JPH06308614A - 投写型表示装置 - Google Patents
投写型表示装置Info
- Publication number
- JPH06308614A JPH06308614A JP5093140A JP9314093A JPH06308614A JP H06308614 A JPH06308614 A JP H06308614A JP 5093140 A JP5093140 A JP 5093140A JP 9314093 A JP9314093 A JP 9314093A JP H06308614 A JPH06308614 A JP H06308614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- light
- coloring
- colored
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 スクリーン部の中央部と周辺部とにおける輝
度差を拡大させずに外光によるコントラストの低下を防
止し得る投写型表示装置を提供する。 【構成】 背面に凸部を有する略直方体の外箱1の正面
側内部にはスクリーン部11を設けてある。このスクリー
ン部11は発散光を平行光にするフレネルレンズ5と、画
面において広い視野角を得られるように光を拡散するレ
ンチキュラースクリーン6と、外光吸収特性を有する着
色スクリーン7とからなる。視聴者への光の出射角度が
θa である周辺部における着色濃度をna とし、視聴者
への光の出射角度が0°である中央部での着色濃度をn
0 とすると、n0 =na /cosθa が成り立つような
濃度で、着色スクリーン7には外光吸収材が着色してあ
る。この場合、真正面から見ている視聴者へ達する光の
着色スクリーン7における透過率は同等となる。
度差を拡大させずに外光によるコントラストの低下を防
止し得る投写型表示装置を提供する。 【構成】 背面に凸部を有する略直方体の外箱1の正面
側内部にはスクリーン部11を設けてある。このスクリー
ン部11は発散光を平行光にするフレネルレンズ5と、画
面において広い視野角を得られるように光を拡散するレ
ンチキュラースクリーン6と、外光吸収特性を有する着
色スクリーン7とからなる。視聴者への光の出射角度が
θa である周辺部における着色濃度をna とし、視聴者
への光の出射角度が0°である中央部での着色濃度をn
0 とすると、n0 =na /cosθa が成り立つような
濃度で、着色スクリーン7には外光吸収材が着色してあ
る。この場合、真正面から見ている視聴者へ達する光の
着色スクリーン7における透過率は同等となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、背面投写型の表示装置
に関する。
に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の投写型表示装置の構成を
示す模式図である。図中1は背面に凸部を有する略直方
体の外箱であり、この外箱1の正面側内部にはスクリー
ン部10が設けられている。このスクリーン部10は、発散
光を平行光にするフレネルレンズ5と、画面において広
い視野角を得られるように光を拡散するレンチキュラー
スクリーン6と、外光吸収特性を有する着色スクリーン
9とからなる。また外箱1内の下側には前記凸部へ向け
て光を出射する陰極線管2が設けられており、陰極線管
2から出射された光により図示しない画像形成部にて形
成された画像を拡大投写する投写レンズ3がこの光路上
に設置されている。さらに前記凸部内には、前記投写レ
ンズ3を透過した光を前記スクリーン部10へ反射するた
めのミラー4が垂直方向より少し正面側へ傾いた態様で
設置されている。
示す模式図である。図中1は背面に凸部を有する略直方
体の外箱であり、この外箱1の正面側内部にはスクリー
ン部10が設けられている。このスクリーン部10は、発散
光を平行光にするフレネルレンズ5と、画面において広
い視野角を得られるように光を拡散するレンチキュラー
スクリーン6と、外光吸収特性を有する着色スクリーン
9とからなる。また外箱1内の下側には前記凸部へ向け
て光を出射する陰極線管2が設けられており、陰極線管
2から出射された光により図示しない画像形成部にて形
成された画像を拡大投写する投写レンズ3がこの光路上
に設置されている。さらに前記凸部内には、前記投写レ
ンズ3を透過した光を前記スクリーン部10へ反射するた
めのミラー4が垂直方向より少し正面側へ傾いた態様で
設置されている。
【0003】陰極線管2から出射された光は、投写レン
ズ3を透過し、ミラー4にて反射されてスクリーン部10
へ向けられる。そしてフレネルレンズ5にて平行光とさ
れた後、レンチキュラースクリーン6にて広い視野角を
得られるように拡散され、着色スクリーン9を透過して
視聴者の目に届く。
ズ3を透過し、ミラー4にて反射されてスクリーン部10
へ向けられる。そしてフレネルレンズ5にて平行光とさ
れた後、レンチキュラースクリーン6にて広い視野角を
得られるように拡散され、着色スクリーン9を透過して
視聴者の目に届く。
【0004】一般に投写型表示装置は、スクリーンにお
いて反射が起こるため外光の影響を受け易く、明るい場
所では映像が見えにくい。例えば映像の明るさより外光
の反射光の方が明るいような極端な場合は映像が見えな
くなる。このような外光の影響を低減する目的で、投写
型表示装置には着色スクリーン9を備えている。
いて反射が起こるため外光の影響を受け易く、明るい場
所では映像が見えにくい。例えば映像の明るさより外光
の反射光の方が明るいような極端な場合は映像が見えな
くなる。このような外光の影響を低減する目的で、投写
型表示装置には着色スクリーン9を備えている。
【0005】図5は、この効果を説明するための概念図
である。図5(a) に示す9aは着色していないスクリーン
であり、図5(b) に示す9bは着色したスクリーンであ
る。着色していないスクリーン9aにおける光の吸収率は
0%(透過率は 100%)であり、着色したスクリーン9b
における光の吸収率は20%(透過率は80%)とする。ま
たスクリーンへ入射した映像の光強度を 100、外光の光
強度を50とし、着色効果の説明の便宜上、スクリーンへ
入射され、次に視聴者の目に届くまでにスクリーンを透
過する光のみについて説明する。従って外光のスクリー
ン外側面における反射光,外光のスクリーンより装置内
側への透過光,及び映像光のスクリーン内,外側面にお
ける反射光は考えないものとする。
である。図5(a) に示す9aは着色していないスクリーン
であり、図5(b) に示す9bは着色したスクリーンであ
る。着色していないスクリーン9aにおける光の吸収率は
0%(透過率は 100%)であり、着色したスクリーン9b
における光の吸収率は20%(透過率は80%)とする。ま
たスクリーンへ入射した映像の光強度を 100、外光の光
強度を50とし、着色効果の説明の便宜上、スクリーンへ
入射され、次に視聴者の目に届くまでにスクリーンを透
過する光のみについて説明する。従って外光のスクリー
ン外側面における反射光,外光のスクリーンより装置内
側への透過光,及び映像光のスクリーン内,外側面にお
ける反射光は考えないものとする。
【0006】着色していないスクリーン9aを使用した場
合、スクリーン9aへ入射された光強度が50の外光は、ス
クリーン9aの内側面まで透過しても光強度は50のままで
あり、上述のように全て反射したとすると外側面までさ
らに透過しても50のままである。従って視聴者の目に届
く外光強度は50である。またスクリーン9aへ入射された
光強度が 100の映像光は、スクリーン9aの外側面まで透
過しても光強度は 100のままであるため、目に届く映像
の光強度は 100である(図5(a))。
合、スクリーン9aへ入射された光強度が50の外光は、ス
クリーン9aの内側面まで透過しても光強度は50のままで
あり、上述のように全て反射したとすると外側面までさ
らに透過しても50のままである。従って視聴者の目に届
く外光強度は50である。またスクリーン9aへ入射された
光強度が 100の映像光は、スクリーン9aの外側面まで透
過しても光強度は 100のままであるため、目に届く映像
の光強度は 100である(図5(a))。
【0007】一方、着色したスクリーン9bを使用した場
合、スクリーン9bへ入射された光強度50の外光は、スク
リーン9b透過時に一部吸収され40となり、さらに内側面
で反射し(ここで透過光は無視する)、内側面から外側
面へ透過する際に32となる。またスクリーン9bへ入射さ
れた光強度が 100の映像光は、スクリーン9bの外側面ま
で透過する際に強度は80となるため、目に届く映像の光
強度は80である(図5(b))。このように着色していない
スクリーン9aを使用した場合は、映像の光強度は外光の
光強度の 2.0倍(100/50)しかないが、着色したスクリー
ン9bを使用した場合は、映像の光強度は外光の光強度の
2.5倍(80/32)となるため、コントラストが良くなり、
映像が見やすい。
合、スクリーン9bへ入射された光強度50の外光は、スク
リーン9b透過時に一部吸収され40となり、さらに内側面
で反射し(ここで透過光は無視する)、内側面から外側
面へ透過する際に32となる。またスクリーン9bへ入射さ
れた光強度が 100の映像光は、スクリーン9bの外側面ま
で透過する際に強度は80となるため、目に届く映像の光
強度は80である(図5(b))。このように着色していない
スクリーン9aを使用した場合は、映像の光強度は外光の
光強度の 2.0倍(100/50)しかないが、着色したスクリー
ン9bを使用した場合は、映像の光強度は外光の光強度の
2.5倍(80/32)となるため、コントラストが良くなり、
映像が見やすい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上の如き構成の従来
装置では、スクリーン部10の中央と同等の位置からスク
リーン部10の映像を観察したときの映像の明るさは、視
聴者のめに届く光がスクリーン部10を垂直に透過する中
央部と、斜めに透過する周辺部とで異なる。これはスク
リーン部10の特に着色スクリーン9における見かけの光
路長が、その透過角度により周辺部では中央部より長く
なるため見かけの光の透過率が異なり、周辺部における
映像が暗くなるからである。さらに投写型表示装置は、
画像を投写レンズ3にて拡大投写するため、投写レンズ
3からスクリーン部10への光路長が長い周辺部では中央
部より輝度が低くなる傾向がある。従ってスクリーン部
10における見かけの光の透過率が異なるとスクリーン部
10に映し出される映像の輝度差はさらに拡大されるとい
う問題がある。
装置では、スクリーン部10の中央と同等の位置からスク
リーン部10の映像を観察したときの映像の明るさは、視
聴者のめに届く光がスクリーン部10を垂直に透過する中
央部と、斜めに透過する周辺部とで異なる。これはスク
リーン部10の特に着色スクリーン9における見かけの光
路長が、その透過角度により周辺部では中央部より長く
なるため見かけの光の透過率が異なり、周辺部における
映像が暗くなるからである。さらに投写型表示装置は、
画像を投写レンズ3にて拡大投写するため、投写レンズ
3からスクリーン部10への光路長が長い周辺部では中央
部より輝度が低くなる傾向がある。従ってスクリーン部
10における見かけの光の透過率が異なるとスクリーン部
10に映し出される映像の輝度差はさらに拡大されるとい
う問題がある。
【0009】本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたも
のであり、着色スクリーンにおける見かけの透過率を等
しくさせることにより、スクリーン部の中央部と周辺部
との輝度差を拡大させずに外光によるコントラストの低
下を防止することができる投写型表示装置を提供するこ
とを目的とする。
のであり、着色スクリーンにおける見かけの透過率を等
しくさせることにより、スクリーン部の中央部と周辺部
との輝度差を拡大させずに外光によるコントラストの低
下を防止することができる投写型表示装置を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る投写型表
示装置は、外光吸収材の着色濃度を中央部から周辺部に
かけて連続的に変化させてある着色スクリーンを備える
ことを特徴とする。
示装置は、外光吸収材の着色濃度を中央部から周辺部に
かけて連続的に変化させてある着色スクリーンを備える
ことを特徴とする。
【0011】第2発明に係る投写型表示装置は、中央部
から周辺部にかけて連続的に厚みを変化させてある着色
スクリーンを備えることを特徴とする。
から周辺部にかけて連続的に厚みを変化させてある着色
スクリーンを備えることを特徴とする。
【0012】
【作用】第1発明にあっては、スクリーンの中央部から
周辺部にかけて連続的に外光吸収材の着色濃度を変化さ
せてあるので、着色スクリーンにおける見かけの透過率
が中央部と周辺部とで略等しくなり、外光によるコント
ラストの低下を防止することができる。さらにこれによ
り投写型表示装置のスクリーン部における中央部と周辺
部との輝度差が拡大することはほとんどない。
周辺部にかけて連続的に外光吸収材の着色濃度を変化さ
せてあるので、着色スクリーンにおける見かけの透過率
が中央部と周辺部とで略等しくなり、外光によるコント
ラストの低下を防止することができる。さらにこれによ
り投写型表示装置のスクリーン部における中央部と周辺
部との輝度差が拡大することはほとんどない。
【0013】第2発明にあっては、外光吸収材を一様に
着色した着色スクリーンにおいて中央部から周辺部にか
けて連続的にその厚みを変化させてあるので、着色スク
リーンにおける見かけの透過率が中央部と周辺部とで略
等しくなる。従って第1発明と同等の効果が得られる。
着色した着色スクリーンにおいて中央部から周辺部にか
けて連続的にその厚みを変化させてあるので、着色スク
リーンにおける見かけの透過率が中央部と周辺部とで略
等しくなる。従って第1発明と同等の効果が得られる。
【0014】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
き具体的に説明する。図1は、第1発明に係る投写型表
示装置を示す模式図である。図中1は背面に凸部を有す
る略直方体の外箱であり、この外箱1の正面側内部には
スクリーン部11が設けられている。このスクリーン部11
は、発散光を平行光にするフレネルレンズ5と、画面に
おいて広い視野角を得られるように光を拡散するレンチ
キュラースクリーン6と、アクリル材と外光吸収材であ
る染料とを混合してなる着色スクリーン7とからなる。
また外箱1内の下側には前記凸部へ向けて光を出射する
陰極線管2が設けられており、陰極線管2から出射され
た光により図示しない画像形成部にて形成された画像を
拡大投写する投写レンズ3がこの光路上に設置されてい
る。さらに前記凸部内には、前記投写レンズ3を透過し
た光を前記スクリーン部11へ反射するためのミラー4が
垂直方向より少し正面側へ傾いた態様で設置されてい
る。着色スクリーン7以外は図4に示す装置と同様であ
る。
き具体的に説明する。図1は、第1発明に係る投写型表
示装置を示す模式図である。図中1は背面に凸部を有す
る略直方体の外箱であり、この外箱1の正面側内部には
スクリーン部11が設けられている。このスクリーン部11
は、発散光を平行光にするフレネルレンズ5と、画面に
おいて広い視野角を得られるように光を拡散するレンチ
キュラースクリーン6と、アクリル材と外光吸収材であ
る染料とを混合してなる着色スクリーン7とからなる。
また外箱1内の下側には前記凸部へ向けて光を出射する
陰極線管2が設けられており、陰極線管2から出射され
た光により図示しない画像形成部にて形成された画像を
拡大投写する投写レンズ3がこの光路上に設置されてい
る。さらに前記凸部内には、前記投写レンズ3を透過し
た光を前記スクリーン部11へ反射するためのミラー4が
垂直方向より少し正面側へ傾いた態様で設置されてい
る。着色スクリーン7以外は図4に示す装置と同様であ
る。
【0015】陰極線管2から出射された光は、投写レン
ズ3を透過し、ミラー4にて反射されてスクリーン部11
へ向けられる。そしてフレネルレンズ5にて平行光とさ
れた後、レンチキュラースクリーン6にて広い視野角を
得られるように拡散され、着色スクリーン7を透過して
視聴者の目に届く。
ズ3を透過し、ミラー4にて反射されてスクリーン部11
へ向けられる。そしてフレネルレンズ5にて平行光とさ
れた後、レンチキュラースクリーン6にて広い視野角を
得られるように拡散され、着色スクリーン7を透過して
視聴者の目に届く。
【0016】図2は、図1に示す着色スクリーン7を説
明するための拡大図である。本実施例では、一様な厚み
の着色スクリーン7の着色濃度を部位により変えてあ
る。この着色濃度について以下に説明する。但し、視聴
者はスクリーン7を真正面から見ており、視聴者の目の
位置はスクリーン7の中央部と同等の位置にあるとす
る。また着色スクリーン7の厚みは一様にdであり、こ
の着色スクリーン7の中央部(着色スクリーン7から視
聴者への光の出射角度0°)における外光吸収材の着色
濃度をn0 、着色スクリーン7から視聴者への光の出射
角度がθa である周辺部における着色濃度をna とし、
視聴者からの見かけの着色濃度を中央部,周辺部で夫々
N0 ,Na とする。
明するための拡大図である。本実施例では、一様な厚み
の着色スクリーン7の着色濃度を部位により変えてあ
る。この着色濃度について以下に説明する。但し、視聴
者はスクリーン7を真正面から見ており、視聴者の目の
位置はスクリーン7の中央部と同等の位置にあるとす
る。また着色スクリーン7の厚みは一様にdであり、こ
の着色スクリーン7の中央部(着色スクリーン7から視
聴者への光の出射角度0°)における外光吸収材の着色
濃度をn0 、着色スクリーン7から視聴者への光の出射
角度がθa である周辺部における着色濃度をna とし、
視聴者からの見かけの着色濃度を中央部,周辺部で夫々
N0 ,Na とする。
【0017】出射角度0°である中央部では見かけの着
色濃度N0 は、 N0 =n0 d …(1) であり、出射角度θa である周辺部では見かけの着色濃
度Na は、 Na =na d/cosθa …(2) である。ここで着色スクリーン7の見かけの着色濃度が
どの位置でも等しければ前述の見かけの透過率も同等と
なるため、N0 とNa とが等しくなるように着色濃度を
決定する。即ち、 Na =N0 …(3) であるから(1),(2)式より、 n0 d=na d/cosθa …(4) 即ち、 n0 =na /cosθa …(5) となるような濃度で着色すればよい。なお図2では、垂
直方向について図示しているが、水平方向,斜め方向に
ついても同様であるので、外光吸収材の着色濃度は同心
円上で等しくすればよい。
色濃度N0 は、 N0 =n0 d …(1) であり、出射角度θa である周辺部では見かけの着色濃
度Na は、 Na =na d/cosθa …(2) である。ここで着色スクリーン7の見かけの着色濃度が
どの位置でも等しければ前述の見かけの透過率も同等と
なるため、N0 とNa とが等しくなるように着色濃度を
決定する。即ち、 Na =N0 …(3) であるから(1),(2)式より、 n0 d=na d/cosθa …(4) 即ち、 n0 =na /cosθa …(5) となるような濃度で着色すればよい。なお図2では、垂
直方向について図示しているが、水平方向,斜め方向に
ついても同様であるので、外光吸収材の着色濃度は同心
円上で等しくすればよい。
【0018】以上のように着色スクリーン7における外
光吸収材の着色濃度を中央部から周辺部にかけて異なら
せると、視聴者からの見かけの着色濃度が等しくなるた
め、見かけの透過率はスクリーン全体において等しくな
り、画面全域でコントラストが向上する。従って投写型
表示装置におけるスクリーンにより輝度差が助長される
ことはない。
光吸収材の着色濃度を中央部から周辺部にかけて異なら
せると、視聴者からの見かけの着色濃度が等しくなるた
め、見かけの透過率はスクリーン全体において等しくな
り、画面全域でコントラストが向上する。従って投写型
表示装置におけるスクリーンにより輝度差が助長される
ことはない。
【0019】図3は、第2発明に係る投写型表示装置の
着色スクリーンを示す拡大図である。本実施例では、一
様に着色された着色スクリーン8の厚みを部位により変
えてある。この厚みについて以下に説明する。但し、視
聴者の目の位置は前述の場合と同等であり、着色スクリ
ーン8の中央部(着色スクリーン7から視聴者への光の
出射角度0°)における厚みをd0 、着色スクリーン7
から視聴者への光の出射角度がθa である周辺部におけ
る厚みをda とし、視聴者からの見かけの厚みを中央
部,周辺部で夫々D0 ,Da とする。
着色スクリーンを示す拡大図である。本実施例では、一
様に着色された着色スクリーン8の厚みを部位により変
えてある。この厚みについて以下に説明する。但し、視
聴者の目の位置は前述の場合と同等であり、着色スクリ
ーン8の中央部(着色スクリーン7から視聴者への光の
出射角度0°)における厚みをd0 、着色スクリーン7
から視聴者への光の出射角度がθa である周辺部におけ
る厚みをda とし、視聴者からの見かけの厚みを中央
部,周辺部で夫々D0 ,Da とする。
【0020】出射角度0°である中央部の見かけの厚み
D0 は、 D0 =d0 …(6) であり、出射角度θa である周辺部の見かけの厚みDa
は、 Da =da /cosθa …(7) である。ここで着色スクリーン7の見かけの厚みがどの
位置でも等しければ前述の見かけの透過率も同等となる
ため、D0 とDa とが等しくなるように厚みを決定す
る。即ち、 Da =D0 …(8) であるから(6),(7)式より、 d0 =da /cosθa …(9) となるような厚みとすればよい。なお図3では、垂直方
向について図示しているが、水平方向,斜め方向につい
ても同様であるので、厚みは同心円上で等しくすればよ
い。この場合も前述の実施例と同様の効果が得られる。
D0 は、 D0 =d0 …(6) であり、出射角度θa である周辺部の見かけの厚みDa
は、 Da =da /cosθa …(7) である。ここで着色スクリーン7の見かけの厚みがどの
位置でも等しければ前述の見かけの透過率も同等となる
ため、D0 とDa とが等しくなるように厚みを決定す
る。即ち、 Da =D0 …(8) であるから(6),(7)式より、 d0 =da /cosθa …(9) となるような厚みとすればよい。なお図3では、垂直方
向について図示しているが、水平方向,斜め方向につい
ても同様であるので、厚みは同心円上で等しくすればよ
い。この場合も前述の実施例と同様の効果が得られる。
【0021】なおスクリーン部を形成する他のスクリー
ンに外光吸収特性を持たせる構成とすることも可能であ
る。
ンに外光吸収特性を持たせる構成とすることも可能であ
る。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明に係る投写型表示装
置は、スクリーン部の中央部から周辺部にかけて連続的
に外光吸収材の着色濃度又は着色スクリーンの厚みを変
化させてあるので、着色スクリーンにおける透過率が中
央部と周辺部とで略等しくなる。従って投写型表示装置
のスクリーン部における中央部と周辺部との輝度差を拡
大させずに外光によるコントラストの低下を防止するこ
とができる等、本発明は優れた効果を奏する。
置は、スクリーン部の中央部から周辺部にかけて連続的
に外光吸収材の着色濃度又は着色スクリーンの厚みを変
化させてあるので、着色スクリーンにおける透過率が中
央部と周辺部とで略等しくなる。従って投写型表示装置
のスクリーン部における中央部と周辺部との輝度差を拡
大させずに外光によるコントラストの低下を防止するこ
とができる等、本発明は優れた効果を奏する。
【図1】第1発明に係る投写型表示装置を示す模式図で
ある。
ある。
【図2】図1に示す着色スクリーンの拡大図である。
【図3】第2発明に係る投写型表示装置における着色ス
クリーンを示す拡大図である。
クリーンを示す拡大図である。
【図4】従来の投写型表示装置を示す模式図である。
【図5】着色スクリーンの効果を説明するための概念図
である。
である。
1 外箱 2 陰極線管 3 投写レンズ 4 ミラー 5 フレネルレンズ 6 レンチキュラースクリーン 7 着色スクリーン 11 スクリーン部
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上の如き構成の従来
装置では、スクリーン部10の中央と同等の位置からスク
リーン部10の映像を観察したときの映像の明るさは、視
聴者の目に届く光がスクリーン部10を垂直に透過する中
央部と、斜めに透過する周辺部とで異なる。これはスク
リーン部10の特に着色スクリーン9における見かけの光
路長が、その透過角度により周辺部では中央部より長く
なるため見かけの光の透過率が異なり、周辺部における
映像が暗くなるからである。さらに投写型表示装置は、
画像を投写レンズ3にて拡大投写するため、投写レンズ
3からスクリーン部10への光路長が長い周辺部では中央
部より輝度が低くなる傾向がある。従ってスクリーン部
10における見かけの光の透過率が異なるとスクリーン部
10に映し出される映像の輝度差はさらに拡大されるとい
う問題がある。
装置では、スクリーン部10の中央と同等の位置からスク
リーン部10の映像を観察したときの映像の明るさは、視
聴者の目に届く光がスクリーン部10を垂直に透過する中
央部と、斜めに透過する周辺部とで異なる。これはスク
リーン部10の特に着色スクリーン9における見かけの光
路長が、その透過角度により周辺部では中央部より長く
なるため見かけの光の透過率が異なり、周辺部における
映像が暗くなるからである。さらに投写型表示装置は、
画像を投写レンズ3にて拡大投写するため、投写レンズ
3からスクリーン部10への光路長が長い周辺部では中央
部より輝度が低くなる傾向がある。従ってスクリーン部
10における見かけの光の透過率が異なるとスクリーン部
10に映し出される映像の輝度差はさらに拡大されるとい
う問題がある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】以上のように着色スクリーン7における外
光吸収材の着色濃度を中央部から周辺部にかけて異なら
せると、視聴者からの見かけの着色濃度が等しくなるた
め、見かけの透過率はスクリーン全体において等しくな
る。従って投写型表示装置におけるスクリーンにより輝
度差を拡大させずに外光によるコントラストの低下を防
止することができる。
光吸収材の着色濃度を中央部から周辺部にかけて異なら
せると、視聴者からの見かけの着色濃度が等しくなるた
め、見かけの透過率はスクリーン全体において等しくな
る。従って投写型表示装置におけるスクリーンにより輝
度差を拡大させずに外光によるコントラストの低下を防
止することができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】図3は、第2発明に係る投写型表示装置の
着色スクリーンを示す拡大図である。本実施例では、一
様に着色された着色スクリーン8の厚みを部位により変
えてある。この厚みについて以下に説明する。但し、視
聴者の目の位置は前述の場合と同等であり、着色スクリ
ーン8の中央部(着色スクリーン8から視聴者への光の
出射角度0°)における厚みをd0 、着色スクリーン8
から視聴者への光の出射角度がθa である周辺部におけ
る厚みをda とし、視聴者からの見かけの厚みを中央
部,周辺部で夫々D0 ,Da とする。
着色スクリーンを示す拡大図である。本実施例では、一
様に着色された着色スクリーン8の厚みを部位により変
えてある。この厚みについて以下に説明する。但し、視
聴者の目の位置は前述の場合と同等であり、着色スクリ
ーン8の中央部(着色スクリーン8から視聴者への光の
出射角度0°)における厚みをd0 、着色スクリーン8
から視聴者への光の出射角度がθa である周辺部におけ
る厚みをda とし、視聴者からの見かけの厚みを中央
部,周辺部で夫々D0 ,Da とする。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】出射角度0°である中央部の見かけの厚み
D0 は、 D0 =d0 …(6) であり、出射角度θa である周辺部の見かけの厚みDa
は、 Da =da /cosθa …(7) である。ここで着色スクリーン8の見かけの厚みがどの
位置でも等しければ前述の見かけの透過率も同等となる
ため、D0 とDa とが等しくなるように厚みを決定す
る。即ち、 Da =D0 …(8) であるから(6),(7)式より、 d0 =da /cosθa …(9) となるような厚みとすればよい。なお図3では、垂直方
向について図示しているが、水平方向,斜め方向につい
ても同様であるので、厚みは同心円上で等しくすればよ
い。この場合も前述の実施例と同様の効果が得られる。
D0 は、 D0 =d0 …(6) であり、出射角度θa である周辺部の見かけの厚みDa
は、 Da =da /cosθa …(7) である。ここで着色スクリーン8の見かけの厚みがどの
位置でも等しければ前述の見かけの透過率も同等となる
ため、D0 とDa とが等しくなるように厚みを決定す
る。即ち、 Da =D0 …(8) であるから(6),(7)式より、 d0 =da /cosθa …(9) となるような厚みとすればよい。なお図3では、垂直方
向について図示しているが、水平方向,斜め方向につい
ても同様であるので、厚みは同心円上で等しくすればよ
い。この場合も前述の実施例と同様の効果が得られる。
Claims (2)
- 【請求項1】 外光吸収特性を有する着色スクリーンを
備えるスクリーン部に投写映像を表示する投写型表示装
置において、外光吸収材の着色濃度を中央部から周辺部
にかけて連続的に変化させてある着色スクリーンを備え
ることを特徴とする投写型表示装置。 - 【請求項2】 外光吸収特性を有する着色スクリーンを
備えるスクリーン部に投写映像を表示する投写型表示装
置において、その中央部から周辺部にかけて連続的に厚
みを変化させてある着色スクリーンを備えることを特徴
とする投写型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5093140A JPH06308614A (ja) | 1993-04-20 | 1993-04-20 | 投写型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5093140A JPH06308614A (ja) | 1993-04-20 | 1993-04-20 | 投写型表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06308614A true JPH06308614A (ja) | 1994-11-04 |
Family
ID=14074227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5093140A Pending JPH06308614A (ja) | 1993-04-20 | 1993-04-20 | 投写型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06308614A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2827397A1 (fr) * | 2001-07-12 | 2003-01-17 | Saint Gobain | Dispositif electrocommandable a proprietes optiques variables ou systeme holographique, thermotrope ou a particules en suspension |
US6509684B2 (en) | 2000-07-24 | 2003-01-21 | Asahi Glass Company, Limited | CRT panel glass and CRT, and their production methods |
US6586871B1 (en) | 1999-01-25 | 2003-07-01 | Asahi Glass Company, Limited | CRT panel glass and production method thereof and CRT |
JP2004085659A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Mitsubishi Electric Corp | 投写型表示装置 |
US6770344B2 (en) | 2000-03-22 | 2004-08-03 | Asahi Glass Company, Limited | Functional laminated film, its production process and CRT having said film attached thereto |
JP2008165168A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-07-17 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ用スクリーン、プロジェクタ用スクリーンの製造方法及びプロジェクタ |
JP2008268789A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ用スクリーン、プロジェクタ用スクリーンの製造方法及びプロジェクタ |
JP2008268790A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ用スクリーン、プロジェクタ用スクリーンの製造方法及びプロジェクタ |
-
1993
- 1993-04-20 JP JP5093140A patent/JPH06308614A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6586871B1 (en) | 1999-01-25 | 2003-07-01 | Asahi Glass Company, Limited | CRT panel glass and production method thereof and CRT |
US6683404B2 (en) | 1999-01-25 | 2004-01-27 | Asahi Glass Company, Limited | CRT panel glass and production method thereof and CRT |
US6770344B2 (en) | 2000-03-22 | 2004-08-03 | Asahi Glass Company, Limited | Functional laminated film, its production process and CRT having said film attached thereto |
US6509684B2 (en) | 2000-07-24 | 2003-01-21 | Asahi Glass Company, Limited | CRT panel glass and CRT, and their production methods |
FR2827397A1 (fr) * | 2001-07-12 | 2003-01-17 | Saint Gobain | Dispositif electrocommandable a proprietes optiques variables ou systeme holographique, thermotrope ou a particules en suspension |
WO2003007060A1 (fr) * | 2001-07-12 | 2003-01-23 | Saint-Gobain Glass France | Dispositif electrocommandable a proprietes optiques variables ou systeme holographique, thermotrope ou a particules en suspension |
US7486342B2 (en) | 2001-07-12 | 2009-02-03 | Saint-Gobain Glass France | Electrically controllable device having variable optical qualities or system which is holographic, thermotropic or which has suspended particles |
JP2004085659A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Mitsubishi Electric Corp | 投写型表示装置 |
JP2008165168A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-07-17 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ用スクリーン、プロジェクタ用スクリーンの製造方法及びプロジェクタ |
JP2008268789A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ用スクリーン、プロジェクタ用スクリーンの製造方法及びプロジェクタ |
JP2008268790A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ用スクリーン、プロジェクタ用スクリーンの製造方法及びプロジェクタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6502942B2 (en) | Rear projection display apparatus and translucent screen for use therein | |
US5675435A (en) | Rear projection image display device | |
KR100588455B1 (ko) | 배면투사형디스플레이장치및스크린유닛 | |
JPH06308614A (ja) | 投写型表示装置 | |
JPH11338056A (ja) | 映像表示装置 | |
JPH09127606A (ja) | 投射型ディスプレイ装置 | |
US5146342A (en) | Rear projection television set with lenticular sheet and fresnel lens | |
JP2947160B2 (ja) | 透過型スクリーン | |
US6124969A (en) | Rear projection type image display device | |
JP3043485B2 (ja) | 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置 | |
JP2004287377A (ja) | 反射型スクリーン及び表示システム | |
JP3620303B2 (ja) | 背面投写型表示装置 | |
JPH08122633A (ja) | 投写レンズ及び投写型表示装置 | |
JP2980953B2 (ja) | 背面投影透過型スクリーン | |
JPH0460535A (ja) | 液晶プロジェクター用スクリーン | |
KR100289721B1 (ko) | 프로젝터용스크린 | |
KR200141981Y1 (ko) | 프로젝션tv용 배면투사스크린 | |
JPH0736066B2 (ja) | 液晶プロジエクタ | |
JP3682180B2 (ja) | 投射型スクリーン | |
JPH08171137A (ja) | 投映用スクリーン | |
JPH0354544A (ja) | スクリーン | |
JPH0630365A (ja) | 投写形ディスプレイ装置 | |
JP3905648B2 (ja) | 背面投写型映像表示装置 | |
JP2006171482A (ja) | スクリーン及びそれに用いられるフレネルレンズシート、並びにそれを用いた画像表示装置 | |
JPH01309037A (ja) | 背面投写装置 |