JPH06312926A - アンジオテンシンii拮抗薬 - Google Patents

アンジオテンシンii拮抗薬

Info

Publication number
JPH06312926A
JPH06312926A JP3110994A JP3110994A JPH06312926A JP H06312926 A JPH06312926 A JP H06312926A JP 3110994 A JP3110994 A JP 3110994A JP 3110994 A JP3110994 A JP 3110994A JP H06312926 A JPH06312926 A JP H06312926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
angiotensin
methyl
biphenyl
tetrahydroimidazo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3110994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Honma
靖 本間
Yasuo Sekine
康雄 関根
Sumihiro Nomura
純宏 野村
Kazuaki Naito
一秋 内藤
Hiroshi Narita
寛 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP3110994A priority Critical patent/JPH06312926A/ja
Publication of JPH06312926A publication Critical patent/JPH06312926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式〔I〕 【化12】 〔式中、R1 は低級アルキル基等であり、R2 は水素原
子、低級アルキルスルホニル基又は式−C(=Z)R0
で示される基であり、Zは酸素原子又は2個の水素原子
を表し、R0 は置換基を有していてもよい低級アルキル
基等であり、R3はエステル化されていてもよいカルボ
キシル基であり、環Aは置換基を有していてもよいフェ
ニル基を示す〕で示されるイミダゾピリジン誘導体また
はその薬理的に許容しうる塩を有効成分としてなるアン
ジオテンシンII拮抗薬。 【効果】 本発明の有効成分である化合物〔I〕は優れ
たアンジオテンシンII拮抗作用を示し、高血圧等に対
する予防・治療剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアンジオテンシンII拮
抗薬に関する。
【0002】
【従来の技術】アンジオテンシンIIは、アンジオテン
シンIが主として肺循環中でアンジオテンシン変換酵素
により限定分解された8個のアミノ酸からなる生理活性
ペプチドであり、血管平滑筋を収縮させるとともに副腎
皮質でのアルドステロン分泌を促進することにより血圧
を上昇させる。このため、アンジオテンシンIIの拮抗
物質は、高血圧の治療剤として利用し得ることが知られ
ている。
【0003】上記作用機序にもとづく降圧薬としては、
例えば、2−n−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシ
メチル−1−〔{2’−(1H−テトラゾ−ル−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル}メチル〕イミダゾ−ル等
(特開昭63−23868号)が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、強いアンジ
オテンシンII拮抗作用を有する新規イミダゾピリジン
誘導体を有効成分としてなるアンジオテンシンII拮抗
薬を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は一般式〔I〕
【0006】
【化2】
【0007】〔式中、R1 は水素原子又は低級アルキル
基であり、R2 は水素原子、低級アルキルスルホニル基
又は式−C(=Z)R0 で示される基であり、Zは酸素
原子又は2個の水素原子を表し、R0 は1)置換基を有
していてもよい低級アルキル基、2)低級アルコキシ
基、3)5又は6員複素単環式基、4)置換基を有して
いてもよいフェニル基、5)水素原子、6)置換基を有
していてもよいアミノ基、又は7)低級アルケニル基で
あり、R3 はエステル化されていてもよいカルボキシル
基であり、環Aは置換基を有していてもよいフェニル基
を示す〕で示されるイミダゾピリジン誘導体またはその
薬理的に許容しうる塩を有効成分としてなるアンジオテ
ンシンII拮抗薬に関する。
【0008】本発明の有効成分であるイミダゾピリジン
誘導体〔I〕において、R0 で示される基の具体例とし
ては、1)フェニル基、ハロゲノフェニル基、カルボキ
シル基、低級アルコキシカルボニル基、シアノ基、ベン
ゾイル基、ベンジルオキシカルボニル基、低級アルキル
チオ基、低級アルカノイルアミノ基、及び低級アルカノ
イル基から選ばれる1〜2個の基で置換されていてもよ
い低級アルキル基、2)低級アルコキシ基、3)複素原
子として酸素、硫黄もしくは窒素原子1個のみを含有す
る5又は6員複素単環式基、4)フェニル基、5)水素
原子、6)ジ低級アルキルアミノ基、又は7)低級アル
ケニル基があげられ、環Aの具体例としては、保護され
ていてもよいテトラゾリル基、カルボキシル基及び低級
アルコキシカルボニル基から選ばれる基で置換されたフ
ェニル基があげられる。
【0009】また、エステル化されていてもよいカルボ
キシル基のエステルとしては、例えば低級アルキルエス
テルがあげられ、保護されていてもよいテトラゾリル基
の保護基としては、トリチル基、トリ低級アルキルシリ
ル基、シアノ低級アルキル基及び低級アルコキシベンジ
ル基等があげられる。
【0010】本発明の有効成分であるイミダゾピリジン
誘導体〔I〕のうち、薬効上好ましい化合物群として
は、R1 が低級アルキル基であり、Zが酸素原子であ
り、環Aがテトラゾリル基、カルボキシル基及び低級ア
ルコキシカルボニル基から選ばれる基で置換されたフェ
ニル基であるものがあげられ、より好ましい化合物群と
しては、R2 が水素原子、低級アルカノイル基、カルボ
キシ低級アルカノイル基、チエニルカルボニル基又はフ
ェニルカルボニル基である化合物があげられる。
【0011】他の薬効上好ましい化合物群としては、R
1 が低級アルキル基であり、R2 が1)水素原子、2)
低級アルカノイル基、3)カルボキシ低級アルカノイル
基、4)低級アルコキシカルボニル基、5)複素原子と
して酸素、硫黄もしくは窒素原子1個のみを含有する5
又は6員複素単環式基で置換されたカルボニル基又は
6)フェニルカルボニル基であり、環Aがテトラゾリル
基、カルボキシル基及び低級アルコキシカルボニル基か
ら選ばれる基で置換されたフェニル基である化合物、と
りわけ環Aがテトラゾリル基及びカルボキシル基から選
ばれる基で置換されたフェニル基である化合物があげら
れる。
【0012】また、他の薬効上好ましい化合物群として
は、R1 が低級アルキル基であり、R2 が水素原子、低
級アルカノイル基、カルボキシ低級アルカノイル基、低
級アルコキシカルボニル基、フリルカルボニル基、チエ
ニルカルボニル基又はフェニルカルボニル基であり、環
Aがテトラゾリル基で置換されたフェニル基である化合
物、とりわけR2 が水素原子、低級アルカノイル基、カ
ルボキシ低級アルカノイル基、低級アルコキシカルボニ
ル基、チエニルカルボニル基又はフェニルカルボニル基
であり、R3 がカルボキシル基である化合物、特にR2
が低級アルカノイル基又はカルボキシ低級アルカノイル
基である化合物があげられる。
【0013】さらに、他の薬効上好ましい化合物群とし
ては、R1 が低級アルキル基であり、R2 が水素原子、
低級アルカノイル基、カルボキシ低級アルカノイル基、
フリルカルボニル基、チエニルカルボニル基又はフェニ
ルカルボニル基であり、環Aがテトラゾリル基及びカル
ボキシル基から選ばれる基で置換されたフェニル基であ
る化合物、とりわけ、R2 が低級アルカノイル基である
化合物、特に、R3 がカルボキシル基である化合物があ
げられる。
【0014】その他の薬効上好ましい化合物群として
は、R1 が低級アルキル基であり、R2 が1)水素原
子、2)低級アルカノイル基、3)カルボキシ低級アル
カノイル基、4)低級アルコキシカルボニル基、5)複
素原子として酸素、硫黄もしくは窒素原子1個のみを含
有する5又は6員複素単環式基で置換されたカルボニル
基又は6)フェニルカルボニル基であり、R3 がカルボ
キシル基であり、環Aがテトラゾリル基で置換されたフ
ェニル基である化合物があげられる。
【0015】さらに薬効上特に好ましい化合物として
は、R1 が低級アルキル基であり、R2 が低級アルカノ
イル基であり、R3 がカルボキシル基であり、環Aがテ
トラゾリル基及びカルボキシル基から選ばれる基で置換
されたフェニル基である化合物、例えば、2−n−プロ
ピル−5−アセチル−3−〔2’−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリ
ジン−4−カルボン酸、2−n−ブチル−5−アセチル
−3−〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン
酸、2−n−ブチル−5−プロピオニル−3−〔2’−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ
〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸及び2−n−
プロピル−5−アセチル−3−(2’−カルボキシビフ
ェニル−4−イル)メチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸
等があげられる。
【0016】本発明の有効成分であるイミダゾピリジン
誘導体〔I〕は、遊離の形でもまたその薬理的に許容し
うる塩の形でも医薬用途に用いることができる。薬理的
に許容しうる塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリ
ウム塩の如きアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシ
ウム塩の如きアルカリ土類金属塩、亜鉛塩の如き重金属
塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン塩、ピリジン
塩、エタノ−ルアミン塩、塩基性アミノ酸塩の如き有機
アミン塩をあげることができる。
【0017】本発明の有効成分であるイミダゾピリジン
誘導体〔I〕には、不斉炭素原子に基づく2種の光学異
性体が存在し得るが、本発明の有効成分はこれら光学異
性体及びその混合物をいずれも含むものである。
【0018】本発明のアンジオテンシンII拮抗薬は、
経口的にも非経口的 (例えば、静脈内、筋肉内、皮下)
にも投与することができる。
【0019】経口投与する場合の剤形は、錠剤、顆粒
剤、カプセル剤、散剤の如き固形製剤であってもよく、
溶液、懸濁液、乳液の如き液体製剤であってもよく、経
口投与に適した医薬担体と共に医薬製剤として使用する
ことができる。かかる医薬担体としては、例えば、結合
剤(シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビット、
トラガント、ポリビニルピロリドン等)、賦形剤(乳
糖、砂糖、コーンスターチ、リン酸カリウム、ソルビッ
ト、グリシン等)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウ
ム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ等)、崩
壊剤(バレイショデンプン等)又は湿潤剤(ラウリル硫
酸ナトリウム等)等慣用のものをいずれも使用できる。
【0020】一方、非経口投与する場合の剤形は、例え
ば、注射用蒸留水、生理的食塩水、ブドウ糖水溶液等を
用いて注射剤や点滴注射剤とするのが好ましい。
【0021】投与量は、投与方法、患者の年齢・体重・
状態あるいは疾患の程度により異なるが、通常1日当た
りの投与量は、経口投与の場合には、0.01〜10m
g/kg、とりわけ0.03〜5mg/kg、非経口投
与の場合には、0.002〜1mg/kg、とりわけ
0.01〜0.3mg/kgとするのが好ましい。
【0022】本発明の有効成分であるイミダゾピリジン
誘導体〔I〕は、一般式〔II〕
【0023】
【化3】
【0024】〔式中、記号は前記と同一意味を示す。〕
で示される化合物又はその塩と一般式〔III〕
【0025】
【化4】
【0026】〔式中、X1 は反応性残基であり、他の記
号は前記と同一意味を示す。〕で示される化合物又はそ
の塩とを反応させることにより製造することができる。
【0027】また、化合物〔I〕のうち、一般式〔I−
a〕
【0028】
【化5】
【0029】〔式中、記号は前記と同一意味を示す〕で
示される化合物は、一般式〔IV〕
【0030】
【化6】
【0031】〔式中、記号は前記と同一意味を示す。〕
で示される化合物又はその塩と、一般式〔V〕
【0032】
【化7】
【0033】〔但し、記号は前記と同一意味を示す〕で
示される化合物又はその塩とを反応させることにより、
製造することができる。
【0034】さらに、化合物〔I〕のうち、一般式〔I
−b〕
【0035】
【化8】
【0036】〔式中、R21は、低級アルキルスルホニル
基又は式−C(=Z)R0 で示される基であり、Zは酸
素原子又は2個の水素原子を表し、R0 は1)置換基を
有していてもよい低級アルキル基、2)低級アルコキシ
基、3)5又は6員複素単環式基、4)置換基を有して
いてもよいフェニル基、5)水素原子、6)置換基を有
していてもよいアミノ基、又は7)低級アルケニル基で
あり、他の記号は前記と同一意味を示す〕で示される化
合物は、化合物〔I−a〕又はその塩と一般式〔VI〕
【0037】
【化9】
【0038】〔式中、X2 は水酸基であり、他の記号は
前記と同一意味を示す〕で示される化合物、その塩又は
その反応性誘導体とを反応させて製造することができ
る。
【0039】化合物〔II〕と〔III〕との反応は、
適当な溶媒中、冷却〜加熱下、1)アルカリ金属水素化
物(例えば水素化ナトリウム等)又はアルカリ金属アル
コキシド(例えばナトリウムメトキシド等)の存在下で
実施するか、あるいは2)脱酸剤(例えば炭酸アルカリ
金属等)の存在下で実施することができる。また、化合
物〔III〕においてX1 で示される反応性残基の具体
例としては、例えばハロゲン原子等があげられる。
【0040】本発明の有効成分であるイミダゾピリジン
誘導体〔I〕は、化合物〔II〕のイミダゾピリジン環
1位又は3位で化合物〔III〕と反応して生成した2
種の位置異性体の混合物として得られる場合があり、こ
の場合はさらに、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
法等の常法によりそれぞれの異性体に分離することもで
きる。
【0041】化合物〔IV〕と〔V〕との反応は、適当
な溶媒中、冷却〜加熱下、酸(例えば塩酸等)又は塩基
(例えば水酸化アルカリ金属等)の存在下あるいは非存
在下で実施することができる。
【0042】化合物〔I−a〕と〔VI〕との反応は、
常法に従い、例えば適当な溶媒中、冷却〜加熱下、塩基
もしくは脱水縮合剤の存在又は非存在下で実施すること
ができる。
【0043】また、化合物〔VI〕は、例えば、その酸
無水物、あるいはX2 をハロゲン原子等とした反応性誘
導体として用いることもでき、さらに、R21がアセトア
セチル基の場合はジケテンを用いることもできる。
【0044】上記で得られる本発明の有効成分であるイ
ミダゾピリジン誘導体〔I〕は、必要あれば相互変換す
ることも可能であり、例えば、イミダゾピリジン誘導体
〔I〕のうちR2 がカルボキシ低級アルカノイル基であ
る一般式〔I−d〕
【0045】
【化10】
【0046】〔式中、R23はカルボキシ低級アルカノイ
ル基であり、他の記号は前記と同一意味を示す〕で示さ
れる化合物は、イミダゾピリジン誘導体〔I〕のうちR
2 が低級アルコキシカルボニル低級アルカノイル基であ
る一般式〔I−c〕
【0047】
【化11】
【0048】〔式中、R22は低級アルコキシカルボニル
低級アルカノイル基であり、他の記号は前記と同一意味
を示す〕で示される化合物又はその塩を常法に従って加
水分解して製造することもできる。
【0049】上記各反応において、各原料化合物は、そ
のまま又はその塩のいずれの形ででも使用することがで
きる。
【0050】かくして得られた化合物〔I〕がラセミ体
の場合、当該ラセミ化合物〔I〕は、常法に従って容易
に光学分割することができる。
【0051】また、かくして得られた化合物〔I〕にお
いて、環Aが保護されたテトラゾリル基で置換されたフ
ェニル基である場合、当該テトラゾリル基の保護基は、
常法に従って容易に除去することができる。
【0052】なお、化合物〔II〕は、特開昭61−1
67687号又は特開平2−101062号記載方法に
準じて製造することができる。
【0053】本明細書中において、低級アルキル基及び
低級アルコキシ基としては、炭素数1〜6、好ましくは
炭素数1〜4のものを表し、低級アルケニル基及び低級
アルカノイル基としては、炭素数2〜6、好ましくは炭
素数2〜4のものを表す。
【0054】また、炭素数1〜4のアルキル基として
は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブ
チル基等があげられ、炭素数1〜4のアルコキシ基とし
ては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、te
rt−ブトキシ基等があげられ、炭素数2〜4のアルケ
ニル基としては、ビニル、アリル、イソプロペニル基等
があげられ、炭素数2〜4の低級アルカノイル基として
は、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル
基等があげられる。
【0055】実験例1 (アンジオテンシンII収縮抑制作用)Hartley
系雄性モルモット(SLC、体重280〜400g)の
大動脈から、幅約5mmのリング状標本を作製した。標
本を栄養液(NaCl;119.0mM,KCl;4.
7mM,CaCl2 ;2.5mM,NaHCO3 ;2
5.0mM,KH2 PO4 ;1.2mM,MgSO4
1.5mM,glucose;11.0mM,95%O
2 −5%CO2 混合ガスを通気)中に懸垂した後、アン
ジオテンシンIIを3×10-10 M〜10-7Mの濃度の
間で累積的に投与し、この時の収縮高をストレインゲー
ジトランスデューサーを用いて測定し、用量依存的に収
縮することを確認した。次いで洗浄により標本を収縮状
態から回復させた後、検体3×10-7Mを添加し、さら
に15分後にアンジオテンシンIIを同様に累積的に投
与し、アンジオテンシンIIを10-7M添加した時の標
本の収縮高を測定した。検体のアンジオテンシンII収
縮抑制作用は次式に従って算出される収縮抑制率 (%)
で評価した。
【0056】
【数1】
【0057】結果は下記第1表記載の通りである。
【0058】
【表1】
【0059】実験例2 (高血圧自然発症ラット(SHR)における降圧作用)
26週齢の雄性高血圧自然発症ラット(SHR/NCr
j、体重330〜400g)を、一晩絶食させた後、水
に溶解した検体を、体重1kg当り5mlの割合で経口
投与(投与量3.0mg/kg)した。
【0060】検体投与前及び投与1、2、5時間後の収
縮期血圧を、tail cuff法で測定し、検体投与
前の血圧値に対する最大の血圧変化値を最大降圧作用と
した。結果は下記第2表に示す通りである。
【0061】
【表2】
【0062】実験例3 (麻酔犬におけるアンジオテンシンII昇圧抑制作用)
正常血圧のイヌ(体重9.6〜19.9kg;1群2
匹)をペントバルビタールで麻酔後、1%Nikkol
溶液に溶解または懸濁した検体3mg/kgを十二指腸
内投与した。検体を投与してから、15分、30分及び
60分後にアンジオテンシンIIを静脈内投与し、アン
ジオテンシンII昇圧に対する検体の昇圧抑制作用を次
式に従って算出される昇圧抑制率 (%)で評価した。
【0063】
【数2】
【0064】結果は15分、30分及び60分後におい
て、昇圧抑制率 (%)が最大となったものの平均値を下
記第3表に記載した。
【0065】
【表3】
【0066】製造例1 (1) 5−ジフェニルアセチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン
酸・メチルエステル1.60gをジメチルホルムアミド
20mlに溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム(60%
oil dispersion)176mgを加える。
0℃で20分攪拌した後、〔2’−(1−トリチル−1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチルブロミド2.40gを加え、氷冷下に1時間、次
いで室温で1時間攪拌する。反応液を減圧濃縮し、クロ
ロホルム及び水を加える。得られた有機層を乾燥し、溶
媒を留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分
離精製することにより、5−ジフェニルアセチル−3−
〔2’−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル〕メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カ
ルボン酸・メチルエステル430mgを無色フォーム状
物として得る。
【0067】FAB−MS(m/z):852(M+
H),792,610,567,244 NMR(CDCl3 )δ:3.56(3H,s),5.
12(2H,ABq)次いで、5−ジフェニルアセチル
−1−〔2’−(1−トリチル−1H−テトラゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル−4,5,
6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン
−4−カルボン酸・メチルエステルを無色フォーム状物
として得る。
【0068】FAB−MS(m/z):852(M+
H),792,610,567,244 NMR(CDCl3 )δ:3.79(3H,s),4.
81(2H,s)。
【0069】製造例2 製造例1で得た5−ジフェニルアセチル−3−〔2’−
(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸
・メチルエステル0.40g及びクロロホルム1mlの
混合物に、18%塩酸−メタノール5mlを加えて室温
で30分間攪拌する。反応後、溶媒を留去し、残査をメ
タノール5mlに溶解させ、1N水酸化ナトリウム水溶
液を加えてpH10−12として室温で3時間攪拌す
る。生成したトリフェニルメタンをエーテル抽出によっ
て除去し、水層を減圧留去する。得られた残査を少量の
水に溶かし、非イオン性吸着樹脂(商品名:HP−2
0;三菱化成社製)充填カラムクロマトで精製後、凍結
乾燥することにより、5−ジフェニルアセチル−3−
〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・二ナ
トリウム塩0.17gを得る。
【0070】IR(Nujol;cm-1):1630 さらに、製造例1で得た5−ジフェニルアセチル−1−
〔2’−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル〕メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カ
ルボン酸・メチルエステルから同様にして5−ジフェニ
ルアセチル−1−〔2’−(1H−テトラゾール−5−
イル)ビフェニル−4−イル〕メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−
カルボン酸・二ナトリウム塩を得る。
【0071】IR(Nujol;cm-1):1630,
1600。
【0072】製造例3 2−n−ブチル−4−(2−アミノエチル)−1−
〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル〕メチルイミダゾール塩酸塩8.09g、グ
リオキシル酸水和物1.73g、1N−水酸化ナトリウ
ム53ml、およびジオキサン50mlの混合物を50
℃で2日間攪拌する。反応液を塩酸酸性としたのち減圧
留去し、残査をメタノール100mlに溶かす。これを
−30℃に冷却してチオニルクロリド12.4gを滴下
する。滴下後、60℃で2日間攪拌する。溶媒を減圧下
に留去し、重曹水で中和したのち、クロロホルムで抽出
する。
【0073】抽出液を乾燥後減圧留去して得られる油状
物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:クロロホルム:メタノール=15:1)で精製する
ことにより2−n−ブチル−3−〔2’−(1H−テト
ラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕
ピリジン−4−カルボン酸・メチルエステル3.74g
を粉末として得る。
【0074】FAB−MS(m/z):472(M+
H)(base) NMR(DMSO−D6)δ:0.90(3H,t),
3.72(3H,s),5.20(2H,s)。
【0075】製造例4 製造例3で得た化合物296mg、トリエチルアミン3
17mg及びクロロホルム10mlの混合物に、氷冷下
アセチルクロリド148mgのクロロホルム溶液を滴下
する。室温で2時間攪拌し、反応液を洗浄、乾燥後、溶
媒を留去する。
【0076】残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール=30:1)
で精製することにより、5−アセチル−2−n−ブチル
−3−〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸
・メチルエステル158mgを得る。
【0077】FAB−MS(m/z):514(M+
H),119(base) NMR(CDCl3 )δ:0.94(3H,t),2.
16(3H,s),3.78(3H,s)。
【0078】製造例5 製造例3で得た化合物361mg、塩化メチレン10m
l、トリエチルアミン85mg、安息香酸103mg、
N−ヒドロキシベンゾトリアゾール114mg、および
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カル
ボジイミド塩酸塩162mgの混合物を室温で一夜攪拌
する。反応液を洗浄、乾燥後、溶媒を留去する。残査を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロ
ロホルム:メタノール=20:1)で精製することによ
り、2−n−ブチル−5−ベンゾイル−3−〔2’−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ
〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・メチルエス
テル297mgを得る。
【0079】FAB−MS(m/z):576(M+
H),105(base) NMR(CDCl3 )δ:0.97(3H,t),3.
79(3H,s)。
【0080】製造例6 製造例3で得た化合物483mgとチオフェン−2−カ
ルボン酸158mgとを製造例5と同様に処理して2−
n−ブチル−5−(2−チエニル)カルボニル−3−
〔2’−(1−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェ
ニル−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・
メチルエステル306mgを得る。
【0081】FAB−MS(m/z):582(M+
H),111(base) NMR(CDCl3 )δ:0.95(3H,t),3.
73(3H,s)。
【0082】製造例7 製造例3で得た化合物2.98g、1N−水酸化ナトリ
ウム14ml、及びメタノール30mlの混合物を、室
温で一夜攪拌する。溶媒を減圧で留去し、残査をメタノ
ール−水で再結晶することにより、2−n−ブチル−3
−〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
イミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸2.
11gを得る。
【0083】m.p.216−217℃(分解) NMR(DMSO−d6 )δ:0.97(3H,t),
4.37(1H,s),5.17(1H,d),6.0
1(1H,d)。
【0084】製造例8 製造例4で得た化合物142mg、1N−水酸化ナトリ
ウム0.60ml、及びメタノール5mlの混合物を、
室温で一夜攪拌する。溶媒を減圧で留去し、残査を非イ
オン性吸着樹脂(商品名:HP−20;三菱化成社製)
充填カラムクロマトで精製後、凍結乾燥することによ
り、2−n−ブチル−5−アセチル−3−〔2’−(1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,
5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・二ナトリウム塩1
00mgを得る。
【0085】m.p.>265℃ IR(Nujol;cm-1):1620 MNR(DMSO−d6 )δ:0.81,0.84(3
H,each t)、1.69,2.03(3H,ea
ch s)。
【0086】製造例9−10 製造例5及び6で得た化合物を製造例8と同様に処理す
ることにより、下記第4表記載の化合物を得る。
【0087】
【表4】
【0088】製造例11 (1)2−n−プロピル−4−(2−アミノエチル)−
1−〔2’−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5
−イル)ビフェニル−4−イル〕メチルイミダゾール
3.66g及びメタノール30mlの混合物に9%塩化
水素−メタノール50mlを加え、室温で40分攪拌す
る。溶媒を減圧留去し、残査に水を加え、酢酸エチルで
洗浄後、水層を減圧留去し、トルエン共沸することによ
り、粗製の2−n−プロピル−4−(2−アミノエチ
ル)−1−〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル〕メチルイミダゾール塩酸塩2.
68gを得る。
【0089】(2)上記(1)で得た化合物2.15g
を製造例3と同様に処理して2−n−プロピル−3−
〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・メチ
ルエステル0.76gをフォーム状物として得る。
【0090】FAB−MS(m/z):458(M+
H),207(base) NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t),
3.84(3H,s),5.06(2H,ABq)。
【0091】製造例12 2−n−ブチル−4−(2−アミノエチル)−1−
(2’−メトキシカルボニルビフェニル−4−イル)メ
チルイミダゾール・塩酸塩を製造例3と同様に処理する
ことにより、粗製の2−n−ブチル−3−(2’−メト
キシカルボニルビフェニル−4−イル)メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリ
ジン−4−カルボン酸・メチルエステルを得る。
【0092】製造例13 製造例12で得られた化合物1.70gとピリジン20
mlの混合物に無水酢酸5mlを加え、一夜攪拌する。
溶媒を減圧留去し、残査にクロロホルムを加え、洗浄、
乾燥して、溶媒を留去する。残査をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム:エタノー
ル=10:1)にて精製することにより2−n−ブチル
−5−アセチル−3−(2’−メトキシカルボニルビフ
ェニル−4−イル)メチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸
・メチルエステル0.47gを油状物として得る。
【0093】NMR(CDCl3 )δ:0.88(3
H,t),2.21(3H,s),3.46(3H,
s),3.64(3H,s),5.33(2H,AB
q)。
【0094】製造例14 2−n−ブチル−4−(2−アミノエチル)−1−
〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル〕メチルイミダゾール塩酸塩0.278g、
グリオキシル酸エチルエステル0.179g及びエタノ
ール5mlの混合物を3日間加熱還流する。クロロホル
ムを加え、洗浄、乾燥後、溶媒を留去する。
【0095】残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール=10:1)
にて精製することにより2−n−ブチル−3−〔2’−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ
〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・エチルエス
テル0.136gをフォーム状物として得る。
【0096】NMR(CDCl3 )δ:0.92(3
H,t),1.35(3H,t),5.08(2H,A
Bq)。
【0097】製造例15 2−n−ブチル−4−(2−t−ブトキシカルボニルア
ミノエチル)−1−(2’−メトキシカルボニルビフェ
ニル−4−イル)メチルイミダゾール2.02gとクロ
ロホルム50mlの混合物にトリフルオロ酢酸25ml
を加え、室温で30分間攪拌する。溶媒を留去し、残査
にテトラヒドロフラン30ml、水1ml及び炭酸水素
ナトリウム1.13gを加えて攪拌する。クロロホルム
を加え、乾燥後、溶媒を減圧留去する。残査にグリオキ
シル酸エチルエステル水和物0.570g、エタノール
40mlを加え、15分間攪拌する。溶媒を減圧留去
し、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
溶媒:クロロホルム:エタノール=20:1)で精製す
ることにより2−n−ブチル−3−(2’−メトキシカ
ルボニルビフェニル−4−イル)メチル−4,5,6,
7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4
−カルボン酸・エチルエステル0.551gをフォーム
状物として得る。
【0098】NMR(CDCl3 )δ:0.89(3
H,t),1.23(3H,t),3.65(3H,
s),5.24(2H,ABq)。
【0099】製造例16−31 製造例3、11及び15で得た化合物を、製造例4又は
5と同様に処理することにより、下記第5表及び第6表
記載の化合物を得る。
【0100】
【表5】
【0101】
【表6】
【0102】
【表7】
【0103】製造例32 製造例3で得た化合物0.50gとメタノール10ml
の混合物にジケテン0.20gを加え、室温で2時間攪
拌する。溶媒を減圧留去し、クロロホルムを加え、洗
浄、乾燥後、溶媒を減圧留去する。残査をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム:酢
酸エチル:メタノール=10:10:1)で精製するこ
とにより、2−n−ブチル−5−アセトアセチル−3−
〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・メチ
ルエステル0.29gをフォーム状物として得る。
【0104】FAB−MS(m/z):556(M+
I),207(base) NMR(CDCl3 )δ:0.96(3H,t),2.
22(3H,s),3.74(3H,s)。
【0105】製造例33 製造例16で得た化合物0.131gとメタノール2m
lの混合物に、0.5M炭酸水素ナトリウム水溶液0.
53mlを加える。5分後、溶媒を減圧留去し、残査を
非イオン性吸着樹脂(商品名:HP−20;三菱化成社
製)充填カラムクロマトで精製後、凍結乾燥することに
より、2−n−プロピル−5−アセチル−3−〔2’−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ
〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・メチルエス
テル・ナトリウム塩0.089gを粉末として得る。
【0106】M.P.:196℃(分解) NMR(DMSO−d6 )δ:0.83−0.92(3
H,m),1.92and2.12(3H,s),3.
27and3.32(3H,s)。
【0107】製造例34−37 製造例4、20、21及び24で得た化合物を製造例3
3と同様に処理することにより、下記第7表記載の化合
物を得る。
【0108】
【表8】
【0109】製造例38−46 製造例13、16、20−25及び27で得た化合物
を、製造例8と同様に処理することにより、下記第8表
記載の化合物を得る。
【0110】
【表9】
【0111】
【表10】
【0112】製造例47 (1)2−n−ブチル−5−エトキシカルボニルアセチ
ル−3−〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビ
フェニル−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラ
ヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン
酸・メチルエステル2.0g、トリエチルアミン0.6
9g及びクロロホルム20mlの混合物にトリチルクロ
リド1.43gを加え、室温で30分間攪拌する。反応
液を洗浄、乾燥後、溶媒を減圧下留去し、残査をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:酢酸エチル−n
−ヘキサン)で精製して、2−n−ブチル−5−エトキ
シカルボニルアセチル−3−〔2’−(1−トリチル−
1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ
〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・メチルエス
テル1.29gを針状晶として得る。
【0113】M.P.124−126℃ (2)本品を光学活性体分離用HPLCカラム(商品
名:キラルセルOD;ダイセル化学工業(株)社製)に
て分割(溶媒:n−ヘキサン−エタノール=7:3)し
て、(+)−体及び(−)−体を各々得る。
【0114】(+)−体 〔α〕D :+25.2°(c=0.5,クロロホルム、
25℃) (−)−体 〔α〕D :−22.8°(c=0.5,クロロホルム、
25℃)。
【0115】製造例48 (+)−2−n−ブチル−5−エトキシカルボニルアセ
チル−3−〔2’−(1−トリチル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリ
ジン−4−カルボン酸・メチルエステル395mg及び
テトラヒドロフラン4mlの混合物に90%ギ酸8ml
を氷冷下加え、室温で30分間攪拌後、溶媒を減圧下留
去する。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒:クロロホルム−メタノール)で精製して、
(+)−2−n−ブチル−5−エトキシカルボニルアセ
チル−3−〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)
ビフェニル−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボ
ン酸・メチルエステル270mgを泡状物として得る。
【0116】〔α〕D :+70.4°(c=0.5,ク
ロロホルム、20℃)。
【0117】製造例49 (−)−2−n−ブチル−5−エトキシカルボニルアセ
チル−3−〔2’−(1−トリチル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリ
ジン−4−カルボン酸・メチルエステルを製造例48と
同様に処理して、(−)−2−n−ブチル−5−エトキ
シカルボニルアセチル−3−〔2’−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリ
ジン−4−カルボン酸・メチルエステルを泡状物として
得る。
【0118】〔α〕D :−70.8°(c=0.5,ク
ロロホルム、20℃)。
【0119】製造例50 2−n−プロピル−4−(2−アミノエチル)−1−
〔2’−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル〕メチルイミダゾール1.0
1g、テトラヒドロフラン10ml及びグリオキシル酸
エチル水和物195mgの混合物を、室温で一夜攪拌し
た後、50℃で30分間加熱する。冷却後、7%塩化水
素−エタノール溶液3mlとクロロホルム10mlを加
え、20分間加熱還流する。溶媒を減圧留去した後、ク
ロロホルム30mlを加え、無水酢酸290mg、重炭
酸ナトリウム1.2gの20ml水溶液を加える。室温
で一夜攪拌後、クエン酸酸性とし、クロロホルムで抽出
後、洗浄、乾燥し、溶媒を留去する。残査にエタノール
35ml及びフマル酸100mgを加え、5時間加熱還
流後、減圧留去し、メタノール−エーテルから再結晶す
ることにより、2−n−プロピル−5−アセチル−3−
〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・エチ
ルエステル・フマル酸塩728mgを得る。
【0120】収率80% m.p.184−185℃。
【0121】製造例51 2−n−プロピル−4−(2−アミノエチル)−1−
〔2’−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル〕メチルイミダゾール21.
95g、テトラヒドロフラン200mlの混合物に、グ
リオキシル酸エチル水和物4.25gのテトラヒドロフ
ラン20ml溶液を5℃で加え、室温で一夜攪拌した
後、30分間還流する。反応液に8%塩化水素−エタノ
ール溶液100mlを加え、30分間攪拌した後、減圧
濃縮する。残査にクロロホルムを加え、洗浄、乾燥後、
減圧濃縮し、シュウ酸を加えエタノールより再結晶する
ことにより、2−n−プロピル−3−〔2’−(1H−
テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチ
ル−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−
c〕ピリジン−4−カルボン酸・エチルエステル・シュ
ウ酸塩10.84gを得る。
【0122】m.p.140−142℃ さらにこの化合物にクロロホルム300mlを加え、飽
和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄後、有機層を乾燥し減
圧濃縮することにより2−n−プロピル−3−〔2’−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ
〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・エチルエス
テル3.69gを泡状物として得る。
【0123】NMR(CDCl3 )δ:1.00(3
H,t),3.98(1H,s),5.09(2H,
q)。
【0124】製造例52−59 製造例11又は製造例51で得た化合物と対応原料化合
物を、製造例4又は5と同様に処理することによって、
下記第9表及び第10表記載の化合物を得る。
【0125】
【表11】
【0126】
【表12】
【0127】製造例60 製造例51で得た化合物を製造例32と同様に処理する
ことにより、2−n−プロピル−5−アセトアセチル−
3−〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェ
ニル−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・
エチルエステルを得る。
【0128】NMR(CDCl3 )δ:1.03(3
H,t),2.22(3H,s),3.61(2H,A
Bq),5.30(2H,ABq),5.36(1H,
s)。
【0129】製造例61 製造例60で得た化合物200mg、塩化マグネシウム
34mg、ピリジン58μl及びアセトニトリル2ml
の混合物に、冷却下、ベンゾイルクロリド42μlを加
え、室温で一夜攪拌する。反応液にクロロホルム50m
lを加え、洗浄、乾燥後、溶媒を留去することにより、
残査266mgを得る。該残査260mgに10%塩酸
1.0mlのエタノール溶液6.0ml溶液を加え、1
時間還流する。反応液にクロロホルム30mlを加え、
洗浄、乾燥後、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶媒:クロロホルム−エタノール)で精製
することにより、2−n−プロピル−5−ベンゾイルア
セチル−3−〔2’−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル〕メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カ
ルボン酸・エチルエステル144mgを泡状物として得
る。
【0130】FAB−MS(m/z):618(MH
+),207(base) NMR(CDCl3 )δ:1.04(3H,t),4.
00−4.28(5H,m),5.30(2H,s),
5.40(1H,s)。
【0131】製造例62 2−n−プロピル−4−(2−アミノエチル)−1−
〔2’−(t−ブトキシカルボニル)ビフェニル−4−
イル〕メチルイミダゾール10.0g及びテトラヒドロ
フラン100mlの混合物に、グリオキシル酸エチル水
和物2.50gのテトラヒドロフラン溶液を室温で加
え、一夜攪拌した後、30分間還流し、減圧濃縮する。
残査にクロロホルムを加え、洗浄、乾燥後、減圧濃縮
し、シュウ酸を加えエタノール−エーテルから再結晶す
ることにより、2−n−プロピル−3−〔2’−(t−
ブトキシカルボニル)ビフェニル−4−イル〕メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕
ピリジン−4−カルボン酸・エチルエステル・2シュウ
酸塩8.45gを得る。
【0132】m.p.166−168℃ NMR(DMSO−d6 )δ:0.87(3H,t),
1.25(9H,s),5.10(1H,s),5.4
0(2H,s)。
【0133】製造例63 製造例62で得た化合物1.00gをクロロホルムに懸
濁させ、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥
後、減圧濃縮する。残査に室温でエトキシカルボニル酢
酸0.33g、塩化メチレン10ml及び1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩
酸塩0.48gを加え、1時間攪拌し、洗浄後、有機層
を乾燥し、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(溶媒:クロロホルム−酢酸エチル)で精製する
ことにより、2−n−プロピル−5−エトキシカルボニ
ルアセチル−3−〔2’−(t−ブトキシカルボニル)
ビフェニル−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テト
ラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボ
ン酸・エチルエステル0.70gを得る。
【0134】FAB−MS(m/z):618(MH
+),211(base) NMR(CDCl3 )δ:1.12(3H,t),1.
28(9H,s),3.57(2H,s),5.37
(2H,ABq)。
【0135】製造例64 製造例62で得た化合物1.00g、重炭酸ナトリウム
1.41g、クロロホルム20ml及び水10mlの混
合物に、室温で無水酢酸516mgを加え、一夜攪拌
後、有機層を、洗浄、乾燥し、減圧濃縮後、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶媒/クロロホルム:酢酸
エチル=20:1)で精製することにより、2−n−プ
ロピル−5−アセチル−3−〔2’−(t−ブトキシカ
ルボニル)ビフェニル−4−イル〕メチル−4,5,
6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン
−4−カルボン酸・エチルエステル0.90gを泡状物
として得る。
【0136】FAB−MS(m/z):546(MH
+),211(base) NMR(CDCl3 )δ:0.94(3H,t),1.
28(9H,s),5.37(2H,ABq),6.0
2(1H,s)。
【0137】製造例65 製造例62で得た化合物とプロピオニルクロリドを製造
例64と同様に処理することにより、2−n−プロピル
−5−プロピオニル−3−〔2’−(t−ブトキシカル
ボニル)ビフェニル−4−イル〕メチル−4,5,6,
7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4
−カルボン酸・エチルエステル0.82gを泡状物とし
て得る。
【0138】FAB−MS(m/z):560(MH
+),211(base) NMR(CDCl3 )δ:0.94(3H,t),1.
12(3H,t),1.18(3H,t),1.29
(9H,s)。
【0139】製造例66 製造例62で得た化合物とクロル炭酸エチルを製造例6
4と同様に処理することにより、2−n−プロピル−5
−エトキシカルボニル−3−〔2’−(t−ブトキシカ
ルボニル)ビフェニル−4−イル〕メチル−4,5,
6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン
−4−カルボン酸・エチルエステル0.82gを泡状物
として得る。
【0140】FAB−MS(m/z):576(MH
+),211(base) NMR(CDCl3 )δ:0.95and0.96(3
H,t),1.12−1.31(15H,m),5.2
2−5.60(3H,m)。
【0141】製造例67 製造例63で得た化合物657mg、トリフルオロ酢酸
13ml及び塩化メチレン10mlの混合物を室温で一
夜攪拌し、洗浄、乾燥後、減圧濃縮する。残査をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:クロロホルム−
メタノール)で精製することにより、2−n−プロピル
−5−エトキシカルボニルアセチル−3−(2’−カル
ボキシビフェニル−4−イル)メチル−4,5,6,7
−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−
カルボン酸・エチルエステルを得る。
【0142】FAB−MS(m/z):562(MH
+),211(base) NMR(CDCl3 )δ:0.76(3H,t),3.
55(2H,s),5.34(2H,ABq)。
【0143】製造例68−70 製造例64−66で得た化合物を製造例67と同様に処
理することにより、下記第11表の化合物を得る。
【0144】
【表13】
【0145】製造例71 2−エチル−4−(2−アミノエチル)−1−〔2’−
(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル〕メチルイミダゾール7.48g及び
テトラヒドロフラン60mlの混合物に、グリオキシル
酸エチル水和物1.56gを加え、一夜攪拌した後、1
時間還流し、減圧濃縮する。残査をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶媒:クロロホルム−エタノール)
で精製することにより、2−エチル−3−〔2’−(1
−トリチル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
イミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・エ
チルエステル5.54gを得る。
【0146】シュウ酸塩 m.p.142−146℃ NMR(DMSO−d6 )δ:4.93(1H,s),
5.23(2H,s)。
【0147】製造例72 製造例71で得た化合物1.94g、マロン酸モノエチ
ル0.74g、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ
プロピル)カルボジイミド塩酸塩0.80g、トリエチ
ルアミン1.40g及びジクロロメタン20mlの混合
物を、室温で一夜攪拌する。反応液を洗浄、乾燥後、減
圧濃縮する。残査にエタノール30ml、フマル酸2.
00gを加え、3時間還流した後、減圧濃縮する。残査
を飽和重炭酸ナトリウム溶液で処理した後、クロロホル
ムで抽出する。得られる有機層を乾燥後、減圧濃縮し、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:クロロホ
ルム−メタノール)で精製することにより、2−エチル
−5−エトキシカルボニルアセチル−3−〔2’−(1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,
5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・エチルエステル
1.07gを得る。
【0148】NMR(CDCl3 )δ:5.29(2
H,s),5.48(1H,s),6.92(2H,
d),7.10(2H,d)。
【0149】製造例73 製造例71で得た化合物1.51g、無水酢酸0.44
g、重炭酸ナトリウム1.09g、クロロホルム18m
l及び水18mlの混合物を、室温で一夜攪拌する。水
層をクロロホルムで抽出し、有機層と混合した後、洗
浄、乾燥し、減圧留去する。残査にエタノール20m
l、フマル酸1.2gを加え、4時間還流した後、減圧
濃縮する。残査を飽和重炭酸ナトリウム溶液で処理した
後、クロロホルムで抽出する。得られる有機層を乾燥
後、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒:クロロホルム−メタノール)で精製することに
より、2−エチル−5−アセチル−3−〔2’−(1H
−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5
−c〕ピリジン−4−カルボン酸・エチルエステル0.
76gを泡状物として得る。
【0150】FAB−MS(m/z):500(MH
+),207 NMR(CDCl3 )δ:1.30(3H,t),2.
16(2H,s),5.30(2H,s),5.45
(1H,s)。
【0151】製造例74 2−エチル−4−(2−アミノエチル)−1−〔2’−
(t−ブトキシカルボニル)ビフェニル−4−イル〕メ
チルイミダゾール5.30g及びテトラヒドロフラン4
0mlの混合物に、グリオキシル酸エチル水和物1.6
7gを加え、室温で一夜攪拌した後、2時間還流し、減
圧濃縮する。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶媒:クロロホルム−メタノール)で精製すること
により、2−エチル−3−〔2’−(t−ブトキシカル
ボニル)ビフェニル−4−イル〕メチル−4,5,6,
7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4
−カルボン酸・エチルエステル5.90gを黄色油状物
として得る。
【0152】FAB−MS(m/z):490(M+
1),211(base) NMR(CDCl3 )δ:1.22(3H,t),1.
28(9H,s),1.31(3H,t),4.36
(1H,s)。
【0153】製造例75 製造例74で得た化合物を製造例64と同様に処理する
ことにより、2−エチル−5−アセチル−3−〔2’−
(t−ブトキシカルボニル)ビフェニル−4−イル〕メ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5
−c〕ピリジン−4−カルボン酸・エチルエステル2.
10gを泡状物として得る。
【0154】FAB−MS(m/z):532(M+
1),211(base) NMR(CDCl3 )δ:1.13(3H,t),1.
28(9H,s),2.22(3H,s),6.05
(1H,s)。
【0155】製造例76 製造例74で得た化合物1.72g、マロン酸モノエチ
ル0.94g、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ
プロピル)カルボジイミド塩酸塩1.02g、トリエチ
ルアミン1.78g及びジクロロメタン20mlの混合
物を、室温で一夜攪拌する。反応液を洗浄、乾燥後、減
圧濃縮し、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒:クロロホルム−メタノール)で精製することに
より、2−エチル−5−エトキシカルボニルアセチル−
3−〔2’−(t−ブトキシカルボニル)ビフェニル−
4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイミ
ダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・エチル
エステル1.57gを油状物として得る。
【0156】NMR(CDCl3 )δ:1.12(3
H,t),1.28(9H,s),5.35(2H,
q),6.00(1H,s)。
【0157】製造例77 製造例76で得た化合物を製造例67と同様に処理する
ことにより、2−エチル−5−エトキシカルボニルアセ
チル−3−(2’−カルボキシビフェニル−4−イル)
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,
5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・エチルエステルを
得る。
【0158】NMR(CDCl3 )δ:0.98(3
H,t),1.16(3H,t),1.27(3H,
t),5.33(2H,q),6.00(1H,s)。
【0159】製造例78 製造例75で得た化合物を製造例67と同様に処理する
ことにより、2−エチル−5−アセチル−3−(2’−
カルボキシビフェニル−4−イル)メチル−4,5,
6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン
−4−カルボン酸・エチルエステルを得る。
【0160】FAB−MS(m/z):476(M+
1),211(base) NMR(CDCl3 )δ:1.00(3H,t),2.
20(3H,s),6.00(1H,s),6.95
(2H,d)。
【0161】製造例79 製造例62で得た化合物0.20g、炭酸カリウム0.
082g、臭化アリル0.057g及びテトラヒドロフ
ラン2mlの混合物を室温で一夜攪拌した後、クロロホ
ルムを加え、洗浄、乾燥後、減圧濃縮し、残査をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:クロロホルム−
メタノール)で精製することにより、2−n−プロピル
−5−アリル−3−〔2’−(t−ブトキシカルボニ
ル)ビフェニル−4−イル〕メチル−4,5,6,7−
テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カ
ルボン酸・エチルエステル0.128gを油状物として
得る。
【0162】FAB−MS(m/z):544(M+
1),211(base) NMR(CDCl3 )δ:0.96(3H,t),1.
19(3H,t),1.30(9H,s),4.25
(1H,s)。
【0163】製造例80 製造例62で得た化合物0.65g、炭酸カリウム0.
533g及びジメチルホルムアミド6mlの混合物に、
臭化ベンジル0.33gを加え、室温で1時間攪拌した
後、酢酸エチルを加え、洗浄、乾燥後、減圧濃縮し、残
査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:クロ
ロホルム−メタノール)で精製することにより、2−n
−プロピル−5−ベンジル−3−〔2’−(t−ブトキ
シカルボニル)ビフェニル−4−イル〕メチル−4,
5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリ
ジン−4−カルボン酸・エチルエステル0.49gを得
る。
【0164】FAB−MS(m/z):594(M+
1),91(base) NMR(CDCl3 )δ:0.96(3H,t),1.
16(3H,t),1.28(9H,s),4.22
(1H,s)。
【0165】製造例81 製造例79で得た化合物を製造例67と同様に処理する
ことにより、2−n−プロピル−5−アリル−3−
(2’−カルボキシビフェニル−4−イル)メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕
ピリジン−4−カルボン酸・エチルエステルを得る。
【0166】FAB−MS(m/z):488(M+
1),43(base) NMR(CDCl3 )δ:0.74(3H,t),1.
18(3H,t),4.34(1H,s)。
【0167】製造例82 製造例80で得た化合物を製造例67と同様に処理する
ことにより、2−n−プロピル−5−ベンジル−3−
(2’−カルボキシビフェニル−4−イル)メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕
ピリジン−4−カルボン酸・エチルエステルを得る。
【0168】FAB−MS(m/z):538(M+
1),91(base) NMR(CDCl3 )δ:0.77(3H,t),1.
09(3H,t),3.63(1H,d),3.76
(1H,d),4.18(1H,s)。
【0169】製造例83 2−n−プロピル−4−(2−アミノエチル)−1−
〔2’−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル〕メチルイミダゾール6.9
2g、グリオキシル酸エチル水和物1.30g及びテト
ラヒドロフラン70mlの混合物を、室温で一夜攪拌し
た後、減圧濃縮し、残査をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶媒:クロロホルム−メタノール)で精製す
ることにより、2−n−プロピル−3−〔2’−(1−
トリチル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・エチ
ルエステル5.32gを泡状物として得る。
【0170】FAB−MS(m/z):714(M+
1),243(base) NMR(CDCl3 )δ:0.90(3H,t),1.
21(3H,t),1.92(brs),4.17(1
H,s),5.10(2H,ABq)。
【0171】製造例84 製造例83で得た化合物2.00g、炭酸カリウム1.
16g、臭化エチル0.61g及びジメチルホルムアミ
ド10mlの混合物を、室温で一夜攪拌した後、酢酸エ
チルを加え、洗浄、乾燥後、減圧濃縮し、残査をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:クロロホルム−
メタノール)で精製することにより、2−n−プロピル
−5−エチル−3−〔2’−(1−トリチル−1H−テ
トラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチル
−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−
c〕ピリジン−4−カルボン酸・エチルエステル1.1
2gを泡状物として得る。
【0172】FAB−MS(m/z):742(M+
1),243(base) NMR(CDCl3 )δ:0.88(3H,t),0.
97(3H,t),1.15(3H,t),4.15
(1H,s)。
【0173】製造例85 製造例83で得た化合物2.00g、炭酸カリウム1.
16g、臭化ベンジル0.72g及びジメチルホルムア
ミド10mlの混合物を、氷冷下2時間攪拌した後、酢
酸エチルを加え、洗浄、乾燥後、減圧濃縮し、残査をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:n−ヘキサ
ン−酢酸エチル)で精製することにより、2−n−プロ
ピル−5−ベンジル−3−〔2’−(1−トリチル−1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,
5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・エチルエステル
1.50gを泡状物として得る。
【0174】FAB−MS(m/z):804(M+
1),243(base) NMR(CDCl3 )δ:0.87(3H,t),1.
13(3H,t),3.64(1H,d),3.77
(1H,d),4.13(1H,s)。
【0175】製造例86 製造例84で得た化合物1.10g、フマル酸1.2g
及びエタノール20mlの混合物を1時間還流し、減圧
濃縮する。残査にクロロホルムを加え、洗浄、乾燥後、
減圧濃縮し、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶媒:クロロホルム−メタノール)で精製すること
により、2−n−プロピル−5−エチル−3−〔2’−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ
〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・エチルエス
テル0.65gを泡状物として得る。
【0176】FAB−MS(m/z):500(M+
1),43(base) NMR(CDCl3 )δ:0.88(3H,t),0.
99(3H,t),1.05(3H,t),4.05
(1H,s)。
【0177】製造例87 製造例85で得た化合物を製造例86と同様に処理する
ことにより、2−n−プロピル−5−ベンジル−3−
〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイ
ミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・エチ
ルエステルを得る。
【0178】FAB−MS(m/z):562(M+
1),91(base) NMR(CDCl3 )δ:0.89(3H,t),1.
03(3H,t),3.54(1H,d),3.68
(1H,d),4.02(1H,s)。
【0179】製造例88−102 製造例52−56、59、68−70、73、78、8
1、82、86及び87で得た化合物を、製造例8と同
様に処理することにより、下記第12表、第13表、第
14表及び第15表記載の化合物を得る。
【0180】
【表14】
【0181】
【表15】
【0182】
【表16】
【0183】
【表17】
【0184】製造例103 2−n−プロピル−5−アセチル−3−〔2’−(1H
−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5
−c〕ピリジン−4−カルボン酸・エチルエステル5
0.0g及びメタノール500mlの混合物に、氷冷下
4N水酸化ナトリウム水溶液50mlを加え、室温で一
夜攪拌した後、減圧濃縮する。残査をエタノールから再
結晶することにより、2−n−プロピル−5−アセチル
−3−〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸
・2ナトリウム塩44.3gを得る。
【0185】m.p.>300℃ FAB−MS(m/z):552(M+Na),530
(M+1),177(base) NMR(CDCl3 )δ:0.81−0.93(3H,
m),1.67 and 2.02(3H,each
s),4.53 and 5.44(1H,each
s)。
【0186】製造例104 製造例11で得た化合物0.50gを製造例8と同様に
処理することにより、2−n−プロピル−3−〔2’−
(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イ
ル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ
〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸・ナトリウム
塩0.21gを得る。
【0187】FAB−MS(m/z):466(M+
H),119(base) NMR(D2 O)δ:0.86(3H,t,J=7.
3),4.42(1H,s)5.37(2H,AB
q)。
【0188】参考例1 4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕
ピリジン−4−カルボン酸・メチルエステルを実施例5
と同様に処理することにより、5−ジフェニルアセチル
−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−
c〕ピリジン−4−カルボン酸・メチルエステルを淡黄
色フォーム状物として得る。
【0189】NMR(CDCl3 )δ:3.68(3
H,s),6.07(1H,s)。
【0190】参考例2 (1) 1−t−ブトキシカルボニル−4−〔2−(t−ブ
トキシカルボニルアミノ)エチル〕イミダゾール78.
1gをアセトニトリル500mlに溶解させ、メトキシ
メチルクロリド22.2gを加えて室温で一夜攪拌す
る。反応液を10%炭酸ナトリウム水溶液に注加し、酢
酸エチルで抽出する。抽出液を洗浄、乾燥後溶媒を留去
することにより、5−〔2−(t−ブトキシカルボニル
アミノ)エチル〕−1−メトキシメチル−イミダゾール
54.4gを油状物として得る。
【0191】NMR(CDCl3 )δ:1.43(9
H,s),3.27(3H,s),5.20(2H,
s) (2) 上記(1) で得た化合物55gをテトラヒドロフラン
1.5リットルに溶解させ、−40℃に冷却する。これ
に1.6Mn−ブチルリチウム(n−ヘキサン溶液)1
50mlを滴下し、30分間攪拌後、ヘキサメチルホス
ホアミド150mlを加え、更にn−ブチルリチウム1
37mlを加える。この溶液に、温度を−30℃に保っ
てヨウ化n−ブチル37.5gを滴下する。滴下後10
分間攪拌を続けた後、塩化アンモニウム水溶液を加えて
反応を止め、酢酸エチルを加える。有機層を分取して、
洗浄、乾燥後溶媒を留去する。得られる油状残査をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホ
ルム:酢酸エチル:メタノール=32:8:1)で精製
することにより、5−〔2−(t−ブトキシカルボニル
アミノ)エチル〕−2−n−ブチル−1−メトキシメチ
ル−イミダゾール44.8gを油状物として得る。
【0192】NMR(CDCl3 )δ:0.94(3
H,t),1.44(9H,s),3.27(3H、
s),5.09(2H、s) (3) 上記(2) で得た化合物80.7g、クロル炭酸エチ
ル84.5g及びクロロホルム1.3リットルの混合物
を2.5時間加熱後、溶媒を留去し、残査にエタノール
300mlと10%水酸化ナトリウム200mlを加え
て氷冷下20分間攪拌する。溶媒を留去したのちクロロ
ホルムと水を加え、クロロホルム層を乾燥後留去する。
得られる残査をイソプロピルエーテルから再結晶するこ
とにより、4−〔2−(t−ブトキシカルボニルアミ
ノ)エチル〕−2−n−ブチル−イミダゾール50.3
gを得る。
【0193】m.p.118−120℃ (4) 上記(3) で得た化合物を実施例1と同様に処理して
4−〔2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)エチル〕
−2−n−ブチル−1−〔2’−(1−トリチル−1H
−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メ
チルイミダゾールを得る。
【0194】NMR(CDCl3 )δ:0.89(3
H,t),1.43(9H,s),4.85(2H,
s) (5) 上記(4) で得た化合物15.2gを10%塩酸40
mlと共にメタノール60ml中1時間加熱還流する。
反応後、メタノールを留去し、水層を洗浄し、減圧乾固
して得られる残査から、無水トルエンにより共沸で水分
を除去することにより、粗製の2−n−ブチル−4−
(2−アミノエチル)−1−〔2’−(1H−テトラゾ
ール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチルイミダ
ゾール塩酸塩9.7gをカラメルとして得る。
【0195】収率:100% FAB−MS(m/z):402(M+H)(bas
e) NMR(DMSO−D6)δ:0.84(3H,t),
1.43(9H,s),5.40(2H,s)。
【0196】参考例3 (1) 2−プロピル−4−ヒドロキシメチルイミダゾール
2.61gをチオニルクロリド4.5mlに加え50℃
で2時間加温する。溶媒を留去し、残査をジメチルホル
ムアミド20mlに溶解させ、シアン化ナトリウム5.
47gのジメチルホルムアミド120ml溶液に滴下す
る。室温で一夜攪拌した後、溶媒を留去し、残査に酢酸
エチルを加え、洗浄、乾燥して溶媒を留去する。残査を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸
エチル)で精製することにより2−n−プロピル−4−
シアノメチルイミダゾール3.08gを油状物として得
る。
【0197】NMR(CDCl3 )δ:0.95(3
H,t),3.67(2H,d) (2) 上記(1) で得た化合物3.08gを酢酸30mlに
溶解させ、10%塩酸10mlを加え、酸化白金を触媒
として接触還元する。反応後、酸化白金をろ過して除
き、溶媒を減圧留去して2−n−プロピルヒスタミン・
塩酸塩4.83gを得る。
【0198】(3) 上記(2) で得た化合物4.83g、無
水フタル酸3.04g、酢酸ナトリウム6.10g及び
酢酸50mlの混合物を、19時間加熱還流する。減圧
で溶媒を留去し、水を加えて重曹で中和した後、クロロ
ホルムで抽出する。抽出液を乾燥し、溶媒を留去して得
られる残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出溶媒:クロロホルム:メタノール=20:1)で精製
することにより、2−n−プロピル−4−(2−フタル
イミドエチル)イミダゾール2.72gを得る。
【0199】m.p.137−139℃。
【0200】参考例4 参考例3で得た化合物を、実施例1と同様に処理するこ
とにより2−n−プロピル−4−(2−フタルイミドエ
チル)−1−〔2’−(1−トリチル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチルイミダ
ゾールを得る。
【0201】シュウ酸塩 m.p.112℃。
【0202】参考例5 参考例4で得た化合物4.11g及びエタノール100
mlの混合物に、100%ヒドラジンヒドラート2ml
を加え、室温で5時間攪拌する。反応後、クロロホルム
を加え、洗浄、乾燥後溶媒を留去することにより、粗製
の2−n−プロピル−4−(2−アミノエチル)−1−
〔2’−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル〕メチルイミダゾール3.6
8gを油状物として得る。
【0203】参考例6 4−〔2−(t−ブトキシカルボニルアミノ)エチル〕
−2−n−ブチル−イミダゾール3.0gと4’−ブロ
モメチルビフェニル−2−カルボン酸・メチルエステル
3.75gより実施例1と同様に処理し2−n−ブチル
−4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノエチル)−
1−〔2’−メトキシカルボニルビフェニル−4−イ
ル〕メチルイミダゾール2.65gを油状物として得
る。
【0204】EI−MS(m/z)491(M+ )22
5(base) NMR(CDCl3 )δ:0.91(3H,t),3.
66(3H,s),5.02(2H,s)。
【0205】参考例7 参考例6で得た化合物を10%塩酸40mlと共にメタ
ノール60ml中1時間加熱還流する。反応後、メタノ
ールを留去し、水層を洗浄し、減圧乾固して得られる残
査から、無水トルエンにより共沸で水分を除去すること
により、粗製の2−n−ブチル−4−(2−アミノエチ
ル)−1−(2’−メトキシカルボニルビフェニル−4
−イル)メチルイミダゾール塩酸塩を得る。
【0206】参考例8 (1)n−ブタンアミジン・塩酸塩5.0g、炭酸カリ
ウム11.4g及びアセトニトリル100mlの混合物
を、80−90℃に加熱し、撹拌下、1−ブロモ−4−
フタルイミドブタン−2−オン10gのアセトニトリル
200ml溶液を滴下する。1.5時間同温度に加熱
後、不溶物をろ去し、ろ液を濃縮後、残査に酢酸エチル
を加え、洗浄、乾燥後、溶媒を留去する。残査にフマル
酸を加え、エタノール−エーテルから再結晶することに
より、2−n−プロピル−4−(2−フタルイミドエチ
ル)イミダゾール・1/2フマル酸塩9.9gを得る。
【0207】m.P.185−187℃ (2)上記(1)で得た化合物13.7gを酢酸エチル
−水に懸濁し、炭酸水素ナトリウム5.8gを加えて処
理することにより、2−n−プロピル−4−(2−フタ
ルイミドエチル)イミダゾール9.24gを得る。該遊
離化合物9.24g、テトラヒドロフラン150ml及
びジメチルホルムアミド10mlの混合物に、4−
(2’−シアノフェニル)ベンジルブロミド9.3gを
加え、−50℃に冷却した後、カリウムt−ブトキシド
3.84gのテトラヒドロフラン50mlを滴下する。
20℃に昇温し2時間攪拌した後、アンモニウムクロリ
ド水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した後、酢酸エチル
層を洗浄、乾燥し、溶媒を留去することにより、油状物
15.3gを得る。得られた油状物にエタノール及びシ
ュウ酸を加え、エタノールより再結晶することにより、
2−n−プロピル−4−(2−フタルイミドエチル)−
1−(2’−シアノビフェニル−4−イル)メチル−イ
ミダゾール・シュウ酸塩13.44gを得る。
【0208】m.p.162−166℃ (3)上記(2)で得た化合物0.5g及びトリ−n−
ブチルスズアジド0.70gの混合物を一夜110℃に
加熱する。反応液に8%塩化水素−エタノール溶液5m
lを加え、室温で30分間攪拌した後、減圧濃縮する。
残査に水30mlを加え、洗浄し、水層を重炭酸ナトリ
ウムで中性とした後、クロロホルムで抽出し、乾燥後、
減圧濃縮する。残査にトリフェニルクロロメタン0.3
8g、トリエチルアミン0.20ml及びクロロホルム
5.0mlを加え、室温で2時間攪拌した後、洗浄、乾
燥し、減圧濃縮する。残査にシュウ酸を加え、エタノー
ルより再結晶することにより、2−n−プロピル−4−
(2−フタルイミドエチル)−1−〔2’−(1−トリ
チル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル〕メチルイミダゾール・シュウ酸塩0.70gを
得る。
【0209】m.p.112℃。
【0210】参考例9 (1)2−エチルイミダゾール100g、トリエチルア
ミン115g及びクロロホルム800mlの混合物を0
℃で攪拌し、ジメチルスルファモイルクロリド153g
のクロロホルム200ml溶液を加え、室温で一夜攪拌
する。反応液に水1500mlを加え、有機層を分取し
乾燥後、残査に酢酸エチル1000mlを加え洗浄、乾
燥後、濃縮し、蒸留することにより、1−ジメチルスル
ファモイル−2−エチルイミダゾール182gを得る。
【0211】b.p.139−142℃(5mmHg) (2)上記(1)で得た化合物53g及びテトラヒドロ
フラン1000mlの混合物に、−78℃で1.6Mn
−ブチルリチウム−ヘキサン溶液185mlを加え、1
時間攪拌した後、1−t−ブトキシカルボニル−アジリ
ジン52gのテトラヒドロフラン300ml溶液及び三
フッ化ホウ素・エ−テル錯体147gを加え、さらに2
時間攪拌する。反応液を氷冷飽和炭酸カリウム水溶液2
000mlに加え、減圧濃縮した後、水層を酢酸エチル
で抽出し、洗浄、乾燥後、濃縮し、残査をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶媒:クロロホルム−メタノ
ール)で精製することにより、1−ジメチルスルファモ
イル−2−エチル−5−〔2−(t−ブトキシカルボニ
ルアミノ)エチルイミダゾール67gを黄色油状物とし
て得る。
【0212】(3)上記(2)で得た化合物67g及び
10%塩酸600mlの混合物を2時間還流後、溶媒を
減圧留去し、残査に酢酸300ml、酢酸ナトリウム6
2g及び無水フタル酸34gを加え、一夜還流する。反
応液を減圧濃縮し、残査にアセトン300mlを加えて
粉末化することにより、2−エチル−4−(2−フタル
イミドエチル)イミダゾール26gを白色粉末として得
る。
【0213】(4)上記(3)で得た化合物6.56
g、2’−(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−
イル)ビフェニル−4−イル〕メチルブロミド16.3
g、テトラヒドロフラン100ml及びジメチルホルム
アミド50mlの混合物に、−60℃でカリウムt−ブ
トキシド3.01gを加え、室温まで昇温させる。反応
液を飽和食塩水に加え、酢酸エチルで抽出した後、洗
浄、乾燥し、濃縮後、残査をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶媒:ヘキサン−酢酸エチル)で精製する
ことにより、2−エチル−4−(2−フタルイミドエチ
ル)−1−〔2’−(1−トリチル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メチルイミダゾ
ール10.69gを泡状物として得る。
【0214】フマル酸塩 m.p.173−174℃ (5)上記(4)で得た化合物10.69g、エタノー
ル150ml及びテトラヒドロフラン90mlの混合物
に、0℃でヒドラジンヒドラート6.25gを加え、室
温で一夜攪拌した後、ろ過し濃縮する。残査に0.5N
水酸化ナトリウム水溶液300mlを加え、クロロホル
ムで抽出した後、有機層を乾燥し濃縮することにより、
2−エチル−4−(2−アミノエチル)−1−〔2’−
(1−トリチル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフ
ェニル−4−イル〕メチルイミダゾール7.48gを泡
状物として得る。
【0215】参考例10 (1)1−(ジエトキシ)メチルイミダゾール260g
及びテトラヒドロフラン5000mlの混合物に、1.
6Mn−ブチルリチウム−ヘキサン溶液を−45℃で滴
下し、さらに30分後にヨウ化n−ブチルを滴下し、室
温で一夜攪拌した後、減圧濃縮する。残査にエーテル2
000mlを加えた後、10%塩酸で抽出し、水層を水
酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とした後、クロロホ
ルムで抽出し、有機層を洗浄、乾燥後、減圧濃縮する。
得られた粗生成物204g、トリエチルアミン170g
及びクロロホルム2000mlの混合物に、氷冷下ジメ
チルスルファモイルクロリド200gのクロロホルム2
00ml溶液を滴下し、室温で一夜攪拌した後、洗浄、
乾燥し、減圧濃縮後、蒸留し精製することにより、2−
n−ブチル−1−ジメチルスルファモイルイミダゾール
249.4gを得る。
【0216】b.p.124℃(1mmHg) (2)上記(1)で得た化合物を参考例9(2)と同様
に処理することにより、1−ジメチルスルファモイル−
2−n−ブチル−5−〔2−(t−ブトキシカルボニル
アミノ)エチル〕イミダゾールを油状物として得る。
【0217】(3)上記(2)で得た化合物を参考例9
(3)と同様に処理することにより、2−n−ブチル−
4−(2−フタルイミドエチル)イミダゾールを得る。
【0218】m.p.114−117℃ (4)上記(3)で得た化合物を参考例9(4)と同様
に処理することにより、2−n−ブチル−4−(2−フ
タルイミドエチル)−1−〔2’−(1−トリチル−1
H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕
メチルイミダゾールを得る。
【0219】(5)上記(4)で得た化合物を参考例9
(5)と同様に処理することにより、2−n−ブチル−
4−(2−アミノエチル)−1−〔2’−(1−トリチ
ル−1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−
イル〕メチルイミダゾールを得る。
【0220】参考例11 (1)ヨウ化n−ブチルに代えてヨウ化n−プロピルを
用いる以外は参考例10(1)と同様に処理することに
より、2−n−プロピル−1−ジメチルスルファモイル
イミダゾールを得る。
【0221】m.p.141−143℃(3mmHg) (2)上記(1)で得た化合物を参考例9(2)と同様
に処理することにより、1−ジメチルスルファモイル−
2−n−プロピル−5−〔2−(t−ブトキシカルボニ
ルアミノ)エチル〕イミダゾールを油状物として得る。
【0222】(3)上記(2)で得た化合物を参考例9
(3)と同様に処理することにより、2−n−プロピル
−4−(2−フタルイミドエチル)イミダゾールを得
る。
【0223】m.p.137−139℃。
【0224】参考例12 (1)参考例9(3)で得た化合物9.00g、2’−
(t−ブトキシカルボニル)ビフェニル−4−イルメチ
ルブロミド13.93g、テトラヒドロフラン150m
l及びジメチルホルムアミド100mlの混合物に、−
60℃でカリウムt−ブトキシド4.12gを加え、室
温まで昇温させる。反応液を水100mlに加え、テト
ラヒドロフランを留去した後、酢酸エチルで抽出する。
有機層を洗浄、乾燥し、濃縮後、残査をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン−酢酸エチル)
で精製することにより、2−エチル−4−(2−フタル
イミドエチル)−1−〔2’−(t−ブトキシカルボニ
ル)ビフェニル−4−イル〕メチルイミダゾール9.3
9gを油状物として得る。
【0225】(2)上記(1)で得た化合物を参考例9
(5)と同様に処理することにより、2−エチル−4−
(2−アミノエチル)−1−〔2’−(t−ブトキシカ
ルボニル)ビフェニル−4−イル〕メチルイミダゾール
を得る。
【0226】参考例13 (1)参考例11(3)で得た化合物10.00g、
2’−(t−ブトキシカルボニル)ビフェニル−4−イ
ルメチルブロミド13.5g、テトラヒドロフラン15
0ml及びジメチルホルムアミド15mlの混合物に、
−60℃でカリウムt−ブトキシド4.16gのテトラ
ヒドロフラン40ml溶液を加え、室温まで昇温させ
る。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出する。有機層
を洗浄、乾燥し、濃縮後、残査にシュウ酸を加えエタノ
ール−エーテルから再結晶することにより、2−n−プ
ロピル−4−(2−フタルイミドエチル)−1−〔2’
−(t−ブトキシカルボニル)ビフェニル−4−イル〕
メチルイミダゾール・シュウ酸塩15.6gを得る。
【0227】m.p.128−131℃ (2)上記(1)で得た化合物を参考例9(5)と同様
に処理することにより、2−n−プロピル−4−(2−
アミノエチル)−1−〔2’−(t−ブトキシカルボニ
ル)ビフェニル−4−イル〕メチルイミダゾールを得
る。
【0228】
【発明の効果】本発明の有効成分であるイミダゾピリジ
ン誘導体〔I〕またはその薬理的に許容しうる塩は、優
れたアンジオテンシンII拮抗作用を有し、高血圧症、
腎炎、糖尿病性腎症、原発性アルドステロン症、動脈硬
化症、痴呆症、脳循環不全、慢性心不全、狭心症に対す
る治療及び/又は予防薬として使用することができる。
【0229】さらに、本発明の有効成分であるイミダゾ
ピリジン誘導体〔I〕またはその薬理的に許容しうる塩
は、毒性が低く高い安全性を有する。例えば、ラットに
2−n−プロピル−5−アセチル−3−〔2’−(1H
−テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル〕メ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5
−c〕ピリジン−4−カルボン酸・二ナトリウム塩を1
日あたり300mg/kgとなるように経口投与した場
合、1カ月間経過しても死亡例は観察されなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/435 ABX ACV AEH 7431−4C 31/44 ABS // C07D 471/04 107 E 7602−4C (72)発明者 成田 寛 埼玉県浦和市大字大門1436

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔I〕 【化1】 〔式中、R1 は水素原子又は低級アルキル基であり、R
    2 は水素原子、低級アルキルスルホニル基又は式−C
    (=Z)R0 で示される基であり、Zは酸素原子又は2
    個の水素原子を表し、R0 は1)置換基を有していても
    よい低級アルキル基、2)低級アルコキシ基、3)5又
    は6員複素単環式基、4)置換基を有していてもよいフ
    ェニル基、5)水素原子、6)置換基を有していてもよ
    いアミノ基、又は7)低級アルケニル基であり、R3
    エステル化されていてもよいカルボキシル基であり、環
    Aは置換基を有していてもよいフェニル基を示す〕で示
    されるイミダゾピリジン誘導体またはその薬理的に許容
    しうる塩を有効成分としてなるアンジオテンシンII拮
    抗薬。
  2. 【請求項2】 R0 が、1)フェニル基、ハロゲノフェ
    ニル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル
    基、シアノ基、ベンゾイル基、ベンジルオキシカルボニ
    ル基、低級アルキルチオ基、低級アルカノイルアミノ
    基、及び低級アルカノイル基から選ばれる1〜2個の基
    で置換されていてもよい低級アルキル基、2)低級アル
    コキシ基、3)複素原子として酸素、硫黄もしくは窒素
    原子1個のみを含有する5又は6員複素単環式基、4)
    フェニル基、5)水素原子、6)ジ低級アルキルアミノ
    基、又は7)低級アルケニル基であり、環Aが保護され
    ていてもよいテトラゾリル基、カルボキシル基及び低級
    アルコキシカルボニル基から選ばれる基で置換されたフ
    ェニル基である請求項1記載のアンジオテンシンII拮
    抗薬。
  3. 【請求項3】 Zが酸素原子であり、環Aがテトラゾリ
    ル基、カルボキシル基及び低級アルコキシカルボニル基
    から選ばれる基で置換されたフェニル基である請求項1
    又は2記載のアンジオテンシンII拮抗薬。
  4. 【請求項4】 R1 が低級アルキル基である請求項1、
    2又は3記載のアンジオテンシンII拮抗薬。
  5. 【請求項5】 R2 が水素原子、低級アルカノイル基、
    カルボキシ低級アルカノイル基、チエニルカルボニル基
    又はフェニルカルボニル基である請求項4記載のアンジ
    オテンシンII拮抗薬。
  6. 【請求項6】 R2 が1)水素原子、2)低級アルカノ
    イル基、3)カルボキシ低級アルカノイル基、4)低級
    アルコキシカルボニル基、5)複素原子として酸素、硫
    黄もしくは窒素原子1個のみを含有する5又は6員環複
    素単環式基で置換されたカルボニル基又は6)フェニル
    カルボニル基である請求項4記載のアンジオテンシンI
    I拮抗薬。
  7. 【請求項7】 環Aがテトラゾリル基及びカルボキシル
    基から選ばれる基で置換されたフェニル基である請求項
    6記載のアンジオテンシンII拮抗薬。
  8. 【請求項8】 R2 が水素原子、低級アルカノイル基、
    カルボキシ低級アルカノイル基、低級アルコキシカルボ
    ニル基、フリルカルボニル基、チエニルカルボニル基又
    はフェニルカルボニル基であり、環Aがテトラゾリル基
    で置換されたフェニル基である請求項4記載のアンジオ
    テンシンII拮抗薬。
  9. 【請求項9】 R2 が水素原子、低級アルカノイル基、
    カルボキシ低級アルカノイル基、低級アルコキシカルボ
    ニル基、チエニルカルボニル基又はフェニルカルボニル
    基であり、R3 がカルボキシル基である請求項8記載の
    アンジオテンシンII拮抗薬。
  10. 【請求項10】 R2 が低級アルカノイル基又はカルボ
    キシ低級アルカノイル基である請求項9記載のアンジオ
    テンシンII拮抗薬。
  11. 【請求項11】 R2 が水素原子、低級アルカノイル
    基、カルボキシ低級アルカノイル基、フリルカルボニル
    基、チエニルカルボニル基又はフェニルカルボニル基で
    ある請求項7記載のアンジオテンシンII拮抗薬。
  12. 【請求項12】 R2 が低級アルカノイル基である請求
    項7記載のアンジオテンシンII拮抗薬。
  13. 【請求項13】 R3 がカルボキシル基である請求項1
    2記載のアンジオテンシンII拮抗薬。
  14. 【請求項14】 R3 がカルボキシル基であり、環Aが
    テトラゾリル基で置換されたフェニル基である請求項6
    記載のアンジオテンシンII拮抗薬。
  15. 【請求項15】 R2 が低級アルカノイル基である請求
    項14記載のアンジオテンシンII拮抗薬。
  16. 【請求項16】 2−n−プロピル−5−アセチル−3
    −〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニ
    ル−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ
    イミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸又は
    その薬理的に許容しうる塩を有効成分としてなるアンジ
    オテンシンII拮抗薬。
  17. 【請求項17】 2−n−ブチル−5−アセチル−3−
    〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェニル
    −4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒドロイ
    ミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸又はそ
    の薬理的に許容しうる塩を有効成分としてなるアンジオ
    テンシンII拮抗薬。
  18. 【請求項18】 2−n−ブチル−5−プロピオニル−
    3−〔2’−(1H−テトラゾール−5−イル)ビフェ
    ニル−4−イル〕メチル−4,5,6,7−テトラヒド
    ロイミダゾ〔4,5−c〕ピリジン−4−カルボン酸又
    はその薬理的に許容しうる塩を有効成分としてなるアン
    ジオテンシンII拮抗薬。
  19. 【請求項19】 2−n−プロピル−5−アセチル−3
    −(2’−カルボキシビフェニル−4−イル)メチル−
    4,5,6,7−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−c〕
    ピリジン−4−カルボン酸又はその薬理的に許容しうる
    塩を有効成分としてなるアンジオテンシンII拮抗薬。
  20. 【請求項20】 高血圧症、腎炎、糖尿病性腎症、原発
    性アルドステロン症、動脈硬化症、痴呆症、脳循環不
    全、慢性心不全又は狭心症の治療及び/又は予防剤であ
    る請求項1〜19記載のアンジオテンシンII拮抗薬。
JP3110994A 1993-03-04 1994-03-01 アンジオテンシンii拮抗薬 Pending JPH06312926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3110994A JPH06312926A (ja) 1993-03-04 1994-03-01 アンジオテンシンii拮抗薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-43108 1993-03-04
JP4310893 1993-03-04
JP3110994A JPH06312926A (ja) 1993-03-04 1994-03-01 アンジオテンシンii拮抗薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06312926A true JPH06312926A (ja) 1994-11-08

Family

ID=26369564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3110994A Pending JPH06312926A (ja) 1993-03-04 1994-03-01 アンジオテンシンii拮抗薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06312926A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908926B1 (en) 1999-04-16 2005-06-21 Novo Nordisk A/S Substituted imidazoles, their preparation and use
US11407733B2 (en) 2016-06-29 2022-08-09 Bristol-Myers Squibb Company Biarylmethyl heterocycles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908926B1 (en) 1999-04-16 2005-06-21 Novo Nordisk A/S Substituted imidazoles, their preparation and use
US11407733B2 (en) 2016-06-29 2022-08-09 Bristol-Myers Squibb Company Biarylmethyl heterocycles
US12037324B2 (en) 2016-06-29 2024-07-16 Bristol-Myers Squibb Company Biarylmethyl heterocycles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016340264B2 (en) 2,4-dihydroxy-nicotinamides as APJ agonists
US6096745A (en) Imidazolone anorectic agents: III. heteroaryl derivatives
US5424316A (en) Imidazopyridine derivatives for the treatment of hypertension
AU2016372048A1 (en) Heteroarylhydroxypyrimidinones as agonists of the APJ receptor
WO2003053926A1 (fr) Nouveau derive de phenylalanine
US5236936A (en) Pyridine compounds which are useful as angiotensin ii receptor antagonists
US5281613A (en) Heterocyclic compounds
JP2590797B2 (ja) イミダゾインドリジン誘導体及びその製法
US5373015A (en) Fused pyridine derivatives useful as angiotensin II antagonists
WO2016040419A1 (en) Thioether triazolopyridine and triazolopyrmidine inhibitors of myeloperoxidase
JPH06312926A (ja) アンジオテンシンii拮抗薬
JP2564784B2 (ja) イミダゾピリジン誘導体及びその製法
JP2860688B2 (ja) インドール誘導体
JPH06312927A (ja) アンジオテンシンii拮抗薬
WO1994011379A1 (en) Heterocyclic compounds as angiotensin ii antagonists
WO1994000450A1 (en) Chromanderivatives as angiotensin ii antagonists
WO1995016677A1 (fr) Nouveau derive de pyrimidine et composition medicinale
JP2564785B2 (ja) イミダゾピリジン誘導体及びその製法
JP2585497B2 (ja) アンジオテンシン2拮抗性ピリジン誘導体
JPH06287182A (ja) アルキルグリシン誘導体
JPH0673008A (ja) アンジオテンシンii拮抗性ピリジン誘導体
JPH09110691A (ja) 医薬組成物
JPH05202043A (ja) イミダゾール誘導体及びその製法