JPH06313403A - 建設機械の油圧回路 - Google Patents

建設機械の油圧回路

Info

Publication number
JPH06313403A
JPH06313403A JP5125345A JP12534593A JPH06313403A JP H06313403 A JPH06313403 A JP H06313403A JP 5125345 A JP5125345 A JP 5125345A JP 12534593 A JP12534593 A JP 12534593A JP H06313403 A JPH06313403 A JP H06313403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
signal
relief valve
overload
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5125345A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Sagi
和行 佐木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Yutani Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutani Heavy Industries Ltd filed Critical Yutani Heavy Industries Ltd
Priority to JP5125345A priority Critical patent/JPH06313403A/ja
Publication of JPH06313403A publication Critical patent/JPH06313403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] フロントアタッチメントとしてのブーム、ア
ーム、作業工具を油圧シリンダで作動させる建設機械に
おいて、このフロントアタッチメントに静的な過負荷を
作用させる操作をしたとき、その時の作業姿勢によって
は油圧シリンダの保持力が不足することがあるのを補う
油圧回路を提供する。 [構成] 油圧切換弁に供給される圧油の圧力を設定す
るメインリリーフ弁と、油圧シリンダの油室に通じる管
路の圧力を設定するオーバロードリリーフ弁とを備え、
該オーバロードリリーフ弁の設定圧力をメインリリーフ
弁のそれよりも若干高く設定するとともに、各リリーフ
弁には上記リリーフ圧力の設定手段の他に外部からの信
号が作用すると、所定値だけ設定圧力を昇圧させる受信
部を設け、該受信部には信号手段からの信号を同時に導
く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は建設機械の作業装置、
例えば、油圧バックホウにおけるブーム・アームなどを
作動させる油圧シリンダの回路圧を、その時の作業内容
に応じて、より効果的な値に昇圧せしめる手段を具備す
る油圧回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば油圧ショベルのよう
に、ブーム・アームなどの関節式支持部材の先端部にバ
ケットなどの作業工具を取り付けてなるフロントアタッ
チメントを機体の先端部に枢支し、それらを相互に回動
させるには油圧ポンプからの圧油を油圧切換弁で切換え
て油圧シリンダに供給し、その伸縮によって行なう。こ
の種の建設機械においては、作業中の負荷変動が予想外
に大きいためにフロントアタッチメント構成部材の各部
ならびに機体に過負荷が発生することを防止する目的
で、油圧ポンプの吐出側圧力が所定値以上にならないよ
うに制限するメインリリーフ弁を該ポンプの吐出側管路
の途中に設けるとともに、油圧切換弁が中立位置にある
とき、前記フロントアタッチメントに何等かの原因で外
力が作用し、油圧シリンダの油室に異常高圧が発生する
ことを防止する目的で、該油室に通じる管路の途中に、
メインリリーフ弁の設定圧力よりも若干高い圧力値に設
定したオーバロードリリーフ弁を、必要に応じ設けタン
クに通じておくことにより異常圧の発生を防止してい
る。
【0003】ところが、図4に示すような油圧バックホ
ウにより地面下を掘削する作業について述べるに、この
油圧バックホウのフロントアタッチメントは、ブームシ
リンダ16の伸縮により上下に回動するブーム41と、
該ブーム41の先端部に枢支されアームシリンダ15の
伸縮により回動するアーム42と、該アーム42の先端
部に枢支されバケットシリンダ44の伸縮作用がリンク
機構を介して作動させるバケット43とから構成してあ
り、これらブーム41、アーム42、バケット43を適
宜組合わせ作動させて図の如く地面下の掘削を行なう。
このときの各シリンダの伸縮出力は,平均的な掘削対象
物に対しての機体のバランス、フロントアタッチメント
各部に加わる動的な繰返し負荷を考慮して決定する必要
があることから、各シリンダ油室の有効受圧面積と前述
のメインリリーフ弁のリリーフ圧力の設定をしてある。
【0004】しかしながら、図4に1例を示すように、
掘削作業中において地中に埋もれた玉石45などのよう
に、平均的な最大掘削抵抗を僅かに超えるため、バケッ
ト43の爪先の掘起し力が,いま少し不足するといった
状態が実用面では往往にしてある。このような状態のと
きの玉石45の取除きでは爪先に静的な力の増加さえあ
れば、この力で玉石45の地切り工程は容易にでき、そ
の後は直ちに掘削抵抗は低下し動的な大きな掘削反力は
発生しないで通常の掘削力で十分処理できるものである
から、アームシリンダ15、ブームシリンダ16、バケ
ットシリンダ44のそれぞれの油室に作用する最大圧力
を決定するメインリリーフ弁の設定値を瞬間的に昇圧さ
せれば玉石45の地切りは可能であり、その時のフロン
トアタッチメントなどに及ぼす負荷は,おおむね静的
で、しかも短時間で頻度も低いものであるから、構成部
材の強度、耐久性上も何ら問題とならない。
【0005】上記のメインリリーフ弁の設定値を、ある
瞬間のみ昇圧させてフロントアタッチメントの静的な作
動力を増大させる目的の従来技術による油圧回路の1例
を示すと、図5に示すものがある。図において、第1ポ
ンプ1の吐出圧油は管路11を通り切換弁4,5,6な
どで構成する一方の切換弁群に流入し、第2ポンプ2の
吐出圧油は管路12を通り切換弁7,8,9などで構成
する他方の切換弁群へ流入し、各切換弁を操作すること
により、これに連なるそれぞれのアクチュエータを作動
させる。3はパイロットポンプで切換弁4,5,6,
7,8,9などを遠隔操作するリモートコントロール弁
21,22を含む主として操作系の油圧源である。15
はア−ムシリンダ、16はブームシリンダで、それぞれ
の油室には切換弁5,8から管路が接続してあって、そ
の圧油により作動するものであり、また、他の切換弁
4,6,7,9からも同様に他のアクチュエータへ管路
が接続してあるのであるが、それらの図示は省略する。
【0006】37,38はアームシリンダ15の油室と
切換弁5とを接続する管路の途中からタンク10にバイ
パスする位置に設けたオーバロードリリーフ弁、39,
40はブームシリンダ16の油室と切換弁8とを接続す
る管路の途中からタンク10にバイパスする位置に設け
たオーバロードリリーフ弁で、ともに、切換弁5または
8が中立位置にあるときフロントアタッチメントに外力
が作用してシリンダの油室に異常圧力が発生しようとす
ると、管路から圧油をタンク10へと流出させてフロン
トアタッチメントの破損を防止する役目をするが、通常
の作動圧力ではバイパスしないように、第1、第2ポン
プ1,2からの調整された作動圧力よりも若干高い圧力
に設定してある。
【0007】13,14はそれぞれ管路11,12の圧
力が所定値を超えることのないよう調整するメインリリ
ーフ弁で、その調整値は通常の作業中においては、アー
ムシリンダ15、ブームシリンダ16、バケットシリン
ダ44などを含む各種アクチュエータの作動力が、通常
の平均的な掘削作業に支障なく、また、動的は繰返し作
動負荷によってもブーム41、アーム42その他、油圧
バックホウ構成部材の強度、耐久性上においても安全な
範囲となる様に設定されているほか、前述した玉石45
の地切りをする時のように、静的な瞬発力を要するとき
には、該リリーフ弁13,14は受信部を有しており、
これに外部からの信号が作用するとその設定圧力は、前
記したオーバロードリリーフ弁37,38,39,40
の設定圧力またはそれに近い値にまで昇圧する機能を備
えている。そうして、外部信号としては、運転者が作業
状況を判断し必要に応じ、運転席近くに備えたスイッチ
46を操作して電源からの回路を閉路することにより発
生する信号を、信号回路26により受信部に導いてある
ので、自由に昇圧操作ができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述した油圧バックホ
ウの如き建設機械は、フロントアタッチメントを上部旋
回体とともに自由に旋回させたり、ブーム・アームを回
動させてアーム先端部の高さ、作業半径を目的の位置に
確実に設定することが容易であることから、図3に示す
ように掘削作業にともない発生する機材のつり込み、引
き抜き作業など広範囲の作業分野に利用され、また、そ
の時の作業形態は通常の掘削作業が動的負荷であるのに
対し、おおむね静的負荷状態で使用されるものである。
【0009】かかる作業においてフロントアタッチメン
トを図の実線で示す位置からブームシリンダ16を伸長
させブーム41をアーム42とともに上昇させてゆき、
仮想線で示す姿勢にしてゆくと、アーム42の先端部の
負荷で発生する負荷モーメントは、その時の姿勢におけ
るアーム42の水平有効長さに比例して変化してゆき、
該アーム42が水平に近づくに従い水平有効長さはlか
らそれよりも大きいl1となる。その結果、負荷モーメ
ントは増大しアームシリンダ15には次第に大きな伸長
力が作用し、その油室の圧力は上昇し、その圧力が先に
述べたオーバロードリリーフ弁38の設定圧力になる
と、アーム42のブーム41に対する相対角度が保持し
きれなくなり、アーム先端部はブーム41の上昇にもか
かわらず、それ程上昇しないか、途中で下降を始めて作
業が不能となる。この傾向はブーム41に対するアーム
42の相対角度が小さい程、また、前記したメインリリ
ーフ弁13、14を昇圧させたときに多く発生するもの
であって、この発明は上記のような作業における不具合
をなくする油圧回路を提供し、併せて通常の最大負荷以
上の状態での常用を防止することを課題とするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の課題解
決のため、次のような手段を講ずる。すなわち、フロン
トアタッチメントのアクチュエータ作動用油圧切換弁へ
油圧ポンプから供給する圧油が所定値を超えないように
調整するメインリリーフ弁と、油圧切換弁に連なるアク
チュエータの油室と該弁とを接続する管路の途中に設
け、該管路に異常圧が発生することを防止するためのオ
ーバロードリリーフ弁とを設け、通常の作業時には該オ
ーバロードリリーフ弁の設定圧力は上記メインリリーフ
弁の設定圧力よりも若干高く設定する圧力設定手段を設
けるとともに、それらの各リリーフ弁には上記通常の圧
力設定手段の他に、外部信号が作用すると設定圧力が所
定値だけ昇圧する機能を有する受信部を設け、該受信部
へは自動復帰式の信号発信手段からの信号を導く。
【0011】
【作用】アクチュエータによりフロントアタッチメント
を作動させて作業をするとき、予想以上の作業抵抗が発
生し、これを克服するための瞬発力が不足するようなと
きは、自動復帰式の信号発信手段を操作し油圧切換弁を
切換えると、該信号発信手段からの信号は、その操作中
のみオーバロードリリーフ弁ならびにメインリリーフ弁
の受信部に作用し、それぞれのリリーフ弁の設定圧力を
所定値だけ昇圧させる。昇圧後も、オーバーロードリリ
ーフ弁の設定圧力はメインリリーフ弁のそれよりも若干
高く設定されるので、フロントアタッチメントの作動瞬
発力は昇圧値に比例して通常の作動力よりも大きくな
り、オーバロードリリーフ弁での保持力も高まる。ま
た、信号発信手段から手を離すと自動復帰して発信はな
くなり、元の通常の設定圧力となるので過負荷状態での
作業を継続することは、おのずからなくなり、フロント
アタッチメント、機体の強度・耐久性に悪影響を及ぼす
こともない。
【0012】
【実施例】この発明の実施例を図に基づいて詳述する。
図1、図2はこの発明にかかる油圧回路を示す系統図で
あり、図1は第1の実施例、図2は第2の実施例を示
す。これらの図において、図5により説明した従来技術
と同一部分には同一符号を付し、従ってそれらの説明は
省略する。
【0013】先づ、第1の実施例である図1について説
明する。図中、17,18は切換弁5とアームシリンダ
15の各油室とを接続するそれぞれの管路から分岐し、
タンク10に通じる管路の途中に、また、19,20は
切換弁8とブームシリンダ16の各油室とを接続するそ
れぞれの管路から分岐し、タンク10に通じる管路の途
中に設けたオーバロードリリーフ弁であり、これらのオ
ーバロードリリーフ弁17,18,19,20には、所
定のリリーフ圧力設定手段の他に、外部からの電気信号
が作用すると、その設定圧力を所定値だけ昇圧させる機
能を有する受信部17’,18’,19’,20’をそ
れぞれ備えている。また、メインリリーフ弁13,14
には上記と同様、所定のリリーフ圧力設定手段の他に、
外部からの電気信号が作用すると、その設定圧力を所定
値だけ昇圧させる機能を有する受信部13’,14’を
備えている。さらに、上記オーバロードリリーフ弁1
7,18,19,20の昇圧前の初期設定圧力は、メイ
ンリリーフ弁13,14のそれよりも若干高く設定して
ある。また、それぞれの受信部17’,18’,1
9’,20’,13’,14’に外部からの電気信号が
作用したときの所定の昇圧値は、おおむね等しくなるよ
うにしてある。
【0014】23はリモートコントロール弁22用操作
レバーのグリップ部に設けた自動復帰式の押釦スイッチ
で、この押釦スイッチ23を押込んでいる間のみ、電源
からの電気信号が、信号回路26,27を介して前記各
リリーフ弁の受信部17’,18’,19’,20’,
13’,14’へ同時に供給される如くした信号手段を
形成している。なお、この実施例においては、上記信号
手段の押釦スイッチ23をリモートコントロール弁22
側に設けているが、その位置はこれに限定されるもので
はなく、例えばリモートコントロール弁23側またはグ
リップ側面など自由に選定することができるのは当然で
あるが、要はフロントアタッチメント操作中において容
易に押釦スイッチ23の開閉ができる位置にあればよ
い。また24は主として操作系などの油圧源圧力を常時
一定圧力に維持するためのリリーフ弁、25は該リリー
フ弁24の作用により調圧されたパイロット油圧源をリ
モートコントロール弁21,22などの一次圧油として
供給する管路である。
【0015】以上の構成からなるこの発明の第1の実施
例の作動について説明する。油圧バックホウを例とし、
通常の掘削作業をするときは押釦スイッチ23に触れる
ことなく運転操作をすることにより、この機械の通常の
能力であるところの、メインリリーフ弁13,14で決
定される通常の設定圧力の範囲内のフロントアタッチメ
ントの作動力は発揮でき、また、上記設定圧力よりも若
干高い圧力で設定されたオーバロードリリーフ弁17,
18.19,20により各アクチュエータの保持力は確
実で、かつ、切換弁が中立のときに過大な動的外力がフ
ロントアタッチメントに作用したときにも、該アタッチ
メント、機体の構成部材を保護する。
【0016】次いで、従来技術で述べた図4に示すよう
に掘削作業中の土中の玉石45の地切りのときは勿論で
あるが、図3にて示すようにアーム42の先端に負荷が
作用したままブームシリンダ16を伸長してブーム41
を上昇させるような静的であり、かつ、短時間、より一
層の作動力が要求されるような作業のときは、操作レバ
ーグリップ上の押釦スイッチ23を押込んだままブーム
41を上昇させると、電源からの電気信号が、該スイッ
チ23、信号回路26、27を介して各リリーフ弁の受
信部17’,18’,19’,20’,13’,14’
に作用し,それぞれのリリーフ設定圧力を所定値だけ上
昇させる。この結果、ブーム41,アーム42などの最
大作動力ならびに保持力はおおむね同じ比率で上昇する
から、作業姿勢の如何にかかわらずアームシリンダ15
が、その負荷モーメントに対抗しきれずアーム42が下
降するといった不具合は起らない。
【0017】次に、この発明の第2の実施例を図2に基
づいて説明するが、この系統図が図1に示すそれと異る
点はメインリリーフ弁とオーバロードリリーフ弁の昇圧
作動方式とこれにともなう付属の信号発信手段が異るの
みで、機能や作用については第1の実施例と同じであ
る。すなわち、図において28,29はメインリリーフ
弁、30,31,32,33はオーバロードリリーフ弁
であり、各リリーフ弁には第1の実施例と同様、それぞ
れ受信部28’,29’,30’,31’,32’,3
3’を有しているが、第1実施例における受信部が電磁
式であるのに対し第2実施例ではパイロット圧作動式と
なっている。また、34は通常はA位置にあってパイロ
ットポンプ3の調圧された油圧源が管路26を経由して
常時接続されているが内部油路で閉路され、受信部に電
気信号が作用するとB位置に切換わり、A位置でタンク
10に通じる管路と接続していた管路35,36を管路
26と連通させる機能を有する電磁切換弁であり、上記
の管路35,36は更に分岐してそれぞれ前記のリリー
フ弁の受信部28’,29’,30’,31’,3
2’,33’に接続してある。
【0018】以上の構成となっている第2の実施例にお
いて、自動復帰式の押釦スイッチ23を押すと電気信号
が電磁切換弁34の受信部に作用し、該弁34はA位置
からB位置へと切換わり、各受信部にパイロット圧が作
用したリリーフ弁28,29,30,31,32,33
のリリーフ設定圧力は、それぞれ所定値だけ昇圧する。
押釦スイッチ23から手を離すと電磁切換弁34は再び
A位置に戻り、管路35,36はタンク10に通じ、各
リリーフ弁は元の通常の設定圧力に復帰することは第1
の実施例と同様であり、ここに記載した押釦スイッチ2
3、電磁切換弁34、電気信号用の電源・電気回路およ
びパイロット圧供給用の管路35,36などで第2の実
施例における信号手段を形成している。上記の如く第2
の実施例は、その信号手段の構成が異るものの、その目
的、作動ともに第1の実施例と同一である。
【0019】以上の実施例においては、ブーム,アーム
関係の回路についてのみ記述したがその他の図示しない
作業装置用アクチュエータの作動回路についても、その
装置の作動に対し静的な過負荷が発生し瞬発力が要求さ
れるときも、この発明は応用できるものであることは勿
論である。
【0020】
【発明の効果】油圧シリンダの伸縮によりブーム・アー
ムおよびその先端部に装着した作業工具などのフロント
アタッチメントを回動させて作業を行う油圧式建設機械
に、この発明にかかる油圧回路を備えておくと、土工作
業地などの如く衝撃的負荷の発生するときには、従来の
建設機械と同様、メインリリーフ弁やオーバロードリリ
ーフ弁の作用により、フロントアタッチメントや機体の
構成部材に衝撃負荷が加わることを回避する一方、静的
な負荷時に一層強力な作動が短時間必要となる工種に対
しては、運転操作中に押釦スイッチを短時間押すだけで
メインリリーフ弁のリリーフ設定圧力を、フロントアタ
ッチメントや機体の構成部材が強度上耐えられる範囲の
所定値だけ昇圧させるから、それに比例して瞬発力が得
られると同時に、オーバロードリリーフ弁の設定圧力も
同一の所定値だけ昇圧させるので、油圧シリンダの保持
力も増大しフロントアタッチメントの如何なる作業姿勢
に対しても、中立位置にした油圧切換弁に連なる油圧シ
リンダが外力により伸縮することは低減するので作業工
具を所望の位置に確実に作動できる。また、信号発信手
段の構成部品の1つである押釦スイッチは自動復帰式と
なっており運転操作をしながら押続けることは困難であ
るから、瞬発力を発揮させた状態で連続運転することは
回避できるから機械に悪影響を与えることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例の油圧回路を表す系統
図である。
【図2】この発明の第2の実施例の油圧回路を表す系統
図である。
【図3】この発明の油圧回路を備えた油圧バックホウの
好適使用例を示す側面図である。
【図4】従来の油圧バックホウによる地面下掘削状況の
1例を示す側面図である。
【図5】従来の油圧バックホウにおける油圧回路を表す
系統図である。
【符号の説明】
13,14 メインリリーフ弁 17,18,19,20 オーバロードリリーフ弁 23 押釦スイッチ 28,29 メインリリーフ弁 30,31,32,33 オーバロードリリーフ弁 34 電磁切換弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 油圧シリンダの伸縮により作業工具を装
    着したブーム・アームを回動させて作業を行なう建設機
    械における油圧シリンダ作動用油圧切換弁への圧油供給
    回路の途中にメインリリーフ弁と、該油圧シリンダの油
    室と油圧切換弁とを接続する管路の途中に設け、その異
    常圧を防止するオーバロードリリーフ弁とを備えた油圧
    回路において、オーバロードリリーフ弁のリリーフ設定
    圧力をメインリリーフ弁のそれよりも若干高圧に設定す
    るとともに、該メインリリーフ弁とオーバロードリリー
    フ弁に、上記リリーフ圧力設定手段の他に、外部からの
    信号の受信部を設け、該受信部に信号が作用するとメイ
    ンリリーフ弁およびオーバロードリリーフ弁のリリーフ
    設定圧力がそれぞれ所定値だけ昇圧する機能を付与する
    とともに、該受信部へ操作している間のみ信号を発する
    信号手段の信号を供給するがごとき信号回路を設けたこ
    とを特徴とする建設機械の油圧回路。
JP5125345A 1993-04-27 1993-04-27 建設機械の油圧回路 Pending JPH06313403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5125345A JPH06313403A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 建設機械の油圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5125345A JPH06313403A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 建設機械の油圧回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06313403A true JPH06313403A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14907821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5125345A Pending JPH06313403A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 建設機械の油圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06313403A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000021942A (ko) * 1998-09-30 2000-04-25 토니헬샴 건설기계의 릴리프압 자동 제어방법
KR20000021940A (ko) * 1998-09-30 2000-04-25 토니헬샴 건설기계의 작업장치용 승압장치
CN104763694A (zh) * 2015-03-18 2015-07-08 上海交通大学 一种掘进机液压推进系统分区压力设定值优化方法
US10202741B2 (en) 2013-12-20 2019-02-12 Doosan Infracore Co., Ltd. Closed-circuit hydraulic system for construction machine
CN111271342A (zh) * 2020-03-02 2020-06-12 三一汽车起重机械有限公司 一种油缸防弯过压保护系统、油缸过压保护方法和起重机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000021942A (ko) * 1998-09-30 2000-04-25 토니헬샴 건설기계의 릴리프압 자동 제어방법
KR20000021940A (ko) * 1998-09-30 2000-04-25 토니헬샴 건설기계의 작업장치용 승압장치
US10202741B2 (en) 2013-12-20 2019-02-12 Doosan Infracore Co., Ltd. Closed-circuit hydraulic system for construction machine
CN104763694A (zh) * 2015-03-18 2015-07-08 上海交通大学 一种掘进机液压推进系统分区压力设定值优化方法
CN111271342A (zh) * 2020-03-02 2020-06-12 三一汽车起重机械有限公司 一种油缸防弯过压保护系统、油缸过压保护方法和起重机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2610503B1 (en) Hydraulic circuit for construction machine
EP2020511B1 (en) Hydraulic circuit for heavy equipment having variable control device
CN1789572B (zh) 挖掘机上控制吊杆和臂联动操作的液压控制装置
JPH07116731B2 (ja) 油圧式建設・作業用機械の油圧回路
CA2137631A1 (en) Excavator Control Apparatus for Shovel Type Construction Equipment
US3865013A (en) Auxiliary tool control circuit
EP0952358A2 (en) Hose rupture control valve unit
JP3528981B2 (ja) 油圧ショベルのブームシリンダ用油圧回路
US20050144938A1 (en) Hydraulic drive unit
JP4155381B2 (ja) 油圧ショベルのアタッチメント制御装置
US20020011013A1 (en) Hydraulic excavating mobile machine
JPH06313403A (ja) 建設機械の油圧回路
US4559965A (en) Multiple compensating unloading valve circuit
JPS6323401B2 (ja)
JP2607258B2 (ja) 作業機の油圧制御回路
US3653523A (en) Load compensating hydraulic circuit
US7117670B2 (en) Control device
JPS61294031A (ja) 掘削機の油圧回路
JPS5811232A (ja) 作業機械の油圧回路
JPH0694004A (ja) ホールディングバルブの油圧回路
JP2002294759A (ja) 建設機械の作業アタッチメント制御装置
JPS5838059Y2 (ja) 連続溝掘削機の過負荷防止油圧回路
KR0131980Y1 (ko) 중장비의 2단 릴리프 유압회로 장치
JPH1121941A (ja) 油圧ショベルの油圧制御装置
JPH01260123A (ja) 油圧ショベルの油圧回路