JPH06308449A - ライトバルブ装置およびそれを用いた投写型表示装置 - Google Patents

ライトバルブ装置およびそれを用いた投写型表示装置

Info

Publication number
JPH06308449A
JPH06308449A JP5092791A JP9279193A JPH06308449A JP H06308449 A JPH06308449 A JP H06308449A JP 5092791 A JP5092791 A JP 5092791A JP 9279193 A JP9279193 A JP 9279193A JP H06308449 A JPH06308449 A JP H06308449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light valve
liquid crystal
transparent
valve device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5092791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Omae
秀樹 大前
Hiroshi Takahara
博司 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5092791A priority Critical patent/JPH06308449A/ja
Publication of JPH06308449A publication Critical patent/JPH06308449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光回折状態の変化として光学像を形成するラ
イトバルブ装置およびそれを用いた投写型表示装置に関
するもので、明るく高コントラストの表示画像を得るこ
とを目的とする。 【構成】 ライトバルブ層13を2つの透明板11、1
2で狭持し、少なくとも一方の側に透明結合体64を介
して透明板63を結合する。これにより、ライトバルブ
層13から空気との境界面68までの厚さを厚くする。 【効果】 ライトバルブ層13から空気との境界面68
までの厚さを厚くすることにより、ライトバルブ層13
から出射して出射面68で反射してライトバルブ層13
に戻る光の照度が低下するので、表示画像のコントラス
トが向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光の回折状態の変化と
して光学像を形成するライトバルブ装置ならびにこのラ
イトバルブ装置に表示された画像をスクリーン上に拡大
投影する投写型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年ホームシアター、プレゼンテーショ
ンと大画面表示がにわかに注目を集めてきている。従来
よりライトバルブを用いた投写装置は多くの方式が提案
されてきたが、最近では小型の液晶パネルの表示画像を
投写レンズなどにより拡大投影し大画面の表示画像を得
る液晶投写装置が商品化されている。
【0003】液晶パネルは主に電気的にその光学特性を
変化させて表示を行うもので、その動作原理には多くの
種類がある。現在商品化されている液晶投写装置に用い
られているツイストネマチック(以下、TNと呼ぶ)液
晶パネルは、液晶の旋光性が電界により変化する現象を
利用したものである。しかしながら、このTN液晶パネ
ルは、光の変調のために入射側と出射側に偏光板が必要
であり、そのために光利用効率が低いという問題があっ
た。
【0004】このような偏光板を用いずに光を制御する
方法として散乱現象あるいは回折現象を用いる方法があ
る。光散乱状態の変化により光学像を形成する液晶パネ
ルとして、例えば相変化(PC)、動的散乱(DS
M)、高分子分散液晶等があげられる。中でも近年、特
公平3−52843号公報等に示されるような高分子分
散液晶パネルが盛んに研究されている。ところがこの高
分子分散液晶パネルを用いた液晶投写装置は、画像の明
るさとコントラストにトレードオフの関係があり(To
mita.Proc.of SID.P579.199
2)、明るさとコントラストの両方の性能を満足するも
のは得られていない。
【0005】光の回折状態の変化により光学像を形成す
る液晶パネルの一例として特公昭53−3928号公報
があげられる。回折方式液晶パネルの基本構成と動作の
モデルを(図15(a))、(図15(b))に示す。
液晶パネルのガラス基板151と152の内側には透明
電極155と156が形成され、そのうち少なくとも一
方の基板の液晶層153に相対する面上に凹凸断面形状
層154を形成している。この凹凸断面形状層154は
周期的な凹凸を持っており、回折格子として作用する。
この凹凸断面形状層154の屈折率と液晶157の常光
屈折率noとはほぼ等しい。
【0006】液晶層153に電界を印加しない場合は、
(図15(a))に示すように、液晶157はその分子
長軸方向を凹凸断面形状層154のストライプの方向と
平行に向きを揃えて、ホモジニアス状態に配向してい
る。このとき紙面と垂直な方向に振動する光線158が
この液晶パネルに入射すると、凹凸断面形状層154の
凸部分ではその屈折率はnoとなるが、凹部分では液晶
の異常光屈折率neとなり、位相回折格子として光線は
変調される。
【0007】液晶層153に十分な電界を印加すると
(図15(b))に示すように、正の誘電異方性を持っ
た液晶157はガラス基板151、152と垂直な方向
に配向する。そのため凹部分では液晶157の常光屈折
率noとなり、凸部分との屈折率差がなくなり、入射し
た光線158は回折されることなく直進して出射する。
【0008】回折方式液晶パネルを用いた投写型表示装
置の構成例を(図16)に示す。ランプ161から出た
光は、凹面鏡162により集光されて液晶パネル163
に入射する。液晶パネル163に入射した光は何等変調
されない場合は全て投写レンズ164に入射するよう構
成されている。液晶パネル163は回折方式液晶パネル
であり、ガラス基板151、152により液晶層153
が狭持されている。一方のガラス基板151、152の
液晶層153側の面にはマトリクス状の画素電極ならび
に回折格子が設けられており、映像信号に応じて回折状
態の変化として液晶パネル163に光学像を形成するこ
とができる。十分な電圧を印加された画素から出る光は
全て投写レンズ164に入射してスクリーン168上に
到達するので、スクリーン168上の対応する位置には
明るい画素が表示される。電圧の印加されない画素から
は回折光が出射し、投写レンズ164から外れてスクリ
ーン168には到達せず、スクリーン168上の対応す
る位置には暗い画素が表示される。このようにして、液
晶パネル163上に回折状態の変化として形成された光
学像は、投写レンズによりスクリーン168上に拡大投
写される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以下、(図17)を用
いて回折方式液晶パネルの課題を説明する。(図17)
は電界オフでパネルは回折状態である。パネルに入射し
た光線Aは凹凸断面形状層174で回折し、1次から高
次の回折光として出射する。光線Bは1次回折光であ
り、そのほとんどが基板172を直進してパネルの外部
へ出射する。光線Cは高次の回折光であり、基板172
と空気の界面で全反射して再び液晶層173へ戻る光で
ある。この光線が再度回折を起こし、出射側へ戻り、表
示コントラストを低下させるとともに表示品位を低下さ
せる。
【0010】また、図には記さなかったがTFTなどの
スイッチング素子にこの反射光が飛び込み、ホトコンと
呼ばれる光伝導による漏れ電流が発生し、クロストーク
などの表示不良が発生する。
【0011】本発明は、回折状態の変化として光学像を
形成するライトバルブ装置、および投写型表示装置のコ
ントラストを改善することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明のライトバルブ装置は、光回折状態の変化として
光学像を形成するライトバルブ層と、前記ライトバルブ
層を狭持する2つの基板とを備え、、前記基板のうち少
なくとも一方が光透過性を有し、かつ光透過性うぃ有す
る前記透明基板のうち少なくとも一方はその透明基板の
中心厚をt、屈折率をn、前記ライトバルブ層の有効表
示領域の最大径をdとして、次の条件を満足するように
したものである。
【0013】
【数3】
【0014】本発明の他のライトバルブ装置は、光回折
状態の変化として光学像を形成するライトバルブ層を2
つのうち少なくとも一方が透明な基板で狭持したライト
バルブと、透明板と、透明結合体とを備え、前記透明板
は前記ライトバルブの入射側または出射側または両側に
配置し、前記ライトバルブと前記透明板の間は前記透明
結合体により光学的に結合したものでもよい。
【0015】本発明のさらに他のライトバルブ装置は、
光回折状態の変化として光学像を形成するライトバルブ
層と、前記ライトバルブ層を狭持する2つの透明体とを
備え、前記2つの透明体のうち少なくとも一方は前記ラ
イトバルブ層から遠い面を凹面としたものでもよい。
【0016】また、以上の構成において透明基板、透明
板、透明体は、ライトバルブ層に接する面に光反射手段
を設ければ、反射型のライトバルブ装置を実現できる。
【0017】上記構成において、透明基板、透明板、透
明結合体および透明体は無効面に光吸収手段を設けるの
が望ましく、また、透明基板の空気に接する面、透明板
の空気に接する面および凹面は有効領域に反射防止手段
を設けるのが望ましい。凹面に近接して正レンズを配置
すれば、画質均一性が良好となる。
【0018】本発明の投写型表示装置は、光発生手段
と、前記光発生手段からの出射光が入射し光回折状態の
変化として光学像を形成するライトバルブ装置と、前記
光発生手段が発生した光を前記ライトバルブ装置に導く
第1の光学要素部品と、前記ライトバルブ装置で変調さ
れた光を投影する第2の光学要素部品を備え、ライトバ
ルブ装置として上記のライトバルブ装置を用いたもので
ある。
【0019】
【作用】まず、回折方式液晶パネルを例にして、その動
作原理について説明する。
【0020】回折方式液晶パネルのモデルを(図1)に
示す。2枚の透明基板11、12の間に液晶13ならび
に凹凸断面形状層14が挟持されているものとし、出射
側透明基板11の厚さは表示領域の大きさに比べて十分
大きいとする。液晶層13に電圧を印加しないで、表示
領域内の点Aを中心とする微小領域15だけに入射側か
ら細い平行偏光16を照射する場合について考える。
【0021】電界無印加の状態では、パネル内の液晶層
13の液晶分子の配向方向はホモジニアスであり、凹凸
断面形状層14のストライプと平行(紙面と垂直方向)
に分子長軸を向けて並んでいる。このときこの分子軸と
平行に振動する偏光16に対する液晶層13の屈折率は
異常光屈折率neとなる。それに対して凹凸断面形状層
14の屈折率はnoであるから、屈折率差Δn=ne−n
oに応じて入射光16は回折する。入射光16の波長を
λ、凹凸断面形状層14の溝の深さをtとすると、0次
の透過回折光の回折効率ηつまり直進光の透過率は、
【0022】
【数4】
【0023】と近似して表わすことができる。従ってパ
ネルに電界を印加すると、液晶層13の液晶分子は基板
に垂直な方向に配向するので入射偏光16に対する液晶
層の屈折率は常光屈折率noであるから、屈折率差Δn
=no−no=0となり、0次回折効率ηは1となる。つ
まり回折は起こらず、入射光線はそのまま出射する。
【0024】またパネルが回折状態の時の回折光の回折
角度は、次のように表わせる。
【0025】
【数5】
【0026】但し、mは回折次数、λは光線波長、nは
透明基板12の屈折率、Pは凹凸断面形状層14の回折
格子ピッチである。
【0027】点Aからθ0方向に回折したm次回折光1
7は出射側透明基板12の出射面上の点Bで透過光線1
8と反射光線19に分かれる。出射側透明基板12の屈
折率をn、透過光線18の出射角をθ1 とすると、スネ
ルの法則から、
【0028】
【数6】
【0029】の関係が成り立つ。液晶層13からのm次
回折光の出射面20における反射率R(θ0)は次のよう
に表わせる。
【0030】
【数7】
【0031】ただし、θ0Tは全反射の臨界角であり、
【0032】
【数8】
【0033】と表わせる。全反射した光はすべて液晶層
13に戻り、再び回折する。点Aから点Cまでの距離r
は、次のように表わせる。
【0034】
【数9】
【0035】(数8)を利用すると、(数9)は次のよ
うに変形できる。
【0036】
【数10】
【0037】ある画素から出た回折光が本来黒表示とな
るべき他の画素に入射すると、そこで再び回折されるの
で、本来黒表示となるべき画素の輝度が高くなってしま
う。しかも、(数10)に示した距離rR だけ離れた画
素から出射する回折光の影響を最も受けやすい。
【0038】以上から、回折方式液晶パネルを用いた投
写型表示装置の投写画像のコントラストが良くないとい
う問題は、上記のメカニズムが原因となっていることが
分かる。
【0039】以下に、本発明の作用について説明する。
点Pから出て出射面で反射する光により、液晶層13上
に再出射光による回折像23が現れる。このとき、有効
表示領域21全体で再出射光の輝度を抑制するには、点
Qが回折像23の内側に存在する必要がある。つまり、
点Pから点Qまでの長さをdとして、
【0040】
【数11】
【0041】の関係が成り立つ必要がある。(数8)、
(数9)、(数10)からθ0TとrRを消去すると、
【0042】
【数12】
【0043】となる。(数11)の条件が満足されれ
ば、有効表示領域の全体で不要光による輝度上昇は抑制
されコントラストが向上する。なお、本発明者らは種々
の実験を繰り返し、有効表示領域21の最大径が回折像
23までの距離より小さければ、つまり、
【0044】
【数13】
【0045】であれば、実用上十分なコントラスト向上
の効果が得られることを確認している。この場合、(数
8)、(数11)、(数13)からθ0TとrR を消去す
ると、
【0046】
【数14】
【0047】となる。従って、出射側透明基板12の厚
さtは、(数14)を満足するように選ぶとよい。
【0048】次に、出射側透明基板の出射側面が凹面の
場合について説明する。出射側透明基板12の材質と中
心厚を同一として、出射面20だけを凹面に変え、(図
3)に示すように、液晶層13に電圧を印加しないで表
示領域内の点Aを中心とする微小領域15だけに入射側
から細い平行偏光16を照射する。液晶層13上の点A
から出て凹面30上の点Bで反射し液晶層13上の点C
に入射する光線を考えると、出射面が平面から凹面に変
わることにより、点Cで見る微小領域15の虚像から点
Cまでの距離が長くなり、また点Bで反射して点Cに入
射する光線の入射角が大きくなるから、点Cからの再出
射光の輝度が低下する。また、点Aから点Cまでの距離
が長くなる。従って、出射側透明基板12の出射面20
を平面から凹面に変えることにより、再出射光の輝度を
低減することができ、表示画像のコントラストを向上さ
せることができる。このことは、出射側透明基板の出射
面が凹面の場合、出射面が平面の場合と比較して、中心
厚が薄くてもコントラスト向上の効果が大きいことを意
味する。
【0049】次に、無効面で光が反射されると、その光
は液晶層13に戻り黒表示部の輝度上昇を招く。この問
題は、(図4)、(図5)に示すように、出射側透明基
板12の無効面に光吸収手段46を施し、不要光が吸収
されるようにすれば解決できる。さらに、出射側透明基
板12の出射面20あるいは30の有効領域に反射防止
膜47を付ければ、小さな角度で液晶層13から出射す
る光の出射面20あるいは30における反射率が減少す
るので、黒表示部の輝度上昇を低減できる。
【0050】以上のようにすれば、液晶パネル上の黒表
示部の輝度を低減することができるので、明るく高コン
トラストの画像を表示するライトバルブ装置を提供する
ことができる。また、このライトバルブ装置を投写型表
示装置に用いれば、明るくコントラストの良好な画像を
得ることができる。
【0051】
【実施例】本発明の実施例について、図面を参照しなが
ら説明する。
【0052】本発明の投写型表示装置の第1の実施例の
構成を(図6)に示す。61はライトバルブ装置、62
は液晶パネル、63は透明板、64は透明体、70は光
源、74は投写レンズ、76はスクリーンである。
【0053】ライトバルブ装置61は、液晶パネル6
2、透明板63、透明体64により構成される。液晶パ
ネル62は、2枚のガラス基板11、12とシール部材
により密閉容器を構成し、内部に液晶13を封入したも
のである。(図7)に示すように、入射側ガラス基板5
1の液晶層53側には、透明導電膜による共通電極55
ならびに凹凸断面形状層54(以下、回折格子と呼ぶ)
が形成されている。出射側ガラス基板52の液晶層53
側には画素電極56がマトリックス状に形成され、各画
素電極56の近傍にはスイッチング素子としてTFT5
0が設けられている。回折格子54は画素電極56上に
形成してもよい。各TFT50は、ソース電極57が信
号線に接続され、ゲート電極58が走査線に接続され、
ドレイン電極59が画素電極56に接続されている。信
号線は信号供給回路に接続され、走査線は走査回路に接
続されている。信号供給回路と走査回路により、各画素
に信号電圧が供給される。液晶53は、十分な電界が印
加されると液晶53と回折格子54の屈折率差がなくな
って入射光を直進させ、電界が印加されない場合には液
晶53と回折格子54の屈折率差によって入射光を回折
させるので、各画素の液晶層は印加電圧により光回折状
態を制御することができる。こうして、液晶パネル62
に映像信号に応じて回折状態の変化として光学像を形成
することができる。
【0054】液晶パネル62の出射側には、透明体64
を介して透明板63が結合されている。ガラス基板12
と透明板63との間には周囲にスペーサが設けられてお
り、このスペーサにより透明体64の厚さを規制してい
る。透明板63の側面66には黒色塗料67が塗布さ
れ、透明板63の出射面68の有効領域には反射防止膜
69が施されている。ガラス基板12は厚さ1mmのガ
ラス板であり、透明板63は厚さ10mmのガラス板で
あり、屈折率はいずれも1.52である。透明体64は
信越化学工業(株)製の透明シリコーン樹脂KE105
1であり、厚さは2mm、屈折率は1.40である。こ
れは、2種類の液体で供給されており、2液を混合して
室温放置または加熱すると、付加重合反応によりゲル状
に硬化する。
【0055】透明板63として、アクリル樹脂などの透
明樹脂を用いてもよい。透明体64は透明であればよ
く、エチレングリコールなどの液体、エポキシ系透明接
着剤、紫外線照射によりゲル状に硬化する透明シリコー
ン樹脂などを用いることができる。いずれの場合も、ガ
ラス基板12と透明板63の間に空気層があるとそこで
画質異常を生じるので、空気層を含まないようにする必
要がある。
【0056】光源70はランプ71と凹面鏡72で構成
され、ランプ71から出た光は凹面鏡72により集光さ
れて、指向性の比較的狭い光が出射する。光源70から
の出射光は、フィールドレンズ73、液晶パネル62、
透明体64、透明板63の順に透過し、投写レンズ74
に入射する。投写レンズ74の瞳の大きさは、液晶パネ
ル62の画面中心にある画素が透明状態の場合に、その
画素から拡がって出射する光のうち光量で約90%が入
射する大きさにしている。フィールドレンズ73は、液
晶パネル62の表示領域の周辺部を通過する光を内側に
屈折させて投写レンズ74の瞳に入射させ、投写画像の
周辺部が暗くならないようにするために用いる。投写レ
ンズ74は、透明体63と組み合わせることにより、良
好な結像特性が得られるようにしている。投写画像のフ
ォーカス調整は、投写レンズ74を光軸75に沿って移
動することにより行う。
【0057】液晶パネル62には映像信号に応じて回折
状態の変化として光学像が形成される。投写レンズ74
は、各画素から出射する光のうちある立体角に含まれる
光を取り込む。各画素からの出射光の回折状態が変化す
れば、その立体角に含まれる光量が変化するので、液晶
パネル62上に回折状態の変化として形成された光学像
はスクリーン76上で照度の変化に変換される。こうし
て、液晶パネル62に形成された光学像は、投写レンズ
74によりスクリーン76上に拡大投写される。
【0058】(図6)に示した構成にすると液晶層13
から空気に接する境界面68までの厚さが厚くなるの
で、液晶層13に電圧を印加しない場合、液晶層13か
ら出射する回折光が透明板63の出射面68で反射され
て液晶層13に戻り液晶層13により再回折する光の輝
度は、透明板63がない場合に比較して小さくなる。ま
た、透明板63の側面66に入射する光は、側面66に
塗布されている黒色塗料67により吸収され液晶層13
に戻る不要光が減少するので、液晶層13上の表示画像
のコントラストが向上する。また、透明板63の出射面
68には反射防止膜69を施しているので、液晶層13
から小さな出射角で出射する光の出射面68における反
射が低減し、これも表示画像のコントラスト向上に寄与
する。
【0059】本発明の投写型表示装置の第2の実施例の
構成を(図8)に示す。62は液晶パネル、70は光
源、74は投写レンズ、81はライトバルブ装置、83
は平凹レンズである。液晶パネル62、光源70は、
(図7)に示したものと同一である。
【0060】ライトバルブ装置81は、液晶パネル6
2、平凹レンズ83、透明接着剤84で構成される。液
晶パネル62の出射側には透明接着剤84を用い凹面8
8を出射側に向けて平凹レンズ83を結合し、平凹レン
ズ83の側面86には黒色塗料87を塗布し、凹面88
には反射防止膜89を蒸着している。平凹レンズ83は
アクリル樹脂を用い、成型加工により作成している。成
型加工は金型があれば、同一のレンズを作成できるので
量産性がよい。
【0061】投写レンズ82は平凹レンズ83を組み合
わせた状態で、液晶層13上の光学像がスクリーン76
上に結像するようにしている。凹面88からの出射光が
投写レンズ82に入射する必要があるので、液晶パネル
62への入射光は収束光とする必要がある。投写画像の
フォーカス調整は、投写レンズ82を光軸75に沿って
移動することにより行う。
【0062】光源70からの出射光はフィールドレンズ
78を透過して、液晶パネル62に入射する。ライトバ
ルブ装置81の出射面88が凹面であることにより、作
用の項で説明したように、液晶層13からの再回折光に
よる輝度上昇を抑制できるので、液晶層13上の表示画
像のコントラストは良好となり、投写画像のコントラス
トが向上する。また、平凹レンズ83の側面86に塗布
した黒色塗装87、凹面88に蒸着している反射防止膜
89は、第1の実施例と同様の作用を示し、投写画像の
コントラストを向上させる。
【0063】本発明の投写型表示装置の第3の実施例の
構成を(図9)に示す。62は液晶パネル、70は光
源、76はスクリーン、91はライトバルブ装置、90
は正レンズ、92は投写レンズ、93は平凹レンズであ
る。液晶パネル62、光源70は(図7)に示したもの
と同一である。
【0064】ライトバルブ装置91は、液晶パネル6
2、平凹レンズ93、透明接着剤94、正レンズ90で
構成されている。平凹レンズ93は、ガラス基板12の
出射側に凹面95を出射側に向けて透明接着剤94を介
して結合されている。平凹レンズ93の出射側には、正
レンズ90が近接して配置されている。正レンズ90の
凸面98の曲率半径は、平凹レンズ93の凹面95の曲
率半径と等しい。凹面95と凸面98の間に薄い空気間
隔を設けている。平凹レンズ93の側面96には黒色塗
料97が塗布され、凹面95には反射防止膜が蒸着され
ている。正レンズ90の両面98、99にも反射防止膜
が蒸着されている。また、投写レンズ92は、平凹レン
ズ93、正レンズ90を組み合わせた状態で、液晶層1
3上の光学像がスクリーン76上に結像するようにして
いる。投写画像のフォーカス調整は投写レンズ92を光
軸75に沿って移動することにより行う。
【0065】(図9)に示した構成の場合も、液晶パネ
ル62の出射側に平凹レンズ93を結合し、平凹レンズ
93の側面96に黒色塗料97を塗布することにより、
(図8)に示した構成の場合と同様に、コントラストの
良好な投写画像を得ることができる。
【0066】回折方式液晶パネルは、TN液晶パネルほ
ど光学特性の入射角依存性が強くないが、入射光の入射
角があまり大きい場合には、液晶層13を通過するとき
の光の見かけの波長が長くなるために回折効率が変化す
る。つまり、液晶パネル62に入射する光線の入射角が
場所により異なれば、投写画像の画質が不均一となる。
一方、(図8)に示した構成の場合、凹面88の曲率半
径を小さくしようとすると、液晶パネル62に収束角の
大きな収束光を入射させるか、または投写レンズ82の
有効径を大きくする必要がある。前者は液晶パネル62
上の場所により画質が均一でないために、投写画像の画
質が不均一となり、後者は投写レンズ82が大型化しコ
スト高になるという問題がある。液晶パネル62の回折
効果の入射角依存性が大きい場合、(図9)に示したよ
うに、平凹レンズに正レンズを組み合わせれば、投写レ
ンズ92を大型化することなく、液晶パネル62に平行
に近い光を入射させることができるので、投写画像の画
質均一性を確保しやすい。
【0067】正レンズ90の液晶パネル62側の面98
の曲率半径は、凹面95の曲率半径と同一または小さく
するとよい。こうすると、正レンズ90が凹面95に入
り込む形になるので、液晶層13から正レンズ90の投
写レンズ92側の頂点までの長さを短くすることができ
る。
【0068】本発明の投写型表示装置の第4の実施例を
(図10)に示す。62は液晶パネル、70は光源、1
01はライトバルブ装置、103は透明板、104は透
明体である。ライトバルブ装置101は(図6)に示し
た構成と同様である。
【0069】さらにシュリーレンレンズ78とシュリー
レンストップである入力マスク77と出力マスク79を
配置し、液晶パネルが回折状態の時に白表示を、非回折
状態の時に黒表示を行うものである。これまでに例をあ
げた実施例はすべて液晶パネルが回折状態の時に黒表示
を、非回折状態の時に白表示を行うものであった。多数
の開口部を有する入力マスク77と出力マスク79の間
にシュリーレンレンズ78を設置して、入力マスク77
の像を出力マスク79上に結像させるようにした構造の
シュリーレン光学系を構成し、本発明のライトバルブ装
置101をシュリーレン光学系の中に配置する。液晶パ
ネル62を直進する光線は出力マスク79の遮光部で遮
られ、回折した光線のみ出力マスク79の開口部より投
写レンズ74を用いてスクリーンに到達する。図示して
いないが光源70と入力マスク77の間にフライアイレ
ンズならびに入力マスク77近傍にフィールドレンズア
レイを配置してもよい。フライアイレンズにより光源像
が入力マスク77の開口部に形成され、微小光源アレイ
を形成する役割をする。これらを配置することにより光
源の光利用効率を高める。
【0070】一方パネルが電圧無印加の場合、パネルの
反射光も回折を生じる。すなわち(図1)で示したこと
がパネルの入射側でも起こっている。そのため、(図
6)に示した構成では、反射回折光は入射側ガラス基板
51の入射面で反射して再び液晶層53に入射する。液
晶層53に再入射する光は、黒表示部における輝度を高
くするので、投写画像のコントラストを低下させる。パ
ネルの入射側にも透明板を配置した構成の場合は、反射
回折光が透明板63の入射面で反射して液晶層53に再
入射することが防げる。そのため本発明の実施例で示し
た構成に、さらに入射側に透明板を配置することで、透
明板がない場合に比べてよりコントラストの良好な投写
画像が得られる。
【0071】(図6)に示した第1の実施例にさらにパ
ネルの入射側に透明板を組み合わせると、つまり回折方
式液晶パネル62の入射側と出射側とに透明板を結合す
ると、投写画像のコントラストはさらに向上する。そう
すると、本発明のライトバルブ装置には、多くの変形が
考えられる。変形として考えられる構成の例を(図11
(a))から(図11(i))に示す。いずれも、図面
の右側が入射側であり、透明板111、平凹レンズ11
2は透明接着剤により液晶パネル62に結合されてい
る。また、透明板111、平凹レンズ112の無効面に
は黒色塗料113が塗布されている。平凹レンズ112
を用いる場合には、正レンズ114を組み合わせること
ができる。なお、ライトバルブ装置の入射側には、投写
画像の周辺部を明るくするためにフィールドレンズを配
置するのがよいが、液晶パネル62の入射側に平凹レン
ズ112を用い、その入射側に正レンズ114を近接配
置する場合には、その正レンズ114はフィールドレン
ズとして機能することになる。(図11(a))から
(図11(i))に示したいずれの構成も、前述の実施
例と同様に、従来例の構成と比較してコントラストの良
好な投写画像が得られる。なお、ライトバルブ装置の液
晶層から空気と接する面までを1つの材料で構成しても
よいし、複数の材料を組み合わせてもよい。
【0072】本発明の第5の実施例の構成を(図12)
に示す。121、122、123はライトバルブ装置、
62a、62b、62cは液晶パネル、70は光源、7
4は投写レンズ、112a、112b、112cは平凹
レンズ、114a、114b、114cは正レンズ、1
15a、115b、115cは平凹レンズ、117a、
117b、117cは正レンズ、124、126、12
7、129はダイクロイックミラー、125、128は
平面ミラーである。
【0073】ライトバルブ装置121、122、123
は、同一の構成であり、それぞれ液晶パネル62a、6
2b、62c、平凹レンズ112a、112b、112
c、平凹レンズ115a、115b、115c、正レン
ズ114a、114b、114c、正レンズ117a、
117b、117cで構成される。液晶パネル62a、
62b、62cは回折方式液晶パネルであり、いずれも
(図7)に示したものと同一である。平凹レンズ112
a、112b、112cは、それぞれ液晶パネルの入射
側に透明接着剤を用いて結合され、平凹レンズ115
a、115b、115cは、それぞれ液晶パネルの出射
側に透明接着剤を用いて結合されている。正レンズ11
4a、114b、114cは、それぞれ平凹レンズ11
2a、112b、112cの入射側に薄い空気間隔を設
けて配置され、正レンズ117a、117b、117c
は、それぞれ平凹レンズ115a、115b、115c
の出射側に薄い空気間隔を設けて配置されている。平凹
レンズ115a、115b、115c、117a、11
7b、117cの側面には黒色塗料113a、113
b、113c、116a、116b、116cが塗布さ
れている。
【0074】光源70はランプ71、凹面鏡72、フィ
ルタ120で構成される。ランプ71は、メタルハライ
ドランプであり、赤、緑、青の3原色の色成分を含む光
を出射する。凹面鏡72はガラス製で、反射面に可視光
を反射し赤外光を透過させる多層膜を蒸着したものであ
る。フィルタ120は、ガラス基板の上に可視光を透過
し赤外光と紫外光を反射する多層膜を蒸着したものであ
る。ランプ71からの放射光に含まれる可視光は、凹面
鏡72の反射面により反射し、その反射光は平行に近い
光になる。凹面鏡72から出射する反射光は、フィルタ
120により赤外光と紫外光とが除去されて出射する。
【0075】光源70からの光はダイクロイックミラー
126、127と平面ミラー128を組み合わせた色分
解光学系に入射し、3つの原色光に分解される。各原色
光は、それぞれフィールドレンズとして機能する正レン
ズ114a、114b、114cを透過してライトバル
ブ装置121、122、123に入射する。ライトバル
ブ装置121、122、123から出射する光は、ダイ
クロイックミラー124、129と平面ミラー125と
を組み合わせた色合成光学系により1つの光に合成され
た後、投写レンズ74に入射する。液晶パネル62a、
62b、62cは、それぞれ映像信号に応じて回折状態
の変化として光学像が形成され、その光学像は投写レン
ズ74によりスクリーン上に拡大投写される。
【0076】液晶パネル62a、62b、62cの入射
側と出射側に迷光を抑制する平凹レンズ115a、11
5b、115c、117a、117b、117cを結合
しているので、迷光によるコントラスト低下が抑制され
る。また、3つの液晶パネル62a、62b、62cを
それぞれ赤用、緑用、青用として用いるので、明るさと
解像度の良好な投写画像が得られる。3つの液晶パネル
62a、62b、62cのうち少なくとも1枚のパネル
の回折格子の高さあるいはピッチのいずれかを他のパネ
ルと異なる構成にしてもよい。
【0077】本発明で色分解および色合成光学系に用い
たダイクロイックフィルターは単に色フィルターであっ
てもよいし、また色合成光学系を用いずに3本の投写レ
ンズを用いてスクリーン上に重ね合わせて投写してもよ
い。
【0078】(図12)に示した構成において、ライト
バルブ装置の構成を(図6)、(図8)、(図9)、
(図10)に示したライトバルブ装置、あるいは(図1
1)に示した他のライトバルブ装置に置き換えることも
できる。ライトバルブ装置は、投写型表示装置の用途、
制約条件などを考慮して最適な構成を選択するとよい。
【0079】本発明の投写型表示装置の第6の実施例の
構成を(図13)に示す。70は光源、131はライト
バルブ装置、132は液晶パネル、134は投写レンズ
である。光源70は(図6)に示したものと同一であ
る。
【0080】ライトバルブ装置131は、反射型の液晶
パネル132、平凹レンズ133、正レンズ130で構
成されている。液晶パネル132は、第1のガラス基板
142と第2のガラス基板141とシール部材により密
閉空間を形成し、内部に液晶143を封入したものであ
る。(図14)に示すように、第1のガラス基板142
の上には、マトリックス状にTFT140が形成され、
その上には絶縁層147を挟んでアルミニウムによる画
素電極146が形成されている。各画素電極146は各
TFT140のドレイン電極149に接続されている。
第2のガラス基板141の上には透明導電膜による共通
電極145ならびに回折格子144が形成されている。
【0081】投写レンズ134は液晶パネル132側の
第1レンズ群137とスクリーン側の第2レンズ群13
8とで構成され、第1レンズ群137と第2レンズ群1
38との間には平面ミラー136が配置されている。液
晶パネル132の画面中心にある画素から出射する散乱
光は、第1レンズ群137を透過した後、約半分が平面
ミラー136に入射し、残りが平面ミラー136に入射
せずに第2レンズ群138に入射する。平面ミラー13
6の反射面の法線は投写レンズ134の光軸135に対
して45°傾いている。光源70からの光は平面ミラー
136で反射されて第1レンズ群137を透過し、正レ
ンズ130、平凹レンズ133を順に透過して液晶パネ
ル132に入射する。液晶パネル132からの反射光
は、平凹レンズ133、正レンズ134、第1レンズ群
137、第2レンズ群138の順に透過してスクリーン
に到達する。投写レンズ134は、平凹レンズ133と
正レンズ130とを組み合わせることにより、液晶層1
43上の光学像がスクリーン上に結像するようにしてい
る。また、投写レンズ134の絞りの中心から出て液晶
パネル132に向かう光線は、液晶層143にほぼ垂直
に入射するように、つまりテレセントリックとしてい
る。
【0082】回折方式液晶パネルを用いた投写型表示装
置において投写画像のコントラストを良好にするには0
次回折効率を小さく、できるだけ0に近くする必要があ
る。(数4)より回折格子の深さdが一定ならば液晶層
と回折格子の屈折率差Δnをできるだけ大きくすること
が望ましい。しかしながら現在知られている液晶はその
異常光屈折率neが1.7乃至1.8が最大であり、Δ
n=ne−no=0.2程度である。するとこの屈折率差
で0次光を0にする回折格子の深さは2μm必要であ
る。液晶パネルが反射型の場合、光は液晶層を2回通過
するので、液晶層の厚さが同一の透過型液晶パネルの場
合に比較して、回折格子の深さを約半分にすることがで
きる。そのため、投写画像のコントラストは、反射型の
方が透過型の場合より有利である。つまり、回折格子の
高さを低くして、コントラストの良好な投写画像を得る
ことができる。しかも、(図13)に示した構成の場合
には、液晶パネル132の入射側と出射側の両方で平凹
レンズ133によるコントラスト向上の効果が得られる
ので、投写画像のコントラストは非常に良好となる。
(図13)に示した構成において、投写レンズ134を
修正することにより、正レンズ130を省くこともでき
るし、平凹レンズ133を厚い透明板に置き換えること
もできる。
【0083】以上の実施例ではライトバルブとして液晶
パネルを用いた例を示したが、エラストマーなど、光回
折状態の変化として光学像を形成するものであれば、本
発明のライトバルブとして用いることができる。
【0084】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、回折状態
の変化として光学像を形成するライトバルブ装置におい
てその透明基板を厚くすることにより、また透明基板に
透明板あるいは平凹レンズを組み合わせることにより、
明るくコントラストが良好で、ホトコンによるクロスト
ークの起こらない高品位な画像を表示するライトバルブ
装置を提供することができる。また、このライトバルブ
を用いることにより、明るく高コントラストの画像を表
示できる投写型表示装置を提供することができ、非常に
大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のライトバルブ装置の作用を説明するモ
デルの概略図
【図2】(図1)に示したモデルに関する輝度分布を説
明する概略図
【図3】本発明のライトバルブ装置の作用を説明するモ
デルの概略図
【図4】本発明のライトバルブ装置の一実施例に係る構
成を示す概略図
【図5】本発明のライトバルブ装置の他の実施例に係る
構成を示す概略図
【図6】本発明の投写型表示装置の第1の実施例におけ
る概略構成図
【図7】(図6)に示した液晶パネルの要部拡大断面図
【図8】本発明の投写型表示装置の第2の実施例におけ
る概略構成図
【図9】本発明の投写型表示装置の第3の実施例におけ
る概略構成図
【図10】本発明の投写型表示装置の第4の実施例にお
ける概略構成図
【図11】本発明のライトバルブ装置の種々の構成を示
す概略構成図
【図12】本発明の投写型表示装置の第5の実施例にお
ける概略構成図
【図13】本発明の投写型表示装置の第6の実施例にお
ける概略構成図
【図14】(図13)に示した液晶パネルの要部拡大断
面図
【図15】回折方式液晶パネルの作用を説明するための
概略図
【図16】従来の投写型表示装置の構成を示す概略構成
【図17】回折方式液晶パネルの作用を説明するための
概略図
【符号の説明】
11、12 透明基板 13 ライトバルブ層 14 凹凸断面形状層(回折格子) 61、81、91、101、131 ライトバルブ装置 62 液晶パネル 63 透明板 64、84、94、104 透明体 67、87、97、107、113、116 黒色塗料 69、89、109 反射防止膜 70 光源 73 フィールドレンズ 74、82、92、134 投写レンズ 76 スクリーン 77 入力マスク 78 シュリーレンレンズ 79 出力マスク 83、93、112、115、133 平凹レンズ 90、114、117、130 正レンズ 121、122、123 ライトバルブ装置 124、126、127、129ダイクロイックミラー 125、128 平面ミラー 132 反射型液晶パネル 137、138 レンズ 136 平面ミラー

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光の回折状態の変化として光学像を形成す
    るライトバルブ層と、前記ライトバルブ層を狭持する2
    つの基板とを備え、前記基板のうち少なくとも一方が光
    透過性を有し、かつ光透過性を有する前記透明基板のう
    ち少なくとも一方はその透明基板の中心厚みをt、屈折
    率をn、前記ライトバルブ層の有効表示領域の最大径を
    dとして、次の条件を満足することを特徴とするライト
    バルブ装置。 【数1】
  2. 【請求項2】透明基板の無効面に光吸収手段を設けた請
    求項1記載のライトバルブ装置。
  3. 【請求項3】透明基板の空気に接する面の有効領域に反
    射防止手段を設けた請求項1または請求項2記載のライ
    トバルブ装置。
  4. 【請求項4】光の回折状態の変化として光学像を形成す
    るライトバルブ層を、2つのうち少なくとも一方が透明
    な基板で狭持したライトバルブと、透明板と、透明結合
    体とを備え、前記透明板は前記ライトバルブの入射側あ
    るいは出射側またはその両側に配置され、前記ライトバ
    ルブと前記透明板の間は前記透明結合体により光学的に
    結合されたことを特徴とするライトバルブ装置。
  5. 【請求項5】透明板の空気に接する面から液晶層までの
    中心厚をt、屈折率をn、前記液晶層の有効表示領域の
    最大径をdとして、次の条件を満足する請求項4記載の
    液晶パネル。 【数2】
  6. 【請求項6】透明板の無効面に光吸収手段を設けた請求
    項4または請求項5記載のライトバルブ装置。
  7. 【請求項7】透明板の空気に接する面の有効領域に反射
    防止手段を設けた請求項4から請求項6のいずれかに記
    載のライトバルブ装置。
  8. 【請求項8】光の回折状態の変化として光学像を形成す
    るライトバルブ層と、前記ライトバルブ層を狭持する2
    つの基板とを備え、前記基板のうち少なくとも一方が光
    透過性を有し、かつ前記透明基板のうち少なくとも一方
    は前記ライトバルブ層から遠い面が凹面であることを特
    徴とするライトバルブ装置。
  9. 【請求項9】凹面を有する透明基板は、ライトバルブ層
    に接する透明基板と、前記ライトバルブ層から遠い面が
    凹面である凹レンズと、透明結合体を備え、前記透明基
    板と前記凹レンズとの間は前記透明結合体により光学的
    に結合されたことを特徴とする請求項8記載のライトバ
    ルブ装置。
  10. 【請求項10】凹面を有する透明基板の無効面に光吸収
    手段を設けた請求項8または請求項9記載のライトバル
    ブ装置。
  11. 【請求項11】凹面を有する透明基板の空気に接する面
    の有効領域に反射防止手段を設けた請求項8から請求項
    10のいずれかに記載のライトバルブ装置。
  12. 【請求項12】凹面に近接して凸レンズを配置した請求
    項8から請求項11のいずれかに記載のライトバルブ装
    置。
  13. 【請求項13】請求項1から請求項12のいずれかに記
    載のライトバルブ装置と、光発生手段と、前記光発生手
    段が発生した光を前記ライトバルブ装置に導く第1の光
    学要素部品と、前記ライトバルブ装置で変調された光を
    投影する第2の光学要素部品を具備することを特徴とす
    る投写型表示装置。
  14. 【請求項14】光発生手段が発生する光は色フィルタで
    青色光、緑色光および赤色光の3つの所定範囲の波長の
    光に分離され、かつライトバルブ装置は前記3つの所定
    範囲の波長の光の少なくとも1つに対して配置されてい
    ることを特徴とする請求項13記載の投写型表示装置。
  15. 【請求項15】色フィルタはダイクロイックミラーであ
    ることを特徴とする請求項14記載の投写型表示装置。
  16. 【請求項16】青色光を変調するライトバルブ装置の光
    学像と、緑色光を変調するライトバルブ装置の光学像
    と、赤色光を変調するライトバルブ装置の光学像がスク
    リーンの同一位置に重ね合わせて投影されることを特徴
    とする請求項14記載の投写型表示装置。
JP5092791A 1993-04-20 1993-04-20 ライトバルブ装置およびそれを用いた投写型表示装置 Pending JPH06308449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5092791A JPH06308449A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 ライトバルブ装置およびそれを用いた投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5092791A JPH06308449A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 ライトバルブ装置およびそれを用いた投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06308449A true JPH06308449A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14064245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5092791A Pending JPH06308449A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 ライトバルブ装置およびそれを用いた投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06308449A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7327519B2 (en) Spatial light modulator and projector
KR100854223B1 (ko) 광학 시트, 배면투사형 표시 장치 및 액정 표시 장치
US7982848B2 (en) Variable transmission light quantity element with dielectric layers and projection display
JPH08201757A (ja) 投射型カラー表示装置
WO2005093500A1 (ja) 表示パネルおよびその製造方法
JP2002182008A (ja) 光学レンズシステム、画像表示装置、マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
WO2007010764A1 (ja) マイクロレンズ付き液晶表示パネルおよびその製造方法
US6831707B2 (en) Liquid crystal display element and projection type liquid crystal display device
JP2009217218A (ja) プロジェクタ
JP2000193928A (ja) 光変調素子および画像投射表示装置
JP3139387B2 (ja) 投写型表示装置
JPH05341269A (ja) ライトバルブ装置および該装置を用いた表示装置
JPH085979A (ja) フィルタを備えた投射型表示装置
JPH075419A (ja) 投射型カラー液晶光学装置
JP2008097032A (ja) マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
JP3163887B2 (ja) 投写型表示装置
JPH10227906A (ja) 投射型光学装置
JP3058378B2 (ja) 液晶パネル及びそれを用いた液晶投写型テレビ
JPH06214252A (ja) ライトバルブ装置およびそれを用いた投写型表示装置
JPH09258207A (ja) カラー液晶表示装置
JPH06160822A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶投写装置
JPH06308449A (ja) ライトバルブ装置およびそれを用いた投写型表示装置
JPH116999A (ja) 液晶基板の製造方法、液晶表示素子および投射型液晶表示装置
JPH0627456A (ja) 表示パネルおよびそれを用いた投写型表示装置
JP4081979B2 (ja) 電気光学装置