JPH06306376A - 液体瓦斯活性化装置 - Google Patents

液体瓦斯活性化装置

Info

Publication number
JPH06306376A
JPH06306376A JP5130157A JP13015793A JPH06306376A JP H06306376 A JPH06306376 A JP H06306376A JP 5130157 A JP5130157 A JP 5130157A JP 13015793 A JP13015793 A JP 13015793A JP H06306376 A JPH06306376 A JP H06306376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
oil
molecules
gas fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5130157A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuro Kuratomi
康郎 倉富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5130157A priority Critical patent/JPH06306376A/ja
Priority to JP5220428A priority patent/JPH11123325A/ja
Publication of JPH06306376A publication Critical patent/JPH06306376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、携帯用コンロ等に着設される瓦斯
ボンベに内設されている瓦斯噴出ノズルに連設された瓦
斯燃料管に電磁波を放射する放射体が装着され、瓦斯ボ
ンベに収容されている瓦斯燃料並に瓦斯燃料管内を通過
する瓦斯燃料に電磁波を放射せしめ、電磁波である遠赤
外線又は磁力線放射によって瓦斯燃料を活性化し、瓦斯
燃料の燃焼効率を高め且つ、燃費の逓減並に燃焼ガス中
の有害有機物を減少せしめる事を目的とする液体瓦斯活
性化装置を提供するものである。 【構成】 液体瓦斯ボンベに内蔵された瓦斯噴出ノズル
に連設された瓦斯燃料管に電磁波を放射する放射体が装
着された事を特徴とする液体瓦斯活性化装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯用コンロ等に着設
される瓦斯ボンベに内設されている瓦斯噴出ノズルに連
設された瓦斯燃料管に電磁波を放射する放射体が装着さ
れ、瓦斯ボンベに収容されている瓦斯燃料並に瓦斯燃料
管内を通過する瓦斯燃料に電磁波を放射せしめ、電磁波
である遠赤外線又は磁力線放射によって瓦斯燃料を活性
化し、瓦斯燃料の燃焼効率を高め且つ、燃費の逓減並に
燃焼ガス中の有害有機物を減少せしめる事を目的とする
液体瓦斯活性化装置を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機においては、重油、軽油、
揮発油等の燃料油が用いられている。内燃機の機種に適
応した燃料油が使用される。これ等の燃料は、それぞれ
精製度によって性情が異る。 揮発油、重油、軽油等の
如き炭化水素系液体燃料は、粒子径が50u〜100u
の油分子が結合した油類が使用され、油分子が大きい未
処理油が多用されている。油分子に含有する水分子集団
も大きい。前記燃料は、空気中の酸素との接触面が少な
いため、酸素供給量の不足等により不完全燃焼が生じ易
い欠点がある。従って、燃料消費量の増大、不完全燃焼
によって有害有機物である一酸化炭素、炭化水素、鉛化
合物、窒素酸化物更に、粒子状物質からなる無機物等が
排気ガスとして放出される。特に、有害な窒素酸化物の
排出は、現状規制強化の段階にあり、内燃機の構造改
善、外的要素によって燃料自体の改善が必要である。更
に、液体燃料に対し磁波作用(引例−特願昭60−26
2023)、セラミックスから放射する遠赤外線放射作
用(引例−特願平2−10235)等の如く、種々な試
みが行われているが未だ、技術的に未熟である。前記重
油、軽油、揮発油等に比し、瓦斯燃料は、燃焼容易であ
り且つ、燃焼後の有害有機物の排出量も少いが、爆発等
の危険があるもののアルコール等のように燃焼温度が低
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した炭化水素系液
体燃料の成分は、トルエン、キシレンの低分子芳香族が
20〜30%、オレフイン20〜30%、其の他飽和炭
化水素からなり、これ等の構成分子の結合炭素数は、揮
発油で4〜11個、軽油で11〜16個、灯油で9〜1
4個、重油で11〜15個また、炭化水素液体燃料中に
存在する水分子集団は5〜15個の範囲にある。瓦斯燃
料は、前記より低率である。本発明においては、瓦斯燃
料中の油分子集団、水分子集団を極めて小さいものに
し、酸素との接触を増大せしめ、燃焼時において、燃料
の着火、火力の増大による燃費節減、完全燃焼に近い燃
焼効率の増大を計らんとするものである。
【0004】
【課題を解決する為の手段】其の手段は、液体瓦斯ボン
ベに内蔵された瓦斯噴出ノズルに連設された瓦斯燃料管
に電磁波を放射する放射体が装着された事を特徴とする
液体瓦斯活性化装置を提供する事によって解決されるも
のである。
【0005】
【作用】本発明の装置によって、燃料供給基部から燃料
送達基部に連通する燃料噴射基部、燃料燃焼基部によっ
て着火される瓦斯燃料は、燃料送達管に装着された燃料
の活性化装置により、磁力線放射と遠赤外線放射の特有
作用によって瓦斯燃料が活性化し、着火発火力が増大す
る。
【0006】
【実施例】次に、本発明による実施例を図面に基き記述
する。図1は、本発明の実施例における要部の部分破砕
切断面図である。1は、液化瓦斯ボンベに内蔵された瓦
斯噴出ノズル2に連設された瓦斯燃料管、該管2に流入
した瓦斯燃料3が前記ノズル2が押圧される事により、
ノズル孔より瓦斯燃料3の体積が膨張し瓦斯燃料が気化
する。気化瓦斯が瓦斯噴出ノズル2に連通する燃料送達
管を径て瓦斯燃料基部に送り込まれ着火により燃焼す
る。この瓦斯燃料3を活性化するため、前記瓦斯燃料管
1の外周に磁石管体4が次に、セラミックス管体5が次
に、磁石管体4’が嵌装されている。瓦斯燃料管1に前
記磁石管体4とセラミックス管体5の中心位置に瓦斯燃
料管1の外径よりわずかに大きい透孔が穿孔され、この
透孔に瓦斯燃料管3が押入され、前記磁石管体4とセラ
ミックス管体5が管体の適部に止着される。止着部材
は、接着剤6で止着すれば簡便に止着する事が出来る。
其の他止着金具等を用いてもよい。磁石管体4は、磁極
記号で示すように着装する事により磁石管体間に吸引磁
場7を形成する事が出来る。磁石管体間に反発磁場を形
成する場合は、磁極記号で示した磁極の内、セラミック
ス管体5に隣接する磁極を同極面にすればよい。瓦斯ボ
ンベAは鎖線で示す。図2は、他の実施例の要部の切断
面図、瓦斯燃料管3の外周に二体のセラミックス管体5
がほゞ前記実施例の如くして着装されている。図3は、
他の実施例の要部の切断面図、瓦斯燃料管3の外周に四
体の磁石管体4がほゞ前記実施例の如くして着装されて
いる。磁石管体4は、磁極記号で示すように着装する事
により磁石管体間に吸引磁場7を形成する事が出来る。
磁石管体間に反発磁場を形成する場合は、磁極記号で示
す磁極を同極面にすればよい。図4は、他の実施例の要
部の切断面図、瓦斯燃料管1の外周に磁石管体4が四
体、セラミックス管体5が三体交互に前記実施例の如く
して着装されている。磁石管体4は、磁極記号で示すよ
うに着装する事により磁石管体間に反発磁場8を形成す
る事が出来る。磁石管体間に吸引磁場を形成する場合
は、磁極記号で示す磁極の内、セラミックス管体5に隣
接し合う磁極を異極面にすればよい。従って、瓦斯ボン
ベAに収容されている瓦斯燃料3は、磁石管体4か放射
する磁力線放射とセラミックス管体5が放射する遠赤外
線放射の相剰放射作用によって活性化する。瓦斯燃料管
1内の瓦斯燃料並に該管1内に流動する瓦斯燃料も更に
活性化する。然して、活性化された活性瓦斯燃料は、瓦
斯噴射ノズル2を介し、これに連設された瓦斯燃料送達
管から瓦斯燃焼基部に達し着火されて燃焼する。着火容
器で燃焼効率のよい燃焼温度の高い火熱を得る事が出来
る。従来の瓦斯ボンベに対比し、30%以上の燃焼効率
と有害有機物の排出量40%以上の減少目標が達成され
る。下表は、実施例の実験に用いられる部材の参考図表
である。図1の切断面図は、原寸に近いものである。
【0007】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、宇宙
エネルギーの活用に外ならず、バイオテクノロジー、磁
力線、遠赤外線(電磁波)等の内、磁力線放射と長波長
域の遠赤外線放射による特有作用が利用されたものであ
る。磁力線放射、遠赤外線放射の特有作用に就いては、
未だ未確認有効作用も存在するが、適応した放射作用
は、油分子、水分子等を活性化する。即ち、瓦斯燃料
の、油分子、水分子集団を活性化し、小さいものにす
る。油分子、水分子が超微粒化し、飽和状態となり、酸
素との接触を増大せしめる。油分子中の水分子の表面張
力や粘性を低下せしめ、その結果、水の蒸発が二倍程度
促進する。ガソリンを電磁場で処理すると燃費効率が5
0%以上向上する実施例も存在する。油垢の完全分散、
燃焼基部のカーボン付着が極めて減少する。燃料の油臭
が極度に減少する等の諸々の特有作用がある。然かも、
本発明装置は、瓦斯ボンベの製造過程において組込まれ
る事から、瓦斯燃料が容器内で充分に活性化する経過時
間を有するので瓦斯燃料を充分に活性化する事が出来
る。瓦斯燃料を活性化する時間は、長時間に亘る程良好
な活性化が行われる。本発明においては、常時、強力な
磁力線放射と増大された遠赤外線放射線を瓦斯燃料に放
射作用させる事による相剰作用によって燃料を活性化せ
しめ、燃焼効率の向上、燃料消費量の逓減並びに有害有
機物の排出量の逓減を行う事が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の要部の部分破砕切断面図である。
【図2】他の実施例の要部の部分破砕切断面図である。
【図3】他の実施例に要部の部分破砕切断面図であ
る。。
【図4】他の実施例の要部の部分破砕切断面図である。
【符号の説明】
1〜瓦斯燃料管 2〜瓦斯噴射ノズル 3〜瓦斯燃料 4〜磁石管体 5〜セラミックス管体 6〜接着剤 7〜吸引磁場 8〜反発磁場

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体瓦斯ボンベに内蔵された瓦斯噴出ノ
    ズルに連設された瓦斯燃料管に電磁波を放射する放射体
    が装着された事を特徴とする液体瓦斯活性化装置。
  2. 【請求項2】 放射体がセラミックス管体からなり、瓦
    斯燃料管の中間位置に装着された事を特徴とする請求項
    第1項記載の液体瓦斯活性化装置。
  3. 【請求項3】 放射体が磁石管体からなり、瓦斯燃料管
    の中間位置に装着された事を特徴とする請求項第1項記
    載の液体瓦斯活性化装置。
  4. 【請求項4】 瓦斯燃料管の中間位置にセラミックス管
    体と磁石管体が交互に又は、混在し装着された事を特徴
    とする請求項第1項記載の液体瓦斯活性化装置。
JP5130157A 1993-03-02 1993-04-21 液体瓦斯活性化装置 Pending JPH06306376A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130157A JPH06306376A (ja) 1993-04-21 1993-04-21 液体瓦斯活性化装置
JP5220428A JPH11123325A (ja) 1993-03-02 1993-07-07 流体活性化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5130157A JPH06306376A (ja) 1993-04-21 1993-04-21 液体瓦斯活性化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06306376A true JPH06306376A (ja) 1994-11-01

Family

ID=15027360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5130157A Pending JPH06306376A (ja) 1993-03-02 1993-04-21 液体瓦斯活性化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06306376A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2272962T3 (es) Dispositivo para la combustion de combustibles.
EP0713563B1 (en) Exhaust gas combustor
CA1049352A (en) Fuel atomizing unit
JP2006518821A (ja) 燃料の燃焼のための方法及び装置
US6178954B1 (en) Device for reducing toxic wastes of diesel fuel
US7013842B2 (en) Water heating chamber system
US5381659A (en) Engine exhaust reburner system and method
JPH06306376A (ja) 液体瓦斯活性化装置
US5381660A (en) Engine exhaust reburner system and method
KR20200134796A (ko) 엔진효율 향상 촉매조성물 공급을 위한 촉매용기장치 및 이를 이용한 촉매조성물 공급방법
US5305608A (en) Liquid fuel power plant and method
JPH06330054A (ja) 液体燃料並びに瓦斯燃料活性装置
JP3177513U (ja) 化石燃料の燃焼効率改善装置
CN103061925B (zh) 利用磁和光触媒及光作用提高内燃机燃料燃烧率的方法及其装置
KR20040029320A (ko) 열기관용 액체연료활성화 장치
JPH11335681A (ja) 圧縮点火機関用液化石油ガス燃料
JPH06313177A (ja) 液体燃料瓦斯燃料活性化装置
CN1777748A (zh) 抗爆燃的燃料供给系统
KR0166415B1 (ko) 원적외선 발생 조성물을 갖는 연소촉진기
Hirsch et al. Space ignition method using microwave radiation
JP2004011444A (ja) 熱機関用液体燃料活性化装置
KR20020088685A (ko) 연료절감 및 매연발생 억제장치
JPH06241145A (ja) 燃焼機用の燃料噴射方法および装置
RU2200247C2 (ru) Способ работы двигателя по бензогазовому циклу
JP2005069223A (ja) 燃焼機関の低燃費化装置