JPH06324160A - 震度予測システム - Google Patents

震度予測システム

Info

Publication number
JPH06324160A
JPH06324160A JP358393A JP358393A JPH06324160A JP H06324160 A JPH06324160 A JP H06324160A JP 358393 A JP358393 A JP 358393A JP 358393 A JP358393 A JP 358393A JP H06324160 A JPH06324160 A JP H06324160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic
point
seismic intensity
wave
observation point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP358393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2849297B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Kanda
克久 神田
Hiroo Kanayama
弘雄 金山
Masamitsu Miyamura
正光 宮村
Takafumi Moroi
孝文 諸井
Hiroaki Yamanaka
浩明 山中
Naoto Daiho
直人 大保
Katsuya Takahashi
克也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP358393A priority Critical patent/JP2849297B2/ja
Publication of JPH06324160A publication Critical patent/JPH06324160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849297B2 publication Critical patent/JP2849297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 震源からの距離に対応した適切な震度を地震
波の到達前に予測し、その予測地点での地震動の規模の
認識を容易にする。 【構成】 震源付近の観測地点における地震波のP波到
着からS波到着までの初動部分波形から観測地点の初動
の震度と観測地点の震源距離,及び目的とする予測地点
の震源距離を算出し、地震波の予測地点への到達前にこ
れらの算出値から距離減衰の回帰式を用いて予測地点の
震度を予測するシステムであり、初動部分波形から必要
な情報を算出し、この算出値から、震源からの距離に応
じて減衰する式を用いて予測地点での震度を評価するこ
とにより震源からの距離に対応した適切な震度を地震波
の到達前に予測し、地震の発生を震度として予測するこ
とにより予測地点での地震動の規模の認識を容易にする
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は震源から距離を隔てた
地点での震度を地震波が到達する以前に予測する、震度
予測システムに関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】地震動の
大きさは気象台や測候所等の特定の場所で体感され、発
生後に気象庁から発表される、揺れの程度を表す震度と
して評価されているが、実際には震源までの距離や地質
等によって揺れの程度が異なることから、発表される震
度の値には震源から距離を隔てた任意の地点での揺れの
大きさは反映されず、震度はあくまでも特定の地点で発
生した地震の結果を伝達する意味しか持たない。
【0003】地震の発生前にその時期や地点,規模を予
知することはあらゆる面での被害を最小にくい止めるた
めに重要な課題であるが、現状では各種の前兆現象を総
合しても地震学的な見地に基づく予知は難しく、その内
容は不確かである。
【0004】多数の地域に分散して設置された地震計
(強震計)からは地震動の加速度,速度,変位の他、ス
ペクトル強度等の特性が直接得られ、震源までに距離が
ある場合にはこの特性値から地震波の到達以前に任意の
地点の震度を予測することが可能であるが、これらの物
理量は専門的であるため一般的な感覚から揺れの程度を
予想する材料にはなり難く、現在のところ、任意の地点
での震度を予測することは行われていない。
【0005】また地盤の揺れは地質や地形によって異な
り、建物の種別や階数等によっても揺れの大きさと振動
数が異なるため、震度予測の信頼度を高めるには認識が
容易で、異なる条件毎に個別に対応することが望まれ
る。
【0006】この発明はこうした背景を踏まえてなされ
たもので、任意の地点での震度を震源距離等に対応して
予測するシステムを新たに提案しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】震度は加速度,または速
度と強い相関があることから、本発明では震源付近の観
測地点における地震波のP波到着からS波到着までの初
動部分の加速度波形,または速度波形から必要な情報を
算出し、この算出値から、震源からの距離に応じて揺れ
が減衰する式を用いて観測地点から隔てた、目的とする
予測地点での震度を評価することにより震源からの距離
に対応した適切な震度を地震波の到達前に予測し、その
予測地点での地震動の規模の認識を容易にする。
【0008】初動部分の加速度波形,または速度波形か
らは観測地点の初動の震度と観測地点の震源距離,及び
目的とする予測地点の震源距離が算出され、これらの算
出値から距離減衰の回帰式を用いて予測地点での震度が
評価され、予測された震度は予測地点へ地震波が到達す
る前に伝達される。震度は人間が体感する揺れや震害の
程度を表す尺度として一般的に知られていることから、
容易に地震に関する情報として認識される。
【0009】震源付近の観測地点で地震の初動を処理
し、必要な情報のみを算出して予測地点の震度を評価
し、これを予測地点へ伝達することにより地震波が予測
地点へ到達するまでの間の、短時間での予測が可能にな
る。地震波の到達以前に、10秒程度後に起こる地震の発
生が予告されることにより迅速に地震到来に備えた行動
に移ることが可能となり、また初動部分波形から得られ
た算出値から震源距離に応じて減衰する式を用いて予測
震度を評価することにより実測値に近い予測値が得ら
れ、実際の揺れに応じた事前の対応が可能になる。
【0010】更に初動部分波形からの予測地点の震度の
予測に引き続き、観測地点へのS波到着後の主要動部分
波形から観測地点の震度を算出し、この値と既に求まっ
ている観測地点の震源距離,及び目的とする予測地点の
震源距離から距離減衰の回帰式を用いて地震波到達後の
予測地点の震度を予測することにより時々刻々と変化す
る震度をリアルタイムに更新し、より正確な予測を行
う。
【0011】更にまた、震源付近の観測地点における地
震波のS波到着後の主要動部分の加速度波形及び速度波
形から地震動の周波数特性を算出する一方、目的とする
予測地点の地盤や地形に基づく建物の増幅特性を作成
し、両特性から建物に入力する地震動の周波数特性を算
出し、この周波数特性と建物の伝達関数を用いることに
より個々の建物の、階数毎の震度を算出する。
【0012】
【実施例】以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて
説明する。
【0013】この発明は図1に示すように震源付近の観
測地点で地震波の初動部分波形を検出,処理し、この初
動部分波形から観測地点の初動の震度と観測地点の震源
距離,及び目的とする予測地点の震源距離を算出し、地
震波の予測地点への到達前にこれらの算出値から震源距
離に応じて揺れが減衰する式を用いて予測地点の震度を
予測するシステムである。
【0014】このシステムは図2に示すように観測地点
で地震波を処理する観測地点装置1と、観測地点装置1
で得られたデータから予測地点の震度を予測する中央観
測センター装置2と、中央観測センター装置2からの予
測震度を受信し、地震波の到来に備えた態勢を取る予測
地点装置3とから構成される。観測地点装置1は基本的
に地震計と地震波を処理するマイクロコンピュータ及び
中央観測センター装置2にデータを送信する送信装置と
から、中央観測センター装置2は受信装置とデータを処
理するホストコンピュータ及び送信装置とから、予測地
点装置3は受信装置からそれぞれ成り立っている。
【0015】観測地点装置1では地震計によって地震波
の水平2成分と上下成分の3成分の観測が行われ、観測
された波形は信号増幅器によって増幅された後、デジタ
ル・アナログ変換器によってデジタル信号に変換され
る。ここでマイクロコンピュータによって観測地点に最
初に到達する地震波のP波(初動部分)及び後続のS波
(主要動部分)が検知され、P波の加速度波形,または
速度波形から初動部分の振幅,位相,継続時間,水平動
と上下動の比等の特性が算出され、これらの特性値を用
いて震源の方向,震源深さ,観測地点での震度と、観測
地点の震源距離及び予測地点の震源距離が算定される。
【0016】マイクロコンピュータによって算出された
データは送信装置から通信回線を利用して中央観測セン
ター装置2へ送られる。
【0017】中央観測センター装置2の受信装置で受信
されたデータはホストコンピュータに入力され、ホスト
コンピュータによって距離減衰の回帰式を用いて目的と
する予測地点の震度、更には建物の増幅特性を用いて建
物のある階の震度が評価される。
【0018】地震波の予測地点への到達前の震度の予測
には観測地点へのP波到着からS波到着までの初動部分
の加速度波形,または速度波形が用いられ、これから予
測地点の震度が算出される。S波の加速度波形,または
速度波形は予測地点への地震波到達後の、より正確な震
度の予測に利用される。
【0019】ここでは予測地点の震度が震源距離の対数
値に従って線形に減衰すると仮定して評価し、予測の内
容に応じて2段階に評価する方法を示す。
【0020】予測地点の震度は以下の式から算出され
る。この式は予測地点で揺れが発生する10秒程度前に必
要な、緊急の予測に使用される。ここで用いられる観測
地点の震源距離と予測地点の震源距離は上記の通り、P
波の波形から観測地点装置1において既に求まってい
る。
【0021】予測震度=c0+ 観測地点の初動の震度
+c1×log 観測地点の震源距離 −c2×log 予測地点の
震源距離 (c0,c1,c2は場所に応じた定数) 上式の観測地点の初動の震度は初動の波形を用い、2×
log 初動の最大振幅の絶対値 +c3より得られる。(c3
は加速度波形の場合は0.7 , 速度波形の場合は2.5 )よ
り正確な予測を行う場合は上式による予測地点における
初動の震度の算出後、引き続いて以下の式によりS波到
着後の主要動波形を用い、時々刻々と変化する震度を更
新して評価する。
【0022】予測震度=d0+ 観測地点の震度 +d1×
log 観測地点の震源距離 −d2×log 予測地点の震源距
離 (d0,d1,d2は場所に応じた定数) 上式の観測地点の震度は主要動波形を用い、2×log 初
動の最大振幅の絶対値+c3より得られる。上記の各定数
には観測記録を分析した結果から得られた数値が用いら
れる。
【0023】建物のある階の震度は観測地点における地
震波のS波到着後の主要動部分の加速度波形及び速度波
形から得られる、地震波の周波数特性を表す卓越周波数
等のパラメータと、建物の増幅特性との関係から建物に
入力する地震動の周波数特性を評価した後、建物の伝達
関数のデータを加えて算出される。
【0024】震源付近の観測地点で観測された、図3に
示すS波の主要動波形からはまず観測地点装置1のマイ
クロコンピュータによって地震動の周波数特性S0 が図
4に示すように分析,抽出され、この周波数特性S0
ら短時間で効率のよい評価とホストコンピュータへの伝
達を行うために、マイクロコンピュータでは周波数特性
0 として卓越周波数Fd と周波数帯域幅Bの2つのパ
ラメータが算定され、共に通信回線を通じて中央観測セ
ンター装置2へ送信される。
【0025】観測地点の地震計では地震動の加速度と速
度の双方が計測され、図3に示すようにS波到着後の、
時間的余裕から判断される何秒間かの加速度波形と速度
波形を用い、卓越周波数Fd は最大加速度Amax と最大
速度Vmax の比からFd =Amax /Vmax /(2π)と
して、周波数帯域幅Bは卓越周波数Fd と零交差率νd
(1秒当たりの零線を負から正方向に交差する回数)か
らB=νd −Fd としてそれぞれ求められ、ホストコン
ピュータへ伝達される。
【0026】ホストコンピュータでは図5に示すように
卓越周波数Fd と周波数帯域幅Bを用いて周波数特性S
0 が周波数特性S1 としてモデル化される一方、図6に
示すように予測地点の地盤や地形のデータに基づいて建
物の増幅特性S2 が作成され、図7に示す建物の伝達関
数S4 と共に前もってホストコンピュータに格納されて
いる。
【0027】建物に入力する地震動の周波数特性S3
モデル化された周波数特性S1 と増幅特性S2 を用い、
以下の式により評価される。
【0028】Si (f) =S1 (f) ×S2 (f) σ2 =2π∫Si (f) df S3 (f) =Si (f) ×10I-0.7 /(γ2 σ2 ) ここでIは前記の式で求められた建物地点での予測震
度、γはピークファクター、Sは全てパワースペクトル
で、振動数fの関数である。
【0029】この周波数特性S3 と前もって格納してお
いた建物の伝達関数S4 (f) のデータを用いて必要な階
の予測震度IS が以下の式により算定される。
【0030】SS (f) =S3 (f) ×S4 (f) IS =2log 〔γ×{2π∫SS (f) df}1/2 〕+0.7 ∫はいずれも0から∞までの定積分であり、図8,図9
はそれぞれ建物への入力波の周波数特性S3 と建物の応
答周波数特性SS を示している。
【0031】上記の通り、中央観測センター装置2で算
出された予測震度は通信回線により予測地点装置3へ送
られ、予測地点装置3では予測地点における予測震度や
建物の階毎の予測震度に応じて警報を発する他、建物内
に設置された制震装置の抵抗力等を調整する等、数秒後
に起こる地震に備えた対応が取られる。地震の発生前に
警報を受けることにより建物内では火気類を消す等、危
険回避の行動に余裕を持って移行することが可能とな
る。
【0032】
【発明の効果】この発明は以上の通りであり、震源付近
の観測地点における地震波のP波到着からS波到着まで
の初動部分波形から必要な情報を算出し、この算出値か
ら、震源からの距離に応じて減衰する式を用いて観測地
点から隔てた、目的とする予測地点での震度を評価する
ものであるため震源からの距離に対応した適切な震度を
短時間で、地震波の到達前に予測することができ、また
揺れの程度を震度として表現するため容易に予測地点で
の地震動の規模の認識することが可能であり、事前に地
震到来に備えた態勢を取ることが可能である。特に初動
部分波形から得られた算出値から震源距離に応じて減衰
する式を用いて予測震度を評価するため実測値に近い予
測値が得られ、実際の揺れに応じた対応が可能になる。
【0033】更に初動部分波形からの予測地点の震度の
予測に引き続き、観測地点へのS波到着後の主要動部分
波形から観測地点の初動の震度と観測地点の震源距離,
及び目的とする予測地点の震源距離を算出し、これらの
算出値から距離減衰の回帰式を用いて地震波到達後の予
測地点の震度を予測することにより時々刻々と変化する
震度を更新し、より正確な予測を行うことができる。
【0034】加えて震源付近の観測地点における地震波
のS波到着後の主要動部分の加速度波形及び速度波形か
ら地震動の周波数特性を算出する一方、目的とする予測
地点の地盤や地形に基づく建物の増幅特性を作成し、両
特性から建物に入力する地震動の周波数特性を算出し、
この周波数特性と建物の伝達関数を用いることにより個
々の建物の、階数毎の震度を算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】震度予測システムを示した概念図である。
【図2】震度予測システムの流れを示したブロック図で
ある。
【図3】観測地点での地震波を示した波形図である。
【図4】図3のS波の初動部分を抽出した周波数特性図
である。
【図5】図4の波形をモデル化した周波数特性図であ
る。
【図6】建物の増幅特性を示した周波数特性図である。
【図7】建物の伝達関数を示した周波数特性図である。
【図8】建物に入力する地震波を示した周波数特性図で
ある。
【図9】入力する地震波による建物の応答を示した周波
数特性図である。
【符号の説明】
1……観測地点装置、2……中央観測センター装置、3
……予測地点装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 諸井 孝文 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 山中 浩明 東京都港区元赤坂1丁目2番7号 鹿島建 設株式会社内 (72)発明者 大保 直人 東京都調布市飛田給2丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 高橋 克也 東京都調布市飛田給2丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 震源付近の観測地点における地震波のP
    波到着からS波到着までの初動部分の加速度波形,また
    は速度波形から観測地点の初動の震度と観測地点の震源
    距離,及び目的とする予測地点の震源距離を算出し、地
    震波の予測地点への到達前にこれらの算出値から震源距
    離に応じて揺れが減衰する式を用いて予測地点の震度を
    算出する震度予測システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の予測地点の震度の予測に
    引き続き、観測地点へのS波到着後の主要動部分の加速
    度波形,または速度波形から観測地点の震度を算出し、
    この値と観測地点の震源距離,及び目的とする予測地点
    の震源距離から震源距離に応じて揺れが減衰する式を用
    いて地震波到達後の予測地点の震度を算出する震度予測
    システム。
  3. 【請求項3】 震源付近の観測地点における地震波のS
    波到着後の主要動部分の加速度波形及び速度波形から地
    震動の周波数特性を算出する一方、目的とする予測地点
    の地盤や地形に基づく建物の増幅特性を作成し、前記周
    波数特性と増幅特性から建物に入力する地震動の周波数
    特性を算出し、この周波数特性と建物の伝達関数から建
    物の任意の階の震度を算出する震度予測システム。
JP358393A 1993-01-12 1993-01-12 震度予測システム Expired - Lifetime JP2849297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP358393A JP2849297B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 震度予測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP358393A JP2849297B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 震度予測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06324160A true JPH06324160A (ja) 1994-11-25
JP2849297B2 JP2849297B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=11561479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP358393A Expired - Lifetime JP2849297B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 震度予測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849297B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045885A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Taisei Corp リアルタイム地震情報を利用した制振制御方法および制振制御システム
JP2007040949A (ja) * 2005-07-07 2007-02-15 Taisei Corp リアルタイム地震情報を利用した地震動の予測システム
JP2007108012A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Oki Electric Ind Co Ltd 地震防災システム
JP2007148547A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Shimizu Corp 生産施設の地震リスク評価システム
JP2007297178A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Elevator Co Ltd 地震監視制御装置及び地震監視制御システム
JP2008249486A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Railway Technical Res Inst S波を用いたリアルタイム地震動分布推定方法
JP2008275586A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Railway Technical Res Inst 早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法
JP2009068899A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Central Japan Railway Co 警報用予測震度算出装置、地震警報報知システム
JP2013200284A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Shimizu Corp 地震検知装置
JP2014092454A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Takeda Engineering Consultant:Kk 大地震と巨大地震の予知方法、予知装置、予知プログラム及び記録媒体
JP2015197375A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 富士電機株式会社 地震計測装置
JP2015200571A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社Nttファシリティーズ 構造物検証システム、構造物検証装置、構造物検証プログラム
TWI580991B (zh) * 2013-02-25 2017-05-01 Tokai Ryokaku Tetsudo Kk Earthquake prediction device
CN109521221A (zh) * 2018-12-10 2019-03-26 东北大学 一种钻爆法施工硬岩隧道微震波波速实时获取方法
WO2022018789A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 日本電信電話株式会社 予測方法、学習方法、予測装置、学習装置、予測プログラム及び学習プログラム
CN114200512A (zh) * 2021-12-14 2022-03-18 四川旷谷信息工程有限公司 一种用于铁路施工期关键工点的地震烈度预警方法及系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447498A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Fujita Corp 地震発生の早期警報装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447498A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Fujita Corp 地震発生の早期警報装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045885A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Taisei Corp リアルタイム地震情報を利用した制振制御方法および制振制御システム
JP4506625B2 (ja) * 2005-07-07 2010-07-21 大成建設株式会社 リアルタイム地震情報を利用した地震動の予測システム
JP2007040949A (ja) * 2005-07-07 2007-02-15 Taisei Corp リアルタイム地震情報を利用した地震動の予測システム
JP2007108012A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Oki Electric Ind Co Ltd 地震防災システム
JP2007148547A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Shimizu Corp 生産施設の地震リスク評価システム
JP2007297178A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toshiba Elevator Co Ltd 地震監視制御装置及び地震監視制御システム
JP2008275586A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Railway Technical Res Inst 早期地震諸元推定情報の検証による警報の解除方法
JP2008249486A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Railway Technical Res Inst S波を用いたリアルタイム地震動分布推定方法
JP2009068899A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Central Japan Railway Co 警報用予測震度算出装置、地震警報報知システム
JP2013200284A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Shimizu Corp 地震検知装置
JP2014092454A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Takeda Engineering Consultant:Kk 大地震と巨大地震の予知方法、予知装置、予知プログラム及び記録媒体
TWI580991B (zh) * 2013-02-25 2017-05-01 Tokai Ryokaku Tetsudo Kk Earthquake prediction device
JP2015197375A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 富士電機株式会社 地震計測装置
JP2015200571A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 株式会社Nttファシリティーズ 構造物検証システム、構造物検証装置、構造物検証プログラム
CN109521221A (zh) * 2018-12-10 2019-03-26 东北大学 一种钻爆法施工硬岩隧道微震波波速实时获取方法
CN109521221B (zh) * 2018-12-10 2020-09-29 东北大学 一种钻爆法施工硬岩隧道微震波波速实时获取方法
WO2022018789A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 日本電信電話株式会社 予測方法、学習方法、予測装置、学習装置、予測プログラム及び学習プログラム
CN114200512A (zh) * 2021-12-14 2022-03-18 四川旷谷信息工程有限公司 一种用于铁路施工期关键工点的地震烈度预警方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2849297B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06324160A (ja) 震度予測システム
US9366770B2 (en) Earthquake determination system and seismic analysis method
US6731210B2 (en) System and method for detecting, localizing, or classifying a disturbance using a waveguide sensor system
Lam et al. Generation of synthetic earthquake accelerograms using seismological modelling: a review
US5490062A (en) Real-time neural network earthquake profile predictor
JP2873926B2 (ja) 地震の前兆現象に係わる電磁界観測方法、及びその装置
KR102027252B1 (ko) 임의 지진구역 대상 무작위 생성 지진학습데이터를 이용한 지진여부판별 방법 및 이에 의한 진도예측 시스템
JP2016194530A (ja) 地震警報システム
KR20150035633A (ko) 지진측정장치 및 지진측정방법
KR102209749B1 (ko) 지진가속도 시간이력 생성 방법 및 장치
JP2007071707A (ja) リアルタイム地震情報を利用した地震動強さの予測方法および防災システム
JP2017096737A (ja) 被災度予測システム
JP5015970B2 (ja) 地震動の予測システム
Picozzi An attempt of real-time structural response assessment by an interferometric approach: A tailor-made earthquake early warning for buildings
JP3699808B2 (ja) 地震被害対策支援装置
KR102276135B1 (ko) 재난 대응 관제 장치 및 그 시스템
JP2018044784A (ja) 地震計
JP7015523B2 (ja) 地震警報システム
CN107167230B (zh) 利用建筑结构振动衰减率评估建筑物二次辐射噪声的方法
JPH11160447A (ja) 地震警報システム
CN114200512A (zh) 一种用于铁路施工期关键工点的地震烈度预警方法及系统
Ekimov et al. Human detection range by active Doppler and passive ultrasonic methods
JPH0263194B2 (ja)
JPH10268064A (ja) 発雷危険度判定システム
JP2990237B2 (ja) 目標信号自動検出方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970114