JPH06322022A - ポリスチレン臭素化反応溶液の精製方法 - Google Patents

ポリスチレン臭素化反応溶液の精製方法

Info

Publication number
JPH06322022A
JPH06322022A JP11294793A JP11294793A JPH06322022A JP H06322022 A JPH06322022 A JP H06322022A JP 11294793 A JP11294793 A JP 11294793A JP 11294793 A JP11294793 A JP 11294793A JP H06322022 A JPH06322022 A JP H06322022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polystyrene
parts
water
reaction
bromine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11294793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3359695B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Ikemura
祥史 池村
Koji Fujii
孝司 藤井
Shinichi Aida
伸一 相田
Masanori Monri
昌則 門利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP11294793A priority Critical patent/JP3359695B2/ja
Publication of JPH06322022A publication Critical patent/JPH06322022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359695B2 publication Critical patent/JP3359695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • C08F8/20Halogenation
    • C08F8/22Halogenation by reaction with free halogens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機溶媒中でフリーデルクラフツ反応触媒の
存在下ポリスチレンに臭素を反応させて得られるポリス
チレン臭素化反応溶液から、反応によって発生する臭化
水素及びフリーデルクラフツ反応触媒を完全に且つ容易
に除去し、難燃剤として有用な耐熱性に優れた臭素化ポ
リスチレンが得られるポリスチレン臭素化反応溶液の精
製方法を提供する。 【構成】 有機溶媒中でフリーデルクラフツ反応触媒の
存在下ポリスチレンに臭素を反応させて臭素化ポリスチ
レンを製造するに際し、臭素化反応溶液を該反応溶液の
0.3〜10重量倍の水中に投入することを特徴とする
ポリスチレン臭素化反応溶液の精製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリスチレン臭素化反応
溶液の精製方法に関する。更に詳しくは、ポリスチレン
臭素化反応溶液から、反応によって発生する臭化水素及
びフリーデルクラフツ反応触媒を完全に且つ容易に除去
し、難燃剤として有用な耐熱性に優れた臭素化ポリスチ
レンが得られるポリスチレン臭素化反応溶液の精製方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、臭素化ポリスチレンの製造法とし
て、有機溶媒中でフリーデルクラフツ触媒の存在下ポリ
スチレンに臭素を反応させる方法が知られている。この
反応においては臭化水素が発生する。従来は、例えば特
開平2−215807号公報に記載されているように、
反応後生成した反応溶液に所定量のアルカリ水溶液を添
加して中和することによって除去してきた。しかしなが
ら、この方法によるとフリーデルクラフツ反応触媒の中
和によって生成する金属水酸化物が水や有機溶媒に不溶
であるため製品中に混入するようになる。かかる金属水
酸化物が製品中に混入すると製品の耐熱性に多大な悪影
響を及ぼすためこれらを除去する工程が必要になる。し
かもこれらの除去は反応溶液の濾過や分液等では不十分
である。
【0003】上記の課題を解決する方法として、反応溶
液に水を加えて触媒を失活させた後数回水洗を繰返すこ
とによって臭化水素及びフリーデルクラフツ触媒を除去
することが知られている。しかしながら、この方法では
水を加える際に触媒の失活による発熱と反応溶液中の臭
化水素の水への溶解熱とで急激な温度上昇が起こり、製
品の色相に悪影響を及ぼす。また、水相との分離が悪く
なるため、副生物の除去が困難となるという現象が生じ
る。それ故得られる製品は品質的に満足できるものでは
ない。加えてこの方法では反応容器中に水を加えるた
め、反応容器を一バッチ毎に乾燥させる必要があり、製
品を得るのに長時間を要するという問題もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、有機溶媒中
でフリーデルクラフツ反応触媒の存在下ポリスチレンに
臭素を反応させて得られるポリスチレン臭素化反応溶液
から、反応によって発生する臭化水素及びフリーデルク
ラフツ反応触媒を完全に且つ容易に除去し、難燃剤とし
て有用な耐熱性に優れた臭素化ポリスチレンが得られる
ポリスチレン臭素化反応溶液の精製方法を提供すること
を目的とする。
【0005】本発明者は上記目的を達成せんとして鋭意
検討した結果、特定量の水を仕込んだ容器中に生成した
反応溶液を注ぎ込むことによって短時間で触媒を失活さ
せることが可能になり、反応溶液の急激な温度上昇が回
避でき、反応溶液と水相との分離が非常に良好になり、
反応容器も連続して使用でき、しかも耐熱性に優れた臭
素化ポリスチレンが得られる等上記課題全てを解決し得
ることを見出し、本発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機溶媒中で
フリーデルクラフツ反応触媒の存在下ポリスチレンに臭
素を反応させて得られるポリスチレン臭素化反応溶液
を、該反応溶液の0.3〜10重量倍の水中に投入する
ことを特徴とするポリスチレン臭素化反応溶液の精製方
法である。
【0007】本発明の精製方法で対象とするポリスチレ
ン臭素化反応に使用する有機溶媒としては、例えば塩化
メチレン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラ
クロロエタン、ジクロロジブロモエタン、ジブロモエタ
ン、テトラブロモエタン、四塩化炭素等の飽和脂肪族ハ
ロゲン化炭化水素があげられる。これらは無水の溶媒だ
けでなく、工業的に通常行われるように回収し、水分を
含有する場合は脱水処理して実質的に無水状態の溶媒で
あってもよい。これらの溶媒のなかでは塩化メチレンが
特に好ましい。
【0008】フリーデルクラフツ触媒としては、例えば
塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化鉄、臭化鉄
等があげられ、これらは単独で又は二種以上の混合物で
使用してもよい。これらの触媒のなかでも塩化アルミニ
ウムが特に好ましい。触媒の使用量はあまりに少ないと
反応時間が長くなり、あまりに多くすると得られる臭素
化ポリスチレンの着色が大きくなる傾向があるので、ポ
リスチレンのベンゼン環1モル当り通常1〜10モル
%、好ましくは2〜6モル%である。
【0009】ポリスチレンとしては、通常重量平均分子
量で10,000〜500,000程度のものが使用さ
れ、20,000〜250,000のものが好ましい。
重量平均分子量が10,000以下のものを使用したの
では得られる臭素化ポリスチレンの耐熱性が低下するよ
うになり、重量平均分子量が高くなるほど耐熱性はよく
なるが、実用的に使用できるのは500,000程度ま
でである。
【0010】臭素化剤として使用する臭素は原料ポリス
チレンのベンゼン環1モルに対し、1〜3.3モル使用
するのが好ましい。1モルよりも少ない場合は臭素化ポ
リスチレンの臭素含有量が不十分になり、3.3モルよ
り多くすると反応終了時に残余の臭素が多くなり、経済
的ではない。
【0011】ポリスチレンに臭素を反応させるには、ま
ず前記脂肪族ハロゲン化炭化水素溶媒にポリスチレンを
完全に溶解し、次いで所定量のフリーデルクラフツ触媒
を加えた後臭素を添加する。臭素化反応は温度を0〜3
0℃、好ましくは5〜20℃に保持して臭素を滴下する
ことによって行う。反応温度が0℃未満では反応速度が
遅くなり、30℃より高いと得られる臭素化ポリスチレ
ンの着色が大きくなる傾向がある。滴下終了後更に5〜
15℃に保持して1〜2時間攪拌を継続し反応を完結さ
せる。
【0012】本発明にあっては、反応終了後得られる反
応溶液を、所定量の水に投入して触媒を失活させ、水相
を分離した後更に有機溶媒相を洗浄して不純物を除去す
る。反応溶液を投入する水量は反応溶液重量に対して
0.3〜10重量倍であり、0.7〜3重量倍が好まし
い。水量が反応溶液量の0.3重量倍未満では反応溶液
中に含まれている触媒及び副生物である臭化水素の溶解
熱によって反応溶液が局部的に加熱され、臭素化ポリス
チレンの品質を損ねたり、水相との分離が悪化するよう
になり、10重量倍より多くするのは経済的ではない。
水温は0℃〜30℃であるのが好ましい。
【0013】なお、反応溶液に臭素が残存している場合
には、例えばチオ硫酸ナトリウムや亜硫酸ナトリウムの
如き還元剤を添加した水を用いて洗浄することが好まし
い。洗浄後の有機溶媒相に含まれる臭素化ポリスチレン
を単離するには任意の方法、例えばメタノール等の低級
アルコール類又は炭素数5〜8の飽和脂肪族炭化水素に
有機溶媒相を注ぎ析出させてもよいし、スプレー乾燥の
如き真空下で溶媒を留去する方法によってもよい。
【0014】本発明の方法で得られる臭素化ポリスチレ
ンは、ベンゼン環1個当り1〜3個の臭素原子を有し、
耐熱性に優れているので例えばポリカーボネート、ポリ
エステル、ポリプロピレン、スチレン系樹脂、ポリアミ
ド等のプラスチックの難燃剤として極めて有用なもので
ある。
【0015】
【実施例】以下に実施例をあげて更に説明する。なお、
実施例中の部及び%は重量部及び重量%であり、耐熱性
は強化ポリエチレンテレフタレート樹脂[帝人(株)製
C−3030]100部に各実施例及び比較例で得た臭
素化ポリスチレンを10部及び三酸化アンチモン[日本
精鉱(株)製 ATOX-S ]5部をドライブレンドして押出
してペレット化し、このペレットを射出成形機によりシ
リンダー温度290℃で厚さ3.2mmの試験片を成形
し、成形中成形を一旦停止し、290℃で15分間滞留
させた後成形を再開し、滞留前後の試験片のb値をカラ
ーメーターで測定した。滞留前後のb値の差が大きい
程、またb値が大きい程耐熱性が悪いことを示す。
【0016】
【実施例1】反応釜に塩化メチレン260部及びポリス
チレン[大日本インキ(株)製エラスチレン200、重
量平均分子量55,000]17部を仕込み、10℃に
保持して攪拌下塩化アルミニウム0.7部を投入し、次
いで臭素55部を2時間かけて滴下し、滴下終了後更に
1時間攪拌して反応を完結させた。得られた反応溶液
を、400部の水を仕込んだ容器に攪拌下15分かけて
注入して触媒を失活させた。水相を除去し、有機溶媒相
を400部の水で2回洗浄した。除去した水相は透明で
あった。有機溶媒相を600部のメタノールに攪拌下3
時間かけて滴下して析出した固体を遠心分離機によって
分離し、乾燥して白色の臭素化ポリスチレン(臭素含有
量63%)40.2部を得た。その耐熱性の評価結果を
表1に示した。
【0017】
【実施例2】反応釜に塩化メチレン260部及びポリス
チレン[大日本インキ(株)製エラスチレン200、重
量平均分子量55,000]17部を仕込み、10℃に
保持して攪拌下塩化アルミニウム0.7部を投入し、次
いで臭素66部を2時間かけて滴下し、滴下終了後更に
1時間攪拌して反応を完結させた。得られた反応溶液
を、400部の水を仕込んだ容器に攪拌下15分かけて
注入して触媒を失活させた。水相を除去し、有機溶媒相
を400部の水で2回洗浄した。除去した水相は透明で
あった。有機溶媒相を600部のメタノールに攪拌下3
時間かけて滴下して析出した固体を遠心分離機によって
分離し、乾燥して白色の臭素化ポリスチレン(臭素含有
量66%)48.7部を得た。その耐熱性の評価結果を
表1に示した。
【0018】
【実施例3】容器に仕込む水量を1000部にする以外
は実施例1と同様にして白色の臭素化ポリスチレン(臭
素含有量63%)38.9部を得た。
【0019】
【比較例1】反応釜に塩化メチレン260部及びポリス
チレン[大日本インキ(株)製エラスチレン200、重
量平均分子量55,000]17部を仕込み、10℃に
保持して攪拌下塩化アルミニウム0.7部を投入し、次
いで臭素55部を2時間かけて滴下し、滴下終了後更に
1時間攪拌して反応を完結させた。得られた反応溶液に
50部の水を90分かけて加えて触媒を失活させた。水
相を除去し、有機溶媒相を10%水酸化ナトリウム水溶
液200部で1回、水200部で3回順次洗浄した。除
去した水相は白色半透明であった。有機溶媒相を600
部のメタノールに攪拌下3時間かけて滴下し、析出した
固体を遠心分離機によって分離し、乾燥して白色の臭素
化ポリスチレン(臭素含有量62%)39.1部を得
た。その耐熱性の評価結果を表1に示した。
【0020】
【比較例2】反応釜に塩化メチレン260部及びポリス
チレン[大日本インキ(株)製エラスチレン200、重
量平均分子量55,000]17部を仕込み、10℃に
保持して攪拌下塩化アルミニウム0.7部を投入し、次
いで臭素55部を2時間かけて滴下し、滴下終了後更に
1時間攪拌して反応を完結させた。得られた反応溶液に
水50部を15分かけて滴下して触媒を失活させた。水
相を除去し、有機溶媒相を400部の水で3回洗浄し
た。除去した水相は白色半透明であり、中間層の存在が
認められた。有機溶媒相を600部のメタノールに攪拌
下に3時間かけて滴下し、析出した固体を遠心分離機に
よって分離し、乾燥して白色の臭素化ポリスチレン(臭
素含有量62%)39.6部を得た。その耐熱性の評価
結果を表1に示した。
【0021】
【比較例3】反応釜に塩化メチレン260部及びポリス
チレン[大日本インキ(株)製エラスチレン200、重
量平均分子量55,000]17部を仕込み、10℃に
保持して攪拌下塩化アルミニウム0.7部を投入した。
次いで臭素66部を2時間かけて滴下し、滴下終了後更
に1時間攪拌して反応を完結させた。得られた反応溶液
を、80部の水を仕込んだ容器に攪拌下15分かけて注
入して触媒を失活させた。水相を除去し、有機溶媒相を
200部の水で5回洗浄した。除去した水相は透明であ
った。有機溶媒相を600部のメタノールに攪拌下3時
間かけて滴下して析出した固体を遠心分離機によって分
離し、乾燥して黄色の臭素化ポリスチレン(臭素含有量
66%)47.8部を得た。その耐熱性の評価結果を表
1に示した。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明の方法によれば、短時間で反応触
媒を失活させることが可能になり、反応溶液の急激な温
度上昇が回避でき、反応溶液と水相との分離が非常に良
好になり、反応容器を連続して使用でき、しかも耐熱性
に優れた難燃剤として有用な臭素化ポリスチレンが得ら
れ、本発明の奏する効果は格別なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 門利 昌則 東京都港区西新橋1丁目6番21号 帝人化 成株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒中でフリーデルクラフツ反応触
    媒の存在下ポリスチレンに臭素を反応させて臭素化ポリ
    スチレンを製造するに際し、臭素化反応溶液を該反応溶
    液の0.3〜10重量倍の水中に投入することを特徴と
    するポリスチレン臭素化反応溶液の精製方法。
JP11294793A 1993-05-14 1993-05-14 ポリスチレン臭素化反応溶液の精製方法 Expired - Fee Related JP3359695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11294793A JP3359695B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 ポリスチレン臭素化反応溶液の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11294793A JP3359695B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 ポリスチレン臭素化反応溶液の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06322022A true JPH06322022A (ja) 1994-11-22
JP3359695B2 JP3359695B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=14599507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11294793A Expired - Fee Related JP3359695B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 ポリスチレン臭素化反応溶液の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359695B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207765B1 (en) 1996-09-26 2001-03-27 Albemarle Corporation Process for brominated styrenic polymers
US6232393B1 (en) 1996-09-26 2001-05-15 Albemarle Corporation Polymers flame retarded with brominated polystyrenic resins
US6232408B1 (en) 1996-09-26 2001-05-15 Albemarle Corporation Brominated polstyrenic resins
US6235831B1 (en) 1996-09-26 2001-05-22 Albemarle Corporation Polymer compositions containing brominated polystyrenic resins
US6235844B1 (en) 1996-09-26 2001-05-22 Albemarle Corporation Brominated polystyrenic resins
US6326439B1 (en) 1996-09-26 2001-12-04 Albemarle Corporation Process for brominating polystyrenic resins
USRE37902E1 (en) 1996-06-14 2002-11-05 Albemarle Corporation Brominated polystyrene having improved thermal stability and color and process for the preparation thereof
US6518368B2 (en) 1996-06-14 2003-02-11 Albemarle Corporation Brominated polystyrene having improved thermal stability and color and process for the preparation thereof
US6521714B2 (en) 1996-09-26 2003-02-18 Albemarle Corporation Brominated polystyrenic resins
US7202296B2 (en) 2003-12-19 2007-04-10 Albemarle Corporation Flame retardant compositions and their use
JP2009521584A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 アルベマール・コーポレーシヨン 臭素化されたスチレンの重合体または樹脂の製造法
US7632893B2 (en) 2005-06-30 2009-12-15 Albemarle Corporation Brominated styrenic polymers and their preparation
US7666943B2 (en) 2004-01-21 2010-02-23 Albemarle Corporation Flame retarded fibers and filaments and process of production therefor
US7666944B2 (en) 2004-01-21 2010-02-23 Albemarle Corporation Flame retarded fibers and filaments and process of production therefor
US8273831B2 (en) 2006-07-20 2012-09-25 Albemarle Corporation Process technology for recovering brominated styrenic polymers from reaction mixtures in which they are formed and/or converting such mixtures into pellets or into granules or pastilles

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE37902E1 (en) 1996-06-14 2002-11-05 Albemarle Corporation Brominated polystyrene having improved thermal stability and color and process for the preparation thereof
US6518368B2 (en) 1996-06-14 2003-02-11 Albemarle Corporation Brominated polystyrene having improved thermal stability and color and process for the preparation thereof
US6521714B2 (en) 1996-09-26 2003-02-18 Albemarle Corporation Brominated polystyrenic resins
US6235844B1 (en) 1996-09-26 2001-05-22 Albemarle Corporation Brominated polystyrenic resins
US6326439B1 (en) 1996-09-26 2001-12-04 Albemarle Corporation Process for brominating polystyrenic resins
US6232408B1 (en) 1996-09-26 2001-05-15 Albemarle Corporation Brominated polstyrenic resins
US6232393B1 (en) 1996-09-26 2001-05-15 Albemarle Corporation Polymers flame retarded with brominated polystyrenic resins
US6207765B1 (en) 1996-09-26 2001-03-27 Albemarle Corporation Process for brominated styrenic polymers
US6235831B1 (en) 1996-09-26 2001-05-22 Albemarle Corporation Polymer compositions containing brominated polystyrenic resins
US7202296B2 (en) 2003-12-19 2007-04-10 Albemarle Corporation Flame retardant compositions and their use
US7405254B2 (en) 2003-12-19 2008-07-29 Albemarle Corporation Flame retardant compositions and their use
US7666943B2 (en) 2004-01-21 2010-02-23 Albemarle Corporation Flame retarded fibers and filaments and process of production therefor
US7666944B2 (en) 2004-01-21 2010-02-23 Albemarle Corporation Flame retarded fibers and filaments and process of production therefor
US8168723B2 (en) 2005-06-30 2012-05-01 Albemarle Corporation Brominated styrenic polymers and their preparation
US7632893B2 (en) 2005-06-30 2009-12-15 Albemarle Corporation Brominated styrenic polymers and their preparation
JP2009521584A (ja) * 2005-12-21 2009-06-04 アルベマール・コーポレーシヨン 臭素化されたスチレンの重合体または樹脂の製造法
KR101328291B1 (ko) * 2005-12-21 2013-11-14 알베마를 코포레이션 브롬화 스티렌계 중합체 또는 수지의 제조
US8273831B2 (en) 2006-07-20 2012-09-25 Albemarle Corporation Process technology for recovering brominated styrenic polymers from reaction mixtures in which they are formed and/or converting such mixtures into pellets or into granules or pastilles
US8450429B2 (en) 2006-07-20 2013-05-28 Ablemarle Corporation Process technology for recovering brominated styrenic polymers from reaction mixtures in which they are formed and/or converting such mixtures into pellets or into granules or pastilles

Also Published As

Publication number Publication date
JP3359695B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06322022A (ja) ポリスチレン臭素化反応溶液の精製方法
CA1297628C (en) Aromatic bromination of polystyrene using bromine as the reaction solvent
JPH0853511A (ja) 臭素化ポリスチレンの製造方法
JP2010501677A (ja) 臭素化反応混合物中でのスチレン系ポリマーの臭素化の停止
TWI582139B (zh) 具有茀構造的聚碳酸酯樹脂之解聚合方法
JPH02215807A (ja) 臭素化ポリスチレンの製造方法
US4447655A (en) Purification of bisphenol-A
JP3359698B2 (ja) 臭素化ポリスチレンの製造方法
EP0556293B2 (en) Process for preparing bisphenol fluorene compounds
CA1049560A (en) Process for the production of 4-hydroxy-3,5-dibromobenzaldehyde
EP0109033A2 (en) Purification of bisphenol-A
US4025489A (en) Utilization of bisphenol-A from the alkaline phase generated in the production of polycarbonates
US4413103A (en) Halogen-containing polycarbonate resin and process for producing same
JP2005162675A (ja) 廃芳香族ポリカーボネートから芳香族ジヒドロキシ化合物を得る方法
JP3333604B2 (ja) 臭素化ポリスチレンの製造方法
CA1171594A (en) Method for preparation of aromatic polyesterpolycarbonate
JPH05287014A (ja) 臭素化ポリスチレンの製造方法
JPH0342288B2 (ja)
US4666637A (en) Process for producing chlorobenzene sulfochloride
JPH02147628A (ja) ポリカーボネート系化合物の製造方法
US4814521A (en) Process for producing 2,6-dihydroxynaphthalene and 2,6-diacetoxynaphthalene
JPH01149740A (ja) 4,4’−ジブロモビフェニルの製造方法
US2928817A (en) Removal of metal contaminants in polymerization processes
US4510334A (en) Method of preparing alkalihalide free oligomeric, brominous xylylene bisphenol ethers
JPH0360324B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees