JPH06321941A - ジヒドロベンゾフラン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

ジヒドロベンゾフラン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JPH06321941A
JPH06321941A JP4001894A JP4001894A JPH06321941A JP H06321941 A JPH06321941 A JP H06321941A JP 4001894 A JP4001894 A JP 4001894A JP 4001894 A JP4001894 A JP 4001894A JP H06321941 A JPH06321941 A JP H06321941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
present
atom
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4001894A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Takemura
晋 竹村
Minoru Takano
実 鷹野
Satoru Kizawa
悟 木沢
Kazuo Saito
一雄 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP4001894A priority Critical patent/JPH06321941A/ja
Publication of JPH06321941A publication Critical patent/JPH06321941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式 〔式中、Aは水素原子、フッ素原子または塩素原子、X
は水素原子、フッ素原子、塩素原子または臭素原子、Y
はハロゲン原子で置換されていてもよいメチル基、Zは
メチル基またはアミノ基、R1 は水素原子またはアルキ
ル基、R2 はアルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシ
アルキル基などを表わす。〕で示されるジヒドロベンゾ
フラン誘導体。 【効果】 上記化合物は、畑地の土壌処理および茎葉処
理、さらに水田の湛水処理等において問題となる種々の
雑草に対して優れた除草効力を有し、あるものは、主要
作物と雑草間において優れた選択性を示すことから、除
草剤の有効成分として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なジヒドロベンゾフ
ラン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】アメリカ特許第 4881967号にある種の置
換ジヒドロベンゾフランが除草剤の有効成分として用い
られることが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の化合物は、除草効力が不十分であったり、作物・雑草
間の選択性に劣ったりすることから必ずしも満足すべき
ものとは言い難い。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らはこのような
状況に鑑み、種々検討した結果、一般式
【化4】 〔式中、Aは水素原子、フッ素原子または塩素原子を表
わし、Xは水素原子、フッ素原子、塩素原子または臭素
原子を表わし、Yはハロゲン原子で置換されていてもよ
いメチル基を表わし、Zはメチル基またはアミノ基を表
わし、R1 は水素原子またはアルキル基を表わし、R2
はアルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル
基、アルコキシアルキル基、アルコキシアルコキシアル
キル基、アシルオキシアルキル基、カルボキシル基、ア
ルコキシカルボニル基、ハロアルコキシカルボニル基、
シクロアルコキシカルボニル基、アルキニルオキシカル
ボニル基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボ
ニル基またはフェニルアミノカルボニル基(該フェニル
はアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロア
ルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基または
アルキルチオ基で置換されていてもよい。)を表わ
す。〕で示されるジヒドロベンゾフラン誘導体(以下、
本発明化合物と記す。)が上述のような欠点の少ない優
れた除草効力を有し、かつ、作物・雑草間に優れた選択
性を示す化合物であることを見い出し、本発明に至っ
た。
【0005】上記一般式(I)の置換基の定義において
アルキル基としては例えば、C1 −C6 アルキル基が挙
げられ、ハロアルキル基としては例えばC1 −C6 ハロ
アルキル基が挙げられ、ヒドロキシアルキル基としては
例えばC1 −C6 ヒドロキシアルキル基が挙げられ、ア
ルコキシアルキル基としては例えばC1 −C6 アルコキ
シ(C1 −C6 )アルキル基等が挙げられ、アルコキシ
アルコキシアルキル基としては例えばC1 −C6 アルコ
キシ(C1 −C6 )アルコキシ(C1 −C6 )アルキル
基が挙げられ、アシルオキシアルキルとしては例えばC
1 −C7 アシルオキシ(C1 −C6 )アルキル基が挙げ
られ、アルコキシカルボニル基としては例えばC1 −C
6 アルコキシカルボニル基が挙げられ、ハロアルコキシ
カルボニル基としては例えばC1 −C6 ハロアルコキシ
カルボニル基が挙げられ、シクロアルコキシカルボニル
基としてはC3 −C6 シクロアルコキシカルボニル基が
挙げられ、アルキニルオキシカルボニル基としては例え
ばC2 −C6 アルキニルオキシカルボニル基が挙げら
れ、アルコキシ基としては例えばC1 −C6 アルコキシ
基が挙げられ、ハロアルコキシ基としては例えばC1
6 ハロアルコキシ基が挙げられ、アルキルチオ基とし
ては例えばC1 −C6 アルキルチオ基が挙げられる。ま
た、アシル基としては、例えば、アルキルカルボニル
基、ハロアルキルカルボニル基、シクロアルキルカルボ
ニル基またはベンゾイル基等が挙げられる。ハロゲンと
してはフッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられ
る。
【0006】次に、本発明化合物の製造法について説明
する。 <製造法a>一般式(I)で示される化合物の中でR2
がアルキル基である本発明化合物は、一般式
【化5】 〔式中、R3 およびR4 は、互いに同一または相異な
り、水素原子またはアルキル基を表わし、A、X、Y、
ZおよびR1 は前記と同じ意味を表わす。〕で示される
化合物を分子内閉環反応させることにより製造すること
ができる。本反応は、無溶媒または溶媒中、触媒の存在
下または非存在下で行なわれ、反応温度の範囲は0〜2
50℃、好ましくは20〜200℃であり、反応時間の
範囲は0.5〜24時間であり、反応に供される触媒の量
は化合物(II)1モルに対して0.01〜05モルである。
溶媒としては、石油エーテル、ヘキサン等の脂肪族炭化
水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ク
ロロホルム、1,2−ジクロルエタン、クロルベンゼ
ン、o−ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,4−
ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコール
ジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、蟻
酸、酢酸等の脂肪酸類、メタノール、エタノール、エチ
レングリコール等のアルコール類、ニトロエタン、ニト
ロベンゼン等のニトロ化合物、アセトニトリル、イソブ
チロニトリル等のニトリル類、ホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、アセトアミド等の酸アミド類、
ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物、水
等あるいはそれらの混合物があげられる。触媒として
は、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等のス
ルホン酸類、ピリジニウム−p−トルエンスルホネート
等のスルホン酸塩、硫酸、塩酸等の鉱酸等が挙げられ
る。反応終了後、反応液を水にあけて生じた結晶を濾取
するか、または反応液を有機溶媒抽出および濃縮する等
の通常の後処理を行い、必要ならばクロマトグラフィ
ー、蒸留、再結晶等の操作によって精製することにより
目的の化合物を得ることができる。尚、化合物(II)
は、一般式
【化6】 〔式中、A、X、Y、Z、R1 、R3 およびR4 は前記
と同じ意味を表わす。〕で示される化合物を無溶媒また
は溶媒中、20〜300℃、好ましくは100〜250
℃の温度範囲で、0.5〜48時間反応させることにより
製造することができる。溶媒としては、石油エーテル、
ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン、
m−イソブチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、クロロ
ホルム、1,2−ジクロルエタン、クロルベンゼン、o
−ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチ
ルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、蟻酸、酢酸
等の脂肪酸類、メタノール、エタノール、エチレングリ
コール等のアルコール類、酢酸エチル、炭酸ジエチル等
のエステル類、ニトロエタン、ニトロベンゼン等のニト
ロ化合物、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニ
トリル類、ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメ
チルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N−メチル
モルホリン等の第三級アミン、ホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、アセトアミド等の酸アミド類、
ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物、水
等あるいはそれらの混合物があげられる。反応終了後、
反応液を水にあけて生じた結晶を濾取するか、または反
応液を有機溶媒抽出および濃縮する等の通常の後処理を
行い、必要ならばクロマトグラフィー、蒸留、再結晶等
の操作によって精製することにより目的の化合物を得る
ことができる。化合物(III)は特開昭63-41466号公報お
よびEP-517181-A に記載の方法に準じて製造することが
できる。
【0007】<製造法b>一般式(I)で示される化合
物の中でR2 がヒドロキシアルキル基である本発明化合
物は、製造法aの原料である化合物(II)をエポキシ化
剤と反応させ(第1工程)、次に必要ならば触媒存在下
閉環させる(第2工程)ことにより製造することができ
る。
【化7】 〔式中、A、X、Y、Z、R1 、R3 およびR4 は前記
と同じ意味を表わす。〕 第1工程は一般に溶媒中で行われ、反応温度の範囲は−
20〜150℃、好ましくは0〜80℃であり、反応時
間の範囲は、0.5〜24時間であり、反応に供されるエ
ポキシ化剤の量は化合物(II)1モルに対して1〜5モ
ルである。第1工程で用いられる溶媒としては、石油エ
ーテル、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、蟻酸、酢酸等
の脂肪酸類、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジ
クロルエタン等のハロゲン化炭化水素類が挙げられ、エ
ポキシ化剤としては過安息香酸、m−クロル過安息香
酸、過酢酸、トリフルオロ過酢酸等の過酸が挙げられ
る。反応終了後、反応液をチオ硫酸ナトリウム水溶液、
亜硫酸水素ナトリウム水溶液等の還元剤で処理した後、
有機溶媒抽出および濃縮等の通常の後処理を行い、必要
ならばクロマトグラフィー、再結晶等の操作によって精
製することにより、化合物(IV) 、あるいはそのまま閉
環した目的の本発明化合物(I−1)を得ることができ
る。第2工程は、一般に溶媒中、触媒の存在下または非
存在下で行われ、反応温度の範囲は−20〜250℃、
好ましくは0〜200℃であり、反応時間の範囲は瞬時
〜24時間であり、反応に供される触媒の量は化合物
(IV) 1モルに対して触媒量〜5モルである。第2工程
で用いられる溶媒としては、石油エーテル、ヘキサン等
の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類、クロロホルム、1,2−ジクロルエタン、ク
ロルベンゼン、o−ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭
化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレ
ングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、アセト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、蟻酸、酢酸等の脂肪酸類、メタノール、エタノ
ール、エチレングリコール等のアルコール類、酢酸エチ
ル、炭酸ジエチル等のエステル類、ニトロエタン、ニト
ロベンゼン等のニトロ化合物、アセトニトリル、イソブ
チロニトリル等のニトリル類、ピリジン、トリエチルア
ミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルア
ニリン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン、ホル
ムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミ
ド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン
等の硫黄化合物、水等あるいはそれらの混合物があげら
れ、触媒としては、溶媒に応じて、p−トルエンスルホ
ン酸、メタンスルホン酸等のスルホン酸類、ピリジニウ
ム−p−トルエンスルホネート等のスルホン酸塩、硫
酸、塩酸、過塩素酸等の鉱酸、三フッ化ホウ素ジエチル
エーテル錯体、塩化亜鉛等のルイス酸類もしくは炭酸カ
リウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩
基、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化
物等が挙げられる。反応終了後、反応液を水にあけて生
じた結晶を濾取するか、または反応液を有機溶媒抽出お
よび濃縮する等の通常の後処理を行ない、必要ならばク
ロマトグラフィー、蒸留、再結晶等の操作によって精製
することにより目的の本発明化合物(I−1)を得るこ
とができる。
【0008】<製造法c>一般式(I)で示される化合
物の中でR2 がアルコキシアルキル基またはアルコキシ
アルコキシアルキル基である本発明化合物は、上記製造
法bで製造される(I−1)と、一般式 R5 J (V) 〔式中、R5 はアルキル基またはアルコキシアルキル基
を表わし、Jはハロゲン原子、メタンスルホニルオキシ
基またはp−トルエンスルホニルオキシ基を表わす。〕
で示される化合物とを反応させることにより製造するこ
とができる。本反応は、一般に溶媒中、塩基の存在下で
行われ、反応温度の範囲は−20〜溶媒還流温度であ
り、反応時間の範囲は瞬時〜24時間である。反応に供
される試剤の量は、Rがヒドロキシアルキル基である本
発明化合物(I−1)1モルに対して化合物(V)は1
〜10モルであり、塩基は1〜10モルである。溶媒と
しては、石油エーテル、ヘキサン等の脂肪族炭化水素
類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロ
ホルム、1,2−ジクロルエタン、クロルベンゼン、o
−ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチ
ルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチ
ル、炭酸ジエチル等のエステル類、ニトロエタン、ニト
ロベンゼン等のニトロ化合物、アセトニトリル、イソブ
チロニトリル等のニトリル類、ピリジン、トリエチルア
ミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルア
ニリン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン、ホル
ムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミ
ド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン
等の硫黄化合物、あるいはそれらの混合物があげられ
る。塩基としては、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等の無機塩基、水素化ナトリウム、水素
化カリウム等の金属水素化物、トリエチルアミン、ジイ
ソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミ
ノピリジン等の有機塩基が挙げられる。反応終了後、反
応液を水にあけて生じた結晶を濾取するか、または反応
液を有機溶媒抽出および濃縮する等の通常の後処理を行
い、必要ならばクロマトグラフィー、再結晶等の操作に
よって精製することにより目的の本発明化合物を得るこ
とができる。
【0009】<製造法d>一般式(I)で示される化合
物の中でR2 がアシルオキシアルキル基である本発明化
合物は、上記製造法bで製造される化合物(I−1)
と、一般式 R6 G (VI) 〔式中、R6 はアシル基を表わし、Gは塩素原子または
臭素原子を表わす。〕で示される化合物または一般式 (R6 2 O (VII) 〔式中、R6 は前記と同じ意味を表わす。〕で示される
化合物とを反応させることにより製造することができ
る。本反応は無溶媒または溶媒中、塩基の存在下で行わ
れ、反応温度の範囲は−20〜200℃、溶媒を用いる
場合は好ましくは0℃〜溶媒還流温度、無溶媒の場合は
好ましくは0〜100℃であり、反応時間の範囲は瞬時
〜24時間であり、反応に供される試剤の量は化合物
(I−1)1モルに対して化合物(VI)または(VII)は
1モル〜大過剰であり、塩基は1モル〜大過剰である。
溶媒としては、石油エーテル、ヘキサン等の脂肪族炭化
水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ク
ロロホルム、1,2−ジクロルエタン、クロルベンゼ
ン、o−ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,4−
ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコール
ジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸
エチル、炭酸ジエチル等のエステル類、ニトロエタン、
ニトロベンゼン等のニトロ化合物、アセトニトリル、イ
ソブチロニトリル等のニトリル類、ピリジン、トリエチ
ルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチ
ルアニリン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン、
ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセト
アミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホ
ラン等の硫黄化合物、あるいはそれらの混合物があげら
れる。塩基としては炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等の無機塩基、水素化ナトリウム、水素
化カリウム等の金属水素化物、トリエチルアミン、ジイ
ソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミ
ノピリジン等の有機塩基が挙げられる。反応終了後、反
応液をそのまま濃縮するか、反応液を水にあけて生じた
結晶をろ取するか、または反応液を有機溶媒抽出および
濃縮する等の通常の後処理を行い、必要ならばクロマト
グラフィー、再結晶等の操作によって精製することによ
り目的の本発明化合物を得ることができる。また、一般
式(I)で示される化合物の中でR2 がアシルオキシア
ルキル基である本発明化合物は、製造法bで製造される
化合物(I−1)と一般式 R6 −OH (VII−2) 〔式中、R6 は前記と同じ意味を表わす。〕で示される
化合物とを反応させることによっても製造することがで
きる。本反応は無溶媒または溶媒中、酸または縮合剤の
存在下で行われ、反応温度の範囲は0〜200℃、好ま
しくは10℃〜溶媒還流温度、無溶媒の場合は10〜1
00℃であり、反応時間の範囲は瞬時〜24時間であ
り、反応に供される試剤の量は、化合物(I−1)1モ
ルに対して化合物(VII−2)は1モル〜大過剰であり、
酸を用いる場合は触媒量〜1モルであり、縮合剤を用い
る場合には縮合剤は1〜5モルである。溶媒としては、
石油エーテル、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、
1,2−ジクロルエタン、クロルベンゼン、o−ジクロ
ルベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテ
ル等のエーテル類、アセトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、炭酸
ジエチル等のエステル類、ニトロエタン、ニトロベンゼ
ン等のニトロ化合物、アセトニトリル、イソブチロニト
リル等のニトリル類、ピリジン、トリエチルアミン、
N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリ
ン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン、ホルムア
ミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド等
の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の
硫黄化合物、あるいはそれらの混合物があげられる。酸
としてはp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等
のスルホン酸類、ピリジニウム−p−トルエンスルホネ
ート等のスルホン酸塩、硫酸、塩酸等の鉱酸が挙げら
れ、縮合剤としてはN,N’−ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド等のN,N’−ジ置換カルボジイミド、塩化
2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル、N,N’
−カルボニルジイミダゾール等が挙げられる。反応終了
後、反応液を水にあけて生じた結晶を濾取するか、反応
液をそのまま濃縮するか、または反応液を有機溶媒抽出
および濃縮する等の通常の後処理を行い、必要ならばク
ロマトグラフィー、再結晶等の操作によって精製するこ
とにより目的の化合物を得ることができる。
【0010】<製造法e>一般式(I)で示される化合
物の中でR2 がカルボキシル基である本発明化合物は、
3 およびR4 が共に水素原子である化合物(I−1)
を酸化剤を用いて酸化することにより製造することがで
きる。本反応は溶媒中で行われ、反応温度の範囲は−8
0〜100℃、好ましくは0〜50℃であり、反応時間
の範囲は0.5〜12時間であり、反応に供される酸化剤
の量は化合物(I−1)1モルに対して1モル〜大過剰
である。酸化剤としては、過マンガン酸カリウム等の過
マンガン酸塩、三酸化クロム−硫酸二クロム酸カリウ
ム、二クロム酸ピリジニウム等のクロム酸類、酸素等が
挙げられ、溶媒としては、使用する酸化剤に応じて石油
エーテル、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、1,2
−ジクロルエタン、クロルベンゼン、o−ジクロルベン
ゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、蟻酸、
酢酸等の脂肪酸類、酢酸エチル、炭酸ジエチル等のエス
テル類、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、アセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン等の硫黄化合物、水等あるいはそれらの
混合物が挙げられる。反応終了後、反応液を水にあけて
生じた結晶を濾取するか、または反応液を有機溶媒抽出
および濃縮する等の通常の後処理を行い、必要ならばク
ロマトグラフィー、再結晶等の操作によって精製するこ
とにより目的の化合物を得ることができる。
【0011】<製造法f>一般式(I)で示される化合
物の中でR2 がアルコキシカルボニル基、ハロアルコキ
シカルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基または
アルキニルオキシカルボニル基である本発明化合物は、
上記製造法eで製造されるR2 がカルボキシル基である
本発明化合物と、一般式 R7 −OH (VIII) 〔式中、R7 はアルキル基、ハロアルキル基、シクロア
ルキル基またはアルキニル基を表わす。〕で示される化
合物とを反応させることにより製造することができる。
本反応は無溶媒または溶媒中、酸の存在下で行われ、反
応温度の範囲は20〜200℃、好ましくは60〜12
0℃であり、反応時間の範囲は0.5〜24時間であり、
反応に供される化合物(VIII) および酸の量は、R2
カルボキシル基である本発明化合物1モルに対してそれ
ぞれ1モル〜大過剰および触媒量〜0.5モルである。酸
としては、硫酸、塩酸等の鉱酸、p−トルエンスルホン
酸等のスルホン酸類が挙げられ、溶媒としては、石油エ
ーテル、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、1,2−
ジクロルエタン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエ
ーテル類、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、アセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン等の硫黄化合物、あるいはそれらの混合
物があげられる。反応終了後、反応液を水にあけて生じ
た結晶を濾取するか、または反応液を有機溶媒抽出およ
び濃縮する等の通常の後処理を行い、必要ならばクロマ
トグラフィー、再結晶等の操作によって精製することに
より目的の化合物を得ることができる。また、一般式
(I)で示される化合物の中でR2 がアルコキシカルボ
ニル基、ハロアルコキシカルボニル基、シクロアルコキ
シカルボニル基、またはアルキニルオキシカルボニル基
である本発明化合物は、上記製造法eで製造されるR2
がカルボキシル基である本発明化合物を化学的に許容さ
れる方法により活性化した反応性誘導体に導いた後、化
合物(VIII) と反応させることによっても製造すること
ができる。活性化方法としては、ホスゲン、塩化オキサ
リル、チオニルクロリド、オキシ塩化リン等を用いる方
法、N,N’−カルボニルジイミダゾールを用いる方
法、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドを用い
る方法、塩化2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニ
ルを用いる方法等が挙げられる。反応性誘導体と化合物
(VIII) の反応は一般に溶媒中、塩基の存在下または非
存在下で行われ、反応温度の範囲は−20〜100℃で
あり、反応時間は瞬時〜24時間であり、反応に供され
る化合物(VIII) の量は、R2 がカルボキシル基である
本発明化合物1モルに対し、1モル〜大過剰である。塩
基を用いる場合、塩基の量はR2 がカルボキシル基であ
る本発明化合物1モルに対し1〜5モルである。溶媒と
しては、石油エーテル、ヘキサン等の脂肪族炭化水素
類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロ
ホルム、1,2−ジクロルエタン、クロルベンゼン、o
−ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチ
ルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ニトロエタ
ン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、アセトニトリ
ル、イソブチロニトリル等のニトリル類、ピリジン、ト
リエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−
ジエチルアニリン、N−メチルモルホリン等の第三級ア
ミン、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
アセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、
スルホラン等の硫黄化合物、あるいはそれらの混合物が
あげられる。塩基としては炭酸カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム等の無機塩基、ピリジン、トリエ
チルアミン等の第三級アミン等が挙げられる。反応終了
後、反応液を水にあけて生じた結晶を濾取するか、また
は反応液を有機溶媒抽出および濃縮する等の通常の後処
理を行い、必要ならばクロマトグラフィー、再結晶等の
操作によって精製することにより目的の化合物を得るこ
とがでる。
【0012】<製造法g>一般式(I)で示される化合
物の中でR2 がアミノカルボニル基、アルキルアミノカ
ルボニル基またはフェニルアミノカルボニル基(ただ
し、該フェニルはアルキル基、アルコキシ基、ハロアル
キル基、ハロアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基またはチオアルキル基で置換されていてもよ
い。)である本発明化合物は、上記製造法eで製造され
るR2 がカルボキシル基である本発明化合物を上記製造
法fに述べた方法によりその反応性誘導体に導いた後、
次に一般式 R8 9 NH (IX) 〔式中、R8 およびR9 は互いに同一または相異なり、
水素原子、アルキル基またはフェニル基(ただし、該フ
ェニルはアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、
ハロアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ原子、シアノ
基またはチオアルキル基で置換されていてもよい。)を
表わす。〕で示される化合物とを反応させることにより
製造することができる。本反応は一般に溶媒中で行わ
れ、反応温度の範囲は0〜100℃、好ましくは5〜8
0℃であり、反応時間の範囲は瞬時〜24時間であり、
反応に供される化合物(IX) の量は、R2 がカルボキシ
ル基である本発明化合物1モルに対して1モル〜大過剰
である。溶媒としては、石油エーテル、ヘキサン等の脂
肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類、クロロホルム、1,2−ジクロルエタン、クロル
ベンゼン、o−ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水
素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレング
リコールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、
メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン
類、酢酸エチル、炭酸ジエチル等のエステル類、ニトロ
エタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、アセトニト
リル、イソブチロニトリル等のニトリル類、ピリジン、
トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N
−ジエチルアニリン、N−メチルモルホリン等の第三級
アミン、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、アセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン等の硫黄化合物、あるいはそれらの混合
物があげられる。反応終了後、反応液を水にあけて生じ
た結晶を濾取するか、または反応液を有機溶媒抽出およ
び濃縮する等の通常の後処理を行い、必要ならばクロマ
トグラフィー、再結晶等の操作によって精製することに
より目的の化合物を得ることができる。
【0013】<製造法h>一般式(I)で示される化合
物の中でR2 がハロアルキル基である本発明化合物は、
上記製造法bで製造される化合物(I−1)をハロゲン
化剤を用いてハロゲン化することにより製造することが
できる。本反応は無溶媒または溶媒中で行なわれ、反応
温度の範囲は−20〜200℃、好ましくは0〜150
℃であり、反応時間の範囲は0.5〜24時間であり、反
応に供されるハロゲン化剤の量は化合物(I−1)1モ
ルに対して1〜10モルである。溶媒としてはジクロロ
メタン、クロロホルム、塩化メチレン等のハロゲン化炭
化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類
等が挙げられる。ハロゲン化剤としてはジエチルアミノ
サルファトリフルオリド等のフッ素化剤、四塩化炭素−
トリフェニルホスフィン等の塩素化剤、四臭化炭化−ト
リフェニルホスフィン等の臭素化剤等が挙げられる。反
応終了後、反応液を水にあけて生じた結晶を濾取する
か、反応液を濃縮するか、または反応液を有機溶媒抽出
および濃縮する等の通常の後処理を行い、必要ならばク
ロマトグラフィー、蒸留、再結晶等の操作によって精製
することにより目的の化合物を得ることができる。
【0014】上記の製造法に従って製造される本発明化
合物のいくつかを表1〜表11に示す。
【化8】
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【表3】
【0018】
【表4】
【0019】
【表5】
【0020】
【表6】
【0021】
【表7】
【0022】
【表8】
【0023】
【表9】
【0024】
【表10】
【0025】
【表11】
【0026】本発明化合物は、優れた除草効力を有し、
かつあるものは作物・雑草間に優れた選択性を示す。す
なわち本発明化合物は、畑地の茎葉処理および土壌処理
において、次に挙げられる問題となる種々の雑草に対し
て除草効力を有する。 タデ科雑草 ソバカズラ(Polygonum convolvulus)、サナエタデ(Pol
ygonum lapathifolium) 、アメリカサナエタデ(Polygo
num pensylvanicum)、ハルタデ(Polygonum persicari
a) 、ナガバギシギシ (Rumex crispus)、エゾノギシギ
シ(Rumex obtusifolius) 、 スベリヒユ科雑草 スベリヒユ (Portulaca oleracea) ナデシコ科雑草 ハコベ (Stellaria media) アカザ科雑草 シロザ(Chenopodium album)、ホウキギ (Kochia scopa
ria) ヒユ科雑草 アオゲイトウ (Amaranthus retroflexus) 、ホナガアオ
ゲイトウ (Amaranthushybridus) アブラナ科雑草 ワイルドラディッシュ (Raphanus raphanistrum)、ノハ
ラガラシ (Brassica kaber) 、ナズナ (Capsella bursa
-pastoris) マメ科雑草 アメリカツノクサネム (Sesbania exaltata)、エビスグ
サ (Cassia obtusifolia) 、フロリダベガーウィード
(Desmodium tortuosum)、シロツメクサ (Trifolium rep
ens) アオイ科雑草 イチビ (Abutilon theophrasti) 、アメリカキンゴジカ
(Sida spinosa) スミレ科雑草 フィールドパンジー (Viola arvensis) 、ワイルドパン
ジー (Viola tricolor) アカネ科雑草 ヤエムグラ (Galium aparine) ヒルガオ科雑草 アメリカアサガオ (Ipomoea hederacea)、マルバアサガ
オ (Ipomoea purpurea) 、マルバアメリカアサガオ (Ip
omoea hederacea var integriuscula ) 、マメアサガオ
(Ipomoea lacunosa) 、セイヨウヒルガオ (Convolvulu
s arvensis) シソ科雑草 ヒメオドリコソウ (Lamium purpureum) 、ホトケノザ
(Lamium amplexicaule) ナス科雑草 シロバナチョウセンアサガオ (Datura stramonium)、イ
ヌホオズキ (Solanumnigrum) ゴマノハグサ科雑草 オオイヌノフグリ (Veronica persica) 、フラサバソウ
(Veronica hederaefolia) キク科雑草 オナモミ (Xanthium pensylvanicum) 、野性ヒマワリ
(Helianthus annuus)、イヌカミツレ (Matricaria inod
ora) 、コーンマリーゴールド (Chrysanthemumsegetu
m)、オロシャギク (Matricaria matricarioides)、ブタ
クサ (Ambrosia artemisiifolia)、オオブタクサ (Ambr
osia trifida) 、ヒメムカシヨモギ (Erigeron canaden
sis) ムラサキ科雑草 ワスレナグサ (Myosotis arvensis) ガガイモ科雑草 オオトウワタ (Asclepias syriaca) トウダイグサ科雑草 トウダイグサ (Euphorbia helioscopia)、オオニシキソ
ウ (Euphorbia maculata) イネ科雑草 イヌビエ(Echinochloa crus-galli) 、エノコログサ
(Setaria viridis)、アキノエノコログサ (Setaria fab
eri) 、メヒシバ (Digitaria sanguinalis)、オヒシバ
(Eleusine indica)、スズメノカタビラ (Poa annua)
ブラックグラス (Alopecurus myosuroides) 、カラスム
ギ (Avena fatua)、セイバンモロコシ (Sorghum halepe
nse)、シバムギ (Agropyron repens) 、ウマノチャヒキ
(Bromus tectorum)、ギョウギシバ (Cynodon dactylo
n) 、オオクサキビ (Panicum dichotomiflorum)、テキ
サスパニカム (Panicum texanum)、シャターケーン (So
rghumvulgare) ツユクサ科雑草 ツユクサ(Commelina communis) トクサ科雑草 スギナ (Equisetum arvense) カヤツリグサ科雑草 コゴメガヤツリ (Cyperus iria) 、ハマスゲ (Cyperus
rotundus) 、キハマスゲ (Cyperus esculentus)
【0027】しかも、本発明化合物中のあるものは、ト
ウモロコシ(Zea mays) 、コムギ (Triticum aestivu
m)、オオムギ (Hordeum vulgare)、イネ (Oryza sativ
a) 、ソルガム (Sorghum bicolor)、ダイズ (Glycine m
ax)、ワタ (Gossypium spp.) 、テンサイ (Beta vulgar
is)、ピーナッツ (Arachis hypogaea) 、ヒマワリ (Hel
ianthus annuus)、ナタネ (Brassica napus) 等の主要
作物、花卉・蔬菜等の園芸作物に対して問題となるよう
な薬害を示さない。特に、R2 がカルボキシル基または
アルコキシカルボニル基である本発明化合物は、畑土壌
処理においてダイズとマルバアサガオ、イヌビエ、セイ
バンモロコシ等の雑草との間で優れた選択性を示す。ま
た、本発明化合物は、ダイズ、トウモロコシ、コムギ等
の不耕起栽培において問題となる種々の雑草を効果的に
除草することができる。しかも、本発明化合物中のある
ものは作物に対して問題となるような薬害を示さない。
【0028】また、本発明化合物は、水田の湛水処理に
おいて、次に挙げられる問題となる種々の雑草に対して
除草効力を有する。 イネ科雑草 タイヌビエ(Echinochloa oryzicola) ゴマノハグサ科雑草 アゼナ (Lindernia procumbens) ミソハギ科雑草 キカシグサ (Rotala indica)、ヒメミソハギ (Ammannia
multiflora) ミゾハコベ科雑草 ミゾハコベ (Elatine triandra) カヤツリグサ科雑草 タマガヤツリ (Cyperus difformis)、ホタルイ (Scirpu
s juncoides)、マツバイ (Eleocharis acicularis)、ミ
ズガヤツリ (Cyperus serotinus)、クログワイ(Eleocha
ris kuroguwai) ミズアオイ科雑草 コナギ (Monochoria vaginalis) オモダカ科雑草 ウリカワ (Sagittaria pygmaea) 、オモダカ (Sagittar
ia trifolia)、ヘラオモダカ (Alisma canaliculatum) ヒルムシロ科雑草 ヒルムシロ (Potamogeton distinctus) セリ科雑草 セリ(Oenanthe javanica) しかも、本発明化合物中のあるものは、移植水稲または
直播水稲に対して問題となる薬害を示さない。さらに、
本発明化合物は、樹園地、ブドウ畑、プランテーショ
ン、牧草地、芝生地、森林、または水路、運河、もしく
はその他の非農耕地に発生する広範囲の雑草を除草でき
る。
【0029】本発明化合物を除草剤の有効成分として用
いる場合は、通常、固体担体、液体担体、界面活性剤、
その他の製剤用補助剤と混合して、乳剤、水和剤、懸濁
剤、粒剤、濃厚エマルジョン、顆粒水和剤、液剤等に製
剤する。これらの製剤には、有効成分として本発明化合
物を重量比で0.003 〜80%、好ましくは0.01〜70%
含有する。
【0030】固体担体としては、カオリンクレー、アタ
パルジャイトクレー、ベントナイト、酸性白土、パイロ
フィライト、タルク、珪藻土、方解石等の鉱物質微粉
末、クルミ殻粉等の有機物微粉末、尿素等の水溶性有機
物微粉末、硫酸アンモニウム等の無機塩微粉末および合
成含水酸化珪素等の微粉末等が挙げられ、液体担体とし
ては、キシレン等のアルキルベンゼン、メチルナフタレ
ン、フェニルキシリルエタン等の芳香族炭化水素類、イ
ソプロパノール、エチレングリコール、2−エトキシエ
タノール等のアルコール類、フタル酸ジアルキルエステ
ル等のエステル類、アセトン、シクロヘキサノン、イソ
ホロン等のケトン類、マシン油等の鉱物油、大豆油、棉
実油等の植物油、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメ
チルホルムアミド、アセトニトリル、N−メチルピロリ
ドン、水等が挙げられる。
【0031】乳化、分散、湿展等のために用いられる界
面活性剤としては、アルキル硫酸エステル塩、アルキル
スルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアル
キルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルア
リールエーテルリン酸エステル塩等の陰イオン界面活性
剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレ
ンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪
酸エステル等の非イオン界面活性剤等が挙げられる。
【0032】その他の製剤用補助剤としては、リグニン
スルホン酸塩、アルギン酸塩、ポリビニルアルコール、
アラビアガム、CMC(カルボキシメチルセルロー
ス)、PAP(酸性リン酸イソプロピル)等が挙げられ
る。
【0033】本発明化合物は、通常製剤化して雑草の出
芽前または出芽後に土壌処理、茎葉処理または湛水処理
する。土壌処理には、土壌表面処理、土壌混和処理等が
あり、茎葉処理には、植物体の上方からの処理のほか、
作物に付着しないよう雑草にかぎって処理する局部処理
等がある。また、他の除草剤と混合して用いることによ
り、除草効力の増強が認められる場合がある。さらに、
殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物生長調節
剤、肥料、土壌改良剤等と混合して用いることもでき
る。
【0034】本発明化合物を除草剤の有効成分として用
いる場合、その処理量は、気象条件、製剤形態、処理時
期、処理方法、土壌条件、対象作物、対象雑草等によっ
ても異なるが、通常1ヘクタール当たり0.1〜8000g、
好ましくは、1〜2000gであり、乳剤、水和剤、懸濁
剤、濃厚エマルジョン、顆粒水和剤、液剤等は、通常そ
の所定量を1ヘクタール当たり10リットル〜1000リッ
トルの(必要ならば、展着剤等の補助剤を添加した)水
で希釈して処理し、粒剤、ある種の懸濁剤、ある種の液
剤等は通常何ら希釈することなくそのまま処理する。補
助剤としては、前記の界面活性剤の他、ポリオキシエチ
レン樹脂酸(エステル)、リグニンスルホン酸塩、アビ
エチン酸塩、ジナフチルメタンジスルホン酸塩、クロッ
プオイルコンセントレイト(crop oil concentrate) 、
大豆油、コーン油、棉実油、ヒマワリ油等が挙げられ
る。
【0035】また、本発明化合物は、ワタの落葉剤・乾
燥剤、ジャガイモ(Solanum tuberosum) の乾燥剤等の収
穫補助剤の有効成分として用いることもできる。その場
合、本発明化合物を、除草剤の有効成分として用いる場
合と同様に通常製剤化して、作物の収穫前に、単独また
は他の収穫補助剤と混合して茎葉処理する。
【0036】
【実施例】以下、本発明化合物の製造例、製剤例および
試験例を挙げて、本発明を詳しく説明するが、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。尚、本発明
化合物は表1〜表11の化合物番号で示す。 製造例1 (本発明化合物(1)の製造) 1−〔4−クロロ−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2
−(2−メチル−2−プロペニル)フェニル〕−3−メ
チル−4−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テト
ラヒドロピリミジン−2,6−ジオン0.5gおよびp−
トルエンスルホン酸1水和物50mgをキシレン5mlに溶
解させ、5時間還流した。反応終了後、反応液を水にあ
け、ジエチルエーテル100mlで抽出し、水洗、乾燥、
濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製
し、本発明化合物(1)0.1gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:
1.55(6H,s)、2.9−3.1(2H,m)、3.61(3
H,s)、6.42(1H,s),7.18(1H,d,J=1
0Hz)
【0037】製造例2 (本発明化合物(4)の製造) 1−〔4−クロロ−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2
−(2−メチル−2−プロペニル)フェニル)〕−3−
メチル−4−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリミジン−2,6−ジオン0.4gをクロロ
ホルム5mlに溶解させ、そこにm−クロロ過安息香酸0.
26gをクロロホルム5mlに懸濁させたものを室温で滴下
した後、還流条件下3時間反応させた。反応終了後、反
応液を室温にもどし、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を
加えて攪拌し、クロロホルムで抽出し、重曹水で洗浄
し、乾燥、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:
1)で精製し、本発明化合物(4)0.17gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.4
7(3H,s)、2.3−2.6(1H,br)、2.8−3.
3(2H,m)、3.56(3H,s),3.64(2H,
s)、6.39(1H,s)、7.11(1H,d,J=10H
z)
【0038】製造例3 (本発明化合物(11)の製造) 本発明化合物(4)0.5gをピリジン5mlに溶解させ、
そこに4−ジメチルアミノピリジン50mgを加えた後、
氷冷しながら無水酢酸0.2gを加え、室温で3時間反応
させた。反応終了後、ジエチルエーテルで抽出し、希塩
酸で洗浄し、乾燥、濃縮した。得られた残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチ
ル=2:1)で精製し、本発明化合物(11)0.2gを得
た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.2
9(3H,s)、1.89(3H,s)、2.7−2.9(2
H,m)、3.33(3H,s)、4.00(2H,s)、6.12
(1H,s)、6.88(1H,d,J=10Hz)
【0039】製造例4 (本発明化合物(15)の製造) 無水酢酸の代わりに無水プロピオン酸0.17gを用いた以
外は製造例3と同様の方法により、本発明化合物(15)
0.19gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.0
3(3H,t,J=8Hz)、1.51(3H,s)、2.30
(2H,q,J=8Hz)、2.9−3.1(2H,m)、
3.52(3H,s)、4.19(2H,s)、6.30(1H,
s)、7.03(1H,d,J=10Hz)
【0040】製造例5 (本発明化合物(23)の製造) 本発明化合物(4)0.5gをアセトン5mlに溶解させ、
そこに氷冷下Jones 試薬2mlをゆっくりと滴下した後、
4時間攪拌した。反応終了後、反応液を水にあけ、酢酸
エチルで抽出し、水で洗浄し、乾燥、濃縮して、本発明
化合物(23)0.45gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.7
5(3H,s)、2.9−3.3(2H,m)、3.53(3
H,s)、6.29(1H,s)、7.05(1H,d,J=1
0Hz)
【0041】製造例6 (本発明化合物(24)の製造) 本発明化合物(23)0.45gをメタノール5mlに溶解さ
せ、そこにp−トルエンスルホン酸1水和物50mgを加
えた後、還流条件下3時間反応させた。反応終了後、ジ
エチルエーテルで抽出し、水で洗浄し、乾燥、濃縮して
得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶
媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、本発明
化合物(24)0.18gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.7
4(3H,s)、3.1−3.5(2H,m)、3.53(3
H,s)、3.76(3H,s)、6.27(1H,s)、7.03
(1H,d,J=10Hz)
【0042】製造例7 (本発明化合物(25)の製造) 本発明化合物(23)0.5gおよびエタノール5mlを用い
て製造例6と同様の方法により、本発明化合物(25)0.
26gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.2
4(3H,t,J=7Hz)、1.70(3H,s)、3.1
−3.5(2H,m)、3.52(3H,s)、4.22(2H,
q,J=7Hz)、6.31(1H,s)、7.09(1H,
d,J=10Hz)
【0043】製造例8 (本発明化合物(32)の製造) 本発明化合物(23)0.5gおよび1−ブタノール5mlを
用いて製造例6と同様の方法により、本発明化合物(3
2)0.13gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:0.9
1(3H,t,J=6Hz)、1.1−1.9(4H,
m)、1.73(3H,s)、3.1−3.5(2H,m)、3.
55(3H,s)、4.17(2H,t,J=6Hz)、6.31
(1H,s)、7.08(1H,d,J=10Hz)
【0044】製造例9 (本発明化合物(38)の製造) 本発明化合物(23)0.5gおよびプロパルギルアルコー
ル1mlを用いて製造例6と同様の方法により、本発明化
合物(38)0.16gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.7
4(3H,s)、2.49(1H,t,J=2Hz)、3.1
−3.5(2H,m)、3.50(3H,s)、4.71(2H,
d,J=2Hz)、6.26(1H,s)、7.04(1H,
d,J=10Hz)
【0045】製造例10 (本発明化合物(39)の製
造) 本発明化合物(4)0.5gおよび塩化ベンゾイル0.17g
を用いて製造例3と同様の方法により、本発明化合物
(39)0.18gを得た。 融点 157−158 ℃1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.6
4(3H,s)、3.1−3.3(2H,m)、3.54(3
H,s)、4.3−4.5(2H,m)、6.35(1H,
s)、7.10(1H,d,J=10Hz)、7.4−7.7
(3H,m)、7.8−8.1(2H,m)
【0046】製造例11 (本発明化合物(49)の製
造) 1−〔4−クロロ−3−ヒドロキシ−2−(2−メチル
−2−プロペニル)フェニル〕−3−メチル−4−トリ
フルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリミ
ジン−2,6−ジオン6.0gをクロロホルムに溶解し、
m−クロロ過安息香酸7.1gを加えた後、2時間還流し
た。反応終了後、反応液を室温にもどし、亜硫酸水素ナ
トリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機
層を、炭酸カリウム水溶液、水で洗浄した後、乾燥、濃
縮して本発明化合物(49)5.6gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.4
8(3H,s)、2.05−2.49(1H,br)、2.87(1
H,s,br)、3.06(1H,s,br)、3.54(3
H,s)、3.64(2H,s,br)、6.29(1H,
s)、6.59(1H,d,J=8Hz)、7.22(1H,
s,J=8Hz)
【0047】製造例12 (本発明化合物(50)の製
造) 本発明化合物(49)0.3gをN,N−ジメチルホルムア
ミド8mlに溶解し、5℃でヨウ化メチル0.5mlと60%
水素化ナトリウム(油状)0.05gを加えた後、室温にも
どして6時間攪拌した。反応終了後、反応液を水にあけ
酢酸エチルで抽出し、水で洗浄した後、乾燥、濃縮し
た。残渣を分取薄層クロマトグラフィーにより精製して
本発明化合物(50)0.12gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔300 MHz,CDCl3 〕:
1.52(3× 1/2H,s)、1.53(3× 1/2H,s)、2.
78( 1/2H,d,J=16Hz)、2.80( 1/2H,d,
J=16Hz)、3.10( 1/2H,d,J=16Hz)、
3.13( 1/2H,d,J=16Hz)、3.40(3× 1/2
H,s)、3.41(3× 1/2H,s)、3.49(2H,
m)、3.55(3H,s)、6.33( 1/2H,s)、6.34
( 1/2H,s)、6.64(1H,d,J=8.5Hz)、7.
24(1H,d,J=8.5Hz)
【0048】製造例13 (本発明化合物(53)の製
造) 本発明化合物(49)0.3gをクロロホルム10mlに溶解
し、ジイソプロピルエチルアミン0.5ml及びクロロメチ
ルメチルエーテル0.15gを加え室温で17時間攪拌し
た。反応終了後、反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出
した。有機層を乾燥、濃縮し、得られた残渣を分取薄層
クロマトグラフィーにより精製し、本発明化合物(53)
0.23gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔300 MHz,CDCl3 〕:
1.54(3H,s)、2.82( 1/2H,d,J=16H
z)、2.83( 1/2H,d,J=16Hz)、3.15(1/2
H,d,J=16Hz)、3.16( 1/2H,d,J=16
Hz)、3.347 (3× 1/2H,s)、3.355 (3× 1/2
H,s)、3.55(3H,s)、3.63(2H,m)、4.65
(2H,m)、6.34(1H,s)、6.64(1H,d,J
=8.5Hz)、7.24(1H,d,J=8.5Hz)
【0049】製造例14 (本発明化合物(56)の製
造) 本発明化合物(49)0.2gにピリジン1.5ml、無水酢酸
1.5mlを加え室温で15時間攪拌した。反応終了後、反
応液を濃縮し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフ
ィーにより精製し本発明化合物(56)0.18gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔250 MHz,CDCl3 〕:
1.58(3H,s)、2.07(3H,s)、2.92( 1/2H,
d,J=16Hz)、2.93( 1/2H,d,J=16H
z)、3.12(1H,d,J=16Hz)、3.59(3H,
s)、4.22(1H,d,J=12Hz)、4.30( 1/2
H,d,J=12Hz)、4.31( 1/2H,d,J=12
Hz)、6.38(1H,s)、6.69(1H,d,J=8.5
Hz)、7.30(1H,d,J=8.5Hz)
【0050】製造例15 (本発明化合物(69)の製
造) 本発明化合物(49)3.0gをアセトン40mlに溶解し、
室温でJones 試薬を原料が消失するまで加えた。反応終
了後、反応液に2−プロパノールを加え、1時間攪拌し
た後、反応液を水にあけ、ジエチルエーテルで抽出し
た。有機層を水洗、乾燥、濃縮し、本発明化合物(69)
2.72gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.7
0(3H,s)、3.11(1H,s,br)、3.38(1
H,s,br)、3.49(3H,s,br)、6.26(1
H,s)、6.61(1H,d,J=8Hz)、7.19(1
H,d,J=8Hz)
【0051】製造例16 (本発明化合物(70)の製
造) 本発明化合物(69)0.5gをメタノール30mlに溶解
し、硫酸0.1mlを加え3時間還流した。反応終了後、反
応液を水にあけ、ジエチルエーテルで抽出し、水で洗浄
した後、乾燥、濃縮した。残渣を分取薄層クロマトグラ
フィーにより精製して本発明化合物(70)0.24gを得
た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.7
4(3H,s)、3.15(1H,s,br)、3.42(1
H,s,br)、3.52(3H,s)、3.77(3H,
s)、6.29(1H,s)、6.64(1H,d,J=8H
z)、7.23(1H,d,J=8Hz)
【0052】製造例17 (本発明化合物(72)の製
造) メタノールの代わりに1−プロパノール30mlを用いた以
外は製造例16と同様の方法により本発明化合物(72)
0.3gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:0.9
0(3H,t,J=7Hz)、1.39−1.85(2H,
m)、1.74(3H,s)、3.16(1H,s)、3.41(1
H,s)、3.52(3H,s)、4.11(2H,t,J=7
Hz)、6.31(1H,s)、6.64(1H,d,J=8H
z)、7.24(1H,d,J=8Hz)
【0053】製造例18 (本発明化合物(73)の製
造) メタノールの代わりに1−ブタノール30mlを用いた以外
は製造例16と同様の方法により本発明化合物(73)0.
2gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:0.9
0(3H,t,J=7Hz)、1.12〜1.92(4H,
m)、1.72(3H,s)、3.14(1H,s)、3.40(1
H,s)、3.51(3H,s)、4.14(2H,t,J=7
Hz)、6.29(1H,s)、6.63(1H,d,J=8H
z)、7.72(1H,d,J=8Hz)
【0054】製造例19 (本発明化合物(75)の製
造) メタノールの代わりに2−プロパノール30mlを用いた以
外は製造例16と同様の方法により本発明化合物(75)
0.3gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.3
7(6H,d,J=7Hz)、1.73(3H,s)、3.14
(3H,s)、3.39(1H,s)、3.52(1H,s)、
5.02(1H,hp,J=7Hz)、6.31(1H,s)、
6.63(1H,d,J=8Hz)、7.24(1H,d,J=
8Hz)
【0055】製造例20 (本発明化合物(104)の製
造) 1−(2−アリル−4−クロロ−6−フルオロ−3−ヒ
ドロキシフェニル)−3−メチル−4−トリフルオロメ
チル−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−2,
6−ジオン58gをクロロホルム600mlに溶解させ、
そこに、m−クロロ過安息香酸38gをクロロホルム3
00mlに懸濁させたものを室温で滴下した後、加熱還流
した。6時間後、反応液を室温に戻し、そこに飽和チオ
硫酸ナトリウム水を入れて攪拌した。反応終了後、有機
層を重曹水で洗浄し、乾燥、濃縮した。得られた残渣を
シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:
酢酸エチル=3:1)で精製し、無色結晶の本発明化合
物(104)43.2gを得た。 融点 104.1 ℃1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:3.1
0(2H,d,J=6Hz)、3.56(3H,s)、3.65
−3.85(2H,m)、5.0−5.2(1H,m)、6.33
(1H,s)、7.05(1H,d,J=10Hz)
【0056】製造例21 (本発明化合物(105)の製
造) 本発明化合物(104)0.5gを塩化メチレン15mlに溶解
させ、氷水で5℃に冷却し、ジエチルアミノサルファト
リフルオライド(DAST)0.22gをゆっくりと滴下し
た後、2時間攪拌した。反応終了後、反応液を水にあ
け、塩化メチレンで抽出し、重曹水で洗浄し、乾燥、濃
縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し
て本発明化合物(105)0.26gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:3.1
3(1H,d,J=8Hz)、3.16(1H,d,J=9
Hz)、3.54(3H,s)、4.59(2H,dd,J=4.
47Hz)、4.8−5.4(1H,m)、6.33(1H,
s)、7.10(1H,d,J=10Hz)
【0057】製造例22 (本発明化合物(107)の製
造) 本発明化合物(104)1.30gおよび四臭化炭素1.3gをジ
クロロメタン15mlに溶解させた溶液にトリフェニルホ
スフィン1.2gを5℃で加えた後、室温で24時間攪拌
した。反応終了後、反応液を濃縮し、得られた残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢
酸エチル=3:1)で精製して本発明化合物(107)1.43
gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:3.
0−3.3(2H,m)、3.45−3.55(2H,m)、3.50
(3H,s)、4.9−5.3(1H,m)、6.22(1H,
s)、6.96(1H,d,J=10Hz)
【0058】製造例23 (本発明化合物(111)の製
造) 本発明化合物(104)0.5gおよび4−ジメチルアミノピ
リジン50mgをピリジン10mlに溶解させ、そこに無水
酢酸0.15gを加えた後、室温で1時間攪拌した。反応終
了後、反応液を水にあけ、ジエチルエーテル100mlで
2回抽出し、希塩酸で洗浄し、乾燥、濃縮した。得られ
た残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘ
キサン:酢酸エチル=3:1)で精製して本発明化合物
(111)0.39gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:2.0
3(3H,s)、2.99(1H,d,J=7Hz)、3.12
(1H,d,J=9Hz)、3.50(3H,s)、4.24
(2H,d,J=5Hz)、4.9−5.2(1H,m)、
6.25(1H,s)、6.97(1H,d,J=6Hz)
【0059】製造例24 (本発明化合物(112)の製
造) 本発明化合物(104)0.5gおよび無水モノクロロ酢酸0.
26gを原料として製造例23と同様の方法により本発明
化合物(112)0.35gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:3.0
0(1H,d,J=7Hz)、3.11(1H,d,J=1
0Hz)、3.50(3H,s)、4.01(2H,s)、4.36
(2H,d,J=4Hz)、4.9−5.3(1H,m)、
6.24(1H,s)、6.98(1H,d,J=10Hz)
【0060】製造例25 (本発明化合物(114)の製
造) 本発明化合物(104)0.5gおよびトリクロロアセチルク
ロライド0.277 gを原料として製造例23と同様の方法
により本発明化合物(114)0.3gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:3.1
5(1H,d,J=7Hz)、3.28(1H,d,J=9
Hz)、3.56(3H,s)、4.59(2H,d,J=4H
z)、5.05−5.40(1H,m)、6.54(1H,s)、7.
09(1H,d,J=10Hz)
【0061】製造例26 (本発明化合物(115)の製
造) 本発明化合物(104)0.5gおよび無水プロピオン酸0.19
8 gを原料として製造例23と同様の方法により本発明
化合物(115)0.34gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.0
8(3H,t,J=7Hz)、2.32(2H,q,J=7
Hz)、2.98(1H,d,J=7Hz)、3.11(1H,
d,J=8Hz)、3.49(3H,s)、4.26(2H,
d,J=4Hz)、5.0−5.1(1H,m)、6.22(1
H,s)、6.94(1H,t,J=10Hz)
【0062】製造例27 (本発明化合物(116)の製
造) 本発明化合物(104)0.5gおよび無水酪酸0.24gを原料
として製造例23と同様の方法により本発明化合物(11
6)0.37gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:0.9
0(3H,t,J=6Hz)、1.61(2H,t,q,J
=6,6Hz)、2.30(2H,t,J=6Hz)、3.02
(1H,d,J=7Hz)、3.15(1H,d,J=9H
z)、3.51(3H,s)、4.28(2H,d,J=4H
z)、4.95−5.25(1H,m)、6.28(1H,s)、7.
00(1H,d,J=10Hz)
【0063】製造例28 (本発明化合物(117)の製
造) 本発明化合物(104)0.5gおよび無水イソ酪酸0.24gを
原料として製造例23と同様の方法により本発明化合物
(117)0.31gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.1
2(6H,d,J=7Hz)、2.3−2.9(3H,
m)、3.0−3.3(2H,m)、3.50(3H,s)、4.
26(2H,d,J=4Hz)、4.9−5.3(1H,
m)、6.25(1H,s)、7.07(1H,d,J=10
Hz)
【0064】製造例29 (本発明化合物(120)の製
造) 本発明化合物(104)0.5gおよびピバリン酸クロライド
0.18gを原料として製造例23と同様の方法により本発
明化合物(120)0.29gを得た。 融点 145℃1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.1
4(9H,s)、2.8−3.0(2H,m)、3.56(3
H,s)、4.20−4.40(2H,m),5.1−5.3(1
H,m)、6.31(1H,s)、7.15(1H,d,J=1
0Hz)
【0065】製造例30 (本発明化合物(121)の製
造) 本発明化合物(104)0.5gおよびシクロペンタンカルボ
ニルクロライド0.2gを原料として製造例23と同様の
方法により本発明化合物(121)0.42gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.
5−1.9(8H,m)、2.6−2.8(1H,m)、3.04
(1H,d,J=7Hz)、3.17(1H,d,J=9H
z)、3.53(3H,s)、4.31(2H,d,J=4H
z)、4.95−5.30(1H,m)、6.37(1H,s)、7.
11(1H,d,J=10Hz)
【0066】製造例31 (本発明化合物(122)の製
造) 本発明化合物(104)0.5gおよびシクロヘキサンカルボ
ニルクロライド0.22gを原料として製造例23と同様の
方法により本発明化合物(122)を0.41g得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.1
5−1.95(10H,m)、2.2−2.4(1H,m)、3.0
5(1H,d,J=8Hz)、3.18(1H,d,J=9
Hz)、3.58(3H,s)、4.32(2H,d,J=4H
z)、5.0−5.3(1H,m)、6.37(1H,s)、7.
08(1H,d,J=10Hz)
【0067】製造例32 (本発明化合物(123)の製
造) 本発明化合物(104)20gをアセトン150mlに溶解さ
せ、そこに氷冷下、Jones 試薬40mlをゆっくりと滴下
した後2時間攪拌した。反応終了後、イソプロピルアル
コール約20mlを滴下し、攪拌した。反応液を水にあ
け、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、乾燥、濃縮して
本発明化合物(123)15.3gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:3.
2−3.4(2H,m)、3.51(3H,s)、5.1−5.4
(1H,m)、6.30(1H,s)、7.02(1H,d,J
=10Hz)
【0068】製造例33 (本発明化合物(124)の製
造) 本発明化合物(123)0.7gをメタノール15mlに溶解さ
せ、そこにp−トルエンスルホン酸0.05gを添加して2
時間加熱還流した。反応終了後、反応液を水にあけ、ジ
エチルエーテルで抽出し、水で洗浄し、乾燥、濃縮し
た。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展
開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製して本
発明化合物(124)0.4gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:3.3
7(2H,d,J=9Hz)、3.48(3H,s)、3.72
(3H,s)、5.28(1H,t,J=9Hz)、6.23
(1H,s)、7.01(1H,d,J=10Hz)
【0069】製造例34 (本発明化合物(125)の製
造) メタノールの代わりにエタノール15mlを用いた以外は
製造例33と同様の方法により本発明化合物(125)0.38
gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.2
6(3H,t,J=7Hz)、3.33(2H,d,J=7
Hz)、3.47(3H,s)、4.18(2H,q,J=7H
z)、5.24(1H,t,J=7Hz)、6.20(1H,
s)、7.01(1H,d,J=10Hz)
【0070】製造例35 (本発明化合物(126)の製
造) メタノールの代わりに2−フルオロエタノール15mlを
用いた以外は製造例33と同様の方法により本発明化合
物(126)0.28gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:3.2
5−3.45(2H,m)、3.50(3H,s)、4.15(2
H,s)、4.79(2H,dt,J=21,4Hz)、5.
33(1H,dd,J=7,9Hz)、6.28(1H,
s),7.06(1H,d,J=10Hz)
【0071】製造例36 (本発明化合物(127)の製
造) メタノールの代わりに2−クロロエタノール15mlを用
いた以外は製造例33と同様の方法により本発明化合物
(127)0.32gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:3.3
7(1H,d,J=7Hz)、3.39(1H,d,J=8
Hz)、3.50(3H,s)、3.66(2H,t,J=6H
z)、4.40(2H,t,J=6Hz)、5.31(1H,d
d,J=7,8Hz)、6.26(1H,s)、7.04(1
H,d,J=10Hz)
【0072】製造例37 (本発明化合物(128)の製
造) メタノールの代わりにn−プロピルアルコール15mlを
用いた以外は製造例33と同様の方法により本発明化合
物(128)0.44gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.4
1(3H,t,J=7Hz)、1.16(2H,m,J=7
Hz)、3.36(2H,d,J=8Hz)、3.49(3H,
s)、4.11(2H,t,J=7Hz)、5.29(1H,
t,J=8Hz)、6.26(1H,s)、7.03(1H,
d,J=10Hz)
【0073】製造例38 (本発明化合物(129)の製
造) メタノールの代わりにイソプロピルアルコール15mlを
用いた以外は製造例33と同様の方法により本発明化合
物(129)0.36gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.2
4(6H,d,J=6Hz)、3.28(1H,d,J=8
Hz)、3.30(1H,d,J=6Hz)、3.46(3H,
s)、4.98(1H,m)、5.19(1H,dd,J=6,
8Hz)、6.20(1H,s)、6.97(1H,d,J=1
0Hz)
【0074】製造例39 (本発明化合物(131)の製
造) メタノールの代わりに3−クロロプロパノール15mlを
用いた以外は製造例33と同様の方法により本発明化合
物(131)0.45gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.
8−2.2(4H,m)、3.25−3.45(2H,m)、3.50
(3H,s)、3.70(2H,t,J=6Hz)、4.28
(2H,t,J=6Hz)、5.25(1H,dd,J=
8,9Hz)、6.23(1H,s)、7.00(1H,d,J
=10Hz)
【0075】製造例40 (本発明化合物(132)の製
造) メタノールの代わりに3−クロロ−2−プロパノール1
5mlを用いた以外は製造例33と同様の方法により本発
明化合物(132)0.31gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.3
9(3H,d,J=6Hz)、3.35−3.60(2H,
m)、3.60(3H,s)、3.65(2H,d,J=6H
z)、5.15−5.45(1H,m)、5.45(1H,dd,J
=8,9Hz)、6.44(1H,s)、7.23(1H,d,
J=10Hz)
【0076】製造例41 (本発明化合物(133)の製
造) メタノールの代わりに1,3−ジフルオロ−2−プロパ
ノール15mlを用いた以外は製造例33と同様の方法に
より本発明化合物(133)0.27gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:3.2
5−3.45(2H,m)、3.51(3H,s)、4.0−4.3
(1H,m)、4.57(4H,m)、5.1−5.5(1H,
m)、6.29(1H,s)、7.05(1H,d,J=10H
z)
【0077】製造例42 (本発明化合物(138)の製
造) メタノールの代わりにシクロヘキサノール15mlを用い
た以外は製造例33と同様の方法により本発明化合物
(138)0.3gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.
1−2.0(10H,m)、3.34(1H,d,J=7H
z)、3.40(1H,d,J=9Hz)、3.53(3H,
s)、4.7−5.1(1H,m)、5.27(1H,dd,J
=7,9Hz)、6.31(1H,s)、7.07(1H,d,
J=10Hz)
【0078】製造例43 (本発明化合物(139)の製
造) 1−(2−アリル−4,6−ジフルオロ−3−ヒドロキ
シフェニル)−3−メチル−4−トリフルオロメチル−
1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−2,6−ジ
オン 0.20gおよびp−トルエンスルホン酸1水和物1
0mgをキシレン5mlに溶解させ、7時間還流した。反応
終了後、反応液を水にあけ、ジエチルエーテル100ml
で抽出し、有機層を水洗、乾燥、濃縮した。得られた残
渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)で精製し、本発明化合物(13
9)0.13gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.4
7(3H,d,J=6Hz)、2.8−3.2(2H,
m)、3.49(3H,s)、4.9−5.2(1H,m)、6.
22(1H,s)、6.73(1H,t,J=10Hz)
【0079】製造例44 (本発明化合物(142)の製
造) 1−(2−アリル−4,6−ジフルオロ−3−ヒドロキ
シフェニル)−3−メチル−4−トリフルオロメチル−
1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−2,6−ジ
オン 1.0gを塩化メチレン24mlに溶解させた後、m
−クロロ過安息香酸0.71gを塩化メチレン12mlに懸濁
させたものを室温で滴下し、還流条件下3時間反応させ
た。反応終了後、室温にもどし、飽和チオ硫酸ナトリウ
ム水を入れて攪拌し、クロロホルムで抽出した後、重そ
う水で洗浄し、乾燥、濃縮、溶媒留去した。得られた残
渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エ
チル=7:3)で精製し、黄白色結晶の本発明化合物
(142)1.1gを得た。 融点 57.6℃1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:3.
0(2H,d,J=6Hz)、3.5(3H,s)、3.65
−3.86(2H,m)、4.81−5.25(1H,m)、6.27
(1H,s)、6.77(1H,t,J=11Hz)
【0080】製造例45 (本発明化合物(147)の製
造) 水素化ナトリウム0.05gをジメチルホルムアミド3mlに
懸濁させ、そこに、氷冷下本発明化合物(142)0.5gを
ジメチルホルムアミド1mlに溶解させた溶液を加え、1
0分間攪拌した。次に、ヨウ化メチル0.4gを加えて室
温で6時間攪拌した。反応終了後、反応液を酢酸エチル
で抽出し、水で洗浄し、乾燥、濃縮した。得られた残渣
をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサ
ン:酢酸エチル=3:1)で精製し、本発明化合物(14
7)0.25gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:2.
9−3.2(2H,m)、3.40(3H,s)、3.55(3
H,s)、3.60(2H,d,J=5Hz)、4.9−5.3
(1H,m)、6.31(1H,s)、6.83(1H,t,J
=10Hz)
【0081】製造例46 (本発明化合物(150)の製
造) 本発明化合物(142)0.3gをピリジン5mlに溶解させ、
そこに4−ジメチルアミノピリジン50mgを加えた後、
氷冷しながら無水酢酸0.12gを加え、室温で3時間反応
させた。反応終了後、ジエチルエーテルで抽出し、希塩
酸で洗浄し、乾燥、溶媒留去した。得られた残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチ
ル=7:3)で精製し、白色結晶の本発明化合物(150)
を0.25gを得た。 融点 47.2℃1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:2.1
1(3H,s)、3.16(2H,t,J=10Hz)、3.6
2(3H,s)、4.43(2H,d,J=4Hz)、4.92
−5.41(1H,m)、6.44(1H,s)、6.92(1H,
t,J=11Hz)
【0082】製造例47 (本発明化合物(152)の製
造) 本発明化合物(142)0.5gおよび4−ジメチルアミノピ
リジン50mgをピリジン1.1mlに溶解させ、そこに氷冷
しながらジクロロアセチルクロライド0.20gを加えた
後、室温で6時間反応させた。反応終了後、酢酸エチル
で抽出し、希塩酸で洗浄し、乾燥、溶媒留去した。得ら
れた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;
ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製し、本発明化合
物(152)0.23gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:2.9
3−3.34(2H,m)、3.51(3H,s)、4.42(2
H,d,J=5Hz)、4.92−5.37(1H,m)、5.91
(1H,s)、6.23(1H,s)、6.77(1H,t,J
=10Hz)
【0083】製造例48 (本発明化合物(153)の製
造) 本発明化合物(142)0.5gおよびトリクロロアセチルク
ロライド0.24gを原料として製造例47と同様の方法に
より本発明化合物(153)0.3gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:3.0
7−3.43(2H,m)、3.67(3H,s)、4.67(2
H,d,J=5Hz)、5.13−5.56(1H,m)、6.48
(1H,s)、7.01(1H,t,J=10Hz)
【0084】製造例49 (本発明化合物(154)の製
造) 本発明化合物(142)0.5gおよび4−ジメチルアミノピ
リジン0.19gをテトラヒドロフラン16mlに溶解させ、
そこに氷冷しながら無水トリフルオロ酢酸0.57gを加え
た後、室温で3時間反応させた。反応終了後、ジエチル
エーテルで抽出し、水洗し、さらに飽和食塩水で洗浄し
た後、乾燥、溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲル
クロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル
=7:3)で精製し、本発明化合物(154)0.3gを得
た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:2.6
8−3.01(2H,m)、3.81(3H,s)、4.85(2
H,d,J=5Hz)、5.3−5.85(1H,m)、6.70
(1H,s)、7.25(1H,t,J=10Hz)
【0085】製造例50 (本発明化合物(155)の製
造) 本発明化合物(142)0.5gおよび無水プロピオン酸0.17
gを原料とし、製造例49と同様の方法により本発明化
合物(155)0.48gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.0
5(3H,t,J=7Hz)、2.31(2H,q,J=7
Hz)、3.0(2H,t,J=7Hz)、3.50(3H,
s)、4.40(2H,d,J=6Hz)、4.87−5.27(1
H,m)、6.23(1H,s)、6.74(1H,t,J=1
1Hz)
【0086】製造例51 (本発明化合物(157)の製
造) 本発明化合物(142)0.5gおよび酪酸無水物0.21gを原
料とし、製造例49と同様の方法により本発明化合物
(157)0.6gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:0.9
2(3H,t,J=7Hz)、1.42−2.05(2H,
m)、2.35(2H,t,J=8Hz)、3.10(2H,
t,J=8Hz)、3.58(3H,s)、4.35(2H,
d,J=5Hz)、5.00−5.52(1H,m)、6.42(1
H,s)、6.98(1H,t,J=11Hz)
【0087】製造例52 (本発明化合物(158)の製
造) 本発明化合物(142)0.5gおよび塩化イソブチリル0.17
gを原料とし、製造例47と同様の方法により本発明化
合物(158)0.21gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.0
8(3H,s)、1.19(3H,s)、2.24−2.81(1
H,m)、3.09(2H,t,J=8Hz)、3.57(3
H,s)、4.30(2H,d,J=4Hz)、4.94−5.37
(1H,m)、6.32(1H,s)、6.87(1H,t,J
=10Hz)
【0088】製造例53 (本発明化合物(165)の製
造) 本発明化合物(142)0.5gおよび塩化ベンゾイル0.19g
を原料とし、製造例47と同様の方法により本発明化合
物(165)0.28を得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:3.0
9−3.30(2H,m)、3.98(3H,s)、4.41−4.54
(2H,m)、5.02−5.43(1H,m)、6.38(1H,
s)、6.81(1H,t,J=10Hz)、7.21−8.10
(5H,m)
【0089】製造例54 (本発明化合物(166)の製
造) 本発明化合物(142)4gをアセトン30mlに溶解させ、
そこに氷冷下Jones 試薬10mlをゆっくりと滴下した
後、2時間攪拌した。反応終了後、イソプロピルアルコ
ール約5mlを滴下して攪拌した。反応液を水にあけ、酢
酸エチルで抽出し、水で洗浄し、乾燥、溶媒留去して、
本発明化合物(166)3.95gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:2.
9−3.1(2H,m)、3.49(3H,s)、4.7−5.2
(1H,m)、6.23(1H,s)、6.73(1H,t,J
=10Hz)
【0090】製造例55 (本発明化合物(167)の製
造) 本発明化合物(166)0.5gをメタノール0.42gに溶解さ
せ、p−トルエンスルホン酸1水和物50mgを加えて還
流条件下4時間反応させた。反応終了後、反応液をジエ
チルエーテルで抽出し、水で洗浄し、乾燥、溶媒留去し
て得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開
溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、本発
明化合物(167)0.24gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:3.2
9−3.47(2H,m)、3.52(3H,s)、3.75(3
H,s)、5.30(1H,t,J=9Hz)、6.25(1
H,s)、6.82(1H,t,J=10Hz)
【0091】製造例56 (本発明化合物(168)の製
造) メタノールの代わりにエタノール0.61gを用いた以外は
製造例55と同様の方法により本発明化合物(168)0.13
gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.2
7(3H,t,J=7Hz)、3.27−3.45(2H,
m)、3.53(3H,s)、4.23(2H,q,J=7H
z)、5.28(1H,t,J=9Hz)、6.26(1H,
s)、6.85(1H,t,J=10Hz)
【0092】製造例57 (本発明化合物(171)の製
造) メタノールの代わりに1−プロパノール0.79gを用いた
以外は製造例55と同様の方法により本発明化合物(17
1)0.29gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:0.9
4(3H,t,J=8Hz)、1.25−1.85(2H,
m)、3.37−3.43(2H,m)、3.53(3H,s)、4.
23(2H,t,J=7Hz)、5.28(1H,t,J=9
Hz)、6.27(1H,s)、6.85(1H,t,J=10
Hz)
【0093】製造例58 (本発明化合物(172)の製
造) メタノールの代わりに2−プロパノール0.79gを用いた
以外は製造例55と同様の方法により本発明化合物(17
2)0.12gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.2
8(6H,d,J=6Hz)、3.27−3.44(2H,
m)、3.53(3H,s)、4.90−5.50(2H,m)、6.
30(1H,s)、6.86(1H,t,J=10Hz)
【0094】製造例59 (本発明化合物(173)の製
造) メタノールの代わりに3−クロロ−1−プロパノール0.
62gを用いた以外は製造例55と同様の方法により本発
明化合物(173)0.31gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:2.1
3(2H,t,J=6Hz)、3.30−3.46(2H,
m)、3.55(3H,s)、3.67−3.85(2H,m)、4.
35(2H,t,J=6Hz)、5.27(1H,t,J=8
Hz)、6.26(1H,s)、6.84(1H,t,J=10
Hz)
【0095】製造例60 (本発明化合物(175)の製
造) メタノールの代わりに1−ブタノール0.98gを用いた以
外は製造例55と同様の方法により本発明化合物(175)
0.09gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:0.8
1−1.72(7H,m)、3.27−3.43(2H,m)、3.52
(3H,s)、4.17(2H,t,J=7Hz)、5.24
(1H,t,J=9Hz)、6.24(1H,s)、6.82
(1H,t,J=10Hz)
【0096】製造例61 (本発明化合物(181)の製
造) 1−(2−アリル−4−クロロ−3−ヒドロキシフェニ
ル)−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1,2,
3,6−テトラヒドロピリミジン−2,6−ジオン0.3
gをキシレン5mlに溶解し、p−トルエンスルホン酸1
水和物を触媒量加え、4時間還流した。反応終了後、反
応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、重曹水で洗浄し
た後乾燥、濃縮した。得られた残渣を、分取薄層クロマ
トグラフィーで精製し、本発明化合物(181)0.3gを得
た。1 H−NMR δ(ppm) 〔250 MHz,CDCl3 〕:
1.52(3H,d,J=6.2Hz)、2.73( 1/2H,d
d,J=4.1,13Hz)、2.77( 1/2H,dd,J
=3.9 ,13Hz)、3.20( 1/2H,dd,J=3.1,
13Hz)、3.23( 1/2H,dd,J=3.1,13H
z)、3.55(3H,s)、5.08(1H,m)、6.35(1
H,s)、6.63(1H,d,J=8.9Hz)、7.24(1
H,d,J=8.9Hz)
【0097】製造例62 (本発明化合物(194)の製
造) 1−(2−アリル−4−クロロ−3−ヒドロキシフェニ
ル)−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1,2,
3,6−テトラヒドロピリミジン−2,6−ジオン4.0
gをクロロホルム50mlに溶解し、5℃においてm−ク
ロロ過安息香酸酸3.6gを加えた後室温で14時間反応
させた。反応終了後、反応液を亜硫酸水素ナトリウム水
溶液にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸カリ
ウム水溶液、水で洗浄し、乾燥、濃縮した。得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、本
発明化合物(194)3.8gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔250 MHz,CDCl3 〕:
1.90(1H,br.)、2.92〜3.12(2H,m)、3.55
(1H,s)、3.76( 1/2H,dd,J=5.4,12H
z)、3.77( 1/2H,dd,J=5.7,12H
z)、3.88( 1/2HH,dd,J=7.7,12Hz)、
3.89( 1/2H,dd,J=7.5,12Hz)、5.0(1
H,m)、6.34( 1/2H,s)、6.35( 1/2H,s)、
6.66(1H,d,J=8.5Hz)、7.25(1H,d,J
=8.5Hz)
【0098】製造例63 (本発明化合物(195)の製
造) 本発明化合物(194)0.3gをN,N−ジメチルホルムア
ミド5mlに溶解し、ヨウ化メチル0.2mlと水素化ナトリ
ウム(60% in oil )0.1gを加えて室温で20時間
攪拌した。反応終了後、反応液を水にあけ、ジエチルエ
ーテルで抽出した後、乾燥、濃縮した。残渣を分取薄層
クロマトグラフィーにより精製して本発明化合物(195)
0.19gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔250 MHz,CDCl3 〕:
3.0(1H,m)、3.18(1H,m)、3.41(3H,
s)、3.55(3H,s)、3.57〜3.71(2H,m)、5.
07(1H,m)、6.35(1H,s)、6.65(1H,d,
J=8.5Hz)、7.23(1H,d,J=8.5Hz)
【0099】製造例64 (本発明化合物(198)の製
造) 本発明化合物(194)0.3gをクロロホルム5mlに溶解
し、ジイソプロピルエチルアミン0.5ml及びクロロメチ
ルメチルエーテル0.15gを加えて室温で18時間攪拌し
た。反応終了後、反応液を水にあけ、酢酸エチルで抽出
した。有機層を乾燥、濃縮して得られた残渣を分取薄層
クロマトグラフィーにより精製して本発明化合物(198)
0.27gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔300 MHz,CDCl3 〕:
2.96( 1/2H,dd,J=4.6,16Hz)、2.98( 1
/2H,dd,J=4.6,16Hz)、3.17( 1/2H,d
d,J=4.9,15Hz)、3.20( 1/2H,dd,J=
4.8,15Hz)、3.37(3H,s)、3.55(3H,
s)、3.71−3.83(2H,m)、4.67(2H,s)、5.
10(1H,m)、6.35(1H,s)、6.65(1H,d,
J=8.5Hz)、7.25(1H,d,J=8.5Hz)
【0100】製造例65 (本発明化合物(201)の製
造) 本発明化合物(194)0.4gにピリジン5ml及び無水酢酸
3mlを加え室温で3時間攪拌した。反応終了後、反応液
を濃縮し、得られた残渣を分取薄層クロマトグラフィー
により精製して本発明化合物(201)0.37gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔250 MHz,CDCl3 〕:
2.08(3H,s)、2.92(1H,dd,J=6.7,15
Hz)、3.21( 1/2H,dd,J=9.5,15Hz)、
3.23( 1/2H,dd,J=9.5,15Hz)、3.55(3
H,s)、4.33(2H,d,J=4.6Hz)、5.12(1
H,m)、6.35(1H,s)、6.67(1H,d,J=8.
1Hz)、7.27(1H,d,J=8.1Hz)
【0101】製造例66 (本発明化合物(214)の製
造) 本発明化合物(194)1.8gをアセトン20mlに溶解し、
Jones 試薬3.0mlを加えて室温で4時間攪拌した。反応
終了後、反応液をろ過し、ろ液を水にあけて酢酸エチル
で抽出した。有機層を乾燥、濃縮して本発明化合物(21
4)1.5gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔250 MHz,CDCl3 〕:
3.30〜3.55(2H,m)、3.58(3H,s)、5.38(1
H,m)、6.40(1H,s)、6.76(1H,d,J=8.
5Hz)、7.34(1H,d,J=8.5Hz)
【0102】製造例67 (本発明化合物(215)の製
造) 本発明化合物(214)0.3gをメタノール5mlに溶解し、
触媒量のp−トルエンスルホン酸1水和物を加えて4時
間加熱還流した。反応終了後、反応液を飽和重曹水にあ
け、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄した後、
乾燥濃縮した。得られた残渣を分取薄層クロマトグラフ
ィーにより展開分取して本発明化合物(215)0.21gを得
た。1 H−NMR δ(ppm) 〔250 MHz,CDCl3 〕:
3.30(1H,m)、3.48(1H,m)、3.55(3H,
s)、3.81(3H,s)、5.34(1H,dd,J=7.
2,10.5Hz)、6.34(1H,s)、6.71(1H,d,
J=8.6Hz)、7.29(1H,d,J=8.6Hz)
【0103】製造例68 (本発明化合物(218)の製
造) メタノールの代わりに1−ブタノール5mlを用いた以外
は製造例67と同様の方法により本発明化合物(218)0.
2gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔250 MHz,CDCl3 〕:
0.93(3H,t,J=7.5Hz)、1.35(2H,m)、
1.65(2H,m)、3.27(1H,m)、3.45(1H,
m)、3.55(3H,s)、4.21(2H,t,J=6.6H
z)、5.31(1H,dd,J=8.3,10.5Hz)、6.35
(1H,s)、6.70(1H,d,J=8.5Hz)、7.51
(1H,d,J=8.5Hz)
【0104】次に本発明化合物の原料化合物(II)の製
造例を示す。 製造例69 (1−(2−アリル−4−クロロ−6−フ
ルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−3−メチル−4−
トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピ
リミジン−2,6−ジオンの製造) 1−(5−アリルオキシ−4−クロロ−2−フルオロフ
ェニル)−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1,
2,3,6−テトラヒドロピリミジン−2,6−ジオン
10.0gをN,N−ジエチルアニリン30mlに溶解させ、
3.5時間還流した。反応終了後、反応液を水にあけ、酢
酸エチル300mlで抽出し、10%塩酸100mlで3回
洗浄し、乾燥、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=
2:1)で精製し、目的化合物7.9gを得た。 融点 148.0 ℃1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:3.3
0(2H,d,J=6Hz)、3.54(3H,s)、4.75
−4.90(1H,m)、5.0−5.1(1H,m)、5.5−
5.9(2H,m)、6.34(1H,s)、7.12(1H,
d,J=10Hz)
【0105】製造例70 (1−(2−アリル−4,6
−ジフルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−3−メチル
−4−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒ
ドロピリミジン−2,6−ジオンの製造) 1−(5−アリルオキシ−2,4−ジフルオロフェニ
ル)−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1,2,
3,6−テトラヒドロピリミジン−2,6−ジオン2.0
gをm−ジイソブチルベンゼン10mlに溶解させ、4時
間還流した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、直
接シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)で精製し、目的化合物1.52g
を得た。 融点 142.9 ℃1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:3.2
1(2H,d,J=6Hz)、3.49(3H,s)、4.7
−4.9(1H,m)、4.9−5.1(1H,m)、5.7−
5.9(2H,m)、6.25(1H,s)、6.79(1H,
t,J=10Hz)
【0106】製造例71 (1−〔4−クロロ−6−フ
ルオロ−3−ヒドロキシ−2−(2−メチル−2−プロ
ペニル)フェニル〕−3−メチル−4−トリフルオロメ
チル−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−2,
6−ジオンの製造) 1−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−メチル−
2−プロペニルオキシ)フェニル〕−3−メチル−4−
トリフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピ
リミジン−2,6−ジオン21.6gを、N,N−ジエチル
アニリン50mlに溶解させ、4時間還流した。反応終了
後、反応液を室温まで冷却し、ジエチルエーテルで抽出
し、希塩酸で洗浄し、乾燥、濃縮した。得られた残渣を
シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:
酢酸エチル=2:1)で精製し、目的化合物19.5gを得
た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:1.6
0(3H,s)、3.28(2H,s)、3.48(3H,
s)、4.4 −4.6(1H,m)、4.6−4.8(1H,
m)、5.76(1H,s)、6.36(1H,s)、7.09(1
H,d,J=10Hz)
【0107】製造例72 (1−(2−アリル−4−クロロ−3−ヒドロキシフェ
ニル)−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1,
2,3,6−テトラヒドロピリミジン−2,6−ジオン
の製造) 1−(3−アリルオキシ−4−クロロフェニル)−3−
メチル−4−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テ
トラヒドロピリミジン−2,6−ジオン8.0gをN,N
−ジエチルアニリン100mlに溶解し、180℃で3時
間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、希
塩酸にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄
し、乾燥、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィーにより精製し目的化合物6.3gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:
3.15(1H,s)、3.25(1H,s)、3.42(3H,
s)、4.65〜5.05(2H)、5.65(1H,m)、5.80
(1H,s)、6.25(1H,s)、6.57(1H,d,J
=8Hz)、7.25(1H,d,J=8Hz)
【0108】製造例73 (1−〔4−クロロ−3−ヒドロキシ−2−(2−メチ
ル−2−プロペニル)フェニル〕−3−メチル−4−ト
リフルオロメチル−1,2,3,6−テトラヒドロピリ
ミジン−2,6−ジオンの製造) 1−〔4−クロロ−3−(2−メチル−2−プロペニル
オキシ)フェニル〕−3−メチル−4−トリフルオロメ
チル−1,2,3,6−テトラヒドロピリミジン−2,
6−ジオン7.4gをN,N−ジメチルアニリン150ml
に溶解し、160℃で3時間攪拌した。反応終了後、反
応液を室温まで冷却して水にあけ、ジエチルエーテルで
抽出した。有機層を希塩酸で洗浄し、乾燥、濃縮し、目
的化合物6.2gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:
1.58(3H,s)、3.28(2H,s)、3.46(3H,
s)、4.45(1H,s)、4.58(1H,s)、6.14(1
H,s)、6.26(1H,s)、6.60(1H,d,J=8
Hz)、7.26(1H,d,J=8Hz)
【0109】次に化合物(IV)の製造例を示す。 製造例74 1−〔4−クロロ−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2
−(2−メチル−2−プロペニル)フェニル〕−3−メ
チル−4−トリフルオロメチル−1,2,3,6−テト
ラヒドロピリミジン−2,6−ジオン50gをクロロホ
ルム500mlに溶解し、m−クロロ過安息香酸30.0gを
加え、60℃で4時間30分反応させた。反応終了後、
反応液を室温にもどし、クロロホルム−亜硫酸ナトリウ
ム水溶液で分液し、有機層を飽和重曹水、水で洗浄し、
乾燥、濃縮した。得られた残渣を再結晶することにより
1−〔4−クロロ−6−フルオロ−3−ヒドロキシ−2
−(2,3−エポキシ−2−メチルプロピル)フェニ
ル〕−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1,2,
3,6−テトラヒドロピリミジン−2,6−ジオン46
gを得た。1 H−NMR δ(ppm) 〔60MHz,CDCl3 〕:
1.29( 1/2×3H,s)、1.31( 1/2×3H,s)、2.
75(3H,m)、3.10(1H,m)、3.58(3H,
s)、6.31(1H,s)、7.20(1H,d,J=8H
z)、7.45(1H,s)
【0110】次に製剤例を示す。なお、本発明化合物は
表1〜表11の化合物番号で示す。部は重量部である。 製剤例1 本発明化合物 (1)、(4) 、(11)、(13)−(17)、(23)−(2
5)、(28)、(29)、(32)、(33)、(36)、(38)、(39)、(4
4)、(49)、(50)、(53)、(56)、(70)、(72)、(73)、(7
5)、(101) 、(104) 、(105) 、(107) 、(108) 、(111)
−(117) 、(120) −(129) 、(131) −(134) 、(138) 、
(139) 、(142) 、(143) 、(147) 、(150) 、(152) −(1
55) 、(157) −(158) 、(162) 、(163) 、(165) −(16
9) 、(171) −(175)、(178) 、(180) 、(194) 、(195)
、(198) 、(201) 各々50部、リグニンスルホン酸カ
ルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部および合成
含水酸化珪素45部をよく粉砕混合して各々水和剤を得
る。 製剤例2 本発明化合物 (1)、(4) 、(11)、(13)−(17)、(23)−(2
5)、(28)、(29)、(32)、(33)、(36)、(38)、(39)、(4
4)、(49)、(50)、(53)、(56)、(70)、(72)、(73)、(7
5)、(101) 、(104) 、(105) 、(107) 、(108) 、(111)
−(117) 、(120) −(129) 、(131) −(134) 、(138) 、
(139) 、(142) 、(143) 、(147) 、(150) 、(152) −(1
55) 、(157) −(158) 、(162) 、(163) 、(165) −(16
9) 、(171) −(175)、(178) 、(180) 、(194) 、(195)
、(198) 、(201) 各々10部、ポリオキシエチレンス
チリルフェニルエーテル14部、ドデシルベンゼンスル
ホン酸カルシウム6部、キシレン35部およびシクロヘ
キサノン35部をよく混合して各々乳剤を得る。 製剤例3 本発明化合物 (1)、(4) 、(11)、(13)−(17)、(23)−(2
5)、(28)、(29)、(32)、(33)、(36)、(38)、(39)、(4
4)、(49)、(50)、(53)、(56)、(70)、(72)、(73)、(7
5)、(101) 、(104) 、(105) 、(107) 、(108) 、(111)
−(117) 、(120) −(129) 、(131) −(134) 、(138) 、
(139) 、(142) 、(143) 、(147) 、(150) 、(152) −(1
55) 、(157) −(158) 、(162) 、(163) 、(165) −(16
9) 、(171) −(175)、(178) 、(180) 、(194) 、(195)
、(198) 、(201) 各々2部、合成含水酸化珪素2部、
リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30
部およびカオリンクレー64部をよく粉砕混合し、水を
加えてよく練り合わせた後、造粒乾燥して各々粒剤を得
る。 製剤例4 本発明化合物 (1)、(4) 、(11)、(13)、(14)、(16)、(1
7)、(23)、(24)、(25)、(28)、(29)、(32)、(33)、(3
8)、(39)、(49)、(70)、(101) 、(104) 、(105)、(107)
、(108) 、(111) 、(112) 、(113) 、(114) 、(120)
、(121) 、(123)、(124) 、(126) 、(127) 、(132) 、
(133) 、(139) 、(150) 、(152) 、(153)、(158) 、(16
2) 、(163) 、(166) 、(167) 、(168) 、(172) 、(173)
、(194)、(201) 、各々25部、ポリビニルアルコール
10%水溶液50部および水25部を混合し、平均粒径
が5マイクロメートル以下になるまで湿式粉砕して各々
懸濁剤を得る。
【0111】次に本発明化合物が除草剤の有効成分とし
て有用であることを試験例で示す。なお、本発明化合物
は表1〜表11の化合物番号で示し、比較対照に用いた
化合物は表12の化合物記号で示す。除草効力および薬
害の評価は、調査時の供試植物(雑草および作物)の出
芽または生育の状態が無処理のそれと比較して全くない
しほとんど違いがないものを「0」とし、供試植物が完
全枯死または出芽もしくは生育が完全に抑制されている
ものを「5」として、0〜5の6段階に区分し、0、
1、2、3、4、5で示す。
【0112】
【化9】
【表12】
【0113】試験例1 直径10cm、深さ10cmの円筒型プラスチックポットに
土壌を詰め、カラスムギおよびマルバアサガオを播種し
た。製剤例2に準じて供試化合物を乳剤にし、その所定
量を1ヘクタールあたり1000リットル相当の水で希釈
し、噴霧器で土壌表面全面に均一に処理した。処理後、
19日間温室内で育成し、除草効力を調査した。その結
果を表13〜表14に示す。
【0114】
【表13】
【0115】
【表14】
【0116】試験例2 直径10cm、深さ10cmの円筒型プラスチックポットに
土壌を詰め、カラスムギを播種し、温室内で7日間育成
した。その後、製剤例2に準じて供試化合物を乳剤に
し、その所定量(有効成分処理量=31g/ha)を1ヘ
クタールあたり1000リットル相当の展着剤を含む水で希
釈し、噴霧器で植物体の上方から茎葉部全面に均一に処
理した。処理後、19日間温室内で育成し、除草効力を
調査した。本発明化合物(1)、(16)、(23)、(24)、(2
8)、(29)、(32)、(33)、(36)、(38)、(101) 、( 115)、
( 125)および( 129)は評価「5」であり、本発明化合物
(11)、(13)、(15)、(25)、( 105)、( 107)、( 108)、(
128)および( 134)は評価「4」であった。それに対して
比較化合物Dは評価「1」であり、比較化合物A、Cお
よびFは評価「2」であった。
【0117】試験例3 面積25×18cm2 、深さ7cmのプラスチックポットに
土壌を詰め、ダイズ、マルバアサガオ、イヌビエおよび
セイバンモロコシを播種した。製剤例2に準じて供試化
合物を乳剤にし、その所定量1ヘクタールあたり、1000
リットル相当の水で希釈し、噴霧器で土壌表面全面に均
一に処理した。処理後18日間温室内で育成し、除草効
力および薬害を調査した。その結果を表15に示す。
【0118】
【表15】
【0119】試験例4 面積25×18cm2 、深さ7cmのプラスチックポットに
土壌を詰め、コムギ、ヤエムグラ、オオイヌノフグリお
よびフィールドパンジーを播種し、29日間育成した。
その後、製剤例2に準じて供試化合物を乳剤にし、その
所定量を1ヘクタールあたり1000リットル相当の水で希
釈し、噴霧器で植物体の上方から茎葉部全面に均一に処
理した。このとき雑草および作物の生育状況は草種によ
り異なるが、1〜4葉期で、草丈は3〜25cmであっ
た。処理25日後に除草効力および薬害を調査した。そ
の結果を表16〜表18に示す。尚、本試験は、全期間
を通して温室内で行った。
【0120】
【表16】
【0121】
【表17】
【0122】
【表18】
【0123】試験例5 面積19×29cm2 、深さ8cmのプラスチックポットに土壌
を詰め、ワタを播種し、3ケ月間育成した。その後、製
剤例2に準じて供試化合物を乳剤にし、その所定量を1
ヘクタールあたり1000リットル相当の展着剤を含む水で
希釈し、噴霧器で植物体の上方から茎葉部全面に均一に
処理した。このときのワタの生育状況は草丈50cm、boll
形成始期であった。処理後9日目にワタの茎葉部の乾燥
効果を調査した。乾燥効果は無処理のワタを0、完全乾
燥を 100として、0−100 %で評価した。その結果を表
19に示す。尚、本試験は全期間を通じて温室内で行っ
た。
【0124】
【表19】
【0125】試験例6 面積20×30cm2 、深さ8cmのプラスチックポットに畑地
土壌を詰め、アメリカアサガオ、ヤエムグラおよびアキ
ノエノコログサを播種した。製剤例2に準じて供試化合
物を乳剤にし、その所定量を1ヘクタールあたり1000リ
ットル相当の水で希釈し、噴霧器で土壌表面全面に均一
に処理した。処理後25日間温室内で育成し、除草効力
を調査した。その結果を表20に示す
【0126】
【表20】
【0127】試験例7 面積20×30cm2 、深さ8cmのプラスチックポットに
畑地土壌を詰め、アメリカアサガオ、サナエタデ、イチ
ビ、イヌビエおよびカラスムギを播種し、31日間育成
した。その後、製剤例2に準じて供試化合物を乳剤に
し、その所定量を1ヘクタールあたり1000リットル相当
の展着剤を含む水で希釈し、噴霧器で植物体の上方から
茎葉部全面に均一に処理した。このとき雑草の生育状況
は草種により異なるが、草丈は5〜20cmであった。処
理25日後に除草効力を調査した。その結果を表21に
示す。尚、本試験は、全期間を通して温室内で行った。
【0128】
【表21】
【0129】
【発明の効果】本発明化合物は、畑地の土壌処理および
茎葉処理、さらに水田の湛水処理等において問題となる
種々の雑草に対して優れた除草効力を有し、あるもの
は、主要作物と雑草間において優れた選択性を示すこと
から、除草剤の有効成分として有用である。
フロントページの続き (72)発明者 斉藤 一雄 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中、Aは水素原子、フッ素原子または塩素原子を表
    わし、Xは水素原子、フッ素原子、塩素原子または臭素
    原子を表わし、Yはハロゲン原子で置換されていてもよ
    いメチル基を表わし、Zはメチル基またはアミノ基を表
    わし、R1 は水素原子またはアルキル基を表わし、R2
    はアルキル基、ハロアルキル基、ヒドロキシアルキル
    基、アルコキシアルキル基、アルコキシアルコキシアル
    キル基、アシルオキシアルキル基、カルボキシル基、ア
    ルコキシカルボニル基、ハロアルコキシカルボニル基、
    シクロアルコキシカルボニル基、アルキニルオキシカル
    ボニル基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボ
    ニル基またはフェニルアミノカルボニル基(該フェニル
    はアルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロア
    ルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基または
    アルキルチオ基で置換されていてもよい。)を表わ
    す。〕で示されるジヒドロベンゾフラン誘導体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のジヒドロベンゾフラン誘
    導体を有効成分として含有することを特徴とする除草
    剤。
  3. 【請求項3】 一般式 【化2】 〔式中、Aは水素原子、フッ素原子または塩素原子を表
    わし、Xは水素原子、フッ素原子、塩素原子または臭素
    原子を表わし、Yはハロゲン原子で置換されていてもよ
    いメチル基を表わし、Zはメチル基またはアミノ基を表
    わし、R1 は水素原子またはアルキル基を表わし、
    3 、R4 は互いに同一または相異なり、水素原子また
    はアルキル基を表わす。〕で示される化合物。
  4. 【請求項4】 一般式 【化3】 〔式中、Aは水素原子、フッ素原子または塩素原子を表
    わし、Xは水素原子、フッ素原子、塩素原子または臭素
    原子を表わし、Yはハロゲン原子で置換されていてもよ
    いメチル基を表わし、Zはメチル基またはアミノ基を表
    わし、R1 は水素原子またはアルキル基を表わし、
    3 、R4 は互いに同一または相異なり、水素原子また
    はアルキル基を表わす。〕で示される化合物。
JP4001894A 1993-03-17 1994-03-10 ジヒドロベンゾフラン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 Pending JPH06321941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4001894A JPH06321941A (ja) 1993-03-17 1994-03-10 ジヒドロベンゾフラン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-57216 1993-03-17
JP5721693 1993-03-17
JP4001894A JPH06321941A (ja) 1993-03-17 1994-03-10 ジヒドロベンゾフラン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06321941A true JPH06321941A (ja) 1994-11-22

Family

ID=26379438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4001894A Pending JPH06321941A (ja) 1993-03-17 1994-03-10 ジヒドロベンゾフラン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06321941A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029105A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Derives du benzofurane-7-yluracile et herbicides associes
EP0869123A3 (en) * 1997-03-31 2002-01-02 Nihon Bayer Agrochem K.K. Phenylacetylene derivatives
JP2002521001A (ja) * 1997-02-26 2002-07-09 エフ エム シー コーポレーション シクロイミド置換ベンゾ縮合ヘテロ環状除草剤
EP2453018A1 (en) 2001-10-19 2012-05-16 Sumitomo Chemical Company, Limited A herbicide metabolizing protein, a gene thereof and use thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997029105A1 (fr) * 1996-02-09 1997-08-14 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Derives du benzofurane-7-yluracile et herbicides associes
US6130187A (en) * 1996-02-09 2000-10-10 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Benzofuran-7-yl uracil derivatives and herbicides
JP2002521001A (ja) * 1997-02-26 2002-07-09 エフ エム シー コーポレーション シクロイミド置換ベンゾ縮合ヘテロ環状除草剤
EP0869123A3 (en) * 1997-03-31 2002-01-02 Nihon Bayer Agrochem K.K. Phenylacetylene derivatives
EP2453018A1 (en) 2001-10-19 2012-05-16 Sumitomo Chemical Company, Limited A herbicide metabolizing protein, a gene thereof and use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0617033B1 (en) Dihydrobenzofuran derivatives, their production and use
KR20040019099A (ko) 피리딘 화합물의 제조 방법
US5366955A (en) Pyrimidone derivatives and their use
EP0142769B1 (en) Tetrahydrobenzotriazoles, their production and use
JP2000302764A (ja) フェニルウラシル化合物およびその用途
US5521145A (en) Iminothiazoline derivatives and herbicides containing them as active ingredients
AU609512B2 (en) Tetrahydroindazolyl-benzoxazines, their production and use
US5308829A (en) Benbzofuran derivatives and their use as herbicides
US4820333A (en) Indazole compounds, and their production and use
JPH06321941A (ja) ジヒドロベンゾフラン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
EP0544218B1 (en) Arylindazole derivatives and their use
EP0305923A1 (en) Benzoxazinyl-triazole oxides, their production and use
US5466663A (en) Tetrahydrophthalimide derivatives and their use as herbicides
JPH07304759A (ja) イミノチアゾロン誘導体およびその用途
US5354729A (en) N-acyldihydroquinoline derivatives, a method for producing the same and their use as herbicides
EP0705829A1 (en) Epoxyphenol derivatives and herbicides containing them as active ingredients
KR19990036324A (ko) 피리미딘-4-온 유도체, 제초제로서의 그의 용도, 그의 제조용중간체, 및 이들 화합물의 제조 방법
US5424275A (en) Biphenyl derivatives and their use as herbicides
KR20000052667A (ko) 피리다진 제초제의 제조 방법
CA2293018C (en) Optically active uracil compounds
JP2000319264A (ja) 光学活性ウラシル化合物
JPH08119966A (ja) エポキシフェノール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH07324079A (ja) イミノチアゾリン誘導体およびその用途
EP0662963A1 (en) Naphthol derivatives, a method for producing the same and their use as herbicides
JPH06199810A (ja) ビフェニル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤