JPH06305149A - インクジェット記録ヘッドの表面処理方法 - Google Patents

インクジェット記録ヘッドの表面処理方法

Info

Publication number
JPH06305149A
JPH06305149A JP9973193A JP9973193A JPH06305149A JP H06305149 A JPH06305149 A JP H06305149A JP 9973193 A JP9973193 A JP 9973193A JP 9973193 A JP9973193 A JP 9973193A JP H06305149 A JPH06305149 A JP H06305149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording head
surface treatment
ink
liquid
treatment agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9973193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Mashio
英明 眞塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9973193A priority Critical patent/JPH06305149A/ja
Publication of JPH06305149A publication Critical patent/JPH06305149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 吐出口からインクを吐出させて記録するイン
クジェット記録ヘッドの撥液性表面処理剤による表面処
理において、斜線状または格子状の規則的な多数の凹凸
を表面に形成した平板状またはロール状の凹版と、吐出
口の面の表面処理を施す部分に対応したパターンにのみ
多数の凹凸を表面に形成したロール状の凸版とを有する
フレキソ印刷機を用いて、処理剤を吐出口面の出口周縁
部の一部分にのみ印刷することを特徴とする表面処理方
法。 【効果】 吐出されるインク滴の吐出方向、吐出速度、
粒径等が一定となり、記録品位が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンター、複写機、
ファクシミリ等の用いられるインクジェット記録装置に
関し、詳しくは、インクを吐出する吐出口を少なくとも
1つ備えた記録ヘッドにおける該吐出口近傍の表面処理
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、記録ヘッドの吐出口(オリフ
ィス)からインク(記録液)を吐出することにより記録
情報を行うインクジェット記録装置が、低騒音、高速記
録等の点で優れた記録装置として知られている。
【0003】図2(A)は、通常のインクジェット記録
ヘッドの構成を例示する展開斜視図であり、図2(B)
はその断面図である。
【0004】この記録ヘッドにおいてはガラスやセラミ
ックス等で形成された基板11の上に、吐出圧発生素子
12が設置され、感光性樹脂硬化膜13をフォトリソグ
ラフィー法でパターニングすることにより吐出圧発生素
子12に対応する液流路15及びオリフィス14、液室
16が形成されている。
【0005】その感光性樹脂硬化膜13の上には、例え
ばガラス、セラミックス、金属で形成された天板17
が、接着剤19により積層固着されている。その天板1
7には記録液供給口18が形成されている。
【0006】このような構成の記録ヘッドにおいて、オ
リフィス14を囲む基板11、感光性樹脂硬化膜13及
び天板17の表面の物理的性質(物理特性)は、オリフ
ィス14から記録液を常時安定して吐出させる上で、極
めて重要である。すなわち、オリフィス14の外回り表
面部(オリフィス周縁部)に記録液が回り込んで、その
一部にでも液溜りが生じると、流路15の記録液がオリ
フィス14から吐出される際に、その飛翔方向が正規の
所定方向から離脱するようになり、さらには、液溜り状
態の不安定さから、吐出されるごとにその飛翔方向が乱
れるという不都合が生じ、そのため安定した液吐出が行
えず良好な記録ができなくなる。
【0007】さらに、オリフィス14の外回り表面全体
が記録液の膜で覆われると、いわゆるスプラッシュ現象
が生じて記録液の散乱が起こり、安定した記録が行えな
くなる。また、オリフィスの外回りの表面部を覆う液溜
りが大きくなると、記録ヘッドの液吐出が不能状態に陥
ることすらある。
【0008】また、図2(A),(B)に示したような
通常の記録ヘッドでは、シリコン(基板11)、ガラス
(天板17)、樹脂(感光性樹脂硬化膜13)のように
異なる材料が使用されることが多い。そして記録液はオ
リフィス周縁部において、それら三種の中で最も漏れや
すい材質の部分から漏れる。通常のインク(記録液)に
対しては、上述の三種の材料のうちガラスが一番インク
との界面張力が低いので、その部分からインクが漏れ
る。そのガラスは、ヘッドの製造上や性能上好ましいの
で通常使用されている材料であり、インク漏れを防ぐ目
的で別の材料を使用することは製造上、性能上、コスト
上望ましくない。
【0009】以上説明したように、従来の記録ヘッドに
おいては、オリフィスの周縁部に記録液の液溜りが生じ
ると、安定な吐出が行えなくなる。しかも、この傾向は
ノズル密度を上げて、高精細な記録を行う場合や、高周
波数での駆動、すなわち高速記録をねらう場合に、非常
に顕著に現れるので、記録ヘッドの性能を向上させる上
で大きな問題となっている。
【0010】そこで、図3に示すように、少なくともオ
リフィス14の周縁部にいわゆる撥液処理を施すことに
より、インクをはじく撥液処理層20を形成し、上述の
問題を解決しようとする提案が、従来より数多く公開さ
れている。
【0011】この撥液層の形成方法として、出願人は既
に特開昭63−239063、特開平2−48953に
おいて、支持体上に設けられた撥液性の表面処理剤を、
インクジェット記録ヘッドの吐出口を有する面に転写す
ることを特徴とするインクジェット記録ヘッドの表面処
理方法を提案した。
【0012】特開昭63−122560においては、イ
ンクジェット記録ヘッドの吐出口内部に除去可能な物質
を充填した後、撥液性の表面処理剤中に吐出口を有する
面を浸漬するか、あるいは、撥液性の表面処理剤を吐出
口を有する面にスプレー塗布する等のインクジェット記
録ヘッドの表面処理方法をも提案している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、製造上
の諸点、例えば、コスト、精度、品質、歩留まり、量産
性等を考慮した場合、これらの方法は満足すべきものと
は言えなかった。すなわち、インク吐出口の内方に表面
処理剤が入り込むことなく、均一かつ簡易にインク吐出
口面の撥液性表面処理を施し、量産対応が可能であると
いう点において充分な表面処理方法でないという問題が
あった。
【0014】さらに、吐出口面全面に撥液性表面処理が
施されていると、ノズル密度を上げて、高精細な記録を
行う場合、高速印字を行う場合、さらにインク吐出量を
増加した場合等にオリフィス周縁部にインクの液溜りを
生じ安定な吐出を行えなくなるという問題があった。特
に、長時間連続印字を行う場合に発生頻度が高かった。
【0015】本発明の目的は前述したような問題点を解
決し、インクが吐出されるときに、吐出方向、吐出速度
およびインク滴の粒径が一定化され、記録品位が高いイ
ンクジェット記録ヘッド得ることができるインクジェッ
ト記録ヘッドの表面処理方法を提供することにある。
【0016】また、本発明の他の目的は、その処理の際
インク吐出口内方に表面処理剤が入り込むことなく、イ
ンク吐出口内に物質を充填する等の工程を必要とせず
に、廉価にインクジェット記録ヘッドを作製できるイン
クジェット記録ヘッドの表面処理方法を提供することに
ある。
【0017】さらにまた、本発明の他の目的は、精度よ
くかつ歩留まりよく、量産性に優れた、インクジェット
記録ヘッドの表面処理方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、液路を連通す
る吐出口からインクを吐出させて記録を行うインクジェ
ット記録ヘッドの撥液性表面処理剤による表面処理にお
いて、斜線状または格子状の規則的な多数の凹凸を表面
に形成した平板状またはロール状の凹版と、吐出口面の
表面処理を施す部分に対応したパターンにのみ規則的な
多数の凹凸または不規則的な多数の凹凸を表面に形成し
たロール状の凸版とを有するフレキソ印刷機を用いて、
撥液性表面処理剤をインクジェット記録ヘッドの吐出口
面の吐出口周縁部の一部分にのみ印刷することを特徴と
するインクジェット記録ヘッドの表面処理方法である。
【0019】以下に図面を参照して、本発明を詳細に説
明する。
【0020】本発明においてはインク吐出口の付近に問
題の解決が絞られるものであるから、以下の説明におい
ては記録ヘッドのインク吐出口を含む部分のみを抽出し
て詳述するが、本発明の主旨に沿うものであれば、例え
ば図示のようなインクジェット記録ヘッドに限定される
ことなく、如何なる形態のインクジェット記録ヘッドで
あっても、本発明の方法は有効に適用されるものであ
る。
【0021】図4、図5および図6は、本発明における
基本的な構成を説明するための模式図である。
【0022】まず、ワークステージ8にインクジェット
記録ヘッド1をインク吐出口面が上方になるようにセッ
トする。次に、インクジェット記録ヘッド1と凸版6と
のアラインメントを行う。次に、ディスペンサー3を用
いて撥液性表面処理剤2を凹版4上に塗布し、凹版を回
転させながら、ドクターブレード5またはドクターロー
ル(不図示)を用いて撥液性表面処理剤2を凹版4の凹
部に均一に塗布する。次に凹版4と版胴7上の凸版6と
を、接触させ、回転することにより、凹版4の凹部か
ら、凸版6の凹部へと、撥液性表面処理剤2を均一に転
写する。最後に、凸版6をインクジェット記録ヘッド1
に一定圧力(印圧)で押し付けることにより、凸版表面
上に撥液性表面処理剤2をインクジェット記録ヘッド1
のインク吐出口面の吐出口周縁部の一部分にのみ印刷し
(図6)、撥液性表面処理剤がレベリングすることによ
り、図1に示すような均一な撥液性表面処理層20を形
成する。
【0023】フレキソ印刷機としては、図4および図5
に示すような液晶ディスプレイの配向膜またはポリイミ
ド等の印刷用に改良されたフレキソ印刷機であれば使用
可能である。例えば、「オングストローマーJ型、M
型、INLINE型)(日本写真印刷(株)製)や「日
立薄膜コーティング装置K−601」(日立化成工業
(株)製)等が具体例として挙げられる。これらの装置
にインクジェット記録ヘッド1と凸版6とのアラインメ
ント機構を設けることにより、撥液性表面処理剤を吐出
口面に選択的に印刷可能である。
【0024】凹版としては、金属またはセラミックで形
成されたロール状(図4)または平板状(図5)のもの
があり、その表面には規則的に配列された斜線状(図
7)あるいは格子状(図8、図9)の多数の凸凹が形成
されている。斜線状の凹版の配列のピッチPは、100
line/cm のものが好ましく、格子状の凹版においては、
220,250,300,360,400line/inch の
ものが好ましい。
【0025】さらに、凸版の材料としては、「APR」
(旭化成(株)製)あるいは、「サイレル」(デュポン
社製)「ルイール」(日本ゼオン(株)製)等のゴムま
たはプラスチックが好ましく用いられる。
【0026】その凸版上には、吐出口面の表面処理を施
す部分に対応したパターンが形成され(図10)このパ
ターンの表面には規則的に多数の凹凸(図11)が形成
され、または不規則的な多数の凹凸例えば梨地模様、砂
目模様が形成されている。規則的な多数の凹凸を有する
凸版の配列ピッチPは300,400line/inch のもの
が好ましい。
【0027】撥液性表面処理剤の印刷範囲としては、吐
出口の中心を基準として、上下吐出口径以上が有効であ
り、より好ましくは、吐出口径の2倍以上がよい。
【0028】撥液性表面処理剤としては、撥液性を有す
る固体状、液体状の表面処理剤であって、必要に応じて
何らかの処理を施すことで最終的に固体状の表面処理面
が記録ヘッドの吐出口面上に形成されるものを用いるこ
とができる。
【0029】具体的には、液体状の感光性樹脂、感光性
樹脂を溶媒に溶解した感光性樹脂溶液、または液体状の
熱硬化性樹脂、熱硬化性樹脂を溶媒に溶解した熱硬化性
樹脂溶液、さらにシラン系、チタネート系、クロム系、
アルミニウム系等の液状カップリング剤あるいはこれら
を溶媒に溶解した溶液が挙げられる。特にフッ素化合物
またはそれらの溶液、シリコン化合物またはそれらの溶
液等が好適である。固体化する処理としては、溶液状の
ものであれば自然乾燥、加熱等による強制乾燥による乾
燥処理、感光性樹脂あるいは該樹脂溶液であれば該樹脂
に対して化学的に活性な光線の照射処理、熱硬化性樹脂
あるいは該樹脂の溶液であれば加熱処理等が選択され
る。
【0030】例えば、「DEFENSA 7710シリ
ーズ」(DIK)、「LF−40」(総研化学工業
(株))、「ビスフェノールAF型エポキシ樹脂」(セ
ントラルガラス(株))、「KP−801M」「KP−
8FT」(信越化学工業(株))「CTX−805A」
(旭硝子(株))、「テフロンAF」(デュポン)等が
列挙できる。
【0031】前記表面処理剤の粘度としては、10cp
s〜3000cps好ましくは30cps〜1,000
cpsさらに好ましくは50〜500cpsである。表
面処理剤の粘度が低すぎると、表面処理剤がインク吐出
口内部に入り込むことがあり、この場合インクが流路に
流入しにくいためインクが吐出されるときに、吐出方
向、吐出速度、リフィール周波数、インク滴径に悪影響
を与える。表面処理剤の粘度が高すぎると、凸版からイ
ンクジェット記録ヘッドに表面処理剤が印刷される際
に、インク吐出口が全て開口しない場合がある。またさ
らに粘度が高いと、凹版から凸版への表面処理剤の転写
が不可能になる。
【0032】前記表面処理剤の濃度、粘度を調整するた
めに使用する溶媒または表面処理剤を溶解するための溶
媒としては、表面処理剤が溶解可能な溶媒であればいず
れも使用可能であるが、蒸気圧が100torr(25
℃)以下のものが好ましく、より好ましくは50tor
r(25℃)以下である。蒸気圧が高すぎると、凹版か
ら凸版への表面処理剤の転写障害や凸版からインクジェ
ット記録ヘッドの表面処理剤の転写不良を引き起こす。
【0033】凸版のインクジェット記録ヘッドの吐出口
を有する面に対する印圧としては0.1kg/cm2
5kg/cm2 の範囲が好ましく、より好ましくは1〜
3kg/cm2 である。印圧が低すぎると、凸版からイ
ンクジェット記録ヘッドへの表面処理剤の転写不良が生
じる。また印圧が高すぎると、表面処理剤をインク吐出
口内部に押し入れることがあり、さらには、インクジェ
ット記録ヘッドを破損することもある。
【0034】前記撥液性表面処理層20の膜厚として
は、好ましくは0.005μm〜2μmであり、より好
ましくは0.01μm〜0.5μmである。表面処理層
の膜厚が薄すぎると、表面処理層を設けることが難しく
なる上、表面処理層の機械的強度も弱くなる。表面処理
層の膜厚が厚すぎると、表面処理剤がインク吐出口内部
への入り込みを生じたり、インク吐出口が表面処理剤に
より開口しない場合もある。
【0035】
【実施例】以下実施例により本発明を詳細に説明する。
【0036】実施例1 まず、図2に示すように、シリコン製の基板11上に発
熱素子(吐出圧発生素子)12を設けた。なお、図2に
は図示していないが、この発熱素子12の両端には、こ
の発熱素子へ信号を送るための導体配線がなされてい
る。次に、この基板11の上に感光性の樹脂硬化膜13
(東京応化製、オーディル)をラミネートした後、周知
のフォトリソグラフィー加工法で、オリフィス14、流
路15および液室16を形成した。さらに、ガラス製の
天板17に記録液の供給口18を開口したものを、接着
剤19を介して感光性樹脂硬化膜13上に積層して接着
した。
【0037】以上のように構成したインクジェット記録
ヘッドに、以下に示す条件でインク吐出口面の吐出口周
縁部の一部分にのみ撥液性表面処理層20を形成した。
【0038】フレキソ印刷機 オングストローマーI
NLINE型(日本写真印刷(株)製)(図4参照) 凹版 格子型300line/inch (図8参
照) 凸版 APR(旭化成(株)製)400li
ne/inch(図10、図11参照) 印圧 1kg/cm2 撥液性表面処理剤 「CTX−805A」(旭硝子
(株)製) 撥液性表面処理剤熱処理 クリーオーブン 180℃
1時間 インク吐出口面の吐出口周縁部に形成された撥液性表面
処理層は図12(A)のような印刷パターンであった。
【0039】実施例2 実施例1同様に図12(B)のような印刷パターンを形
成した。
【0040】実施例3 実施例1同様に図12(C)のような印刷パターンを形
成した。
【0041】比較例1 インク吐出口面に撥液性表面処理層を形成しなかった。
【0042】比較例2 インク吐出口面に図3に示すような吐出口面全面に撥液
性表面処理層を形成した。
【0043】次に、本発明の方法で得られる作用効果に
ついて具体的に説明する。
【0044】図13はインクの吐出特性を観察するため
の測定装置の配置を示す模式図である。301で示すイ
ンクジェット記録ヘッドのインク吐出口から吐出される
インク滴302の吐出方向および吐出速度のばらつきを
観察するため、インク滴302の飛翔方向xと直交する
方向yおよびzの2方向に顕微鏡を取り付けたビデオモ
ニタ303および304を配置した。また、ストロボ発
光器305をインク吐出周波数と同期させて発光させ
た。
【0045】この測定装置に実施例1〜3によりインク
吐出口面を表面処理されたインクジェット記録ヘッドを
インクジェット記録ヘッド301としてセットし、イン
クを連続的に吐出させてインク滴を観察した。このと
き、y方向、z方向共にインク滴はx方向上で静止して
見えた。これは、インク滴が直進し、吐出速度も一定で
あることを示している。長時間の連続吐出後もこの様子
は変わらなかった。
【0046】これに対して、比較例1により上記の表面
処理を行っていないインクジェット記録ヘッドでは、イ
ンク滴がx方向からずれた位置にあることがあり、イン
ク液滴の進行方向でゆらいでいる場合があった。これは
インク滴が直進せず、またその吐出速度も一定でないこ
とがあることを示している。また、このときインク吐出
口の周辺を観察したところインクが付着している場合が
あるのが見られた。このような現象は前記実施例に係る
表面処理方法によって処理されたインクジェット記録ヘ
ッドには見られないことであった。
【0047】また、比較例2により、インク吐出口全面
に処理されたインクジェット記録ヘッドでは長時間の連
続吐出後、吐出口面にインク液溜りが発生し、インク滴
が直進せず、吐出速度も一定でないことがあった。
【0048】次に、インクジェット記録ヘッドをプリン
タに取り付けて印字を行い、印字品位の評価を行った。
このインクジェット記録ヘッドとしては、2個のインク
吐出口を有するものを用いた。この結果、実施例1〜3
により処理を行ったインクジェット記録ヘッドでは、長
時間にわたり安定な印字品位が得られた。これに対し
て、比較例1による未処理のインクジェット記録ヘッド
においては印字を続けるにしたがって印字不良、すなわ
ち、文字を構成するドットの偏りや主ドット以外に微小
ドットが形成される等の現象が起こることがあった。こ
の時のインク吐出口の周辺では、やはりインクが付着し
ている場合があった。このインクをふき取ると一時的に
良好な印字品位となるが、すぐ印字不良を起こした。
【0049】比較例2によるインク吐出口全面に処理さ
れたインクジェット記録ヘッドは、長時間にわたる印字
により印字不良を引き起こした。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法によ
れば、 (1)インク吐出口面に均一に表面処理を行うことがで
きる。
【0051】(2)インク吐出口の周りのインク吐出口
面の荒れやキズ等がなくなる。
【0052】(3)吐出されたインク滴を吐出方向、吐
出速度および粒径が一定となり記録品位が向上する。
【0053】(4)吐出周波数を上げても良好な印字品
位が得られるため記録速度を上げることができる。
【0054】(5)長時間連続印字での印字品位が向上
する。
【0055】(6)表面処理を行う際にインク路内に表
面処理剤が入り込むことを阻止するような特別な処理を
必要としない。
【0056】(7)量産化も容易であり廉価なインクジ
ェット記録ヘッドを提供できる。
【0057】(8)表面処理によりインク吐出口の形状
を変えることがなく、設計上の制約を与えることがな
い。 等の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法でインクジェット記録ヘッドの表
面処理を形成した模式的斜視図である。
【図2】(A)は、インクジェット記録ヘッドの構成を
例示する展開斜視図である。(B)は、インクジェット
記録ヘッドの構成を例示する断面図である。
【図3】従来例のインクジェット記録ヘッドの表面処理
層を形成した模式斜視図である。
【図4】フレキソ印刷機の構成を例示する模式的断面図
である。
【図5】フレキソ印刷機の構成を例示する模式的断面図
である。
【図6】表面処理方法の構成を例示する模式的断面図で
ある。
【図7】フレキソ印刷機の凹版の構成を例示する模式図
である。
【図8】フレキソ印刷機の凹版の構成を例示する模式図
である。
【図9】フレキソ印刷機の凹版の構成を例示する模式図
である。
【図10】フレキソ印刷機の凸版の構成を例示する模式
図である。
【図11】フレキソ印刷機の凸版の構成を例示する模式
図である。
【図12】本発明の方法で表面処理層を形成した模式図
である。
【図13】インク吐出特性観察用測定装置の配置を示す
模式図である。
【符号の説明】
1,301 インクジェット記録ヘッド 2 撥液性表面処理剤 3 ディスペンサー 4,9 凹版 5 ドクターブレード 6 凸版 7 版胴 8 ワークステージ 10 凹版取付台 11 基板 12 吐出圧発生素子 13 感光性樹脂硬化膜 14 吐出口(オリフィス) 15 流路 16 液室 17 天板 18 インク供給口 19 接着剤 20 撥液性表面処理層 302 インク滴 303,304 ビデオモニタ 305 ストロボ発光器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液路を連通する吐出口からインクを吐出
    させて記録を行うインクジェット記録ヘッドの撥液性表
    面処理剤による表面処理において、斜線状または格子状
    の規則的な多数の凹凸を表面に形成した平板状またはロ
    ール状の凹版と、吐出口面の表面処理を施す部分に対応
    したパターンにのみ規則的な多数の凹凸または不規則的
    な多数の凹凸を表面に形成したロール状の凸版とを有す
    るフレキソ印刷機を用いて、撥液性表面処理剤を吐出口
    の面の吐出口周縁部の一部分にのみ印刷することを特徴
    とするインクジェット記録ヘッドの表面処理方法。
JP9973193A 1993-04-26 1993-04-26 インクジェット記録ヘッドの表面処理方法 Pending JPH06305149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9973193A JPH06305149A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 インクジェット記録ヘッドの表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9973193A JPH06305149A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 インクジェット記録ヘッドの表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06305149A true JPH06305149A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14255206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9973193A Pending JPH06305149A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 インクジェット記録ヘッドの表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06305149A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985545B2 (ja) 薄膜形成装置と薄膜形成方法、液晶装置の製造装置と液晶装置の製造方法と液晶装置、及び薄膜構造体の製造装置と薄膜構造体の製造方法と薄膜構造体、及び電子機器
US8176630B2 (en) Method of producing liquid droplet ejection head
US6318842B1 (en) Liquid jet printing head and liquid jet printing apparatus provided with said liquid jet printing head
US5997134A (en) Ink jet head and recording apparatus having concave portions
JP2004209741A (ja) インクジェット記録ヘッド
US7090330B2 (en) Liquid discharge apparatus, printer head, and method for making liquid discharge apparatus
JP7134831B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JPH06305149A (ja) インクジェット記録ヘッドの表面処理方法
US5581285A (en) Ink jet recording head with discharge opening surface treatment
US8091233B2 (en) Method of manufacturing liquid discharge head
CN1576011A (zh) 液体喷射头的制造方法
JPH06305153A (ja) インクジェット記録ヘッドの表面処理方法
US7371591B2 (en) Process for manufacturing liquid ejection head
US7484829B2 (en) Liquid droplet jetting apparatus having liquid-repellent jetting surface, nozzle plate having liquid-repellent jetting surface, and method for producing the nozzle plate
JPH06305151A (ja) インクジェット記録ヘッドの表面処理方法
JPH06305152A (ja) インクジェット記録ヘッドの表面処理方法
US7854494B2 (en) Nozzle plate, method of manufacturing nozzle plate, and image forming apparatus
JPH06344560A (ja) インクジェット記録ヘッドの表面処理方法
WO2017018485A1 (ja) ノズルプレート、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
US6684504B2 (en) Method of manufacturing an imageable support matrix for printhead nozzle plates
JP2004298844A (ja) 液滴の塗布方法、コンピュータプログラム、有機elパネルの製造方法、電気光学パネルの製造方法及び電子機器の製造方法、並びに液滴の塗布装置、電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JPH08118655A (ja) インクジェット用ノズルプレート
JP2017185705A (ja) インクジェットヘッド記録装置
JPS60132768A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JP2002096472A (ja) インクジェットヘッド用ノズル基板の製造方法