JPH0632748A - sec−ブチルベンゼンの製造方法 - Google Patents

sec−ブチルベンゼンの製造方法

Info

Publication number
JPH0632748A
JPH0632748A JP4189211A JP18921192A JPH0632748A JP H0632748 A JPH0632748 A JP H0632748A JP 4189211 A JP4189211 A JP 4189211A JP 18921192 A JP18921192 A JP 18921192A JP H0632748 A JPH0632748 A JP H0632748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butylbenzene
sec
complex catalyst
reaction
butene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4189211A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumitsu Takahashi
一光 高橋
Masahiro Usui
昌宏 碓氷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP4189211A priority Critical patent/JPH0632748A/ja
Publication of JPH0632748A publication Critical patent/JPH0632748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • C07C2/68Catalytic processes with halides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 液体塩化アルミニウム錯体触媒の存在下、ベ
ンゼンと混合ブテンを反応させることによりsec−ブ
チルベンゼンを製造する方法において、ブタジエン濃度
が1000重量ppm以下であり、かつイソブチレン濃
度が4000重量ppm以下である混合ブテンを用い
る。 【効果】 目的物であるsec−ブチルベンゼンの収率
を十分に高く、かつ不都合な副生物であるイソブチルベ
ンゼンの生成量を極めて低くできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、sec−ブチルベンゼ
ンの製造方法に関するものである。更に詳しくは、本発
明は、液体塩化アルミニウム錯体触媒の存在下、ベンゼ
ンと混合ブテンを反応させることによりsec−ブチル
ベンゼンを製造する方法に関するものである。ここで、
混合ブテンとは、1−ブテン、trans−2−ブテ
ン、cis−2−ブテンの少なくとも一種を主成分とし
て含有する混合物をいう。本発明により得られるsec
−ブチルベンゼンは、空気酸化及び分解の工程を経てフ
ェノ−ルとメチルエチルケトンを製造するための原料と
して最適に利用される。なお、フェノ−ルは、合成樹脂
や酸化防止剤の原料として用いられ、メチルエチルケト
ンは溶剤又は潤滑油の脱ろうに使用される。
【0002】
【従来の技術】ベンゼンとブテン類からsec−ブチル
ベンゼンを製造する方法において、液体塩化アルミニウ
ム錯体触媒を用いることは従来から知られている。たと
えば、特開昭50−137933号公報には、反応混合
物に対して0.05〜0.25重量%の塩化アルミニウ
ムを与えるように、液体塩化アルミニウム錯体触媒を用
いて反応を行なうことが開示されている。しかしなが
ら、従来の方法においては、通常の反応条件下では目的
物であるsec−ブチルベンゼンの収率、すなわちse
c−ブチルベンゼンの生成を十分に高い水準に維持する
ことができず、あえてsec−ブチルベンゼンの収率を
高めるような条件下に実施した場合には、好ましくない
副生物であるイソブチルベンゼンなどの生成が増加する
という問題があった。sec−ブチルベンゼン中にイソ
ブチルベンゼンが存在した場合には、sec−ブチルベ
ンゼンからフェノールを製造する過程におけるsec−
ブチルベンゼンの酸化反応の速度が著しく低下し、極め
て不都合である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状に鑑み、本
発明が解決しようとする課題は、ベンゼンと混合ブテン
を原料とするsec−ブチルベンゼンの製造方法であっ
て、目的物であるsec−ブチルベンゼンの収率が十分
に高く、かつ不都合な副生物であるイソブチルベンゼン
の生成量が極めて低いという特徴を有するsec−ブチ
ルベンゼンの製造方法を提供する点に存する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく、目的の反応を阻害し、好ましくない副
生物を発生させる原因について鋭意検討した。その結
果、該原因が反応用原料である混合ブテン中に共存する
特定の物質に存するとの知見を得、本発明に到達したも
のである。
【0005】すなわち、本発明は、液体塩化アルミニウ
ム錯体触媒の存在下、ベンゼンと混合ブテンを反応させ
ることによりsec−ブチルベンゼンを製造する方法に
おいて、ブタジエン濃度が1000重量ppm以下であ
り、かつイソブチレン濃度が4000重量ppm以下で
ある混合ブテンを用いることを特徴とするsec−ブチ
ルベンゼンの製造方法に係るものである。
【0006】以下、詳細に説明する。本発明に用いられ
る液体塩化アルミニウム錯体触媒(以下「錯体触媒」と
記す。)とは、塩化アルミニウム、塩化水素及び芳香族
炭化水素よりなる均一溶液状の錯体触媒である。ここ
で、芳香族炭化水素としては、sec−ブチルベンゼ
ン、エチルベンゼン、ジ−sec−ブチルベンゼン、ト
リ−sec−ブチルベンゼンのうちの一種又は二種以上
の混合物が用いられるが、なかでもsec−ブチルベン
ゼンが最適である。塩化アルミニウム、塩化水素及び芳
香族炭化水素の使用量比は、塩化アルミニウム1モルあ
たり、塩化水素約1モル、芳香属炭化水素2〜10モル
である。錯体触媒の製造方法としては、上記の各成分を
攪拌混合することにより均一溶液とすればよく、これは
室温で20分〜3時間程度の攪拌により達成される。ま
た、場合によれば、金属アルミニウムと塩化水素とを芳
香族炭化水素中で反応させることにより製造することも
できる。このようにして得られた錯体触媒は、そのま
ま、ベンゼンと混合ブテンの反応に供することができ
る。本発明においては、上記のように調製した触媒を、
一度反応に使った後に反応混合物より分離し、再び反応
に使用することもできる。
【0007】本発明の混合ブテンとは、1−ブテン、t
rans−2−ブテン、cis−2−ブテンの少なくと
も一種を主成分として含有する混合物をいい、ブテン類
のほか、ブタンなど、本発明の反応に対して不活性な化
合物を含有していてもよい。本発明で用いられる混合ブ
テンは、ブタジエン濃度が1000重量ppm以下、好
ましくは500重量ppm以下、最も好ましくは100
重量ppm以下であり、かつイソブチレン濃度が400
0重量ppm以下、好ましくは1000重量ppm以
下、最も好ましくは400重量ppm以下である混合ブ
テンである。ブタジエン又はイソブチレンの濃度が過大
であると、通常の反応条件下では目的物であるsec−
ブチルベンゼンの収率を十分に高く維持することができ
ず、あえてsec−ブチルベンゼンの収率を高めるよう
な条件下、たとえば多量の錯体触媒の存在下に実施した
場合には、好ましくない副生物であるイソブチルベンゼ
ンなどの生成が増加する。
【0008】本発明に用いられる混合ブテンの製造方
法、すなわち混合ブテンからブタジエン及びイソブチレ
ンを除去する方法としては、たとえば次の方法をあげる
ことができる。ブタジエンの除去方法としては、パラジ
ウム/アルミナ触媒、白金/活性炭触媒などの水添触媒
の存在下、混合ブテンを部分水素化する方法があげられ
る。この場合、存在しているブタジエンに対し、等モル
の水素を用いて反応させることにより、ブタジエンのみ
を選択的に水素添加することができる。イソブチレンの
除去方法としては、イオン交換樹脂(特公平2−575
25号公報参照)又は酸性白土(特開平2−42029
号公報参照)などの固体酸を用いて、イソブチレンを二
量化又は三量化して除去する方法をあげることができ
る。この方法により、90%以上のイソブチレンがジイ
ソブチレン、トリイソブチレンとして除去される。イソ
ブチレンの他の除去方法としては、酸性イオン交換樹脂
のような固体酸(特公平3−20372号公報参照)の
存在下、メタノールと反応させ、tert−ブチルメチ
ルエ−テルとして除去する方法がある。なお、未反応の
メタノールと生成物のtert−ブチルメチルエ−テル
は、蒸留により混合ブテンから簡単に分離することがで
きる。
【0009】本発明における液体塩化アルミニウム錯体
触媒の存在下、ベンゼンと混合ブテンを反応させる方法
としては、たとえば液体塩化アルミニウム錯体触媒、ベ
ンゼン及び混合ブテンを攪拌混合する方法をあげること
ができる。1−ブテン、trans−2−ブテン、ci
s−2−ブテンなどのブテン類の合計使用量は、ベンゼ
ンの使用量1モルに対して0.2〜1.2モルが好まし
く、更に好ましくは0.4〜1.1モルである。該値が
過小であると反応の容積効率が低下し、更に反応混合物
からsec−ブチルベンゼンを分離するためのコストが
増加する。一方、該値が過大であると、2つ以上のブチ
ル基を有するベンゼンの副生が増加して好ましくない。
反応混合物中の錯体触媒濃度は、0.01〜0.9重量
%が好ましく、最も好ましくは0.1〜0.9重量%で
ある。錯体触媒濃度が過小であるとsec−ブチルベン
ゼンの生成反応が十分に進行せず、一方錯体触媒濃度が
過大であると好ましくない副生物であるイソブチルベン
ゼンの生成量が増加することがある。反応時間としては
0.01〜0.7時間が好ましく、反応温度としては8
0〜150℃が好ましい。反応圧力には制限はなく、常
圧でも加圧でもよい。反応は、バッチ式、連続式のいず
れでも行なうことができる。連続式の場合は多槽の連続
攪拌槽方式が好ましく用いられる。
【0010】反応により生じたsec−ブチルベンゼン
を反応混合物中から分離回収するには、通常の方法が用
いられる。たとえば、反応混合物より分液操作により錯
体触媒を分離した後に、又は反応混合物より錯体触媒を
分離することなく、反応混合物を水洗することにより錯
体触媒を不活性化して除去した後、更に水酸化ナトリウ
ム水溶液で洗浄することにより錯体触媒を完全に除去
し、油層と水層に分離する。次に、得られた油層を蒸留
することにより、sec−ブチルベンゼンよりなる留分
を得る。また、反応に用いた錯体触媒を、反応終了後、
反応混合物から分液操作により分離回収し、分離された
錯体触媒を、反応系に循環して再度使用することも好ま
しい方法である。
【0011】本発明の方法により得られるsec−ブチ
ルベンゼンは、イソブチルベンゼンの含有量が極めて低
く、フェノ−ル製造原料として最適に使用され得る。s
ec−ブチルベンゼンからフェノ−ルを製造する方法と
しては、たとえば特開昭48−80524号公報記載の
方法をあげることができる。すなわち、sec−ブチル
ベンゼンを約75〜140℃で酸化しsec−ブチルベ
ンゼンハイドロパ−オキサイドに変換し、次に該sec
−ブチルベンゼンハイドロパ−オキサイドを濃縮した
後、硫酸等の酸性触媒を用いる分解工程に付すことによ
り、フェノ−ルとメチルケトンを得ることができる。
【0012】
【実施例】以下に、実施例により本発明を具体的に説明
するが、これによって本発明が限定されるものではな
い。 実施例1 攪拌装置、ガス吹込み管を装着した200mlの三ツ口
フラスコに、sec−ブチルベンゼン61.64gと塩
化アルミニウム26.7gを入れた。ついで、攪拌しな
がらガス吹込み管より塩化水素ガスを2時間にわたって
吹込んだ。塩化アルミニウムは時間と共にsec−ブチ
ルベンゼンに溶解してゆき、均一溶液として液体塩化ア
ルミニウム錯体触媒(95g、塩化アルミニウム濃度2
8重量%)が得られた。次に、別途、攪拌装置、ガス吹
込み管を装着した200mlの三ツ口フラスコに、ベン
ゼン161g/hと表1に示した組成を有する混合ブテ
ン58g/h、及び上記のとおり調製した錯体触媒0.
64g/h(反応混合物中の錯体触媒濃度0.3重量
%)を連続的に供給した。このとき、フラスコは温水浴
で加熱し、反応温度を90℃に制御した。ここで用いた
三ツ口フラスコには、その内容量が170mlになるレ
ベルの位置に液の抜き出し管が設置されており、反応液
は該抜き出し管からオ−バ−フロ−方式によって連続的
に抜き出された。この時の反応液の平均滞留時間は0.
67時間であった。かくして抜き出された反応液を、下
記の条件にてガスクロマトグラフィ−により分析し、そ
の組成を求めた。反応開始8時間後の反応液の分析結果
を表1に示した。 分析条件 カラム:DB−1キャピラリ−カラム、60m 温 度:100℃(10分保持)から230℃に昇温、
昇温速度10℃/分
【0013】実施例2及び比較例1〜3 表1の条件としたこと以外は実施例1と同様に行った。
結果を表1に示した。結果から、次のことがわかる。本
発明によるすべての実施例においては、sec−ブチル
ベンゼンの生成が十分に進行し、かつ好ましくない副生
物であるイソブチルベンゼンの生成が極めて少ない。一
方、混合ブテン中のイソブテン濃度又は1,3−ブタジ
エン濃度が過大である比較例1又は2においては、se
c−ブチルベンゼンの生成が不十分である。また、イソ
ブテン濃度が過大な混合ブテンを用い、錯体触媒量を増
加させて実施した比較例3においては、好ましくない副
生物であるイソブチルベンゼンの生成が著しい。
【0014】
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例 比 較 例 1 2 1 2 3*6 混合ブテン組成 1-ブテン wt% 55 55 54 54 54 trans-2-ブテン wt% 32 32 32 32 32 cis-2-ブテン wt% 13 13 13 13 13 イソブテン wtppm 200 380 10000 100 10000 1,3-ブタジエン wtppm 50 95 20 10000 20 反応生成液組成 ベンゼン wt% 40.4 42.3 44.5 46.3 42.6 SBB *1 wt% 48.3 46.8 25.8 24.5 47.0 DSBB *2 wt% 10.8 10.3 21.1 22.5 9.3 TSBB *3 wt% 0.5 0.5 5.2 5.8 0.6 IBB *4 wt% 0.4 0.4 0.2 0.2 1.0 TBB *5 wt% 0 0.1 0.2 0.1 0.0 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0015】*1 SBB:sec−ブチルベンゼン *2 DSBB:ジ−sec−ブチルベンゼン *3 TSBB:トリ−sec−ブチルベンゼン *4 IBB:イソブチルベンゼン *5 TBB:tert−ブチルベンゼン *6 比較例3:錯体触媒濃度を1.5wt%とした
【0016】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明により、ベ
ンゼンと混合ブテンを原料とするsec−ブチルベンゼ
ンの製造方法であって、目的物であるsec−ブチルベ
ンゼンの収率が十分に高く、かつ不都合な副生物である
イソブチルベンゼンの生成量が極めて低いという特徴を
有するsec−ブチルベンゼンの製造方法を提供するこ
とができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体塩化アルミニウム錯体触媒の存在
    下、ベンゼンと混合ブテンを反応させることによりse
    c−ブチルベンゼンを製造する方法において、ブタジエ
    ン濃度が1000重量ppm以下であり、かつイソブチ
    レン濃度が4000重量ppm以下である混合ブテンを
    用いることを特徴とするsec−ブチルベンゼンの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 反応混合物中の液体塩化アルミニウム錯
    体触媒の濃度が0.1〜0.9重量%である請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 反応させるベンゼンと混合ブテンの使用
    量のモル比が1:0.4〜1.1である請求項1記載の
    方法。
JP4189211A 1992-07-16 1992-07-16 sec−ブチルベンゼンの製造方法 Pending JPH0632748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189211A JPH0632748A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 sec−ブチルベンゼンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4189211A JPH0632748A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 sec−ブチルベンゼンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632748A true JPH0632748A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16237408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4189211A Pending JPH0632748A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 sec−ブチルベンゼンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526789A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク フェノールとメチルエチルケトンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009526789A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク フェノールとメチルエチルケトンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4021490A (en) Process for production of phenol and cyclohexanone
RU2282625C2 (ru) Получение соединений оксирана
EP0040985A2 (en) Process for the recovery of pure acetone from cumene hydroperoxide cleavage reaction product
KR20090123949A (ko) 프로필렌 옥사이드의 제조 방법
JP2001151710A (ja) フェノール、アセトン及びメチルエチルケトンの製造方法
US5059736A (en) Process for production of sec-butylbenzene
US4331824A (en) Process for preparation of high purity isobutylene
US4347393A (en) Process for continuous production of cumene and/or diisopropylbenzene
JPH08245433A (ja) t−ブチルアルコールの分解法
US4339615A (en) Process for producing resorcinol
JPH0632748A (ja) sec−ブチルベンゼンの製造方法
WO2015183384A1 (en) Process and device for removing water and/or oxygen from organic liquid
US2761877A (en) Production of phenols and carbonyl compounds
US4390741A (en) Process for the purification of diisopropenylbenzene
JP2797609B2 (ja) sec―ブチルベンゼンの製造方法
US4297518A (en) Decomposition of cumene hydroperoxide with a homogeneous catalyst
US5191136A (en) Process for production of sec-butylbenzene
EP0322247B1 (en) Decomposition of dihydroperoxide to resorcinol
WO1990015054A1 (en) Alkylene oxide production using vapor phase oxidation of an alkane or olefin in molten salt and recirculation of aldehyde by-products
US4323432A (en) Process for isolating and recovering meta- and para-cresols from crude cresol-containing compositions composed of cresol components, unreacted cymene components and high-boiling by-products
US3933928A (en) Method for producing 2,6-di-tert.-butyl-4-cumyl phenol
US4001342A (en) Production of ethylphenols
JPH0580459B2 (ja)
US4431850A (en) Low temperature hydrodealkylation of alkylated phenols
JPH05221902A (ja) オルト−置換されたアルキルフエノールの製造方法及びこれに関する触媒