JPH0632340A - 耐圧自立容器 - Google Patents

耐圧自立容器

Info

Publication number
JPH0632340A
JPH0632340A JP20192092A JP20192092A JPH0632340A JP H0632340 A JPH0632340 A JP H0632340A JP 20192092 A JP20192092 A JP 20192092A JP 20192092 A JP20192092 A JP 20192092A JP H0632340 A JPH0632340 A JP H0632340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
leg
filled
supporting
grounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20192092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuji Kameumi
裕司 亀海
Takeyoshi Shibuya
剛美 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP20192092A priority Critical patent/JPH0632340A/ja
Publication of JPH0632340A publication Critical patent/JPH0632340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • B65D1/0261Bottom construction
    • B65D1/0284Bottom construction having a discontinuous contact surface, e.g. discrete feet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な底部強度を有し、容器の充填時及び無
充填時の両方において優れた自立安定性を有するベース
カップを用いない一体成形タイプの耐圧容器を提供す
る。 【構成】 底部の中央部分19を下に凸の滑らかな曲面
部から形成し、また、各脚部10の下端面を径外方に幅
広く、内方になるにつれてその幅を狭める台形様の輪郭
を有するように形成し、さらに、脚部の下端面の外側部
分に、容器の無充填時に容器支持面と接触する平坦な接
地面部11を形成するとともに、この接地面部11の内
方側に、接地面部11と連続して容器内方に向けて上方
に傾斜する実質的に平坦な傾斜面部13を形成し、接地
面部11及び傾斜面部13以外の底部壁を滑らかな曲面
部でスムーズに連続して形成した容器である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は良好な自立性を有するプ
ラスチック製容器に関し、さらに詳しくは、いわゆるペ
タロイド形状の底部を一体的に形成してなり、ベースカ
ップを使用しなくても自立できる耐圧性のプラスチック
製容器に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリエ
チレンテレフタレートにより代表される飽和ポリエステ
ル樹脂等からなる二軸延伸ブロー成形容器は、極めて優
れた透明性及び表面光沢を有し、美麗で、ガスバリヤー
性、水分不透過性、耐内容物性および保存性等に優れて
いる。また、燃焼時の発熱も少なく、炉をいためること
もないため易廃棄性である等、多くの利点を有してい
る。そのため、各種飲料水、調味料、酒類その他の食品
用の容器等に広く用いられている。
【0003】このような二軸延伸ブロー成形容器(ボト
ル)の中に、底部にいわゆるベースカップを装着したも
のがある。ベースカップは容器に自立性を付与するため
に、また場合によっては底部を補強するために装着する
が、これは、たとえば内容物が炭酸飲料等の高い内圧を
有する容器によく利用される。というのは、このような
容器においては、耐内圧性を向上するために容器底部を
丸みを帯びる凸面状に成形するのが一般的であるからで
ある。
【0004】上述したベースカップ付容器は自立安定性
に優れ、また底部も補強されるが、ベースカップを別工
程で製造したのち、これを容器本体部に装着する工程が
増えるため、生産性に劣る。また、通常ベースカップは
容器本体部と別種の樹脂で成形されるので、ベースカッ
プを装着した容器はリサイクル性に劣る。
【0005】そこで、容器の底部に種々の凹凸を形成し
て容器底部の補強を図るとともに、ベースカップなしで
自立性を確保する構造の容器(たとえば特開昭61−9
170号、特開平2−57545号等)が開発されてお
り、実用化されている。
【0006】特開昭61−9170号は、典型的な例と
して図6に示すような容器を開示している。図6におい
て、(a) は容器の側面図であり、(b) は(a) に示す容器
の底部における縦断面図である。図6から分かるよう
に、特開昭61−9170号による容器の底部構造は、
複数の平面部(たとえば接地面部61、脚側面部62及
び63等の平面部)を組み合わせて脚部60とするもの
である。このような底部構造とすると、容器に高い内圧
がかかった場合に、各平面部の境界部となる稜線部(角
部)にストレスがかかり、そこから不均一な変形を生じ
やすい。
【0007】一方、特開平2−57545号は、典型的
な例として、図7に示すような底部形状を有する容器を
開示している。図7において(a) は容器の側面図であ
り、(b) は(a) に示す容器の底部における縦断面図であ
る。この容器70の底部71においては、脚部72の下
端部に形成される接地部74を容器の胴部の径r0 より
わずかに内方に位置する(すなわち接地部74がなす径
1 をなるべくr0 に近づける)ようにして、自立安定
性を向上させている。なお、図7に示す例においては、
容器の脚数が5であるので、(b) に示す底部の縦断面図
において、仮想の脚部72′を描いてある。
【0008】また、特開平2−57545号には、脚部
71の下端面75を、接地部74から内方に向けてわず
かに上方に傾斜するように形成しておくと、容器の充填
時に内圧が高くなった場合、傾斜する下端面75は内圧
により下方に押されてほぼ水平となり、もって水平に変
形した下端面と容器支持面とが面接触し、(容器充填時
の)自立安定性が良好になるとの記載がある。
【0009】しかしながら、本発明者等の研究によれ
ば、特開平2−57545号に従い、接地部のなす径
(図7におけるr1 )を(最大)胴径(r0 )になるべ
く近づけただけでは、容器の自立安定性がそれほど良好
にならず、特に重心が高位置にある空の容器の場合の自
立安定性に劣る。むしろ、容器の自立安定性は接地部の
周方向に沿った長さに依存するものと思われる。すなわ
ち、接地部のなす径をいかに最大胴径に近づけたとして
も、接地部の周方向の長さを規定しなければ、接地部と
接地部との間に形成される非接地部の径方向外側に転倒
するのを防ぐことにはならない。容器の自立安定性能
は、転倒しやすい非接地部の径方向(径外側)の転倒角
度に依存していると思われる。
【0010】無充填時の自立安定性は、容器に内容物を
充填する作業等において極めて重要であり、これが損な
われると、容器のライン送行性が悪くなり、内容物の充
填作業等がスムーズに行われない。
【0011】また、内容物を充填した際の内圧により、
傾斜した脚部の下端面がほぼ水平となったとしても、す
べての脚部においてこの下端面が容器支持面とぴったり
と面接触するとは限らず、必ずしも容器充填時の自立安
定性も良好とはならない。充填時の自立安定性を良好に
するためには、下端面の接地部の位置を同一平面上に特
定することが重要であると思われる。
【0012】さらに、本発明者等の研究によれば、容器
の自立性を得るために、いたづらに容器底部を凹凸に成
形しようとすれば、その凹凸部分の境界に無理が生じ
て、ストレスクラック、クレーズ等の欠陥が発生しやす
い。
【0013】したがって本発明の目的は、ベースカップ
を用いない一体成形タイプの耐圧容器で、良好な底部強
度を有し、容器の充填時及び無充填時の両方において優
れた自立安定性を有するものを提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、接地部を形成する複数の脚部が一体的に形成されて
なる底部を有する耐圧性の自立容器について鋭意研究の
結果、本発明者は、底部の中央部分を下に凸の滑らかな
曲面部から形成し、また、各脚部の下端面を径外方に幅
広く、内方になるにつれてその幅を狭める台形様の輪郭
を有するように形成し、さらに、脚部の下端面の外側部
分に、容器の無充填時に容器支持面と接触する平坦な接
地面部を形成するとともに、この接地面部の内方側に、
接地面部と連続して容器内方に向けて上方に傾斜する実
質的に平坦な傾斜面部を形成し、接地面部及び傾斜面部
以外の底部壁を滑らかな曲面部をスムーズに連続して形
成すれば、容器の充填時及び無充填時の両方において良
好な自立安定性を有する耐圧自立容器とすることができ
ることを発見し、本発明を完成した。
【0015】すなわち、接地部を形成する複数の脚部が
一体的に形成されてなる底部を有する本発明の耐圧自立
容器は、その底部に、下方に凸の滑らかな曲面状の底部
中央部分と、前記底部中央部分の周囲に周方向に等間隔
に形成された複数の脚部とを有しており、各脚部の下端
面は、径外方部分において幅広く、内方になるにつれて
その幅を狭める台形様の輪郭を有しており、前記脚部の
下端面内の径外方部分には、前記容器の無充填時に容器
支持面と接触する平坦な接地面部が形成されているとと
もに、前記接地面部の内側に前記接地面部と連続して、
容器内方に向けて上方に傾斜する実質的に平坦な傾斜面
部が形成されており、各脚部と前記底部中央部分の間に
は上方に凸の滑らかな曲面部が形成されて前記脚部と前
記底部中央部分とをスムーズに連続していることを特徴
とする。
【0016】
【実施例】以下本発明を詳細に説明する。図1は本発明
の一実施例による耐圧自立容器1の底部構造を示してお
り、(a)は底面図であり、(b) は(a) のA−A断面図で
ある。
【0017】なお、図1には容器1の底部構造のみを示
しているが、容器1の口部、肩部、胴部等の底部以外の
部分の形状は、容器の使用目的に応じて、従来のプラス
チック製容器にみられる種々の形状に適宜設定してよ
い。本発明の容器の特徴は、その底部形状にある。
【0018】図1に示す実施例では、容器1の底部の中
央部19は、下方に凸の滑らかな曲面状に形成されてお
り、この底部中央部19の周りに、5つの脚部10が周
方向に等間隔に形成されている。それぞれの脚部10
は、容器の胴部壁からスムーズに連続し、大きな曲率半
径を有する外方に凸の外側面部15と、この外側面部1
5の下端に連続し、小さな曲率半径を有する外方に凸の
角部16と、容器の無充填時に容器支持面と面接触する
接地面部11と、接地面部11の径内方に連続する傾斜
面部13とを有する。なお、本実施例では、底部の各脚
部10の傾斜面部13の内側に、わずかに下方に凸とな
る滑らかな曲面部14が連続している。
【0019】傾斜面部13は実質的に平坦(平面状)で
あり、径内方に向かって上方に傾斜している。この傾斜
面部の傾斜角度は、容器の大きさにもよるが、図1の
(b) に示した距離d(接地面部11と底部中央部19の
下端との差)が3〜5mmとなるような大きさとするのが
よい。具体的には、この角度は20〜30°であるのが
よい。
【0020】各脚部10の最も内側の部分である下方に
凸の滑らかな曲面部14の径内方には、上方に凸の滑ら
かな曲面部17が形成されており、この上方に凸の滑ら
かな曲面部17は、底部中央部19と脚部10とを滑ら
かに連続している。
【0021】各脚部10間の底部側面部18は、詳しく
は後述するが、容器の軸線に沿った縦断面においては、
図1の(b) に示すように大きな曲率半径を有する外方に
凸の曲面になっており、底部中央部19とスムーズに連
続して容器胴部にまでつながっている。
【0022】なお、図1の(b) において、破線は(a) の
O−B線に沿った断面を示しており、この断面における
脚部10′を表している。
【0023】図2は脚部10付近の底部下面における容
器壁の凹凸の状態を示しており、(a) は容器の底面図で
あり、(b) は、(a) に示すように容器底部を径方向の軸
O−rに垂直に、かつ等間隔に(直線a、b、c・・
で)切った場合に、線a、b、c・・に沿って底部壁面
がどのような凹凸状態であるかを示す図である。例えば
(a) における線aで脚部10付近を切った場合、(a) に
示す底部壁上の点P(脚部10から離れた底部側面部1
8に位置する点)は、線a上にあり、脚部10の外縁部
分に位置する点P0 より、(b) に示す距離sだけ容器の
上方向に位置する。
【0024】図2の(b) に示す線a、b、c・・(これ
らはそれぞれ(a) の直線a、b、c・・に対応する)
は、軸O−r付近(すなわち脚部10の下面中央部付
近)では水平な直線状になっており、脚部10から外れ
た部分では下方に傾斜している。ここで、下方に傾斜し
た線部分上の各点は、上述したように、脚部10の下面
より容器上方に位置していることを示す。
【0025】図2の(b) において、各線a、b、c・・
の脚部10の下面付近における水平な直線状部分での接
線(直線a′、b′、c′・・)と、脚部10からはず
れた部分の傾斜した線部分での接線(直線a″、b″、
c″・・)との交点(直線a′と直線a″の交点、直線
b′と直線b″の交点、直線c′と直線c″の交点、・
・)を結ぶ線Lは、脚部10の下端面の境界(輪郭)の
目安となる。すなわち、一対の線L、Lによって挟まれ
る領域は、脚部10の下端面というべき部分であり、こ
の下端面は、図2の(b) からわかるように、接地面部1
1が形成されている外側部分において広く、容器径内方
になるにしたがって一次関数的に狭くなる。すなわち、
脚部の下端面の両側を規定する一対の線L、Lは直線状
になり、もって、脚部の下端面は径外方が幅広い台形様
の輪郭を有する。また、図2の(b) からわかるように、
この台形様の輪郭の側辺部分を示す一対の線L、Lを延
長していくと、直線L、Lは容器底部の中央Oよりも遠
い位置で交差する。このように、脚部の下端面の幅を径
内方にそれほど急激に縮退しないような形状とすると
(下端面の輪郭を径内方に頂点を形成する三角形状にせ
ず、台形様に形成すると)容器の自立安定性が向上する
とともに、脚部付近の凹凸部に無理が生ぜず、クラック
等が発生しない。
【0026】隣接する脚部10、10間の底部側面部1
8における凹凸状態について、上述と同様にして説明す
る。図3の(a) は容器1の底部側面図であり、(b) は、
(a)に示すように底部の側面部を水平に、かつ等間隔に
(直線a、b、c・・で)切った場合に、線a、b、c
・・に沿って側面部が(径方向に)どのような凹凸状態
であるかを示す図である。例えば(a) における直線aで
隣接する脚部10、10間の側面部18付近を切った場
合、一方の脚部10に近い側面部に位置する点Pは、両
脚部10、10の中間に位置する点P0 より、(b) に示
す距離sだけ容器の外方に位置する。
【0027】図2の(b) と同様にして、図3の(b) にお
いて、底部側面部18側の曲線部分における接線(たと
えば線aにおいては直線a′)と、脚部10の外側面側
の曲線部分における接線(線aにおいては直線a″)と
の交点から、隣接する脚部10、10間の底部側面部1
8と、脚部10の外側面部15との境界の目安となる線
を求めると、図3の(b) に示す曲線L、Lが得られる。
図からわかるように、曲線L、Lは底部側面部18側に
凹の放物線状の曲線となる。
【0028】なお、図3の(a) に示すC−C線における
断面が、先に図1の(b) で示した断面となる。
【0029】同様にして、脚部10の外側面部15付近
の凹凸状態をみると、図4の(a) に示す直線a、b、c
・・に沿った凹凸状態は、図4の(b) に示すようにな
る。図2及び図3と同様にして、接線a′、b′、c′
・・と、接線a″、b″、c″・・との交点から線L、
Lを求めると、図4の(b) に示すような曲線となる。こ
の曲線L、Lに挟まれる部分(脚部10の外側面部15
に相当する部分)は、脚部10の下端部から上方になる
につれて末広がり状となっている。これは、先に図3の
(b) に示した曲線L、Lの曲がりぐあいと定性的に一致
している。
【0030】このように、脚部10(の外側面部15)
を上方になるにつれて末広がり状に形成しておくと、容
器底部の縦方向の外力に対する強度が良好となる。ま
た、内圧がかかった場合に、脚部に大きな変形が生じな
い。
【0031】以上に説明したように、本発明の容器で
は、接地面部11と、その内側の傾斜面部13とが実質
的に平坦ではあるが、その他の底部壁はすべて滑らかな
曲面を組合せてなり、接地面部11及び傾斜面部13を
含む各面部の境界領域には鋭い角部(稜線)は存在しな
い。したがって、容器の内圧が大きくなっても自立安定
性を損なうような変形は生じない。
【0032】また、本発明の容器では、無充填時におい
て、容器支持面と面接触する接地面部を設けているの
で、無充填時の自立安定性は格段に向上する。特に、先
に図2の(b) で示したように、脚部の下端面の外側部分
(接地面部を有する部分)を幅広く形成しておくと接地
面部も横に長く形成でき、自立安定性がさらに良好とな
る。本発明者等は、全高305 mm、最大胴径92mm、容量が
1.5 リットルで、接地部の径を可能な限り最大胴径に近
づけた自立容器で、接地部の周方向の長さを9mm、11m
m、又は13mmとしたものについて、それぞれ転倒角度を
測定した。転倒角度は、接地部の径方向(接地部におい
て径の外側に倒れること)及び、非接地部の径方向(非
接地部において径の外側に倒れること)について測定し
た。結果は以下の通りである。
【0033】 接地部の周方向の長さ 9mm 11mm 13mm 接地部径方向 12.5° 12.5° 12.5° 非接地部径方向 9.5 ° 10.5° 11.0°
【0034】このように、非接地部の周方向の長さは容
器の転倒角度を左右する。
【0035】上述した容器に炭酸飲料等の内容物を充填
した場合、底部は内圧により多少の変形を受ける。上述
した実施例の容器1における内圧による変形の典型例を
図5に示す。図5は、容器1の底部の縦断面図であり、
実線は無充填時の底部形状を示し、破線20は、容器に
内容物を充填して内圧がかかった場合の変形の状態を概
略的に示している。内圧がかかった場合、接地面部11
及び傾斜面部13はそれぞれ下方に移動し、面部21及
び23に変形する。この場合、面部21と23の境界部
分Pが容器の接地部となる。本発明においては、無充填
時の接地面部11の内側の傾斜面部13を実質的に平坦
なものとしているので、図5に破線で示すように脚部の
下端部が下方に変形しても、平坦な面部21と23の境
界部分Pが確実に接地部として特定される。もし、傾斜
面部13が(無充填時において)下方に凸の曲面であっ
たならば、脚部の下端部が下方に変形した場合に、傾斜
面部13が変形してなる下方に凸の曲面部分が底部変形
時(充填時)の接地部となり、良好な自立安定性が得ら
れない。なお、脚部10と底部中央部19との間に形成
された上方に凸の曲面部17は、比較的小さな曲率半径
を有するように形成され、かつ脚部10と底部中央部1
9とにスムーズに連続しているので、容器に内圧がかか
っても、下方に膨出するようなことはない。
【0036】以上からわかるように、本発明による容器
は、無充填時のみならず内容物の充填時においても良好
な自立安定性を有する。
【0037】以上、添付図面を参照して5つの脚部を有
する容器について説明したが、脚部の数はこれに限ら
ず、種々変更してよい。好ましくは脚部の数を3〜6と
するが、自立安定性、及び耐内圧性を考慮すると、5つ
の脚部を有する容器とするのがより好ましい。脚部の数
を多くしすぎると、隣接する脚部間の底部側壁部分の強
度が低下するおそれがある。
【0038】なお、容器を形成する樹脂としては、ポリ
エステル樹脂が好適である。ポリエステル樹脂として
は、飽和ジカルボン酸と飽和二価アルコールとからなる
熱可塑性樹脂が使用できる。飽和ジカルボン酸として
は、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレ
ン-1,4- 又は2,6-ジカルボン酸、ジフェニルエーテル-
4,4′- ジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸類、ジ
フェノキシエタンジエタンジカルボン酸類等の芳香族ジ
カルボン酸類、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン
酸、デカン-1,10-ジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン
酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン
酸等を使用することができる。また飽和二価アルコール
としては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール、ドデカメチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族グリコール
類、シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコー
ル、2,2-ビス(4′- β- ヒドロキシエトキシフェニル)
プロパン、その他の芳香族ジオール類等を使用すること
ができる。好ましいポリエステルは、テレフタル酸とエ
チレングリコールとからなるポリエチレンテレフタレー
トである。
【0039】ポリエスル樹脂は、固有粘度が 0.5〜1.5
、好ましくは0.70〜0.90の範囲の値を有する。またこ
のようなポリエステルは、溶融重合で製造され、 180〜
250 ℃の温度下で減圧処理または不活性ガス雰囲気で熱
処理されたもの、または固相重合して低分子量重合物で
あるオリゴマーやアセトアルデヒドの含有量を低減させ
たものが好適である。
【0040】なおポリエステル樹脂中には、本発明の目
的を損なわない範囲で安定剤、顔料、酸化防止剤、熱劣
化防止剤、紫外線劣化防止剤、帯電防止剤、抗菌剤等の
添加剤やその他の樹脂を適量加えることができる。
【0041】以上、本発明を添付図面を参照して説明し
たが、本発明はこれに限定されず、本発明の思想を逸脱
しないかぎり、種々の変更を施すことができる。例えば
脚部の形状及び個数は容器の使用目的及びデザイン性を
考慮して適宜設定する。
【0042】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の容器の底部
に一体的に設けられた脚部は、容器が無充填時に容器支
持面と面接触する接地面部を有しており、無充填時の自
立安定性が従来の同種の容器に比べて大幅に向上してい
る。
【0043】また、この接地面部及び接地面部のすぐ内
方の一部分以外の底部壁は、複数の曲面部を滑らかに連
続させてなり、はっきりとした角部を有しない。したが
って、内圧が大きくなっても自立性を損なうような変形
はない。
【0044】さらに、本発明による容器では、脚部の下
端面が周方向に幅広く形成されているので、内容物の充
填時でも自立性は良好となる。また、内容物を充填して
内圧が高くなり底部が多少膨張するように変形しても、
脚部の下端面の接地面部と傾斜面部との境界部分が接地
部として特定され、容器充填時の自立性も良好となる。
【0045】本発明の容器は、炭酸飲料をはじめとする
各種飲食品等の容器(ボトル)に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による容器の底部構造を示し
ており、(a) は容器の底面図であり、(b) は容器の底部
の縦断面図である。
【図2】図1に示す容器の底部における脚部付近の凹凸
状態を示しており、(a) は容器の底面図であり、(b) は
(a) に示す直線に沿った脚部の下端面付近の凹凸状態を
グラフ的に示す図である。
【図3】図1に示す容器の底部側面における凹凸状態を
示しており、(a) は容器底部の側面図であり、(b) は
(a) に示す直線に沿った隣接する脚部間の底部側面部の
凹凸状態をグラフ的に示す図である。
【図4】図1に示す容器の底部側面における凹凸状態を
示しており、(a) は容器底部の側面図であり、(b) は
(a) に示す直線に沿った脚部外側面部の凹凸状態をグラ
フ的に示す図である。
【図5】図1に示す容器の無充填時、及び充填時の底部
形状を概略的に示す部分縦断面図である。
【図6】ペタロイド底部形状を有する従来のプラスチッ
ク容器の一例を示しており、(a) が側面図であり、(b)
はその底部の縦断面図である。
【図7】ペタロイド底部形状を有する従来のプラスチッ
ク容器の別な例を示しており、(a) が側面図であり、
(b) はその底部の縦断面図である。
【符号の説明】
1 耐圧自立容器 10 脚部 11 接地面部 13 傾斜面部 15 外側面部 17 曲面部 18 底部側面部 19 底部中央部 20 内圧がかかった場合の底部形状輪郭 60、72 従来容器の脚部 70 従来の容器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接地部を形成する複数の脚部が一体的に
    形成されてなる耐圧性の自立容器において、前記容器の
    底部は、下方に凸の滑らかな曲面状の底部中央部分と、
    前記底部中央部分の周囲に周方向に等間隔に形成された
    複数の脚部とを有し、各脚部の下端面は、径外方部分に
    おいて幅広く、内方になるにつれてその幅を狭める台形
    様の輪郭を有しており、前記脚部の下端面内の径外方部
    分には、前記容器の無充填時に容器支持面と接触する平
    坦な接地面部が形成されているとともに、前記接地面部
    の内側に前記接地面部と連続して、容器内方に向けて上
    方に傾斜する実質的に平坦な傾斜面部が形成されてお
    り、各脚部と前記底部中央部分の間には上方に凸の滑ら
    かな曲面部が形成されて前記脚部と前記底部中央部分と
    をスムーズに連続していることを特徴とする耐圧自立容
    器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の耐圧自立容器におい
    て、前記脚部の下端面における台形様の輪郭の両側辺を
    延長した線が、前記容器底部の中心より遠くで交差する
    ように、それぞれの脚部の下端面が形成されていること
    を特徴とする耐圧自立容器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の耐圧自立容器に
    おいて、前記脚部の数が5であることを特徴とする耐圧
    自立容器。
JP20192092A 1992-07-06 1992-07-06 耐圧自立容器 Pending JPH0632340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20192092A JPH0632340A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 耐圧自立容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20192092A JPH0632340A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 耐圧自立容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632340A true JPH0632340A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16448992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20192092A Pending JPH0632340A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 耐圧自立容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09240650A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Kishimoto Akira 耐熱耐圧性に優れた自立性容器
JP2009526671A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 シデル パルティシパション 熱可塑性容器を製造するために用いられる型用の型ベース、およびそのようなベースを有する少なくとも1つの型を備えた成形装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09240650A (ja) * 1996-03-04 1997-09-16 Kishimoto Akira 耐熱耐圧性に優れた自立性容器
JP2009526671A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 シデル パルティシパション 熱可塑性容器を製造するために用いられる型用の型ベース、およびそのようなベースを有する少なくとも1つの型を備えた成形装置
JP4744607B2 (ja) * 2006-02-16 2011-08-10 シデル パルティシパション 熱可塑性容器を製造するために用いられる型用の型ベース、およびそのようなベースを有する少なくとも1つの型を備えた成形装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5615790A (en) Plastic blow molded freestanding container
US7017763B2 (en) Base having a flexible vacuum area
EP0650439B1 (en) Plastic blow molded freestanding container
US20050029220A1 (en) Synthetic resin bottle
IE73233B1 (en) Plastic blow molded freestanding container
NZ528901A (en) Multi-functional base for a plastic wide-mouth, blow-molded container
EP1044137B1 (en) Plastic blow molded container having stable freestanding base
HU217677B (hu) Műanyag tartály túlnyomás alatt lévő folyadékokhoz
ES2386342T3 (es) Preforma y botella usando mezclas y copolímeros de PET/PEN
JP3138051B2 (ja) 耐圧自立容器
JPH0632340A (ja) 耐圧自立容器
JPH06183429A (ja) 耐圧自立容器
JPH0577834A (ja) 耐圧自立容器及びその製造方法
JPH05254531A (ja) 耐圧自立容器、その製造方法、及びブロー成形型
EP1001902B1 (en) Plastics bottle
JPH05193635A (ja) 耐圧自立容器及びその製造方法
JPH0565165A (ja) 耐圧自立容器及びその製造方法
JP6957978B2 (ja) プラスチック容器
JP5722529B2 (ja) 耐圧用ボトル
JPH05254532A (ja) 底部補強プラスチック製ボトル
JPH06183430A (ja) 耐圧自立容器
JP2018030629A (ja) プラスチックボトル、及び充填体
JP2011020685A (ja) 耐圧用ボトル
JP3023388B2 (ja) 飽和ポリエステル製炭酸飲料用ボトル
JPH07132926A (ja) 耐圧自立容器