JPH0630355Y2 - 工具把持装置 - Google Patents

工具把持装置

Info

Publication number
JPH0630355Y2
JPH0630355Y2 JP1988115066U JP11506688U JPH0630355Y2 JP H0630355 Y2 JPH0630355 Y2 JP H0630355Y2 JP 1988115066 U JP1988115066 U JP 1988115066U JP 11506688 U JP11506688 U JP 11506688U JP H0630355 Y2 JPH0630355 Y2 JP H0630355Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
tool holder
tool
main body
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988115066U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235644U (ja
Inventor
隆仁 吉見
明広 松浦
利治 高島
浩之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP1988115066U priority Critical patent/JPH0630355Y2/ja
Publication of JPH0235644U publication Critical patent/JPH0235644U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0630355Y2 publication Critical patent/JPH0630355Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、工作機械の工具自動交換装置などに用いる
工具把持装置に関するものである。
【従来の技術】
従来、前記のような工具把持装置として、実願昭61−
90134号(実開昭62−201637)の明細書お
よび図面のマイクロフィルムに示すものがあった。 この工具把持装置は、第4図に示すように、把持装置本
体1に固定爪2の基端部を固定し、前記本体1に可動爪
3の基端部を枢着し、第4図には図示省略したばねによ
って可動爪3の先端側を固定爪2側に付勢し、固定爪2
および可動爪3の前記本体1から突出して相対向する把
持部によって工具ホルダのフランジ部を着脱可能に把持
するようにしている。この工具把持装置は、第5図にも
示すように、固定爪2,可動爪3の把持部内側面に工具
ホルダのフランジ部外周に形成した断面台形の係合溝と
対応する曲率半径の凹弧状部2a.3aを設け、凹弧状
部2a.3aに突条4を形成し、突条4の断面形状を前
記係合溝に嵌まり、この溝の断面形状と対応する台形に
することにより、突条4と工具ホルダの係合溝とをほぼ
隙間なく嵌めることによって、固定爪2および可動爪3
から工具ホルダが抜け落ちないようにしている。 そして、第4図中、5は本体1に固定した回り止めキー
であり、キー5は工具ホルダのフランジ部に設けた回り
止め溝に係合させることで、工具ホルダを円周方向に位
置決めし、工具ホルダが軸回りに回動することを阻止し
ている。 また、実願昭59−21995号(実開昭60−134
529)の明細書および図面のマイクロフィルムに示す
ように、工具把持装置の把持部材を構成する固定爪は前
述の第4図に示すものと同様にし、可動爪は先端部にロ
ーラを枢着し、このローラと固定爪とを工具ホルダのフ
ランジ部に設けた係合溝に係合させるものや、実願昭5
9−186231号(実開昭61−102445)の明
細書および図面のマイクロフィルムに示すように、工具
把持装置の把持部材として、棒状部材をほぼU字状に曲
げ成形して、工具ホルダのフランジ部に設けた係合溝に
係合,弾持させるものがあった。そして、これらの工具
把持装置でも、第4図に示すものと同時に、工具ホルダ
のフランジ部に設けた回り止め溝に係合させる回り止め
キーを把持装置本体に固定している。
【考案が解決しようとする課題】
従来の工具把持装置のうち、第4図に示すものは、固定
爪と可動爪とが、両方とも把持部に工具ホルダの係合溝
と対応する曲率半径で、この溝と相似形の断面形状の突
条を設け、これらの突条をほとんど隙間なく係合溝とを
係合させており、突条部の加工が面倒であり、加工に長
時間を要し、工具把持装置の加工費が高いという問題点
があった。 また、可動爪の先端部に係合溝に係合するローラを枢着
したものは、可動爪側の部品数が多く、これらの部品の
加工,組立が面倒になり、さらに棒状体をほぼU字状に
曲げ成形して把持部材を構成したものは、把持部材の成
形加工が面倒である上に、重い工具の工具ホルダを確実
に把持できないという問題点があった。 そして、前述した従来の工具把持装置はいずれも、工具
ホルダのフランジ部に設けた回り止め溝(キー溝)に、
工具本体に固定したキーを係合させるようにしていたの
で、キーの加工が面倒で、この加工に時間がかかるとい
う問題点があった。 この考案は、前述した問題点を解決して、加工時間が短
く加工費が安価でありながら、重い工具でもその工具ホ
ルダの把持が確実にできる工具把持装置を提供すること
を目的としている。
【課題を解決するための手段】
この考案による工具把持装置は、可動爪を従来のものと
同様な突条付きの凹弧状部が把持部内側面にあるものと
し、固定爪を丸棒で構成し、この固定爪の外周面の軸方
向の一部が工具ホルダの係合溝に嵌まり、その両側壁に
当接するようにするとともに、前記工具ホルダの回り止
め溝の両側面に係合する一対の回り止めピンを把持装置
本体に固定したものである。
【作用】
この考案の工具把持装置は、可動爪を第4図に示す従来
のものと同様とし、固定爪を丸棒にしたので、爪のうち
の半分が短時間で容易に加工できるものとなり、また、
固定爪を直線状の丸棒で構成しても、これの外周面の軸
方向の一部が工具ホルダの係合溝に嵌まり、その両側壁
に当接することにより、固定爪が係合溝から外れにく
く、重い工具でもその工具ホルダのフランジ部を把持す
ることが確実にできる。 さらに、把持装置本体に設けた丸棒などからなる一対の
回り止めピンを工具ホルダの回り止めピンの両側面に係
合させ、工具ホルダを円周方向に位置決めするようにし
たので、従来のキーを回り止め溝に係合させるものに比
べ、回り止め部品の加工が短時間で容易にできる。
【実施例】
以下、この考案の一実施例につき第1図ないし第3図を
参照して説明する。 第1図,第2図および第3図において、1は把持装置本
体であり、この本体1は工作機械の工具自動交換装置6
のローラチェーン7に所定相互間隔で複数固定されてい
る。ローラチェーン7は、スプロケット8に噛み合わさ
れて水平に回動するように構成され、スプロケット8の
外周側にその接線方向と平行に前記本体1の基準面1a
が形成されている。 直線状の丸棒からなる固定爪2の基端部がセットねじ9
によって本体1に水平に固定され、固定爪2は基準面1
aと直角に軸方向が配置されている。また、固定爪2と
平行に丸棒からなる一対の回り止めピン10の基端部が
セットねじ11によって本体に固定され、回り止めピン
10は、固定爪2と可動爪3との間に配置されている。
可動爪3は、枢軸12によって基端部が本体1に水平回
動可能に枢着され、本体1内に収容した圧縮コイルばね
13によって先端側が固定爪2に近づく方向に付勢され
た従来のものと同構成であり、基準面1aから突出した
把持部内側面に凹弧状部3aが設けられ、これの先端か
ら外拡がりに先端部3bが形成され、前記把持部内側面
の上下方向中間部には断面台形の突条4が形成されてい
る。 さらに、14は工具ホルダであり、工具ホルダ14は、
テーパシャンク部15下方に大外径のフランジ部16が
連なり、フランジ部16の外周に断面台形の係合溝17
が形成され、フランジ部16の円周方向の一個所に回り
止め溝18が形成された一般に使用されているものであ
る。 前述のように構成された実施例の工具把持装置は、工具
ホルダ14を装着する場合に、このホルダ14フランジ
部16が固定爪2と可動爪3との本体1から突出して相
対向している把持部間に押し込まれると、可動爪3がコ
イルばね13のばね力に抗して外側に開く。これと同時
に、工具ホルダ14のフランジ部16に設けられた係合
溝17が固定爪2である丸棒にガイドされて工具ホルダ
14が移動し、回り止め溝18の両側面に一対の回り止
めピン10が係合されることで、工具ホルダ14が円周
方向に位置決めされる。そして、コイルばね13のばね
力によって、可動爪3の把持部が内側すなち固定爪2側
に閉じ、前記把持部で工具ホルダ14のフランジ部16
を把持する。この把持状態では、固定爪2である丸棒の
外周面の軸方向に沿う一部がフランジ部16の接線方向
と平行に係合溝17の両側壁に当接するとともに、可動
爪3の突条4が係合溝17にほぼ隙間なく係合され、固
定爪2および可動爪3の把持部によってフランジ部16
が抜け落ちないように確実に把持される。 なお、この考案において、前記実施例では把持装置本体
1を工具自動交換装置のチェーンに固定したが、チェー
ンに代わる円板やアームを有する工具自動交換装置の場
合には、前記円板またはアームに把持装置本体を固定し
てもよく、この場合には、前記本体の一部を円板または
アームで構成してもよい。 また、この考案において、固定爪を構成する丸棒は工具
ホルダのフランジ部に設けた係合溝の底に外周面が当接
するような小径のものでなく、係合溝の底部幅より直径
が大きく、係合溝の開口部幅に近い直径のものが好まし
く、あまり直径が大きいと、係合溝に嵌まる深さが浅く
なって外れやすくなる。
【考案の効果】
以上説明したように、この考案の工具把持装置は、固定
爪を丸棒によって構成し、前記固定爪と従来の可動爪と
同様な可動爪とによって、工具ホルダのフランジ部を把
持するように、把持状態では、固定爪である丸棒の軸方
向の一部が前記フランジ部外周に設けた断面台形の係合
溝に嵌まり、丸棒の外周面の軸方向に沿う一部が前記係
合溝の両側壁に当接し、前記可動爪の円弧状部に設けた
突条が係合溝に係合するようにしたので、爪のうちの半
分が短時間で容易に加工でき、また、固定爪が丸棒であ
っても、可動爪側で工具が軸方向と半径方向にしっかり
と拘束され、前記フランジ部の把持が従来のものとほぼ
同様に確実にでき、さらに、固定爪が丸棒であっても重
い工具の工具ホルダのフランジ部を確実に把持できる。
そして、把持装置本体に設けた一対の回り止めピンを工
具ホルダの回り止め溝に係合させたので、従来の回り止
め用のキーに比べて、加工が短時間で容易にでき、前記
固定爪,ピンが直線状の丸棒でよいこともあって、工具
把持装置の加工費を安価にすることができるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例による工具把持装置を示す
平面図、第2図は同正面図、第3図は同要部の側面図、
第4図は従来の工具把持装置を示す概略平面図、第5図
は第4図のV−V線に沿う拡大断面図である。 1……装置本体、2……固定爪、3……可動爪、3a…
…凹弧状部、4……突条、6……工具自動交換装置、1
0……回り止めピン、13……コイルばね、14……工
具ホルダ、16……フランジ部、17……係合溝、18
……回り止め溝。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 中野 浩之 愛知県刈谷市朝日町1丁目1番地 豊田工 機株式会社内 (56)参考文献 実開 昭62−201637(JP,U) 実開 昭61−102445(JP,U) 実開 昭60−134529(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】把持装置本体に固定爪の基端部を固定し、
    前記本体に可動爪の基端部を枢着し、ばねによって可動
    爪の先端側を固定爪側に付勢し、固定爪および可動爪の
    前記本体から突出し相対向する把持部によって工具ホル
    ダのフランジ部を着脱可能に把持する工具把持装置にお
    いて、前記固定爪を、前記工具ホルダのフランジ部外周
    に形成した断面台形の係合溝に嵌まり外周面の軸方向に
    沿う一部が前記係合溝の両側壁に当接する丸棒によって
    構成し、前記可動爪の把持部内側面に前記工具ホルダの
    フランジ部外周と対応する凹弧状部を設け、この凹弧状
    部に前記フランジ部に設けた係合溝に嵌まる断面台形状
    の突条を形成するとともに、前記本体に前記工具ホルダ
    の回り止め溝の両側面に係合する一対の回り止めピンを
    設けたことを特徴とする工具把持装置。
JP1988115066U 1988-09-01 1988-09-01 工具把持装置 Expired - Lifetime JPH0630355Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988115066U JPH0630355Y2 (ja) 1988-09-01 1988-09-01 工具把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988115066U JPH0630355Y2 (ja) 1988-09-01 1988-09-01 工具把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0235644U JPH0235644U (ja) 1990-03-07
JPH0630355Y2 true JPH0630355Y2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=31356383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988115066U Expired - Lifetime JPH0630355Y2 (ja) 1988-09-01 1988-09-01 工具把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630355Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134529U (ja) * 1984-02-17 1985-09-07 株式会社池貝 工具交換ア−ム
JPS61102445U (ja) * 1984-12-10 1986-06-30
JPS62201637U (ja) * 1986-06-13 1987-12-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235644U (ja) 1990-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3290713B2 (ja) 損失運動逆転装置付きラチェットレンチ
US5533428A (en) Ratchetable open-ended wrench
JPH08187674A (ja) 締め金具保持手段つきドライバ
CA1249935A (en) Fastener device
EP0491676B1 (en) Hose clamping device
US5347892A (en) Socket retainer for thin-wall drive member
CN112440238B (zh) 活动接头锁定按钮
EP0637484B1 (en) Wrench
JPH0630355Y2 (ja) 工具把持装置
US4773287A (en) Open-ended ratchet wrench
US4593585A (en) Adjustable wrench
JP2000024903A (ja) 手持ち式工作機械
JP2562883B2 (ja) 保持具
EP1166973B1 (en) Gear and lever spindle lock
JPH0710533U (ja) 軸係止用スナップリング
JPH059713Y2 (ja)
JPS6236624Y2 (ja)
JP2533658B2 (ja) 締め付け具
JP2568047Y2 (ja) ワンウェイクラッチベアリング
JP3096839B2 (ja) リング装着用治工具
JPS6237611Y2 (ja)
JPH056037Y2 (ja)
KR840001079Y1 (ko) 렌 치
JP2567948Y2 (ja) 産業用ロボットのエンドエフェクタ固定装置
JPH0746406Y2 (ja) 保持具