JPH06318471A - 接地電極及びその施工方法 - Google Patents

接地電極及びその施工方法

Info

Publication number
JPH06318471A
JPH06318471A JP4399991A JP4399991A JPH06318471A JP H06318471 A JPH06318471 A JP H06318471A JP 4399991 A JP4399991 A JP 4399991A JP 4399991 A JP4399991 A JP 4399991A JP H06318471 A JPH06318471 A JP H06318471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
auxiliary
jacket
center
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4399991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3104074B2 (ja
Inventor
Hideaki Kikuchi
秀昭 菊地
Yasuo Hiruma
靖男 蛭間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI DENKI KK
Asahi Electronics Co Ltd
Original Assignee
ASAHI DENKI KK
Asahi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI DENKI KK, Asahi Electronics Co Ltd filed Critical ASAHI DENKI KK
Priority to JP03043999A priority Critical patent/JP3104074B2/ja
Publication of JPH06318471A publication Critical patent/JPH06318471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104074B2 publication Critical patent/JP3104074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接地抵抗の低減効果に優れ、しかも掘削を要
せず、敷設面積を要しない接地電極を提供する。 【構成】 中心電極2bと補助電極3を内蔵した下部電極
Abと、下部電極Abと継手部材Cを介して連結され、同
様に中心電極2cと補助電極3を内蔵した上部電極Bと、
複数個の打込み棒Dと端子Eとからなり、下部電極Ab
を打ち込み、この上に上部電極Bをねじ結合して打込
み、さらに又上部電極B上に打込み棒Dをねじ結合した
のち打ち込んで、補助電極3を側方に展開させるように
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接地電極の改良に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】接地面積を増やすために、シ−ト状,針
付棒状等の電極を埋設している。しかしこれは埋設の為
に大きな掘削面積を要すること、掘削に要する時間が大
きくなること、また用地確保上の問題もある。又接地抵
抗低減剤の併用による接地抵抗低減も図られているが、
上記の問題が完全に解決されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】接地抵抗の低減効果に
優れ、しかも掘削を要せず、敷設面積を要しない経済的
な接地電極を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】単段接地電極は、円筒状
をなした外被電極1と、先端部4が先細となった中心電
極2と、該中心電極2と外被電極1との間の環状空間5
内に配設され先端が剣先状に形成された複数本の補助電
極3とで構成され、中心電極2の頂部を圧下することに
より、補助電極3の先端部7を外被電極1の外方に展開
させるようにした。
【0005】又多段の接地電極は下部電極Abと、下部
電極Abの上に連結される上部電極Bと、打込み棒Dと
からなり、下部電極Abは円筒状の外被電極1と、先端
部4が先細に形成され、上端部には外被電極1に嵌る大
径部6とその中心に設けた上部電極Bと連結する連結部
11を備えた中心電極2bと、該中心電極2bと外被電極
1との間の環状空間5内に配設された複数本の補助電極
3とで構成され、上部電極Bは外被電極1′と、下端大
径部13の下端に前記下部電極Abの中心電極2bの上端
と連結される連結部14を備え、上端大径部6に打込み
棒Dと連結する連結部11を備えた中心電極2cと、外
被電極1′と、中心電極2cとの間の環状空間内に配設
された補助電極3とで構成されている。
【0006】
【実施例】本発明に係る接地電極は内部に複数個の補助
電極を有する接地電極であって、まず全体を土中に打ち
込むか、或いは埋設したのち、中心電極の頭部を打ち込
んで内部の補助電極を下部側方に押し出して、放射方向
に延伸させるようにしたものである。
【0007】図1に基き単段型の接地電極Aについて説
明する。1は単段型の接地電極Aを構成する外被電極、
2は外被電極1と同心の中心電極、3は外被電極1と中
心電極2間の環状空間5内に挿入されている複数本の補
助電極である。中心電極2は先端部(下端)4は先細に
形成されている。補助電極3の先端部7は先端に向って
剣先状に形成され、かつ外方に少しわん曲している。
【0008】外被電極1は円筒状をなし、その下端と中
心電極2の先端首部4a間に補助電極3の先端部7が位置
している。図1では中心電極2の頂部6は大径部となっ
ている。
【0009】図2の接地電極Aaでは外被電極1は円筒
状をなし、下端近傍に補助電極3の先端部7を案内する
穴1aを有している。中心電極2の頂部は外被電極1の内
径に嵌る大径部6となり、その中心に必要に応じ図示し
ないねじ部を設け、これに打込み用部材を結合してこれ
を打込むか、または直接棒状体等で大径部6を叩いても
よい。ただしねじ部が設けられていると、打込み用部材
の連結のみでなく、接地導線取付用の端子の取付けにも
便利である。
【0010】打込用部材を結合しない場合は中心電極2
の頂部大径部6を適宜叩いて補助電極3を側方に押し出
すが、押し出した後は中心電極頂部の大径部6に接地導
線をハンダその他で適宜固着する。
【0011】図1及び図2の例では中心電極2の大径部
6の段部6aに補助電極3の頂部を突き当てていたが、図
3では中心電極2の頂部を大径としないで、この部分に
補助電極3の上端部をリベット8等で固着している。
【0012】図4は多段接地電極である。Abは下部接
地電極、Bは上部電極で継手部材Cによって連結され
る。打込み棒Dは1本でも勿論よいが、図の例では
1,D2,D3の3個の打込み棒で構成されている。E
は接地導線が取付けられる端子である。
【0013】下部電極Abについて説明する。下部電極
Abは図2に示した単段型の接地電極Aaと略同じである
が、外被電極1の上部に雄ねじ部9を有し、この雄ねじ
部9に継手部材Cの雌ねじ部10がねじ込まれる。中心
電極2bは頂部に上部電極Bの中心電極2cと連結する連
結部たとえばねじ部11を有している。
【0014】次に上部電極Bについて説明する。上部電
極Bも外被電極1′と中心電極2cと補助電極3とから
成っている。補助電極3の構成は前記下部電極Abのも
のと同様である。
【0015】外被電極1′は上部に雄ねじ部9を有し、
又下端より少し上部に補助電極3の剣先状の先端部7が
貫通する穴1′aが補助電極3の数だけ穿設されてい
る。又穴1′aの下部には前記継手部材Cの雌ねじ部1
0が螺合するねじ部12が設けられている。この実施例
では継手部材Cによって下部電極Abと上部電極Bを連
結しているが、その連結の仕方は継手部材Cに限定する
ものではなく、適宜の連結手段でよい。
【0016】中心電極2cはその上端部の構成は前記下
部電極Abの中心電極2bと同じであるが、下端部は外被
電極1′の内径と略等しい径の大径部13と、該大径部
13と同心で、下部電極Abの頂部に設けた連結部の一
例としての雌ねじ部11に螺合する連結部即ち雄ねじ部
14を有している。
【0017】打込み棒Dは一本物でもよいが、図の実施
例では3個の部材D1,D2,D3はすべで同一構成で、
下端に雄ねじ部15、上端に雌ねじ部16を有してい
る。端子Eは必ずしも必要としないが、下部に雄ねじ部
17、上部に接地導線取付穴18が設けられている。
【0018】(単段接地電極の施工方法) (1)接地電極A又はAaを打込み又は埋設する。 (2)中心電極2の上部大径部6を直接押し込むか或いは
上部に打込用部材を結合して打ち込み、補助電極3を外
被電極1の下端又は穴1aから外方に張り出させる。 (多段接地電極の施工方法) (1)下部電極Abを打込み又は埋設する(図6)。 (2)下部電極Abの頂部に設けた雄ねじ部9に継手部材
Cを螺合させておき、上部電極Bの外被電極1′の下端
雄ねじ部14を下部電極Abの雌ねじ部11に螺じ込ん
で上部電極Bを下部電極Abに連結したのち、上方から
両者を打込む(図7)。 (3)打込み棒D1の雄ねじ部15を上部電極Bの雌ねじ
部11に螺込んだのち打ち込む。さらに打込み棒D1
に2個目の打込み棒D2を結合して打ち込む。さらに打
込み棒D2上に3個目の打込み棒D3を螺じ込んで結合し
たのち打ち込む。すると補助電極3は中心電極2b又は
2cの大径部6の首部に押されて押し出され側方に放射
状に張り出す(図8)。かくして多段の接地電極が形成
される。
【0019】この場合補助電極3の下端7が剣先状に反
っているので、外被電極1又は1′の穴1a又は1′a
に案内されて外方にスム−ズに張り出される。
【0020】以上の例で、打込み棒Dは3個用いられた
が、土壌の固有抵抗の大小応じて補助電極3が複数段た
とえば3段又は4段に配置できるよう上部電極Bを増加
して行くものとする。当然のことであるが、それにつれ
て打ち込み棒の数もそれに応じて増加するものとする。
なお前記したように、取扱い上の問題を別にすれば、打
込み棒は1本物にしても勿論さしつかえない。
【0021】
【効果】補助電極を内蔵した下部電極あるいはこれの上
に上部電極を連結し、打込み棒を連結し地表から中心電
極を打込めばよいので、 (1)掘削作業が不要であり打込み作業のみで効率よく、
所望の低接地抵抗が得られる。 (2)連接可能であるから幅広い土質に適用することがで
きる。 (3)補助電極3の先端が鋭利な剣先形状であるので、サ
−ジインピ−ダンス低減効果が大きい。 (4)形状が単純であり、運搬・荷扱いが容易である。 (5)特殊工具,治具,大型の機器を必要としないので経
済的である。 (6)地表面での占有面積が小さいので、用地確保が容易
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】単段式の接地電極。
【図2】単段式の接地電極の別の実施例。
【図3】中心電極の別の実施例。
【図4】多段接地電極の分解図。
【図5】上部電極の下部詳細図。
【図6】下部電極を打込んだ状態を示す図。
【図7】下部電極上に上部電極を連結して打込んだ状態
を示す図。
【図8】図5の状態で打込み棒を連結して打込んだ状態
を示す図。
【図9】打込み棒を連結して打込んで施工完了した状態
を示す図。
【符号の説明】 A,Aa (単段式の)接地電極 Ab 下部電極 B 上部電極 C 継手部材 D 打込み棒 E 端子 1,1′ 外被電極 2,2a,2b,2c 中心電極 3 補助電極 4 (先細)先端部 5 環状空間 6 大径部 7 (補助電極の)先端部 8 リベット 9 雄ねじ部 10 雌ねじ部 11 連結部(雌ねじ部) 12 雄ねじ部 13 大径部 14 連結部(雄ねじ部) 15 雄ねじ部 16 雌ねじ部 17 雄ねじ部 18 (接地導線の)取付穴

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状をなした外被電極(1)と、先端部
    (4)が先細となった中心電極(2)と、該中心電極(2)と
    外被電極(1)との間の環状空間(5)内に配設され先端が
    剣先状に形成された複数本の補助電極(3)とで構成さ
    れ、中心電極(2)の頂部を圧下することにより補助電
    極(3)を同時に圧下して補助電極(3)の先端部(7)を外
    方に展開させるようにした単段接地電極。
  2. 【請求項2】 外被電極の下端近傍に補助電極(3)を案
    内する穴(1a)を設け、補助電極(3)の先端部(7)を外被
    電極(1)の下部に設けた穴(1a)に位置させた請求項1の
    単段接地電極。
  3. 【請求項3】 補助電極(3)の上端部を中心電極(2)の
    上部に固定した請求項1の接地電極。
  4. 【請求項4】 下部電極(Ab)と、下部電極(Ab)の上に
    連結される上部電極(B)と、打込み棒(D)とからなり、
    下部電極(Ab)は円筒状の外被電極(1)と、先端部(4)
    が先細に形成され、上端部には外被電極(1)に嵌る大径
    部(6)とその中心に設けた上部電極(B)と連結する連結
    部(11)を備えた中心電極(2b)と、該中心電極(2b)と外被
    電極(1)との間の環状空間(5)内に配設された複数本の
    補助電極(3)とで構成され、上部電極(B)は外被電極
    (1′)と、下端大径部(13)の下端に前記下部電極(Ab)
    の中心電極(2b)の上端と連結される連結部(14)を備え、
    上端大径部(6)に打込み棒(D)と連結する連結部(11)を
    備えた中心電極(2c)と、外被電極(1′)と、中心電極(2
    c)との間の環状空間内に配設された補助電極(3)とで構
    成されていることを特徴とする多段接地電極。
  5. 【請求項5】 工程1)〜3)よりなる多段接地電極の施
    工方法。 1)下部電極(Ab)を打込又は埋設し、 2)上部電極(B)を下部電極(Ab)上に連結したのち上
    方から両者を打込み、 3)上部電極(B)の中心電極(2c)に打込み棒(D)を連結
    したのち、該打込み棒(D)を打込み、下部電極(Ab)と
    上部電極(B)の補助電極(3)を側方に放射状に張り出
    す。
JP03043999A 1991-02-18 1991-02-18 接地電極及びその施工方法 Expired - Fee Related JP3104074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03043999A JP3104074B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 接地電極及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03043999A JP3104074B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 接地電極及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06318471A true JPH06318471A (ja) 1994-11-15
JP3104074B2 JP3104074B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=12679415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03043999A Expired - Fee Related JP3104074B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 接地電極及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104074B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166116A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 接地極装置及び接地極装置の設置方法
KR100928719B1 (ko) * 2009-04-09 2009-11-27 주은전기산업(주) 보링접지용 고강도 접지봉 시공방법
CN105576390A (zh) * 2015-08-07 2016-05-11 仲杏英 避雷器接地棒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166116A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 接地極装置及び接地極装置の設置方法
KR100928719B1 (ko) * 2009-04-09 2009-11-27 주은전기산업(주) 보링접지용 고강도 접지봉 시공방법
CN105576390A (zh) * 2015-08-07 2016-05-11 仲杏英 避雷器接地棒
CN105576390B (zh) * 2015-08-07 2017-11-03 倪彬彬 避雷器接地棒

Also Published As

Publication number Publication date
JP3104074B2 (ja) 2000-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3104079B2 (ja) 接地電極及びその施工方法
CA2407078A1 (en) Adjustable recovery spade
EP0834973A3 (en) Spark plug and its manufacturing method
JPH06318471A (ja) 接地電極及びその施工方法
US6220260B1 (en) Sunshade device
US5029924A (en) Well pipe extractor apparatus
JPS62125165U (ja)
KR200263644Y1 (ko) 뜰채의 연결구조
CN212984808U (zh) 一种电线杆防倒装置
JP2606670Y2 (ja) 釣り竿
JPS595076Y2 (ja) スクリュ−アンカ−及びその捻込工具
KR970004691Y1 (ko) 수목 지지구
RU2086459C1 (ru) Якорь мошконова
JPS5973164U (ja) 草木保護育成用フエンス
JPS5835712Y2 (ja) 電柱用支線棒
JPH0387760U (ja)
JPS55105020A (en) Connector for laying net
JPS61102700U (ja)
JPS61179775U (ja)
JPS62198704U (ja)
JPH05182702A (ja) 接地電極及びその施工方法
JP2001064965A (ja) スクリュークイ
Shaw Spoken English and Broken English1
JPS6225473U (ja)
JPH0247781U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees