JPH06322064A - ポリウレタンの熱可塑的加工方法 - Google Patents

ポリウレタンの熱可塑的加工方法

Info

Publication number
JPH06322064A
JPH06322064A JP7127894A JP7127894A JPH06322064A JP H06322064 A JPH06322064 A JP H06322064A JP 7127894 A JP7127894 A JP 7127894A JP 7127894 A JP7127894 A JP 7127894A JP H06322064 A JPH06322064 A JP H06322064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
groups
molar ratio
active hydrogen
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7127894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hartmut Dr Nefzger
ハルトムート・ネフツガー
Bernd Dr Quiring
ベルント・キリング
Walter Meckel
ヴアルター・メツケル
Werner Dr Rasshofer
ヴエルナー・ラスホフアー
Joachim Dr Wagner
ヨアヒム・ヴアーグナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH06322064A publication Critical patent/JPH06322064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/12Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by dry-heat treatment only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7678Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 線状成分から実質的になるポリウレタンが特
別な温度処理を受け、熱可塑的に加工される方法 【構成】 A)550ないし10,000の平均分子量
を有する1種または2種以上のポリジオール、 B)500よりも小さい分子量、約2の平均官能価を有
し、かつ官能基としてアミノ基および/またはヒドロキ
シル基を含む1種または2種以上の連鎖延長剤、および C)1種または2種以上のジイソシアネートの反応生成
物からなり、そしてイソシアネート基対ツエレビチノフ
活性水素含有基のモル比が少なくとも1.10:1とな
るような量で前記成分が存在し、かつポリウレタンが熱
可塑的な加工に先立って温度処理を受ける

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリウレタンの熱可塑的
加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば押出成形または射出成形によって
加工できる熱可塑性ポリウレタン(TPU)は最新式の
ものである。TPUに関する文献においては0.90:
1ないし1.20:1のNCO:OH比が一般に広く開
示されているけれども、特定の処方物におけるNCO:
OH比は概して1.05:1よりも大きくない。1.0
8:1というNCO:OH比は例外であって、これは一
官能性反応剤が選ばれるときに精々使用される。一般の
見解によれば、(溶融によって)加工できるポリウレタ
ンが過剰のイソシアネート基を含まないで過剰のヒドロ
キシル末端基またはアミノ末端基しか含んでいないなら
ば、このポリウレタンは貯蔵に対して専ら安定であり、
これについては例えばエー・ミュラー著ハウベン−ベイ
ル,第XIV /2巻,ゲー・スィーメ フェルラーク,ス
ュタットガルト,1963年,第82頁以降(外1 i
nHouben−Weyl.Volume XIV /2,
G.Thieme Verlag,Stuttgar
t,1963,pages 82 et seq)を参
照されたい。それで、例えば第85頁には、大気中の水
分と反応できるイソシアネート基は限定された貯蔵安定
性しか持たないことが述べられている。
【外1】
【0003】同じ著書の新版であるゲオルグ スィーメ
フェルラーク(George Thieme Ver
lag)1987,第E20巻,第1638頁では、デ
ー・ディートリッヒ(D.Dietrich)がポリウ
レタンを基とする熱可塑性エラストマー(TPE)は線
状構造を有し、化学的に架橋されてなく、そしてジメチ
ルホルムアミドまたはテトラヒドロフランに可溶性であ
ると述べている。これらの熱可塑性エラストマーは、そ
れらが熱可塑的に加工できることを保証するためにイソ
シアネート基を持っていてはならない。連鎖停止剤を使
用しないで製造される、完全に反応した生成物は末端O
H基を含んでいる。“ポリウレタン エラストマー
ズ”,アプライド サイアンス パブリッシャーズ,ロ
ンドン,1982年(“Polyurethane E
lastmers”,Applied Science
Publishers,London,1982)と
いう専攻論文の第9章において、シー・ヘップバーン
(C.Hepburn)は熱可塑性ポリウレタン必須条
件として分子の直線性を発表しており、そして僅かに過
剰のNCOが使用されるならば熱可塑性加工後の第二段
階において部分的な化学的架橋が起こり得ると述べてい
る(第252頁)。
【0004】ドイツ特許出願公開明細書第4,030,
282号および米国特許第5,064,600号明細書
(第2欄第49行〜第58行参照)の教示によれば、高
いNCO:OH比および/または高い枝分れ度を有する
生成物は深絞り成形または深いプレス成形によって熱的
に造形できる。ドイツ特許出願第4,102,999号
の教示によれば、熱可塑的に加工できる合成樹脂は別の
熱可塑性樹脂と混合された架橋イソシアネート重付加生
成物から製造できるが、これは実施例、すなわちパテ様
の塊(実施例1)、引張強さ6MPa・s(実施例2)
から分かるように、分子量の実質的な破壊によってしか
達成することができない。ドイツ特許出願第4,14
0,733号の特許請求の範囲には同様に、ポリウレタ
ンフォームが随意に熱可塑性樹脂と共に加工される方法
が記載されている。この特許出願の教示によれば、この
特許請求の範囲に記載された方法は平均して少なくとも
2.5個のツエレビチノフ活性基を有するイソシアネー
ト反応性化合物を原料として含み、かつ熱可塑的な造形
プロセスで液化しないイソシアネート重付加生成物のフ
ォームにしか適用できない。
【0005】
【課題を解決するための手段】驚くべきことには、大過
剰のイソシアネート基が存在するときでさえも、線状成
分から実質的になるポリウレタンが特別な温度処理を受
けると、これは例えば射出成形により真の液相(溶融
物)を経て熱可塑的に加工できることが、ここに発見さ
れた。それ故、本発明は主に A)550〜10,000の平均分子量を有する1種ま
たは2種以上のポリジオール、 B)500よりも小さい分子量、約2の平均官能価を有
し、かつ官能基としてアミノ基および/またはヒドロキ
シル基を含む1種または2種以上の連鎖延長剤、および C)1種または2種以上のジイソシアネートから作り上
げられているポリウレタンを、好ましくは射出成形によ
って熱可塑的に加工する方法であって、前記成分がイソ
シアネート基対反応混合物のツエレビチノフ活性水素含
有基のモル比が少なくとも1.10:1となるような量
で存在し、そしてポリウレタンが熱可塑的な加工の前に
温度処理を受けることを特徴とする方法に関する。前述
のようにポリウレタンを熱可塑的に加工することによっ
て形成された成形品を熱処理することも本発明の範囲内
にある。
【0006】本明細書中で使用されているように、“熱
可塑的な加工”という句は押出機を使用するTPUの加
工を表わしている。一般に、170ないし250℃、そ
して好ましくは190ないし240℃の温度が用いられ
る。圧力については特別な必要条件は存在しない。好ま
しい熱可塑的加工方法は射出成形を経た加工方法であ
る。連鎖延長剤は好ましくは官能基としてヒドロキシル
基を含んでいる。本発明に従って使用されるべきポリウ
レタンを合成するための成分は公知であって、当該技術
において使用される成分である。
【0007】しかしながら、少なくとも1.10:1の
イソシアネート基対ツエレビチノフ活性水素含有基のモ
ル比を有するポリウレタン生成物に必要な温度処理が施
されたならば、溶融粘度は後に続く温度の影響下でもは
や変化を受けないで、与えられた温度において広範囲の
イソシアネート基対ツエレビチノフ活性水素含有基モル
比にわたり実質的に一定にとどまることが、意外にも発
見された。デー・ディートリッヒによって述べられた生
成物はもはやジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シドまたはテトラヒドロフランのような溶剤に溶解しな
いけれども、その生成物はなお射出成形機において極め
て満足に加工することができ、すなわちこの生成物は枝
分れ度が高いのにも拘らず、容易に溶融させることがで
きる。本発明にとって必要なイソシアネート基対ツエレ
ビチノフ活性水素含有基のモル比に依存しない実質的に
一定の溶融粘度が確立されるのは、ディートリッヒによ
って述べられた溶解性がもはや存在しないときに限るこ
とは特に驚くべきことである。それ故、例えば射出成形
機における加工条件は本発明によるイソシアネート基対
活性水素含有基のモル比範囲にわたって一定であり、し
たがって驚くべきことにはポリウレタン(尿素)の製造
で使用される用量または用量の変化に依存しない。
【0008】ナフチレン−1,5−ジイソシアネートま
たはビス−トリルイソシアネート(TODI)を基に製
造されたポリウレタンでさえも、驚くべきことには本発
明方法によって容易に加工できる。ドイツ特許出願公開
明細書第3,329,775号の教示によれば、このよ
うなエラストマーは一般に熱可塑的に造形することがで
きない、精々、極めて軟らかいエラストマーだけが、専
らやっと熱可塑的に造形できるに過ぎない。それ故、本
発明によって使用されるべき比較的高い割合のナフチレ
ン−1,5−ジイソシアネートを含む生成物の射出成形
機における満足な加工性は当業者によって期待すること
はできなかった。それ故、複雑な金型において製造され
る成形品ですら、本発明方法により非常に優れた物理的
性質をもって得ることができ、しかもこの成形品は昇温
下に長時間曝したときでさえその寸法に実質的な変化を
受けないことは驚くべきことであった。
【0009】本発明によって加工されるポリウレタンは
好ましくはキャストエラストマーの製造から得られる廃
棄物であり、そして最も好ましくはヴルコラン(Vul
kollan,登録商標)から得られる廃棄物である。
これらの廃棄物はでき損ないか、または切粉等となる成
形品であってもよい。不完全な投与(dosing)に
よって製造される製品は、それの組成で前述の規準に従
うならば本発明によって専ら使用できる。本発明によっ
て加工されるべき生成物は、勿論、例えば顆粒のような
適当な形で加工機械中に導入しなければならない。
【0010】しかしながら、本発明にしたがって加工さ
れるべきポリウレタンはまた、1種または2種以上の触
媒の存在下または不存在下に公知のワン−ショット法ま
たは多段階法を用いて、例えば円柱状顆粒の形のこの種
の原料のような、運転条件下で液体である原料から製造
してもよい。反応は溶液中で起こさせることもでき、そ
の場合溶剤は、例えば連続的な流し込みプロセスによる
か、またはドイツ特許出願公告明細書第2,302,5
64号のものに類似したスクリュー反応器において溶剤
を蒸発させなければならないか、あるいは溶剤を除去し
なければならない。必要な温度処理は実験式:
【数1】 〔ここでt=温度処理に必要な時間を表す日数 T=°Kで示した温度 F=1ないし5の数、ここで1は触媒を含まないポリウ
レタンについて選ばれており、そして5までの数は比較
的多量の触媒を含むポリウレタンについて選ばれてい
る。〕に従って遂行できることがわかった。
【0011】ファクターFはポリウレタン中に存在する
触媒の活性によって左右され、そして原則として触媒の
それぞれの種類と量について決められなければならな
い。熱可塑的に加工できるポリウレタンを得るために
は、実際には個々の温度において触媒のない系に必要で
あると計算された処理時間を半分にすれば、すなわちF
=2と仮定すれば十分であることがわかった。必要な最
短処理時間がそれによって超過しても、これは不都合を
伴うことはない。しかしながら工業的な生産に対して
は、予備的な試験でファクターFの真の数値を決定する
ことによって温度処理の量をできるだけ低く維持するの
が得策である。式Iが妥当であることは295ないし4
70°K、すなわち22ないし約200℃の温度範囲で
試験された。温度処理は好ましくは30℃よりも高い温
度で遂行され、そして最も好ましくは50℃よりも高い
温度で遂行される。120℃よりも高い温度は一般に必
要でない。本発明方法に従って形成される成形品の熱処
理はまた、前述のような実験式を用いて遂行してもよ
い。温度は30℃の最低温度から120℃の最高温度ま
で変化する。
【0012】本発明に従って加工されるべきポリウレタ
ンは加水分解に対して保護する薬剤、酸化防止剤、紫外
線安定剤、ワックス、油、随意に無機または有機の繊維
または小さな板の形の充填材、顔料、染料、抗生物質お
よび難燃剤のような通常の添加剤を含むことができる。
そのポリウレタンは他の重合体、特に熱可塑性樹脂と配
合または混合してもよく、そして/または加工用助剤を
含んでいてもよい。本発明方法によって得られる製品、
例えば射出成形品のような成形品はポリウレタン熱可塑
性樹脂にとって極めて優れた動的性質ばかりでなく、加
熱下の非常に優れた寸法安定性および変形後の格別に優
れた復元力によって、従来の熱可塑性ポリウレタンから
製造された成形品と区別される。その製品はまた、油お
よび中性の有機溶剤に対する優れた抵抗性と高い耐摩耗
性とを併せ持っている。以下に述べられる実施例は本発
明方法をさらに詳しく説明するものである。以上の開示
において説明された発明はその範囲の精神がこれらの実
施例によってどれも限定されてはならない。当業者なら
ば下記の手順の条件の公知の変更を採用できることは容
易に理解するであろう。別に指示がなければ、全ての温
度は摂氏度であり、そして全ての部は重量部である。
【0013】
【実施例】 実施例1 3300の平均分子量を有するヘキサンジオール/ブタ
ンジオール/2,2−ジメチルプロパンジオールポリア
ジペート100重量部を130℃に加熱した。モンタン
エステルワックス(ヘキストFE1)0.3部およびナ
フチレン−1,5−ジイソシアネート18重量部を撹拌
下に混入させた。溶融物が透明になって直ぐに、撹拌を
約15分間続けた。ついで反応混合物を150℃に加熱
し、ついで反応混合物中で1.10:1のイソシアネー
ト基対活性水素含有基のモル比を得るために撹拌しなが
ら均質に混合し、そして35秒後に反応混合物をポリテ
トラフルオルエチレンの皿の中に注いだ。生成物を10
0℃で約24時間焼戻してから、冷えたときに粒状化さ
せた。
【0014】実施例2 反応混合物中で1.20:1のイソシアネート基対活性
水素含有基のモル比を得るために4.2重量部のブタン
ジオール−(1,4)を使用した点を除いて、手順は実
施例1記載のものと同じであった。室温で様々な長さの
貯蔵時間の後、メルトインデックス装置、モデル(Mo
del)HKV2000(製造業者ゲットフェルト、ブ
ーヘン(外2,Buchen)、オーデンヴァルト、ド
イツ)において、直径1mmかつ長さ15mmのノズル
を用い、DIN53735に従って、2.45バールの
圧力、215℃で実施例1および2の生成物の固有メル
トインデックス、すなわちg/10minにおけるIM
Iを測定した(表1参照)。
【外2】
【0015】
【表1】 表1 22℃で貯蔵した後の215℃における固有メルトインデックス(IMI) 貯蔵時間 生成物のIMI(g/10min) 月 数 実施例1 実施例2 ────────────────────────────────── 0 3.8 − 3 3.5 4.1 6 5.8 4.2
【0016】実施例3(比較) ポリブタンジオールアジペート(OH価56mgKOH
/g,酸価0.6mg/KOH/g)100部、ブタン
ジオール−(1,4)9.5重量部およびビス−ジイソ
プロピルフェニルカルボジイミド1重量部の混合物を1
20℃に加熱した。4,4′−ジイソシアナトジフェニ
ルメタン(MDI)a)39.4重量部およびb)3
9.7重量部を撹拌下に約30秒間混入させ、そして反
応混合物をポリテトラフルオル−エチレンの皿の中に注
いだ。それを110℃で1時間、そして80℃で16時
間保持し、ついで冷却したときに粒状化させた。
【0017】実施例4 42.8重量部のMDIを使用した点を除いて、手順は
実施例3のものと同じであった。
【0018】実施例5および6 46.7重量部(実施例5)および50.6重量部(実
施例6)の4,4′−ジイソシアナトジフェニルメタン
を使用した点を除いて手順は実施例3のものと同じであ
った。実施例3〜5から得られたポリウレタンの顆粒
を、新鮮なものと7カ月間貯蔵した後のものとの両方に
ついて、密閉容器中22℃において測定した(表2参
照)。22℃において3カ月間貯蔵した後のIMI値は
各実施例3a〜6のイソシアネート基対活性水素基のモ
ル比に対する図1のグラフIに示される。
【0019】
【表2】 表2 実施例3〜6で得られたポリウレタンの粘度に対する貯蔵の影響: 下記の実施例から得られたPUR 3a 3b 4 5 6 ─────────────────────────────────── NCO:OH比 1.00 1.02 1.10 1.20 1.30 ジメチルホルムアミド中25% 濃度の溶液粘度(mPa・s) 3600 13300 一部不溶性 7か月間22℃で貯蔵した後の 溶液粘度 3300 12800 僅かに膨潤 新鮮なものの 200℃における IMI(g/10min) 26 5.7 12.5 50 120 3か月間22℃で貯蔵した後の IMI 28 9.5 13.5 13.2 15 7か月間22℃で貯蔵した後の IMI 29 6.8 11.5 12.5 13.2
【0020】表1および表2は本発明に従って使用され
る生成物が、例えばジメチルホルムアミドのような溶剤
に溶解しないで容易に溶融するので、熱可塑的に加工で
きたことを示している。同じ組成を有するが、本発明の
範囲内の異なるNCO:OH比を有する生成物の溶融粘
度は十分な貯蔵の後に実質的に同じであった(測定精度
内で)。実施例1ないし6から得られた生成物を射出成
形することによって30ないし55mPa・sの引張強
さと300ないし650%の破断点伸びを有する成形物
が得られた。
【0021】実施例7 下記の組成を有するポリウレタン流し込みエラストマー
から製造されたロールの切粉を使用した。 ポリエタンジオールアジペート(OH価56、酸価0.8) 100重量部 ブタンジオール−(1,4) 5.5重量部 トリメチロールプロパン 0.1重量部 ナフチレンジイソシアネート 27重量部 イソシアネート基対活性水素含有基のモル比は1.1
5:1である。粒状化された切粉を真空下で乾燥させ、
120℃の温度処理を25時間施し、射出成形機モデル
ANKER V14により215℃の最高ハウジング温
度および30/30secのサイクルで射出成形した。
射出金型の中にシリコーン離型剤を吹付けた。艶消表面
と次の物理的データを有する成形物が得られた(同じ組
成を有する流し込成形物のデータが比較のために示され
ている)。表3を参照。
【0022】
【表3】 表3 実施例7によって得られた試験試料の物理的な価 測定単位 DIN 結果 射出成形 キャストエラストマー 100 %モジュール MPa 53504 8.3 7 300 %モジュール MPa 53504 19.0 13 引張強さ MPa 53504 36 37 破断点伸び % 53504 556 608 ショア A 53505 85 86 はね返り弾性 % 53512 44 47 耐摩耗性 mm3 53516 49 圧縮永久歪 24時間/70 ℃ % 53517 24 20
【0023】表3は本発明の方法により射出成形で得ら
れた成形品がその物理的特性において、その成形品の切
粉から製造された流し込生成物と同等であったことを示
している。
【0024】実施例8 イソシアネート基対活性水素基のモル比が1.22:1
であることを除いて実施例1および2のものと同じ組成
を有する生成物を約220℃の温度において二軸スクリ
ュー押出機で連続的に製造した。粒質的(granul
ate)を常圧下80℃において乾燥用食器棚中に14
日間貯蔵し、そして200℃および210℃においてI
MIを監視した(表4参照)。
【0025】
【表4】 表4 実施例8から得られた生成物の80℃で貯蔵した後の固有メルトインデックス (IMI) 焼戻し時間 下記の温度におけるIMI(g/10min) 80℃における日数 200℃ 210℃ ────────────────────────────────── 1 103 2 10 3 38 7 32 8 35 9 29 10 37 13 30.5 14 34
【0026】実施例9 ビス−2,6−ジイソプロピルフェニル−カルボジイミ
ド0.6重量%および4−メチル−2,6−ジ−第三ブ
チルフェノール0.6重量%を脱水されたヘキサンジオ
ール/ネオペンチルグリコールポリアジペート(OH価
56mgKOH/g)592.3g中に混入させた。1
3.8gのイソホロンジアミン(IPDA)を50ない
し60℃において撹拌下に5分間で混入させた。反応混
合物を130℃に加熱した後、142.2gの1,5−
ナフチレン−ジイソシアネートを加えてから、混合物を
10分間撹拌すると、最終温度は100℃であった。再
び120℃に加熱した後、イソシアネート基対活性水素
基のモル比を調整するのに必要な連鎖延長剤またはそれ
の混合物の必要量(表5参照)を加えた。混合物を60
秒間強く撹拌し、金属シート上に注ぎ出し、ついで24
時間120℃に加熱した。粒状化した後、材料を射出成
形法によって加工した。得られた成形物は表5に示され
る機械的性質について試験される前に、やはり100℃
において24時間焼戻された。
【0027】
【表5】 表5 実施例9によって製造された試験試料の製造データおよび機械的データ 実施例 B/H NCO:OH 引張試験 100 ℃において24時間焼戻した後の モル比 引張強さ 破断点 引裂抵 弾 性 ショアA 圧縮永 モル *) 伸び 抗 硬度 久歪 ─── (MPa) (%) (kN/m) (%) 24時間 モル 70℃ 100℃ DIN53504 DIN53504 DIN53504 DIN53512 DIN53505 DIN53517 ──────────────────────────────────── 9-1 1:1 1.10 45.9 598 52.0 46.4 85 29.2 9-2 1:1 1.16 42.3 550 41.5 47.4 78 18.7 47.7 9-3 1:0 1.10 34.0 656 66.5 45.4 82 26.8 比較例 9-4 1.1 1.02 25.5 558 51.4 43.6 84 37.5 9-5 1.1 1.06 39.2 576 62.4 46.4 85 35.0 * )B/H:ブタンジオール/ヘキサンジオールのモル比
【0028】
【表6】 表6 実施例9によって得られた粒質物のMVI値 実施例 ブタンジオール/ NCO/OH MVI1) ヘキサンジオール モル比 価 温 度 (モル/モル) g/10min (°) ─────────────────────────────────── 9−1 1:1 1.10 7.8 190 29.2 195 9−2 1:1 1.16 16.6 190 9−3 1:0 1.10 1.8 200 27.0 205 比較例: 9−4 1:1 1.02 8.9 180 9−5 1:1 1.06 3.9 185 15.7 190 1)DIN53735によるメルトボリュームインデックス
【0029】実施例10 イソシアネートプレポリマーの製造:予め脱水されてお
り、そしてヘキストワックス−C(0.6重量%)、ビ
ス−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド
(0.6重量%)および4−メチル−2,6−ジ第三ブ
チルフェノール(0.1重量%)が予め添加されている
ヘキサンジオール/ネオペンチルグリコール/ポリアジ
ペート(OH価56mgKOH/g)66 2/3部に
24部の1,5−ナフチレンジイソシアネートをガラス
ビーカー中で撹拌しながら130℃で加えた。1,5−
ナフチレンジイソシアネートは約15分間で溶解した。
加熱温度を90℃に調整し、それによって反応混合物の
温度を約2時間以内でこの値にした。イソシアネート価
は7.3%(理論値は7.4%)であることが分った。
ヘキサンジオール/ネオペンチルグリコールポリアジペ
ート33 1/3部中に約60℃で2.333部のイソ
ホロンジアミンを撹拌下に混入させた。ついでこの混合
物を80〜90℃の温度にある(そしてその間に錫の缶
へ移された)前記のイソシアネートプレポリマーに加え
た。このようにして得られた混合物を次に約5分間再び
この温度で撹拌して完全な混合を確実にした。粘度はこ
の時間中に実質的に一定にとどまって、混合物は濁りを
生じた。ついで反応混合物を120℃に加熱してから、
インデックスを調整するのに必要な量の鎖長延長剤(混
合物)を加えた。今や全ての成分を含む反応混合物をさ
らに約50秒間強く撹拌すると、その間に僅かな発熱反
応が観察された(約5〜10℃)。この時間の終りにお
いて混合物は短時間の間まだ流体であり、これをテフロ
ン被膜で覆われた金属シート上に注ぎ出した。このよう
にして得られた白色の完全に均質な生成物を空気循環式
の乾燥用食器棚中で24時間120℃に加熱し、粒状化
させ、そして射出成形により加工してから分析した。表
7参照。
【0030】
【表7】 表7 実施例10によって製造された試験試料の製造データおよび機械的データ 実施例 B/H NCO:OH 引張試験 100 ℃において24時間焼戻した後の モル比 引張強さ 破断点 引裂抵 弾 性 ショア DVR モル *) 伸び 抗 A硬度 24時間 ──── (MPa) (%) (kN/m) (%) 70℃ 100℃ モル DIN53504 DIN53504 DIN53504 DIN53512 DIN53505 DIN53517 ──────────────────────────────────── 10-1 5:1 1.13 38.2 505 45.3 50.5 80 25.7 51.3 10-2 5:1 1.16 41.2 516 43.1 47.9 81 27.3 53.9 10-3 5:1 1.18 41.0 529 38.1 50.0 80 24.6 48.3 10-4 5:1 1.18 41.1 527 36.1 49.5 80 25.7 51.1 注:転化されるまでの90℃におけるイソシアネートプレ
ポリマーの貯蔵時間: 10-1:24 時間 10-2: 3時間 10-3:24 時間 10-4:48時間* )B/H:ブタンジオール/ヘキサンジオールのモル比
【0031】実施例11 半分のポリエステルと全部のナフチレンジイソシアネー
トから先ずイソシアネートセミ−プレポリマーを製造す
るプレポリマー法により、様々なNCO:OH比を用い
て、二軸スクリュー押出機において実施例7から得られ
る生成物を160ないし220℃の温度で製造した。反
応器から出る溶融物を約15℃の水中で冷却し、真空下
に80℃で48時間乾燥させ、そして焼戻した。様々な
NCO:OHモル比について下記の固有メルトインデッ
クス(g/10分で測定されるIMI)が220℃およ
び2.45バールで測定された。これを表8および図1
の中のグラフIIに示す。
【0032】
【表8】 表8 NCO:OH 220℃におけるIMI 1.01 18 1.05 14 1.09 30 1.13 38 1.18 35
【0033】実施例12 連鎖延長剤としてブタンジオールとトリメチロールプロ
パンとの混合物の代りにブタンジオール(1,4)5.
1重量部とヘキサンジオール−(1,6)0.75重量
部との混合物を使用した点を除いて、使用された手順は
実施例11に記載されたものと同じであった。さらに、
ポリエステルの重量に基づいて25ppmの酪酸チタン
(IV)を触媒として使用した。空冷された後の生成物を
真空中80℃において16時間焼戻した。次に下記の固
有メルトインデックスが測定された。表9および図1中
のグラフIII 参照。
【0034】
【表9】 表9 NCO:OH 218℃におけるIMI 1.02 3 1.07 19 1.12 16 1.2 17
【0035】表9からわかるように、25ppm(ポリ
エステルの重量に基づく)の酪酸チタン(IV)で触媒作
用について約3のファクターFが得られる。本発明はこ
れまでに説明の目的で詳しく述べられてきたけれども、
このような詳細な説明は専らその目的のためであって、
本発明が特許請求の範囲に記載された事項によって制限
されることを除き、本発明の精神と範囲を外れないで、
当業者がその中で様々な変更をなし得ることは当然理解
されるべきである。以上、発明の詳細な説明において詳
しく説明した本発明を具体的に要約すれば次の通りであ
る。
【0036】(1)溶融液相を経てポリウレタンを熱可
塑的に加工する方法であって、前記ポリウレタンがイソ
シアネート基対活性水素含有基のモル比に実質的に依存
しない溶融粘度を有し、そして前記ポリウレタンが A)550ないし10,000の平均分子量を有する1
種または2種以上のポリジオール、 B)500よりも小さい分子量、約2の平均官能価を有
し、かつ官能基としてアミノ基および/またはヒドロキ
シル基を含む1種または2種以上の連鎖延長剤、および C)1種または2種以上のジイソシアネートの反応生成
物からなり、そしてイソシアネート基対ツエレビチノフ
活性水素含有基のモル比が少なくとも1.10:1とな
るような量で前記成分が存在し、かつ前記ポリウレタン
が前記熱可塑的な加工に先立って温度処理を受けること
を特徴とする前記加工方法。
【0037】(2)前記熱可塑的な加工が射出成形によ
る前記第1項記載の方法。 (3)前記ジイソシアネートが少なくとも90モル%の
ナフチレン−1,5−ジイソシアネートを含む前記第1
項記載の方法。 (4)前記成分AおよびBの平均官能価が1.95ない
し2.35である前記第1項記載の方法。 (5)前記連鎖延長剤が1種または2種以上のジアルコ
ールからなる前記第1項記載の方法。 (6)熱可塑的に加工されるべき前記ポリウレタンがポ
リウレタンキャストエラストマーの製造から得られる廃
棄物である前記第1項記載の方法。 (7)前記イソシアネート基対前記ツエレビチノフ活性
水素基の前記モル比が少なくとも1.20:1である前
記第1項記載の方法。 (8)熱可塑的に加工されるべき前記ポリウレタンおよ
び/または尿素が、さらに貯蔵される間中それらの溶融
粘度が実質的に変化しないまま保たれるまで、220℃
よりも低い温度で貯蔵される前記第1項記載の方法。
【0038】(9)前記温度処理が
【数2】 〔ここでt=日数で表した時間、T=°Kで表した温
度、そしてF=1ないし5の数、ここで1は触媒を含ん
でいないポリウレタンについて選ばれており、そして5
までの数は触媒を含むポリウレタンについて選ばれてい
る。〕という最短期間にわたって遂行される前記第1項
記載の方法。 (10)前記第1項記載の方法を経て製造された、熱処
理を受けた成形品。
【図面の簡単な説明】
【図1】 各実施例のイソシアネート基対活性水素基の
モル比に対するIMI値をグラフで示す。 I --- 22℃において3ヶ月貯蔵した後の実施例3a
〜6のイソシアネート基対活性水素基のモル比に対する
IMI値 II --- 実施例11に関する、表8の各NCO:OHモ
ル比についてのIMI値(220℃および2.45バー
ル) III --- 実施例12に関する、表9の各NCO:OH
モル比についてのIMI値(218℃)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 75:00 (72)発明者 ベルント・キリング ドイツ連邦共和国デイー51377 レーフエ ルクーゼン、アルブレヒト−ハウスホフア ー−シユトラーセ 2 (72)発明者 ヴアルター・メツケル ドイツ連邦共和国デイー41468 ノイス、 ツオンザー・シユトラーセ 9 (72)発明者 ヴエルナー・ラスホフアー ドイツ連邦共和国デイー51061 ケルン、 レオポルト−グメリン−シユトラーセ 31 (72)発明者 ヨアヒム・ヴアーグナー ドイツ連邦共和国デイー51061 ケルン、 ゼメルヴアイスシユトラーセ 135

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融液相を経てポリウレタンを熱可塑的
    に加工する方法であって、前記ポリウレタンがイソシア
    ネート基対活性水素含有基のモル比に実質的に依存しな
    い溶融粘度を有し、そして前記ポリウレタンが A)550ないし10,000の平均分子量を有する1
    種または2種以上のポリジオール、 B)500よりも小さい分子量、約2の平均官能価を有
    し、かつ官能基としてアミノ基および/またはヒドロキ
    シル基を含む1種または2種以上の連鎖延長剤、および C)1種または2種以上のジイソシアネートの反応生成
    物からなり、そしてイソシアネート基対ツエレビチノフ
    活性水素含有基のモル比が少なくとも1.10:1とな
    るような量で前記成分が存在し、かつ前記ポリウレタン
    が前記熱可塑的な加工に先立って温度処理を受けること
    を特徴とする前記加工方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法によって製造され
    た、熱処理を受けた成形品。
JP7127894A 1993-03-18 1994-03-17 ポリウレタンの熱可塑的加工方法 Pending JPH06322064A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4308791A DE4308791A1 (de) 1993-03-18 1993-03-18 Verfahren zur thermoplastischen Verarbeitung von Polyurethanen
DE4308791.4 1993-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06322064A true JPH06322064A (ja) 1994-11-22

Family

ID=6483217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7127894A Pending JPH06322064A (ja) 1993-03-18 1994-03-17 ポリウレタンの熱可塑的加工方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0615989A1 (ja)
JP (1) JPH06322064A (ja)
CA (1) CA2119001A1 (ja)
DE (1) DE4308791A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096884A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 Bridgestone Corporation 架橋ポリウレタン組成物
WO2004108785A1 (ja) * 2003-06-03 2004-12-16 Nitta Corporation 熱可塑性ポリウレタン成形品およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10061067C1 (de) 2000-12-08 2002-06-06 Bayer Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von thermoplastisch verarbeitbaren Polyurethanelastomeren mit definiertem und standardisiertem Schmelze-Fließ-Verhalten und hoher Thermostabilität
EP1997841A3 (de) 2007-06-01 2010-01-20 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Polyurethanen auf Basis von 1,5-Naphthalindiisocyanat
DE102007031546A1 (de) 2007-06-01 2008-12-04 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Polyurethanen auf Basis 1,5-Naphthalindiisocyanat

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE519014A (ja) * 1952-04-10
DE831772C (de) * 1952-11-18 1952-02-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung hochmolekularer vernetzter Kunststoffe
FR1348657A (fr) * 1962-01-02 1964-01-10 Mobay Chemical Corp Procédé perfectionné de préparation de polyuréthanes
US3233025A (en) * 1962-04-24 1966-02-01 Mobay Chemical Corp Method of making polyurethanes
US3658756A (en) * 1969-06-05 1972-04-25 Elastomer Ag Thermoplastic polyurethanes prepared from caprolactone polyesters and method of preparation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096884A1 (ja) * 2003-05-02 2004-11-11 Bridgestone Corporation 架橋ポリウレタン組成物
WO2004108785A1 (ja) * 2003-06-03 2004-12-16 Nitta Corporation 熱可塑性ポリウレタン成形品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2119001A1 (en) 1994-09-19
EP0615989A1 (de) 1994-09-21
DE4308791A1 (de) 1994-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2668534B2 (ja) 押出成形、射出成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JPH0288616A (ja) ウレタン基を有するポリ尿素エラストマーの製造方法
KR20080082511A (ko) 넓은 적용 범위를 가지는 형상 기억 성형품의 제조 방법
JPS6410542B2 (ja)
JP2002293872A (ja) 脂肪族熱可塑性ポリウレタンおよびそれらの使用
CN104955860B (zh) 透明疏水性热塑性聚氨酯
KR100347502B1 (ko) 환상지방족열가소성폴리우레탄엘라스토머
KR100785981B1 (ko) 열적으로 안정한 열가소성 폴리우레탄의 제조 방법
BRPI0709997A2 (pt) parte de poliuretano moldada, método para sua produção e seu uso
JP2001501232A (ja) 活性物質含有の熱可塑性ポリウレタン
JPH07103210B2 (ja) 耐久性を有する熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
KR20000017500A (ko) 폴리부타디엔 연질 성분 기재의 열가소성 폴리우레탄 조성물및 그의 제조 방법
JPH06322064A (ja) ポリウレタンの熱可塑的加工方法
JPH0314847B2 (ja)
US6573341B2 (en) Molded polyurethane body
JP2003212953A (ja) ポリウレタンエラストマーの製法およびこの製法により製造されたポリウレタンエラストマー
JPH01139622A (ja) ポリエーテルおよびそれのプラスチックのための離型剤としての使用
US5580946A (en) Thermoplastic polyurethane-epoxy mixtures that develop cross-linking upon melt processing
JP3447101B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタンエラストマー成形品の製造方法
JPH0632863A (ja) 吸水性架橋物の製造方法
JPH09202819A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂の改質方法
CN114787220A (zh) 具有良好脱模特性的热塑性模塑料
JPH0354965B2 (ja)
JPS6121123A (ja) ポリウレタン成形品
JPH09505325A (ja) ヒドロキシル−およびイソシアネートポリウレタンの総合熱可塑性処理による熱可塑性ポリウレタンの製造方法