JPH0632093U - 組合せ定規 - Google Patents
組合せ定規Info
- Publication number
- JPH0632093U JPH0632093U JP7881092U JP7881092U JPH0632093U JP H0632093 U JPH0632093 U JP H0632093U JP 7881092 U JP7881092 U JP 7881092U JP 7881092 U JP7881092 U JP 7881092U JP H0632093 U JPH0632093 U JP H0632093U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ruler
- line
- straight
- horizontal
- scale
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Drawing Aids And Blackboards (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 一般の学校,事務所等において,図表等を作
成する場合,通常使用されている直定規では,或る直線
に対して直角に直交する線,又は任意の平行線等を画く
のは困難であり,これを容易に,かつ確実に線引きでき
る簡素な定規を得る。 【構成】 概ね長さ2対3の割合の直定規2本を縦横に
組合せて取付ける。この場合横定規(2)の上辺目盛
(6)上の5と縦定規(1)の右辺目盛(3)の0を基
点(5)として取付ける。また横定規(2)の中央部に
筆記具をもって直線が引けるように1本の長孔(10)
をうがつ。これにより或る直線に対して,直交する線,
又は任意の巾の平行線,或いは基点(5)を結ぶ任意の
大きさの三角形等が容易に且つ正確に画かれる構造を有
している。
成する場合,通常使用されている直定規では,或る直線
に対して直角に直交する線,又は任意の平行線等を画く
のは困難であり,これを容易に,かつ確実に線引きでき
る簡素な定規を得る。 【構成】 概ね長さ2対3の割合の直定規2本を縦横に
組合せて取付ける。この場合横定規(2)の上辺目盛
(6)上の5と縦定規(1)の右辺目盛(3)の0を基
点(5)として取付ける。また横定規(2)の中央部に
筆記具をもって直線が引けるように1本の長孔(10)
をうがつ。これにより或る直線に対して,直交する線,
又は任意の巾の平行線,或いは基点(5)を結ぶ任意の
大きさの三角形等が容易に且つ正確に画かれる構造を有
している。
Description
【0001】
本考案の組合せ定規は極く一般的な学校,事務所等によって日常使われるもの で,通常の直定規では困難な図表等の作成に役立ち,かつ容易に製造,入手し得 る一般的な事務用品として利用される。
【0002】
従来,例えば,或る直線に対して直角に線を引く,または等間隔の平行線を引 く場合等において,直定規1本では正確には極めて困難な作業で,三角定規又は その他のものを併用しなければならない。
【0003】
従来の技術で述べたとおり,直線に対して直交する線を引くことが,簡単にで きるようにする。
【0004】 また或る直線に対して,直交する任意の平行線が引けるようにする。
【0005】 縦定規(1)と横定規(2)の目盛を利用して,任意の三角形又は四角形が求 められるようにする。
【0006】
上記課題を達成させるために,日常一般の事務所等において使用している1本 の直定規に直交する方向に,他の直定規を取付ける。
【0007】 この場合,縦定規(1)の目盛0と横定規(2)の上辺目盛(6)の5を基点 (5)として組合せる。
【0008】 横定規(2)の中央部に上辺(8)及び下辺(9)に平行する1本の長孔(1 0)をうがち,鉛筆等の筆記具をもって1本の線が画かれるようにする。
【0009】
本考案の組合せ定規を,上下左右又は表裏にして自在に使用し各種の図表等の 作成を容易にする。
【0010】 このため本考案の定規の長さは,縦,横,概ね2対3の割合で,長過ぎない方 が使用に便である。
【0011】 さらに横定規(2)の左約2cmは,この定規を左手で移動させるに便である 。
【0012】
実施例について図面を参照して説明する。 図1において基点(5)を直角に取付けた縦定規(1)の目盛は基点を目盛0 として,また横定規(2)は基点を目盛5として上辺,下辺(8,9)にうがち ,左から右へ線が引ける構造になっている。
【0013】 図2において横定規(2)の上辺(8)と下辺(9)の目盛5を細い溝線で結 び,それと長孔(10)との接点(11)が,或る直線に対して直交する任意の 点となる構造を示している。
【0014】 図3に示すとおり或る直線に対して直交する線を引く場合,直線と縦定規(1 )の右辺(4)とを正確に合せるとともに,直線上の任意の点と接点(11)を 合せる。
【0015】 図4に示すとおり,筆記具等をもって横定規(2)の長孔(10)に沿って左 から右へ線を引けば,容易に直交する線が画かれる。
【0016】 同じく図5に示すとおり,縦定規(1)の右辺(4)を直線に正しく合せ,右 辺目盛(3)上の任意の点に印をつけ,左手で本定規を上下に移動させて,それ ぞれ基点(5)に合せて横定規(2)の上辺(8)に沿って線を引けば,任意の 平行線が画かれる。
【0017】 同じく図6に示すとおり,縦定規(1)の右辺目盛(3)上の任意の点と横定 規(2)の上辺目盛(6)上の任意の点と基点(5)との3点を結べば,任意の 大きさの三角形が求められる。同じく同様の方法により任意の大きさの四角形を 求めることもできる。
【0018】
本考案は,上述のとおり構成されているので,次に記載する効果が有する。
【0019】 請求項1の2本の直定規を縦横に直角に取付けただけの簡素な定規で,これだ けで正確に直交する線や平行線又は三角形等が画かれ,図表等の作成に大きな効 果を有する。
【0020】 請求項2の組合せ方法は左から右へ直線を引き易くする効果と,左手で本定規 を移動させるように便なるよう持ち易くする効果をもつ。
【0021】 請求項3の横定規(2)の長孔(10)は直線に対して直交する線を1本の線 で引けるようにしたことで,換言すれば,横定規(2)の下辺(9)に沿って線 を引くのは,長期間本定規を使用することを考えれば,しにくい線の引き方で, これを長孔(10)を設けることによって,確実に線が引ける効果をもたせた。
【0022】 請求項4の縦定規(1)と横定規(2)の長さの比率は,横定規(2)を長く して横線を長く画く効果があるとともに,縦横の均衡を保ち,外観的にも優れて いる。
【図1】直定規2本を概ね2対3の長さの比率で組合せ
た全体図である。
た全体図である。
【図2】中央部の拡大図で接点(11)の位置を示す。
【図3】或る直線と直交する線を引こうとする任意の点
と本定規の接点(11)を合せた図である。
と本定規の接点(11)を合せた図である。
【図4】長孔に沿って直交する線が画かれた図である。
【図5】或る直線に対して任意の巾の平行線が画かれた
図である。
図である。
【図6】縦・横各定規の目盛上の任意の点と基点(5)
を結んで,任意の三角形が画かれた図である。
を結んで,任意の三角形が画かれた図である。
1 縦定規 2 横定規 3 右辺目盛 4 右辺 5 基点 6 上辺目盛 7 下辺目盛 8 上辺 9 下辺 10 長孔 11 接点
Claims (4)
- 【請求項1】 1本の直定規に直交する方向に,もう1
本の直定規を取付けて,直結させた組合せ定規。 - 【請求項2】 目盛は横定規(2)の上辺(8)及び下
辺(9)に0から同一方向に,また縦定規(1)の目盛
は,右辺(4)に目盛0を基点(5)ととしてうがち,
横定規(2)の上辺目盛(6)の5と直結させて組合せ
た定規。 - 【請求項3】 横定規(2)の中央部に長孔(10)を
うがち,鉛筆等の筆記具をもって,1本の直線が画かれ
るように細い溝をもつ定規。この長孔(10)は横定規
(2)の上,下辺(8,9)に平行している。 - 【請求項4】 縦定規(1)と横定規(2)の長さの比
率は,通常2対3とする組合せ定規。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7881092U JPH0632093U (ja) | 1992-10-05 | 1992-10-05 | 組合せ定規 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7881092U JPH0632093U (ja) | 1992-10-05 | 1992-10-05 | 組合せ定規 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0632093U true JPH0632093U (ja) | 1994-04-26 |
Family
ID=13672206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7881092U Pending JPH0632093U (ja) | 1992-10-05 | 1992-10-05 | 組合せ定規 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0632093U (ja) |
-
1992
- 1992-10-05 JP JP7881092U patent/JPH0632093U/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3775853A (en) | Portable drafting instrument | |
JPH0632093U (ja) | 組合せ定規 | |
CN2181411Y (zh) | 多功能绘图仪 | |
US2529640A (en) | Desk or pocket bevel | |
CN2536414Y (zh) | 一种教学多用三角板 | |
CN214796415U (zh) | 一种基于三角形变换的几何图形演示器 | |
JPH037185Y2 (ja) | ||
CN2290090Y (zh) | 多用几何尺 | |
CN2290091Y (zh) | 多用教学尺 | |
KR890006895Y1 (ko) | 다용도 삼각자 | |
JP3042439U (ja) | 透視図用縮尺目盛表示スケール | |
CN2306892Y (zh) | 简易多用绘图尺 | |
CN2411463Y (zh) | 一种多用绘图板 | |
KR870000011B1 (ko) | 직선 각도기의 자 | |
CN2144588Y (zh) | 活动坐标量画尺规 | |
JPS59184690U (ja) | 分度器の機能を付加した定規ならびに下敷 | |
JPH0356390Y2 (ja) | ||
KR880004130Y1 (ko) | 분도기가 형성된 자 | |
CN87212167U (zh) | 多功能圆规 | |
JPH0333514Y2 (ja) | ||
KR880000992Y1 (ko) | 각도기 겸용자 | |
CN2360837Y (zh) | 多用折尺 | |
CN115027171A (zh) | 一种多功能画图尺及其使用方法 | |
JP3076943U (ja) | 分度器を併用したスライド式コンパス | |
CN2344191Y (zh) | 多功能几何作图仪 |