JPH0632487B2 - 多周波信号受信方法 - Google Patents

多周波信号受信方法

Info

Publication number
JPH0632487B2
JPH0632487B2 JP58000793A JP79383A JPH0632487B2 JP H0632487 B2 JPH0632487 B2 JP H0632487B2 JP 58000793 A JP58000793 A JP 58000793A JP 79383 A JP79383 A JP 79383A JP H0632487 B2 JPH0632487 B2 JP H0632487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
signals
mfc
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58000793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58123293A (ja
Inventor
ヘラルダス・アントニウス・マリア・ウオルタ−ス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS58123293A publication Critical patent/JPS58123293A/ja
Publication of JPH0632487B2 publication Critical patent/JPH0632487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • H04Q1/44Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
    • H04Q1/444Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
    • H04Q1/45Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling
    • H04Q1/457Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling with conversion of multifrequency signals into digital signals
    • H04Q1/4575Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using multi-frequency signalling with conversion of multifrequency signals into digital signals which are transmitted in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • H04Q1/44Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
    • H04Q1/444Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
    • H04Q1/46Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies comprising means for distinguishing between a signalling current of predetermined frequency and a complex current containing that frequency, e.g. speech current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の背景 A(1)発明の分野 本発明は、多周波信号受信機に用いられる方法であっ
て、ディジタル入力信号における多周波信号を含む1つ
の群の中から少なくとも2つの信号の組合わせを検出
し、かつ前記受信機が単周波信号に誤って応答するかど
うかを、伝達関数が前記多周波信号群の公称周波数にほ
ぼ等しい周波数に対してゼロとなる櫛形フィルタによっ
て決定する多周波信号受信方法に関するものである。
A(2)従来技術の説明 多周波信号受信機は電話方式、特にアナログ信号および
デイジタル信号の双方を検出する多周波レジスタ信号方
式に頻繁に用いられており、上記デイジタル信号は例え
ばサンプリングおよびアナログ−デイジタル変換によつ
てアナログ信号から取出すことができる。デイジタル信
号を検出すべく配置した斯種の多周波信号受信機につい
ては、“IEEE on Communications”(vol. COM−21 N
o.12, 1973年12月第1331〜1335頁)に発表されたI-Kova
lとG.Cara著による論文“離散的フーリエ変換を用い
るデイジタルMF受信機”に記載されている。
上記信号方式の周波数は音声周波帯域内に位置する。従
つて、雑音および他の不所望な信号の如き音声周波帯域
内にある妨害信号が多周波信号の組合せをシユミレート
(擬態化)することが有り得る。そこで、有効な信号合
せの受信と、妨害信号の受信とを区別するように、これ
らの多周波信号受信機には妨害信号防止回路を設けてい
る。
従つて、上記論文に記載されている多周波信号受信機に
おける妨害信号防止回路は受信される信号の総電力を求
め、これを2つの最強受信信号の電力(パワー)と比較
して、検出信号の組合せが有効か、否かを決定する。
周波数が2つの連続する信号周波数間のほぼ中間に位置
する単周波信号から成る妨害信号の発生時には、2つの
信号に感応する2個の周波数−選択素子がその妨害信号
に応答してしまい、妨害信号防止回路は前記2つの周波
数−選択素子にて検出される電力以外の他の信号電力は
検出しなくなる。従つて、この多周波信号受信機は単周
波信号によつて擬態化される信号の組合せを有効信号の
組合せとして認めてしまうことになる。
このようなことをなくすために、伝達特性におけるゼロ
点が多周波信号の群の公称周波数とほぼ一致する櫛形フ
イルタを用いることはフランス国特許第2,455,405号明
細書から既知である。櫛形フイルタ機能の追加によつて
信号処理期間が長くなり、検出期間が長くなつたり、或
いは追加の、または高速信号処理回路が必要となるの
で、フイルタの伝達特性のサイドロープを利用して櫛形
フイルタの伝達関数を信号周波数と同時に算定すること
は上記フランス国特許から既知である。しかしこの場合
には多周波信号検出機能と単周波妨害信号検出機能とが
相対的に結合されることになる。
B.発明の開示 本発明の目的は検出に時間がかかることなく、また追加
の装置を用いなくても多周波信号の検出機能と妨害信号
の検出機能との間に上述した結合が生じないようにして
多周波信号を受信する方法を提供することにある。
本発明は冒頭にて述べた形式の多周波信号受信方法にお
いて、前記櫛形フィルタの出力信号の周波数スペクトル
が、 に比例し、ここにf(nT)は櫛形フィルタの入力信
号、nは整数値、Tはディジタル入力信号のサンプル化
間隔、r(nT)は前記フィルタの実数部の係数、s
(nT)は虚数部の係数とし、r(nT)が、 に比例し、s(nT)が、 に比例するように、ここにw(n,T)は所定のウィン
ドウ信号、fは前記公称周波数の内の最低周波数、δ
fは2つの連続する公称周波数間の周波数差とし、さら
に櫛形フィルタの出力信号のパワーに比例するパワー信
号を決定し、このパワー信号と、検出される多周波コー
ド信号の組合わせを成す多周波信号のパワーの和とを比
較し、前記パワー信号が前記和の値に依存する或るしき
い値以上の値を有する場合に、検出多周波コード信号の
組合わせを無効とすることを特徴とする。
単周波正弦波信号を求める上述した方法によれば、従来
のデイジタル多周波信号受信機を殆ど追加の回路なしで
用いることができ、また計算に追加の時間も必要としな
いと云う利点がある。
C.実施例の説明 以下図面につき本発明を説明する。
なお、各図において、対応する同一部分を示すものには
同一符号を付して示してある。
第1図に示す多周波信号受信機は電話交換機相互間での
多周波レジスタ信号を検出するのに用いることができ
る。これらの多周波信号のことを以後MFC信号と称す
る。各伝送方向に対してこのMFCレジスタ信号方式で
は信号情報を伝送する場合に音声周波帯域内に位置する
6つの信号周波数を含む或る1つの群の中からの2つの
信号周波の組合せを利用する。
従つて、一方向に伝送する場合には700,900,1
100,1300,1500および1700HzのMFC
信号の群を用い、二方向に伝送する場合には順方向に対
する1380,1500,1620,1740,1860,
1980HzのMFC信号の群と、逆方向に対する114
0,1020,900,780,660および540Hz
のMFC信号の群との各群での2周波の組合せを用いる
ことができる。
MFC信号の検出を可能とするために、受信機はその入
力端子1に接続される6個の周波数−選択回路2〜7を
具えており、これらの各回路は前記群の1つに位置する
異なつたMFC信号周波数に感応する。周波数−選択回
路によつて検出された信号がMFC信号を含んでいる
か、否かを確めるために、これらの周波数−選択回路2
〜7は信号組合せ検出器8に接続する。この検出器は本
来既知の方法で、周波数−選択回路からの信号成分の内
で2つの出力信号成分だけが十分なエネルギー量で発生
する場合に、関連するコード標識を出力端子9に供給す
る。
MFC信号は音声周波帯域内にあるため、受信機には妨
害信号防止回路10も設けて、MFC信号が雑音を含む
信号によつてまねされないようにする。
防止回路10は、例えば受信エネルギーの総量を求め
る。この情報を導線10−1を介してMFC信号組合せ検
出器8に供給し、これにて上記情報を検出組合せMFC
信号のエネルギー量と既知の方法で比較する。
回路10によつて検出されたエネルギーがMFC信号のエ
ネルギーの所定量だけ越える場合には、検出したMFC
信号の組合せに関連するコード標識が出力端子9に供給
されなくなる。
第2図には周波数−選択回路2〜7の伝達特性を周波数
f0〜f5に対してプロツトしてあり、ここに周波数f0〜f5
は前記MFC信号の群の内の1つの群における6つのM
FC信号周波数である。
周波数が2つの連続するMFC信号周波数間のほぼ中間
に位置する十分強い単周波の正弦波信号が受信される場
合には、上記2つの連続するMFC信号周波数に感心す
る周波数−選択回路が上記正弦波信号に応答してしまう
ようになる。従つて、第2図に示した周波数がf8の単周
波正弦波信号の場合、MFC信号周波数f0およびf1に応
答する回路2および3が上記単周波正弦波信号に応答し
てしまい、従つて周波数がf8の妨害信号によつてシミユ
レート(凝態化)される信号の組合せが検出されること
になる。
上述したような場合に、妨害信号防止回路10は回路2
および3が検出するエネルギー量以外には他のエネルギ
ー量を検出しないため、擬態化されたMFC信号の組合
せが出力端子9に供給されるようになる。
このような問題をなくすために、妨害信号防止回路10
には第3図に示すように、すべての受信信号のエネルギ
ー量を求める検出器17以外に櫛形−周波数選択回路1
8も設ける。この櫛形−周波数選択回路18の伝達特性
を第4図に19にて示してある。この伝達特性はMFC
信号周波数の所でゼロ点、または最大減衰点を呈し、か
つMFC信号周波数間の中間の所で最大値または最小減衰
点を呈する。従つて、斯種の櫛形−周波数選択回路は、
2つの連続するMFC信号周波数間のほぼ中間に位置す
る周波数の単周波正弦波信号を検出するのに特に好適で
ある。斯様な信号を受信すると、櫛形−周波数選択回路
は最大出力信号を発生する。従つて第4図に示すよう
に、単周波信号f8に対して最大の信号伝達特性を呈す
る。
櫛形−周波数選択回路18の出力信号は導線10−2を
介してMFC信号の組合せ検出器8に供給する。この出
力信号のエネルギーが周波数−選択回路2〜7によって
検出されたMFC信号のエネルギー量から導出される或る
しきい値(限界値)以上となる場合には、検出したMF
C信号の組合せに関連するコード標識が出力端子9に供
給されなくなる。このようにして、単周波信号により擬
態化される。MFC周波信号の組合せが有効化されるの
を防止する。
第5図はパルス符号変調信号を処理すべく配置した多周
波信号受信機の例を示したものである。この受信機は例
えば、各々が64キロビツト/秒の伝送速度を呈する3
2個のサブチヤネルに分配される2.048メガビツト/秒
のデータ伝送速度(データ・レイト)の多重チヤネル2
0に接続する。PCM変調したMFC信号を各サブチヤ
ネルに対する受信機に8ビツトワードで供給する。な
お、各8ビツトワードは信号サンプルを表わし、信号サ
ンプルの繰返し速度は8Kサンプル/秒とする。
受信機の作動を或るサブチヤネルを介して受信機に供給
される信号につき以下詳細に説明する。他のチヤネルの
信号処理も全く同様に行なわれ、その信号処理は同じ受
信機で時間的に順次行なつたり、または複数個の並列配
置の受信機で行なうこともできる。或いは並列および直
列処理を組合せて用いることもできる。
入サブチヤネルからの8ビツトの各信号サンプルは、多
重チヤネル20における信号から取出されてライン22
を経て供給されるクロツク信号の制御下でシフトレジス
タ形態のバツフア段21にて読取られる。8ビツトから
成る群の信号サンプルの受信後に、この信号サンプルは
パルス信号発生回路24によつて発生されるパルス信号
の制御下で記憶装置23に並列に書込まれる。なお記憶
装置23はRAM形態のものとすることができる。受信
されるサンプルはこの記憶装置に循環的に書込まれる。
実際上、DFTと称される離散的フーリエ変換を行う場
合に、受信MFC信号のサンプル数を128とすれば、
連続するサンプル間の時間がT=125μsecであるか
ら、128・T=16msecに相当する検出周期と;個々
のMFC信号を求めるのに必要とされる検出器の伝達特
性のメインロープの幅と;雑音−通話信号または条令に
よつて規定される許容最大レベルを有する他の妨害信号
と区別し得る程度の検出信号の電力(パワー);との各
相互間で良好な妥協を成し得ることを確めた。従つて、
RAM23に記憶されるサンプル数は128に選定す
る。128 個のサンプルの記憶後には、この一連の128 個
の記憶済みのサンプルにおける第1サンプルの上に順次
受信される最初のサンプルを書込み、順次受信される第
2のサンプルは前記一連の128 個の記憶済みのサンプル
における第2のサンプルの上に書込むようにして、以下
順次受信されるサンプルを書込むようにする。
受信機はさらに、例えばドイツ国出願公告第2603270号
に記載されているようなプログラマブルメモリ“PRO
M”、または例えばZilog Z80のようなマイクロプロセ
ツサの一部としての制御装置25を具えている。この制
御装置に記憶させた制御プログラムはこの制御装置(マ
イクロプロセツサ)に接続される特にプログラマブルメ
モリPROM26およびPROM27を制御し、これら
のPROM26,27には“IEEE Transactions on Com
munications”(Vol.Com−21.1973年12月.第1331−
1335頁)に定義されているようなDFTのケルネル(ker
nel)と称されている係数、即ち a)w(nT)・sin[2π(f0+kδf)]および b)w(nT)・cos[2π(f0+kδf)] を記憶させる。
上記DFT の係数を規定するこれらの式a)およびb)におけ
るTは連続するサンプル間の時間、本例では125 μsec
を表わし、n=0,1,2,……N−1はサンプル数、
本例ではN=128 であり、kは整数、本列では0,1,
2から6までの整数であり、wは2π/NTに相当する音
声周波のサンプリング間隔であり、従って実行パラメー
タkに対するkwはMFC の周波数を表わし、かつw(nT) は
ウインドウ(窓)関数である。
ウインドウ関数はサイドロープに応答する検出器のエネ
ルギーに対するメインロープに応答する検出器のエネル
ギーの比率を改善するのに用いられる。このようなウイ
ンドウ関数については“Proc. of the IEEE”(Vol. 6
6. No.1 1978年1月第51〜83頁)に発表されたF.J.
Harrisによる“On the use of windows for harmonic a
nalysis with the Discrete Fourier Transform”に詳
細に記載されている。
MFC信号を検出するには通常“隆起−余弦”(raised
−cosine)ウインドウ関数と称されているものが特に好
適である。
の和をそれぞれ求めるために、受信機は2個の積累算器
30および31を具えている。
パルス発生回路24により供給されるパルス列に応答し
て、制御装置25に記憶されているプログラムは125
μsec毎に実行される。
斯る制御装置は記憶装置23に記憶してあるMFC信号の6
つの異なる係数(ケルネル)の入力サンプルを各々が12
5 μsec の長さを有する6つの連続する時間間隔で読取
るために制御導線25−1を介して命令を与える。これら
のサンプルはPCM符号化信号サンプルを線形二進符号
化信号サンプルに変換する符号変換器29を介して積累
算器30および31の第1入力端子30−1および31
−1に供給される。
これと同時に制御装置25は制御導線25−2および25−3
をそれぞれ介してPROM装置26および27に命令を与えて、
前記記憶装置23からの入力信号サンプルの読取と同期さ
せて、MFC 信号の6つの異なる係数(ケルネル)のサン
プルが、各時間間隔がそれに割当てられた特定のMFC 信
号を有している6つの連続する時間間隔で積累算器30の
第2入力端子30−2および積累算器31の第2入力端子31
−2にそれぞれ供給されるようにする。
積累算器30および31によつて求めた和S(f+k
δf)およびC(f+kδf)(ここに時間間隔0,
1,2,…5に対してK=0,1,…5)を導線30−
3および31−3を介して記憶装置ROM32にアドレ
ス信号として供給する。和信号S(f+kδf)およ
びC(f+kδf)のすべてのとり得る値に対する選
択周波数成分に関連する振幅値、即ち電力値(パワー)
F(f+kδf)=F(f+kδf)=S(f
+kδf)+C(f+kδf)を記憶装置32に
記憶させておく。なお、F(f+kδf)は周波数成
分kwに対する入力信号f(nT)のDFTである。
受信したMFC信号周波数の電力値を表わす斯くして得
た出力信号は導線32−1を介して論理回路33に供給
し、この回路にて上記出力信号を大きさに応じて選択す
る。“IEEE Trans. on Comm. ”(Vol. COM−21,No.1
2. 1973年12月)にG.Garaにより発表された前記論
文から既知の斯かる論理回路は、例えば前述したZilog
Z80の一部を成すようなマイクロプロセツサによつて
実現することができる。
最大振幅値を有する2つの信号周波数は受信MFC信号
を表わす。6つの連続時間区間にMFC信号を検出する以
外に、つぎの125μsecの時間区間に受信信号の総エ
ネルギーを求めて、妨害信号による誤動作を防止するよ
うにする。
これがため、MFC信号の検出が終了した後に制御装置
25によつて導線25−1を介して記憶装置23に命令
を与えて、これに記憶させてある入力サンプルをもう一
度読出すようにする。これと同時に制御導線25−4を
介して積累算器30に命令を与え、これに入力端子30
−1にて受信される入力信号サンプルf(nT)が入力
端子30−2にも内部的に供給されるようにする。
積累算器30は入力信号サンプルから和信号、即ち を求め、これを随意圧縮して記憶装置32にアドレス信
号として供給する。すべての信号値、即ち に対する正規化信号値、即ち を斯かる記憶装置32に記憶させ、この信号値を導線2
5−4に現われる信号の制御下で論理回路33に供給す
る。この論理回路は斯かる信号値円2つの最強検出MF
C信号の和と比較し、これらの信号が予定した最小値以
上互いに相違していない場合にだけMFC信号の組合せ
が有効なものであることを宣言するようにする。
しかし、上述した妨害信号防止回路を具えている斯かる
従来のMFC信号受信機は単周波の正弦波妨害信号がM
FC信号の組合せに擬態化するのを認知することができ
ない。このような認知を可能ならしめるために、受信機
に櫛形フイルタを設けることはフランス国特許第2,455,
405号明細書から既知である。
2つのMFC信号周波数間のほぼ中間に位置する単周波
正弦波信号によつて形成される入力信号を認識するに
は、第4図に示した櫛形フイルタの伝達特性に基ずいて
MFC周波数f0からf5までのMFC信号周波数間の中間
に位置する周波数f8〜f12に対してDFTを行なう必要
がある。
この場合には必要な演算総回数が増えることになる。即
ち、各MFC信号周波数を検出するためにDFTを行う
6度の演算処理と、総受信電力を求める1度の演算処理
との7度の演算処理以外に、MFC信号周波数間の中間
に位置する各信号を検出するためのDFTを行う7度の
演算処理回数の分だけ余計に必要となる。
斯かる演算処理をすべてミリ秒毎、即ち8×125μsec毎
に行えるようにするには、処理速度をほぼ2倍とする必
要があり、これには処理速度が速く、従つてより高価な
電子部品が必要となり、また上述したようにミリ秒毎に
演算処理を行えるようにするには並列演算によつて行な
うこともできるが、これでは回路部品の数が2倍必要と
なる。
所要演算総数はつぎのようにして減らすことができる。
各周波数f(8)〜f(12)のDFTは によつて表わされるが、標準化係数は便宜上1に等しく
選定するも、これは通常は2/Nに等しくする。なおこ
こにf0は最低MFC信号周波数とし、その値は一方向伝
送の場合は700Hzとし、両方向伝送の場合は、順方向
に対しては1380Hzとし、戻り方向に対しては540
Hzとし、δfは2つの連続するMFC信号周波数間の差
とし、この値は一方向伝送の場合は200Hzとし、また
2方向伝送の場合は120Hzとし、kはMFC信号周波数
の数とする。kについて加算するとつぎのようになる。
即ち、 上式から明らかなように、kについての和とnについて
の和を入れ代えてつぎのようにすることもできる。即
ち、 なお、 および の部分は6区間について行なつた或る1つのDFTの係数
と見なすことができる。
このようにすれば、7つの追加の計算、即ちMFC信号
周波数間の中間に位置する各信号についての計算をする
代りに、僅か1度追加のDFT計算を行なうだけで済
む。このような簡略化は、前述したように本発明ではMF
C システムにおける1つの単一妨害信号の周波数を櫛形
フィルタによって検出しさえすれば良いと云う認識に基
づいている。MFC 信号の組合せにMFC周波信号の数と
なる2つ以上の不所望な信号組合せが発生する場合、こ
れは総受信電力を検出することによつて防止される。
或る1つの単周波の正弦波信号を検出するのに必要とさ
れる追加の計算処理回数は以下述べるような好適な方法
でさらに低減させることができる。前述したように、D
FTの場合、検出レスポンスのメインロープの幅はDF
Tの計算で加算されるサンプルの数に依存する。第4図
に示すように、櫛形フイルタのメインロープの幅は第2
図に示した個々のMFC信号周波数の幅の1/2である。
このことからしてほぼ2倍多くの入力サンプルが必要と
なるため、蓄積容量を大きくすると共に時間間隔を12
5μsecの2倍とする必要がある。しかしサンプル数を
約50%に減らし、かつフイルタの選択性を低減させず
に125μsecの時間間隔でだけ計算を行なうようにす
ることができる。これはMFC信号周波数間の中間に位
置する周波数信号によつて求められるDFTの伝達特性
を周波数の増加に伴なつて交互に一緒に加算したり、互
いに減算したりすることによつて達成することができ
る。この場合には前式 の代りに式 を求める。
同様な方法でこの式からDFTはつぎのようになる。
係数r(n,T,k′,w′)およびs(n,T,k′,w′)はつぎのよう
になる。即ち、 および なお、上式では2式共“+”符号または2式共“−”符
号の何れも用いることができる。
第6図には540,660,780,900,1020
および1140Hzの一連の音声周波信号に対する斯かる
処理演算の結果を示してある。
第6図の破線曲線37〜43はMFC信号周波数間の中
間に位置する周波数480,600,720,840,
960,1080および1200Hzに対するDFTの個
々の伝達特性のメインローブを示す。第6図の伝達関数
を得るためには、fの値を540Hzとし、δfの値
を120Hzとし、pの値を6とする。Tの値は125
μSであり、nの値は0から(N−1)までの値をとる
整数である。
偶数ローブは正符号(極性)を有し、奇数ローブは(-1)
と、前記係数(2)および(3)に対する負符号に対
応する負符号を有する。
前記係数(2)および(3)の正符号に対しては第6図
を反転させる必要がある。曲線44はローブ37〜43
を一緒に加算することによつて得られる。
斯かる曲線がMFC信号周波数でゼロ点を有し、かつM
FC信号周波数間の中間に位置する周波数で最大値を呈
するため、これが櫛形フイルタ、つまりN=128に相
当する多数の信号サンプルに対する理想的な伝達特性と
なることは明らかである。なお、信号値の大きさだけを
用いるので、信号値の極性は問題にならない。
斯かる櫛形フイルタを実現するために、第5図示す多周
波受信機は2個の追加の記憶装置、ROM34と35と
を有しており、これらの記憶装置には前記係数(2)お
よび(3)のサンプルをそれぞれ記憶させる。ROM3
4および35はROM26および27の一部とすること
もできる。
制御装置25は、MFC信号周波数を6つの連続時間間
隔で求め、かつ総受信電力をその連続時間間隔で求めた
後に、この制御装置がつぎの連続時間間隔にて導線25
−1を介して全く同様にしてRAM23に命令を与え
て、記憶装置23に記憶されているサンプルをもう一度
すべて読出すようにも構成する。斯かる再度の読み出し
と同時に、制御装置25は導線34−1および35−1
を介してROM34および35に命令を与え、従来回路
の場合にROM26および27に命令を与えてMFC信
号周波数を求めるのと同様に、前記係数(2)および
(3)のサンプルを読取るようにする。
これからMFC信号周波数について前述したと同じよう
な方法で、 および の和を積累算器30および31にて求める。
これらの和信号も記憶装置32に対するアドレス信号を
成し、この記憶装置からの関連する出力信号、即ち Pt′(k′w′)S′2(k′w′)2+C′2(k′w′) を導線32−1を介して論理回路33に供給する。
論理回路33は斯かる出力信号を限界値と比較する。な
お斯かる限界値は、妨害信号に対する従来の防止法につ
いて前述した所と同様に、前記和信号よりも例えば10
dB低い2つの最強検出MFC信号の和から導出する。櫛
形周波数選択回路の出力が上記限界値以上となる場合に
は、2つの最強MFC信号が符号変換器36に供給され
ないようにする。この符号変換器36はROM形態のも
のとし、これには2つのMFC信号周波数の各組合せに
対する関連する符号標識を記憶させる。なお、斯かる符
号変換器36は論理回路33の一部、従つて前述したマ
イクロプロセツサの一部とすることができる。このよう
にして、単周波正弦波信号によつて擬態化されるMFC
信号を無効とする。
櫛形フイルタの出力信号の大きさが前記限界値以下のま
まである場合(例えば櫛形周波数選択回路が出力信号を
発生せず、MFC信号防止回路によつて検出されるエネ
ルギーが所定の限界値内にあつて、2つの最強MFC信
号周波数の検出エネルギー以上にならない場合)には、
これらの信号は符号変換器36に供給される。
非回帰性のMFC信号を検出する計算を行なうのに必要
な総時間は、MFC信号に対する6つの時間区間と、総
受信電力を検出する時間区間と、単周波の正弦波妨害信
号を検出する時間区間との和8×125μsec、即ち1
ミリ秒である。
従つて、単周波正弦波信号を検出するのに必要な特別な
時間はごく僅かであり、すべてのMFC信号の検出処理
は、処理速度を高めなくても条令で指定される検出期間
内にて行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に基ずく多周波信号受信機の第1例
を示すブロツク線図; 第2図は第1図の多周波信号受信機の一部を成す周波数
−選択素子の伝達特性を示す特性図; 第3図は第1図の受信機に用いられる妨害信号防止回路
の一例を示すブロツク線図; 第4図は第3図の回路に用いられる櫛形−周波数選択素
子の伝達特性を示す特性図; 第5図は本発明方法に基ずく多周波信号受信機のデイジ
タル式の例を示すブロツク線図; 第6図は第5図の多周波信号受信機に用いられる櫛形フ
イルタの伝達特性を示す特性図である。 1……入力端子、2〜7……周波数選択回路 8……信号組合せ検出器、9……出力端子 10……妨害信号防止回路、17……受信電力検出器 18……櫛形−周波数選択回路 20……多重チヤネル、21……シフトレジスタ 22……クロツク信号供給ライン 23……記憶装置、24……パルス信号発生回路 25……制御装置、26, 27……記憶装置 29……符号変換器、30, 31……積累算器 32……記憶装置、33……論理回路 34, 35……記憶装置、36……符号変換器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多周波信号受信機に用いられる方法であっ
    て、ディジタル入力信号における多周波信号を含む1つ
    の群の中から少なくとも2つの信号の組合わせを検出
    し、かつ前記受信機が単周波信号に誤って応答するかど
    うかを、伝達関数が前記多周波信号群の公称周波数にほ
    ぼ等しい周波数に対してゼロとなる櫛形フィルタによっ
    て決定する多周波信号受信方法において、前記櫛形フィ
    ルタの出力信号の周波数スペクトルが、 に比例し、ここにf(nT)は櫛形フィルタの入力信
    号、nは整数値、Tはディジタル入力信号のサンプル化
    間隔、r(nT)は前記フィルタの実数部の係数、s
    (nT)は虚数部の係数とし、r(nT)が、 に比例し、s(nT)が、 に比例するように、ここにw(n,T)は所定のウィン
    ドウ信号、fは前記公称周波数の内の最低周波数、δ
    fは2つの連続する公称周波数間の周波数差とし、さら
    に櫛形フィルタの出力信号のパワーに比例するパワー信
    号を決定し、このパワー信号と、検出される多周波コー
    ド信号の組合わせを成す多周波信号のパワーの和とを比
    較し、前記パワー信号が前記和の値に依存する或るしき
    い値以上の値を有する場合に、検出多周波コード信号の
    組合わせを無効とすることを特徴とする多周波信号受信
    方法。
JP58000793A 1982-01-08 1983-01-08 多周波信号受信方法 Expired - Lifetime JPH0632487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8200051 1982-01-08
NL8200051A NL8200051A (nl) 1982-01-08 1982-01-08 Inrichting en werkwijze voor het detecteren van multifrequentie tooncodesignalen.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58123293A JPS58123293A (ja) 1983-07-22
JPH0632487B2 true JPH0632487B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=19839049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58000793A Expired - Lifetime JPH0632487B2 (ja) 1982-01-08 1983-01-08 多周波信号受信方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4479229A (ja)
JP (1) JPH0632487B2 (ja)
BE (1) BE895549A (ja)
CA (1) CA1193773A (ja)
DE (1) DE3247401C2 (ja)
FR (1) FR2519823B1 (ja)
GB (1) GB2113880B (ja)
IT (1) IT1159807B (ja)
NL (1) NL8200051A (ja)
SE (2) SE8300056L (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE892241A (fr) * 1982-02-23 1982-06-16 Dev Et D Industrialisation Des Circuit de calcul rapide de la transformee de fourier discrete d'un signal, destine notamment a un appareil de controle par courants de foucault.
NL8502008A (nl) * 1985-07-12 1987-02-02 Philips Nv Ontvanginrichting voor het onder bescherming van een stoorsignaal/spraaksignaalbewakingsfunctie herkennen van een aantal verschillende en voorafbepaalde frequentiecombinaties van toonfrequente signaleringscomponenten.
US4670875A (en) * 1985-08-09 1987-06-02 Dale Nassar Multiplexed dual tone multi-frequency encoding/decoding system for remote control applications
JPS62204652A (ja) * 1986-03-04 1987-09-09 Nec Corp 可聴周波信号識別方式
DE3710695A1 (de) * 1987-03-31 1988-10-20 Nixdorf Computer Ag Schaltungsanordnung zum erkennen von doppelton-mehrfrequenzsignalen in fernsprechanlagen
JPH01277899A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 音声帯域内信号検出方式
DE4032369C1 (ja) * 1990-10-12 1992-01-30 Telenorma Gmbh, 6000 Frankfurt, De
FR2676880B1 (fr) * 1991-05-24 1994-12-30 France Telecom Analyseur modulaire de trafic de signaux numeriques.
FI89437C (fi) * 1991-11-01 1993-09-27 Nokia Mobile Phones Ltd Digitaldetektor foer ett soekaranlaeggningsystem
US5321745A (en) * 1992-05-26 1994-06-14 Vmx, Inc. Adaptive efficient single/dual tone decoder apparatus and method for identifying call-progression signals
US6233237B1 (en) * 1998-02-02 2001-05-15 3Com Corporation Method and protocol for connecting data calls using R2 signaling

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3104393A (en) * 1961-10-18 1963-09-17 Joseph H Vogelman Method and apparatus for phase and amplitude control in ionospheric communications systems
US3710257A (en) * 1971-03-17 1973-01-09 G Low Multichannel telemetry system
US3810019A (en) * 1972-09-25 1974-05-07 Sperry Rand Corp Multifrequency communication system for fading channels
FR2299769A1 (fr) * 1975-01-31 1976-08-27 Telecommunications Sa Procede d'application
NL7903346A (nl) * 1979-04-27 1980-10-29 Bell Telephone Mfg Digitaal signaleringsstelsel.

Also Published As

Publication number Publication date
FR2519823A1 (fr) 1983-07-18
US4479229A (en) 1984-10-23
JPS58123293A (ja) 1983-07-22
DE3247401A1 (de) 1983-07-21
CA1193773A (en) 1985-09-17
IT8319013A0 (it) 1983-01-05
NL8200051A (nl) 1983-08-01
SE8300056L (sv) 1983-07-09
GB2113880B (en) 1985-10-09
FR2519823B1 (fr) 1990-05-04
GB8300127D0 (en) 1983-02-09
SE8300056D0 (sv) 1983-01-05
GB2113880A (en) 1983-08-10
DE3247401C2 (de) 1985-03-14
SE455563B (sv) 1988-07-18
IT1159807B (it) 1987-03-04
BE895549A (fr) 1983-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439639A (en) Digital circuit and method for the detection of call progress tones in telephone systems
US4442540A (en) Data over voice transmission arrangement
US4403322A (en) Voice signal converting device
US4829420A (en) Process and circuit arrangement for addressing the memories of a plurality of data processing units in a multiple line system
NO146521B (no) Fremgangsmaate og innretning for detektering av naervaer eller fravaer av et talesignal paa en talekanal
KR920007478B1 (ko) 노이즈 정합 방법 및 수신기
JPH0632487B2 (ja) 多周波信号受信方法
US5742735A (en) Digital adaptive transformation coding method
US6249213B1 (en) Method for transmitting information over an alternating current power line through a plurality of frequency orthogonal subchannels
GB2219174A (en) Digital DTMF tone detector
US4817114A (en) Multipoint data modem communication system
US6782095B1 (en) Method and apparatus for performing spectral processing in tone detection
US4534041A (en) Digital circuit for determining the envelope frequency of PCM encoded call progress tones in a telephone system
US4328398A (en) Digital multi-frequency receiver
US6199036B1 (en) Tone detection using pitch period
GB1566164A (en) Method and apparatus for recognising and producing separated signals from multifrequency coded input signals
EP0116555B1 (en) Adaptive signal receiving method and apparatus
US4288664A (en) Neutralization signal developing device for an echo suppressor
US4001521A (en) Signal identification system
GB2072466A (en) Time assigned speech interpolation system
Daponte et al. Neural network and DSP based decoder for DTMF signals
US4349707A (en) System for measuring the attenuation on a transmission path
US5459784A (en) Dual-tone multifrequency (DTMF) signalling transparency for low-data-rate vocoders
WO2000030325A1 (en) Method and apparatus for detecting signalling tones
US4552992A (en) Analog signal verification circuit