JPH06321918A - 2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−アルキル−6−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−ベンジル)フェノールおよび安定化組成物 - Google Patents

2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−アルキル−6−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−ベンジル)フェノールおよび安定化組成物

Info

Publication number
JPH06321918A
JPH06321918A JP6060108A JP6010894A JPH06321918A JP H06321918 A JPH06321918 A JP H06321918A JP 6060108 A JP6060108 A JP 6060108A JP 6010894 A JP6010894 A JP 6010894A JP H06321918 A JPH06321918 A JP H06321918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen atom
alkyl group
carbon atoms
hydroxy
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6060108A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert A Falk
エー. フォーク ロバート
John J Luzzi
ジェー. ルジー ジョン
Gregory R Coughlin
アール.コフリン グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH06321918A publication Critical patent/JPH06321918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • C07D249/20Benzotriazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−
4−アルキル−6−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル
−ベンジル)フェノールおよび安定化組成物を提供す
る。 【構成】 2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−
4−アルキル−6−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル
−ベンジル)フェノールは2−(2−ヒドロキシ−5−
アルキルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールのマン
ニッヒ塩基と2−ヒドロキシ−ベンゾフェノンを反応さ
せることにより製造される。ハイブリッド組成物は光に
誘導された分解より有機支持体を保護する際立った効果
を示し、並びに加熱された温度において安定化組成物の
製造の間において蒸発または滲出に対して良好な損失抵
抗性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規2−(ベンゾトリ
アゾリ−2−イル)−4−アルキル−6−(2−ヒドロ
キシ−3−ベンゾイル−ベンジル)フェノールおよび該
化合物による安定化組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】2H−ベンゾトリアゾールおよびベンゾ
フェノン種の紫外線吸収剤は、数多くの有機材料にとっ
て非常に効果のある光安定剤として長く知られてきてお
り、そして相当な商業的成功を享受してきた。
【0003】2H−ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤の
詳細、製造法および用途は、米国特許明細書第3004
896号;同3055896号;同3072585号;
同3074910号;同3189615号;同3230
194号;同4127586号;同4226763号;
同4278589号;同4315848号;同4383
863号;同4675352号;同4681905号お
よび同4853471号において教示されている。
【0004】ベンゾフェノン紫外線吸収剤の詳細、製造
および使用は、圧縮レビユーG.R.Lapin 著 "Encycloped
ia of Polymer Science amd Technology ",N.Bikales,
編,John Wiley-Interscience,New York,Vol.14,1971,pp
125-14 において見出される。
【0005】ある環境において、ベンゾトリアゾールお
よびベンゾフェノン紫外線吸収剤は、一定の物質との間
で限られた相溶性を示し、および/または安定化組成物
をシート、フィルム、繊維またはその他の薄膜に加工す
る間に、かかる加工を高められた温度にてしなければな
らないとき、滲出、昇華および/または揮発する過大な
傾向を示すものである。同様に、かかる化合物は、とり
わけ使用の間に高められた温度を受けたとき、二次加工
構造体、特に薄いフィルム、コーティングまたは繊維か
らの揮発または昇華により過度の損失をもまた被る。
【0006】ベンゾトリアゾールの構造を変更すること
により相溶性を増大しかつ揮発を減少しようとする試み
がなされてきた。米国特許第3230190号は、より
低級なアルキル基(メチル基)に代わるより高級なアル
キル基(第三オクチル基)の置換がポリエチレン中の置
換ベンゾトリアゾールの相溶性および性能を改良するこ
とを教示する。
【0007】同様に、米国特許明細書第4278590
号、同4283327号および同4383863号にお
いては、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三オクチ
ルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールが、安定化組
成物のコーティングまたはフィルムが周囲野外曝露およ
び光曝露に曝されるところの最終使用−用途において、
また写真の用途において、高温加工の間に安定化減量に
対するより優れた耐性に加えて、多数のポリマー物質と
の相溶性および/またはそれへの溶解度の優れた組合せ
を表すと示されている。
【0008】米国特許明細書第4675352号は低揮
発性の液体ベンゾトリアゾールは予備生成された2−
(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベン
ゾトリアゾールのアルキル化により製造されることを教
示している。
【0009】米国特許明細書第3936305号;同4
681905号;同4684680号;同468467
9号および同5108835号は2,2’−メチレン−
ビス−〔4−ヒドロカルビル−6−(ベンゾトリアゾリ
−2−イル)フェノール〕が高いモル活性および低揮発
性を有することを教示している。
【0010】米国特許明細書第3399237号および
同4169089号および日本特許出願、特願昭53−
113849号;同57−6470号;49−7869
2号;同50−74579号および同50−86487
号は、相当する種類の高いモル活性を有する低揮発性化
合物を教示し、それはメチレン−ビス(2−ヒドロキシ
ベンゾフェノン)である。
【0011】米国特許第5166355はビス(ジアル
キルアミノ)メタンを使用する2,2’−メチレン−ビ
ス−〔6−(2H−ベンゾトリアゾイ−2−イル)−4
−ヒドロカルビルフェノール〕または5,5’−メチレ
ン−ビス−(2−ヒドロキシ−4−アルコキシベンゾフ
ェノン)の製造方法を教示している。
【0012】本化合物は、低い揮発性および紫外領域に
おける優れた吸収特性を示すものである。それらの写真
不活性は、特に写真組成物において、とりわけ紫外線の
有害な作用に対して有色染料像を保護するのに有用であ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一つの目的は
特別な安定化効能を有するいくつかの新規紫外線吸収剤
を提供することである。
【0014】本発明の他の目的は、本発明の新規化合物
を混和することにより化学線の悪影響から保護された新
規写真要素を提供することである。
【0015】
【課題を解決しようとする手段】本発明は2−(ベンゾ
トリアゾリ−2−イル)−4−アルキル−6−(2−ヒ
ドロキシ−3−ベンゾイル−ベンジル)−フェノールお
よび該化合物より安定化された組成物に関する。該組成
物には、写真要素、ポリマー支持体、コーティング、繊
維およびフィルムが該当する。
【0016】より特には、本発明は次式I (式中、T1 は水素原子、塩素原子、炭素原子数1ない
し4のアルキル基または−SO3 Hを表し、T2 は炭素
原子数1ないし12のアルキル基を表し、E1 は水素原
子、塩素原子または−OE2 を表し、E2 は水素原子ま
たは炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し、E3
は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、塩素
原子または−SO3Hを表し、E4 は水素原子、塩素原
子または−OE5 を表し、E5 は水素原子または炭素原
子数1ないし18のアルキル基を表し、およびE6 は水
素原子、ヒドロキシル基またはカルボキシル基を表
す。)で表される化合物に関する。
【0017】好ましくは、T1 は水素原子または塩素原
子;最も好ましくは水素原子である。
【0018】好ましくは、T2 は炭素原子数1ないし1
2のアルキル基;最も好ましくは炭素原子数1ないし8
のアルキル基である。
【0019】好ましくは、E1 は−OE2 (式中、E2
は水素原子または炭素原子数1ないし12のアルキル基
を表し;最も好ましくはE2 は水素原子または炭素原子
数1ないし8のアルキル基を表す。)である。
【0020】好ましくは、E3 は水素原子である。好ま
しくはE4 は水素原子または−OE5 (式中、E5 は水
素原子または炭素原子数1ないし12のアルキル基を表
す。)であり;最も好ましくはE4 は−OE5 (式中、
5 は水素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル
基を表す。)である。
【0021】好ましくは、E6 は水素原子またはヒドロ
キシル基である。
【0022】特に好ましいものは、T1 は水素原子また
は塩素原子を表し、T2 は炭素原子数1ないし12のア
ルキル基を表し、E1 は−OE2 (式中、E2 は水素原
子または炭素原子数1ないし12のアルキル基を表
す。)を表し、E3 は水素原子を表し、E4 は水素原子
または−OE5 (式中、E5 は水素原子または炭素原子
数1ないし12のアルキル基を表す。)を表し、および
6 は水素原子またはヒドロキシル基を表すところの化
合物である。
【0023】さらに好ましいものは、T1 は水素原子を
表し、T2 は炭素原子数1ないし8のアルキル基を表
し、E1 は−OE2 (式中、E2 は水素原子または炭素
原子数1ないし12のアルキル基を表す。)を表し、E
3 、E4 およびE6 のおのおのは水素原子を表すところ
の化合物である。
【0024】T1 ないしE6 のどれかがアルキル基であ
る場合、該基は、例えばメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、第二ブチル基、
第三ブチル基、第三アミル基、2−エチルヘキシル基、
イソオクチル基、第三オクチル基、ラウリル基、第三ド
デシル基、トリデシル基、n−ヘキサデシル基およびn
−オクタデシル基である。
【0025】本発明はまた、(a)化学線への曝露によ
り崩壊を受け易い有機材料、および(b)有効安定化量
の上記に記載した式Iの化合物からなる安定化組成物に
関する。
【0026】本化合物はフェニル環上の3位が占められ
ていない2H−ベンゾトリアゾールのマンニッヒ塩基を
作り、そして前記マンニッヒ塩基とベンゾフェノンを反
応させることにより製造される。ベンゾフェノンおよび
該2H−ベンゾトリアゾールは大きな商業品目である
か、または当業者にとって知られた方法により容易に製
造することができる。本化合物はまたベンゾフェノンの
マンニッヒ塩基を作り、そしてそれと適切な2H−ベン
ゾトリアゾールを反応させることにより作ることができ
る。
【0027】本化合物は、良好な耐揮発性を示し、選択
された溶媒中の溶解度を高め、所望の紫外線吸収特性を
有し、および写真不活性を示す。この特性の組合せは、
当該ベンゾトリアゾールを写真組成物においてとりわけ
紫外光線の有害な作用に対して発色染料像を保護するこ
とについて特に有用なものにする。
【0028】本発明の化合物は写真ゼラチン相における
紫外線吸収剤として有用である。該化合物は、近紫外に
おける極大吸収と可視領域の丁度外側における鋭いカッ
トオフを示す。本化合物は、本質的に無色であり、溶媒
−分散法または膨潤法のいずれかにより容易に分散また
は溶解され、そして、写真不活性である。
【0029】本発明の化合物は写真組成物のゼラチン層
において優れた相溶性特性を示し、これにより本質的に
モヤ無く、紫外光線の有害な作用に対する発色染料像の
より優れた保護と結びついた組成物に導かれる。この特
性の組合せは明らかに本ベンゾトリアゾール光吸収剤を
従来技術の最も近い化合物に対し特徴付けるものであ
る。
【0030】好ましくは有機材料は合成ポリマーであ
る。かかるポリマーは特に芳香族部分を含むもの、例え
ば、ポリスチレン、スチレンのグラフトコポリマー、例
えばABS樹脂、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェ
ニレン硫化物、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミ
ド、ポリアミド−イミド、芳香族ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポ
リエーテルケトン、アルキド樹脂、アミノプラスト樹脂
およびエポキシ樹脂である。
【0031】特に重要な合成ポリマーの他の種類はポリ
オレフィン、例えばポリプロピレンである。
【0032】それらの材料の例は以下のものである: 1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例
えば、ポリエチレン(所望により架橋している)、ポリ
プロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−1、ポリ
メチルペンテン−1、ポリイソプレンまたはポリブタジ
エン、並びにシクロオレフィン、例えばシクロペンテン
またはノルボルネンのポリマー。 2.1).に記載したポリマーの混合物、例えばポリプ
ロピレンとポリイソブチレンとの混合物。 3.モノオレフィンとジオレフィン相互または他のビニ
ルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピレ
ンコポリマー、プロピレン/ブテン−1コポリマー、プ
ロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブテン
−1コポリマー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、
イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/アル
キルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタ
クリレートコポリマー、エチレン/ビニルアセテートコ
ポリマーまたはエチレン/アクリル酸コポリマーおよび
それらの塩類(アイオノマー)およびエチレンとプロピ
レンと例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまた
はエチリデン−ノルボルネンのようなジエンとのターポ
リマー。
【0033】4.ポリスチレン、ポリ−(p−メチルス
チレン)。 5.スチレンまたはメチルスチレンとジエンもしくはア
クリル誘導体とのコポリマー、例えばスチレン/ブタジ
エン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/エチル
メタクリレート、スチレン/ブタジエン/エチルアクリ
レート、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレ
ート、スチレンコポリマーと他のポリマー、例えばポリ
アクリレート、ジエンポリマーまたはエチレン/プロピ
レン/ジエンターポリマーとの高衝撃強度の混合物;お
よびスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン/
ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレ
ン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン、または
スチレン/エチレン/プロピレン/スチレン。 6.スチレンのグラフトコポリマー、例えばポリブタジ
エンにスチレン、ポリブタジエンにスチレンおよびアク
リロニトリル、ポリブタジエンにスチレンおよびアルキ
ルアクリレートまたはメタアクリレート、エチレン/プ
ロピレン/ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリ
ロニトリル、ポリアクリレートまたはポリメタアクリレ
ートにスチレンおよびアクリロニトリル、アクリレート
/ブタジエンコポリマーにスチレンおよびアクリロニト
リル、並びにこれらと5)に列挙したコポリマーとの混
合物、例えばABS、MBS、ASAまたはAESポリ
マーとして知られているコポリマー混合物。 7.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、
塩化ゴム、塩化もしくはスルホン化ポリエチレン、エピ
クロロヒドリンホモ−およびコポリマー、特にハロゲン
含有ビニル化合物からのポリマー、例えばポリ塩化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ
化ビニリデン並びにそれらのコポリマー、例えば塩化ビ
ニル/塩化ビニリデンコポリマー、塩化ビニル/ビニル
酢酸コポリマー、塩化ビニリデン/ビニル酢酸コポリマ
ー、またはフッ化ビニル/ポリビニルエーテルコポリマ
ー。
【0034】8.α,β−不飽和酸、およびその誘導体
から誘導されたポリマー、例えばポリアクリレートおよ
びポリメタクリレート;ポリアクリルアミドおよびポリ
アクリロニトリル。 9.上記8に挙げたモノマーの相互または他の不飽和モ
ノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタ
ジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリ
レートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアル
キルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/ハロ
ゲン化ビニルコポリマー、又はアクリロニトリル/アル
キルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。 10.不飽和アルコールおよびアミンまたはそれらのア
シル誘導体またはそれらのアセタールから誘導されたポ
リマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエー
ト、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポ
リアリルフタレートおよびポリアリルメラミン。 11.環状エーテルのホモポリマーおよびコポリマー、
例えばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキサ
イド、ポリプロピレンオキサイドまたはそれらとビスグ
リシジルエーテルとのコポリマー。 12. ポリアセタール、例えばポリオキシメチレンおよ
びエチレンオキサイドをコモノマーとして含むポリオキ
シメチレン。 13.ポリフェニレンオキサイドおよびスルフィド、お
よびポリフェニレンオキサイドとポリスチレンまたはポ
リアミドとの混合物。 14. 一方の成分としてヒドロキシ末端基を含むポリエ
ーテル、ポリエステルまたはポリブタジエンと他方の成
分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネートとから
誘導されたポリウレタンならびにその前駆物質(ポリイ
ソシアネート、ポリオールまたはプレポリマー)。 15. ジアミンおよびジカルボン酸および/またはアミ
ノカルボン酸または相当するラクタムから誘導されたポ
リアミドおよびコポリアミド、例えばポリアミド4、ポ
リアミド6、ポリアミド6/6、ポリアミド6/10、
ポリアミド11、ポリアミド12、ポリ−2,4,4
(トリメチルヘキサメチレン)テレフタルアミド、ポリ
−p−フェニレンテレフタルアミドまたはポリ−m−フ
ェニレンイソフタルアミド;並びにそれらとポリエーテ
ルとのコポリマー、例えばポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリ
コールとのコポリマー。
【0035】16. ポリ尿素、ポリイミド、およびポリ
アミド−イミド。 17. ジカルボン酸およびジオールおよび/ またはヒド
ロキシカルボン酸または相当するラクトンから誘導され
たポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1, 4−ジメチロ
ール−シクロヘキサンテレフタレート、ポリ−〔2,2
−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン〕テレフタレ
ートおよびポリヒドロキシベンゼン並びにヒドロキシ末
端基を有するポリエーテルから誘導されたブロック−コ
ポリエーテル−エステル。 18. ポリカーボネート 19. ポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよびポリ
エーテルケトン。 20.一方でアルデヒドから、および他方でフェノー
ル、尿素およびメラミンから誘導された架橋ポリマー、
例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホル
ムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアルデヒド樹
脂。 21.乾性もしくは非乾性アルキッド樹脂。 22.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコール
および架橋剤としてビニル化合物とのコポリエステルか
ら誘導された不飽和ポリエステル樹脂および燃焼性の低
いそれらのハロゲン含有変成物。 23.置換アクリル酸エステル、例えばエポキシアクリ
レート、ウレタンアクリレートまたはポリエステル−ア
クリレートから誘導された熱硬化性アクリル樹脂。 24.メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネートま
たはエポキシ樹脂により架橋されたアルキッド樹脂、ポ
リエステル樹脂およびアクリレート樹脂。 25.ポリエポキシド、例えばビスグリシジルエーテル
または環状脂肪族ジエポキシドから誘導された架橋エポ
キシ樹脂。 26.天然ポリマー、例えば、セルロース、ゴム、ゼラ
チンおよびそれらを化学変成した同族誘導体、例えば酢
酸セルロース、プロピオン酸セルロースおよび酪酸セル
ロース、またはセルロースエーテル、例えばメチルセル
ロース。
【0036】27.前述のポリマーの混合物(ポリブレ
ンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド6/EPD
MまたはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、P
VC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS。 28.純粋なモノマー化合物またはそれらの化合物の混
合物からなる天然および合成有機材料、例えば鉱油、動
物または植物脂肪、オイルおよびワックスまたは合成エ
ステル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェート
またはトリメリテート)に基づいたオイル、脂肪および
ワックス、ならびにポリマー用可塑剤として、または紡
糸製剤油として用いられているいかなる重量比での合成
エステルと鉱油との混合物、ならびにそれら材料の水性
エマルジョン。 29.天然または合成ゴムの水性エマルジョン、例えば
天然ラテックス、またはカルボキシル化スチレン−ブタ
ジエンコポリマーのラテックス。 30.ポリシロキサン、例えば、米国特許明細書第42
59467号において記載されている軟質親水性ポリシ
ロキサン;および例えば、米国特許明細書第43551
47号において記載されている硬質ポリオルガノシロキ
サン。 31.不飽和アクリルポリアセトアセテート樹脂または
不飽和アクリル樹脂と組み合わせたポリケチミン。不飽
和アクリル樹脂には、ペンダント不飽和基を含有するウ
レタンアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ビニ
ルまたはアクリルコポリマー、およびアクリル化メラミ
ンが該当する。ポリケチミンは酸触媒の存在下でのポリ
アミンとケトンとから製造される。 32.不飽和モノマーまたはオリゴマーおよび多不飽和
脂肪族オリゴマーを含有する放射線硬化組成物。 33.エポキシメラミン樹脂、例えばエポキシ官能性コ
エーテル化ハイソリッドメラミン樹脂例えばLSE−4
103(モンサント)により架橋された光安定性エポキ
シ樹脂。
【0037】一般に、本発明の化合物は、特別の支持体
および用途により変更し得るけれども、安定化組成物の
重量に基づいて0.01ないし5重量%である。有利な
範囲は、好ましくは約0.5ないし約2重量%、特には
0.1ないし約1重量%である。
【0038】本発明の安定剤は慣用の技術により、それ
らの成形物品の製造以前の都合の良い全ての段階にて有
機ポリマーに容易に混合しうる。例えば、安定剤は乾燥
粉末状態にてポリマーと混合することができ、または安
定剤の懸濁液または乳濁液はポリマーの溶液、懸濁液、
または乳濁液と混合することができる。本発明の得られ
る安定化ポリマー組成物はまた、所望により0.01な
いし5重量%、好ましくは約0.025ないし約2重量
%、および特には約0.1ないし約1重量%の種々の慣
用の添加剤、例えば以下に示される材料、またはその混
合物を含有する。
【0039】1.酸化防止剤 1.1アルキル化モノフェノール 、例えば2,6−ジ−
第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−
4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル
−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4
−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4
−イソブチルフェノール、2,6−ジ−シクロペンチル
−4−メチルフェノ−ル、2−(α−メチルシクロヘキ
シル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオク
タデシル−4−メチルフェノ−ル、2,4,6−トリシ
クロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4
−メトキシメチルフェノール。1.2−ヒドロキノンとアルキル化ヒドロキノン 、例え
ば2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、
2,5−ジ−第三ブチル−ヒドロキノン、2,5−ジ−
第三アミル−ヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−
オクタデシルオキシフェノール。1.3−ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル 、例え
ば2,2′−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフ
ェノール)、2,2′−チオビス(4−オクチルフェノ
ール)、4,4′−チオビス(6−第三ブチル−3−メ
チルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブチ
ル−2−メチルフェノール)。
【0040】1.4 アルキリデンビスフェノール、例
えば2,2′−メチレン−ビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス(6−
第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチ
レン−ビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキ
シル)フェノール]、2,2′−メチレン−ビス(4−
メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−
メチレン−ビス(6−ノニル−4−メチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス [6−(α−メチルベ
ンジル)−4−ノニルフェノール] 、2,2′−メチレ
ン−ビス [6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノ
ニルフェノール] 、2,2′−メチレン−ビス(4,6
−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2′−エチリデン
−ビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,
2′−エチリデン−ビス(6−第三ブチル−4−イソブ
チルフェノール)、4,4′−メチレン−ビス(2,6
−第三ブチル−ブチルフェノール)、4,4′−メチレ
ン−ビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、
1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−
メチルフェニル)−ブタン、2,6−ジ(3−第三ブチ
ル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチ
ルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1
−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル
フェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチ
レングリコールビス[3,3−ビス(3′−第三ブチル
−4′−ヒドロキシフェニル)ブチレート] 、ジ(3−
第三ブチル−4ーヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジ
シクロペンタジエン、ジ[2−(3′−第三ブチル−
2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−6−第三
ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、
【0041】1.5 ベンジル芳香族化合物、例えば、
1,3,5−トリ(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、
ジ(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)スルフィド、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル−メルカプトアセチル酸イソオクチルエス
テル、ビス−(4−第三−ブチル−3−ヒドロキシ−
2,6−ジメチルベンジル)ジチオールテレフタレー
ト、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−第三−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,
3,5−トリス−(4−第三−ブチル−3−ヒドロキシ
−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、3,
5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−ホス
ホン酸ジオクタデシルエステル、3,5−ジ−第三−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル−ホスホン酸モノエチル
エステル、カルシウム塩。1.6 アシルアミノフェノール、 例えば、4−ヒドロ
キシ−ラウリン酸アニリド、4−ヒドロキシ−ステアリ
ン酸アニリド、2,4−ビス−オクチルメルカプト−6
−(3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシアニリ
ノ)−s−トリアジン、N−(3,5−ジ−第三−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−カルバミド酸オクチル
エステル。1.7 β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸の下記の一価または多価アル
コールとのエステル、 例えば、メタノール、、オクタデ
カノール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコール、チオジエチレングリコール、ジアミド、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエ
リトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌ
レート、ジ−ヒドロキシエチル蓚酸。
【0042】1.8 β−(5−第三ブチル−4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の下記の一
価または多価アルコールとのエステル、例えば、メタノ
ール、、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコー
ル、ジアミド、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシ
エチル)イソシアヌレート、ジ−ヒドロキシエチル蓚
酸。1.9 β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸のアミド 、例えばN,N′−
ジ(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル
プロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、N,N′−ジ
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプ
ロピオニル)トリメチレンジアミン、N,N′−ビス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプ
ロピオニル)ヒドラジン。1.10 ジアリールアミンの例: ジフェニルアミン、
N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−第三−
オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、4,4’−
ジ−第三−オクチル−ジフェニルアミン、N−フェニル
ベンジルアミンと2,4,4−トリメチルペンテンの反
応生成物、ジフェニルアミンと2,4,4−トリメチル
ペンテンの反応生成物、N−フェニル−1−ナフチルア
ミンと2,4,4−トリメチルペンテンの反応生成物。
【0043】2.紫外線吸収剤および光安定剤 2.1.2−( 2′−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリ
アゾール 、例えば、5’−メチル−、3’,5’−ジ−
第三−ブチル−、5’−第三−ブチル−、5’−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)−、5−クロロ−
3’,5’−ジ−第三−ブチル−、5−クロロ−3’−
第三−ブチル−5’−メチル−、3’−第二−ブチル−
5’−第三−ブチル−、4’−オクトキシ、3’,5’
−ジ−第三アミル−、3’,5’−ビス−(α,α−ジ
メチルベンジル),3’−第三−ブチル−5’−(2−
(オメガ−ヒドロキシ−オクタ−(エチレンオキシ)カ
ルボニル−エチル)−、3’−ドデシル−5’−メチル
−、および3’−第三−ブチル−5’−(2−オクチル
−オキシカルボニル)エチル−、およびドデシレート化
−5’−メチル誘導体。
【0044】2.2. 2−ヒドロキシ−ベンゾフェノ
、例えば4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オ
クトキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ
−、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒド
ロキシ−および2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキ
シ誘導体。2.3.所望により置換された安息香酸のエステル 、例
えばフェニルサリチレート、4−第三ブチルフェニルサ
リチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾ
イルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイ
ル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、3,
5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、2,4
−ジ−第三ブチルフェニルエステルおよび3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエス
テル。2.4.アクリレート 、例えばα−シアノ−β, β−ジ
フェニルアクリル酸エチルエステルまたはイソオクチル
エステル、α−カルボメトキシ桂皮酸メチルエステル、
α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−桂皮酸メチル
エステルもしくはブチルエステル、α−カルボメトキシ
−p−メトキシ桂皮酸メチルエステル、N−(β−カル
ボメトキシ−β−シアノビニル) −2−メチルインドリ
ン。2.5 ニッケル化合物 、例えば、2,2′−チオビス
−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル) −フ
ェノール]のニッケル錯体,例えば1:1または1:2
錯体であって,所望により付加的にn−ブチルアミン、
トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシル−ジ
−エタノールアミンのような他の配位子を伴うもの、ニ
ッケルジブチルジチオカルバメート、例えば4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のメ
チルもしくはエチルエステルのニッケル塩のようなモノ
アルキルエステル、例えば、2−ヒドロキシ−4−メチ
ル−フェニルウンデシルケトキシムのようなケトキシム
のニッケル錯体、所望により他の配位子を伴う1−フェ
ニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニ
ッケル錯体。
【0045】2.6 立体障害アミン、例えばビス
(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケー
ト、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ル)セバケート、n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジルマロン酸ビス−(1,2,
2,6,6−ペンタメチルピペリジル)エステル、1−
ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−
4−ヒドロキシピペリジンと琥珀酸との縮合生成物、
N,N′−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ
−2,6−ジクロロ−s−トリアジンとの縮合生成物、
トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1′−
(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テ
トラメチルピペラジノン),ジ−(1−オクチルオキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イ
ル)セバケート、ジ−(1−シクロヘキシルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)
スクシネート、1−オクチルオキシ−2,2,6,6−
テトラメチル−4−ヒドロキシ−ピペリジン、ポリ−
〔〔6−第三−オクチルアミノ−s−トリアジン−2,
4−ジイル〕〔2−(1−シクロヘキシルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イル)イミ
ノ−ヘキサメチレン−〔4−(1−シクロヘキシルオキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4−イ
ル)イミノ〕、2,4,6−トリス〔N−(1−シクロ
ヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジニ−4−イル)−n−ブチルアミノ〕−s−トリアジ
ン。
【0046】2.7 蓚酸ジアミド例えば4,4′−ジ
−オクチルオキシオキサアニリド、2,2′−ジ−オク
チルオキシ−5,5′−ジ−第三ブチルオキサアニリ
ド、2,2′−ジ−ドデシルオキシ−5,5′−ジ−第
三ブチルオキサアニリド、2−エトキシ−2′−エチル
オキサアニリド、N,N′−ビス(3−ジメチルアミノ
プロピル)オキサルアミド、2−エトキシ−5−第三ブ
チル−2′−エトキサニリドおよび該化合物と2−エト
キシ−2′−エチル−5,4′−ジ−第三ブチルオキサ
アニリドとの混合物,およびo−およびp−メトキシ−
二置換オキサアニリドの混合物およびo−およびp−エ
トキシ−二置換オキサアニリドの混合物。2.8 ヒドロキシフェニル−s−トリアジン 、例えば
2,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−4−(2
−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−s−ト
リアジン;2,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)
−4−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−s−トリア
ジン;2,4−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)
−6−(4−クロロフェニル)−s−トリアジン;2,
4−ビス〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエト
キシ)フェニル〕−6−(4−クロロフェニル)−s−
トリアジン;2,4−ビス〔2−ヒドロキシ−4−(2
−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル〕−6−(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリア
ジン;2,4−ビス〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)フェニル〕−6−(4−ブロモフェニ
ル)−s−トリアジン;2,4−ビス〔2−ヒドロキシ
−4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル〕−6−
(4−クロロフェニル)−s−トリアジン;2,4−ビ
ス〔2,4−ジヒドロキシ−フェニル〕−6−(2,4
−ジメチルフェニル)−s−トリアジン。
【0047】3.金属不活性化剤 例えばN,N'−ジフェニル蓚酸ジアミド、N-サリチラル-
N'-サリチロイルヒドラジン、N,N'- ビス(サリチロイ
ル)ヒドラジン、N,N'- ビス(3,5-ジ−第三ブチル-4-
ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3-サリ
チロイルアミノ-1,2,4- トリアゾール、ビス(ベンジリ
デン)蓚酸ジヒドラジド。4.ホスフィットおよびホスホニット 例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキ
ルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、ト
リ(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホス
フィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリ
ルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4-
ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシル
ペンタエリトリトールジホスフィット、ジ−(2,4-ジ−
第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィ
ット、トリステアリル−ソルビトールトリホスフィッ
ト、テトラキス−(2,4-ジ−第三ブチルフェニル)4,4'
−ジフェニレンジホスフォナイト。5. 過酸化物を分解する化合物 β- チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、
ステアリル、ミリスチルもしくはトリデシルエステル、
メルカプト- ベンズイミダゾールもしくは2-メルカプト
- ベンズイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチル−ジチオ
カルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエ
リトリトールテトラキス-(β- ドデシルメルカプト) −
プロピオネート。6 . ヒドロキシアミン 例えば、N,N −ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N −
ジエチルヒドロキシルアミン、N,N −ジオクチルヒドロ
キシルアミン、N,N −ジラウリルヒドロキシルアミン、
N,N −ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N −ジヘ
キサデシルヒドロキシルアミン、N,N −ジオクタデシル
ヒドロキシルアミン、N −ヘキサデシル− N− オクタ
デシルヒドロキシルアミン、N −ヘプタデシル− N−
オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化牛脂アミンか
ら誘導されたN,N −ジ−アルキルヒドロキシルアミン。
【0048】7. ニトロン 例えば、N −ベンジル−アルファ−フェニルニトロン、
N −エチル−アルファ−メチルニトロン、N −オクチル
− アルファ−ヘプチルニトロン、N −ラウリル−アル
ファ−アンデシルニトロン、N −テトラデシル−アルフ
ァ−トリデシルニトロン、N −ヘキサデシル−アルファ
−ペンタデシルニトロン、N −オクタデシル−アルファ
−ヘプタデシルニトロン、N −ヘキサデシル−アルファ
−ヘプタデシルニトロン、N −オクタデシル−アルファ
−ペンタデシルニトロン、N −ヘプタデシル−アルファ
−ヘプタデシルニトロン、N −オクタデシル−アルファ
−ヘキサデシルニトロン、水素化牛脂アミンから誘導さ
れたN,N −ジ−アルキルヒドロキシルアミンから誘導さ
れたニトロン。8 .ポリアミド安定剤 例えば、ヨウ素及び/又はリン化合物及び二価マグネシ
ウムの塩と組み合わせた銅塩。9 .塩基性補助安定剤 例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジ
アミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラ
ジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級
脂肪酸のアルカリ金属およびアルカリ土類金属塩、例え
ば、カルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグ
ネシウムステアレート、ナトリウムリシノレート及びカ
リウムパルミテート、アンチモンピロカテコレート、ま
たは亜鉛ピロカテコレート。10. 核剤 例えば、4 −第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェ
ニル酢酸。11.充填剤および強化剤 例えば、炭酸カルシウム、珪酸塩、ガラス繊維、アスベ
スト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸
化物および金属水酸化物、カーボンブラック、黒鉛。12. その他の添加物 例えば、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、光沢剤、防炎
加工剤、静電防止剤、発泡剤、およびチオ相乗剤、例え
ばジラウリルチオジプロピオネートまたはジステアリル
チオジプロピオネート。
【0049】特に興味あるフェノール系酸化防止剤は以
下の群からなる基より選ばれる、n−オクタデシル3,5
−ジ第三ブチル−4 −ヒドロキシヒドロシンナメート、
ネオペンタンテトラリルテトラキス(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4 −ヒドロキシヒドロシンナメート) 、ジ−n−オ
クタデシル3,5 −ジ第三ブチル−4 −ヒドロキシベンジ
ルホスホネート、1,3,5 −トリス( 3,5 −ジ第三ブチル
−4 −ヒドロキシベンジル) イソシアヌレート、チオジ
エチレンビス( 3,5 −ジ第三ブチル−4 −ヒドロキシヒ
ドロシンナメート、1,3,5 −トリメチル−2,4,6 −トリ
ス( 3,5 −ジ第三ブチル−4 −ヒドロキシベンジル) ベ
ンゼン、3,6 −ジオキサオクタメチレンビス( 3 −メチ
ル−5 −ジ第三ブチル−4 −ヒドロキシヒドロシンナメ
ート)、2,6 −ジ第三ブチル−p −クレゾール、2,2'−
エチリデン−ビス( 4,6 −ジ第三ブチルフェノール) 、
1,3,5 −トリス( 2,6 −ジメチル−4 −第三ブチル−3
−ヒドロキシベンジル) イソシアヌレート、1,1,3 −ト
リス( 2 −メチル−4 −ヒドロキシ−5 −第三ブチルフ
ェニル) ブタン、1,3,5 −トリス[ 2 −(3,5−ジ−第三
ブチル−4 −ヒドロキシヒドロシンナモイルオキシ) エ
チル] イソシアヌレート、3,5 −ジ−(3,5−ジ−第三ブ
チル−4 −ヒドロキシベンジル) メシトール、ヘキサメ
チレンビス(3,5−ジ−第三ブチル−4 −ヒドロキシヒド
ロシンナメート) 、1 −( 3,5 −ジ第三ブチル−4 −ヒ
ドロキシアニリノ) −3,5 −ジ( オクチルチオ) −s −
トリアジン、N, N' −ヘキサメチレン−ビス( 3,5 −
ジ第三ブチル−4 −ヒドロキシヒドロシンナマイド) 、
カルシウムビス( エチル 3,5−ジ第三ブチル−4 −ヒド
ロキシベンジルホスホネート) 、エチレンビス[3,3−ジ
( 3 −ジ第三ブチル−4 −ヒドロキシフェニル) ブチレ
ート] 、オクチル 3,5−ジ第三ブチル−4 −ヒドロキシ
ベンジルメルカプトアセテート、ビス( 3,5 −ジ第三ブ
チル−4 −ヒドロキシヒドロキシンナモイル) ヒドラジ
ド、及びN, N' −[2− ( 3,5−ジ第三ブチル−4 −ヒ
ドロキシヒドロシンナモイロキシ) −エチル] −オキサ
ミド。
【0050】最も興味のあるフェノール系酸化防止剤は
ネオペンタンテトラリルテトラキス(3,5 −ジ第三ブチ
ル−4 −ヒドロキシヒドロシンナメート)、n−オクタ
デシル3,5 −ジ−第三ブチル−4 −ヒドロキシヒドロシ
ンナメート、1,3,5 −トリメチル−2,4,6 −トリス( 3,
5 −ジ第三ブチル−4 −ヒドロキシベンジル) ベンゼ
ン、1,3,5 −トリ( 3,5 −ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル) イソシアヌレート、2,6 −ジ第三ブチル−
p −クレゾールもしくは2,2'−4 エチレン−ビス(4,6−
ジ第三−ブチルフェノール) である。
【0051】特に興味ある立体障害アミン化合物は以下
の群からなる基より選ばれる、ビス(2,2,6,6 −テトラ
メチルピペリジン−4 −イル) セバケート、ビス(1,2,
2,6,6 −ペンタメチルピペリジン−4 −イル) セバケー
ト、ジ(1,2,2,6,6 −テトラメチルピペリジン−4 −イ
ル) (3,5 −ジ第三ブチル−4 −ヒドロキシベンジル)
ブチルマロネート、4 −ベンゾイル−2,2,6,6 −テトラ
メチルピペリジン、4 −ステアリルオキシ−2,2,6,6 −
テトラメチルピペリジン、3 −n −オクチル−7,7,9,9
−テトラメチル−1,3,8 −トリアザ−スピロ[4.5]6デカ
ン−2,4 −, ジオン、トリス(2,2,6,6 −テトラメチル
ピペリジン−4 −イル) ニトリロトリアセテート、1,2
−ビス(2,2,6,6 −テトラメチル−3 −オキソピペリラ
ジン−4 −イル) エタン、2,2,4,4 −テトラメチル−7
−オキサ−3,20−ジアザ−21−オキソジスピロ[5.1.11.
2]ヘネイコサン、2,4 −ジクロロ−6 −, 第三オクチル
アミノ−s −トリアジン及び4,4'−ヘキサメチレンビス
( アミノ−2,2,6,6 −テトラメチルピペリジン) の重縮
合物、1 −(2− ヒドロキシエチル) −2,2,6,6 −テト
ラメチル−4 −ヒドロキシピペリジン及び琥珀酸の重縮
合物、4,4'−ヘキサメチレンビス( アミノ−2,2,6,6 −
テトラメチルピペリジン) 及び1,2 −ジブロモエタンの
重縮合物、テトラキス(2,2,6,6 −テトラメチルピペリ
ジン−4 −イル) 1,2,3,4 −ブタンテトラカルボキシレ
ート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ン−4 −イル) 1,2,3,4 −ブタンテトラカルボキシレー
ト、2,4 −ジクロロ−6 −モルホリノ−s −トリアジン
及び4,4'−ヘキサメチレンビス( アミノ−2,2,6,6 −テ
トラメチルピペリジン) の重縮合物、N,N',N'',N''' テ
トラキス[(4,6 −ビス( ブチル− 2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−4−イル) −アミノ−s −トリアジン−2
−イル] −1,10−ジアミノ−4,7 −ジアザデカン、[2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4 −イル/ β, β,
β',β' −テトラメチル−3,9 −(2,4,8,10 −テトラオ
キサスピロ−[5.5] −ウンデカン)ジエチル]1,2,3,4−
ブタンテトラカルボキシレートの混合物、[1,2,2,6,6−
ペンタメチルピペリジン−4 −イル/ β, β, β',β'
−テトラメチル−3,9 −(2,4,8,10 −テトラオキサスピ
ロ−[5.5] −ウンデカン) ジエチル]1,2,3,4−ブタンテ
トラカルボキシレートの混合物、オクタメチレンビス
(2,2,6,6 −テトラメチルピペリジン−4 −カルボキシ
レート) 、4,4'−エチレンビス(2,2,6,6 −テトラメチ
ルピペリジン−3 −オン) 、及び(1−オクチルオキシ−
2,2,6,6 −テトラメチルピペリジン−4 −イル) セバケ
ート。
【0052】最も好ましいは立体障害アミン化合物は、
ビス(2,2,6,6 −テトラメチルピペリジン−4 −イル)
セバケート、1 −(2−ヒドロキシエチル) −2,2,6,6 −
テトラメチル−4 −ヒドロキシ−ピペリジン) 及び琥珀
酸の重縮合物、2,4 −ジクロロ−6 −第三−オクチル−
アミノ−s −トリアジン及び4,4'−ヘキサメチレンビス
( アミノ−2,2,6,6 −テトラメチルピペリジン) の重縮
合物、N,N',N'',N''' テトラキス[(4,6 −ビス( ブチル
− 2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4 −イル) ア
ミノ−s −トリアジン−2 −イル] −1,10−ジアミノ−
4,7 −ジアザデカン、ジ(1−オクチルオキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジニ−4 −イル) セバケート、ジ
(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6 −テトラメチルピ
ペリジニ−4 −イル) 琥珀酸エステル、1−オクチルオ
キシ−2,2,6,6 −テトラメチル−4 −ヒドロキシ−ピペ
リジン、ポリ−[[6 −第三−オクチルアミノ−s −トリ
アジン−2,4 −ジイル][2 −(1−シクロヘキシルオキシ
−2,2,6,6 −テトラメチルピペリジニ−4 −イル) イミ
ノ−ヘキサメチレン−[4−(1−シクロヘキシルオキシ
−,2,2,6,6−テトラメチルピペリジニ−4 −イル) イミ
ノ] または2,4,6 −トリス[ N−(1−シクロヘキシルオ
キシ−2,2,6,6 −テトラメチルピペリジニ−4 −イル)
−n−ブチルアミノ] −s −トリアジン。
【0053】以下の実施例は、例示のみの目的のために
表されたものであり、いかなる方法によっても本発明の
性質または範囲を制限するものと解釈されるべきもので
はない。
【0054】
【実施例】実施例1 2−(2−ヒドロキシ−3−ジエチルアミノメチル−5
−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール 2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−
ベンゾトリアゾール(74.3g:0.33モル)、ジ
エチルアミン(37.0g:0.51モル)およびパラ
ホルムアルデヒド(17.1g)をn−ブタノール85
mL中に溶解した。該混合物を攪拌しながら24時間の
間還流加熱した(176℃−178℃)。その後溶媒を
真空蒸留により取り除き、生成物として黄色粘稠液体を
高収率(>99%)にて得た。このマンニッヒ塩基は、
薄層クロマトグラフィーにより移動層としてトルエンを
使用して上記名称の化合物であると同定された。
【0055】実施例2 2−(2−ヒドロキシ−3−ジエチルアミノメチル−5
−第三−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル 2−(2−ヒドロキシ−5−第三−オクチルフェニル)
−2H−ベンゾトリアゾール(70.0g:0.22モ
ル)、ジエチルアミン(24.3g:0.33モル)お
よびパラホルムアルデヒド(11.2g)をn−ブタノ
ール55mL中に溶解した。該混合物を攪拌しながら5
0時間の間還流加熱した(95℃−100℃)。その後
溶媒を真空蒸留により取り除き、生成物として帯灰白色
ソリッドを高収率(>99%)にて得た。このマンニッ
ヒ塩基は、薄層クロマトグラフィーにより移動層として
トルエンを使用して上記名称の化合物であると同定され
た。
【0056】実施例3 2−(ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−メチル−6
−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−6−n−オクチ
ルオキシベンジル)フェノール 2−(2−ヒドロキシ−3−ジエチルアミノメチル−5
−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(2
1.0g:0.067モル)、2−ヒドロキシ−4−n
−オクチルオキシベンゾフェノン(22.0g,0.0
67モル)およびp−シメン(80g)を反応フラスコ
に装入した。該混合物を加熱して溶解し、そしてナトリ
ウムメトキシド(1.0g、メタノール中にて25%)
を触媒として添加した。該溶液を窒素気流下攪拌しなが
ら24時間の間還流加熱した(176℃−178℃)。
室温にまで冷却した後に、溶液をろ過し、そしてろ過さ
れた黒色ソリッド(〜1g)を捨てた。生成物をその後
メタノールにより沈澱させた。得られた黄色ソリッド
(12.5g)を真空ろ過し、そして薄層クロマトグラ
フィーを使用して移動層としてトルエン:アセトン
(1:1)を用いて同定した。黄色を取り除くために、
ソリッド生成物を熱いトルエン中に溶解し、そしてシリ
カゲルを導入した。シリカゲルを熱いまま重力ろ過し
た。真空蒸留によりトルエンを取り除き、表題化合物
8.2gを帯灰白色ソリッドとして得た。H−NMRは
以下のプロトン共鳴を示した。0.73ppm、三重
線、3プロトン(−OC8 1 7 における末端−C
3 );1.06−1.24ppm、コンプレックス、
8プロトン(−OC8 1 7 における内側4X−C
3 );1.32ppm、四重線、2プロトン(Ar−
Oに対しベータ位の−CH2 );1.71ppm、四重
線、2プロトン(Ar−Oに対しガンマ位の−C
2 );2.32ppm、一重線、3プロトン(−CC
3 );4.03ppm、三重線、2プロトン(Ar−
Oに対しアルファ位の−CH2 );4.24ppm、一
重線、2プロトン(Ar−CH2 −Ar);6.48p
pm、二重線、1プロトン(C8 1 7 OCCH−);
6.82ppm、1プロトン(CH3 CCHC−CH2
−Ar);7.40−7.64ppm、コンプレック
ス、6プロトン(Ar−COCCHCH3 −、C8
1 7 OCCHCH−、−NCCHC2 2 −);7.6
8ppm、二重線、2プロトン(Ar−COCCHC3
3 CH);7.95ppm、コンプレックス、2プロ
トン(−NCCHC2 2 CH−);8.05ppm、
1プロトン(CH3 CCHCNCOH);7.95pp
m、コンプレックス、2プロトン(−NCCHC2 2
CH);11.46ないし12.80ppm、二つの一
重線、2プロトン(交換可能OHプロトン) 分析C3 5 3 7 3 4 について: 計算値:C,74.5;H,6.6;N,7.5 測定値:C,74.0;H,6.6;N,7.4
【0057】実施例4 2−(ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−メチル−6
−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−6−メトキシベ
ンジル)フェノール 2−(2−ヒドロキシ−3−ジエチルアミノメチル−5
−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(2
0.0g:0.064モル)、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン(14.7g:0.064モ
ル)、およびナトリウムメトキシド(1.0g、メタノ
ール中の25%)を反応フラスコに装入した。該混合物
を130℃まで加熱し、そしてこの温度にて窒素気流下
攪拌しながら20時間の間保った。その時点にて、生成
物を薄層クロマトグラフィーを使用して移動層としてト
ルエンを使用して同定した。黄褐色ソリッドに、熱いメ
タノールを添加した。黄色ソリッドを真空ろ過し、メタ
ノールを使用して2回摩砕すると、生成物20.6gを
得た。黄色を取り除くために、ソリッド生成物を熱いト
ルエン中に溶解し、そしてシリカゲルを導入した。シリ
カゲルを熱いうちに重力ろ過した。真空蒸留によりトル
エンを取り除き、淡い黄色ソリッドとして、表題化合物
12.1gを得た。H−NMRは以下のプロトン共鳴を
示した。2.32ppm、一重線、3プロトン(−CC
3 );3.89ppm、一重線、3プロトン(−OC
3 );4.27ppm、一重線、2プロトン(Ar−
CH2 −Ar);6.54ppm、二重線、1プロトン
(CH3 OCCH−);6.76ppm、一重線、1プ
ロトン(CH3 CCH−CH2 −Ar);7.48−
7.60ppm、コンプレックス、6プロトン(Ar−
COCCHCHCHCH−);7.69ppm、二重
線、2プロトン(Ar−COCCHC3 3 CH);
7.95ppm、コンプレックス、2プロトン(−NC
CHC2 2 CH−);8.06ppm、一重線、1プ
ロトン(CH3 CHCNCOH);11.34ないし1
2.68ppm、二つの一重線、2プロトン(交換可能
OHプロトン) 分析C2 8 2 3 3 4 について: 計算値:C,72.2;H,5.0;N,9.0 測定値:C,72.2;H,4.8;N,9.8
【0058】実施例5: 2−(ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−第三−オク
チル−6−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−6−n
−オクチルオキシベンジル)フェノール 攪拌機、温度計、凝縮器、Dean−Starkトラッ
プおよび窒素入口を備えた300ml三口フラスコの中
にメタノール(50ml)を置いた。ナトリウム(0.
3g、0.013モル)をメタノールに添加し、そして
混合物を室温において総てのナトリウムが溶解するまで
攪拌した。その後、2−(2−ヒドロキシ−3−ジエチ
ルアミノメチル−5−第三−オクチルフェニル)−2H
−ベンゾトリアゾール(10.2g、0.025モ
ル)、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾ
フェノン(8.2g、0.025モル)および別のメタ
ノール50mlをナトリウムメトキシド溶液に添加し
た。反応体を、メタノールの半分がDean−Star
kトラップに集められるまで、還流加熱した。o−キシ
レン(50ml)を添加し、そして温度をo−キシレン
の還流温度まで加熱し、そして加熱を24時間の間続け
た。その後、混合物を冷却し、そして酢酸を添加してナ
トリウムメトキシド触媒を中和した。o−キシレン溶媒
をその後真空蒸留により取り除いた。得られた粗製生成
物をヘプタンから再結晶して、表題化合物を、収量10
g(収率62%)で、融点96−100℃の白色結晶ソ
リッドを得た。 分析C4 2 5 1 3 4 について 計算値:C,76.2;H,7.8;N,6.4 測定値:C,76.6;H,7.9;N,6.5
【0059】実施例6 2−(ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−メチル−6
−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−6−n−オクチ
ルオキシベンジル)フェノール 実施例1のマンニッヒ中間体および2−ヒドロキシ−4
−n−オクチルオキシベンゾフェノンを使用して、実施
例5の一般手順に従うことにより、融点128−130
℃の帯灰白色結晶性ソリッドとして表題化合物を得た。 分析C3 5 3 7 3 4 について 計算値:C,74.6;H,6.6;N,7.5 測定値:C,74.7;H,6.6;N,7.5
【0060】実施例7 2−(ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−第三−オク
チル−6−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−6−メ
トキシベンジル)フェノール 実施例2のマンニッヒ中間体および2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノンを使用して、実施例5の一般
手順に従うことにより、融点137−139℃の黄色結
晶性ソリッドとして表題化合物を得た。 分析C3 5 3 7 3 4 について 計算値:C,74.6;H,6.6;N,7.4 測定値:C,74.6;H,6.7;N,7.3
【0061】実施例8 2−(ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−第三−オク
チル−6−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−6−ド
デシルオキシベンジル)フェノール 実施例2のマンニッヒ中間体および2−ヒドロキシ−4
−ドデシルベンゾフェノンを使用して、実施例5の一般
手順に従うことにより、融点78−82℃の黄色結晶性
ソリッドとして表題化合物を得た。 分析C4 5 5 9 3 4 について 計算値:C,76.9;H,8.3;N,5.9 測定値:C,77.9;H,8.5;N,5.9
【0062】実施例9 2−(ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−メチル−6
−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−6−ドデシルオ
キシベンジル)フェノール 実施例1のマンニッヒ中間体および2−ヒドロキシ−4
−ドデシルオキシベンゾフェノンを使用して、実施例5
の一般手順に従うことにより、融点100−105℃の
黄色結晶性ソリッドとして表題化合物を得た。 分析C3 9 4 5 3 4 について 計算値:C,75.6;H,7.3;N,6.8 測定値:C,75.9;H,7.6;N,7.2
【0063】実施例10−17 実施例1または2のマンニッヒ中間体およびいろいろな
置換ベンゾフェノンを使用して、実施例5の一般手順に
従うことにより、下記の表1に示される式Iの以下の化
合物を製造した。実施例3−9の化合物もまた表を完成
するために含まれている。 実施例 T1 2 1 3 4 6 3 H メチル n−オクチルオキシ H H H 4 H メチル メトキシ H H H 5 H 第三オクチル n−オクチルオキシ H H H 6 H メチル n−オクチルオキシ H H H 7 H 第三オクチル メトキシ H H H 8 H 第三オクチル ト゛テ゛シルオキシ H H H 9 H メチル ト゛テ゛シルオキシ H H H 10 Cl メチル n−オクチルオキシ H H H 11 H 第三オクチル i−オクチルオキシ H H H 12 H メチル メトキシ SO3 H H H 13 Cl 第三オクチル ヒト゛ロキシ H H H 14 H メチル メトキシ H メトキシ ヒト゛ロキシ 15 H 第三オクチル ヒト゛ロキシ H ヒト゛ロキシ ヒト゛ロキシ 16 H メチル メトキシ SO3 H メトキシ ヒト゛ロキシ 17 H 第三オクチル メトキシ H H ヒト゛ロキシ
【0064】実施例18熱重量データ 標準熱重量測定装置を使用して(TA Instrum
ents 2950,熱重量分析機)、本発明の当該ハ
イブリッドコンパウンドについて、以下の等温走査重量
分析データを測定した。これらのデータは以下の表に与
えられる。 250℃にて等温 10℃/分で走査 100ml/分にて 100ml/分にて N2 パージ N2 パージ 安定剤の一定の 安定剤の一定の 重量損失までの 重量損失までの 時間(分) 時間(分)実施例の化合物 10% 50% 10% 50% 3 * − 380 419 4 ** − 357 405 *30分後、1%より少ない重量損失が測定された。 *30分後、5%より少ない重量損失が測定された。 これらの本発明化合物は高温条件下、揮発性および損失
に対する良好な耐性を示した。
【0065】実施例19スペクトル特性 以下の表は多くの本発明の化合物についての最大吸収お
よびモル吸光係数を示す。各試料の濃度は20mg/L
である。本発明化合物についての高いモル吸光係数は、
該化合物をより低い濃度にあってもなお優れた紫外線安
定化保護を与えることを可能とした。 最大吸収およびモル吸光係数化合物 nm モルε nm モルε 実施例3 300 30200 342 23700 実施例4 302 39100 340 28000 本発明化合物の吸収特性は、該化合物が化学線光の劣化
作用から支持体に対して大変有効な光安定化保護を提供
することを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン ジェー. ルジー アメリカ合衆国 10512 ニューヨーク カーメル アンロード−アールエフデー 1 (72)発明者 グレゴリー アール.コフリン アメリカ合衆国 12603 ニューヨーク パキプセ ディデールロード 15

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式I (式中、T1 は水素原子、塩素原子、炭素原子数1ない
    し4のアルキル基または−SO3 Hを表し、T2 は炭素
    原子数1ないし12のアルキル基を表し、E1 は水素原
    子、塩素原子または−OE2 を表し、E2 は水素原子ま
    たは炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し、E3
    は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、塩素
    原子または−SO3Hを表し、E4 は水素原子、塩素原
    子または−OE5 を表し、E5 は水素原子または炭素原
    子数1ないし18のアルキル基を表し、およびE6 は水
    素原子、ヒドロキシル基またはカルボキシル基を表
    す。)で表される化合物。
  2. 【請求項2】 T1 は水素原子または塩素原子を表すと
    ころの請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 T1 は水素原子を表すところの請求項1
    記載の化合物。
  4. 【請求項4】 T2 は炭素原子数1ないし12のアルキ
    ル基を表すところの請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 T2 は炭素原子数1ないし8のアルキル
    基を表すところの請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 E1 は−OE2 (式中、E2 は水素原子
    または炭素原子数1ないし12のアルキル基を表す。)
    を表すところの請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 E1 は−OE2 (式中、E2 は水素原子
    または炭素原子数1ないし8のアルキル基を表す。)を
    表すところの請求項1記載の化合物。
  8. 【請求項8】 E3 は水素原子を表すところの請求項1
    記載の化合物。
  9. 【請求項9】 E4 は水素原子または−OE5 (式中、
    5 は水素原子または炭素原子数1ないし12のアルキ
    ル基を表す。)を表すところの請求項1記載の化合物。
  10. 【請求項10】 E4 は−OE5 (式中、E5 は水素原
    子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表す。)
    を表すところの請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】 E6 は水素原子またはヒドロキシル基
    を表すところの請求項1記載の化合物。
  12. 【請求項12】 T1 は水素原子または塩素原子を表
    し、T2 は炭素原子数1ないし12のアルキル基を表
    し、E1 は−OE2 (式中、E2 は水素原子または炭素
    原子数1ないし12のアルキル基を表す。)を表し、E
    3 は水素原子を表し、E4 は水素原子または−OE
    5 (式中、E5 は水素原子または炭素原子数1ないし1
    2のアルキル基を表す。)を表し、およびE6 は水素原
    子またはヒドロキシル基を表すところの請求項1記載の
    化合物。
  13. 【請求項13】 T1 は水素原子を表し、T2 は炭素原
    子数1ないし8のアルキル基を表し、E1 は−OE
    2 (式中、E2 は炭素原子数1ないし12のアルキル基
    を表す。)を表し、およびE3 、E4 およびE6 のおの
    おのは水素原子を表すところの請求項1記載の化合物。
  14. 【請求項14】(a)2−(ベンゾトリアゾリ−2−イ
    ル)−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾ
    イル−6−n−オクチルオキシベンジル)フェノール; (b)2−(ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−メチ
    ル−6−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−6−メト
    キシベンジル)フェノール; (c)2−(ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−第三
    −オクチル−6−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−
    6−n−オクチルオキシベンジル)フェノール; (d)2−(ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−第三
    −オクチル−6−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−
    6−メトキシベンジル)フェノール; (e)2−(ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−第三
    −オクチル−6−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−
    6−ドデシルオキシベンジル)フェノール;または、 (f)2−(ベンゾトリアゾリ−2−イル)−4−メチ
    ル−6−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−6−ドデ
    シルオキシベンジル)フェノールであるところの請求項
    1記載の化合物。
  15. 【請求項15】(a)化学線光への暴露により崩壊を受
    けやすい有機材料、および(b)有効安定化量の次式I (式中、T1 は水素原子、塩素原子、炭素原子数1ない
    し4のアルキル基または−SO3 Hを表し、T2 は炭素
    原子数1ないし12のアルキル基を表し、E1 は水素原
    子、塩素原子または−OE2 を表し、E2 は水素原子ま
    たは炭素原子数1ないし18のアルキル基を表し、E3
    は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、塩素
    原子または−SO3Hを表し、E4 は水素原子、塩素原
    子または−OE5 を表し、E5 は水素原子または炭素原
    子数1ないし18のアルキル基を表し、およびE6 は水
    素原子、ヒドロキシル基またはカルボキシル基を表
    す。)で表される化合物からなる安定化組成物。
  16. 【請求項16】 成分(a)の有機材料は、ポリスチレ
    ン、スチレンのグラフトコポリマー、ポリフェニレンオ
    キサイド、ポリフェニレンスルフィド、ポリウレタン、
    ポリウレア、ポリイミド、ポリアミド−イミド、芳香族
    ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリ
    エーテルスルホン、ポリエーテルケトン、アルキド樹
    脂、アミノプラスト樹脂およびエポキシ樹脂からなる群
    から選択された合成ポリマーであるかまたは成分(a)
    はポリオレフィンである請求項15記載の組成物。
  17. 【請求項17】 式Iで表される化合物中、T1 は水素
    原子または塩素原子を表し、T2 は炭素原子数1ないし
    12のアルキル基を表し、E1 は−OE2 (式中、E2
    は水素原子または炭素原子数1ないし12のアルキル基
    の水素原子を表す。)を表し、E3 は水素原子を表し、
    4 は水素原子または−OE5 (式中、E5 は水素原子
    または炭素原子数1ないし12のアルキル基を表す。)
    を表し、およびE6 は水素原子またはヒドロキシル基を
    表すところの請求項15記載の組成物。
  18. 【請求項18】 式Iで表される化合物中、T1 は水素
    原子を表し、T2 は炭素原子数1ないし8のアルキル基
    を表し、E1 は−OE2 (式中、E2 は炭素原子数1な
    いし12のアルキル基を表す。)を表し、およびE3
    4 およびE6 はおのおの水素原子を表すところの請求
    項15記載の組成物。
JP6060108A 1993-03-05 1994-03-04 2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−アルキル−6−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−ベンジル)フェノールおよび安定化組成物 Pending JPH06321918A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/026,961 US5387691A (en) 1993-03-05 1993-03-05 2-(benzotriazol-2-yl)-4-alkyl-6-(2-hydroxy-3-benzoyl-6-alkoxybenzyl)phenols and stabilized compositions
US08/026961 1993-03-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06321918A true JPH06321918A (ja) 1994-11-22

Family

ID=21834846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6060108A Pending JPH06321918A (ja) 1993-03-05 1994-03-04 2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−アルキル−6−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−ベンジル)フェノールおよび安定化組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5387691A (ja)
EP (1) EP0613891B1 (ja)
JP (1) JPH06321918A (ja)
CA (1) CA2116921A1 (ja)
DE (1) DE69400410T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362881A (en) * 1993-05-27 1994-11-08 Fairmount Chemical Company, Inc. Coupled benzotriazole and benzophenone UV absorbers
US5585422A (en) * 1995-09-20 1996-12-17 Ciba-Geigy Corporation Hybrid s-triazine light stabilizers substituted by benzotriazole or benzophenone moieties and compositions stabilized therewith
JP4155606B2 (ja) * 1996-12-12 2008-09-24 城北化学工業株式会社 ベンゾトリアゾリル−アルキレンビスフェノール化合物、その製造方法およびそれを含有する安定化有機材料
DE102012217553B4 (de) 2012-09-27 2016-06-09 Saint-Gobain Isover G+H Ag Alterungsbeständiges Bindemittel für Mineralwolle sowie damit gebundenes Mineralwolleprodukt
CN115521315A (zh) * 2022-08-19 2022-12-27 古道尔工程塑胶(深圳)有限公司 光稳定剂及其制备方法和应用的艳红色耐候性复合材料

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3004896A (en) * 1956-12-14 1961-10-17 Geigy Ag J R Ultra-violet light-absorbing composition of matter
NL105044C (ja) * 1956-12-14
US3055896A (en) * 1959-06-11 1962-09-25 American Cyanamid Co Aminohydroxyphenylbenzotriazoles and triazine derivatives thereof
US3072585A (en) * 1960-01-13 1963-01-08 American Cyanamid Co Vinylbenzyloxy phenylbenzotriazoles
US3074910A (en) * 1960-11-17 1963-01-22 Hercules Powder Co Ltd Stabilization of polyolefins with a nickel phenolate of a bis(p-alkyl phenol) monosulfide and an o-hydroxy phenyl benzotriazole
US3230194A (en) * 1961-12-22 1966-01-18 American Cyanamid Co 2-(2'-hydroxy-5'-tertiary-octylphenyl)-benzotriazole and polyolefins stabilized therewith
US3399237A (en) * 1964-06-17 1968-08-27 Koppers Co Inc Ultraviolet light stabilizers for plastic materials
US4127586A (en) * 1970-06-19 1978-11-28 Ciba-Geigy Corporation Light protection agents
JPS516540B2 (ja) * 1973-12-03 1976-02-28
US4169089A (en) * 1978-03-31 1979-09-25 Argus Chemical Corporation Hydroxybenzophenone stabilizer composition
US4226763A (en) * 1978-06-26 1980-10-07 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-(.alpha.,α-dimethylbenzyl)-phenyl]-2H-benzotriazole and stabilized compositions
US4278589A (en) * 1978-06-26 1981-07-14 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-(α,α-dimethylbenzyl)phenyl]-2H-benzotriazole and stabilized compositions
US4278590A (en) * 1979-08-20 1981-07-14 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-tert-octylphenyl]-2H-Benzotriazole and stabilized compositions
US4283327A (en) * 1979-01-25 1981-08-11 Ciba-Geigy Corporation 2-(2-Hydroxy-3,5-di-tert-octylphenyl)-2H-benzotriazole stabilized compositions
US4315848A (en) * 1979-05-10 1982-02-16 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-(α,α-dimethylbenzyl)-phenyl]-2H-benzotriazole and stabilized compositions
US4383863A (en) * 1979-12-17 1983-05-17 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-tert-octylphenyl]-2H-benzotriazole in stabilized photographic compositions
EP0031302A3 (de) * 1979-12-21 1981-07-22 Ciba-Geigy Ag Benzotriazol UV-Absorber, Verfahren zu ihrer Herstellung und stabilisierte Mischungen
US4853471A (en) * 1981-01-23 1989-08-01 Ciba-Geigy Corporation 2-(2-Hydroxyphenyl)-benztriazoles, their use as UV-absorbers and their preparation
JPS61113649A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Adeka Argus Chem Co Ltd 耐光性の改善された高分子材料組成物
JPS61113667A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Adeka Argus Chem Co Ltd 耐光性の改善された熱硬化性合成樹脂塗料組成物
JPH0670163B2 (ja) * 1985-01-14 1994-09-07 旭電化工業株式会社 ポリアセタ−ル樹脂組成物
US4675352A (en) * 1985-01-22 1987-06-23 Ciba-Geigy Corporation Liquid 2-(2-hydroxy-3-higher branched alkyl-5-methyl-phenyl)-2H-benzotriazole mixtures, stabilized compositions and processes for preparing liquid mixtures
DE3739765A1 (de) * 1987-11-24 1989-06-08 Bayer Ag Beschichtete formkoerper und ein verfahren zu ihrer herstellung
EP0415880B1 (de) * 1989-08-25 1995-04-05 Ciba-Geigy Ag Lichtstabilisierte Tinten
US5166355A (en) * 1991-02-04 1992-11-24 Fairmount Chemical Co., Inc. Process for preparing substituted 2,2'-methylene-bis-[6-(2H-benzotriazol-2-yl)-4-hydrocarbyl-phenols]

Also Published As

Publication number Publication date
EP0613891A1 (en) 1994-09-07
DE69400410D1 (de) 1996-10-02
US5439955A (en) 1995-08-08
DE69400410T2 (de) 1997-02-27
EP0613891B1 (en) 1996-08-28
CA2116921A1 (en) 1994-09-06
US5387691A (en) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0576527B1 (en) 5-thio-substituted benzotriazole uv-absorbers and stabilized compositions
RU2127264C1 (ru) Замещенные бензотриазолы, стабилизированные композиции и покрывная система
JP4423485B2 (ja) 安定なニトロキシドと置換されたエチレンとの1,2−ビス−付加物および安定化された組成物
US5021486A (en) Hindered amine-substituted malonic acid derivatives of s-triazine
EP0738718A1 (en) 2-(2-Hydroxy-3-alpha-cumyl-5-alkylphenyl)-2h-benzotriazoles useful as light stabilisers
US5585422A (en) Hybrid s-triazine light stabilizers substituted by benzotriazole or benzophenone moieties and compositions stabilized therewith
US5292785A (en) Bis-phosphite stabilized compositions
US5380828A (en) Azodicarboxylic acid derivatives containing hindered amine moieties as polymer stabilizers
US5185448A (en) Substituted 1-oxy-4-acyloxypiperidine and 1-oxy-4-acylaminopiperidine stabilizers
JPH06321918A (ja) 2−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−アルキル−6−(2−ヒドロキシ−3−ベンゾイル−ベンジル)フェノールおよび安定化組成物
JP3069801B2 (ja) アルケニル置換された安定剤
US5134183A (en) Sterically hindered oxime color improvers for polyolefin processing
RU2126393C1 (ru) Замешенные бензотриазолы и стабилизированная композиция и покрывная система, их содержания
US5204474A (en) 2,6-diarylpiperidin-1-yl substituted 2-butene stabilizers
US5137951A (en) Silylated hydroxyaminomethylphosphonates and stabilized compositions
US5075482A (en) Substituted 3,7,9-trioxa-1-aza-2,8-diphosphaspiro[4.5]decanes and stabilized compositions
US5371125A (en) Substituted 1-hydroxy-2,6-diaryl-4-acyloxypiperidines or 1-hydroxy-2,6-diaryl-4-acylaminopiperidines and stabilized compositions
US5266726A (en) Sterically hindered oxime color improvers for polyolefin processing
US5075481A (en) Poly-1,3,2-oxazaphospholidine stabilizers
US5180829A (en) Substituted 1-hydroxy-2,6-diaryl-4-acyloxypiperidines or 1-hydroxy-2,6-diaryl-4-acylaminopiperidines and stabilized compositions
US5075484A (en) 3H-1,3,2-oxazaphospholidines and stabilized compositions
US5147911A (en) Compositions stabilized with poly-1,3,2-oxazaphospholidines
US5147909A (en) Substituted 1,3,2-benzoxazaphospholidines and stabilized compositions
Falk et al. 2-(benzotriazol-2-yl)-4-alkyl-6-(2-hydroxy-3-benzoyl-6-alkoxybenzyl) phenols and stabilized compositions
US5147910A (en) Compositions stabilized with 3H-1,3,2-oxozaphospholidines