JPH0631508B2 - はしご水平調整装置 - Google Patents

はしご水平調整装置

Info

Publication number
JPH0631508B2
JPH0631508B2 JP60500060A JP50006085A JPH0631508B2 JP H0631508 B2 JPH0631508 B2 JP H0631508B2 JP 60500060 A JP60500060 A JP 60500060A JP 50006085 A JP50006085 A JP 50006085A JP H0631508 B2 JPH0631508 B2 JP H0631508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
ground
vertical
legs
bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60500060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61500739A (ja
Inventor
ブライアン クラ−ク、ジエ−ムス
Original Assignee
クラ−ク、ジェ−ムス ブライアン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラ−ク、ジェ−ムス ブライアン filed Critical クラ−ク、ジェ−ムス ブライアン
Publication of JPS61500739A publication Critical patent/JPS61500739A/ja
Publication of JPH0631508B2 publication Critical patent/JPH0631508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06CLADDERS
    • E06C7/00Component parts, supporting parts, or accessories
    • E06C7/42Ladder feet; Supports therefor
    • E06C7/426Height adjustable supports for receiving both ladder feet

Description

【発明の詳細な説明】 はしごを正しい向きで立てるとき、はしごの縦木の下方
両端はしっかりした表面に載置されねばならず、又横木
は水平にならねばならない。しかし一般の地面は通常平
らでなく、水平でもないので、これらの条件は稀にしか
同時に満たされない。
一般に使われている2つの解決策は、間詰めとクサビ詰
めである。間詰めが適切な厚さであるのは偶然的なこと
が多く、合わない分を満たそうとする一時しのぎの試み
は脆く、通常不安定である。一方の縦木の下端を支持す
るためのクサビは、米国特許第3993275号明細書
及び米国特許第4304318号明細書に開示されてい
る。しかしこのようなクサビも、使用中はしごが横方向
に揺れると、負荷がクサビから取除かれたり再び加えら
れるにつれて移動し易くなるため不安定で、はしごの縦
木が“歩い”たり、一方の縦木の軸を中心にして回転す
る傾向がある。又、上記両特許明細書に開示された装置
は地面と接触する、真直で剛性を有する側縁を有し、局
部的に盛り上がった地面上では揺れ動く。
英国公開第1367489号公報に開示されたようなは
しごの底に固着される付属具も周知だが、これらは時間
を要し、使用が難しく、はしごを動かすのが困難で、は
しごを使用するたびに調整が必要であり、更に可動部分
で引っ掛かり動かなくなり易い。
本発明によれば、はしごの両縦木の底端を地面に対して
同時に支持するための装置は、地面と接触する脚によっ
て支持される上面を備え、該脚は水平な地面上に載置さ
れたとき、該上面が次第に変化する一定範囲の高さを与
え、更にはしごの縦木が上面上に載置されたとき、縦木
の地面からの相対的高さが縦木の上面上における位置の
変化に応じて変るように構成されており、装置を水平又
は傾斜地面上へ選択的に位置させることで、はしごの横
木が水平の状態ではしごの両縦木を装置上に載置でき
る。
この構成により、どんなはしごでも、両縦木の下端と地
面の間で本装置を適切に操作することによって、水平又
は傾斜地面上で容易に水平調整できる。上面は、段状及
び/又は傾斜部分を有してもよく、本装置によって、地
面がほゞ水平のときは実質上同じ距離だけ、あるいは地
面が傾斜しているときは各種異った距離だけ、はしごの
両縦木の下端を地面から離間させられるように配置され
る。
はしごを水平調整することに加え、本装置ははしごが立
てかけられる壁の基部へ向かう成分を持った反力を縦木
の下端へ与えるようにも配置でき、本装置上に立てられ
たとき、はしごの下端が本装置を横切って壁から離れる
方向にスリップする傾向を防止する。
本装置の1つの重要な特徴は、その上面がはしごの両縦
木の下端を支持するのに充分な大きさを持つことであ
る。この結果、例えば使用者がはしごを登るか又はその
上に立つことによってはしごの片側が使用中に持ち上る
ような場合にも、はしごと使用者の全重量は本装置上に
留まり、本装置の移動及びそれに伴ってはしごが“歩
く”つまり捩れる傾向を防げる。
別の重要な特徴は、本装置がそれを局部的に支持する脚
を備え、本装置の残部が地面より上方に離間しているこ
とである。これが、平らでない地面上で安定した支持を
与える。3本の脚で常にこうした安定支持を与えられる
が、2本の巾広脚又は3本以上の脚も除外されるわけで
はない。又例えば、地面の凹凸に応じて調節できるよう
に、それらの脚自体を可撓性にしたり、各対毎に旋回自
在に取付ける等可撓的に取付けてもよい。
また、台上面の一方端は、一方の縦木の下端を支持する
次第に変化する一定範囲の高さを与えるように構成さ
れ、台上面の他方端は、装置が水平の地面に置かれたと
きに、他方の縦木の下端を、所定の高さに支持するよう
に構成される。
そして、台は左右逆向きの傾斜地面に対応して左右に反
転可能であり、台を反転したそれぞれの状態は、台上に
載置されると共に壁に立てかけられたはしごの中央縦方
向に延びる垂直面に対して互いに鏡像対称であり、左右
逆向きのいずれの傾斜地面に対しても一方の縦木の下端
を他方の縦木の下端よりも地面に対して上方に持ち上げ
るという同様の方法で使用され得る。ここで、鏡像対称
とは、台を左右に反転した状態が、上記垂直面に対して
互いに鏡像となる面対称の関係にあることをいうものと
する。
特に安価で便利な1つの構造では、上記上面がほゞ3角
形状の台の上面であり、該台がその3つのコーナーのそ
れぞれに隣接して各1つの地面接触脚を有する。例え
ば、各脚を水平な地面上に置いた状態で装置が載置され
るとき、3角形状の台の上面の一辺は水平となり、反対
側のコーナーは異った高さになる。つまり装置が水平の
地面上に立っているとき、台は傾斜し、傾斜した地面上
で使うときは、台の低いコーナーを高い方の地面上に位
置させたはしごの第1縦木の下に置き、台の勾配面をは
しごの前方登り側に向けて、第1縦木の底を中心に台を
回転させ、台の勾配面がはしごの第2縦木の下方を移動
してその縦木の底と低い方の地面との間のギャップを満
たすようにする。この際における勾配面とはしご縦木の
底との間の標準的反作用が、前述した壁へ向かう反作用
成分を与え、はしごの底が装置を横切ってスリップする
のを防ぐ。
はしごの左側又は右側のどちらの縦木を高い方又は低い
方の地面上に位置させるかに関わりなく、本装置を上記
のごとくはしごへ適用できるようにするため、脚が突出
する台の上下面は互に鏡像対称とし、地面の傾斜に応じ
台の最上面の一方を任意に選択して本装置を使用できる
ようにするのが好ましい。
別の構造では、上面が直線状の支持体上に設けられ、こ
れに沿ってはしごの両縦木を調節可能に位置させること
ができ、脚を地面上に置いたとき上面は一定でない傾斜
で延びている。
この種の装置上によりはしごを水平調整するためには、
縦木の下端と両縦木直下の地面との間が適切な間隔とな
るまで、はしご縦木の下端と直線状の支持体を該支持体
の縦方向に沿って相互に相対的に移動させる。
直線状支持体の上面はその一端から他端へ同一方向に傾
斜させてもよく、この場合本装置は、地面の傾斜方向に
応じて一端又は他端を高い方の端部とし、立てかける壁
に沿って延びるように位置させる必要がある。あるい
は、上面が反対方向に傾斜する両端部を持つ場合、つま
り上方に凸状又は凹状の場合には、はしごの縦木を支持
体の一端又は他端へ向かっていずれかの近くに位置させ
るだけで、異った方向の傾斜に対応できる。
支持体の上面は、例えば2つのバーの間やコ字状又は角
張り部分によって凹みをつけ、はしごの両縦木を支持体
の長さ方向と交差する横方向の移動に抗して位置決めで
き、これにより上述の反作用を与え、装置を横切っては
しごの下端が外側へ滑るのを防止することができる。
はしごを本装置へ固定する手段を設け、はしごが装置か
ら上方へ延びる角度の変化を防止してもよい。
本発明に従って構成された装置の数例を添付の図面に示
す。図面中、 第1図は本発明の第一実施例に係る装置の斜視図; 第2図は使用時の上記装置を示す概略図; 第3図は使用時の装置の正面図; 第4図は上記装置の側面図; 第5図は第4図のIV−IV線に沿った断面図; 第6図は第4図のV−V線に沿った断面図; 第7図は本発明の第二実施例に係る装置の使用時の斜視
図; 第8図は本発明の第二実施例の変更例の平面図である。
本発明の第一実施例に係る装置は、エキスパンデッドメ
タル(伸張鋼)製の直角3角形状シート11によって形
成された台から成り、シートの各縁は周囲の剛性3角形
状枠13の内向きチャネル材12内に溶接されている。
ネオプレン製の脚14が、台の各コーナーで両面から突
き出ている。3角形の斜辺と短辺の交差点に形成される
台の1つのコーナーの脚は、枠に溶接されたブラケット
15上に取付けられることで台から離間している。残り
2対の脚14は相互に等しく、第6図に示すように各ボ
ルトによってブラケット15と反対側の枠の両端に固定
してある。こうして、装置の2面は相互に鏡像対称に形
成される。
第2,3図に示すように、壁18に立てかけられるはし
ご17の縦木下端が一方の装置20によって横方向に傾
斜する地面19に対し支持される。つまり、ブラケツト
15から遠去かった側の装置のコーナーを高い方の地面
と一方のはしご縦木21の下端の間に挿入した後、装置
の残部を第2図の矢印で示すごとく、他方の縦木22の
下端下方に揺動させる。これによって台は壁18の方を
向いた傾斜面を形成し、はしごの下端が台を横切って外
側へ滑ろうとするのを防ぐ。
第7図、第8図は、はしご縦木の両下端をそれに沿って
調節可能に位置させられる上面を備えたほゞ直線状の支
持体を有する別の実施例を示している。
第7図は、直線状の支持体が一対の管又はバー33によ
って与えられる同様の装置を示しており、これらのバー
33は並べて配置され、一端が脚34で、他端が一対の
脚36を支持するバー35によって支持されている。各
バー33は、装置を水平の地面上に置いたとき水平とな
る部分37と傾斜部38を有するため、装置をはしごの
縦木39下方で横方向に調節し、いずれの方向における
任意の妥当な横方向傾斜も補償可能である。はしご縦木
の両下端は2本の管又はバー33の間の隙間に収めら
れ、壁方向へ向かう反作用を与えて、はしごが壁から遠
去かる方向に滑るのを防ぐ。
第8図は、第7図の例の脚36をいかに位置変更できる
かを示しており、2つがそれぞれ短いバー40上に取付け
られて直線状の支持体から同じ側に突出し、残り1つの
脚36が長いバー41の先端に取付けられて直線状の支
持体から反対側に突出している。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】はしごの両縦木の下端を同時に支持するた
    めの装置で、前記両縦木の下端が載置される台上面と、
    地面と接触して地面に対して離間させる脚と、を有する
    台を備え、前記脚が水平の地面上に載置されたとき、前
    記台上面が次第に変化する一定範囲の高さを与え、更に
    はしごの縦木が前記台上面に載置されたとき、前記縦木
    の地面からの相対的高さが縦木の上面上における位置の
    変化に応じて変わるように構成されており、装置を水平
    または傾斜地面上へ選択的に位置させることで、はしご
    の横木が水平の状態ではしごの両縦木を装置上に載置し
    うるはしご水平調整装置において、 少なくとも3つの脚を有し、それにより自由に立つ構成
    とし、 前記台上面が、はしごの両縦木の下端が自由に載置可能
    に構成され、 台上面の一方端は、一方の縦木の下端を支持する次第に
    変化する一定範囲の高さを与えるように構成され、台上
    面の他方端は、装置が水平の地面に置かれたときに、他
    方の縦木の下端を、所定の高さに支持するように構成さ
    れ、 台は左右逆向きの傾斜地面に対応して左右に反転可能で
    あり、台を反転したそれぞれの状態は、台上に載置され
    ると共に壁に立てかけられたはしごの中央縦方向に延び
    る垂直面に対して互いに鏡像対称であり、左右逆向きの
    いずれの傾斜地面に対しても一方の縦木の下端を他方の
    縦木の下端よりも地面に対して上方に持ち上げるという
    同様の方法で使用され得ることを特徴とするはしご水平
    調整装置。
  2. 【請求項2】左右各方向において、台の上面は、装置上
    に載置されかつ壁に向かってもたせかけられたはしごの
    両縦木の下端に、壁に向かう反力を付与する特許請求の
    範囲第1項に記載の装置。
  3. 【請求項3】次第に変化する一定範囲の高さを与える台
    上面の一端が下方端である特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載の装置。
  4. 【請求項4】上面がほぼ3角形状の台の上面で、その3
    つのコーナーにそれぞれ隣接して各1つの地面接触脚を
    有し、 脚を水平な地面上に接触させて装置を置いたとき、3角
    形状台の上面一縁が水平で、反対側のコーナーが異なっ
    た高さとなり、 脚が突出している台の上下両面が相互に鏡像対称であ
    り、左または右方向に、台の最上面の一方を任意に選択
    して装置を使用可能としたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第3項のいずれかの項に記載の装置。
  5. 【請求項5】台がエキスパンデッドメタルの3角形状シ
    ートからなり、該シートの各縁がチャネル断面を持った
    周囲の3角形状剛性体枠内に固定され、前記脚が該枠に
    支持された特許請求の範囲第4項に記載の装置。
  6. 【請求項6】前記上面が直線状の支持体に沿ってはしご
    の両縦木が調整自在に配置可能である特許請求の範囲第
    1項乃至第3項のいずれかの項に記載の装置。
  7. 【請求項7】前記上面に、支持体の長さ方向と交差する
    横方向の移動に抗してはしごの両縦木を位置決めする窪
    みを設けた請求の範囲第6項に記載の装置。
  8. 【請求項8】台が平行して並ぶ2本のバーを備えている
    特許請求の範囲第7項に記載の装置。
JP60500060A 1983-12-15 1984-12-10 はしご水平調整装置 Expired - Lifetime JPH0631508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8333488 1983-12-15
GB838333488A GB8333488D0 (en) 1983-12-15 1983-12-15 Ladder levelling device
PCT/GB1984/000427 WO1985002650A1 (en) 1983-12-15 1984-12-10 Ladder levelling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61500739A JPS61500739A (ja) 1986-04-17
JPH0631508B2 true JPH0631508B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=10553356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60500060A Expired - Lifetime JPH0631508B2 (ja) 1983-12-15 1984-12-10 はしご水平調整装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4699247A (ja)
EP (1) EP0165958B1 (ja)
JP (1) JPH0631508B2 (ja)
AT (1) ATE33697T1 (ja)
AU (1) AU576456B2 (ja)
DE (1) DE3470580D1 (ja)
GB (1) GB8333488D0 (ja)
WO (1) WO1985002650A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8816599D0 (en) * 1988-07-13 1988-08-17 Clarke J B Ladder levelling mat
FR2663075B1 (fr) * 1990-06-08 1993-12-31 Testu Pierre Dispositif horizontal support d'echelles, compensateur de marches d'escaliers.
US5263551A (en) * 1992-01-06 1993-11-23 Andersen Terry M Device for use in carpentry and painting
US5791438A (en) * 1996-11-18 1998-08-11 John Kempton Adjustable platform for supporting ladders
US5971983A (en) 1997-05-09 1999-10-26 The Regents Of The University Of California Tissue ablation device and method of use
USD422091S (en) * 1998-03-16 2000-03-28 Michelsen Peter D Ladder leveler
US6044929A (en) * 1999-01-27 2000-04-04 Wishner; David Matthew Ladder leveling device
US6547036B1 (en) 2001-04-10 2003-04-15 Boyce N. Carter Ladder leg support apparatus
US8042651B1 (en) * 2010-03-04 2011-10-25 Alisa Michnik Ladder support device
US10138682B2 (en) * 2016-12-28 2018-11-27 Werner Co. Tri-foot, ladder and method
US10662707B2 (en) * 2017-04-27 2020-05-26 Peter Koeman, IV Wedge ladder leveler
US11933106B2 (en) 2018-01-23 2024-03-19 Werner Co. Ladder, foot and method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2767032A (en) * 1952-05-29 1956-10-16 Mitchell Maintenance Company I Platform for painting poles
US3086612A (en) * 1962-06-08 1963-04-23 Donald E Mckinley Adjustable ladder base
US3199628A (en) * 1963-03-21 1965-08-10 Robert W Fagaly Ladder construction
US3199629A (en) * 1963-11-12 1965-08-10 Robert W Fagaly Ladder construction
US3390739A (en) * 1967-05-15 1968-07-02 Frederick A. Hastings Ladder leveling device
GB1367489A (en) * 1972-09-20 1974-09-18 Parkins F Ladders
US3993275A (en) * 1973-01-03 1976-11-23 Lucas Edwin K Ladder lifting and leveling device
DK144280C (da) * 1976-03-19 1982-07-05 K Jensen Opklodsningskile
US4069890A (en) * 1976-04-20 1978-01-24 Gottliebsen Lenius H Device for leveling a ladder
US4304318A (en) * 1980-07-21 1981-12-08 Webb Allie E Ladder levelling system
US4456095A (en) * 1981-01-02 1984-06-26 Milba Properties Pty. Ltd. Levelling device for ladders

Also Published As

Publication number Publication date
EP0165958A1 (en) 1986-01-02
DE3470580D1 (en) 1988-05-26
EP0165958B1 (en) 1988-04-20
WO1985002650A1 (en) 1985-06-20
ATE33697T1 (de) 1988-05-15
AU3780685A (en) 1985-06-26
JPS61500739A (ja) 1986-04-17
GB8333488D0 (en) 1984-01-25
AU576456B2 (en) 1988-08-25
US4699247A (en) 1987-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148958A (en) Ladder supported holding tray which extends outwardly from a ladder
JPH0631508B2 (ja) はしご水平調整装置
US4549767A (en) Adjustable foot support
EP0079893A1 (en) LEVELING DEVICE FOR LADDERS.
US6044929A (en) Ladder leveling device
US4687075A (en) Locking safety platform for a ladder
GB2160570A (en) Ladder stabilizing devices
EP0106583A2 (en) Device for mounting on the rung of a ladder-like member
US4917250A (en) Folding shelf furniture unit
US6189652B1 (en) Ladder platform
EP0424451B1 (en) Ladder levelling device
CN101370996B (zh) 可拆卸看台及用于构造可拆卸看台的方法
US6105722A (en) Ladder safety device
US6523838B2 (en) Outboard motor caddy and stand
EP0444123B1 (en) Method and apparatus for making a floor or walkway
GB2407612A (en) Adjustable ladder platform
JPH10220149A (ja) 梯 子
KR102131851B1 (ko) 수평 유지 발판을 구비한 사다리
AU2016201569B2 (en) A Levelling Platform
FR2583511A1 (fr) Dispositif de reperage de l'aplomb dans les constructions maconnees
JP3016693U (ja) 倒れ込み防止具付き梯子
JPH06346674A (ja) 梯子用補助脚
GB2277115A (en) Ladder attachment
JP2949610B2 (ja) 梯子用アタッチメント
GB2207176A (en) Support apparatus