JPH0631467Y2 - レンズ付きフイルムユニツト - Google Patents

レンズ付きフイルムユニツト

Info

Publication number
JPH0631467Y2
JPH0631467Y2 JP1987017397U JP1739787U JPH0631467Y2 JP H0631467 Y2 JPH0631467 Y2 JP H0631467Y2 JP 1987017397 U JP1987017397 U JP 1987017397U JP 1739787 U JP1739787 U JP 1739787U JP H0631467 Y2 JPH0631467 Y2 JP H0631467Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
unit
cartridge
lens
cartridge container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987017397U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63125857U (ja
Inventor
邦男 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1987017397U priority Critical patent/JPH0631467Y2/ja
Publication of JPS63125857U publication Critical patent/JPS63125857U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0631467Y2 publication Critical patent/JPH0631467Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、写真フイルムを収納するための容器、詳しく
は撮影レンズやシャッタ等の撮影機能を備えたフイルム
包装容器(以下、「レンズ付きフイルムユニット」と称
する)に関するものである。
〔従来の技術〕
カメラを所持しなくても気軽に写真撮影が楽しめるよう
に、ユニット本体内に予めカートリッジ付き110フイ
ルムを内蔵させたレンズ付きフイルムが最近本出願人に
よって提供されている。
このレンズ付きフイルムユニットのユニット本体には簡
易型のシャッター,フイルム巻き上げ機構も内蔵されて
おり、ユーザーはこれを購入するだけで写真撮影を楽し
むことができる。撮影完了後はユニット本体ごとDPE
取扱店に提出すればよく、カートリッジの取り出しなど
の面倒な操作が一切不要である。
ところで、周知のように110フイルムの画面サイズは
小さいことから、大きなサイズにプリントした場合に
は、鮮明なプリント写真が得にくい場合も少なくない。
こうした事情から、本出願人は110フイルムの代わり
にパトローネ付きの135フイルムをユニット本体に内
蔵させたレンズ付きフイルムユニットを実願昭61−1
85230号として提案した。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、レンズ付きフイルムユニットに、パトロ
ーネ付き135フイルムを利用する場合には、その本体
内にパトローネ収容室及びフイルム巻き取り室を形成し
なければならず、本体の形状が大きくなる。また、撮影
済みのフイルムを巻き込んだパトローネを取り出すの
に、フイルム現像所ではレンズ付きフイルムユニットを
壊さなければならず、その取り扱いが大変であった。
本考案はこのような背景に鑑みてなされたもので、コン
パクトなしかも廉価なレンズ付きフイルムユニットを提
供することを目的としたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記目的を達成するために、撮影機構を内蔵し
たユニット本体に一対の支持部材を一体成形し、この支
持部材によって35ミリフイルム用パトローネ(フイル
ム容器)をユニット本体外で支持するようにしている。
フイルム容器内には巻軸が設けられており、ユニット本
体内に光密に収納された未露光フイルムの先端は、ユニ
ット本体に形成された連結部及びこの連結部と光密に接
続されたフイルム容器の挿入口を通って、前記巻軸に係
着されている。
〔作用〕
上記構成によれば撮影を行った後にフイルム容器の巻軸
を回動させることによって、露光済みのフイルムは、前
記連結部をへて、ユニット本体外に支持されたフイルム
容器に巻き取られる。このとき、連結部に装着したフイ
ルム容器の挿入口は連結部と光密に接続されているの
で、前記露光済みのフイルムは外光によって露光される
ことなく、フイルム容器に収納される。
以下、国際標準規格ISO1007−1979版で規定
された形状を有するパトローネ付きの135フイルムを
用いたレンズ付きフイルムユニットに本考案を用いた実
施例について、図面を参照しながら説明する。
〔実施例〕
本考案を用いたレンズ付きフイルムユニットの外観を示
す第1図において、プラスチックの成形によって作製さ
れたユニット本体1の前面中央に撮影レンズ2が設けら
れている。ユニット本体1の上面中央部に折り畳み式の
枠ファインダー3が取り付けられ、枠ファインダー3の
左側にシャッターボタン4が設けられている。
ユニット本体1の右側面には、ユニット本体1の上板と
底板からそれぞれ延長して、弾性を有する支持アーム
5,6が設けられ、遮光性を有するフイルム容器として
のパトローネ7を挟持している。このパトローネ7内に
は露光済みのフイルムを巻き取るためのスプール9が収
容され、スプール9には、フイルムの一端が係着されて
いる。前記支持アーム5の先端部には下向き突起10が
設けられ、支持アーム6には円形の穴11が形成されて
いる。そして、円形の穴11にスプール9の下端部を、
さらに、スプール9の上端のくぼみに突起10を挿入す
ることにより、パトローネ7はユニット本体1の外部に
しっかりと保持される。
ユニット本体1に背板12を取り付ける前の状態を示す
第3図において、中央部には露光用開口14が設けら
れ、さらにこの露光用開口14を取り囲むようにフイル
ム支持面15が設けられている。このフイルム支持面1
5には、露光用開口14に未露光フイルムを1コマずつ
供給するように規制するためのスプロケット16が臨出
している。前記露光用開口14の右側には、前記パトロ
ーネ7から引き出されてロール状にされたフイルムロー
ル17を収容するフイルムロール室18が設けられてい
る。
また、露光用開口14の左側には、前述のように支持ア
ーム5,6によってパトローネ7が挟持されており、ス
プール9にフイルムロール17の一端が固着されてい
る。このようにして、ユニット本体1にフイルムロール
17及びパトローネ7を配置させた後、背板12が被せ
られ、ユニット本体1に固着される。このとき、パトロ
ーネ7の挿入口19は、第1図で符号20に示したスリ
ット間に光密に挟持されるようになる。なお、このスリ
ット20の内面にはテレンプ20aが貼付されているか
ら、フイルムロール室18からパトローネ7まで、フイ
ルムロール17を完全に遮光下状態で移送することがで
きる。
また、第1図に示したように、本考案のレンズ付きフイ
ルムユニットの外観の形状は、パトローネ7がユニット
本体1外にむき出しなので凹凸している。したがって、
このまま使用することも可能ではあるが、美観を考慮し
て、第4図に示したような紙箱21で全体をカバーして
使用するのがよい。なお、紙箱21には撮影に際し邪魔
にならないように、撮影レンズ2,枠ファインダー3、
及びシャッター4の形状に合わせて、開口部が形成され
ている。また、紙箱21の底面には、スプール9を手で
回して露光済みのフイルムを巻き取るための穴22が、
破線で示すように型抜きされている。
本考案のレンズ付きフイルムユニットで撮影する場合
は、第4図に示すように枠ファインダー3をユニット本
体1から引き起こし、この枠ファインダー3を通してカ
メラアングルを決め、シャッターボタン4を押す。内蔵
されたシャッターが開閉作動し、被写体からの反射光が
撮影レンズ2に通過して露光用開口14に位置している
未露光フイルムの一コマに露光が行われる。こうしてシ
ャッターが作動すると、後述する巻き止めが解除され、
フイルムの移送ができるようになる。
フイルムの移送を行うにはスプール9を紙箱21の穴2
2から指を入れて回すことにより行われる。巻き取りが
行われるとパーフォレーション17aに噛み合っている
スプロケット16がフイルムの移送に従動して回転され
る。そして、フイルムが丁度1コマ分移送され、これに
対応してスプロケット16が1回転すると巻止め機構が
作動してスプロケットの回転がロックされ、これにより
巻き止めがかかると共に、シャッターチャージが行われ
ることになる。
こうしてシャッターチャージが行われた後には、次回の
撮影ができるようになり、以後は同様にして撮影を継続
すればよい。このようにして規定の枚数を撮影すると、
フイルムロール室18に収容されていた未露光フイルム
は全て、パトローネ7に収納される。
ユーザーは、撮影が完了したレンズ付きフイルムユニッ
トごとDPE取扱店に依頼することになる。依頼された
DPE取扱店ではこのレンズ付きフイルムユニットを現
像所に送る。現像所ではユニット本体1からパトローネ
7を取り外し、以後はこれまでと同様に現像処理を行え
ばよい。また、DPE取扱店でもユニット本体1からパ
トローネ7を簡単に取り外すことができるから、パトロ
ーネ7だけを現像所に送るようにすれば配送時にかさ張
らないというメリットもある。
また、第2図に示すように、パトローネ7を支持するた
めにユニット本体1の上板,底板をそのまま延長した形
の保持板5a,6aを用い、これによって紙箱21を内
側から支持することで、紙箱21に強度をもたせること
もできるようになる。
なお、以上の説明では、予め未露光フイルムがパトロー
ネ7から引き出され、撮影ごとに1コマずつパトローネ
7内へ巻き込まれる例について述べたが、本考案では、
この方式に限らず、適宜巻き上げノブを設けて撮影する
ごとにパトローネからフイルムを引き出しながら1コマ
ずつ巻き上げてゆく方式を利用することも可能である。
このようにすると、背板12と本体1の接続部をうまく
剥がすことにより、ユニット本体1を再利用することも
できるようになる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案のレンズ付きフイルムユニ
ットは、フイルムを収納するフイルム容器をユニット本
体の外部に出すことにより、フイルム容器収納室を設け
なくて済むので、ユニット本体を小型化でき、ユニット
本体を成形するときに、樹脂の使用量を少なくして、コ
ストの低減を図ることができる。更にまた、フイルム容
器は一対の支持部材により、その一部をユニット本体外
に露光させているので、撮影終了後に、簡単にユニット
本体から分離することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のレンズ付きフイルムユニットの実施例
の一部を分解した斜視図である。 第2図は本考案のレンズ付きフイルムユニットの他の実
施例を一部破断した斜視図である。 第3図は、第1図の実施例の背板を取った状態の背面図
である。 第4図は本考案に箱型カバーを用いた使用例の斜視図で
ある 1……ユニット本体 2……撮影レンズ 5……支持アーム 6……支持アーム 7……パトローネ 9……スプール 17……フイルムロール 19……フイルム挿入口 20……スリット 21……紙箱。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭47−9180(JP,A) 特開 昭49−57833(JP,A) 特開 昭55−143549(JP,A) 実開 昭47−237(JP,U) 実開 昭63−115131(JP,U) 実開 昭63−118027(JP,U) 特公 昭47−49029(JP,B1) 実公 昭26−5156(JP,Y1) 実公 昭52−43303(JP,Y2) 英国特許558516(GB,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂製のユニット本体内のフイルム供給室
    にパトローネ容器から引き出されてロール状にされた未
    露光フイルムを予め装填しておき、撮影毎に、撮影済み
    のフイルムをパトローネ容器に巻き込んでゆくととも
    に、フイルム供給室から未露光フイルムを引き出して1
    コマ送りを行うレンズ付きフイルムユニットにおいて、 前記ユニット本体に形成され、撮影済みフイルムをユニ
    ット本体外に通過させるフイルム引出し口と、ユニット
    本体に一体成形され、前記フイルム引出し口とパトロー
    ネ容器のフイルム導入口とを光密に連結させた状態で、
    パトローネ容器をユニット本体外に支持する弾性を有す
    る一対の支持部材と、パトローネ軸を露出させた状態で
    ユニット本体及びパトローネ容器を包装する紙箱とを備
    え、撮影時には前記パトローネ軸の回動操作により前記
    1コマ送りを行い、全てのフイルムがパトローネ容器内
    に巻き込まれた後には、支持部材を弾性変形させて、前
    記パトローネ容器をユニット本体から分離できるように
    したことを特徴とするレンズ付きフイルムユニット。
JP1987017397U 1987-02-09 1987-02-09 レンズ付きフイルムユニツト Expired - Lifetime JPH0631467Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987017397U JPH0631467Y2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 レンズ付きフイルムユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987017397U JPH0631467Y2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 レンズ付きフイルムユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125857U JPS63125857U (ja) 1988-08-17
JPH0631467Y2 true JPH0631467Y2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=30810118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987017397U Expired - Lifetime JPH0631467Y2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 レンズ付きフイルムユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631467Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB558516A (en) 1942-01-14 1944-01-07 Kodak Ltd Improvements in or relating to a roll film photographic camera and film spool therefor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS47237U (ja) * 1971-10-15 1972-05-22
JPS4957833A (ja) * 1972-09-30 1974-06-05
JPS5243303U (ja) * 1975-09-22 1977-03-28
JPS55143549A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Ricoh Co Ltd Easy loading camera using cartridge film
JPS63115131U (ja) * 1987-01-19 1988-07-25
JPH0548182Y2 (ja) * 1987-01-23 1993-12-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB558516A (en) 1942-01-14 1944-01-07 Kodak Ltd Improvements in or relating to a roll film photographic camera and film spool therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63125857U (ja) 1988-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH068587Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0631467Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH0720667Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH0733237Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0138579Y2 (ja)
JPH0540508Y2 (ja)
JP2517930Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH052909Y2 (ja)
JPH0339784Y2 (ja)
JPH0241621Y2 (ja)
JP2967064B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH10301180A (ja) 小型カメラ
JPH041546Y2 (ja)
US6363219B1 (en) One-time-use camera with belt-drive connection between manual film winder and film winding spool
JP2555782Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0743709Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH08668Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH068586Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JPH0750746Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3027477B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2564847Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3668337B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3681456B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2980494B2 (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH0529470Y2 (ja)