JPH06346674A - 梯子用補助脚 - Google Patents

梯子用補助脚

Info

Publication number
JPH06346674A
JPH06346674A JP16005593A JP16005593A JPH06346674A JP H06346674 A JPH06346674 A JP H06346674A JP 16005593 A JP16005593 A JP 16005593A JP 16005593 A JP16005593 A JP 16005593A JP H06346674 A JPH06346674 A JP H06346674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
support
fixing member
support pillar
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16005593A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Ueda
俊郎 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16005593A priority Critical patent/JPH06346674A/ja
Publication of JPH06346674A publication Critical patent/JPH06346674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 梯子の左右何れの支持柱にも嵌め付けること
の出来る補助脚を提供する。 【構成】 固定部材1の横幅を梯子の支持柱5の横寸法
Aよりも若干広くし、前後幅を支持柱の前後寸法Bより
も楔3の厚みの分だけ広く形成して、これを梯子の支持
柱5に嵌めて、その前面鈑と支持柱の前面との間に生じ
る間隙に楔3を打ち込むことにより支持柱5に固定する
ようにし、且つ、この補助脚を、梯子の最下段、若しく
は下から二段目の横桟6の下面から梯子の支持柱5の下
端までの間隔と同一、若しくはそれよりも若干短く形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として金属製の梯子
の支持柱の下端部に取り付けて、その見掛け上の長さを
調節する補助脚に関するものである。
【0002】
【従来の技術】屋根や樹木、電柱等の高所に上り降りす
るときは梯子が用いられる。梯子は、高さが2m及至数
mの二本の支持柱の間に30〜50cm程度の長さの横桟を一
定の間隔を開けて取り付けたもので、これを屋根の庇等
に凭たせかけて使用するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】梯子の二本の支持柱
は、同一の寸法であって対称形に形成されている。従っ
て、梯子を使用する際は、その場所の地面等が平坦で左
右の支持柱が同一の高さの基盤に支持されることが肝要
であって、夫々の支持柱が異なる高さの基盤の上に置か
れると、梯子は、基盤の高低差の分だけ低い方に傾斜す
ることゝなる。しかしながら実際には梯子は、平坦でな
い場所で使用されることが多い。そのため、横方向に傾
斜して倒れ易くなって危険であるし、しかも基盤の高低
差の大きな所では梯子を立てることさえ出来ないという
問題も生じるのである。梯子の、かゝる問題点を解消す
る方策として本発明者は、基盤の低い側に位置する支持
柱の脚部に取り付けて、その見掛け上の長さを長くし、
これによって基盤の高低差を吸収して、常に梯子を直立
状態にして立てることの出来る補助脚を発明し、既に特
許出願に及んでいる(特願平2−125670号)。こ
の補助脚は、基盤の高低差に応じて支持柱に沿って上下
に移動させて支持柱の適当な箇所に固定させるもので、
常に梯子を直立状態にして立てることの出来るので、そ
の点に於いては目的とする効果が充分に得られる。この
補助脚は、固定部材がC型に形成されていて、これを梯
子の支持柱に嵌め付けて、支持柱に沿って上下に移動さ
せることにより、支脚の見掛け上の長さを調節するよう
に構成されている。ところが固定部材を支持柱に内嵌め
にして取り付けると、これが梯子の下端から30〜50cm程
度の位置に取り付けられている横桟に当たってしまっ
て、上下の移動が制約される。そのため、固定部材を支
持柱に外嵌めにして取り付けざるを得ないので、補助脚
が基盤の低い方に位置する支持柱の脚部にだけ取り付け
るものであるにも拘らず、右側の支持柱に取り付けるも
のと、左側の支持柱に取り付けるものとを用意しておか
なければならないと云う不具合があったのである。本発
明は、固定部材を梯子の支持柱に外嵌めにして取り付け
ても、内嵌めにして取り付けても上下の移動が制約され
ることがなく、梯子の左右何れの支持柱にも嵌め付ける
ことの出来る補助脚を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、固定部材の横
幅を梯子の支持柱の横寸法Aよりも若干広くし、前後幅
を支持柱の前後寸法Bよりも楔の厚みの分だけ広く形成
して、これを梯子の支持柱に嵌めて、その前面鈑と支持
柱の前面との間に生じる間隙に楔を打ち込むことにより
支持柱に固定するようにし、且つ、この補助脚を、梯子
の支持柱の下端から30〜50cm程度の位置の、梯子の最下
段、若しくは下から二段目の横桟の下面から梯子の支持
柱の下端までの間隔と同一、若しくはそれよりも若干短
く形成した手段により、上記した目的を達成している。
【0005】
【作用】本発明に係る梯子用補助脚は、梯子の最下段、
若しくは下から二段目の横桟の下面から梯子の支持柱の
下端までの間隔と同一、若しくはそれよりも若干短く形
成したことにより、梯子の左右何れの支持柱にも取り付
けることが出来る。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係る梯子用補助脚を図示の実
施例に基づいて具体的に説明する。この実施例では補助
脚は固定部材1と支脚2、及び楔3とから成り、固定部
材1と支脚2は一体的に形成されている。固定部材1
は、側面鈑11とこの側面鈑11の前縁に連続する前面鈑1
2、後縁に連続する後面鈑13、及び前面鈑12の側縁に連
続する袖鈑14と後面鈑13の側縁に連続する袖鈑15とによ
って形成されている。これらは、夫々が連続する部分で
直角に曲げられて、断面形状が前後に長い長方形になっ
ており、前面鈑12と後面鈑13とによってその前面と後面
が構成され、側面鈑11によって片方の側面が構成されて
いる。そして固定部材1の他の側面は、袖鈑14と15とに
よって構成されている。この固定部材1は、その横幅、
即ち側面鈑11と袖鈑14及び袖鈑15との間隔が梯子の支持
柱5の横寸法Aよりも若干広くなっていると共に、前後
幅、即ち前面鈑12と後面鈑13の端縁との間隔が支持柱5
の前後寸法Bよりも広くなっており、更に、袖鈑14の端
縁と袖鈑15の端縁との間隙が梯子の支持柱5の前後寸法
Bよりも僅かに広くなっていて、固定部材1を梯子の支
持柱5に嵌めることが出来るようになっている。殊にこ
の実施例では固定部材1は、前後幅が上縁部では梯子の
支持柱5の前後寸法Bに楔3の上部の厚みを加えた長さ
よりも僅かに狭く、下縁部では支持柱5の前後寸法Bに
楔3の下端の厚みを加えた長さよりも僅かに広くなって
いて、固定部材1を梯子の支持柱5に嵌めると、前面鈑
12と支持柱5の前面51との間に楔3を插し込むことの出
来る間隙が生じるようになっており、しかもこの間隙に
楔3を打ち込むと、その下端が固定部材1の下縁から数
mm乃至十数mm程度突き出すようになっている。支脚2
は、固定部材1の前面鈑12に取り付けられていて、固定
部材1を支持柱5に固定して補助脚を支持柱5に着装す
ることにより、支持柱5の下端部に代わってその機能を
発揮する。殊にこの補助脚は、梯子の最下位、或いは下
から二段目の(梯子の支持柱5の下端から30〜50cm程度
の位置に取り付けられている)横桟6の下面から梯子の
支持柱5の下端までの間隔と同一、若しくはそれよりも
若干短く形成されている。即ち、支脚2は、梯子の支持
柱5に補助脚を取り付けて、固定部材1を上記した横桟
6の直下に位置させたときに、その下端が梯子の支持柱
5の下端と同一、若しくはそれよりも若干高くなる長さ
に形成されていて、梯子の左右何れの支持柱5にも補助
脚を取り付けることが出来るようになっている。尚、こ
の実施例では支脚2の下端に受け部材4が取り付けられ
ていて、梯子を立てる箇所の基盤の凹凸や傾斜を吸収す
ると共に、支脚2の下端の滑りを止めて、梯子が確実に
据えられるようになっている。楔3は、固定部材1より
も若干長く形成されており、殊に、固定部材1の前面鈑
12と支持柱5の前面51との間に打ち込んで、支持柱5に
固定部材1を固定させると、その下端が固定部材1の下
縁から数mm乃至十数mm程度突き出して、この部分を下か
ら叩き上げることにより、固定部材1の固定状態を解除
することが出来るようになっている。
【0007】この補助脚を使用するときは、梯子を立て
掛ける箇所の基盤の低い方の支持柱5の下部の適当な位
置に固定部材1を嵌めて、梯子を安定な姿勢に保ちなが
ら補助脚を押し下げる。そして、補助脚の支脚2に取り
付けられた受け部材4が基盤に達したところで固定部材
1の鈑部材と支持柱5の前面との間に生じる間隙に楔3
を打ち込んで固定部材1を支持柱5に固定する。する
と、支脚2が梯子の支持柱として機能し、梯子は安定状
態に維持されるのである。
【0008】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係る梯子用
補助脚は、梯子の支持柱に取り付けて使用するものであ
り、支持柱の下端部に嵌めて、これに沿って所望の位置
にまで押し下げて、その位置で固定させることにより、
梯子の見掛け上の長さを調節することが出来る。従っ
て、梯子を立て掛ける箇所の基盤の高低に応じてその調
節を行うことにより、基盤が平坦でない場所でも梯子を
使用することが可能となり、且つ、使用の際の安全が確
保される効果がある。殊にこの補助脚は、梯子の左右何
れの支持柱にも取り付けることが出来るため、一個だけ
用意しておけば足りるので、確実な利用が図られる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る梯子の補助脚の一実施例を示す斜
視図である。
【図2】梯子に取り付けた状態を示す一部切欠側面図で
ある。
【符号の説明】
1 固定部材 2 支脚部材 3 楔 4 受け部材 5 支持柱 6 横桟 11 側面鈑 12 前面鈑 13 後面鈑 14 袖鈑 15 袖鈑 51 支持柱の前面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部材と支脚、及び楔とから成る補助
    脚であって、梯子の支持柱の下端から30〜50cm程度の位
    置の、梯子の最下段、若しくは下から二段目の横桟の下
    面から梯子の支持柱の下端までの間隔と同一、若しくは
    それよりも若干短く形成されており、固定部材は、横幅
    が梯子の支持柱の横寸法Aよりも若干広く、前後幅が支
    持柱の前後寸法Bよりも広く形成されていて、梯子の支
    持柱に嵌めて、その前面鈑と支持柱の前面との間に生じ
    る間隙に楔を打ち込むことにより支持柱に固定するよう
    に形成されていることを特徴とする梯子用補助脚。
JP16005593A 1993-06-04 1993-06-04 梯子用補助脚 Pending JPH06346674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16005593A JPH06346674A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 梯子用補助脚

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16005593A JPH06346674A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 梯子用補助脚

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06346674A true JPH06346674A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15706936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16005593A Pending JPH06346674A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 梯子用補助脚

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06346674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328981A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Matsuoka Kenki Kk 梯子の支柱補助具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328981A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Matsuoka Kenki Kk 梯子の支柱補助具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5358071A (en) Gutter protecting ladder attachment
US8418809B2 (en) Hunting ladder anchor
US4676341A (en) Adjustable roof scaffold jack
US5975240A (en) Platform for ladders
US4699247A (en) Ladder levelling device
GB2160570A (en) Ladder stabilizing devices
JPH06346674A (ja) 梯子用補助脚
KR101457633B1 (ko) 높낮이 조절 및 경사로에 대응되는 틸팅기능을 갖는 보도용 난간
US6244551B1 (en) Ladder securing device for gutters
US6105722A (en) Ladder safety device
GB2390391A (en) Ladder stabiliser
GB2146378A (en) Safety device for a ladder
US6189652B1 (en) Ladder platform
JP2002276167A (ja) 傾斜構造物設置工法用サポート及び傾斜構造物の設置工法
JPH0420692A (ja) 梯子の補助脚
JP2949610B2 (ja) 梯子用アタッチメント
CA2630286A1 (en) Ladder anchoring device
US5727650A (en) Support framework for a scaffold system
JPS5817042Y2 (ja) バルコニ−の脚支持装置
JPS6326553Y2 (ja)
JPH08333977A (ja) 梯子用アタッチメント
JPS6129919Y2 (ja)
JP4695272B2 (ja) バルコニーフェンスの取付け構造及び取付け方法
JPS6038926Y2 (ja) 支柱への横部材取付装置
JP2001302147A (ja) 階段へのレール取り付け構造