JPH0630758B2 - 河川の水質浄化方法 - Google Patents

河川の水質浄化方法

Info

Publication number
JPH0630758B2
JPH0630758B2 JP26947790A JP26947790A JPH0630758B2 JP H0630758 B2 JPH0630758 B2 JP H0630758B2 JP 26947790 A JP26947790 A JP 26947790A JP 26947790 A JP26947790 A JP 26947790A JP H0630758 B2 JPH0630758 B2 JP H0630758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
river
water purification
purification
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26947790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04145993A (ja
Inventor
順一 浜砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP26947790A priority Critical patent/JPH0630758B2/ja
Publication of JPH04145993A publication Critical patent/JPH04145993A/ja
Publication of JPH0630758B2 publication Critical patent/JPH0630758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、汚濁した河川の水質を、別途に大きな処理施
設用地を要しないで浄化する河川の水質浄化方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕 従来、汚濁した河川の水質を浄化するためには、河川に
取水口を設けて、そこから取り込んだ河川の水を浄化処
理施設に導入し、浄化処理された水を河川に放水するこ
とが考えられている。
しかしながら、上記従来の方法では、浄化処理施設の規
模が下水処理場のように大きくなり、河川に隣接して処
理施設を設けるのに適した場所が簡単に見つからないと
いう問題点があり、また浄化処理を行なった地点より下
流でさらに汚濁物が流入するので、これに対応するため
には、処理施設を河川に沿って所定の間隔で設ける必要
があり、実現は困難である。
〔発明の解決しようとする課題〕
本発明は、前記従来の問題点を解決するためになされた
ものであり、水質浄化処理施設の用地を水質浄化をはか
る河川の近隣に必要とせず、既存の河川敷内において積
極的に水質浄化をはかりうる河川の水質浄化方法を提供
することを解決課題としたものである。
〔課題を解決するための手段〕
適宜な高さの可動堰を複数個河川に沿って適宜な間隔で
設け、各可動堰間に計画最大の洪水水面より高い位置に
水質浄化水路を設け、可動堰によりせき止められた水の
一部を水質浄化水路内に供給して、浄化した水を次の可
動堰の下流に放流すると共に、上記の水質浄化水路内に
供給されない水を砂濾過敷を介して河川に放流する手順
を、各可動堰について順次繰り返し行う河川の水質浄化
方法からなる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の方法を適用して水質浄化を
行う水質浄化水路を設けた河川の実施例を説明する。
まず、第1図に示すその実施例1は、第2図に示すよう
に、水質を浄化しようとする河川1の堤防18内の河川敷
が比較的狭い場合であり、まず、河川に沿って適宜な間
隔で複数個の可動堰、2A,2B,2Cを適宜な高さに
設け、これら各可動堰2Aと、可動堰2B,2Cの間に
河川1に並行し、かつ、河川敷上の河川1の計画最大洪
水水面Wf より高い高さに、水生植物による浄化法、嫌
気性礫間浄化法、曝気法、人工リビングフィルタ法等、
種々の水質浄化機能を有する単独または複数組合せた人
工の水質浄化水路3を設置する。
なお、この実施例1では、河川が狭いので、水質浄化水
路3を、杭柱5を基礎とした棚式のものとて河川敷のな
かに設置している。
次に、この水質浄化水路3への水の供給は、可動堰2
A,2B,2Cの上流の各遊水池6から第4図で説明す
る砂濾過敷7へ放流する水の一部の放流のエネルギーを
利用して、揚水水車4等の適宜な手段で供給するか、ま
たは、ポンプ等の揚水手段によって行なうことができ
る。
そこで、まずこの河川1の上流側から、1番目の可動堰
2Aでせき止めた水のうち適当な割合の水を1番目の可
動堰2Aと2番目の可動堰2Bとの間に設けた人工の水
質浄化水路3に流して浄化する。
なお、この人工の水質浄化水路3は、必要に応じて蛇行
させて動水勾配を小さくすることも可能である。
次に、1番目の可動堰2Aで人工の水質浄化水路3に流
されない水は、可動堰2Aの下流側の片側、または両側
に設けた砂濾過敷7に落下し、砂濾過敷7内の経た後、
河川1に流れ、2番目の可動堰2Bによりせき止められ
る。
さらに、2番目の可動堰2Bによりせき止められた水の
うちの適当な割合を、2番目の可動堰2Bと、3番目の
可動堰2Cとの間に設けた人工の水質浄化水路3に流す。
1番目の可動堰2Aと2番目の可動堰2Bとの間を人工
の水質浄化水路3経由流れた水は、2番目の可動堰2B
の下流側へ放流され、砂濾過敷7経て河川に流れるが、
これら上記の手順を繰り返して汚濁した河川水は順次浄
化されることになる。
次に、上記棚式の水質浄化水路3の具体例を第3図で説
明すると、その構造は杭柱5を基礎として、その上に下
面が洪水水面Wf より上になるように水路構造物を設け
ると共に、水路構造物の両端上部にはレール8を設け、
破線でのみ示すメインテナンス台車9を走行できるよう
にしている。
また、水路両脇に張出し部10を設けて樹木11を植えた
り、遊歩道12や、休憩場等として利用する。
なお、この水路浄化水路3内での水質浄化方法の例とし
ては、水生植物による浄化法、嫌気性礫間浄化法、曝気
法、人工リビングフィルタ法等を単独にまたは複数組合
せて用いることができる。
なお、上記第3図の水質浄化水路3の例では、上部を水
性植物帯として景観に寄与することができ、下部は嫌気
性の礫間浄化法がとられており、また、嫌気性の浄化法
のみ使用する場合は、水路上部に蓋をして、その上の空
間を道路、公園等に適宜利用することができる。
次に、前記砂濾過敷7を第4図に示しており、その構成
は可動堰2の下流の片側、または両側の堤防よりの部分
に、適当な幅、長さ、厚さ、高さの砂濾過敷7を設ける
ものとし、その表層は大きな礫14とし、その下を砂利層
15、さらにその下を砂濾過層16とし、砂濾過層16より下
は、逆に粒度を順次粗くしてゆき、最下部に透水性のよ
い礫層17を設けて、濾過された水を河川1に排出する。
なお、砂濾過敷7を取扱いやすいユニットにして並べて
構築することもできる。
また、砂濾過敷7に加えて、炭素やゼオドライト等の吸
着性のよい層をユニットとして使用すると、窒素やリン
の除去効果が増すことになる。
一方、この人工の水質浄化水路3は、河川敷の広い場合
は、第5図の実施例2に示すように、堤防18沿いの河川
敷に河川1の本流の片側、または両側に直接設けること
ができるが、この場合の水質浄化水路3も計画最大の洪
水水面Wfより高い位置に設け、洪水時の水没を避ける
ようにしている。
〔発明の効果〕
(1).河川敷内およびその上方を利用し、かつ、自然の
流下力を利用して河川を流下する水を、浄化水路→河川
砂濾過→浄化水路→河川砂濾過と交互に順次流して浄化
するので、大きな処理施設の用地が不要であるだけでな
く、特別な処理施設も不要である。
(2)同じ河川敷内で、河川内では水を砂濾過敷により浄
化し、同時にその上方では浄化水路により浄化するの
で、同じ河川内でその上方空間をも利用した立体的浄化
を行うことができ、効率的浄化が可能である。
(3)水質浄化水路は、計画最大の洪水水面より高い位置
に設けてあるので、洪水時に水質浄化水路の水質浄化の
ための設備が破壊されることはないから、河川の砂濾過
敷が洪水で破壊されても水質浄化水路を常に使用して浄
化することができる。
(4)堰の上流に遊水地ができるので、ボート遊びや、釣
り等の河川域でのレジャーの創造にも役立つという利点
がある。
(5)水質浄化水路に水生植物を植えることにより、景観
創造ができ、また、嫌気性浄化法を用いれば、その水路
の上を種々利用でき、また、浄化水路脇に樹木を植えた
り、プロムナードを設けて、アメニティーの向上に役立
つので、都市河川の改造に有効である。
(6) 洪水時は、可動堰を開放できるので、治水上の問
題がなく、また、水質浄化水路の水路上にメンテナンス
台車を走行させれば、その水路のメンテナンスがしやす
く、さらに浄化に適する流量及び流速を人為的に調整で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を適用して水質浄化を行なう水質
浄化水路を設けた実施例1の河川の全体断面図、第2図
は第1図の河川の拡大正断面図、第3図は第1図の棚式
の水質浄化水路の拡大断面図、第4図は第1図の砂濾過
敷の拡大側断面図、第5図は本発明の方法を適用した河
川の実施例2を示す河川の正断面図である。 1……河川、2A,2B,2C……可動堰、3……水質
浄化水路、4……揚水水車、7……砂濾過敷。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】適宜な高さの可動堰を複数個河川に沿って
    適宜な間隔で設け、各可動堰間に計画最大の洪水水面よ
    り高い位置に水質浄化水路を設け、可動堰によりせき止
    められた水の一部を水質浄化水路内に供給して、浄化し
    た水を次の可動堰の下流に放流すると共に、上記の水質
    浄化水路内に供給されない水を砂濾過敷を介して河川に
    放流する手順を、各可動堰について順次繰り返し行う河
    川の水質浄化方法。
JP26947790A 1990-10-09 1990-10-09 河川の水質浄化方法 Expired - Lifetime JPH0630758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26947790A JPH0630758B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 河川の水質浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26947790A JPH0630758B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 河川の水質浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04145993A JPH04145993A (ja) 1992-05-19
JPH0630758B2 true JPH0630758B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=17472989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26947790A Expired - Lifetime JPH0630758B2 (ja) 1990-10-09 1990-10-09 河川の水質浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630758B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100857619B1 (ko) * 2007-10-10 2008-09-09 최현호 나선형 여과탑
KR100899596B1 (ko) * 2008-04-10 2009-05-27 최현호 나선형 여과탑을 가진 인공수중생태환경조성용 시스템

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59129918U (ja) * 1983-02-15 1984-08-31 上池 嘉孝 河川水の浄化装置
JPS63274412A (ja) * 1987-05-02 1988-11-11 Bunji Imazeki 簡易浄水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04145993A (ja) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102976546B (zh) 一种旁路离线河流净化方法及净化系统
KR100423662B1 (ko) 하천변 자연제방과 둔치를 이용한 생물 접촉 산화식 하천 수질 정화 설비
CN100572303C (zh) 生态净污型复式河床湿地系统成型方法
CN100467398C (zh) 城市沟渠污水原位生态净化处理装置
CN105585107B (zh) 一种组装式应急净水软坝及用该净水软坝净化小型河道的方法
CN106517530B (zh) 一种用于水体净化与生态恢复的河道系统结构
CN208135957U (zh) 旁路循环净化生态沟系统
CN105668801A (zh) 一种应用于黑臭水体治理的水质改善与生态修复方法
CN208667257U (zh) 一种多流向渗滤型模块化组合湿地装置
KR101268382B1 (ko) 연안 및 자연습지 보호를 위한 하이브리드 인공습지
CN203440200U (zh) 一种适用于浅窄型混杂水河道的多级水质生态净化系统
CN114772739A (zh) 沙滩地的河流水质改善与生态修复方法
CN207525045U (zh) 一种具有水体修复功能的河岸式渗滤装置
CN107806062B (zh) 一种用于河道修复的生物过滤护坡的施工方法
JPH0630758B2 (ja) 河川の水質浄化方法
CN205575755U (zh) 一种用于小型河道的组装式应急净水软坝
CN212450854U (zh) 一种导流式透水生态滤坝
CN107651751A (zh) 一种具有水体修复功能的河岸式渗滤系统和方法
KR101206857B1 (ko) 비점오염 처리용 다목적 집약형 인공습지
JP2958544B2 (ja) 複合魚道ブロック単位体による魚道構造体
CN112573662A (zh) 一种导流式透水生态滤坝
KR100437076B1 (ko) 침전, 여과 및 미생물 분해에 의한 수질정화 방법과 그 장치
JP4726675B2 (ja) 浸透堤
CN105174513A (zh) 过鱼式沉淀过滤池
CN109457662A (zh) 一种兼有生态护坡和水质净化功能的河岸净化槽安装方法