0002】
【従来の技術】屋外の高所に重量物を取り付ける場合、
形鋼又は鋼管で構成されるトラス構造物を構築し、それ
に重量物を取り付ける。しかし、トラス構造物の新築は
多額の費用を必要とするとともに、新たな設置スペース
を必要とするので、既存トラス構造物を補強して載荷能
力の向上を図り新規重量物を乗せたり、抱かせる方法で
増設することが要望されている。しかし、従来において
既存トラス構造物の載荷能力の向上が図れる有効な補強
手段は全く案出されてこなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】既存トラス構造物につ
いて、新規重量物を増設した場合に引張・圧縮応力が全
ての部材にどの程度増加するか改めて構造計算を行い、
もしも、一つ又は二つ以上のトラス部材に作用する応力
がそれぞれのトラス部材の安全強度を越えてしまう場合
には、これら一つ又は二つ以上のトラス部材について必
要な補強を行うことによりトラス全体の載荷能力の向上
を図ることができ、新規重量物の増設が可能となる。一
般に、トラスを構成する全部材の中、弱点トラス部材
は、引張応力が作用するトラス部材ではなく圧縮応力が
作用するトラス部材である。従って、上記構造計算の試
算結果をチェックし圧縮応力が安全座屈強度を越えてし
まうことになる弱点トラス部材を割り出し、該弱点トラ
ス部材についてより大きな安全強度を持つ部材と交換す
ることが有効である。しかし、トラス構造物はどのトラ
ス部材も現に荷重を支えており、負荷状態での弱点トラ
ス部材の交換は、その交換中においては他のトラス部材
が弱点部材になってしまうことを充分に考慮しなければ
ならず、その結果、現に作用している応力が極めて少な
いトラス部材については、仮設材でしっかりと補強する
ことを講じた上でそのトラス部材だけを交換することも
可能であろうが、現に作用している応力が大きいトラス
部材については交換のために一時的でも取り去ると他の
トラス部材が弱点トラス部材になってトラスの崩壊の危
険があり不可能に近い。
【0004】そこで、やむなく弱点トラス部材の交換以
外の方法による補強方法に絞られてくる。本発明者は、
上記の弱点トラス部材を想定して選択した細長比120
の山形鋼(SS41)50mm×50mm×6mmから
なる被験材Aと、前記被験材Aと同一鋼材の長さ中央部
に振り分けとなるように前記被験材Aの半分の長さの同
一鋼材の添え材を溶接してなる被験材Bと、前記被験材
Aと同一鋼材の長さ中央部に振り分けとなるように前記
被験材Aの半分の長さの同一鋼材の添え材を高力ボルト
で締め付け固定してなる被験材Cについて、座屈強度の
試験を行った。被験材BとCは、添え材が弱点部材と完
全に一体化したと仮定した場合にはそれぞれ変断面圧縮
材となるため、座屈強度理論値は被験材Aの1.7倍と
なるわけであるが、被験材BとCのそれぞれの座屈強度
実験値は、いずれも被験材Aの1.1倍以下となり、そ
の原因として、添え材を溶接する方法にあっては溶接に
よる歪みは部材の元撓みを増加させ座屈強度の低下をも
たらすこと、高力ボルトにより添え材を締め付け固定す
る方法にあっては弱点トラス部材に高力ボルトを通すボ
ルト孔を穿設するため断面欠損が生じ、安全座屈強度の
極端な低下をもたらし、補強効果が相殺されてしまうこ
とが考えられる。このほか、弱点トラス部材に添え材を
溶接する方法は、高所での溶接作業は困難であること、
またトラス部材が防錆のため亜鉛メッキされている場合
が多く溶接後の防錆処理が必要となること、鋼トラス部
材は板圧の小さな規格品が多く使用され溶接による歪み
が避けがたいこと等の諸点から、該方法は採用できず、
また、高力ボルトにより添え材を締め付け固定する方法
は、亜鉛メッキされたトラス部材ではすべり係数が約
0.1であり補強部材への応力伝達が不完全となって補
強効果の相殺さえも得られず安全座屈強度の極端な低下
をもたらすのみであることからも、該方法は採用できな
い。
【0005】本発明は、上述した点に鑑み案出したもの
で、弱点トラス部材の元撓みを増加させることがないと
ともに断面欠損が生じることもなく、添え材がトラス弱
点部材と完全に一体化し変断面圧縮材となったと想定し
得るに足る安全座屈強度の増加し載荷能力の向上が図
れ、しかも高所作業に適する既存トラス構造物の座屈強
度補強方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するための第一番目の手段として、山形鋼で構成さ
れる既存トラス構造物において、該既存トラス構造物に
載架させる新規重量物の荷重を加味した構造計算を改め
て行い、該構造計算の結果から圧縮応力が安全座屈強度
を越えてしまうことになる一又は二以上の弱点トラス部
材1を割り出し、それぞれについて防錆塗料を完全に取
り去り、該弱点トラス部材1と材質が同一の所要長さの
山形鋼の直角部の稜を面取り加工してなる添え材2を、
該弱点トラス部材1の谷側の面にスパン中央部に振り分
けとなって重なるようにかつエポキシ系接着剤で接着し
適宜のクランプ手段3でクランプすることを特徴とする
既存トラス構造物の座屈強度補強方法を提供するもので
ある。
【0007】本発明は、上記の課題を解決するための第
二番目の手段として、鋼管で構成される既存トラス構造
物において、該既存トラス構造物に載架させる新規重量
物の荷重を加味した構造計算を改めて行い、該構造計算
の結果から圧縮応力が安全座屈強度を越えてしまうこと
になる一又は二以上の弱点トラス部材4,4を割り出
し、それぞれについて防錆塗料を完全に取り去り、該弱
点トラス部材4,4と材質が同一でかつ内径が該弱点ト
ラス部材4,4の外径と同一の所要長さの半割り鋼管よ
りなる一対の添え材5,5で、該弱点トラス部材4の中
央部振り分けとなり挟着するようにかつエポキシ系接着
剤で接着し適宜のクランプ手段6でクランプすることを
特徴とする既存トラス構造物の座屈強度補強方法を提供
するものである。
【0008】
【作用】本願発明は、いずれも、以下のような作用を有
する。第一の発明において、山形鋼の直角部の稜2’を
面取り加工してなる添え材2を、該弱点トラス部材1の
谷側の面にスパン中央部に振り分けとなって重なるよう
にし、また第二の発明において、半割り鋼管よりなる一
対の添え材5,5で、弱点トラス部材4を挟着するよう
にしたので、弱点トラス部材1,4の断面形状の点から
最も加工がし易く接着面が大きく得られる添え材2,5
を提供でき、弱点トラス部材1,4に作用する圧縮荷重
が接着面を介して添え材2,5に伝わり、該添え材2,
5に良好に荷重分担され、弱点トラス部材1,4の元撓
みを増加させることがないとともに断面欠損が生じるこ
とがなく変断面圧縮材となったと想定し得るに足る安全
座屈強度が増加しトラス全体の載荷能力の向上が図れる
とともに、高所作業に適する。弱点トラス部材と添え材
の接着に使用しているエポキシ系接着剤は、風化作用が
生じないようにすれば、接着性能が20年以上劣化する
ことはない。本発明では、光や空気や風雨が透過しない
材料同士の接着であるので、接着面は太陽光や空気や風
雨に晒されないから、風化作用による接着性能の劣化が
生じない。また、添え材の材質を弱点トラス部材と同一
としたので両者の熱膨張・収縮が同一となり、このた
め、接着面には剪断交番荷重が殆ど作用することがな
い。さらに、もしも接着面に防錆塗料があると、弱点ト
ラス部材と添え材の接着は防錆塗料の部分から容易に解
離してしまうが、接着面の防錆塗料を完全に取り去り金
属の地肌同士又は亜鉛メッキ面同士を接着するので、エ
ポキシ系接着剤が本来の接着性能を発揮し得る。接着面
の亜鉛メッキは防錆塗料に比べて極めて強靱であり熱膨
張・収縮による解離の虞がないので、金属の地肌同士の
接着よりも一層好ましい。弱点トラス部材と添え材のク
ランプは、エポキシ系接着剤が乾固し接着性能を発揮す
るまでの間、接着面を強力に密着させるために必要であ
る。弱点トラス部材に相当する山形鋼に添え材を接着し
て座屈試験を行ったところ、弱点トラス部材と添え材が
変断面圧縮材となったものと推認できる数値が得られ
た。
【0009】
【実施例】第一実施例を図1、図2、図5を参照して説
明する。図5に示すように、この実施例は山形鋼で構成
される既存トラス構造物である送電用鉄塔Tの座屈強度
補強方法を提供するものである。この送電用鉄塔Tは、
どぶ漬けメッキにより充分に厚く亜鉛メッキされている
ものであり、防錆塗料は施されていないものとする。今
仮に、送電用鉄塔Tは、左右の上段と中段の送電線を支
えるように設計され構築されており、多年を経て送電量
を増やすため、送電鉄塔Tの左右側部に三角トラスa,
aを張出し該三角トラスa,aの水平部分で下段の送電
線を支えるようにしたい。しかるに、送電鉄塔Tの左右
側部に三角トラスa,aを張出し下段の送電線を支える
ことができるかどうか、下段の送電線の荷重を加味しか
つ風力を加味した構造計算を改めて行う必要がある。
今、構造計算の結果から圧縮応力が安全座屈強度を越え
てしまうことになる弱点トラス部材1,1を割り出した
ものとする。そこで、図1、図2に示すように、各弱点
トラス部材1について同一規格品の所要長さの山形鋼の
直角部の稜2’を面取り加工しさらに厚く亜鉛メッキし
てなる添え材2を工場製作によって用意し、該添え材2
の山側の面にエポキシ系接着剤を充分に塗布してから、
該添え材2を該弱点トラス部材1の谷側の面にスパン中
央部に振り分けとなって重ねて接着しかつ接着面に密着
圧力を付与するため、適宜のクランプ手段3,3,・・
でクランプして座屈強度補強を終了する。
【0010】次に、第二実施例を図3、図4、図6を参
照して説明する。図6に示すように、この実施例は高所
に横架された鋼管で構成される既存トラス構造物である
横桁Yの座屈強度補強方法を提供するものである。この
横桁Yは、防錆塗料が厚く塗布されており、亜鉛メッキ
は施されていないものとする。今仮に、横桁Yに広告パ
ネルkを載置したいものとする。しかるに、横桁Yに広
告パネルkを載置できるかどうか、広告パネルkの荷重
を加味しかつ風力を加味した構造計算を改めて行う必要
がある。今、構造計算の結果から圧縮応力が安全座屈強
度を越えてしまうことになる弱点トラス部材w,wを割
り出したものとする。そこで、各弱点トラス部材wにつ
いてサンダー等により防錆塗料を完全に取り去りかつ金
属錆も取り除き、図3、図4に示すように、該弱点トラ
ス部材と材質が同一でかつ内径が該弱点トラス部4の外
径と同一の所要長さの半割り鋼管を厚く亜鉛メッキして
なる一対の添え材5,5を工場製作によって用意し、各
添え材5の内面にエポキシ系接着剤を充分に塗布してか
ら、各弱点トラス部材4のスパン中央部を一対の添え材
5,5で挟着しかつ接着面に密着圧力を付与するため、
バンド形のクランプ手段6,6,・・でクランプし、防
錆塗料を塗布して座屈強度補強を終了する。
【0011】図7の(イ)、(ロ)、(ハ)は、図1の
弱点トラス部材1及び添え材2としてそれぞれドブ漬け
亜鉛メッキされた長さLの山形鋼50mm×50mm×
6mm(SS41)を選択し、添え材2の長さを、弱点
トラス部材の長さLの70%,50%,30%としてそ
れぞれ細長比を100,130,160として座屈強度
補強を図ったテスト品であり、また図7の(ニ)は、図
1の弱点トラス部材1に相当するものとしてドブ漬け亜
鉛メッキされた長さLの山形鋼50mm×50mm×6
mm(SS41)を選択したテスト品である。これら四
つのテスト品について両端ピン支持で中心圧縮試験を行
った結果を〔表1〕に示す。〔表1〕から分かるよう
に、添え材2の長さが長い方が補強効果は大きいが、3
0%の補強でも20%以上の座屈強度の向上が認められ
た。実際の構造物では、20%から30%の強度向上が
得られれば十分と予想されるので、全長の50%内外の
添え材を接着補強することで充分な安全座屈強度が得ら
れ、高所での補強作業も容易である。
【表1】
【0012】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の既存
トラス構造物の座屈強度補強方法によれば、弱点トラス
部材の元撓みを増加させることがないとともに断面欠損
が生じることもなく、添え材がトラス弱点部材と完全に
一体化し変断面圧縮材となった場合に得られる理論値に
近い安全座屈強度が得られ載荷能力の向上が図れ、しか
も高所作業に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願第一発明の既存トラス構造物の座屈強度補
強方法を説明するための要部抽出概略正面図。
【図2】図1におけるIIーII断面図。
【図3】本願第一発明の既存トラス構造物の座屈強度補
強方法を山形鋼で構成された送電用鉄塔に当てはめて説
明するための送電用鉄塔の概略正面図。
【図4】本願第二発明の既存トラス構造物の座屈強度補
強方法を説明するための要部抽出概略正面図。
【図5】図4におけるVーV断面図。
【図6】本願第二発明の既存トラス構造物の座屈強度補
強方法を高所に横架された鋼管で構成された横桁の送電
用鉄塔に当てはめて説明するための送電用鉄塔の概略正
面図。
【図7】本発明の効果を確認するため中心圧縮試験を行
うための四つのテスト品を示す概略正面図。
【符号の説明】
1 弱点トラス部材 2 添え材 3 クランプ手段 4 弱点トラス部材 5 添え材 6 クランプ手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 徹彦 愛知県名古屋市名東区一社2番23号 大進 コーポ301

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 山形鋼で構成される既存トラス構造物に
    おいて、該既存トラス構造物に載架させる新規重量物の
    荷重を加味した構造計算を改めて行い、該構造計算の結
    果から圧縮応力が安全座屈強度を越えてしまうことにな
    る一又は二以上の弱点トラス部材を割り出し、それぞれ
    について防錆塗料を完全に取り去り、該弱点トラス部材
    と材質が同一の所要長さの山形鋼の直角部の稜を面取り
    加工してなる添え材を、該弱点トラス部材の谷側の面に
    スパン中央部に振り分けとなって重なるようにかつエポ
    キシ系接着剤で接着し適宜のクランプ手段でクランプす
    ることを特徴とする既存トラス構造物の座屈強度補強方
    法。
  2. 【請求項2】 鋼管で構成される既存トラス構造物にお
    いて、該既存トラス構造物に載架させる新規重量物の荷
    重を加味した構造計算を改めて行い、該構造計算の結果
    から圧縮応力が安全座屈強度を越えてしまうことになる
    一又は二以上の弱点トラス部材を割り出し、それぞれに
    ついて防錆塗料を完全に取り去り、該弱点トラス部材と
    材質が同一でかつ内径が該弱点トラス部材の外径と同一
    の所要長さの半割り鋼管よりなる一対の添え材で、該弱
    点トラス部材の中央部振り分けとなり挟着するようにか
    つエポキシ系接着剤で接着し適宜のクランプ手段でクラ
    ンプすることにより、トラス載荷能力を向上させること
    を特徴とする既存トラス構造物の座屈強度補強方法。
JP2416063A 1990-12-29 1990-12-29 既存トラス構造物の座屈強度補強方法 Expired - Lifetime JP2553963B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416063A JP2553963B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 既存トラス構造物の座屈強度補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416063A JP2553963B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 既存トラス構造物の座屈強度補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06330643A true JPH06330643A (ja) 1994-11-29
JP2553963B2 JP2553963B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=18524313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416063A Expired - Lifetime JP2553963B2 (ja) 1990-12-29 1990-12-29 既存トラス構造物の座屈強度補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553963B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307465A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Tetsuhiko Aoki 鋼管構造物の補強部材集合体
JP2006342517A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 鉄塔補強工法
JP2008121211A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Fujita Corp 鋼構造の補強構造
WO2008143275A1 (ja) * 2007-05-24 2008-11-27 Keigo Ishii 鉄骨開断面構造部材の補強金具
JP2012047032A (ja) * 2010-07-29 2012-03-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 鋼管鉄塔の補強構造
JP2012062692A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Fujita Corp 既存建物の補強方法とその方法に用いる補剛材
JP2019073930A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 首都高速道路株式会社 鋼構造物用補強材及びこれに用いられる補強材取付工具

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307465A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Tetsuhiko Aoki 鋼管構造物の補強部材集合体
JP2006342517A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Tokyo Electric Power Co Inc:The 鉄塔補強工法
JP4600164B2 (ja) * 2005-06-07 2010-12-15 東京電力株式会社 鉄塔補強工法
JP2008121211A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Fujita Corp 鋼構造の補強構造
WO2008143275A1 (ja) * 2007-05-24 2008-11-27 Keigo Ishii 鉄骨開断面構造部材の補強金具
JP2012047032A (ja) * 2010-07-29 2012-03-08 Kansai Electric Power Co Inc:The 鋼管鉄塔の補強構造
JP2012062692A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Fujita Corp 既存建物の補強方法とその方法に用いる補剛材
JP2019073930A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 首都高速道路株式会社 鋼構造物用補強材及びこれに用いられる補強材取付工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553963B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brockenbrough et al. Structural steel designer's handbook
JP2553963B2 (ja) 既存トラス構造物の座屈強度補強方法
Sallam et al. Evaluation of steel I-beams strengthened by various plating methods
US4384802A (en) Double I-beam structural joint for connecting fiber-reinforced plastic beams or girders
US7246473B2 (en) Anchorage system for structural reinforcement of fiber reinforced plastic materials and the like
JP2015151778A (ja) 骨組構造、及び骨組構造の補強方法
CN211286765U (zh) 一种钢绞线环形加固装置
Cyril Thomas et al. Testing and evaluation of bond surface profile influencing the CFRP strengthening of steel members
CN114525863A (zh) 一种竖向波纹cfrp-钢板组合剪力墙
CN112031488A (zh) 一种钢结构厂房加固结构及加固方法
CN213358934U (zh) 一种具有耐腐蚀结构的超精密脉冲式焊接钢结构
JP2000336620A (ja) 橋梁の補強方法
CN111197415A (zh) 一种既有钢梁对接板加固结构
Moulds et al. Toughened adhesives for structural applications
CN218492857U (zh) 钢结构厂房抗弯加强型钢梁结构
KR950009058B1 (ko) 콘크리트 구조물의 보강공법
CN214615025U (zh) 一种钢结构防腐横梁
CN215442696U (zh) 一种改进型钢结构支撑梁
JP4885327B1 (ja) 鋼材補修構造及び鋼材補修方法
CN219671631U (zh) 一种用于钢结构的机械连接结构
US11965334B1 (en) Multi-layer wedge anchorage for fiber-reinforced polymer (FRP) plates and tendons
CN219260756U (zh) 一种抑制钢构件疲劳开裂的复合结构
CN211818227U (zh) 一种既有钢梁对接板加固结构
CN209891426U (zh) 一种双侧等强连接节点
Andrä et al. Strengthening of reinforced concrete structures by prestressed or non-prestressed externally bonded carbon fibre reinforced polymer (CFRP) strips