JPH06306960A - 接合用治具ユニット及びそれを連結させた接合用連結治具 - Google Patents

接合用治具ユニット及びそれを連結させた接合用連結治具

Info

Publication number
JPH06306960A
JPH06306960A JP11790893A JP11790893A JPH06306960A JP H06306960 A JPH06306960 A JP H06306960A JP 11790893 A JP11790893 A JP 11790893A JP 11790893 A JP11790893 A JP 11790893A JP H06306960 A JPH06306960 A JP H06306960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
jig
branch pipe
jig unit
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11790893A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Goto
泰男 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOUMU KK
Original Assignee
HOUMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOUMU KK filed Critical HOUMU KK
Priority to JP11790893A priority Critical patent/JPH06306960A/ja
Priority to CA002097119A priority patent/CA2097119C/en
Priority to AU39852/93A priority patent/AU671633B2/en
Priority to EP93108707A priority patent/EP0572955A1/en
Publication of JPH06306960A publication Critical patent/JPH06306960A/ja
Priority to US08/542,554 priority patent/US5788397A/en
Priority to US08/542,553 priority patent/US5823701A/en
Priority to US08/542,548 priority patent/US5788396A/en
Priority to US08/542,551 priority patent/US5807015A/en
Priority to US08/542,550 priority patent/US5924815A/en
Priority to US08/542,552 priority patent/US5906451A/en
Priority to US08/542,547 priority patent/US5807014A/en
Priority to US08/542,549 priority patent/US5873672A/en
Priority to AU59495/96A priority patent/AU684424B2/en
Priority to AU60612/96A priority patent/AU679411B2/en
Priority to AU60689/96A priority patent/AU684427B2/en
Priority to AU60613/96A priority patent/AU679412B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 脱着自在な数種の接合用治具ユニットを連結
して長さや形状の異なった接合用連結治具を施工現場で
簡単に作れ、作業性や施工性を著しく改善し生産性を向
上させるともに、防災効果の優れた接合用治具ユニット
の提供を目的とする。 【構成】 棒状部材の少なくとも一端部に他の接合用治
具ユニットと脱着自在に連結する凹状及び/又は凸状の
端部係合部4,6が形成され、棒状部材の中央部長手方
向に形成された少なくとも一端の端部係合部で開口する
中空部5と、中空部5の少なくとも一開口部に中空状の
支管9を脱着自在に係止する支管用係合部7を備えた構
成からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は木材間や集成材間又は石
材間あるいは木材や集成材と石材やコンクリートとを接
合する接合用治具ユニット及びそれを連結させた接合用
連結治具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、住宅等の建築の省力化、合理化等
を目的として梁と軒桁、軒桁と柱、胴差しと通し柱等の
接合を目的とした接合用治具、又は施工の合理化を目的
とした仕口構造や継手構造等が開発されている。例え
ば、実開昭63−162008号公報には木造軸組工
法に使用する軸組金具、実開平2−93401号公報
には、軸組式木造建築物の柱下端と土台との仕口部の補
強金物、特開平3−295946号公報には迫出しダ
ボ金具、及びそれを使用した軸組木造建築の壁下地構
造、特開平2−300442号公報には接合した後、
木造軸組が解体することのない木質構造材の接合部構造
が開示されている。これらはいずれも構造部材間の接合
に金具やボルト,ナットが使用されている。また、仕口
構造としては特開昭63−14939,同63−149
40,同63−14941号公報に仕口構造の構造強度
の向上を目的とした木造軸組構造における仕口構造が開
示されている。しかしながら上記従来の接合用治具や仕
口構造は施工の際にボルトやナット,座金等の部品点数
が多く固定作業が煩雑で作業性に欠けるという問題点が
あった。また金具が大型で重量があり運搬性に欠け、更
に高所作業では安全性にも欠けるという問題点を有して
いた。施工時には金具の取付け間違等を生じ手間を要す
とともに所定位置に穿孔されたシリンダーや込栓部材の
所定位置への埋設と、埋設された前記シリンダーや込栓
の穿孔部にボルトを螺着するのが困難で作業性が悪く多
大の作業工数を要し工期が長引くという問題点があっ
た。木材間をボルトやナットで固定したものは木材の収
縮によって数年で締付力が失われてガタが生じ易く物理
的強度が低下するという問題点も有り、更にボルトやナ
ット、金具等の金属部分が結露等により酸化され耐久性
が低下するとともに、又輸入材は海上貯木のため塩分を
含みその塩分によりボルトや金具等が腐食され物理的強
度が劣化し耐久性が劣化するという問題点があった。ま
た、火災時は外部の接合用のボルトや金具等が先に熔け
て強度が期待できず家屋が倒壊するという防災上の問題
点を有していた。更に木材を用いた軸組構造の最大の欠
点は接合部の脆弱さであり、古来大工等によって物理的
強度を保つため種々の仕口や継手が考案されてきたが、
それらの構造はいずれも複雑でその加工に作業工数を要
し生産性が悪いという問題点を有していた。更に大断面
の木材等は生産量が少なく入手が困難であり、また木製
または集成材等の長大スパンの梁等は道交法等の規制に
より運搬ができないという問題点を有していた。そこ
で、本発明者は上記従来の問題点を解決すべく鋭意検討
をした結果、従来の複雑な仕口や継手構造を極めて簡単
な構造とし、かつ接着剤と併用することにより構造強度
を向上させ仕口や継手あるいは接合の作業性を著しく高
め施工期間を著しく短縮化することができる接合用治
具、及びそれを用いることにより仕口、継手あるいは接
合の加工技術を単純化し作業工数を著しく削減した生産
性に優れた構造部材の接合方法並びに構造強度に優れ防
災効果の高い構造部材間の接合構造を完成し特願平4−
164402号として特許出願を行った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記発明
は、従来の金具や施工方法に比べ、作業性、施工性、生
産性、防災効果等に著しく優れるものであるが、接合す
る構造部材の大きさ,形状,組み合わせや接合箇所の必
要強度等に応じて、長さや口径,形状等の異なった接合
用治具をその都度用意しなければならず作業性に欠ける
とともに汎用性に欠けるという問題点を有していた。ま
た、施工現場において、接合する構造部材間に接合用治
具を挿入するだけの開きが取りにくい場合は、施工順序
を変更したり、複数の構造部材を隣接して接合する場合
等に個々の構造部材の当接面に複数個の接合用治具を使
用し、接着剤の注入回数等に手間を要し、煩雑で作業性
に欠けるということがわかった。
【0004】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、脱着自在な数種の接合用治具ユニットを連結して長
さや形状の異なった接合用連結治具を施工現場で簡単に
作れ、作業性や施工性を著しく改善し生産性を向上させ
るとともに極めて高い接合耐力を有し、防災効果の優れ
た接合用治具ユニットを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は次の構成からなる。請求項1に記載の接合用
治具ユニットは、棒状部材の少なくとも一端の端部係合
部に他の接合用治具ユニットと脱着自在に連結する凹状
及び/又は凸状の端部係合部が形成された構成を有して
いる。請求項2に記載の接合用治具ユニットは、請求項
1において、前記棒状部材の断面中央部の長手方向に形
成され前記棒状部材の少なくとも一端部で開口する中空
部を備えた構成を有している。請求項3に記載の接合用
治具ユニットは、請求項2において、前記棒状部材の長
手方向の側面の所定部に前記中空部まで連通して穿設さ
れ他の接合用治具ユニット又は中空状の支管を脱着自在
に連結して前記中空部と連通する壁面係合部又は支管用
係合部が形成された構成を有している。請求項4に記載
の接合用治具ユニットは、請求項2において、前記中空
部の少なくとも一端の端部係合部に前記中空状の支管を
脱着自在に係止する支管用係合部が形成された構成を有
している。請求項5に記載の接合用治具ユニットは、請
求項2乃至4の内いずれか1において、前記支管用係合
部が前記端部係合部及び/又は前記壁面係合部内に同軸
状で段差状又は略円錐台状に形成された構成を有してい
る。請求項6に記載の接合用治具ユニットは、請求項1
乃至5の内いずれか1において、前記棒状部材の表面に
突条部や凹凸部が形成された構成を有している。請求項
7に記載の接合用治具ユニットは、請求項3乃至4の内
いずれか1において前記支管用係合部に前記支管が固着
された構成を有している。請求項8に記載された接合用
連結治具は、請求項1乃至6の接合用治具ユニットの複
数個を前記端部係合部及び/又は壁面係合部で連結して
なる構成を有している。請求項9に記載された接合用連
結治具は、請求項8において、前記接合用治具ユニット
の前記支管用係合部に前記支管が固着された構成を有し
ている。
【0006】ここで、接合用治具ユニットは従来の接合
用治具と同様に断面形状が略円形,略楕円形,又は三角
形,四角形,六角形等の略多角形状をした鉄等の金属製
やカーボン繊維,ボロン繊維,ガラス繊維,金属繊維等
の有機,無機繊維と合成樹脂で成形加工したもの、セラ
ミックス及びその複合品等からなり、その略中央部等の
長手方向には接着剤の流入用の中空部が端部から端部に
渡り形成されている。中空部の径は接着剤の流入を阻害
しない程度に小さく形成されるのが望ましい。接合用連
結治具の剪断力や曲げ応力等の機械的強度を下げないた
めである。接合用治具ユニットの端部又は壁面の係合部
は、凸状又は凹状のいずれの形状であってもよく、接合
する構造部材の大きさ,形状,組み合わせや接合箇所の
必要強度に応じて接合用治具ユニットを1個、又は複数
の接合用治具ユニットを連結して長さや形状の異なった
接合用連結治具を得るもので、複数連結する場合接合用
治具ユニット間の中空部は互いに連通するように形成さ
れている。接合用治具ユニットの長手方向の所定部に接
合用治具ユニットの中空部と連通して穿設される壁面係
合部は複数個形成してもよい。複数個の壁面係合部に他
の接合用治具ユニットを連結することによりトラス等の
複雑な形状の接合用連結治具を得ることができる。接合
用治具ユニットの外表面に形成された突条部や凹凸部は
連続状の突条や非連続状の突部で形成されたもの又は螺
線状等、接合用連結治具の他端部等から流出した接着剤
のバッファとして機能し、接着剤が接合用連結治具の外
表面と構造部材の接合用連結治具の接合用孔部の周壁と
の間に充填し接着面積を広げるとともにアンカー効果を
付与するような形状に形成されるのが望ましい。尚、施
工場所や接着剤の種類(粘性の強いもの)によっては突
条部は接合用治具ユニットや支管の接着剤返流側の端部
に1乃至数個形成するか又は形成しなくてもよい。また
接着剤の粘度に応じて螺旋溝等の突部の幅や深さを変え
てもよい。尚、構造部材間の接合構造によっては接合用
治具ユニットの一端部は中実のものであってもよい。ま
た、接合用治具ユニットは同一径又は異径で形成しても
よい。支管は管状物からなり接合用治具ユニットの材質
と同一又は異なったもので形成され、接合用治具ユニッ
トの中空部とその中空部と連通するように係止されるも
ので接合用治具ユニット同士を連結する端部係合部又は
壁面係合部を共用してもよいし、支管を係止する支管用
係合部を別に設けてもよい。接合用治具ユニット同士の
係合方法や接合用治具ユニットと支管の係合方法は、端
部係合部や支管係合部に螺孔を形成し螺着するか嵌合部
を形成して嵌合して係合される。特に係合用治具ユニッ
ト同士を螺着して係合する場合は、係合部をテーパー状
にすることにより接着剤の洩れを防止し、耐力を強化す
ることができるので好ましい。また、接合用治具ユニッ
トに支管を接合することにより、接合箇所に応じ接合用
連結治具への接着剤の注入を円滑にすることができる。
支管は接着剤注入後、接合用連結治具との係合を解いて
抜き取るが支管が短形等で込栓等の施工に支障が無い場
合はそのまま残してもよい。支管の径は接合用治具ユニ
ットと略同一か又はそれより小さく形成される。接合用
治具ユニットの中空部は接着剤の流入抵抗を軽減化させ
るため鏡面化仕上げをするのが望ましい。また、棒状部
材の長手方向の所定部に支管用係合部を有する接合用治
具ユニットの左右に各々同数の接合用治具ユニットを連
結する場合は接合用治具ユニットの中空部を流れる接着
剤の流速が略等しいので返流が同時に生じるため左右に
連結する接合用治具ユニットの中空部の径は同一でもよ
いが、支管の長さが異なる場合は、接合用治具ユニット
の長い方の径を大きくし、短い方を小さくして接着剤の
流速を変え返流の時期を同一にする必要があるためであ
る。接着剤としては木材と木材、集成材と集成材、木材
や集成材と石材,コンクリート構造体、石材とコンクリ
ート構造体等構造部材の種類に応じて適宜選択される。
具体例としてはエポキシ系、ポリウレタン系等の有機系
接着剤やモルタル等の無機系接着剤が用いられる。尚、
接着剤の注入は木材や集成材あるいはコンクリート構造
体等の場合2段注入や加圧注入等を行うとより効果的で
ある。接着剤が木や集成材、コンクリートの種類によっ
て吸収され接着剤の量が不足し接着力が低下するのを防
止するためである。構造部材としては角柱等の材木や集
成材又は積層板等の木材,石柱等の石材やコンクリート
製の柱,梁,壁等が用いられる。
【0007】
【作用】この構成によって、接合する構造部材の大き
さ,形状,組み合わせや接合箇所等に応じた複雑な形状
の接合用治具が脱着自在な数種の接合用治具ユニットを
端部係合部や壁面係合部に連結するだけで施工現場で簡
単に作ることができる。また、従来、径や長さの異なっ
た各種の接合用治具を準備しなければならなかったが、
接合用治具ユニットを組み合わせて連結するだけで、施
工現場に応じた接合用治具を作ることができる。また、
構造部材間の接合部に、構造部材の形状に応じた金属製
等の接合用連結治具が埋設固定できるので、曲げ,引張
り,圧縮,剪断等に対する接合応力を著しく向上させる
ことができる。また、接合する構造部材間に接合用連結
治具を挿入するだけの開きが取りにくい場合、短形の接
合用治具ユニットを介するだけで簡単に施工を行うこと
ができる。接合用治具ユニットが小型化、単純化され種
類も少なくてすむので標準化でき低原価で量産できる。
【0008】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。 (実施例1)図1は本発明の第1実施例における接合用
治具ユニットの連結前の一部破断斜視図であり、図2は
第1実施例の接合用治具ユニットを連結した状態を示す
接合用連結治具の要部断面図である。1は支管と2つの
接合用治具ユニットを脱着自在に連結し中空部を連通し
て係合した金属製の接合用連結治具、2は金属製の中空
丸棒状の接合用治具ユニット、3は接合用治具ユニット
2の側部の表面に形成された凹凸部、4は接合用治具ユ
ニット2の端部に螺状に形成された他の接合用治具ユニ
ット2の端部に形成された連結用の端部係合部と螺着し
て係合する凸状の端部係合部、5は接合用治具ユニット
2の中央部長手方向に形成され両端が開口した接着剤流
入用の中空部、6は接合用治具ユニット2の端部の中空
部に螺状に形成された他の接合用治具ユニット2の連結
用の端部係合部4等と螺着して係合する凹状の端部係合
部、7は接合用治具ユニット2の端部の端部係合部6と
同軸状で段差状に中空部5に螺状に形成された支管用係
合部、8は接合用治具ユニット2の端部係合部4に凹部
状に形成された接着剤案内溝である。9は接合用治具ユ
ニット2の支管用係合部7に螺着される金属製の支管、
10は支管9に形成された接合用治具ユニット2の中空
部5と連通する支管中空部、11は支管の端部に螺状に
形成され接合用治具ユニット2の支管用係合部7と螺着
して係合する支管係合部、12は接合用治具ユニット2
と支管9の係合時又は係合解除の際にドライバーを係止
するドライバー係止溝である。尚、端部係合部6と支管
係合部7を段差状に形成する代わりに、円錐台状に端部
係合部6と支管係合部7を一体に形成してもよい。これ
により施工場所や接着剤の種類に応じて支管9の径の異
なったものを自由に選択できる。以上のように構成され
た本発明の第1実施例における接合用治具ユニットを連
結した接合用連結治具を用いて、以下その構造部材の接
合方法並びにその構造部材間の接合構造について説明す
る。
【0009】(施工例1)図3は本発明の第1実施例の
接合用治具ユニットを連結した接合用連結治具を用いた
角柱と梁等の縦材と横材の仕口接合の際に用いられる接
合施工時の要部斜視図であり、図4(a)は施工時の状
態を示す接合用孔部中央の要部断面図であり、図4
(b)は施工後の状態を示す接合用孔部中央の要部断面
図である。1aは接合用治具ユニット2を3個連結した
接合用連結治具、9は支管、13は角柱等の縦材、14
は梁材等の横材、15は縦材13と横材14の接合面、
16はプレカット方式で前もって又は現場で縦材13と
横材14の接合面15を接合用連結治具1aの径よりも
少し大きめに連通して形成された接合用孔部、17は接
合用孔部16の開口部、18は仕口接合後に接合用孔部
16の開口部17の蓋をし角柱材面と面一にする木製や
合成樹脂製等からなる込栓、19は接着剤注入用ガン、
20は支管9から注入され接合用治具ユニット2の中空
部5を経て接合用連結治具1aの外表面と接合用孔部1
6の内壁を充満しながら接合用孔部16の開口部17に
流出が視認されるまで充填されるエポキシ系やポリウレ
タン系等の接着剤である。まず、接合用孔部16に支管
9を端部の支管係合部7に係合した接合用連結治具1a
を挿着する。支管9の開口部に接着剤注入ガン19を装
着する。次いで、接着剤20を接合用連結治具1aの中
空部5を経て接合用孔部16の開口部17に接着剤20
の返流が視認されるまで接合用孔部16に充填する。図
4(a)に示すように、接着剤20の充填は矢印のよう
に支管中空部10から注入され、接合用治具ユニット2
の中空部5を通り接合用連結治具1aの表面と接合用孔
部16の周壁との間の隙間を充填していく。この際、接
合用連結治具1aの表面の凹凸部3のバッファ効果によ
り接着剤20のチャネリングやショートパスを防止し該
隙間をほとんど洩れなく接着剤20が充填される。更に
接着剤20の注入を続けると接着剤20が支管9の外表
面と接合用孔部16の隙間を充たしながら上昇してくる
のが視認できるので充填斑を防止できる。接合用孔部1
6の開口部17に接着剤20が視認されたら支管9を半
転させ接合用連結治具1aとの係合を解く。次いで、接
合用孔部16の開孔部17に込栓18を面一に覆設す
る。込栓18を縦材13と同一の材質のものを用いると
面一に覆設した際に違和感なく縦材13と一体化でき
る。尚、本施工例では断面が円形状の接合用治具ユニッ
ト2を3個連結して用いたが、接合する構造部材の大き
さ,形状等により連結する接合用治具ユニットの数や接
合用治具ユニットの形状を変えてもよい。接合用治具ユ
ニットの断面が四角形状又は三角形状あるいは楕円形状
のものを使用すると接合用連結治具を挿入するだけで当
接する仕口材同士の回転等を防止できるのでより作業性
を高めることができる。次に、本施工例について、1
0.5cm角の杉材を用いて構造強度試験を行った。その
結果、本施工例の接合部の接合耐力(引っ張り)は56
kg/cm2を有していることがわかった。比較例として、
在来工法で、ほぞ差し,あり仕口接合を行いその接合耐
力を測定したところ5kg/cm2以下と極めて弱かった。
そこで、敢えて在来工法で最強といわれる追掛け大せん
継ぎと腰掛け鎌継ぎの継手接合と比較した。それぞれの
耐力(引っ張り)は35kg/cm2,16kg/cm2であっ
た。このことから、本実施例の接合用連結治具を用いた
接合構造は簡単な接合作業であるにもかかわらず、在来
のあり仕口の18倍以上,継手接合の1.5倍〜3.5
倍以上の接合耐力(引っ張り)を有することがわかっ
た。また、剛性においても在来工法の28倍〜220倍
以上の剛性を有することがわかった。
【0010】(実施例2)図5は本発明の第2実施例に
おける接合用治具ユニットの一部破断斜視図であり、図
6は本発明の第2実施例における接合用治具ユニットを
連結した接合用連結治具の断面図である。1bは接合用
治具ユニット2aの両端部に接合用治具ユニット2bを
各1個連結した接合用連結治具、2aは両端部と長手方
向の所定部に他の接合用治具ユニットを連結する壁面係
合部及び支管用係合部を有する中空の接合用治具ユニッ
ト、3aは接合用治具ユニット2aの裏面に形成された
凹凸部の凹部、4aは中空の接合用治具ユニット2aの
端部に螺状に形成された他の接合用治具ユニットの端部
に形成された連結用の端部係合部と螺着して係合する凸
状の端部係合部、5aは接合用治具ユニット2aの長手
方向中央部にT字状に形成され両端が開口した接着剤流
入用の中空部、6aは接合用治具ユニット2aの長手方
向の所定部に中空部5aまで連通して穿設され他の接合
用治具ユニットと螺着して係合する凹状の壁面係合部、
7aは壁面係合部6aに連設して螺状に形成された支管
用係合部、8aは接合用治具ユニット2aの端部係合部
4aに凹部状に形成された接着剤案内溝である。2bは
金属製の中空角棒状の接合用治具ユニット、3bは接合
用治具ユニット2bの裏面に形成された凹凸部の凹部、
3cは接合用治具ユニット2bの表面に形成された凹凸
部の凹部、4bは接合用治具ユニット2bの一端部に螺
状に形成された他の接合用治具ユニットに形成された端
部係合部と螺着して係合する凸状の端部係合部、5bは
接合用治具ユニット2bの中央部長手方向に形成された
両端が開口した接着剤流入用の中空部、6bは接合用治
具ユニット2bの一端部の中空部に螺状に形成された他
の接合用治具ユニット2aの連結用の端部係合部4a等
と螺着して係合する凹状の端部係合部、7bは接合用治
具ユニット2bの端部の中空部に螺状に形成された支管
用接合部、8bは接合用治具ユニット2bの端部係合部
4bに凹部状に形成された接着剤案内溝である。尚、接
合用治具ユニット2a,2bが接合用治具ユニットのみ
を係合する場合には支管用接合部7a,7bを形成しな
くてもよい。以上のように構成された本発明の第2実施
例における接合用治具ユニットを連結した接合用連結治
具を用いて、以下その構造部材の接合方法並びにその構
造部材間の接合構造について説明する。
【0011】(施工例2)図7(a)は本発明の第2実
施例の接合用治具ユニットを連結した接合用連結治具を
用いた通し柱と桁等の仕口接合施工時の状態を示す斜視
図であり、図7(b)は施工時の状態を示す接合部中央
の要部断面図であり、図7(c)は施工後の状態を示す
接合部中央の要部断面図である。1cは端部係合部に支
管係合部を有さず、かつ中空部の径が異なった実施例2
の接合用治具ユニット2aの一方の連結用の端部係合部
に接合用治具ユニット2bを1個、他方の端部係合部に
2個、それぞれ連結した接合用連結治具、21は縦材、
22a,22bは縦材21に接合を行う横材、23は横
材22aの接合用孔部16aの当接面に支管9の装着用
に形成された支管装着用切削部、24は支管装着用切削
部23の開口部、18aは仕口接合後に支管装着用切削
部23の開口部24の蓋をし梁材面と面一にする木製や
合成樹脂製等からなる込栓、19は接着剤注入ガン、2
0は支管9から注入され接合用連結治具1cの中空部を
経て、接合用孔部16aを充満しながら支管装着用切削
部23の開口部24に流出が視認されるまで充填される
エポキシ系やポリウレタン系等の接着剤である。まず、
接合を行う縦材21,横材22a,22bの当接面の略
中央に連通して接合用連結治具1cの径より少し太めの
径で接合用連結治具1cの長さより少し深めの四角状の
接合用孔部16aや横材22aの接合用孔部16aの当
接面の支管装着用切削部23を形成しておく。当接面を
連通した接合用孔部16aに支管9が係合された接合用
連結治具1cを装着し縦材21と横材22a,22bを
当接させる。次に支管9の開口部に接着剤注入用ガン1
9を装着し、接着剤20を接合用連結治具1cの中空部
を経て、支管9装着用切削部23の開口部24に接着剤
20の返流が視認されるまで接合用孔部16aに充填す
る。図7(b)に示すように接着剤20の充填は矢印の
ように支管中空部10から注入され、接合用連結治具1
cの中空部を通り接合用連結治具1cの表面と接合用孔
部16aの周壁との間の隙間を充填していく。この際、
接合用連結治具1cの表面の凹凸部3bのバッファ効果
により接着剤20のチャネリングやショートパスを防止
し該隙間をほとんど洩れなく接着剤20が充填される。
更に接着剤20の注入を続けると、支管9の外表面と装
着用切削部23の隙間を充たしながら開口部24まで返
流し、視認できるので充填斑を防止できる。開口部24
で接着剤20の返流が視認されたら支管9を半転させ、
接合用連結治具1cとの係合を解く。次いで、開口部2
4に込栓18aを面一に覆設する。込栓18aを桁22
aと同一の材質のものを用いると面一に覆設した際に違
和感なく、横材と一体化できる。本施工例から明らかな
ように中空部の径の異なる接合用治具ユニットを組み合
わせることにより接着剤の返流時期を略同時にでき、か
つ必要な長さ,形状の接合用連結治具が施工現場で簡単
に作れるので、1本の接合用連結治具1cで3本以上の
縦材や横材を接合でき接着剤の注入作業も1回で済ませ
ることができる。また、接合用連結治具1cの断面が四
角形状なので横材22a,22bの回転がなく作業性を
高めることができ施工性に優れている。また、横材22
a,22bと縦材21間に1本の接合用連結治具を埋設
固定できるので曲げ,引っ張り,圧縮等の応力を著しく
向上させることができる。
【0012】(実施例3)図8(a)は本発明の第3実
施例における接合用治具ユニットの連結前の一部破断斜
視図であり、図8(b)は本発明の第3実施例の接合用
治具ユニット2を連結した接合用連結治具の断面図であ
る。2は金属製の接合用治具ユニット、3は凹凸部、
4,6は端部係合部、5は中空部、8は接着剤案内溝、
9は支管、10は支管中空部、11は係合部、12はド
ライバー係止溝であり、これらは実施例1と同様なもの
なので同一の符号を付し説明を省略する。2cは中空部
の一端部が閉塞され、閉塞側端部表面に凹凸状のアンカ
ー部を有し、長手方向の所定部と他の一端部に連結用の
端部係合部を有する接合用治具ユニット、1dは接合用
治具ユニット2cの端部係合部に実施例1の接合用治具
ユニット2を連結した接合用連結治具、3dは接合用治
具ユニット2cの表面に形成された凹凸部、4cは接合
用治具ユニット2cの一端部に他の接合用治具ユニット
と脱着自在に連結し中空部を連通して係合される端部係
合部、5cは接合用治具ユニット2cの中央部長手方向
に形成され一端部が開口した接着剤流入用の中空部、7
bは接合用治具ユニット2cの長手方向の所定部に中空
部まで連通して穿設され支管9と脱着自在に連結して中
空部に連通する螺状に形成された支管用係合部である。
以上のように構成された本発明の第3実施例における接
合用連結治具を用いて、以下その構造部材の接合方法並
びにその構造部材間の接合構造について説明する。
【0013】(施工例3)図9は本発明の第3実施例の
接合用治具ユニットを連結した接合用連結治具を用いた
桁と小梁等の接合に用いられる仕口接合施工時の状態を
示す接合部中央の要部断面図である。1dは実施例3の
接合用治具ユニット2cに実施例1の接合用治具ユニッ
ト2を連結した接合用連結治具、25は受け木、26
a,26bは受け木25と当接される差し木、16bは
受け木25と差し木26bの接合面を連通して形成され
た接合用孔部、23aは受け木25の接合面でない方の
接合用孔部16bの開口部に形成された支管9装着用切
削部、24aは支管装着用切削部23aの開口部であ
る。まず、仕口接合を行う受け木25,差し木26bの
当接面に連通して接合用連結治具1dの径より少し太め
の径で接合用連結治具1dの中央部が受け木25と差し
木26bの接合面にくるような深さの接合用孔部16b
をドリル等で穿設しておく。受け木25の接合面でない
方の接合用孔部16bの開口部に支管9装着用切削部2
3aを形成する。次いで、接合用孔部16bに支管9が
係合された接合用連結治具1dを挿入し受け木25と差
し木26bを当接させる。接着剤の注入方法等は施工例
2と同様なので省略する。本実施例の接合用連結治具1
dを用いることにより、施工順序等の都合により、差し
木26a側と受け木25の間に接合用治具が挿入できな
い場合等に有効である。
【0014】(実施例4)図10(a)は本発明の第3
実施例における接合用治具ユニットの応用例を示す接合
用連結治具の断面図である。2は実施例1の接合用治具
ユニット、9は支管、10は支管中空部であり、これら
は実施例3と同様なものなので同一の符号を付して説明
を省略する。2dは実施例3の接合用治具ユニット2c
の閉塞部を長くし、閉塞側端部にアンカー部27を設け
た接合用治具ユニット、1eは接合用治具ユニット2d
に実施例1の接合用治具ユニット2を連結した接合用連
結治具である。ここで、本応用例として、実施例3の接
合用治具ユニットの開口部を有しない端部を長くした
が、前記閉塞部に他の接合用治具ユニットと連結する端
部係合部を設けて(図示せず)、別に中空部を有しない
他の接合用治具ユニットと連結する端部係合部及びアン
カー部を有する棒状の接合用治具ユニット(図示せず)
を連結してもよい。以上のように構成された本発明の第
4実施例における接合用連結治具を用い、以下その構造
部材の接合方法及びその構造部材間の接合構造について
説明する。
【0015】(施工例4)図10(b)は第4実施例の
接合用治具ユニットを連結した接合用連結治具を用いて
柱と土台及びコンクリート基礎等の接合施工時の接合用
孔部中央の要部断面図である。28はコンクリート基
礎、29はコンクリート基礎28に接合される土台、3
0は土台に接合される柱、16cは土台29と柱30に
連通して形成された接合用孔部、24bは土台29の当
接面に形成された支管装着用切削部、23bは支管装着
用切削部24bの開口部である。まず、コンクリート基
礎28打ち時に接合用連結治具1eを支管9が係合でき
る程度の深さに埋設させて、コンクリート基礎28を完
成させる。支管用係合部にコンクリートの流入を防ぐた
めに支管用係合部をテープ等で仮封止してコンクリート
打設をするのが望ましい。次に土台29及び柱30の当
接面に接合用連結治具1eの径より少し太めの径でコン
クリート基礎28に埋設した残りの部分が土台29と柱
30に埋設される程度の深さに接合用孔部16cをドリ
ル等で穿設する。土台29の当接面に支管装着用切削部
24bを形成する。次に土台29の接合用孔部16cに
接合用連結治具1eを挿着してコンクリート基礎28と
土台29と柱30を当接させる。接着剤20の注入方法
は、施工例2と同様なので省略する。支管装着用切削部
24bの開口部23bに接着剤20が返流するまで注入
を行い、接着剤20が視認できたら、支管9の接合を解
いて開口部23bから込栓(図示せず)をして施工を終
了する。本施工例から明らかなようにアンカー部を有す
る接合用治具ユニットを組み合わせることにより木材と
コンクリートや石材等を簡単に接合することができる。
尚、本実施例においては支管と接合用治具ユニットとの
係合は、螺着係合としたが、支管と接合用治具ユニット
の係合方法は、脱着が自在であれば図11に示すような
嵌着方法や他の方法であってもよい。
【0016】
【発明の効果】以上のように本発明は、接合する構造部
材の大きさ,形状,組み合わせや接合箇所等に応じた複
雑な形状の接合用治具を脱着自在な数種の接合用治具ユ
ニットを連結することにより施工現場で簡単に作れるの
で接合用治具の部品点数を減らすことができ、資材の省
力化及び合理化を実現できる。また、構造部材間の接合
部に、構造部材の形状に応じた金属製等の接合用連結治
具が埋設固定できるので、曲げ,引張り,圧縮,剪断等
に対する応力を著しく向上させることができ安全性、耐
久性に優れた構造部材の接合が実現できる。また、接合
する構造部材間に接合用治具を挿入できるだけの開きが
取りにくい場合、短形の接合用治具ユニット等を介して
施工を行うことができるので作業性、施工性を著しく改
善することができる。更に、接合用治具ユニットが小型
化、単純化され種類も少なくてすむので、治具単体の製
作が容易になり、低原価で量産性に優れた接合用治具ユ
ニットの提供が実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における接合用連結治具の
連結前の一部破断斜視図
【図2】本発明の第1実施例における接合用治具ユニッ
トを連結した状態を示す接合用連結治具の要部断面図
【図3】本発明の第1実施例における接合用治具ユニッ
トを連結した接合用連結治具を用いた角柱と梁等の縦材
と横材の仕口接合の際に用いられる接合施工時の要部斜
視図
【図4】(a)本発明の第1実施例における接合用治具
ユニットを連結した接合用連結治具を用いた仕口接合施
工時の状態を示す接合用孔部中央の要部断面図 (b)本発明の第1実施例における接合用治具ユニット
を連結した接合用連結治具を用いた仕口接合施工後の状
態を示す接合用孔部中央の要部断面図
【図5】本発明の第2実施例における接合用治具ユニッ
トを連結した接合用連結治具の一部破断斜視図
【図6】本発明の第2実施例における接合用治具ユニッ
トを連結した接合用連結治具の断面図
【図7】(a)本発明の第2実施例の接合用治具ユニッ
トを連結した接合用連結治具を用いた通し柱と桁の仕口
接合施工時の斜視図 (b)本発明の第2実施例の接合用治具ユニットを連結
した接合用連結治具を用いた通し柱と桁の仕口接合施工
時の状態を示す接合用孔部中央の要部断面図 (c)本発明の第2実施例の接合用治具ユニットを連結
した接合用連結治具を用いた通し柱と桁の仕口接合施工
後の状態を示す接合用孔部中央の要部断面図
【図8】(a)本発明の第3実施例における接合用治具
ユニットの連結前の一部破断斜視図 (b)本発明の第3実施例における接合用治具ユニット
を連結した接合用連結治具の断面図
【図9】本発明の第3実施例の接合用治具ユニットを連
結した接合用連結治具を用いた桁と小梁との接合に用い
られる仕口接合施工時の状態を示す接合部中央の要部断
面図
【図10】(a)本発明の第3実施例における接合用治
具ユニットの応用例を示す接合用連結治具の断面図 (b)本発明の第4実施例における接合用治具ユニット
を連結した接合用連結治具を用いて土台とコンクリート
基礎の接合施工時の接合用孔部中央の要部断面図
【図11】支管係合部の他の応用例を示す図
【符号の説明】
1,1a,1b,1c,1d,1e 接合用連結治具 2,2a,2b,2c,2d 接合用治具ユニット 3,3a,3b,3c 凹凸部 4,4a,4b,4c 端部係合部 5,5a,5b,5c 中空部 6,6b,6c 端部係合部 6a 壁面係合部 7,7a,7b,7c 支管用係合部 8,8a,8b 接着剤案内溝 9,9a 支管 10 支管中空部 11,11a 支管係合部 12 ドライバー係止溝 13 縦材 14 横材 15 接合面 16,16a,16b,16c 接合用孔部 17 接合用孔部の開口部 18,18a 込栓 19 接着剤注入用ガン 20 接着剤 21 縦材 22a,22b 横材 23,23a 支管装着用切削部 24,24a 支管装着用切削部の開口部 25 受け木 26a,26b 差し木 27 アンカー部 28 コンクリート基礎 29 土台 30 柱

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状部材の少なくとも一端部に他の接合
    用治具ユニットと脱着自在に連結する凹状及び/又は凸
    状の端部係合部が形成されていることを特徴とする接合
    用治具ユニット。
  2. 【請求項2】 前記棒状部材の断面中央部の長手方向に
    形成され前記棒状部材の少なくとも一端の端部係合部で
    開口する中空部を備えたことを特徴とする請求項1に記
    載された接合用治具ユニット。
  3. 【請求項3】 前記棒状部材の長手方向の側面の所定部
    に前記中空部まで連通して穿設され他の接合用治具ユニ
    ット又は中空状の支管を脱着自在に連結して前記中空部
    と連通する壁面係合部又は支管用係合部が形成されてい
    ることを特徴とする請求項2に記載の接合用治具ユニッ
    ト。
  4. 【請求項4】 前記中空部の少なくとも一端の端部係合
    部に前記中空状の支管を脱着自在に係止する支管用係合
    部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載さ
    れた接合用治具ユニット。
  5. 【請求項5】 前記支管用係合部が前記端部係合部及び
    /又は前記壁面係合部内に同軸状で段差状又は略円錐台
    状に形成されたことを特徴とする請求項2乃至4の内い
    ずれか1に記載された接合用治具ユニット。
  6. 【請求項6】 前記棒状部材の表面に突条部や凹凸部が
    形成されていることを特徴とする請求項1乃至5の内い
    ずれか1に記載された接合用治具ユニット。
  7. 【請求項7】 前記支管用係合部に前記支管が固着され
    ていることを特徴とする請求項3乃至4の内いずれか1
    に記載された接合用治具ユニット。
  8. 【請求項8】 前記請求項1乃至6に記載された接合用
    治具ユニットの複数個を前記端部係合部及び/又は壁面
    係合部で連結してなる接合用連結治具。
  9. 【請求項9】 前記接合用治具ユニットの前記支管用係
    合部に前記支管が固着されていることを特徴とする請求
    項8に記載された接合用連結治具。
JP11790893A 1992-05-30 1993-04-20 接合用治具ユニット及びそれを連結させた接合用連結治具 Withdrawn JPH06306960A (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11790893A JPH06306960A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 接合用治具ユニット及びそれを連結させた接合用連結治具
CA002097119A CA2097119C (en) 1992-05-30 1993-05-27 Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
AU39852/93A AU671633B2 (en) 1992-05-30 1993-05-27 A connector for connecting structural members
EP93108707A EP0572955A1 (en) 1992-05-30 1993-05-28 Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
US08/542,549 US5873672A (en) 1992-05-30 1995-10-13 Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
US08/542,548 US5788396A (en) 1992-05-30 1995-10-13 Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
US08/542,553 US5823701A (en) 1993-04-14 1995-10-13 Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
US08/542,554 US5788397A (en) 1992-05-30 1995-10-13 Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
US08/542,551 US5807015A (en) 1992-05-30 1995-10-13 Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
US08/542,550 US5924815A (en) 1992-05-30 1995-10-13 Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
US08/542,552 US5906451A (en) 1992-05-30 1995-10-13 Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
US08/542,547 US5807014A (en) 1992-05-30 1995-10-13 Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
AU59495/96A AU684424B2 (en) 1992-05-30 1996-07-12 A connector and method for connecting structural members with a connector
AU60612/96A AU679411B2 (en) 1992-05-30 1996-07-19 A connector for connecting structural members and connecting structure between structural members
AU60689/96A AU684427B2 (en) 1992-05-30 1996-07-19 A connector and method for connecting structural members with a connector and a connecting structure incorporating connector
AU60613/96A AU679412B2 (en) 1992-05-30 1996-07-19 A connecting structure between structural members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11790893A JPH06306960A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 接合用治具ユニット及びそれを連結させた接合用連結治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06306960A true JPH06306960A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14723168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11790893A Withdrawn JPH06306960A (ja) 1992-05-30 1993-04-20 接合用治具ユニット及びそれを連結させた接合用連結治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06306960A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000257174A (ja) * 1999-01-08 2000-09-19 Hatsuo Fujita 接合具及びそれを用いた柱、梁、桁等の接合装置並びに柱、梁、桁等の接合方法
CN106996146A (zh) * 2017-06-09 2017-08-01 长春工程学院 一种木结构件连接用套筒及连接方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000257174A (ja) * 1999-01-08 2000-09-19 Hatsuo Fujita 接合具及びそれを用いた柱、梁、桁等の接合装置並びに柱、梁、桁等の接合方法
CN106996146A (zh) * 2017-06-09 2017-08-01 长春工程学院 一种木结构件连接用套筒及连接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181375B2 (ja) 接合具及びそれを用いた構造部材の接合方法並びに構造部材間の接合構造
JPH07166610A (ja) 接合用治具及びそれを用いた建築構造物の接合方法
JP3272840B2 (ja) 接合具、接合具ユニット及びそれを連結させた接合連結具
JP3272839B2 (ja) 接合用治具
CA2097119C (en) Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
JP3738022B2 (ja) 木造建築物における木材同士の結合構造
JPH06306960A (ja) 接合用治具ユニット及びそれを連結させた接合用連結治具
JP3535861B2 (ja) 接合具及びそれを用いた建築構造物の接合方法
JP3860704B2 (ja) 接合具及びそれを用いた構造部材の接合構造並びに構造部材の接合方法
JP4252932B2 (ja) 鉄筋木造建築
JP3241163B2 (ja) 接合用治具及びそれを用いた建築構造物の接合方法
JP3275236B2 (ja) 接合具
JP2004092058A (ja) 建築用構成部材の接合構造及び建築用構成部材の接合方法
JPH08199719A (ja) 集成木材梁とrc造り床スラブの接合方法
JP2000257174A (ja) 接合具及びそれを用いた柱、梁、桁等の接合装置並びに柱、梁、桁等の接合方法
CN212426710U (zh) 剪力键连接的预制拼装盖梁结构
JPH06306959A (ja) 建築構造物の接合構造
JP2000129782A (ja) 接合用治具及びそれを用いた構造部材の接合構造並びに構造部材の接合方法
JP3315227B2 (ja) 構造部材の接合方法
JPH11350601A (ja) 木造建築物の構造部材の接合構造およびその接合方法
JP2004360458A (ja) 建築用構成部材の接合構造及び建築用構成部材の接合方法
JP3241606B2 (ja) 既存の木造建築物の補強構造及びそれに用いるアンカ
JPH0544262A (ja) 柱接合部構造
JPH06229069A (ja) 大断面集成材からなる柱の製造方法
JPH10196024A (ja) 土台パネル及びその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704