JPH0632595B2 - 誘導発電機の出力制御方法 - Google Patents

誘導発電機の出力制御方法

Info

Publication number
JPH0632595B2
JPH0632595B2 JP57229334A JP22933482A JPH0632595B2 JP H0632595 B2 JPH0632595 B2 JP H0632595B2 JP 57229334 A JP57229334 A JP 57229334A JP 22933482 A JP22933482 A JP 22933482A JP H0632595 B2 JPH0632595 B2 JP H0632595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction generator
converter
load
voltage
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57229334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59123499A (ja
Inventor
修一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP57229334A priority Critical patent/JPH0632595B2/ja
Publication of JPS59123499A publication Critical patent/JPS59123499A/ja
Publication of JPH0632595B2 publication Critical patent/JPH0632595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/46Control of asynchronous generator by variation of capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は誘導電動機を発電機として作動させるための
出力制御に係わり、特に一般的な商用交流電源との連繋
によるものとは異なる独立形の誘導発電機としての出力
制御方法に関する。
誘導電動機は小形軽量,簡単な構造、価格低廉といった
幾つかの利点をもちながら適当な励磁方式がなかったた
め水車発電機として系統と連繋して運用されるような例
を除いて発電機として一般に実用化されるに至らなかっ
た。しかしながら最近は半導体技術の著しい進歩に伴い
半導体インバータ等の応用により誘導電動機が可変速駆
動の領域にも大々的に採用されるようになり、かつ発電
機の分野にも半導体技術を応用した励磁方式により序々
に実用化段階に入りつつある。
因に籠形誘導電動機を商用交流電源に接続し、その周波
数から決まる同期速度以上の速度で原動機によって駆動
した場合、発電機として動作し負荷に電力を供給するこ
とができることは公知である。第1図は従来例による誘
導発電機の出力制御装置の回路図で、第1図に示すよう
に固定コンデンサと並列なリアクトルと直列に接続され
た逆並列接続の1対のサイリスタとの組合せ等による可
変インダクタンスによる励磁方式、あるいは異なる従来
例による第2図に示すようなサイリスタとダイオードと
を直列接続してコンデンサを適用した強制転流回路を具
えた交−直変換器とリアクトルおよび他励インバータを
通し、いわゆる直流リンク回路を介して誘導発電機の交
流出力を負荷および商用交流系統に接続し負荷に電力を
供給するようにしたものがある。第1図の場合は先づ固
定コンデンサCの容量は発電機の過渡時を含めた最大負
荷時の励磁容量から決まる。次にインダクタンスは発電
機無負荷時の励磁容量から固定コンデンサの進相容量を
打消す遅相容量としての値から決まる。従って実質的に
は必要な最大無効容量の2倍の無効容量を準備する必要
があり、高価となる嫌があった。第2図の場合は図から
も解るように商用交流電源との連繋を目的としており、
更に第3図に示すように整流回路のサイリスタを線間電
圧に対し90°進みの位相で制御すると第4図に示すよう
な相電圧と相電流の関係を得ることができ高性能の進み
無効電力制御が可能であるとしている。しかしこの場合
の直流側にリアクトルを入れる方法は直流側に含まれる
リプル分を平滑化する能力はあるが定常状態で流れる直
流分を抑制する能力を持っていないので、結局この直流
分を抑制するために抵抗が必要となる。従ってリアクト
ルのみでは満足し得ない結果この無効電力供給装置の損
失は相当大きなものにならざるを得ない従って実用的に
は第2図のごとくせざるを得ない。
本発明はかかる観点から上述の欠点を除去し、新規な回
路構成でしかも独立形の発電装置として簡単で廉価な出
力制御装置の提供を目的とする。
以下その回路構成および作用,効果を実施例に示す第5
図乃至第11図に照して詳述する。
第5図は本発明にもとづく誘導発電機の出力制御装置の
回路図で駆動用原動機Dに連結された誘導発電機(誘導
電動機)IMの交流出力側に電圧形直−交変換器IVが接続
され直−交変換器IVの直流側にコンデンサCを接続し、
誘導発電機IMの交流出力側に負荷Lを接続するようにし
ている。このようにした理由は一般的な誘導電動機の制
御回路を示す第6図に示すように例えば商用交流電源AC
を電源とし、一般に使用されている誘導電動機の可変制
御をする場合、商用交流電源ACは一旦交−直変換装置RE
C IV2を通じて直流に変換され、変換された直流をコン
デンサCを介して別の直−交変換器IV1の直流側に接続
し、直−交変換器IV1を制御してその交流出力側に接続
された誘導電動機IMの加速,定速運転,減速が行なわ
れ、駆動伝達装置を介して被駆動装置MLに伝達する回路
構成がとられる。この場合の減速運転に着目すると誘導
電動機IMは誘導発電機として動作し、誘導発電機IMの発
生する3φ交流は直−交変換器IV1により直流に交換さ
れたコンデンサCの電圧を突上げ、コンデンサCに蓄え
られたエネルギは交直変換器IV2を制御することにより
電源ACに返還電力を供給するようになる。もしこの状態
で仮に負荷ML側から誘導発電機IMに連続的にしかも定回
転で駆動するように作用させれば誘導発電機はCVCFの発
電機として動作させることができる。そのうえで従来誘
導発電機IMに発生した電力を一旦直流に変換しかつ交−
直変換器IV2を介して電源に返還する考え方が常道とさ
れていた。しかし考え方によって必ずしも電源に返還す
る必要はなく、波線で示す負荷Lを誘導発電機IMの交流
出力側に直接接続して3φ交流のままの電力を取出すこ
とがきる筈で、この場合誘導発電機IMに発生した電力を
直−交変換器IV1を通す必要なく誘導発電機IMの励磁の
みを行えば良い、この励磁用の電力は商用交流電源ACか
ら取ることが可能であるが、誘導発電機IMが発生した電
力の一部を直流側に返してやり、コンデンサCに蓄える
ことを考えれば第6図の平滑リアクトルSLおよび交−直
変換器IV2、交流電源ACは必ずしも必要でなくなる。即
ち第5図に示す回路構成で誘導発電機IMの運転が可能で
あることがわかる。
さてコンデンサCに蓄えておかなければならないエネル
ギは負荷投入時に必要な突入電力の無効分および誘導発
電機IM過負荷時の所要励磁分をまかなうだけの容量、ま
た負荷遮断時回路に発生する過電圧を吸収できるだけの
容量を見込む必要があり、大容量のコンデンサが必要と
なる。しかしコンデンサを必要とする部分が直流回路で
あることから電解コンデンサを使用することができると
いった利点がある。
第5図の回路構成において、直−交変換器IVの制御は誘
導発電機IMの励磁を制御するだけでなく、励磁の電源と
なるコンデンサCの電圧を常に或る巾の中に維持するよ
うに制御する必要がある。また負荷に例えば誘導電動機
のような誘導負荷が接続される場合は誘導発電機IMに遅
れの無効分を供給する能力がないので直−交変換器IVか
ら負荷の無効電力を供給することも必要となる。
誘導発電機IMに負荷Lが接続された場合を考えると、誘
導発電機IMは遅れの無効電力を供給する能力は無く、直
−交変換器IVは全く有効電力を供給する能力は無い。従
って有効分は誘導発電機IMが、無効分は変換器IVが誘導
発電機IMの励磁無効分に上乗せして分担するように制御
する必要がある。
誘導発電機の出力特性は第7図の動作円線図に示すよう
に、或出力P1またはP2(有効成分)を出すためには、こ
れに対応するスリップS1,S2および所要の励磁無効電力
Q1,Q2が一義的に決まる。従って、有効電力を誘導発電
機IMより取り出すためには第8図に示すように変換器IV
の発振周波数をスリップに見合った値まで下げるように
制御し、無効電力を供給するためには、変換器IVの出力
電圧を制御すれば良い。
具体的な出力制御装置の一例として下記が考えられる。
負荷Lの要求する有効分と誘導発電機IMの出し得る有効
分がバランスしない場合を考える。
負荷の要求する有効分>誘導発電機の出し得る有効分 の場合は結果として変換器IVの方からも有効分が出て行
くことになり、そのため直流側のコンデンサCに蓄えら
れていたエネルギが負荷に向って流出し、コンデンサ電
圧は低下して行く。
負荷の要求する有効分>誘導発電機の出しうる有効分 の場合は有効分が誘導発電機IMから変換器IV側に流れ
る。この際変換器IV側には回路の損失分を除き有効分を
消費する負荷がないので、流入するエネルギはコンデン
サCに蓄えられ、コンデンサ電圧は上昇する。いづれの
場合も変換器IVは制御不能に至る。
上記のことから変換器IVに出入する有効分を零にするた
めには直流側のコンデンサCの電圧が一定になるよう、
負荷変化に応じて、変換器IVの発振周波数を制御すれば
良い。無効分については、変換器IVの出力電圧を定電圧
になるようまたは変換器周波数の第8図に示す誘導発電
機の負荷−電圧曲線の垂下特性に比例した電圧になるよ
う制御すれば電圧形変換器であるので自動的に負荷およ
び誘導発電機IMの必要とする無効分が供給される。本発
明の実施例による誘導発電機の出力制御装置におけるブ
ロック結線図を第9図に示す。また誘導発電機IMの励磁
用無効電力の一部を分担させるようにして誘導発電機IM
の交流出力端に固定コンデンサCuCvCwを挿入した場合を
示す本発明の異なる実施例の誘導発電機の出力制御装置
の回路図を第10図に示す。
なお第9図のAFRは周波数調節器、AVRは電圧調節器、C
は平滑コンデンサ、CVSはコンデンサ電圧設定器、Dは
駆動用原動機、IMは誘導発電機、Ddはダイオード、Tr
トランジスタ、IVは直−交変換器、CVSは発電機電圧設
定値、OSCは三角波発振器、PAはトランジスタベース駆
動パワーアンプ、PWMはPWM変調器、SIN WAVEは正弦波発
振器、V/fは電圧−周波数変換器である。
第9図は原動機Dの回転数を一定にした場合の本発明の
実施例であり、この場合負荷の増加に従って周波数が低
下さぜるを得ない問題に対し直流側のコンデンサ電圧が
一定になるよう変換器IVの発振周波数を制御していた
が、変換器IVの発振周波数を一定に保ち、かつ原動機D
の回転数を制御して、負荷に対応するスリップ分だけ回
転数を上げてやれば周波数一定の電源を得ることができ
る。例えばエンジンの場合のガバナー(電子ガバナー等
を使用すれば応答の良い制御が可能である。)を制御
し、負荷に対応するスリップ分だけエンジンの回転を上
げてやれば同期機と同様な周波数一定の誘導発電機とす
ることができる。
更に原動機の回転数が変動する場合の本発明の実施例に
よる車両点灯装置における誘導発電機の出力制御装置の
回路図を第11図に示す。例えば鉄道車両の場合の車軸発
電機、あるいは風車発電機等が該当し、これ等の場合は
発生する交流電圧の周波数が一定でないので一旦整流装
置を介して整流し直流側に負荷を接続するような使用方
法が一般にとられていた。
鉄道車両に使用される点灯電源用車軸発電機は従来形の
ものは同期発電機が使用されており、走行中は発生電圧
を整流し波線で示したバッテリBを充電するとともに直
流側に接続された負荷Lに電力を供給する。停車中はバ
ッテリBから負荷に電力を供給する方式がとられ、バッ
テリBの放電による消耗をできるだけ少なく抑えるため
充電可能速度をできるだけ低くするのが望ましいが、発
電機の大きさとの関連でおのずから限界があり、理想に
は至らなかった。車軸発電機において定格電圧を発生
し、定格負荷をとることができる最低速度を最低負荷速
度と称するが、この点より低い速度においては出力電圧
はほぼ速度に比例する。といった点誘導発電機IMに置替
えた場合も発電機の端子電圧は上記の同期機の場合と同
様、最低全負荷速度までは速度に比例するが、最低速度
以下の速度領域において、変換器を制御することによっ
て誘導発電機速度に比例した出力電圧を一定に保つこと
ができる。
即ち第11図に示すごとく駆動源Dである鉄道車両の車軸
からベルトまたは歯車の駆動伝達機構を介して駆動する
誘導発電機IM、誘導発電機IMの交流出力端に自励転流機
能を有する直−交変換器IVの交流側を接続し、直−交変
換器IVの直流側にコンデンサCおよび平滑リアクトルSL
を介して負荷LおよびバッテリBを接続し、前述の出力
制御装置の直交変換器を制御すれば負荷Lおよびバッテ
リBに加わる電圧を、誘導発電機速度に比例した出力電
流の設定値以内において、一定に保つようにすることが
できる。
またかかる回路構成で変換器の制御によって誘導発電機
を誘導電動機として動作させ、車両搭載のままの状態で
ベアリング等の異常の有無の検査を行うことできるとい
った利点も生まれる。因に今日のように同期発電機方式
になる以前の直流機の頃は、ベアリングの検査を車両搭
載のままベルトを外すだけでモータリング・テストによ
って行うことができたが、同期機の場合は外部から駆動
源により回転してやるか、または車両から降して実施し
なければならない不都合があった。
更に運転中あるいは停止時における誘導発電機の電圧の
確立を容易に行なえるといったこともできる。それには
車両のスタート,加速,減速,振動等の加速度を検知す
る加速度検知装置を設け、検知装置の出力を検知するこ
とにより誘導電動機の回転を検知し、変換器IVを作動さ
せ誘導発電機の出力電圧の確立につとめ、停車時は検知
装置の出力が零になったことを確認し、一定時限の後に
変換器の作動を停止せしめる等を行い、誘導発電機の電
圧のビルト・アップを容易にすることができる。
従来誘導発電機は交流系統電源と組合せて使用されるの
が一般的であったが、本発明によれば誘導発電機が系統
からの束縛を離れ、一般の同期発電機と同様の独立の発
電機として使用でき、しかも安定した出力電圧を得るこ
とができるといった効果がある。なお篭形誘導電動機の
特長である構造簡単,堅牢,小型軽量,低メンテナンス
といった特徴を如何なく発揮することができ、かつ制御
用に採用される自励転流機能を有する変換器IVは最近汎
用誘導電動機の可変速駆動装置として多用され量産化さ
れている技術進歩のめざましい半導体によるVVVFインバ
ータを流用することにより価格的にも大巾な低減を図る
ことができるといった効果がある。
なお説明には誘導発電機の出力制御装置について述べた
が無効電力補償装置としての適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来形の誘導発電機の出力制御装置の回路図、
第2図は異なる従来形の誘導発電機の出力制御装置の回
路図、第3図はサイリスタの制御角の異なる出力制御回
路、第4図は第3図における制御電圧,電流波形、第5
図は本発明の実施例を示す誘導発電機の出力制御装置の
回路図、第6図は説明のための一般的誘導電動機の制御
装置の回路図、第7図は誘導発電機の動作円線図、第8
図は誘導発電機の負荷−電圧曲線、第9図は本発明の実
施例による誘導発電機の出力制御装置におけるブロック
結線図、第10図は本発明の異なる実施例の誘導発電機の
出力制御装置の回路図、第11図は本発明の実施例による
車両用点灯装置における誘導発電機の出力制御装置の回
路図。 IM……誘導発電機(誘導電動機)、D……駆動用原動
機、ML……誘導電動機による被駆動装置、L……負荷、
IV……自励転流形直−交変換器、C……コンデンサ、IV
1……直交変換器、IV2……交−直変換器、SL……平滑リ
アクトル、B……バッテリ、Dd……ダイオード、Tr……
トランジスタ、Cu,Cv,Cw……固定コンデンサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原動機と機械的に連結されて運転する誘導
    発電機であって、前記誘導発電機の交流出力端に負荷お
    よび前記負荷と並列に自励転流機能を有する直交変換器
    の交流側を接続し、前記直交変換器の直流側に所要の容
    量のコンデンサを接続し、前記直交変換器から前記誘導
    発電機の励磁無効電力および負荷の無効電力を供給する
    ものにおいて、前記コンデンサの端子電圧が一定となる
    ように前記直交変換器の周波数を制御し、前記誘導発電
    機の端子電圧が一定となるように前記直交変換器の電圧
    を制御することを特徴とする誘導発電機の出力制御方
    法。
  2. 【請求項2】原動機と機械的に連結されて運転する誘導
    発電機であって、前記誘導発電機の交流出力端に負荷お
    よび前記負荷と並列に自励転流機能を有する直交変換器
    の交流側を接続し、前記直交変換器の直流側に所要の容
    量のコンデンサを接続し、前記直交変換器から前記誘導
    発電機の励磁無効電力および負荷の無効電力を供給する
    ものにおいて、前記直交変換器の周波数を一定に保ちつ
    つ直流側のびコンデンサの電圧が一定になるように前記
    原動機の回転数を制御し、かつ前記誘導発電機の端子電
    圧が一定となるように前記直交変換器の電圧を制御する
    ことを特徴とする誘導発電機の出力制御方法。
JP57229334A 1982-12-28 1982-12-28 誘導発電機の出力制御方法 Expired - Lifetime JPH0632595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229334A JPH0632595B2 (ja) 1982-12-28 1982-12-28 誘導発電機の出力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229334A JPH0632595B2 (ja) 1982-12-28 1982-12-28 誘導発電機の出力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59123499A JPS59123499A (ja) 1984-07-17
JPH0632595B2 true JPH0632595B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=16890523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57229334A Expired - Lifetime JPH0632595B2 (ja) 1982-12-28 1982-12-28 誘導発電機の出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632595B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996053A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Akoo:Kk 鉄筋用保持具

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883973A (en) * 1988-08-01 1989-11-28 General Motors Corporation Automotive electrical system having a starter/generator induction machine
JP4684399B2 (ja) * 2000-09-06 2011-05-18 株式会社三社電機製作所 風力発電装置
FR2870401A1 (fr) * 2003-10-06 2005-11-18 Jean Pierre Chambert Generateur electrique compose d'une generatrice asynchrome rendue capable de fonctionnement autonome grace a un dispositif electronique lui fournissant sa puissance reactive.
JP4804211B2 (ja) * 2006-04-19 2011-11-02 東洋電機製造株式会社 分散電源用発電装置の直流出力回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140245A (en) * 1974-09-27 1976-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Jidosentakuyobidashisochi
JPS5765295A (en) * 1980-10-06 1982-04-20 Mitsubishi Electric Corp Inverter devoce

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996053A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Akoo:Kk 鉄筋用保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59123499A (ja) 1984-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5373196A (en) Combination static/dynamic inverter
US5942818A (en) Control apparatus for engine-driven permanent magnet type synchronous generators
US4949021A (en) Variable speed constant frequency start system with selectable input power limiting
US5281905A (en) Induction machine based hybrid aircraft engine starting/generating power system
US6603672B1 (en) Power converter system
US6262896B1 (en) Auxiliary power conversion for an electric vehicle using high frequency injection into a PWM inverter
US5029263A (en) Electric start control of a VSCF system
SU469196A1 (ru) Двигатель-генератор установки дл электроснабжени пассажирских вагонов
WO2013102960A1 (ja) 電気車制御装置及び電気車
US6486627B1 (en) Flywheel uninterruptible power source
JPH0636675B2 (ja) 電気モータ駆動装置
US5587641A (en) VSCF start system with precise voltage control
JP2009296792A (ja) コイル界磁式同期モーター回生システムおよびその制御方法
JPH10150795A (ja) インバータ装置
GB2206751A (en) Starting a variable speed constant frequency generating system
EP3441255B1 (en) Electrical power system for hybrid or electric vehicle
JPH0632595B2 (ja) 誘導発電機の出力制御方法
Lustenader et al. Development of a hybrid flywheel/battery drive system for electric vehicle applications
CN105207334B (zh) 用于向负载供应电力的系统以及对应电力供应方法
JP3712895B2 (ja) 太陽電池による機械動力発生システム
JPH067754B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH11313490A (ja) 電力変換装置および該装置の回生用付加装置
JP3132266B2 (ja) 排気エネルギー回収装置
JP2549159Y2 (ja) 磁気軸受を用いた誘導電動機の電源装置
JPH1023781A (ja) 磁気軸受電源装置