JPH06309242A - Error detecting method - Google Patents

Error detecting method

Info

Publication number
JPH06309242A
JPH06309242A JP5094549A JP9454993A JPH06309242A JP H06309242 A JPH06309242 A JP H06309242A JP 5094549 A JP5094549 A JP 5094549A JP 9454993 A JP9454993 A JP 9454993A JP H06309242 A JPH06309242 A JP H06309242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
checksum
authentication code
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5094549A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Kayano
徹 茅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5094549A priority Critical patent/JPH06309242A/en
Publication of JPH06309242A publication Critical patent/JPH06309242A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

PURPOSE:To ensure the validity of data by detecting efficiently a dynamic error generated at the time of writing the data in a nonvolatile memory. CONSTITUTION:In the error detecting method for adding a checksum 12c to data 12b and storing them in a nonvolatile memory 12, and detecting an error of the data 12b at the time of read-out, this method is constituted of a first step for storing a prescribed certification code 12a in the nonvolatile memory 12 together with the data 12b in the case the data 12b is stored normally in the nonvolatile memory 12, at the time of storing the data 12b in the nonvolatile memory 12, and a second step for deciding that the data 12b is an error without using the checksum 12c in the case the certification code 12a does not exist at the time of reading out the data 12b.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、情報の誤りを検出する
誤り検出方法に関し、特に不揮発性メモリ等の記憶手段
を用いた場合の誤り検出方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an error detecting method for detecting an error in information, and more particularly to an error detecting method using a storage means such as a non-volatile memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、プログラム等の情報を記憶する記
憶手段として、読み出し専用メモリ(ROM)が使われ
てきたが、書き換え可能な不揮発性メモリが発表されて
以来、ROMの一部を不揮発性メモリに置き換えて、プ
ログラムに柔軟性を持たせるメモリ構成をとることが多
い。
2. Description of the Related Art Conventionally, a read-only memory (ROM) has been used as a storage means for storing information such as a program. However, since a rewritable nonvolatile memory was announced, a part of the ROM is nonvolatile. It is often replaced with a memory to have a memory structure that gives flexibility to a program.

【0003】例えば、ROMのプログラムをバージョン
アップする場合やバグを修正する場合に、ROM自体を
交換するのではなく、修正用データを不揮発性メモリに
常駐させ、かかるデータを用いてプログラム修正を行う
(以下、「プログラムのパッチ修正」という)方式にお
いて、上記メモリ構成が採用される。
For example, when the version of the ROM program is upgraded or a bug is corrected, the ROM itself is not replaced, but the correction data is made resident in the non-volatile memory, and the program is corrected using the data. In the system (hereinafter, referred to as “program patch correction”), the above memory configuration is adopted.

【0004】したがって、不揮発性メモリにデータ誤り
が発生した場合には、プログラムのエラーを引き起こす
ため、メモリの保護対策を十分に行う必要がある。
Therefore, when a data error occurs in the non-volatile memory, a program error is caused, and it is necessary to take sufficient memory protection measures.

【0005】図12は、従来法における、不揮発性メモ
リを用いたプログラムのパッチ修正を行う場合の概念図
である。
FIG. 12 is a conceptual diagram of patch correction of a program using a non-volatile memory in the conventional method.

【0006】図12に示すように、プログラムのパッチ
修正を行う際には、まずROM内のプログラムを主記憶
メモリ(RAM)上にロードする(12ー1)。そして、
予めパッチ修正用のデータを格納した不揮発性メモリか
らパッチ修正用データを読み出し、プログラムの所定の
位置にパッチ修正を行うことになる(12ー2)。
As shown in FIG. 12, when the patch of the program is corrected, the program in the ROM is first loaded on the main memory (RAM) (12-1). And
The patch correction data is read from the non-volatile memory in which the patch correction data is stored in advance, and the patch is corrected at a predetermined position of the program (12-2).

【0007】このパッチ修正方式には、例えば、特開平
2−114330号公報に開示されたように、不揮発性
メモリ内に修正用メモリ領域を設け、この修正用メモリ
内のデータに基づいてプログラムを修正する機器組込み
型マイクロプロセッサのプログラム格納方式や、特開平
3−98126号公報に開示されたように、未使用領域
を有する不揮発性記憶装置を用いて主記憶上のプログラ
ムにパッチ修正を行うプログラムのパッチ修正方式があ
る。
In this patch correction method, for example, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2-114330, a correction memory area is provided in a non-volatile memory, and a program is created based on the data in the correction memory. A program storage method of a device-embedded microprocessor to be modified, or a program for patch modification of a program on a main memory using a nonvolatile memory device having an unused area as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-98126 There is a patch correction method.

【0008】ところが、不揮発性メモリには、書き込み
回数が通常1万回程度に制限されるという欠点があるた
め、書き込み回数が上限に達したならば情報の誤りが発
生し、プログラムエラーや暴走を引き起こす等の要因を
内在する。
However, since the non-volatile memory has a drawback that the number of times of writing is usually limited to about 10,000 times, if the number of times of writing reaches the upper limit, an information error occurs and a program error or runaway occurs. There is an inherent factor that causes it.

【0009】このため、かかる情報の誤りを早期に発見
し、プログラムエラー等を未然に防止するため、ハード
ウエアとソフトウエアを用いてメモリの保護対策がとら
れるのが一般的である。
Therefore, in order to detect such an error in the information at an early stage and prevent a program error or the like in advance, it is general to take a memory protection measure by using hardware and software.

【0010】このハードウエアによる保護対策には、例
えばプログラムを多重保存するというようにハードウエ
アに冗長度を持たせる方式等があり、ソフトウエアによ
る保護対策には、例えば巡回符号等を用いて冗長符号を
付加したプログラムを保存し、プログラムを読み出す際
に冗長符号を用いた復号化を行うことにより、メモリ内
で発生した誤りを検出する方式等がある。
As a protection measure by the hardware, there is a system in which the hardware has redundancy such as multiple storage of programs, and as a protection measure by the software, redundancy is made by using, for example, a cyclic code. There is a method of detecting an error occurring in a memory by storing a program to which a code is added and performing decoding using a redundant code when reading the program.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ハード
ウエアに冗長度を持たせる場合には、例えばプログラム
多重保存用メモリが必要となるように、冗長度を付加す
ればするほどハードウエアが余分に必要となる。
However, when the hardware is provided with redundancy, the additional hardware is required as the redundancy is added so that, for example, a program multiple storage memory is required. Becomes

【0012】また、巡回符号等を用いた誤り検出方式で
は、メモリ内で発生した誤りは検出できるが、メモリに
書き込む際に発生する誤りは検出できない。
In addition, in the error detection method using the cyclic code or the like, the error generated in the memory can be detected, but the error generated when writing in the memory cannot be detected.

【0013】例えば、上記プログラムのパッチ修正にお
いて、パッチ修正用データを更新中に電源が停止した場
合には、更新処理を完了しない状態で処理を中止するこ
とになる。このため、パッチ修正用データは、一部分が
更新されるものの残り部分は更新されない結果となる。
For example, in the patch correction of the above program, if the power supply is stopped while the patch correction data is being updated, the processing is stopped without completing the update processing. For this reason, the patch correction data results in a part of the data being updated but not the rest.

【0014】すなわち、上記誤り検出方式のみでは、不
揮発性メモリが経年変化等によりビット誤りを生じた場
合の誤りは検出できるが、上記のように書き込み時に誤
りが発生した場合には誤りを検出できないのである。
That is, although the error detection method alone can detect an error when a bit error occurs in the non-volatile memory due to aging or the like, the error cannot be detected when an error occurs during writing as described above. Of.

【0015】そこで、本発明は、かかる問題点を除去
し、情報を記憶手段に書き込む際に発生する誤りを効率
的に検出して、情報の正当性を保証することができる誤
り検出方法を提供することを目的とする。
Therefore, the present invention provides an error detecting method which eliminates such a problem, efficiently detects an error occurring when writing information in a storage means, and can guarantee the correctness of the information. The purpose is to do.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、情報に誤り検出符号を付加して記憶手
段に記憶し、読み出し時に該情報の誤りを検出する誤り
検出方法において、前記情報の記憶に際して、当該情報
と共に当該情報の消去時の文字列パターンとは異なる所
定の文字列を前記記憶手段に記憶する第1のステップ
(図4のS4ー1〜S4ー3)と、前記情報を読み出す際
に、前記記憶手段から読み出された文字列が前記所定の
文字列か否かを判断して当該情報の誤りを検出する第2
のステップ(図6のS6ー4〜S6ー7)とを具備したこと
を特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides an error detection method for adding an error detection code to information, storing it in a storage means, and detecting an error in the information at the time of reading. When storing the information, a first step (S4-1 to S4-3 in FIG. 4) of storing a predetermined character string different from the character string pattern at the time of erasing the information together with the information, A second step of detecting an error in the information by determining whether the character string read from the storage unit is the predetermined character string when reading the information
And steps (S6-4 to S6-7 in FIG. 6) are included.

【0017】[0017]

【作用】本発明は、情報を記憶手段に格納する際に、前
記第1のステップにより該情報の消去時の文字列パター
ンと異なる所定の文字列(例えばキーワード)を該情報
とともに前記記憶手段に記憶し、前記第2のステップに
より該情報を前記記憶手段から読み出す際に、例えば前
記情報を読み出す前に所定の文字列領域を読み出し、当
該領域の文字列が第1のステップで用いた所定の文字列
と一致すれば前記情報が正常であり、一致しなければ前
記情報が誤りであると判断することにより、前記情報を
前記記憶手段に書き込む際に発生した情報の誤りを読み
出し時に効率的に検出できるため、前記誤り検出符号で
は検出できない誤りを検出し、前記記憶手段に格納した
情報の正当性を保証することができる。
According to the present invention, when the information is stored in the storage means, a predetermined character string (for example, a keyword) different from the character string pattern when the information is erased is stored in the storage means together with the information in the first step. When storing and reading the information from the storage means in the second step, for example, a predetermined character string area is read before reading the information, and the character string of the area is the predetermined character string used in the first step. If the information matches with the character string, the information is normal, and if the information does not match, it is determined that the information is incorrect, so that the error of the information generated when the information is written in the storage unit can be efficiently read out. Since it can be detected, it is possible to detect an error that cannot be detected by the error detecting code and guarantee the validity of the information stored in the storage means.

【0018】[0018]

【実施例】以下、本発明に係わる誤り検出方法を、不揮
発性メモリを用いたプログラムのパッチ修正に適用した
場合の一実施例について図面を参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the error detection method according to the present invention is applied to patch correction of a program using a non-volatile memory will be described below with reference to the drawings.

【0019】図1は、本発明を不揮発性メモリを用いた
プログラムのパッチ修正を行う際に必要となるシステム
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration required for patch correction of a program using a nonvolatile memory according to the present invention.

【0020】本システムは、プログラムの実行及び誤り
検出処理等を行うCPU11と、パッチ修正用データ1
2b・認証コード12a・チェックサム12cを格納す
る不揮発性メモリ12と、主記憶メモリであるRAM1
3と、プログラムパッチされる元プログラムを記憶した
ROM14と、I/O15と、システムバス16とから
構成される。
This system includes a CPU 11 for executing programs and error detection processing, and patch correction data 1.
2b, an authentication code 12a, a checksum 12c, a non-volatile memory 12 and a main memory RAM1
3, a ROM 14 storing an original program to be program-patched, an I / O 15 and a system bus 16.

【0021】この際、不揮発性メモリ12は、CPU1
1からのデータの読み書きを高速化するため、メモリの
アドレスを用いてデータの読み書きを行うものとする。
At this time, the nonvolatile memory 12 is the CPU 1
In order to speed up the reading and writing of data from No. 1, the reading and writing of data is performed using the address of the memory.

【0022】また、認証コード12aとは、データ12
bの更新時に行う消去及び書き込み動作に伴い生起する
誤り(以下、「動的な誤り」という)の有無を判定する
任意の文字列であり、システム毎にユーザが任意に設定
し、不揮発性メモリ12内の所定の位置に格納するもの
である。なお、認証コード12aは、電源投入時の初期
値(例えばオール’0’又はオール’F’)と異なる文
字列を選択する必要がある。
The authentication code 12a is the data 12
It is an arbitrary character string that determines whether or not there is an error (hereinafter referred to as "dynamic error") that occurs due to the erase and write operations performed when updating b. It is stored in a predetermined position within 12. As the authentication code 12a, it is necessary to select a character string different from the initial value at power-on (for example, all "0" or all "F").

【0023】この認証コード12aは、データ12bの
書き込み時にデータ12bとともに不揮発性メモリ12
に対して書き込み、読み出し時に認証コード12aが不
揮発性メモリ12の所定の位置にあれば、データ12b
が書き込みエラーを起こさずに正常に書き込まれ、認証
コード12aがなければ、データ12bが正常に書き込
まれなかったことを示す状態フラグの役割を果たすもの
である。
The authentication code 12a is stored in the nonvolatile memory 12 together with the data 12b when the data 12b is written.
If the authentication code 12a is in a predetermined position of the non-volatile memory 12 at the time of writing and reading, the data 12b
Is normally written without causing a write error, and if the authentication code 12a is not present, it serves as a status flag indicating that the data 12b was not normally written.

【0024】また、チェックサム12cとは、不揮発性
メモリ12に対して書き込み・更新動作等を行わなくて
も発生する誤り(以下、「静的な誤り」という)の有無
を判定する計算値であり、ゼロックス・ネットワークシ
ステム(以下、「XNS」という)におけるインタネッ
トパケットのエラーチェック等で採用される方式であ
る。
The checksum 12c is a calculated value for determining whether or not there is an error (hereinafter referred to as "static error") that occurs even if the non-volatile memory 12 is not written / updated. Yes, this method is used for error checking of internet packets in the Xerox network system (hereinafter referred to as "XNS").

【0025】このチェックサム12cは、チェックサム
12c自身を除く不揮発性メモリ12内部のデータを加
算することにより算出する検査用データである。
The checksum 12c is inspection data calculated by adding the data inside the nonvolatile memory 12 excluding the checksum 12c itself.

【0026】本発明をパッチ修正に適用した場合には、
認証コード12aを用いてデータ12bの動的な誤りを
検出し、チェックサム12cを用いてデータ12bの静
的な誤りを検出することになる。
When the present invention is applied to patch modification,
The authentication code 12a is used to detect a dynamic error in the data 12b, and the checksum 12c is used to detect a static error in the data 12b.

【0027】次ぎに、認証コード12a及びチェックサ
ム12cを用いた誤り検出手順について説明する。
Next, an error detection procedure using the authentication code 12a and the checksum 12c will be described.

【0028】図2は、不揮発性メモリ12の構成と各構
成要素の消去及び書き込み順序を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the non-volatile memory 12 and the order of erasing and writing of each component.

【0029】図2において、不揮発性メモリ12は、例
えば”AAA”という文字からなる認証コード12a
と、d1〜dnからなるデータ12bと、認証コード1
2aとd1〜dnとの加算結果(以下、「add(12
a..dn)」という)から得られるチェックサム12
cとから構成される。なお、認証コード12aとチェッ
クサム12cの格納場所は、不揮発性メモリ12内の任
意の場所に設定することができる。
In FIG. 2, the non-volatile memory 12 has an authentication code 12a composed of, for example, the characters "AAA".
And the data 12b consisting of d1 to dn and the authentication code 1
2a and the addition result of d1 to dn (hereinafter, "add (12
a. . checksum 12 obtained from dn) ”)
and c. The authentication code 12a and the checksum 12c can be stored in any location in the non-volatile memory 12.

【0030】上記構成を持つ不揮発性メモリ12内のパ
ッチ修正用データ12bを更新する場合には、まず認証
コード12a、チェックサム12c、データ12bの順
で消去する。そして、消去完了後、データ12b、認証
コード12a、チェックサム12cの順で不揮発性メモ
リ12内に書き込みを行うことにする。
When updating the patch correction data 12b in the non-volatile memory 12 having the above configuration, first, the authentication code 12a, the checksum 12c, and the data 12b are erased in this order. After the erasing is completed, the data 12b, the authentication code 12a, and the checksum 12c are written in the nonvolatile memory 12 in this order.

【0031】このように、データ12bの消去前に認証
コード12aを消去し、データ12bの書き込み後に認
証コード12aを書き込むことにより、認証コード12
aが不揮発性メモリ12内に存在する場合には、データ
12bは必ず不揮発性メモリ12内に存在することにな
る。
In this way, the authentication code 12a is erased before the data 12b is erased, and the authentication code 12a is written after the data 12b is written.
If a exists in the nonvolatile memory 12, the data 12b always exists in the nonvolatile memory 12.

【0032】このため、上記消去順序及び書き込み順序
を採用することにより、CPU11は、パッチ修正を行
う前に認証コード12aを確認し、認証コード12a
が”AAA”であれば、データ12bが正規のデータで
あると判断してパッチ修正を行い、認証コード12aが
消去された状態であればデータが更新中と判断してパッ
チ修正を中止することができる。
Therefore, by adopting the above-mentioned erasing order and writing order, the CPU 11 confirms the authentication code 12a before patch correction, and the authentication code 12a
Is "AAA", it is determined that the data 12b is legitimate data and patch correction is performed. If the authentication code 12a is erased, it is determined that the data is being updated and patch correction is stopped. You can

【0033】また、例えば、認証コード12aとチェッ
クサム12cとデータ12bの一部を消去した時点で電
源が停止した場合のように、データ12bの更新が未完
のまま処理が終了した場合には、CPU11は認証コー
ド12aが消去状態であることを確認できるため、パッ
チ修正を中止することができる。
In addition, for example, when the power supply is stopped at the time when the authentication code 12a, the checksum 12c, and a part of the data 12b are erased, when the processing is completed without updating the data 12b, Since the CPU 11 can confirm that the authentication code 12a is in the erased state, the patch correction can be stopped.

【0034】すなわち、認証コード12aは、上記消去
順序及び書き込み順序を用いることにより、誤り検出可
能な状態フラグとして利用できることになる。
That is, the authentication code 12a can be used as an error-detectable status flag by using the erasing order and the writing order.

【0035】以下、図3及び図4に示すフローチャート
を用いて、上記消去処理及び書き込み処理について詳細
に説明する。
The erasing process and the writing process will be described in detail below with reference to the flowcharts shown in FIGS. 3 and 4.

【0036】図3は、不揮発性メモリ12の消去処理を
示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flow chart showing the erasing process of the non-volatile memory 12.

【0037】まず、データ12bの消去に先立ち、不揮
発性メモリ12内の認証コード12a”AAA”を消去
する(S3-1)。この際、本実施例では、認証コード1
2aが正常に消去されたことを確認するため、認証コー
ド12aをスペースで置換して消去する方式を用いてい
る。
First, before erasing the data 12b, the authentication code 12a "AAA" in the non-volatile memory 12 is erased (S3-1). At this time, in this embodiment, the authentication code 1
In order to confirm that 2a has been erased normally, a method of replacing the authentication code 12a with a space and erasing is used.

【0038】このため、認証コード12aが”AAA”
という文字列であればデータ12bが書き込みを完了し
た状態を示し、スペースであればデータ12bが消去さ
れた状態を示す。また、’0’の場合には、書き込み未
完の初期状態であり、”AAA”、スペース、’0’以
外の場合には、認証コード12aにデータ誤りが発生し
たと認識することができる。
Therefore, the authentication code 12a is "AAA".
The character string indicates that the data 12b has been written, and the space indicates that the data 12b has been erased. Further, when it is “0”, it means that the writing is incomplete, and when it is other than “AAA”, space and “0”, it can be recognized that a data error has occurred in the authentication code 12a.

【0039】そして、認証コード12aの消去終了後、
チェックサム12c(add(12a..dn))(S
3-2)及びデータ12b(データ1〜n)を消去する
(S3-3)。この際、本実施例では、認証コード12a
のみを用いて状態判定を行うため、チェックサム12c
とデータ12bについては、’0’を用いて消去してい
る。
After erasing the authentication code 12a,
Checksum 12c (add (12a ... dn)) (S
3-2) and the data 12b (data 1 to n) are erased (S3-3). At this time, in this embodiment, the authentication code 12a
The checksum 12c is used to determine the status using only
The data 12b is erased by using "0".

【0040】次に、不揮発性メモリ12に対する書き込
み手順について、図4に示すフローチャートを用いて説
明する。
Next, a writing procedure for the nonvolatile memory 12 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0041】まず最初に、データ12bを不揮発性メモ
リ12内の所定の領域に書き込みを行う(S4ー1)。し
たがって、この時点で電源異常等の障害が発生した場合
には、認証コード12aの書き込み未完であるために、
データ12bは更新中(又は障害発生状態)であるとみ
なされる。
First, the data 12b is written in a predetermined area in the non-volatile memory 12 (S4-1). Therefore, if a failure such as a power failure occurs at this point, the writing of the authentication code 12a has not been completed.
The data 12b is considered to be being updated (or a failure occurrence state).

【0042】したがって、かかる時間を短縮すべく、デ
ータ12bに引き続いて認証コード12aの書き込みを
行う(S4ー2)。
Therefore, in order to reduce the time taken, the authentication code 12a is written after the data 12b (S4-2).

【0043】そして、最後に認証コード12aとデータ
12bの各データを加算してチェックサムを計算し、計
算結果を不揮発性メモリ12の所定の位置に格納する
(S4ー3)のである。
Finally, each data of the authentication code 12a and the data 12b is added to calculate the checksum, and the calculation result is stored in a predetermined position of the non-volatile memory 12 (S4-3).

【0044】上記消去順序と書き込み順序を用いること
により、不揮発性メモリ12内にパッチ修正用データ1
2bを格納する場合に、書き込みエラー等の動的誤りの
発生を認証コード12aを用いて検出できることにな
る。
By using the erasing order and the writing order, the patch correction data 1 is stored in the nonvolatile memory 12.
When 2b is stored, the occurrence of a dynamic error such as a write error can be detected by using the authentication code 12a.

【0045】次に、上記不揮発性メモリ12内のチェッ
クサム12cを用いた誤り検出手順について、ビット毎
の排他的論理和(以下、「EOR」という)を用いる方
式を例にとり説明する。
Next, an error detection procedure using the checksum 12c in the non-volatile memory 12 will be described by taking a system using an exclusive OR (hereinafter referred to as "EOR") for each bit as an example.

【0046】図5に示すように、認証コード12aとデ
ータ12bに16進数2桁のデータが格納されている場
合には、まず各データのMSB(most significant bi
t)のEORを取り、チェックサム12cのMSBを定
める。そして、順次LSB(least significant bit)
に至るまで各ビット毎に上記演算を繰り返しチェックサ
ムを算出し、不揮発性メモリ12内に格納する。
As shown in FIG. 5, when two-digit hexadecimal data is stored in the authentication code 12a and the data 12b, first, the MSB (most significant bi) of each data is stored.
Take the EOR of t) and determine the MSB of the checksum 12c. And LSB (least significant bit)
Up to the above, the above calculation is repeated for each bit to calculate a checksum, and the checksum is stored in the nonvolatile memory 12.

【0047】そして、CPU11がパッチ修正を行う前
に、再度チェックサムを上記手順で算出して、算出結果
が格納時点で算定したチェックサム12cの内容と一致
すればデータ12bに誤りがなく、一致しなければデー
タ12bに誤りがあるものと判断するのである。
Before the CPU 11 corrects the patch, the checksum is calculated again by the above procedure, and if the calculation result matches the content of the checksum 12c calculated at the time of storage, the data 12b has no error. Otherwise, it is determined that the data 12b has an error.

【0048】図5の例では、認証コード12aは文字’
A’であるため、対応する文字コード”16進数の41
(以下、「41(H)」という)”が格納される。また、
データ12bは、”74(H)”、”65(H)”、”DE
(H)”、”A6(H)”であるため、上記データを各々ビッ
ト毎にEORを行いことにより得られる”28(H)”
を、S4ー3に示す書き込み段階でチェックサム12cと
して不揮発性メモリ12に格納する。
In the example of FIG. 5, the authentication code 12a is the character '
Since it is A ', the corresponding character code "hexadecimal 41
(Hereinafter, referred to as “41 (H)”) is stored.
The data 12b is "74 (H)", "65 (H)", "DE".
(H) "and" A6 (H) ", so" 28 (H) "is obtained by EORing the above data bit by bit.
Is stored in the non-volatile memory 12 as a checksum 12c at the writing stage shown in S4-3.

【0049】そして、CPU11がパッチ修正を行うべ
くデータ12bを読み込む時点で、同様の手順で再度チ
ェックサムを計算し、チェックサム12cと照合する。
Then, when the CPU 11 reads the data 12b for patch correction, the checksum is calculated again by the same procedure and collated with the checksum 12c.

【0050】この結果、仮にデータ12bの”74
(H)”のMSBがビット誤りを起こし、”F4(H)”に変
化した場合には、チェックサムの計算結果が”A8
(H)”となるため、チェックサム12cの値”28(H)”
と比較してビット誤りを検出できることになる。
As a result, it is assumed that the data 12b is "74".
When the MSB of (H) ”causes a bit error and changes to“ F4 (H) ”, the checksum calculation result is“ A8.
(H) ”, so the value of checksum 12c is“ 28 (H) ”
The bit error can be detected in comparison with.

【0051】上記処理を行うことにより、不揮発性メモ
リ12内の一部に経年変化等の静的な誤りが発生したか
否かを検出できることになる。
By performing the above processing, it is possible to detect whether or not a static error such as aging has occurred in a part of the nonvolatile memory 12.

【0052】また、本実施例では、説明の便宜上EOR
方式を用いることにしたが、有限体上の加算を用いる方
式、パリティチェック方式等の他のチェックサム方式を
適用することもできる。
Further, in this embodiment, EOR is used for convenience of explanation.
Although the method is used, other checksum methods such as a method using addition on a finite field and a parity check method can also be applied.

【0053】次に、上記認証コード12aとチェックサ
ム12cを用いて、プログラムのパッチ修正を行う際の
一連の手順について、図6に示すフローチャートを用い
て説明する。
Next, a series of procedures for patch correction of the program using the authentication code 12a and the checksum 12c will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0054】まず、ユーザが電源を投入したならば(S
6-1)、CPU11がROM14のデータに従いシステ
ムを起動する(S6-2)。そして、CPU11は、RA
M13の内容を消去(S6-3)した後、不揮発性メモリ
12内の認証コード12aを読み出す(S6-4)。
First, if the user turns on the power (S
6-1), the CPU 11 starts the system according to the data in the ROM 14 (S6-2). Then, the CPU 11 causes the RA
After erasing the contents of M13 (S6-3), the authentication code 12a in the non-volatile memory 12 is read (S6-4).

【0055】そして、読み出した認証コード12aの内
容が、予め設定した”AAA”という文字列と一致する
か否かを判定して(S6-5)、一致しなければパッチ修
正を行うことなくROM14のプログラムを実行し(S
6ー10)、一致するならばチェックサムの計算(S6-
6)に移行する。
Then, it is judged whether or not the content of the read authentication code 12a matches the preset character string "AAA" (S6-5). If they do not match, the ROM 14 is not corrected without patch correction. Execute the program (S
6-10), if they match, calculate checksum (S6-
Go to 6).

【0056】次に、チェックサムを計算した後(S6-
6)、計算結果が不揮発性メモリ12内のチェックサム
12cの内容と一致するか否かを判定して(S6ー7)、
一致しなければパッチ修正を行うことなくROM14の
プログラムを実行し(S6ー10)、一致するならばパッ
チ修正処理(S6-8)に移行する。
Then, after calculating the checksum (S6-
6) It is determined whether the calculation result matches the content of the checksum 12c in the nonvolatile memory 12 (S6-7),
If they do not match, the program in the ROM 14 is executed without patch correction (S6-10), and if they match, the process proceeds to patch correction processing (S6-8).

【0057】すなわち、CPU11は、ROM14のプ
ログラムをRAM13上にロードした後、不揮発性メモ
リ12内のデータ12bを逐次RAM13の所定の位置
に格納するパッチ修正を行うのである。
That is, the CPU 11 loads the program in the ROM 14 onto the RAM 13 and then performs patch correction to sequentially store the data 12b in the nonvolatile memory 12 at a predetermined position in the RAM 13.

【0058】そして、CPU11は、RAM13上にあ
るパッチ修正終了後のプログラムを実行するのである
(S6-9)。
Then, the CPU 11 executes the program on the RAM 13 after the patch correction is completed (S6-9).

【0059】上記の手順でパッチ修正処理を行うことに
より、不揮発性メモリ12に誤りを検出した場合には、
パッチ修正を行うことなくROM14のプログラムを実
行し、誤りを検出しない場合には、パッチ修正実施後の
プログラムを実行できることになる。
When an error is detected in the non-volatile memory 12 by performing the patch correction process according to the above procedure,
If the program in the ROM 14 is executed without patch correction and no error is detected, the program after patch correction can be executed.

【0060】ところで、上記実施例においてはEORを
用いているため、データ12bの同じ列(例えば、MS
BやLSB)が複数誤る場合には、チェックサム12c
の値が偶然一致することもある。このため、かかる場合
に対処するため、不揮発性メモリ12を分割して使用す
る実施例について図7〜図9を用いて説明する。
By the way, since EOR is used in the above embodiment, the same column of the data 12b (for example, MS
B or LSB), checksum 12c
The values of may coincide by chance. Therefore, in order to deal with such a case, an embodiment in which the nonvolatile memory 12 is divided and used will be described with reference to FIGS. 7 to 9.

【0061】図7は、不揮発性メモリ12をブロックに
分割し、各ブロック内にデータ12bを格納した場合の
構成を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration in which the nonvolatile memory 12 is divided into blocks and the data 12b is stored in each block.

【0062】図7に示すように、この実施例では、分割
されたブロック毎に認証コードとチェックサムを付与す
る。
As shown in FIG. 7, in this embodiment, an authentication code and a checksum are added to each divided block.

【0063】このため、ブロック1に対しては、認証コ
ード7aとチェックサム7cを付与し、他のブロックに
対しても同様に認証コードとチェックサムを付与するこ
とになる。ここで、不揮発性メモリ12の消去順序と書
き込み順序は、前例と同様に行うものとする。
For this reason, the authentication code 7a and the checksum 7c are given to the block 1, and the authentication code and the checksum are similarly given to the other blocks. Here, the erasing order and the writing order of the non-volatile memory 12 are the same as in the previous example.

【0064】上記の各ブロックに分割した不揮発性メモ
リ12を用いて、プログラムのパッチ修正を行う場合の
処理手順を以下説明する。
A processing procedure for patch correction of a program using the nonvolatile memory 12 divided into the above blocks will be described below.

【0065】図8は、全てのブロックに誤りが発生しな
い場合にのみパッチ修正を行う処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure for patch correction only when no error occurs in all blocks.

【0066】かかる場合には、まずブロック1に対し
て、認証コード7aとチェックサム7cとを用いた誤り
検出(S8-1)を行う。ここで、各ブロックに対する誤
り検出の実施要領については前例と同様に行う。そし
て、ブロック1に対する誤り検出結果が正常であれば、
次のブロックの誤り検出処理に移行し(S8-2)、誤り
を検出した場合には、以後の誤り検出処理を中止してR
OMのプログラムを実行する(S8-5)。以下同様に、
各ブロックに対する認証コードとチェックサムを用いた
誤り検出を連続して行い、誤りが全てのブロックに無い
場合に限りパッチ修正(S8ー3)を行い、修正済みのプ
ログラムを実行する手順となる。
In such a case, the block 1 is first subjected to error detection (S8-1) using the authentication code 7a and the checksum 7c. Here, the procedure for error detection for each block is the same as in the previous example. If the error detection result for block 1 is normal,
The process moves to the error detection process for the next block (S8-2). If an error is detected, the error detection process thereafter is stopped and R
The OM program is executed (S8-5). And so on
Error detection is successively performed using the authentication code and checksum for each block, and patch correction (S8-3) is performed only when there is no error in all blocks, and the corrected program is executed.

【0067】すなわち、この処理手順では、全てのブロ
ックが正しければパッチ修正を行うが、一つでも誤りの
ブロックが有ればパッチ修正を行わずにROMのプログ
ラムを実行する手順をとるため、各ブロックが互いに従
属した場合に有効である。
That is, in this processing procedure, if all the blocks are correct, the patch is corrected, but if there is at least one erroneous block, the procedure of executing the ROM program without correcting the patch is taken. This is useful when blocks depend on each other.

【0068】これに対して、図9は、誤りのないブロッ
クのみを逐次パッチ修正する場合の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
On the other hand, FIG. 9 is a flow chart showing the processing procedure in the case of sequentially patch-correcting only blocks having no error.

【0069】かかる場合には、まずブロック1に対して
同様に誤り検出(S9ー1)を行い、ブロック1の誤り検
出結果に異常がなければパッチ修正を行った(S9ー2)
後次のブロックの誤り検出(S9ー3)に移行し、ブロッ
ク1に誤りを検出したならばパッチ修正を実施すること
なく次ぎのブロックに対する誤り検出処理に移行する。
以下同様に、全てのブロックに対して認証コードとチェ
ックサムを用いた誤り検出を行い、誤りを検出したブロ
ックを除外してパッチ修正を実施した後プログラムを実
行する手順となる。
In this case, first, error detection is similarly performed on block 1 (S9-1), and if there is no abnormality in the error detection result of block 1, patch correction is performed (S9-2).
After that, the process proceeds to the error detection of the next block (S9-3). If an error is detected in the block 1, the patch detection is not performed and the process proceeds to the error detection process for the next block.
Similarly, the procedure is to perform error detection using the authentication code and checksum for all blocks, exclude the block in which the error is detected, correct the patch, and then execute the program.

【0070】すなわち、この処理手順では、他のブロッ
クとは無関係に個々のブロックのパッチ修正を行うた
め、各ブロックが互いに独立な場合に有効な処理手順で
ある。
That is, in this processing procedure, the patch correction of each block is performed irrespective of other blocks. Therefore, this processing procedure is effective when the blocks are independent of each other.

【0071】また、上記処理手順以外にも、誤りを検出
するまで誤り検出とパッチ修正を逐次行い、誤りを検出
した際には修正中のプログラムを破棄してROMのプロ
グラムを実行する処理手順や、上記の各処理手順を組み
合わせるた処理手順もある。
In addition to the above processing procedure, error detection and patch correction are sequentially performed until an error is detected. When an error is detected, the program being corrected is discarded and the ROM program is executed. There is also a processing procedure in which the above processing procedures are combined.

【0072】以上述べたように、パッチ修正を行うデー
タ12bを予め各ブロックに分割し、ブロック毎に認証
コードとチェックサムとを用いた誤り検出を行うことに
より、誤り検出の精度を上げてプログラムの信頼性を高
めることもできるのである。
As described above, the data 12b for patch correction is divided into blocks in advance, and the error detection using the authentication code and the checksum is performed for each block to improve the accuracy of the error detection. The reliability of can be increased.

【0073】次ぎに、マルチプロセッサシステムに対す
る本発明の適用例について、図10〜図11を用いて説
明する。
Next, application examples of the present invention to a multiprocessor system will be described with reference to FIGS.

【0074】図10は、複数のCPUが不揮発性メモリ
を共有する場合のシステムの構成例である。
FIG. 10 shows a system configuration example in which a plurality of CPUs share a non-volatile memory.

【0075】図10に示すシステムは、3つのCPU
(CPU11a、CPU11b、CPU11c)と、マ
ルチプロセッサでメモリを共有するためにブロックに分
割された不揮発性メモリ12と、RAM13と、ROM
14と、I/O15と、システムバス16とから構成さ
れる。
The system shown in FIG. 10 has three CPUs.
(CPU 11a, CPU 11b, CPU 11c), non-volatile memory 12 divided into blocks for sharing memory with a multiprocessor, RAM 13, and ROM
14, an I / O 15 and a system bus 16.

【0076】この際、不揮発性メモリ12を共有する方
式には、CPU毎に固定的に各ブロックを割り当てる方
式と、必要に応じて適宜各CPUに必要なブロックを割
り当てる方式がある。しかし、前者の場合は第1の実施
例と同様な処理手順となるため、ここでは、各CPUに
対して各ブロックを動的に割り当てる後者の処理手順に
ついて説明する。
At this time, as a method of sharing the non-volatile memory 12, there are a method of fixedly allocating each block for each CPU and a method of appropriately allocating a necessary block to each CPU as needed. However, in the former case, the processing procedure is the same as that in the first embodiment, so the latter processing procedure in which each block is dynamically allocated to each CPU will be described here.

【0077】図11は、上記構成を持つシステムにおい
てパッチ修正を行う場合の手順を示すフローチャートで
ある。
FIG. 11 is a flow chart showing the procedure for patch correction in the system having the above configuration.

【0078】各CPUは、RAMの消去が終了した時点
で、不揮発性メモリ内のブロックが自分に割り当てられ
たブロックか否かを確認し(S11ー1)、該CPUに割
り当てられたブロックであれば、認証コードとチェック
サムを用いてブロックの誤り検出を行い(S11ー2)、
割り当てられたものでなければつぎのブロックに移行
(S11ー4)する。
At the time when the erasing of the RAM is completed, each CPU confirms whether or not the block in the non-volatile memory is the block allocated to itself (S11-1), and if it is the block allocated to the CPU. For example, block error detection is performed using the authentication code and checksum (S11-2),
If it is not assigned, the process moves to the next block (S11-4).

【0079】なお、S11ー2の誤り検出において、誤り
がない場合にはパッチ修正を行う(S11ー3)が、誤り
を検出した場合にはパッチ修正を中止してROM14の
プログラムを実行する(S11ー6)。
In the error detection of S11-2, if there is no error, the patch is corrected (S11-3), but if the error is detected, the patch correction is stopped and the program of the ROM 14 is executed ( S11-6).

【0080】そして、残りブロックがある限り(S11
ー4)上記処理(S11ー1〜11ー3)を繰り返し、全ての
ブロックに誤りがなければ、パッチ修正後のプログラム
を実行する(S11ー5)ことになる。
As long as there are remaining blocks (S11
-4) The above processing (S11-1 to 11-3) is repeated, and if there is no error in all blocks, the program after patch correction is executed (S11-5).

【0081】すなわち、この処理手順は、マルチプロセ
ッサに対して流動的に各ブロックを割り当てる場合の処
理手順であり、不揮発性メモリに対する書き込み回数が
増加することに伴い、書き込みに誤りが発生する可能性
が高くなるため有効である。
That is, this processing procedure is a processing procedure in the case of dynamically allocating each block to the multiprocessor, and there is a possibility that an error will occur in writing as the number of times of writing to the nonvolatile memory increases. Is effective because it increases.

【0082】以上、不揮発性メモリと、ブロック分割し
た不揮発性メモリと、マルチプロセッサ用に流動的に割
り当てた不揮発性メモリとを用いた場合について、書き
込み時の動的な誤りを検出する手段として本発明に係わ
る認証コードを、また静的な誤り検出方式としてはチェ
ックサムを用いた手順について説明した。
As described above, in the case of using the non-volatile memory, the non-volatile memory divided into blocks, and the non-volatile memory fluidly allocated for the multiprocessor, as a means for detecting a dynamic error at the time of writing, The procedure using the authentication code according to the invention and the checksum as the static error detection method has been described.

【0083】この際、本発明に係わる誤り検出方法で
は、前述したチェックサム以外にも巡回符号に代表され
る誤り検出符号(誤り訂正符号)等も適用可能であるた
め、巡回符号を適用する場合について以下説明する。
At this time, in the error detection method according to the present invention, an error detection code (error correction code) typified by a cyclic code can be applied in addition to the checksum described above. Will be described below.

【0084】巡回符号とは、原始規約多項式に基づく生
成行列とデータとを行列計算して冗長符号を構成し、生
成行列の逆行列と当該冗長符号との行列計算を用いて誤
り検出(訂正)を行う方式であるため、前述したチェッ
クサムと異なり、各データ自身に冗長ビットが付加され
る。
The cyclic code forms a redundant code by performing matrix calculation of a generator matrix and data based on a primitive rule polynomial, and error detection (correction) is performed by matrix calculation of the inverse matrix of the generator matrix and the redundant code. Since it is a method of performing the above, unlike the checksum described above, a redundant bit is added to each data itself.

【0085】このため、チェックサムを用いた消去・書
き込み手順と異なり、消去手順は認証コード12a、デ
ータ12bの順となり、書き込み手順はデータ12b、
認証コード12aの順とすれば前例と同様の効果が得ら
れる。
Therefore, unlike the erasing / writing procedure using the checksum, the erasing procedure is in the order of the authentication code 12a and the data 12b, and the writing procedure is the data 12b,
If the authentication codes 12a are arranged in this order, the same effect as the previous example can be obtained.

【0086】したがって、この消去・書き込み順序で、
上記の各実施例と同様の処理を行うことにより、誤り検
出のみならず、誤り訂正機能を付加できることになる。
Therefore, in this erase / write sequence,
By performing the same processing as that in each of the above embodiments, not only error detection but also an error correction function can be added.

【0087】上述したように、本実施例では、パッチ修
正用のデータ以外に認証コードとチェックサムとを付加
して不揮発性メモリに格納し、読み出し時に認証コード
が所定の文字列と一致するか否かを判断するとともに、
チェックサムの計算値が不揮発性メモリ内に格納したチ
ェックサムの値と一致するか否かを判断して誤り検出を
行うことにより、パッチ修正用データが経年変化等によ
り静的に誤る場合のみならず、データ更新等に伴う動的
な誤りに対してもデータの誤りの有無を検出できるた
め、パッチ修正後のプログラムの正当性を保証すること
ができる。
As described above, in this embodiment, in addition to the patch correction data, the authentication code and the checksum are added and stored in the nonvolatile memory, and whether the authentication code matches the predetermined character string at the time of reading. While judging whether or not
Only when the patch correction data is statically erroneous due to secular change, etc., by performing error detection by determining whether the calculated checksum value matches the checksum value stored in the non-volatile memory. In addition, since it is possible to detect the presence or absence of data error even with a dynamic error associated with data update, it is possible to guarantee the correctness of the program after patch correction.

【0088】この際、パッチ修正用データをブロックに
分割して、各ブロックに対して認証コードとチェックサ
ムを用いた誤り検出を行うことにより、誤り検出精度を
さらに高めてプログラムの信頼性を向上させることもで
きる。
At this time, the patch correction data is divided into blocks, and error detection using an authentication code and a checksum is performed for each block to further improve error detection accuracy and improve program reliability. You can also let it.

【0089】また、マルチプロセッサにより不揮発性メ
モリを共有する場合にも、不揮発性メモリ内のデータの
正当性を保証することができる。
Also, when the non-volatile memory is shared by the multiprocessors, the validity of the data in the non-volatile memory can be guaranteed.

【0090】さらに、チェックサムの代わりに巡回符号
等を用いることにより、誤り検出のみならず、誤り訂正
機能を付加することもできる。
Furthermore, by using a cyclic code or the like instead of the checksum, not only error detection but also an error correction function can be added.

【0091】また、本発明に係わる誤り検出方法を不揮
発性メモリのみならず、電源をバックアップされたRA
M等の記憶手段に対しても適用することができる。
In addition, the error detection method according to the present invention is not limited to the non-volatile memory, but the RA is backed up by the power supply.
It can also be applied to storage means such as M.

【0092】なお、本実施例では、本発明に係わる誤り
検出方法をプログラムのパッチ修正に対して適用したた
め、不揮発性メモリ内のパッチ修正用データを誤り検出
対象としたが、パラメータ等の各種データに対しても適
用可能である。
In this embodiment, since the error detection method according to the present invention is applied to the patch correction of the program, the patch correction data in the non-volatile memory is the error detection target. Can also be applied to.

【0093】[0093]

【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明で
は、情報を記憶手段に格納するに際して、前記情報が該
記憶手段に正常に格納された場合は該情報とともに所定
の文字列を前記記憶手段に格納し、前記情報の読み出し
に際して、前記文字列が存在しない場合、前記誤り検出
符号を用いることなく該情報が誤りであると判断するこ
とにより、該情報が静的に誤る場合のみならず、動的な
誤りが発生した場合にも情報の誤りを検出できるため、
誤り検出符号の欠点を是正して該情報の正当性を保証で
きる利点がある。
As described above in detail, in the present invention, when storing information in the storage means, when the information is normally stored in the storage means, the predetermined character string is stored together with the information. In the case where the character string does not exist when the information is stored in the means, and the information is judged to be an error without using the error detection code, not only when the information is statically erroneous. , It is possible to detect information error even when a dynamic error occurs,
There is an advantage that the defect of the error detection code can be corrected and the validity of the information can be guaranteed.

【0094】この際、該情報をブロックに分割して誤り
検出を行うことにより、誤り検出精度向上を図れる利点
を有する。
At this time, there is an advantage that error detection accuracy can be improved by dividing the information into blocks and performing error detection.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明に係わる誤り検出方法を、不揮発性メ
モリを用いたプログラムのパッチ修正に適用する際に必
要となるシステム構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration required when applying an error detection method according to the present invention to patch correction of a program using a nonvolatile memory.

【図2】 図1に示す不揮発性メモリの構成と各構成要
素の消去及び書き込み順序を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the nonvolatile memory shown in FIG. 1 and an erasing / writing sequence of each component.

【図3】 図1に示す不揮発性メモリの消去処理を示す
フローチャート。
FIG. 3 is a flowchart showing an erasing process of the nonvolatile memory shown in FIG.

【図4】 図1に示す不揮発性メモリの書き込み処理を
示すフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing a writing process of the nonvolatile memory shown in FIG.

【図5】 チェックサムの計算方式の一例を示す図。FIG. 5 is a diagram showing an example of a checksum calculation method.

【図6】 本発明によるパッチ修正の処理手順を示すフ
ローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing a patch correction processing procedure according to the present invention.

【図7】 図1に示す不揮発性メモリを分割して使用す
る場合の消去及び書き込み順序を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing an erase and write order when the nonvolatile memory shown in FIG. 1 is divided and used.

【図8】 図7に示す不揮発性メモリを用いた場合の処
理手順の一例を示すフローチャート。
8 is a flowchart showing an example of a processing procedure when the nonvolatile memory shown in FIG. 7 is used.

【図9】 図7に示す不揮発性メモリを用いた場合の別
の処理手順を示すフローチャート。
9 is a flowchart showing another processing procedure when the nonvolatile memory shown in FIG. 7 is used.

【図10】 マルチプロセッサで不揮発性メモリを共用
する場合のシステム構成を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a system configuration when a nonvolatile memory is shared by multiple processors.

【図11】 図10に示すシステム構成をとる場合のパ
ッチ修正処理手順を示すフローチャート。
11 is a flowchart showing a patch correction processing procedure when the system configuration shown in FIG. 10 is adopted.

【図12】 プログラムに対してパッチ修正を行う従来
の手順を示す概念図。
FIG. 12 is a conceptual diagram showing a conventional procedure for patch correction for a program.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 CPU、 12 不揮発性メモリ、 12a 認
証コード、12b パッチ修正用データ、 12c チ
ェックサム、 13 RAM、14 ROM、 15
I/0、 16 システムバス
11 CPU, 12 non-volatile memory, 12a authentication code, 12b patch correction data, 12c checksum, 13 RAM, 14 ROM, 15
I / 0, 16 system bus

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】情報に誤り検出符号を付加して記憶手段に
記憶し、読み出し時に該情報の誤りを検出する誤り検出
方法において、 前記情報の記憶に際して、当該情報と共に当該情報の消
去時の文字列パターンとは異なる所定の文字列を前記記
憶手段に記憶する第1のステップと、 前記情報を読み出す際に、前記記憶手段から読み出され
た文字列が前記所定の文字列か否かを判断して当該情報
の誤りを検出する第2のステップとを具備したことを特
徴とする誤り検出方法。
1. An error detection method for adding an error detection code to information, storing the information in a storage means, and detecting an error in the information at the time of reading, in the storage of the information, a character at the time of erasing the information together with the information. A first step of storing a predetermined character string different from the row pattern in the storage means; and, when reading the information, determining whether or not the character string read from the storage means is the predetermined character string. And a second step of detecting an error in the information.
JP5094549A 1993-04-21 1993-04-21 Error detecting method Pending JPH06309242A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094549A JPH06309242A (en) 1993-04-21 1993-04-21 Error detecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094549A JPH06309242A (en) 1993-04-21 1993-04-21 Error detecting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06309242A true JPH06309242A (en) 1994-11-04

Family

ID=14113400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5094549A Pending JPH06309242A (en) 1993-04-21 1993-04-21 Error detecting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06309242A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027296A (en) * 1996-07-11 1998-01-27 Toshiba Corp Communication system between road and vehicle and communication method in communication system between road and vehicle
JP2009106787A (en) * 2009-01-23 2009-05-21 Daiichi Shokai Co Ltd Game machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027296A (en) * 1996-07-11 1998-01-27 Toshiba Corp Communication system between road and vehicle and communication method in communication system between road and vehicle
JP2009106787A (en) * 2009-01-23 2009-05-21 Daiichi Shokai Co Ltd Game machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780174B2 (en) System and method for handling bad bit errors
KR100316981B1 (en) Microcomputer provided with flash memory and method of storing program into flash memory
JP4404625B2 (en) Information processing apparatus and ROM image generation apparatus for the apparatus
JP4480815B2 (en) Memory rewriting method and computer system
KR102598510B1 (en) Method and apparatus for verify software integrity
US7096351B2 (en) Single-chip microcomputer and boot region switching method thereof
WO2022156512A1 (en) Method and apparatus for firmware upgrade, device, and storage medium
US9721665B2 (en) Data writing method and system
JPH06309242A (en) Error detecting method
US7596036B2 (en) Memory control circuit, microcomputer, and data rewriting method
JP4135413B2 (en) MEMORY CHECK SYSTEM, MEMORY CHECK METHOD, SIGNAL PROCESSING DEVICE, SIGNAL PROCESSING DEVICE MEMORY CHECK METHOD, AND MEMORY CHECK PROGRAM
CN113114730B (en) Upgrading method and device, terminal equipment and storage medium
US20100146332A1 (en) Data correction circuit and semiconductor integrated circuit
US8190971B2 (en) Data processing system and method for operating a data processing system
JP2907114B2 (en) Method and apparatus for correcting 1-bit error in EEPROM
CN113778061B (en) Method and device for verifying program integrity of electronic controller and electronic controller
JP2000194605A (en) Refreshing device of flash memory, its refreshing method, and flash memory
JPH06314190A (en) Electronic device
JP2022178544A (en) Program correction device, program correction method, and program correction program
CN117055964A (en) Embedded system
JP2010117956A (en) Information processor
JP2023079292A (en) Semiconductor storage device, data writing method, and manufacturing method of semiconductor storage device
JP3074238B2 (en) camera
JPS63278162A (en) Error correction device in information processor
JP2001014226A (en) Prom with built-in ecc