JPH06326508A - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置

Info

Publication number
JPH06326508A
JPH06326508A JP5109616A JP10961693A JPH06326508A JP H06326508 A JPH06326508 A JP H06326508A JP 5109616 A JP5109616 A JP 5109616A JP 10961693 A JP10961693 A JP 10961693A JP H06326508 A JPH06326508 A JP H06326508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
conductor portion
feeding point
feeding
polarized wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5109616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2966690B2 (ja
Inventor
Atsushi Kobayashi
敦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5109616A priority Critical patent/JP2966690B2/ja
Publication of JPH06326508A publication Critical patent/JPH06326508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966690B2 publication Critical patent/JP2966690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • H01Q21/245Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction provided with means for varying the polarisation 

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】デジタル信号を受信する場合にデータ誤りを生
じず、且つ小型化する。 【構成】矩形の放射導体部3のほぼ対角線A,B上の左
上隅と右上隅とに、右旋円偏波受信用の給電点5aと、
左旋円偏波受信用の給電点5bとを夫々設ける。放射導
体部3の対辺の中点を結ぶ夫々の直線E,F上で放射導
体部3の中心と異なる位置に、直線偏波受信用の給電点
5c,5dを設ける。受信レベルを受信信号処理部8で
判別し、その判別結果に応じて制御部8が位相合成部9
を制御し、右旋,左旋円偏波受信、同相,逆相合成直線
偏波受信の夫々の受信モードの切換を行う。右旋円偏波
と左旋円偏波との受信モードの間に直線偏波を受信する
受信モードを組み込み、位相の変化が少ない状態で、滑
らかに偏波面を切り換え、データ誤りを生じないように
する。右旋円偏波及び左旋円偏波を直接に受信し、90
度移相を行う移相回路を不要とし、小型化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、待ち受け受信を行う偏
波ダイバーシティ方式のアンテナ装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】携帯無線機に内蔵して使用されるアンテ
ナ装置には2通りの使用形態がある。第1の使用形態
は、携帯型のGPS受信機のように、使用者が使いたい
ときだけ、体から離して手で保持して受信状態に入る形
態であり、第2の使用形態は、ページング受信機のよう
に、使用者が常に体に密着させて待ち受け受信状態を維
持する形態である。
【0003】前者の場合には、使用者が意識的に受信機
を保持し、最適受信状態を得るように操作するので、ア
ンテナ特性は一定であっても支障はない。ところが、後
者の場合は、使用者は受け身であり、使用者による最適
受信のための操作は期待できない。このため、アンテナ
特性自体を変化させて、最適受信状態を得る必要があ
る。
【0004】この種の携帯無線機で、円偏波を高感度で
受信可能としたものを図9(a)に示す。この種の携帯
無線機では、アンテナを配置するスペースが限られるた
め、1個の円偏波アンテナを右旋用と左旋用とに切り換
え、偏波ダイバーシティ受信を行っている。図9(a)
の携帯無線機では、両面プリント基板2を用いて構成し
た円偏波受信アンテナを金属製のハウジング1に取り付
けてある。円偏波受信アンテナでは、銅箔により、両面
プリント基板2の前面側に放射導体部3、背面側に接地
導体部4を形成してある。そして、放射導体部3に設け
られた給電点5と、円偏波受信アンテナの背面側に設け
られた回路部とを、スルーホール導体で接地導体部4を
貫通して接続してある。
【0005】図9(b)に両面プリント基板2の平面図
を示す。この円偏波受信アンテナでは、矩形状の放射導
体部3のほぼ対角線A,B上の左上隅と右上隅とに夫々
給電点5a,5bを設け、給電点5として5aを選択し
て、右旋円偏波受信用に切り換えると共に、給電点5と
して5bを選択して、左旋円偏波受信用に切り換え、一
点給電型の円偏波受信アンテナで偏波ダイバーシティ受
信を行えるようにしてある。なお、放射導体部3の長辺
(図9(b)における上下の辺)aの長さと短辺(左右
の辺)bの長さは極端に異なるように図示してあるが、
実際には僅かしか(数%程度)異ならないものである。
【0006】図10に偏波ダイバーシティ受信を行うた
めの回路構成を示す。円偏波受信アンテナの夫々の給電
点5a,5bがスイッチ部6を切り換えることにより選
択され、受信信号は受信レベル判別手段としての受信信
号処理部7に入力される。スイッチ部6の切換制御は、
受信信号処理部7の受信レベル判別結果に応じて制御部
8が行う。
【0007】この円偏波受信アンテナでは、通常は、ス
イッチ部6の切換状態を固定することで、一方の偏波面
に固定して受信を行う。例えば、受信信号のC/N(搬
送波対雑音比)などを受信信号処理部7で判定し、C/
Nなどが判定基準以下になった場合に、制御部8の制御
の下でスイッチ部6が給電点5a,5bの切換を行う。
つまりは、偏波面を切り換えて偏波ダイバーシティ受信
を行う。なお、C/Nなどが基準値以上になったとき、
偏波面を固定して受信するというように動作する。
【0008】上記偏波ダイバーシティ受信を行う円偏波
受信アンテナをアナログ信号の受信に用いれば、良好な
了解度で受信することができる。例えば、上記円偏波受
信アンテナを移動体通信機器に用いた場合、信号伝搬路
の途中における反射により、送信側で右旋円偏波で送信
していても、左旋円偏波で受信した方がC/Nが良好に
なることがある。上記アンテナ装置では、直接波及び反
射波に関係なく、電界強度の大きい方を選択して受信し
ているので、アナログ信号を良好な了解度で受信できる
のである。
【0009】図11(a),(b)に放射導体部(パッ
チ)3の形状が異なる他の一点給電型の円偏波受信アン
テナを示す。図11(a)のものは円形の放射導体部3
を備え、同図(b)のものは矩形の放射導体部3を備
え、夫々の放射導体部3には縮退分離用の切欠部3a,
3bを夫々形成してある。そして、夫々の切欠部3a,
3bの中心を結ぶ直線C,Dと夫々±45度の角度で交
わり、放射導体部3の中心を通るほぼ直線上に夫々給電
点5a,5bを設けてある。ここで、給電点5aが右旋
円偏波受信用であり、給電点5bが左旋円偏波受信用で
ある。このような円偏波受信アンテナであっても、図9
のものと同様に、アナログ信号を良好な了解度で受信す
ることが可能である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、低高度衛星
から発射される信号は、見通しのよい場所では、地球上
のどこでもほぼ一定のレベルで受信されるはずである。
従って、受信レベルの平均値が高い状態では、正旋円偏
波成分(衛星から発射される円偏波)が支配的であり、
逆に受信レベルの平均値が低い状態では、逆旋円偏波成
分(衛星から発射される円偏波とは逆位相の円偏波)が
支配的であると考えられる。
【0011】図12は反射波の影響で円偏波信号の偏波
面が変化する様子を示している。説明を簡単にするため
に、図12では空間的に直交する2つの直線偏波成分の
電界ベクトルα,βの振幅が等しい場合の合成電界ベク
トルの軌跡を示す。ここで、電波の伝搬方向は、紙面に
直交する方向における奥に向かう方向としてある。図1
2では、送信された右旋円偏波の電界ベクトル軌跡
(a)が、右旋楕円偏波(b)、斜め直線偏波(c)、
左旋楕円偏波(d)、左旋円偏波(e)、左旋楕円偏波
(f)、斜め直線偏波(g)、右旋楕円偏波(h)と順
次滑らかに変化し、再び右旋円偏波(a)に戻る過程を
示している。なお、当然に、逆回りの変化過程((a)
→(h)→(g)→(f)→(e)→(d)→(c)→
(b)→(a))をとることも考えられる。
【0012】図12における(a)及び(e)は、空間
的に直交する2つの直線偏波成分の電界ベクトルα,β
が、夫々+90度、−90度の位相差で合成された場合
の合成電界ベクトルの軌跡に相当し、(b),(d),
(f),(h)は電界ベクトルα,βが夫々+45度,
+135度,−135度,−45度の位相差で合成され
た場合の合成電界ベクトルの軌跡に相当し、(c),
(g)は電界ベクトルα,βが夫々0度(同相),18
0度(逆相)で合成された場合の合成電界ベクトルの軌
跡に相当する。
【0013】なお、図12では空間的に直交する2つの
直線偏波成分の電界ベクトルα,βの振幅が等しい場合
について説明したが、振幅が等しくない場合は、図12
における点線で示す合成電界ベクトル軌跡の外枠が、正
方形でなく、縦長もしくは横長の長方形に変わるだけ
で、変化の様子は変わらない。また、上述の説明は空間
的に直交する2つの直線偏波成分の電界ベクトルα,β
の合成電界ベクトルの軌跡として説明したが、正旋円偏
波の電界ベクトルと、反射などによって発生した逆旋円
偏波の電界ベクトルとの混合比率が徐々に変化した場合
の合成電界ベクトルの軌跡としても説明できる。すなわ
ち、(a)は右旋円偏波成分が100%であり、左旋円
偏波成分が0%の場合であり、(c),(g)は右旋円
偏波成分と左旋円偏波成分とが50%で、位相が同相と
逆相の場合に夫々相当し、(e)は右旋円偏波成分が0
%であり、左旋円偏波成分が100%の場合に相当す
る。
【0014】いま、衛星からの信号波のように、ある地
域内で受信電界がほぼ一定となる場合を考えると、次の
ような2通りの場合に分類できる。 長区間(平均)受信電界が一定値以上であれば、上
空からの見通しが良く、反射波(遅延波)成分の少ない
状態である。図12では(a),(b),(c),
(g),(h)の状態である。
【0015】 長区間(平均)受信電界が一定値以下
であれば、上空からの見通しが悪く、直接波成分よりも
反射波(遅延波)成分が多い状態である。図12では
(c),(d),(e),(f),(g)の状態であ
る。このような場合に、従来の偏波ダイバーシティ受信
をそのまま実施すると、図12(a)と(e)の状態の
切換、即ち遅延時間が大きく異なる信号波の受信状態の
切換になる。例えば、上記円偏波受信アンテナでデジタ
ル変調信号を受信する場合に、直接波(例えば、右旋円
偏波)受信状態と、反射波(例えば、左旋円偏波)受信
状態とを切り換えたとき、上記遅延時間差により、切換
の都度、受信データの重なり、あるいは欠落が発生し、
致命的なデータ誤りを引き起こすという欠点があった。
【0016】上記問題点を解決する方法としては、受信
モードの切換の選択枝を増して、図12(a),
(c),(e),(g)の4通りとし、受信電界に応じ
て受信モードの切換を行うことが考えられる。例えば、
平均受信電界が一定値以上であり、かつ瞬時受信電界が
一定値以下であるときには、(a),(c),(g)の
いずれかを順に切換選択し(例えば、(a)→(c)→
(a)→(g)→(a)→…といったように切換選択
し)、瞬時受信電界が一定値以上になったときに切換を
停止し、平均受信電界が一定値以下であり、かつ瞬時受
信電界が一定値以下であるときには、(c),(e),
(g)のいずれかを順に切換選択し(例えば、(e)→
(d)→(e)→(g)→(e)→ …といったように
切換選択し)、瞬時受信電界が一定値以上になったとき
に切換を停止するようにすればよい。
【0017】このようにすれば、極端な受信偏波面の切
換、つまりは遅延時間が大きく異なる信号波の受信状態
の切換は行わないので、デジタル変調信号を受信する場
合にも、データの重なり、あるいは欠落によるデータ誤
りを生じない。上述した複数種類の偏波面受信を実現す
る具体的なアンテナ装置を図13に示す。このアンテナ
装置では、円偏波受信アンテナとして2点給電型のもの
を用い、2つの給電点5c,5dで得られる直交する2
つの直線偏波成分を+90度,−90度,0度及び18
0度で選択的に合成し、右旋及び左旋円偏波と共に互い
に直交する直線偏波も受信可能としたものである。
【0018】図13の2点給電型の円偏波受信アンテナ
は、基本構造的には上述した図9(b)の円偏波受信ア
ンテナと同じであるが、給電点5c,5dを、放射導体
素子部3の対辺の中点を結ぶ夫々の直線E,F上で、放
射導体素子部3の中心と異なる位置に設けてある点が異
なる。また、各給電点5c,5dの受信出力を、移相合
成部9’で+90度,−90度,0度あるいは180度
で移相して合成することにより、上述した段階的な偏波
面の切換動作を達成することができる。
【0019】しかしながら、図13のアンテナ装置で
は、円偏波受信アンテナの構造自体は簡単になるが、そ
の反面移相合成部9’の回路構成が複雑になり、このた
め占有面積が大きくなるという問題があった。つまり
は、移相合成部9’には、90度移相した出力を得る移
相回路が必要であり、回路構成が複雑になり、しかも通
常この種の移相回路はハイブリッドIC(例えばインダ
クタンス素子やコンデンサなどが一体的に組み込まれた
IC)などで構成する必要があり、このため大型にな
る。従って、部品実装面積の小さい携帯無線機などへの
適用が困難になる。
【0020】本発明は上述の点に鑑みて為されたもので
あり、その目的とするところは、デジタル信号を受信す
る場合にもデータ誤りを生じることがなく、しかも小型
化できるアンテナ装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、放射導体部と接地導体部とを誘
電体または空気層を挟んで対向させた構造であり、右旋
円偏波用の第1の給電点、左旋円偏波用の第2の給電
点、及び互いに直交する第1及び第2の直線偏波用の第
3及び第4の給電点を放射導体に設けたアンテナ本体
と、アンテナ本体の各給電点からの受信信号を選択的に
取り込む選択入力手段を備えている。
【0022】例えば、放射導体部が矩形である場合にお
ける具体的な給電点の配置方法としては、請求項2に示
すように、放射導体部が矩形であり、放射導体部の一対
のほぼ対角線上に第1の給電点を左回り側の対角線上に
して第1及び第2の給電点を夫々設け、対辺の中心を結
ぶほぼ直線上に第3及び第4の給電点を設ければよい。
【0023】また、放射導体部が円形である場合におけ
る具体的な給電点の配置方法としては、請求項3に示す
ように、中心に対して対称の位置に凹凸いずれかの縮退
分離素子を備え、縮退分離素子を結ぶほぼ第1の直線上
に第3の給電点を設けると共に、中心を通り第1の直線
に直交する第2の直線上に第4の給電点を設け、中心を
通り第1の直線に対して左回りに45度の角度で交わる
第3の直線上に第1の給電点を設け、中心を通り第1の
直線に対して右回りに45度の角度で交わる第4の直線
上に第1の給電点を設ければよい。
【0024】なお、放射導体部の形状によっては、第3
及び第4の給電点を夫々給電点とするアンテナ本体の同
調周波数がずれることがある。そこで、これを防止する
場合には、請求項4に示すように、第3及び第4の給電
点の受信信号を接地導体部を貫通して選択入力手段に導
く給電導体の等価半径を異ならせて、第3及び第4の給
電点を夫々給電点とするアンテナ本体の同調周波数を調
整すればよい。
【0025】さらに、アンテナ装置のさらなる小型化を
図るために、請求項5に示すように、両面プリント基板
の表裏の銅箔を用いて放射導体部及び接地導体部を形成
し、各給電点の受信信号を接地導体部を貫通して選択入
力手段に導く給電導体と放射導体部との間に選択入力手
段のスイッチング素子を設けることが好ましい。ところ
で、請求項5に示すように、スイッチング素子を一体的
にアンテナ本体に組み込むと、導体部で放射導体部を介
してスイッチング素子に直流バイアスをかける必要があ
り、直流バイアスラインで放射導体部が高周波的に接地
され、アンテナ動作が乱れることがある。そこで、これ
を防止するために、請求項6に示すように、導体部と放
射導体部とを高周波的に分離する高周波チョーク回路を
設ければよい。
【0026】なお、デジタル信号を受信する場合に、デ
ータ誤りが生じないようにする具体的な偏波ダイバーシ
ティ受信方法としては、請求項7に示すように、第1の
給電点から得られる右旋円偏波受信信号をアンテナ出力
とする第1の受信モードと、第2の給電点から得られる
左旋円偏波受信信号をアンテナ出力とする第2の受信モ
ードと、第3及び第4の給電点から夫々得られる直線偏
波受信信号の同相合成信号をアンテナ出力とする第3の
受信モードと、第3及び第4の給電点から夫々得られる
直線偏波受信信号の逆相合成信号をアンテナ出力とする
第4の受信モードとのいずれかに受信モードを切り換え
る受信モード切換手段を備え、上記選択入力手段が受信
モードに応じて各給電点からの受信信号を選択的に取り
込むようにすればよい。
【0027】また、デジタル信号をデータ誤りなくさら
に良好に受信する方法としては、請求項8に示すよう
に、少なくとも受信信号の平均受信レベルを判別する受
信レベル判別手段を備え、上記受信モード切換手段が、
平均受信レベルが一定値以上のときには、第1、第3及
び第4の受信モードの切換を行う偏波ダイバーシティ受
信を行い、平均受信レベルが一定値以下のときには、第
2、第3及び第4の受信モードの切換を行う偏波ダイバ
ーシティ受信を行うように受信モードを切り換えるよう
にすればよい。
【0028】
【作用】請求項1の発明は、上述のように右旋円偏波用
の第1の給電点、左旋円偏波用の第2の給電点、及び互
いに直交する第1及び第2の直線偏波用の第3及び第4
の給電点を放射導体に設け、アンテナ本体の各給電点か
らの受信信号を選択入力手段で選択的に取り込むことに
より、右旋円偏波と左旋円偏波との間の中間的な偏波状
態である直線偏波も受信可能として、右旋円偏波と左旋
円偏波との受信モードの間に直線偏波を受信する受信モ
ードを組み込み、極端に位相が異なる偏波面の切換を行
わずに、比較的に位相の変化が少ない状態で、滑らかに
偏波面を切り換え、デジタル信号を受信する場合にもデ
ータ誤りを生じることを少なくする。つまりは、正旋円
偏波(右旋あるいは左旋のいずれか)を受信する場合、
信号伝搬路における反射波の影響で、位相が変化し、極
端な場合には正旋円偏波は直線偏波を経由して逆旋円偏
波(正旋円偏波と逆位相の円偏波)に変化し、さらに逆
位相の直線偏波を経由して正旋円偏波に戻る。すなわ
ち、正旋円偏波から逆旋円偏波に変化するとき、直線偏
波を経由する。ここで、直線偏波と正旋円偏波あるいは
逆旋円偏波との位相は、正旋円偏波と逆旋円偏波との位
相差の中間の位相差である。従って、右旋円偏波と左旋
円偏波との受信モードの間に直線偏波を受信する受信モ
ードを設けた受信モードの切換を行えば、受信モードの
切換を極端に位相を異ならせることなく、滑らかに切り
換えることができ、デジタル信号を受信する場合にもデ
ータ誤りを生じることが少ないのである。また、右旋,
左旋円偏波をアンテナ本体から直接に得ることにより、
90度位相合成回路のような複雑且つ大型になる回路を
不要とし、選択入力手段の出力の処理を行う回路部の構
成を簡素化にし、小型にする。
【0029】請求項4の発明では、第3及び第4の給電
点の受信信号を接地導体部を貫通して選択入力手段に導
く給電導体の等価半径を異ならせることにより、インダ
クタンス成分を可変して、第3及び第4の給電点を夫々
給電点とするアンテナ本体の同調周波数を調整する。こ
れにより、放射導体部の形状によって、第3及び第4の
給電点を夫々給電点とするアンテナ本体の同調周波数が
ずれることを防止する。
【0030】請求項5の発明は、両面プリント基板の表
裏の銅箔を用いて放射導体部及び接地導体部を形成し、
各給電点の受信信号を接地導体部を貫通して選択入力手
段に導く給電導体と放射導体部との間に選択入力手段の
スイッチング素子を設けることにより、選択入力手段の
回路部品点数を削減して、アンテナ装置のさらなる小型
化を図る。
【0031】請求項6に示すように、導体部と放射導体
部とを高周波的に分離する高周波チョーク回路を設ける
ことにより、放射導体部を介してスイッチング素子に直
流バイアスをかけることによるアンテナ動作の乱れを防
止する。つまりは、請求項5に示すように、スイッチン
グ素子を一体的にアンテナ本体に組み込む場合において
は、導体部で放射導体部を介してスイッチング素子に直
流バイアスをかける必要があり、直流バイアスラインで
放射導体部が高周波的に接地され、アンテナ動作が乱れ
ることがあるからである。
【0032】
【実施例】(実施例1)図1に本発明の一実施例を示
す。本実施例のアンテナ装置の円偏波受信アンテナは、
基本的には図9で説明したものと同じであり、同一の構
成には同一符号を付して詳細な説明は省略する。本実施
例の場合には、矩形の放射導体部3のほぼ対角線A,B
上の左上隅と右上隅とに夫々設けられた給電点5a,5
bに加えて、図13で説明した放射導体部3の対辺の中
点を結ぶ夫々の直線E,F上で、放射導体部3の中心と
異なる位置に設けられた給電点5c,5dも一体的に設
けてある。ここで、給電点5aは右旋円偏波受信用の給
電点、給電点5bは左旋円偏波受信用の給電点、給電点
5c,5dは夫々直交する直線偏波受信用の給電点であ
る。上記夫々の給電点5a〜5dの放射導体素子部3か
らの中心からの距離はほぼ同じにしてある。
【0033】ところで、本実施例の放射導体部3は長方
形(辺a,bの長さが異なる)である。このため、給電
点5c,5dの各々における直線偏波成分に対する同調
周波数が異なることになる。そこで、これを補正するた
めに、本実施例では給電点5c,5dを回路部に接続す
る図示しないスルーホール導体(あるいは導電ピンであ
る場合もある)の等価半径を調整し、同一周波数で同調
するようにしてある。なお、スルーホール導体の等価半
径を調整することは、結果的にはインダクタンス成分を
調整することになる。図1の場合には、辺aが辺bより
も長いので、給電点5cに接続されたスルーホール導体
の半径を、給電点5dに接続されたスルーホール導体の
半径に比べて若干細めに設定してある。
【0034】上記円偏波受信アンテナの出力は、移相合
成部9で移相合成を行い、受信信号処理部7に出力され
る。ここで、上記円偏波受信アンテナの場合には、直接
に右旋円偏波及び左旋円偏波を受信できるので、図13
の場合と異なり、90度移相を行う移相回路を必要とせ
ず、0度及び180度の移相回路のみでよい。ここで、
0度及び180度の移相合成回路は、非反転及び反転型
の増幅素子を用いて構成でき、90度移相を行う移相合
成回路のように回路構成が複雑になり、かつ大型化を招
くことがない。
【0035】図2(a)に移相合成部9の具体回路を示
す。この移相合成部9は、基本的には、入力端子IN1
から入力される給電点5aからの右旋円偏波受信信号
(RHC)と、入力端子IN2 から入力される給電点5
bからの左旋円偏波受信信号(LHC)とを選択的に取
り込むスイッチSW1 と、入力端子IN3 から入力され
る給電点5cからの直線偏波受信信号(LP1)を取り
込むか否かを選択するスイッチSW4 と、入力端子IN
4 から入力される給電点5dからの直線偏波受信信号
(LP2)を取り込むか否かを選択するスイッチSW5
と、増幅素子としてのMOSFETQ1 ,Q2 及びスイ
ッチSW2 とで構成され一方の直線偏波受信信号を0度
及び180度移相して合成する移相合成回路と、円偏波
受信信号と合成直線偏波受信信号のいずれを受信信号処
理部7に出力するかを選択するスイッチSW3 とで構成
してある。ここで、本実施例の場合には、スイッチSW
1 ,SW4 ,SW5 で、受信アンテナの各給電点5a〜
5dからの受信信号を選択的に取り込む選択入力手段を
構成してある。
【0036】移相合成回路では、給電点5cからの直線
偏波受信信号を、負荷抵抗R1 ,R 2 及びMOSFET
1 からなる増幅回路で増幅すると共に、給電点5dか
らの直線偏波受信信号を、負荷抵抗R3 ,R4 及びMO
SFETQ2 で増幅する。ここで、抵抗R2 ,R3 の接
続点に電源端子PSから直流電圧を印加してある。な
お、コンデンサC4 はバイパスコンデンサである。
【0037】上記MOSFETQ1 側の増幅回路では、
MOSFETQ1 のドレイン及びソースの夫々から結合
コンデンサC1 ,C2 を介して反転出力及び非反転出力
が得られるようにしてある。そして、上記増幅回路の夫
々の出力をスイッチSW2 を介して選択し、MOSFE
TQ2 側の増幅回路の出力と合成する。いま、非反転出
力がスイッチSW2 で選択され、MOSFETQ2 側の
増幅回路の出力と合成されると、同相(0度)合成直線
偏波受信信号が得られる。逆に、反転出力がスイッチS
2 で選択され、MOSFETQ2 側の増幅回路の出力
と合成されると、逆相(180度)合成直線偏波受信信
号が得られる。
【0038】上記スイッチSW1 〜SW5 は単極双投タ
イプのものであり、制御部8から制御端子CNT1 〜C
NT3 に加えられる制御電圧で夫々切換が行われる。ス
イッチSW1 〜SW5 の具体構成を図2(b)に示す。
なお、以下の説明では、スイッチSW1 〜SW5 を総称
して単にスイッチSWと呼ぶ。スイッチSWは、端子
a,bの間に結合コンデンサC6 ,C7 を介してPIN
ダイオードD1 ,D2 を直列接続してある。ここで、夫
々のPINダイオードD 1 ,D2 はアノードを共通接続
し、共通接続されたアノードが結合コンデンサC 5 を介
して端子cに接続してある。ダイオードD1 ,D2 のア
ノードにはバイアス端子BIASを介してバイアス電圧
を印加してある。また、PINダイオードD1 ,D2
カソードには、制御端子CNTから制御電圧及びインバ
ータI1 で制御電圧を反転した電圧が夫々印加されてい
る。なお、バイアス電圧、制御電圧及びその反転した電
圧は、夫々チョークコイルL1 〜L3 を介して印加する
と共に、チョークコイルL1 〜L3 の電圧印加端をバイ
パスコンデンサC8 〜C10でグランドと接続すること
で、高周波成分が制御端子CNTやバイアス端子BIA
S側に出力されることを防止している。
【0039】いま、制御端子CNTから印加される制御
電圧がハイレベルであると、PINダイオードD1 が非
導通状態となり、インバータI0 の出力がローレベルに
なり、PINダイオードD2 が導通状態となる。このと
きには、端子bから入力された信号が端子cから出力さ
れる。逆に、制御電圧がローレベルであると、PINダ
イオードD1 が導通状態となり、PINダイオードD2
が非導通状態となり、端子aから入力された信号が端子
cから出力される。
【0040】右旋円偏波、左旋円偏波、同相合成直線偏
波、及び逆相合成直線偏波の受信モードにおける移相合
成部9の各スイッチSW1 〜SW5 の切換状態(接点位
置)と制御電圧の印加状態とを次表に示す。
【0041】
【表1】
【0042】受信モードにおける右旋円偏波は図12
(a)、左旋円偏波は同図(e)、同相合成直線偏波は
同図(c)、逆相合成直線偏波は同図(g)に相当す
る。なお、接点位置は端子a,bのいずれの側に切り換
えられているかを示し、−は端子a,bのいずれの側に
切り換えられていてもよいことを示す。また、上記表1
におけるCNT1 〜CNT3 は、制御端子CNT1 〜C
NT3 に印加される制御電圧を示し、制御電圧はハイレ
ベル(H)とローレベル(L)とであることを示してい
る。
【0043】図2(a)に示すように、制御端子CNT
1 ,CNT2 に印加される制御電圧はスイッチSW1
SW2 を切り換えるものであり、上記表1に示すように
スイッチSW1 ,SW2 のいずれかの切換時に他方の切
換状態は端子a,bのいずれであってもよい。従って、
図2中の破線で示すように制御端子CNT1 ,CNT 2
は共通に接続してもよい。
【0044】次に、受信信号処理部7の受信状態などの
判定結果に応じて、移相合成部9における受信モードの
切換を制御する制御部8の構成を図3(a)に示す。こ
の制御部8は、クロック発生器(CLK)10と、この
クロック発生器10で発生するクロック信号と受信信号
処理部7から与えられるスタート/ストップ信号START/
STOPとの論理積を演算する(アンドをとる)アンドゲー
ト11と、アンドゲート11から出力される出力パルス
をカウントする2ビットの2進カウンタ12と、2進カ
ウンタ12の出力と受信信号処理部7のレベル判定出力
LEVEL に応じたデコード出力を発生するデコーダ13と
で構成してある。すなわち、本実施例では、受信モード
切換手段を、位相合成部9、受信信号処理部7及び制御
部8で構成してある。
【0045】受信信号処理部7のレベル判定出力LEVEL
は、平均受信信号レベルが一定値以上であれば、ハイレ
ベルとなる出力である。また、スタート/ストップ信号
START/STOPは、受信信号の瞬時値が一定値以下であれ
ば、ハイレベルとなる信号である。また、2ビットの2
進カウンタ12の出力X1 ,X2 は、夫々20 桁と21
桁が1/0のいずれであるかを示す出力である。デコー
ダ13の出力Y1 は、図2(a)で破線で示す共通接続
された制御端子CNT1 ,CNT2 に与えられる信号で
あり、出力Y2 は制御端子CNT3 に与えられる信号で
ある。
【0046】図3(b)にデコーダ13の一具体構成を
示す。このデコーダ13は、2進カウンタ12の出力X
1 ,X2 のアンドをとるアンドゲートAND1 と、出力
1を反転するインバータゲートI1 と、アンドゲート
AND1 とインバータゲートI1 の出力の論理和を演算
する(オアをとる)オアゲートOR1 と、レベル判定出
力LEVEL を反転するインバータゲートI2 と、アンドゲ
ートAND1 の出力とインバータゲートI2 の出力との
アンドをとるアンドゲートAND2 と、オアゲートOR
1 の出力とレベル判定出力LEVEL とのアンドをとるアン
ドゲートAND 3 と、アンドゲートAND2 ,AND3
の出力のオアをとるオアゲートOR2 とで構成してあ
る。このデコーダ13では、オアゲートOR2 の出力が
出力Y1 となり、インバータゲートI1 の出力が出力Y
2 となる。
【0047】ここで、アンドゲートAND1 、インバー
タゲートI1 及びオアゲートOR1でデコーダ13の主
要部であるいわゆるデコード部を構成し、アンドゲート
AND2 ,AND3 、オアゲートOR2 及びインバータ
ゲートI2 で、レベル判定出力LEVEL で制御される単極
双投タイプのスイッチ回路を構成してある。いま、受信
信号の平均受信レベルが一定値よりも高い状態で、受信
レベルの瞬時値が変動して一定値以下になったとする。
このとき、受信信号処理部7のレベル判定出力LEVEL は
ハイレベルであり、スタート/ストップ信号START/STOP
がハイレベルとなる。従って、クロック発生器10から
アンドゲート11を介して2進カウンタ12にクロック
信号が与えられる。このとき、2進カウンタ12は計数
を開始し、表2に示すように巡回的にその出力X1 ,X
2 が変化する((L,L)→(L,H)→(H,L)→
(H,H)→(L,L))。
【0048】
【表2】
【0049】上述の場合には、表2の上半分に示すよう
に、受信モードが図12における(a)→(c)→
(a)→(g)→(a)…の順に順次切り換えられる。
つまりは右旋円偏波の受信モードを中心として受信モー
ドが繰り返し切り換えられる。そして、途中で受信信号
の瞬時値が一定値以上になり、スタート/ストップ信号
START/STOPがローレベルとなると、アンドゲート11か
ら2進カウンタ12にクロック発生器10で発生するク
ロック信号が与えられなくなり、2進カウンタ12は計
数動作を停止する。これにより、その時点における受信
モードが維持される。つまりは、良好な受信状態が得ら
れた場合に、受信モードが固定される。
【0050】逆に、受信信号の平均受信レベルが一定値
よりも低い状態で、受信レベルの瞬時値が一定値以下で
ある場合には、受信モードが図12における(e)→
(c)→(e)→(g)→(e)…の順に順次切り換え
られる。つまりは、左旋円偏波の受信モードを中心とし
て受信モードが繰り返し切り換えられる。そして、途中
で受信信号の瞬時値が一定値以上になると、その時点に
おける受信モードに固定される。
【0051】本実施例によれば、右旋円偏波と左旋円偏
波との間に直線偏波を受信する受信モードを組み込み、
極端に位相が異なる偏波面の切換を行わずに、比較的に
位相の変化が少ない状態で、滑らかに偏波面を切り換え
ることができ、デジタル信号を受信する場合にもデータ
誤りを生じることを少なくすることができる。また、右
旋,左旋円偏波をアンテナ本体から直接に得ることによ
り、90度位相合成回路のような複雑且つ大型になる回
路が不要となり、選択入力手段の出力の処理を行う回路
部の構成を簡素化にすることができ、アンテナ装置を小
型にできる。
【0052】(実施例2)図4に本発明の他の実施例を
示す。上述した実施例1では放射導体部3が矩形であっ
たが、本実施例は放射導体部3の形状が異なる場合にも
本発明を適用できることを示すものである。図4(a)
は図11(a)に示す放射導体部3に本発明を適用した
ものである。なお、以下の説明では、図11(a)と同
一構成には同一符号を付し、説明は省略する。図4
(a)の円偏波受信アンテナでは、右旋円偏波受信用の
給電点5a及び左旋円偏波受信用の給電点5bに加え
て、直交する直線偏波受信用の給電点5c,5dを設け
てある。ここで、給電点5cは、放射導体部3の縮退分
離用の切欠部3aの中心を結ぶほぼ直線C上に設け、そ
の直線Cと直交し放射導体部3の中心を通るほぼ直線G
上に給電点5dを設けてある。
【0053】図4(b)は、図11(b)に示す放射導
体部3を備える円偏波受信アンテナであり、直線偏波受
信用の給電点5c,5dを、放射導体部3の縮退分離用
の切欠部3bの中心を結ぶほぼ直線D上に設け、その直
線Dと直交し放射導体部3の中心を通るほぼ直線H上に
給電点5dを設けてある。上述のように放射導体部3の
形状が異なる円偏波受信アンテナであっても、実施例1
で説明したと同様にして、比較的に位相の変化が少ない
状態で、滑らかに偏波面を切り換え、デジタル信号を受
信する場合にもデータ誤りを生じることを少なくするこ
とができ、アンテナ装置を小型にできる。
【0054】なお、上記図4(a),(b)の給電点5
cは、切欠部3a,3bのために、直線C,Dに沿った
放射導体の長さが短くなり、同調周波数が給電点5dに
比べて高くなる。そこで、給電点5cを接地導体部4を
通して回路部に導くスルーホール導体の半径を、給電点
5d側のものよりも細くしてある。これにより、インダ
クタンス成分を付加して同調周波数が等しくなる。
【0055】(実施例3)図5に本発明のさらに他の実
施例を示す。本実施例は、図6に示す移相合成部9を用
いる場合に適用されるものである。そこで、まず図6の
移相合成部9について説明する。なお、図6では受信ア
ンテナ側のスイッチ部のみを示し、0度,180度移相
合回路などの後段回路は示していない。よって、以下の
説明では図6の回路部をスイッチ部9aと呼ぶ。なお、
このスイッチ部9aが選択入力手段として機能する。
【0056】スイッチ部9aは放射導体部3の各給電点
5a〜5dに接続されるPINダイオードD3 〜D6
用いて各給電点5a〜5dからの受信出力を選択的に移
相合成部9の後段回路に与えるものである。ここで、P
INダイオードD3 ,D4 は、放射導体部3の各給電点
5a,5bにカソードが接続され制御端子CNT1 に印
加される制御電圧がハイ,ローいずれであるかにより交
互にオン,オフされ、給電点5a,5bからの右旋,左
旋円偏波受信出力を選択的に出力する。
【0057】PINダイオードD5 は給電点5cにカソ
ードが接続され、PINダイオードD6 は給電点5dに
カソードが接続されるもので、制御端子CNT3 に印加
される制御電圧で同時にオン,オフ制御され、オン時に
給電点5c,5dからの直交する直線偏波受信出力を出
力する。ここで、放射導体部3には、詳細は後述するス
ルーホール導体3cを介してバイアス端子biasから
直流電圧を印加しておき、PINダイオードD3 〜D6
のアノードにバイアス電圧よりも一定電圧だけ高い電圧
を印加したとき、PINダイオードD3 〜D6 が順バイ
アスされて導通し、アノードにバイアス電圧よりも低い
電圧(但し、バイアス電圧にPINダイオードの順方向
電圧を加えた電圧よりも低い電圧であってもよい)を印
加したとき、PINダイオードD3 〜D6が逆バイアス
されて非導通となる。なお、PINダイオードD3 〜D
6 のアノードにバイアス電圧よりも一定電圧だけ高い電
圧を印加したとき、制御電圧CNT 1 ,CNT3 の制御
電圧がハイレベルの状態にあるとし、アノードにバイア
ス電圧よりも低い電圧を印加したとき、制御電圧CNT
1 ,CNT3 の制御電圧がハイレベルの状態にあるとし
て以下の説明を行う。
【0058】図6の場合、図2の単極双投タイプのスイ
ッチSW1 としての機能部を、PINダイオードD3
4 、インバータゲートI3 、チョークコイルL4 ,L
5 ,L8 、結合コンデンサC12,C13及びバイパスコン
デンサC11で構成してある。また、図2のスイッチSW
4 を、PINダイオードD5 ,チョークコイルL7 ,L
8 、結合コンデンサC14及びバイパスコンデンサC11
構成し、さらにスイッチSW5 を、PINダイオードD
6 ,チョークコイルL6 ,L8 、結合コンデンサC15
びバイパスコンデンサC11で構成してある。夫々のスイ
ッチを構成する回路部の出力をout1 〜out3 で示
す。
【0059】図5(a)は本実施例の受信アンテナを示
す図であり、本実施例の受信アンテナでは、スイッチ部
9aのPINダイオードD3 〜D6 を放射導体部3内に
一体的に組み入れてある点に特徴がある。また、図6に
示すようにバイアス電圧を放射導体部3に印加するため
に、放射導体部3の中心位置にスルーホール導体20e
を設けてある(図5(c)参照)。但し、本実施例の矩
形の放射導体部3を備える受信アンテナでは、放射導体
部3をスイッチ部9aのチョークコイルL8 とコンデン
サC11との接続点に直接に接続すると、放射導体部3が
交流的に接地され、アンテナ動作が乱れる。そこで、こ
れを防止するために、放射導体部3の中心に高周波チョ
ーク回路32を設け、高周波的にスイッチ部9aと受信
アンテナとを分離するようにしてある。
【0060】図5(b)は給電点5a〜5d(給電点5
a〜5dを総称して給電点5と呼ぶ)に対応する給電部
50a〜50d(総称して給電部50と呼ぶ)を示す。
給電部50は、放射導体部3の銅箔を部分的に除去し、
その銅箔除去部30内にスイッチ部9aとの接続を行う
スルーホール導体20(スルーホール導体20a〜20
dの総称)を形成し、このスルーホール導体20と放射
導体部3との間にチップ部品からなるPINダイオード
D(PINダイオードD3 〜D6 の総称)を実装してあ
る。従って、実質的な給電点5は、PINダイオードD
のスルーホール導体20と反対側の端部となる。
【0061】高周波チョーク回路32は、図5(c)に
示すように、放射導体部3の中心から銅箔を円形に除去
し、その銅箔除去部31の中心にスイッチ部9aとの接
続を行うスルーホール導体20eを形成し、スルーホー
ル導体20eと放射導体部3との間を螺旋状の銅箔パタ
ーンからなるインダクタンス素子32aで接続して構成
してある。
【0062】図7(a)は図4(a)の受信アンテナに
おいて図6のスイッチ部9aのPINダイオードD3
6 を放射導体部3内に一体的に組み込んだものであ
る。その給電部50の具体構造を図7(b)に示す。と
ころで、この種の放射導体部3が円形である受信アンテ
ナでは、放射導体部3の中心部にスルーホール導体20
eを設けれてあれば、放射導体部3を交流的に接地して
も、アンテナ動作を乱さない。そこで、図7の場合には
高周波チョーク回路32は用いず、スイッチ部9aにス
ルーホール導体20eを直接に接続するようにしてあ
る。なお、本実施例では図7(c)に示すように放射導
体部3を接地導体部4に対して交流的に接続してある。
この場合、放射導体部3に直流バイアスをかけるため
に、直流的には放射導体部3と接地導体部4とを分離す
る必要があるので、接地導体部4とスルーホール導体2
0eとの間はチップ部品からなるコンデンサC11で接続
してある。
【0063】(実施例4)以上の説明は、携帯型の無線
機あるいは移動体に搭載された衛星通信機などの用途に
適用されたものについて説明したが、車載用のアンテナ
装置に適用することも可能である。このような車載用の
無線機では、受信環境が急激に変化する。このため、受
信状態、特に右旋及び左旋円偏波の区別を平均受信電界
から判別することはできない。そこで、受信状態を受信
レベルの瞬時値から判別し、それに応じて受信モードを
切り換えるようにしてある。
【0064】車載用のアンテナ装置の制御部8の具体構
成を図8(a)に示す。この制御部8は、受信信号処理
部7から受信信号の平均受信レベルに応じたレベル判定
出力がデコーダ13に入力されていない点が図3と異な
る。つまり、本実施例では受信信号の瞬時値が一定値以
下の場合に、受信モードを図12(a),(c),
(e),(g)と巡回的に且つ段階的に滑らかに切り換
え(例えば、(a)→(c)→(e)→(g)→
(a))、これにより良好な受信状態を確保する。受信
モードに切り換えるときの2進カウンタ12の出力
1 ,X2 とデコーダ13の出力Y1 ,Y2 の信号状態
を表3に示す。
【0065】
【表3】
【0066】表3からデコーダ13の出力Y1 は、2進
カウンタ12の出力X1 ,X2 のエクスクルーシブノア
(排他的否定論理和)をとった場合の出力であり、出力
2は2進カウンタの出力X1 の反転出力であるので、
表3の場合には、デコーダ13を図8(b)に示すエク
スクルーシブノアゲートEXNORとインバータゲート
Iとで構成することができる。
【0067】ところで、上述の各実施例では、いわゆる
マイクロストリップアンテナであるアンテナ本体を、両
面プリント基板2で構成した場合について説明したが、
放射導体部3と接地導体部4とを誘電体層あるいは空気
層を挟んで互いに対向させたものであれば、本発明のア
ンテナ本体として適用できる。なお、この種のアンテナ
本体では、通常は、接地導体部4の背面側から給電導体
を介して給電が行われる。また、誘電体層あるいは空気
層は、アンテナ本体の共振周波数に対応する波長に比べ
て薄いことが望ましい。
【0068】
【発明の効果】請求項1の発明は上述のように、放射導
体部と接地導体部とを誘電体または空気層を挟んで対向
させた構造であり、右旋円偏波用の第1の給電点、左旋
円偏波用の第2の給電点、及び互いに直交する第1及び
第2の直線偏波用の第3及び第4の給電点を放射導体に
設けたアンテナ本体と、アンテナ本体の各給電点からの
受信信号を選択的に取り込む選択入力手段を備えている
ので、右旋円偏波と左旋円偏波との受信モードの間に直
線偏波を受信する受信モードを組み込むことができ、極
端に位相が異なる偏波面の切換を行わずに、比較的に位
相の変化が少ない状態で、滑らかに偏波面を切り換える
ことができ、デジタル信号を受信する場合にもデータ誤
りを生じることを少なくすることができる。また、右
旋,左旋円偏波をアンテナ本体から直接に得ることによ
り、90度位相合成回路のような複雑且つ大型になる回
路が不要となり、選択入力手段の出力の処理を行う回路
部の構成を簡素化にすることができ、アンテナ装置を小
型にできる。
【0069】請求項4の発明では、第3及び第4の給電
点の受信信号を接地導体部を貫通して選択入力手段に導
く給電導体の等価半径を異ならせて、第3及び第4の給
電点を夫々給電点とするアンテナ本体の同調周波数を調
整するようにしたものであり、第3及び第4の給電点の
受信信号を接地導体部を貫通して選択入力手段に導く給
電導体の等価半径を異ならせることにより、インダクタ
ンス成分を可変して、第3及び第4の給電点を夫々給電
点とするアンテナ本体の同調周波数を調整することがで
き、このため放射導体部の形状によって、第3及び第4
の給電点を夫々給電点とするアンテナ本体の同調周波数
がずれることを防止することができる。
【0070】請求項5の発明では、両面プリント基板の
表裏の銅箔を用いて放射導体部及び接地導体部を形成
し、各給電点の受信信号を接地導体部を貫通して選択入
力手段に導く給電導体と放射導体部との間に選択入力手
段のスイッチング素子を設けているので、選択入力手段
の回路部品点数を削減して、アンテナ装置をさらに小型
化することができる。
【0071】請求項6の発明では、導体部と放射導体部
とを高周波的に分離する高周波チョーク回路を設けてあ
るので、スイッチング素子を一体的にアンテナ本体に組
み込んだときに、アンテナ動作が乱れることを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】(a)は移相合成部の具体回路図、(b)は移
相合成部に用いられるスイッチの具体回路図である。
【図3】(a)は制御部の具体構成を示すブロック図、
(b)は制御部のデコーダの具体回路図である。
【図4】(a),(b)は夫々放射導体部の形状が異な
る他の実施例の受信アンテナ構造を示す平面図である。
【図5】(a)はさらに他の実施例の受信アンテナの平
面図、(b)は同上の要部の部分斜視図、(c)は別の
要部の拡大平面図である。
【図6】同上で適用される移相合成部のスイッチ部の具
体回路図である。
【図7】(a)は同上における放射導体部の形状を異な
らせた場合の平面図、(b)は同上の要部の部分斜視
図、(c)は別の要部の拡大断面図である。
【図8】(a)はさらに別の実施例の制御部の構成を示
すブロック図、(b)は制御部のデコーダの具体回路図
である。
【図9】(a)は従来のアンテナ装置の斜視図、(b)
は受信アンテナの平面図である。
【図10】アンテナ装置の全体構成を示す構成図であ
る。
【図11】(a),(b)は夫々放射導体部の形状が異
なる他の従来例の受信アンテナ構造を示す平面図であ
る。
【図12】反射波の影響で円偏波信号の偏波面が変化す
る様子を示す説明図である。
【図13】さらに別の実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
2 両面プリント基板 3 放射導体部 4 接地導体部 5a〜5d 給電点 7 受信信号処理部 8 制御部 9 移相合成部 20e スルーホール導体 32 高周波チョーク回路 SW1 ,SW4 ,SW5 スイッチ D3 〜D6 PINダイオード
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】また、放射導体部が円形である場合におけ
る具体的な給電点の配置方法としては、請求項3に示す
ように、中心に対して対称の位置に凹凸いずれかの縮退
分離素子を備え、縮退分離素子を結ぶほぼ第1の直線上
に第3の給電点を設けると共に、中心を通り第1の直線
に直交する第2の直線上に第4の給電点を設け、中心を
通り第1の直線に対して左回りに45度の角度で交わる
第3の直線上に第1の給電点を設け、中心を通り第1の
直線に対して右回りに45度の角度で交わる第4の直線
上に第2の給電点を設ければよい。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射導体部と接地導体部とを誘電体また
    は空気層を挟んで対向させた構造であり、右旋円偏波用
    の第1の給電点、左旋円偏波用の第2の給電点、及び互
    いに直交する第1及び第2の直線偏波用の第3及び第4
    の給電点を放射導体に設けたアンテナ本体と、アンテナ
    本体の各給電点からの受信信号を選択的に取り込む選択
    入力手段を備えて成ることを特徴とするアンテナ装置。
  2. 【請求項2】 放射導体部が矩形であり、放射導体部の
    一対のほぼ対角線上に第1の給電点を左回り側の対角線
    上にして第1及び第2の給電点を夫々設け、対辺の中心
    を結ぶほぼ直線上に第3及び第4の給電点を設けて成る
    ことを特徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 【請求項3】 放射導体部が円形であり、中心に対して
    対称の位置に凹凸いずれかの縮退分離素子を備え、縮退
    分離素子を結ぶほぼ第1の直線上に第3の給電点を設け
    ると共に、中心を通り第1の直線に直交する第2の直線
    上に第4の給電点を設け、中心を通り第1の直線に対し
    て左回りに45度の角度で交わる第3の直線上に第1の
    給電点を設け、中心を通り第1の直線に対して右回りに
    45度の角度で交わる第4の直線上に第1の給電点を設
    けて成ることを特徴とする請求項1記載のアンテナ装
    置。
  4. 【請求項4】 第3及び第4の給電点の受信信号を接地
    導体部を貫通して選択入力手段に導く給電導体の等価半
    径を異ならせて、第3及び第4の給電点を夫々給電点と
    するアンテナ本体の同調周波数を調整して成ることを特
    徴とする請求項1記載のアンテナ装置。
  5. 【請求項5】 両面プリント基板の表裏の銅箔を用いて
    放射導体部及び接地導体部を形成し、各給電点の受信信
    号を接地導体部を貫通して選択入力手段に導く給電導体
    と放射導体部との間に選択入力手段のスイッチング素子
    を設けて成ることを特徴とする請求項1記載のアンテナ
    装置。
  6. 【請求項6】 放射導体部を介してスイッチング素子に
    直流バイアスをかける導体部を備え、上記導体部と放射
    導体部とを高周波的に分離する高周波チョーク回路を設
    けて成ることを特徴とする請求項5記載のアンテナ装
    置。
  7. 【請求項7】 第1の給電点から得られる右旋円偏波受
    信信号をアンテナ出力とする第1の受信モードと、第2
    の給電点から得られる左旋円偏波受信信号をアンテナ出
    力とする第2の受信モードと、第3及び第4の給電点か
    ら夫々得られる直線偏波受信信号の同相合成信号をアン
    テナ出力とする第3の受信モードと、第3及び第4の給
    電点から夫々得られる直線偏波受信信号の逆相合成信号
    をアンテナ出力とする第4の受信モードとのいずれかに
    受信モードを切り換える受信モード切換手段を備え、上
    記選択入力手段が受信モードに応じて各給電点からの受
    信信号を選択的に取り込んで成ることを特徴とする請求
    項1記載のアンテナ装置。
  8. 【請求項8】 少なくとも受信信号の平均受信レベルを
    判別する受信レベル判別手段を備え、上記受信モード切
    換手段が、平均受信レベルが一定値以上のときには、第
    1、第3及び第4の受信モードの切換を行う偏波ダイバ
    ーシティ受信を行い、平均受信レベルが一定値以下のと
    きには、第2、第3及び第4の受信モードの切換を行う
    偏波ダイバーシティ受信を行うように受信モードを切り
    換えて成ることを特徴とする請求項7記載のアンテナ装
    置。
JP5109616A 1993-05-11 1993-05-11 アンテナ装置 Expired - Fee Related JP2966690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109616A JP2966690B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5109616A JP2966690B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06326508A true JPH06326508A (ja) 1994-11-25
JP2966690B2 JP2966690B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=14514816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5109616A Expired - Fee Related JP2966690B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2966690B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066592A1 (fr) * 1998-06-17 1999-12-23 Nec Corporation Antenne a commutation d'onde polarisee a alimentation mono-point
JP2006261941A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd アンテナ装置、無線モジュールおよび無線システム
JP2008219577A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nippon Soken Inc アンテナ装置
JP5934453B1 (ja) * 2016-03-15 2016-06-15 ソフトバンク株式会社 アンテナ装置
JP2018117252A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ
WO2018135400A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ
KR102176044B1 (ko) * 2019-07-29 2020-11-06 주식회사 에스원 Uwb 감지기를 위한 광대역 원형 편파 스위칭 교차 다이폴 안테나
US20210175638A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-10 Nxp Usa, Inc. Multi-polarized antenna array
JP2021158589A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 京セラ株式会社 通信モジュール、通信システム及び通信モジュールの制御方法
EP4164061A4 (en) * 2020-07-07 2023-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. DUAL POLARIZATION ANTENNA AND ELECTRONIC DEVICE THEREOF

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102577888B1 (ko) * 2020-07-31 2023-09-13 주식회사 아모텍 Rfid 안테나 모듈

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066592A1 (fr) * 1998-06-17 1999-12-23 Nec Corporation Antenne a commutation d'onde polarisee a alimentation mono-point
JP2006261941A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd アンテナ装置、無線モジュールおよび無線システム
JP2008219577A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Nippon Soken Inc アンテナ装置
JP5934453B1 (ja) * 2016-03-15 2016-06-15 ソフトバンク株式会社 アンテナ装置
JP2018117252A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ
WO2018135400A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ
KR102176044B1 (ko) * 2019-07-29 2020-11-06 주식회사 에스원 Uwb 감지기를 위한 광대역 원형 편파 스위칭 교차 다이폴 안테나
US20210175638A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-10 Nxp Usa, Inc. Multi-polarized antenna array
US11777228B2 (en) * 2019-12-09 2023-10-03 Nxp Usa, Inc. Multi-polarized antenna array
JP2021158589A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 京セラ株式会社 通信モジュール、通信システム及び通信モジュールの制御方法
EP4164061A4 (en) * 2020-07-07 2023-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. DUAL POLARIZATION ANTENNA AND ELECTRONIC DEVICE THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
JP2966690B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5410749A (en) Radio communication device having a microstrip antenna with integral receiver systems
US7372406B2 (en) Antenna apparatus including inverted-F antenna having variable resonance frequency
US5608413A (en) Frequency-selective antenna with different signal polarizations
US7839340B2 (en) Collapsable portable wireless unit
US20090102724A1 (en) Circular polarized antenna, semiconductor module, and wireless communication device
US20100214189A1 (en) Antenna, radiating pattern switching method therefor and wireless communication apparatus
US6867736B2 (en) Multi-band antennas
US20020024469A1 (en) Portable information apparatus incorporating radio communication antenna
US20080309562A1 (en) Circularly polarized antenna device
JP4235251B2 (ja) 偏波切換・指向性可変アンテナ
JP2005117608A (ja) 多周波数帯アンテナ
KR100867034B1 (ko) 안테나 장치 및 이를 이용한 이동체 무선 기기
JP2966690B2 (ja) アンテナ装置
JPH077321A (ja) アンテナ装置
US8610634B2 (en) Antenna
CN114566801A (zh) 电子设备
JP3095072B2 (ja) 偏波切換アンテナ
US20230261384A1 (en) Antenna assembly
US6437744B1 (en) Circularly polarized wave antenna device
JP3239561B2 (ja) マイクロストリップアンテナ
JP2004274223A (ja) アンテナとそれを用いた電子機器
WO2003044895A1 (en) Quadrifilar helical antenna and feed network
JP4281113B2 (ja) フラフープアンテナ及び無線通信機
JP2004229267A (ja) 指向性ダイバーシチアンテナ装置およびそれを備えた通信機
US20020065118A1 (en) Radio set

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees