JPH06312896A - 牽引機用モータ駆動装置 - Google Patents

牽引機用モータ駆動装置

Info

Publication number
JPH06312896A
JPH06312896A JP10421193A JP10421193A JPH06312896A JP H06312896 A JPH06312896 A JP H06312896A JP 10421193 A JP10421193 A JP 10421193A JP 10421193 A JP10421193 A JP 10421193A JP H06312896 A JPH06312896 A JP H06312896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
motor drive
display
battery
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10421193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Takaba
要輔 高場
Hidesaburo Tachika
秀三郎 田近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamagawa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamagawa Seiki Co Ltd filed Critical Tamagawa Seiki Co Ltd
Priority to JP10421193A priority Critical patent/JPH06312896A/ja
Publication of JPH06312896A publication Critical patent/JPH06312896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は牽引機用モータ駆動装置に関し、特
に、モータ駆動部と遠隔操作体を介してチェーンで牽引
する場合の2次電池及び電池の充電警報及びチェーンの
張力等を、モータ駆動部及び遠隔操作体の各表示部に表
示することを特徴とする。 【構成】 本発明による牽引機用モータ駆動装置は、モ
ータ駆動部(1)の第1マイクロコンピュータ(7a)に接続
された第1表示部(19a)と、第1マイクロコンピュータ
(7a)に電源を供給する2次電池(2)及び第1コンピュー
タ(7a)に接続された第1分圧器(26a)と、第1マイクロ
コンピュータ(7a)に接続された第2マイクロコンピュー
タ(7b)を有する遠隔操作体(17)に設けられた第2表示部
(19b)とを有し、2次電池(2)の電池状態を各表示部(19
a,19b)に表示する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、牽引機用モータ駆動装
置に関し、特に、モータ駆動部と遠隔操作体を介してチ
ェーンで牽引する場合の2次電池及び電池の充電警報及
びチェーンの張力等を、モータ駆動部及び遠隔操作体の
各表示部に表示するための新規な改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、用いられていたこの種の牽引機と
して、例えば、建物の柱の建て入れ直しに用いるレバー
ホイストの場合、図2に示すように、柱50,51の下
部50a,51aと中間部50b、及び上部51b間に
おいて斜め状に配設されている。すなわち、第1レバー
ホイスト52の場合、チェーン30の両端に設けられた
一対のフック53,54が前記柱50,51の中間部5
0bと下部51aとの間に設けられている。また、第2
レバーホイスト55の場合、柱50,51の上部51b
に接続されたワイヤロープ56がワイヤクリップ57を
介してチェーン58に接続され、このチェーン58が第
2レバーホイスト55を介して柱50の下部50aに接
続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の牽引機は、以上
のように構成されていたため、次のような課題が存在し
ていた。すなわち、前述の従来例では、各レバーホイス
トを入力によって操作し、張力の加減はその作業者の感
と経験によるところが大きく、また、作業者にとっては
負荷の大きい肉体作業であり、今日のような作業者の平
均年令が上昇してくると、その作業は極めて困難であっ
た。
【0004】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたもので、特に、モータ駆動部と遠隔操作体
を介してチェーンで牽引する場合の2次電池及び電池の
充電警報及びチェーンの張力等を、モータ駆動部及び遠
隔操作体の各表示部に表示するようにした牽引機用モー
タ駆動装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による牽引機用モ
ータ駆動装置は、モータ駆動部で駆動するモータを介し
てスプロケットを回転することによりチェーンを移動す
るようにした牽引機のモータ駆動装置において、前記モ
ータ駆動部の第1マイクロコンピュータに接続された第
1表示部と、前記第1マイクロコンピュータに電源を供
給する2次電池及び前記第1コンピュータに接続された
第1分圧器と、前記第1マイクロコンピュータに接続さ
れた第2マイクロコンピュータを有する遠隔操作体と、
前記遠隔操作体に設けられた第2表示部と、前記各マイ
クロコンピュータ間を通信接続するための一対のデジタ
ルシリアル通信回路部と、前記各表示部は前記2次電池
の充電警報等の電池状態を表示するようにした構成であ
る。
【0006】さらに詳細には、前記第2マイクロコンピ
ュータに電源を供給するための電池と、前記電池及び前
記第2マイクロコンピュータに接続された第2分圧器と
を備えた構成である。
【0007】さらに詳細には、前記各表示部は、前記チ
ェーンの張力を表示するようにした構成である。
【0008】
【作用】本発明による牽引機用モータ駆動装置において
は、モータ駆動部における2次電池の電圧値は、第1分
圧器を介して低い電圧に変換され、この分圧電圧を第1
A/D変換器を介して第1マイクロコンピュータに入力
して演算処理する。従って、この2次電池の電圧値が低
下してきた時、ある設定電圧値以下になった場合、充電
すべき時期であることを告知する充電警報表示をモータ
駆動部の第1表示部に表示する。また、この充電警報表
示は、各デジタルシリアル通信回路部を介して遠隔操作
体の第2表示部に同時に伝送されて表示される。また、
遠隔操作体の電池(2次電池又は電池)の電圧は第2分
圧器を介して低い電圧に変換され、第2A/D変換器を
介して第2マイクロコンピュータに入力される。従っ
て、この電池の電圧値が設定値よりも低下した場合に
は、その電池状態を充電警報として第2表示部に表示す
る。
【0009】
【実施例】以下、図面と共に本発明による牽引機用モー
タ駆動装置の好適な実施例について詳細に説明する。図
1において符号1で示されるものはモータ駆動部であ
り、このモータ駆動部1に設けられたCPUからなる第
1演算部7a1を有する第1マイクロコンピュータ7a
には、2次電池2からの電源Aが第1DC/DCコンバ
ータ3aを経て供給されていると共に、この第1マイク
ロコンピュータ7aは、第1データバス7Aに接続され
た第1ROM8a、第1RAM9a、第1インターフェ
ース5a、第1A/D変換器4a及び第1PWM出力部
6とから構成されている。さらに、前記2次電池2は第
1分圧器26aを介して前記第1A/D変換器4aに接
続されている。
【0010】前記第1インターフェース5aには、第1
表示部19a及びスイッチ24が接続され、このスイッ
チ24は減速機22を有する減速比切換スイッチ23と
連動するように構成されている。
【0011】前記PWM出力部6には、絶縁用のフォト
カプラ11を介して4個のパワーFETからなる周知の
パワー素子12が接続され、このフォトカプラ11から
は正転用信号6aと逆転用信号6bがパワー素子12に
出力されている。前記パワー素子12の電源ラインに設
けられた電流センサ20はアンプ21を介して第1A/
D変換器4aに入力されている。
【0012】前記パワー素子12にはDC型のモータ1
5が接続され、このモータ15は前記減速機22に接続
されていると共に、このモータ15はチェーン30を巻
回して牽引する牽引機31のスプロケット32を回転す
るように構成されている。
【0013】前記第1演算部7a1は、第1デジタルシ
リアル通信回路部16a及び遠隔操作体17の第2デジ
タルシリアル通信回路部16bを介して第2マイクロコ
ンピュータ7bの第2演算部7b1に接続されており、
この第2マイクロコンピュータ7bは、第2データバス
7B、第2ROM8b、第2RAM9b、第2インター
フェース5b及び第2A/D変換器4bとから構成さ
れ、この第2インターフェース5bには、第2表示部1
9bが接続されていると共に、この第2マイクロコンピ
ュータ7bには2次電池あるいは通常の電池からなる電
池25からの電源が第2DC/DCコンバータ3bを介
して供給されている。さらに、前記電池25は第2分圧
器26bを介して前記第2A/D変換器4bに接続され
ている。
【0014】次に、動作について述べる。まず、モータ
駆動部1を用いてモータ15の駆動を行いスプロケット
32を介してチェーン30の牽引を行う場合、図示しな
い駆動指令用のスイッチをオンとすると、この駆動指令
が第1マイクロコンピュータ7aに取り込まれ、演算処
理した後にPWM出力部6から正逆何れかの信号6a,
6bがパワー素子12に供給されモータ15の回転が行
われる。
【0015】この場合、モータ15に流れる電流値20
aは電流センサ20で検出されてアンプ21を介して第
1A/D変換器4aから第1マイクロコンピュータ7a
に取り込まれてモータ発生トルクが算定される。また、
減速機22及びスプロケット32のスプロケット径から
チェーン30の張力を算定し、その張力値は第1表示部
19aにLCD又はLEDにより表示される。なお、こ
のチェーン30の張力は、張力=KT・i・K・η・
(1/r)(kg)で得られ、KTはトルク定数(kgcm/
A)、iは電流(A)、Kは減速比1/KのK、ηは効
率(<1)、rはスプロケットの半径(cm)である。
【0016】また、前記電流値20aは第1ROM8a
及び第1RAM9aによるプログラムにより演算されて
張力値20aのピーク値がホールドされる。なお、この
ピークホールド機能はモータ15を逆回転することによ
り解除される。
【0017】また、モータ15に接続された減速機22
は、減速比切換スイッチ23により自在に切換操作され
るが、このスイッチ23に連動したスイッチ24の接点
の信号は第1インターフェース5aを介して第1マイク
ロコンピュータ7aに取り込まれ、第1表示部19aに
おける張力表示時の張力スケールの切換を行うことがで
きる。
【0018】また、モータ駆動部1における2次電池2
の電圧値は、第1分圧器26aを介して低い電圧に変換
され、この分圧電圧を第1A/D変換器4aを介して第
1マイクロコンピュータ7aに入力して演算処理する。
従って、この2次電池2の電圧値が低下してきた時、あ
る設定値以下になった場合、充電すべき時期であること
を告知する充電警報表示を第1表示部に表示する。
【0019】また、この充電警報表示は、各デジタルシ
リアル通信回路部16a,16bを介して遠隔操作体1
7の第2表示部19bに同時に伝送されて表示される。
また、この遠隔操作体17の電池25(2次電池又は電
池)の電圧は第2分圧器26bを介して低い電圧に変換
され、第2A/D変換器4bを介して第2マイクロコン
ピュータ7bに入力される。従って、この電池25の電
圧値が設定値よりも低下した場合には、その電池状態を
充電警報として第2表示部19bに表示し、各デジタル
シリアル通信回路部16a,16bを介して第1表示部
19aにも同時表示することができる。
【0020】また、前述の第1表示部19aで表示され
た各データは、第1マイクロコンピュータ7aの第1デ
ジタルシリアル通信回路部16a及び第2マイクロコン
ピュータ7bの第2デジタルシリアル通信回路部16b
を介し第2演算部7b1及び第2データバス7Bを経て
第2表示部19bに同一表示がなされる。従って、モー
タ駆動部1側と遠隔操作体17の各表示部19a,19
bに同時に同一データを表示することができる。また、
各表示部19a,19bには、前述の張力表示の他に、
前記2次電池2の充電状態を第1演算部7a1で演算
し、その充電警報を表示すると共に、前記電池25の電
圧状態を第2演算部7b1で演算し、その交換警報を表
示することができる。
【0021】
【発明の効果】本発明による牽引機用モータ駆動装置
は、以上のように構成されているため、次のような効果
を得ることができる。すなわち、モータ駆動部の第1表
示部において2次電池の電池状態を表示し、かつ遠隔操
作体の第2表示部にも同時に表示することができるた
め、人手によらずモータによる牽引を行う場合の電池の
容量を確実に確認でき、従来のホイストレバーのような
人手による作業をなくし、高令者でも容易に牽引作業が
できる。また、これらの表示部には、張力の表示もでき
るため、牽引時の張力状態を簡単に目視できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による牽引機用モータ駆動装置を示すブ
ロック図である。
【図2】従来のホイストレバーを示す構成図である。
【符号の説明】
1 モータ駆動部 2 2次電池 7a,7b マイクロコンピュータ 16a,16b デジタルシリアル通信回路部 19a,19b 表示部 25 電池 26a,26b 分圧器 30 チェーン 32 スプロケット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータ駆動部(1)で駆動するモータ(15)
    を介してスプロケット(32)を回転することによりチェー
    ン(30)を移動するようにした牽引機のモータ駆動装置に
    おいて、前記モータ駆動部(1)の第1マイクロコンピュ
    ータ(7a)に接続された第1表示部(19a)と、前記第1マ
    イクロコンピュータ(7a)に電源を供給する2次電池(2)
    及び前記第1コンピュータ(7a)に接続された第1分圧器
    (26a)と、前記第1マイクロコンピュータ(7a)に接続さ
    れた第2マイクロコンピュータ(7b)を有する遠隔操作体
    (17)と、前記遠隔操作体(17)に設けられた第2表示部(1
    9b)と、前記各マイクロコンピュータ(7a,7b)間を通信接
    続するための一対のデジタルシリアル通信回路部(16a,1
    6b)と、前記各表示部(19a,19b)は前記2次電池(2)の充
    電警報等の電池状態を表示する構成としたことを特徴と
    する牽引機用モータ駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記第2マイクロコンピュータ(7b)に電
    源を供給するための電池(25)と、前記電池(25)及び前記
    第2マイクロコンピュータ(7b)に接続された第2分圧器
    (26b)とを備えたことを特徴とする請求項1記載の牽引
    機用モータ駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記各表示部(19a,19b)は、前記チェー
    ン(30)の張力を表示する構成としたことを特徴とする請
    求項1又は2記載の牽引機用モータ駆動装置。
JP10421193A 1993-04-30 1993-04-30 牽引機用モータ駆動装置 Pending JPH06312896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10421193A JPH06312896A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 牽引機用モータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10421193A JPH06312896A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 牽引機用モータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06312896A true JPH06312896A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14374634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10421193A Pending JPH06312896A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 牽引機用モータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06312896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026076A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Eagle Kuranpu Kk 牽引巻上機
JP2000145774A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Koyo Seiko Co Ltd 制御型磁気軸受装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026076A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Eagle Kuranpu Kk 牽引巻上機
JP2000145774A (ja) * 1998-11-17 2000-05-26 Koyo Seiko Co Ltd 制御型磁気軸受装置
KR20000035006A (ko) * 1998-11-17 2000-06-26 타카미츄 무토 제어형 자기 베어링 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1530284B (zh) 二轮车用变速控制装置
CN106394802B (zh) 自行车用控制装置和具备其的自行车用控制系统
EP3349943A2 (de) Werkzeugsystem mit kraftschrauber und externem bedienteil
CN203876816U (zh) 具有柔性冗余机构的车用线控转向装置
JPH06312896A (ja) 牽引機用モータ駆動装置
CN220378619U (zh) 一种用于操控液压绞磨机组的遥控设备
KR910000396B1 (ko) 모터구동식 동력조항 제어장치
CN104261257B (zh) 塔式起重机调速方法、装置及系统
JPH07253142A (ja) 牽引機の張力警告方法
JPH06305692A (ja) 牽引機用モータ駆動装置
JP2006211746A (ja) 操作パネル及びインバータ装置
CN104015781A (zh) 具有柔性冗余机构的车用线控转向装置
JPH01163304A (ja) 除雪機の負荷検出装置
JPH07286644A (ja) 牽引機の張力表示方法
JPH11179672A (ja) 電動工具
JP3550419B2 (ja) 牽引機の駆動方法及び牽引機
JP2624931B2 (ja) 牽引機
JPH08324958A (ja) 吊り荷姿勢の制御方法及び装置
JPH08245162A (ja) 吊り荷姿勢の制御方法及び装置
JP2546268Y2 (ja) 牽引機
CN213277597U (zh) 电缆卷绕成缆装置
CN210075120U (zh) 变频器控制系统
JP3749588B2 (ja) 乾電池を有する制御器
JP3760014B2 (ja) 乾電池を有する制御器
JPH07253141A (ja) 牽引機