JPH06302A - 泡抑制剤組成物 - Google Patents

泡抑制剤組成物

Info

Publication number
JPH06302A
JPH06302A JP4183153A JP18315392A JPH06302A JP H06302 A JPH06302 A JP H06302A JP 4183153 A JP4183153 A JP 4183153A JP 18315392 A JP18315392 A JP 18315392A JP H06302 A JPH06302 A JP H06302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
sio
composition
polyoxyalkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4183153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2685692B2 (ja
Inventor
Shiyuuichi Azechi
秀一 畔地
Satoshi Kuwata
敏 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP4183153A priority Critical patent/JP2685692B2/ja
Publication of JPH06302A publication Critical patent/JPH06302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685692B2 publication Critical patent/JP2685692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本願発明は希釈安定性、消泡持続性がすぐ
れており、水性切削油、染色工程用油などの発泡性の各
種油剤内添用消泡剤として有用とされる泡抑制剤組成物
の提供を目的とするものである。 【構成】 本願発明の泡抑制剤組成物は、 A)一般式 【化18】 で示されるポリオキシアルキレン変性シリコーンオイル
30〜80重量%、B)ジメチルポリシロキサン100 重量部
と(CH3)3SiO1/2単位とSiO2単位との比が0.4/1 〜1.5/1
であるシロキサン樹脂1〜10重量部および微粉末シリカ
1〜40重量部よりなる配合物5〜50重量%、C)(CH3)2
G4SiO1/2単位(G4は式(CH2)t-O-(R3O)u-Sで示される)
とSiO2との比が0.5/1 〜3/1 であるポリオキシアルキレ
ン変性シロキサン樹脂5〜50重量%およびD)25℃にお
ける粘度が10〜500cS である分子鎖両末端がモノヒドロ
キシジメチルシリル基で封鎖されたジメチルポリシロキ
サン2〜20重量部、とからなることを特徴とするもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は泡抑制剤組成物、特には
水性切削油、染色工程用油剤、洗浄剤、紙、パルプなど
の製造工程用油剤などに添加したときにすぐれた分散安
定性、抑泡性を示し、染色工業などにおける高温処理、
染料を用いた処理においても染色ムラの生じることのな
いことから、染色用消泡剤として有用とされる泡抑制剤
組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】消泡剤についてはジメチルポリシロキサ
ンを主成分とするシリコーン系の消泡剤が他の消泡剤に
くらべて種々のすぐれた性質を有するものであることか
ら、一般化学工業の発泡を伴なう工程において広い範囲
で使用されている。
【0003】そして、このジメチルポリシロキサンはこ
れが本質的に疎水性のものであることから、実用的には
これを界面活性剤を用いて水に分散させたエマルジョン
型消泡剤として使用されているが、このものも処理対象
液が高温であるか、高剪断力のかかるものである場合に
はエマルジョンが破壊されるために所望の消泡効果が期
待できず、ときには発泡が促進されることもあるし、こ
れはまた非水性には使用できず、さらには長期の保存中
にエマルジョンが分離したり、染色工業などにおいては
分離されたジメチルポリシロキサンの撥水性によって被
処理物に染めムラが生じるという不利を伴なうこともあ
った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、この消泡剤
についてはオルガノポリシロキサンをポリオキシアルキ
レン基で変性したものを使用するということが提案され
ているが(米国特許第3,233,986 号明細書参照)、これ
には破泡効果、消泡効果が小さいという不利があること
から、これについてはポリオキシアルキレンで変性した
ジメチルポリシロキサンで代表される親水性のポリシロ
キサンをベースオイルとし、これにジメチルポリシロキ
サンで代表されるジオルガノポリシロキサンと微粉末シ
リカよりなるオイルコンパウンドを併用して消泡効果を
向上させるということも試みられているし(特公昭52-1
9836号、特公昭52-22638号、特公昭55-23084号各公報参
照)、長鎖アルキル基およびポリオキシアルキレン共変
性オルガノポリシロキサンをベースオイルとするものも
提案されている(特公昭58-58126号公報参照)。
【0005】しかし、これらもこれを染色工業において
使用した場合には、高温または機械的な強い剪断力が長
時間かけられるために疎水性であるオイルコンパウンド
成分が凝集を起し、これによって被処理物に染色ムラが
生じるという不利がある。したがって、通常高温で行な
われる染色工程で使用される消泡剤についてはここに使
用されるポリオキシアルキレン基含有オルガノポリシロ
キサン中のポリオキシアルキレン基のエチレンオキシ基
のモル分率を上げて、高温における凝集を防止するとい
うことも提案されているけれども、このエチレンオキシ
基のモル分率を上昇させるとジオルガノポリシロキサン
と微粉末シリカの分散能力が低下するし、このものはそ
の希釈安定性、機械安定性、高温安定性も低下するため
に実用性に欠けるものになる。
【0006】なお、この消泡剤については本発明者らは
限定されたポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロ
キサン、ジメチルシリコ−ンオイルと微粉末シリカとか
らなる泡抑制剤成分、ポリオキシエチレン−ポリオキシ
プロピレン共重合体および分子鎖両末端が水酸基で封鎖
されたジメチルシリコ−ンオイルとからなる泡抑制剤を
提案しており(特願平2-414678号明細書参照)、これに
よれば上記の欠点を可成り解決することができるけれど
も、これにはなおシリカの分散性、消泡性が不充分であ
るという不利がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解決することのできる泡抑制剤組成物に関するもの
で、これはA)一般式(1)
【化2】 [ここにG1はR1、G2またはG3から選択される基、G2、G3は分子量が500 〜3,00 0 の式(CH2)r-O-(R2O)s-Q (R2はエチレン基およびプロピレン基、Qは水素原子 または炭素数1〜8のアルキル基、アセチル基、イソシアン酸基から選択される 1価の有機基、rは2〜6、sは5〜50)で示される基で、G2は(R2O) 基中のエ チレンオキシ基が10〜30モル%、G3は(R2O) 基中のエチレンオキシ基が65〜85モ ル%のものであり、G2/G3(モル比) は 0.3/1〜3/1 であり、R1は炭素数3〜20の 1価の炭化水素基、aは0または1、mおよびnは1〜30、pは10〜100 、qは 1〜10の正数]で示されるポリオキシアルキレン変性シリコーンオイル 30〜80重量%、
【0008】 B)25℃における粘度が10〜100,000cS であるジメチルポリシロキサン100 重量 部と、(CH3)3SiO1/2単位とSiO2単位とから本質的になり、(CH3)3SiO1/2/SiO2 の 比が0.4/1 〜1.5/1 の範囲にあるシロキサン樹脂1〜10重量部および微粉末シリ カ1〜40重量部よりなる配合物 5〜50重量%、 C)(CH2G4SiO1/2単位とSiO2単位から本質的になり、(CH3)2G4SiO1/2/Si O2 の比が0.5/1 〜3/1 の範囲にあるポリオキシアルキレン変性シロキサン樹脂 [G4は分子量が 100〜3,000 の式-(CH2)t-O-(R3O)u-S (R3はエチレン基およびプ ロピレン基、S は水素原子または炭素数1〜8のアルキル基、アセチル基、イソ シアン酸基から選択される1価の有機基、t は2〜6、u は5〜50で示される基 で、(R3O) 基中のエチレンオキシ基が10〜100 モル%] 5〜50重量%、 D)25℃における粘度が10〜500cS である分子鎖両末端がモノヒドロキシジメチ ルシリル基で封鎖されたジメチルポリシロキサン 2〜20重量%、 とからなることを特徴とするものである。
【0009】すなわち、本発明者らは従来公知のポリオ
キシアルキレン変性オルガノポリシロキサンを主剤とす
る消泡剤の不利を解決する方法について種々検討した結
果、このポリオキシアルキレン変性オルガノポリシロキ
サンについてはこれに含有されるエチレンオキシ基、プ
ロピレンオキシ基の量およびこのモル比を特定したもの
とすると共に、これにジメチルポリシロキサンとシロキ
サン樹脂および微粉末シリカとからなる配合物と特定の
ポリオキシアルキレン変性シロキサン樹脂および分子鎖
末端がモノヒドロキシジメチルシリル基で封鎖された直
鎖状ジメチルポリシロキサンを添加すると、このように
して得られる泡抑制剤が希釈安定性、消泡持続性、高温
安定性のすぐれたものとなることを見出した。
【0010】また、特に単一のポリオキシアルキレンで
変性したポリシロキサンに比べて上記したように同一分
子内に2種のポリオキシアルキレンを含有させたポリシ
ロキサンを使用するとこのものがすぐれた希釈安定性を
示すと共に、ジメチルシロキサンと粉末シリカとからな
る配合物にシロキサン樹脂を添加するとこれがすぐれた
消泡性持続性、破泡性を示し、また、上記したポリオキ
シアルキレン変性シロキサン樹脂を配合することにより
さらに優れた高温分散安定性を示すことを確認し、上記
した各成分の種類、配合比などについての研究を進めて
本発明を完成させた。以下にこれをさらに詳述する。
【0011】
【作用】本発明は希釈安定性、消泡持続性および高温安
定性がすぐれていることから、特に染色工程油剤、水性
切削油、洗浄剤などに有用とされる泡抑制剤組成物に関
するものである。本発明の泡抑制剤組成物はA)前記し
た一般式(1) で示されるポリオキシアルキレン変性シリ
コーンオイル、B)ジメチルポリシロキサンと(CH3)3Si
O1/2単位およびSiO2単位からなるシロキサン樹脂および
微粉末シリカとからなる配合物、C)特定のポリオキシ
アルキレン変性シロキサン樹脂、D)分子鎖両末端水酸
基封鎖のジメチルポリシロキサンの所定量を混合してな
るものとされる。
【0012】本発明の泡抑制剤組成物を構成するA)成分
としてのポリオキシアルキレン変性シリコーンオイルは
前記した一般式(1) で示されるものであり、この一般式
(1)におけるG1はR1、G2またはG3から選択されるもの
で、このいずれか一方または両者であってもよいもので
あり、G2, G3は式(CH2)r-O-(R2O)s-Q で示されるもの
で、R2はエチレン基およびプロピレン基、Qは水素原子
または炭素数1〜8のアルキル基、アセチル基、イソシ
アン酸基から選択される1価の有機基、rは2〜6、好
ましくは2〜3、sは5〜50、好ましくは15〜45である
ものであるが、G2は(R2O) 基中のエチレンオキシ基が10
〜30モル%、G3は(R2O) 基中のエチレンオキシ基が65〜
85モル%のものであることが必要とされる。このG2、G3
は平均分子量が 500未満ではアルキレンオキシ基の親水
性基としての効果が十分発揮されず、 3,000を越えると
粘度が高くなりすぎて分散性、作業性が悪くなるので、
500〜3,000 の範囲、好ましくは 1,000〜2,000 のもの
とする必要がある。また、このG2、G3については式中の
G2/G3(モル比)が 0.3未満では消泡性が悪くなり、3
を越えると疎水性部分が多くなって分散性が悪くなるの
で、 0.3〜3の範囲とする必要がある。
【0013】なお、上記におけるQは水素原子またはメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル
基、オクチル基などの炭素数1〜8のアルキル基、アセ
チル基、イソシアン酸基などから選択される1価の有機
基、R1は1価の炭化水素基であるが炭素数が20を越える
と消泡性、水分散性が悪くなることから炭素数が3〜20
のものとされるものであり、このm、nは1〜30の正数
でm+nは3〜40、好ましくは3〜20の数、pは10未満
では消泡性が悪くなるし、粘度の低下により保存分離安
定性も悪くなり、100 を越えると希釈時の粘度が高くな
って作業性が悪くなることから10〜100 、好ましくは20
〜60とされるもの、qは1〜10の正数とされるものであ
るが、このものは分子中に占めるシロキサンで代表され
る疎水性部分の含量、すなわち全分子量からG2、G3の分
子量を除いた量が5〜30重量%からなるものとすること
がよい。
【0014】このポリオキシアルキレン変性シリコーン
オイルは従来公知の方法で合成することができるが、こ
れは例えば≡SiH 基を含有するメチルポリシロキサンに
分子鎖末端にビニル基あるいはアリル基等を有する二種
以上のポリオキシアルキレン化合物と炭素数3〜20の不
飽和オレフィン類を白金触媒の存在下に付加反応させる
か、≡SiH 基とR1基を含有するオルガノポリシロキサン
に分子鎖末端にビニル基またはアリル基等を有する二種
以上のポリオキシアルキレン化合物を付加反応させれば
容易に得ることができるが、本発明の泡抑制剤組成物 1
00重量%中におけるA)成分の配合量は30重量%未満で
は水分散性が悪く、80重量%より多くすると均一で安定
な自己乳化エマルジョンとなりにくいということから30
〜80重量%、より好ましくは40〜70重量%の範囲とすれ
ばよい。
【0015】つぎに本発明の泡抑制剤組成物を構成する
B)成分としての配合物は、本発明の泡抑制剤組成物に消
泡持続性を付与するための主成分となるもので、これは
ジメチルポリシロキサンと(CH3)3SiO1/2単位とSiO2単位
とから本質的になるシロキサン樹脂および微粉末シリカ
とからなるものとされる。ここに使用されるジメチルポ
リシロキサンは線状、分岐状のいずれであってもよい
が、分子鎖末端がトリメチルシリル基で封鎖されたもの
が好ましい。このジメチルポリシロキサンは分散のし易
さ、作業性の面から粘度ができるだけ低いものとするこ
とがよく、消泡持続性の面からは粘度が高いほうがよい
のであるが、粘度10cS未満では得られる組成物が安定性
の乏しいものとなり、100,000cSより大きいと得られる
組成物を泡抑制剤組成物として使用する前に水で希釈す
るときの増粘性が著しくなって作業性に難点が生じるの
で、10〜100,000cS の範囲、好ましくは 100〜10,000cS
のものとすることがよい。
【0016】また、ここに使用されるシロキサン樹脂は
公知の方法(米国特許第2.676,182号、第2,814,601
号、第2,857,356 号、特開昭61-195129 号、特開昭63-2
56628号公報参照)によって容易に製造することができ
る。このシロキサン樹脂は(CH3)3SiO1/2単位/SiO2単位
との比が0.4/1 より小さいと成分B)中への分散性が低
下するし、1.5/1 より大きいと得られる組成物の消泡性
が低下するので0.4/1 〜1.5/1 の範囲、好ましくは0.6/
1 〜1.2/1 のものとされるが、これは有機溶剤あるいは
ジメチルポリシロキサンに溶解したものとして使用す
る。この有機溶剤あるいはジメチルポリシロキサンはシ
ロキサン樹脂を安定に分散し得るものであれば特に限定
されるものではないが、これには粘度0.65〜100cS であ
るジメチルポリシロキサン、常圧下での沸点が70〜300
℃である飽和脂肪族炭化水素、脂肪族アルコ−ル、芳香
族炭化水素などが例示される。
【0017】このジメチルポリシロキサンとしてはヘキ
サメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテ
トラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、
ドデカメチルシクロヘキサシロキサンなどの環状ジメチ
ルポリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタ
メチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、
ドデカメチルペンタシロキサン、テトラデカメチルヘキ
サシロキサンなどの線状ジメチルポリシロキサンが例示
される。
【0018】また、ここに使用される飽和脂肪族炭化水
素としてはn-ヘプタン、シクロヘキサン、ケロシン、イ
ソパラフィン類やトリクロロエタン、トリクロロエチレ
ン、パ−クロロエチレンなどの塩素炭化水素が例示さ
れ、脂肪族アルコ−ルとしてはエタノ−ル、イソプロピ
ルアルコ−ル、n-プロピルアルコ−ル、n-ブチルアルコ
−ル、t-ブチルアルコ−ル、イソプロピルアルコ−ルな
どが、さらに芳香族炭化水素としてはベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどが例示される。
【0019】また、ここに使用される微粉末シリカは公
知のものでよく、湿式シリカ、乾式シリカのいずれでも
よいことから、これには沈降シリカ、シリカキセロゲ
ル、ヒュームドシリカ、さらにはその表面を有機シリル
基で処理したものなどが示され、具体的にはアエロジル
[日本アエロジル(株)製商品名]、ニプシル[日本シ
リカ(株)製商品名]、キャボシル[米国キャボット社
製商品名]、サントセル[米国モンサントケミカル社製
商品名]などがあげられるが、これらはBET法による
比表面積が100m2/g 以上のものとすることが好ましい。
【0020】このジメチルポリシロキサン、シロキサン
樹脂および微粉末シリカの配合比はジメチルポリシロキ
サン100 重量部%に対して、シロキサン樹脂は1重量部
未満では消泡持続性能が劣るし、10重量部より多くする
と得られる組成物の水希釈安定性が低下するため1〜10
重量部、より好ましくは2〜5重量部とすればよく、ま
た、この微粉末シリカは1重量部未満では消泡性能が劣
るし、40重量部より多くすると組成物の粘度が増加して
水分散性が低下するので1〜40重量部、より好ましくは
5〜20重量部とすればよい。
【0021】なお、このB)成分は上記したジメチルポ
リシロキサンオイル、シロキサン樹脂、微粉末シリカを
配合し、室温〜200 ℃で熱処理し、必要に応じ低沸点留
分を除くことによって製造することができるが、本発明
の泡抑制剤組成物100 重量%中におけるこのB)成分の
配合料は5重量%未満では消泡性能が十分に発揮され
ず、また50重量%より多くするとこの系が増粘された作
業性に問題が生ずるので、これは5〜50重量%、より好
ましくは10〜30重量%の範囲とすることがよい。
【0022】また、本発明の泡抑制剤組成物を構成する
C)成分としてのポリオキシアルキレン変性シロキサン
樹脂は上記したA)、B)成分および後記するD)成分
を乳化分散するための乳化助剤となるものであるが、こ
のものは特には高温分散安定性に影響を与えるものであ
る。
【0023】このC)成分としてのポリオキシアルキレ
ン変性シロキサン樹脂は本質的に(CH3)2G4SiO 1/2 単位
とSiO2単位とからなるものであるが、これは(CH3)2G4Si
O 1/2 /SiO2の比が0.5/1 より小さいと得られる組成物
の高温分散性が不充分なものとなるし、3/1 より大きい
と得られる組成物の消泡性が不充分なものとなるので、
これが0.5/1 〜3/1 の範囲、好ましくは1/1 〜2/1 のも
のとされる。
【0024】このG4は式 -(CH2)t -O-(R3O)u-S で示さ
れるもので、R3はエチレン基またはプロピレン基、S は
水素原子または炭素数1〜8のアルキル基、アセチル
基、イソシアン酸基から選択される1価の有機基、tは
2〜6、好ましくは2〜3、μは5〜50、 好ましくは15
〜45であるものであるが、G4は(R3O) 基のエチレンオキ
シ基が10モル%未満ではHLBが低くなりすぎて分散助
剤としての効果がなくなるので、これは10〜100 モル%
のものとすることが必要とされる。
【0025】また、このR4の平均分子量は100 未満では
アルキレンオキシ基の親水性基としての効果が十分発揮
されず、3,000を越えると粘度が高くなりすぎて分散性、
作業性が悪くなるので、100 〜3,000 の範囲、好ましく
は 200〜2,700 とすることがよい。
【0026】このポリオキシアルキレン変性シロキサン
樹脂は公知の方法で合成することができ、これは例えば
≡SiH 基を含有するメチルポリシロキサン樹脂に分子鎖
末端にビニル基またはアリル基などを有する一種または
二種のポリオキシアルキレン化合物を白金系触媒の存在
化に付加反応させればよく、この≡SiH 基を含有するメ
チルポリシロキサン樹脂は前記したB)成分のシロキサ
ン樹脂を得るための公知の方法で同様に容易に製造する
ことができる。
【0027】なお、このポリオキシアルキレン変性シロ
キサン樹脂の泡抑制剤組成物1 00重量%中における配
合量は5重量%未満では高温分散性が悪くなり、染色工
程に使用した場合の染色ムラの原因となるし、50重量%
より多くすると組成物の保存安定性、消泡性が悪くなる
ので、これは5〜50重量%とすればよいが、この好まし
い範囲は10〜30重量%とされる。
【0028】本発明の泡抑制剤組成物を構成するD)成分
としてのジメチルポリシロキサンは分子鎖両末端がモノ
ヒドロキシジメチルシリル基で封鎖された直鎖状のもの
とされる。これは本発明の泡抑制剤組成物における前記
したA)成分とB)成分の相溶化剤として有効とされるもの
で、水酸基が本来相溶性の少ないA)成分とB)成分の界面
張力を下げる働きがあり、これら成分の相溶性を向上さ
せるものであるが、このものは粘度が10cS未満ではオイ
ルスポットの原因となり、 500cSより粘度が高いと粘度
を下げることができず、その添加効果が不十分となるの
で、この泡抑制剤組成物の粘度を上げないためにも粘度
が10〜500cS 、好ましくは30〜200cS のものとすること
が必要とされる。
【0029】なお、このものの泡抑制剤組成物 100重量
%中における配合量は2重量%未満では上記した効果が
十分発揮されず、20重量%より多くすると粘度が低くな
りすぎてシリカ分が沈降するなど保存安定性がわるくな
るので、これは2〜20重量%、より好ましくは5〜15重
量%の範囲となるようにすればよい。
【0030】本発明の泡抑制剤組成物は上記したA)〜
D)成分の所定量を混合することによって得ることがで
きるが、これはこれらの各成分を例えばホモミキサーな
どの混合機を用いて均一に混合すればよく、この混合順
序は特に限定されないけれども、混合時に40〜150 ℃の
範囲で加熱してもよい。
【0031】このようにして得られた本発明の泡抑制剤
組成物はこれを添加した液にすぐれた低発泡性を長時間
付与すると共に、このものは分散安定性がすぐれており
高温、高剪断下での機械的安定性にすぐれていて凝集を
起すこともないので、高温染色用消泡剤として有用とさ
れ、これによれば各種染工程における消泡剤に起因する
染めムラの発生などのトラブルを避けることができると
いう有利性が与えられる。なお、このものは安定性にす
ぐれており、各種薬剤と併用することができるので、各
種油剤用内添消泡剤、一般塗料用、水性切削油用などと
しても好適に使用することができる。
【0032】
【実施例】つぎに本発明の実施例、比較例をあげるが、
例中における粘度は25℃における測定値を示したもので
あり、また各種物性はつぎの試験法による測定値を示し
たものである。
【0033】(希釈安定性試験法)泡抑制剤組成物の10
%水溶液100gを 200mlのガラスビーカーに入れ25℃で1
日保存した後の経時安定性を目視により以下のように評
価した。 ◎…良好なエマルジョン、オイル浮きが認められない。 ○…オイル浮きまたはシリカ沈降が若干ある。 △…オイル浮きが多く、またシリカ沈降も多い。 ×…分離。
【0034】(高温安定性試験法)泡抑制剤組成物の50
%水分散液100gをフタ付ガラスビンに入れ、50℃で1日
保存した後の経時安定性を目視により以下のように評価
した。 ◎…良好なエマルジョン、オイル浮きが認められない。 ○…オイル浮きまたはシリカ沈降が若干ある。 △…オイル浮きが多く、またシリカ沈降も多い。 ×…分離。
【0035】(消泡性試験法)1,000ccのメスシリンダ
−に0.2 %オレイン酸ナトリウム水溶液100gを入れ、泡
抑制剤組成物の10%水分散液1.0g(有効成分として1,00
0ppm) を添加し、ガラスディフュ−ザ−スト−ンを通し
て1,000cc/min で空気を吹き込むエア−パブリング法で
20分後の起泡量(泡量+液量)を25℃において測定し
た。
【0036】(染色試験法)染料・S-BGU [HOECHST 社
製商品名]0.1g 、染色助剤・エマ−ルNC-35[花王(株)
製商品名]4g、酢酸4g、 泡抑制組成物10g を添加した水溶
液2リットルを用いて、マチス社製高温染色機(JF型)
にてポリエステル布 10gを 135℃×10分で染色し、染色
ムラを目視により以下のように評価した。 ◎…全く染色ムラがない。 ○…若干染色ムラがあるが、ブランク(泡抑制剤を添加
しない場合)と同等。 △…少し濃色または白ぬけがる。 ×…濃色または白ぬけが目立つ。
【0037】(オイルスポット試験法)ポリエステル布
10g に泡抑制剤組成物を2滴滴下し、150 ℃×10min で
加熱後、上記染色試験の泡抑制剤組成物を添加せずに同
様に染色し、染色ムラを目視により上記同様に評価し
た。
【0038】実施例1 式
【化3】 で示される、粘度が 950cSのポリオキシアルキレン変性
シリコーンオイル(A-1)650g をA成分とし、粘度が1,00
0cS であるジメチルシリコ−ンオイル439g、 粘度が100c
S であるジメチルシリコ−ンオイル439g、 平均粒径が1.
4 μm で比表面積が300m2/g、である湿式シリカ100gおよ
び(CH3)3SiO1/2/SiO2 の比が0.7/1 であるシロキサン樹
脂の60%トルエン溶液42g をガラス製2リットルフラス
コ中において減圧下120 ℃にて低沸点物を留去し、150
℃で3時間熱処理し、ホモミキサ−で混合したもの(B
−1)150gをB成分とした。
【0039】また、成分C)として(CH3)2G4SiO1/2/SiO
2 の比が1.65/1でG4が式 -(CH2)3-O-(C2H4O)6-(C3H6O)23-H で示されるポリオキシアルキレン変性シロキサン樹脂
(C−1)150gを、 成分D)として粘度が56cSである分
子鎖両末端がモノヒドロキシジメチルシリル基で封鎖さ
れている直鎖状ジメチルポリシロキサン(D−1)80g
とし、このA)〜D)成分を混合し、ホモミキサ−で5
分〜10分撹拌して泡抑制剤組成物Aを調製し、このもの
の特性評価をしたところ、後記する表1に示したとおり
の結果が得られた。
【0040】実施例2 (C−1)のG4が式
【化4】 で示される、ポリオキシアルキレン変性シロキサンン樹
脂(C−2)を使用したほかは、実施例1と同成分、同
配合で泡抑制剤組成物Bを調製し、このものの特性評価
をしたところ、後記する表1に示したとおりの結果が得
られた。
【0041】実施例3 (C−1)のG4が式
【化5】 で示される、ポリオキシアルキレン変性シロキサンン樹
脂(C−3)を使用したほかは、実施例1と同成分、同
配合で泡抑制剤組成物Cを調製し、このものの特性評価
をしたところ、後記する表1に示したとおりの結果が得
られた。
【0042】実施例4 (C−1)のG4が式
【化6】 で示されるポリオキシアルキレン変性シロキサン樹脂
(C−4)を使用したほかは、実施例1と同成分、同配
合で泡抑制剤組成物Dを調製し、このものの特性評価を
したところ、後記する表1に示したとおりの結果が得ら
れた。
【0043】実施例5 (C−1)のG4が式 -(CH2)3-O(C2H4O)4-H で示されるポリオキシアルキレン変性シロキサン樹脂
(C−5)を使用し、また(D−1)の代りに粘度が18
0cS である分子鎖両末端がモノヒドロキシジメチルシリ
ル基で封鎖された直鎖状ジメチルポリシロキサン(D−
2)を使用した他は、実施例1と同成分同配合で泡抑制
剤組成物Eを調製し、このものの特性評価をしたとこ
ろ、後記する表1に示したとおりの結果が得られた。
【0044】実施例6 (C−1)のG4が式
【化7】 で示されるポリオキシアルキレン変性シロキサン樹脂
(C−6)を使用し、また(D−1)の代りに(D−
2)を使用した他は実施例1と同成分、同配合で泡抑制
剤組成物Fを調製し、このものの特性評価をしたとこ
ろ、後記する表1に示したとおりの結果が得られた。
【0045】実施例7 (C−1)のG4が式
【化8】 で示されるポリオキシアルキレン変性シロキサン樹脂
(C−7)を使用し、また(D−1)の代りに(D−
2)を使用した他は実施例1と同成分、同配合で泡抑制
剤組成物Gを調製し、このものの特性評価をしたとこ
ろ、後記する表1に示したとおりの結果が得られた。
【0046】実施例8 実施例1の(A−1)の代りに平均組成式が式
【化9】 で示される粘度が920cS のポリオキシアルキレン変性シ
リコ−ンオイル(A−2)を720g、(B−1)を124g、
(C−1)を134g、(D−1)を52g とした他は実施例
1と同様にして泡抑制剤組成物Hを調製し、このものの
特性評価をしたところ、後記する表1に示したとおりの
結果が得られた。
【0047】実施例9 実施例1の(A−1)の代りに平均組成式が式
【化10】 で示される粘度が900cS のポリオキシアルキレン変性シ
リコ−ンオイル(A−3)を515g、(B−1)を309g、
(C−1)を103g、(D−1)を103gとした他は実施例
1と同様にして泡抑制剤組成物Iを調製し、このものの
特性評価をしたところ、後記する表1に示したとおりの
結果が得られた。
【0048】実施例10 実施例1の(A−1)の代りに平均組成式が式
【化11】 で示される粘度が1,080cS のポリオキシアルキレン変性
シリコ−ンオイル(A−4)を515g、(B−1)を152
g、 (C−1)を260g、(D−1)を103gとした他は実
施例1と同様にして泡抑制剤組成物Jを調製し、このも
のの特性評価をしたところ、後記する表1に示したとお
りの結果が得られた。
【0049】実施例11 実施例1の(A−1)の代りに平均組成式が式
【化12】 で示される粘度が1,020cS のポリオキシアルキレン変性
シリコ−ンオイル(A−5)を650g、(B−1)を150
g、 (C−1)を150g、(D−1)を80g とした他は実
施例1と同様にして泡抑制剤組成物Kを調製し、このも
のの特性評価をしたところ、後記する表1に示したとお
りの結果が得られた。
【0050】実施例12 実施例1の(A−1)の代りに平均組成式が式
【化13】 で示される粘度が1,550cS のポリオキシアルキレン変性
シリコ−ンオイル(A−6)を650g、(B−1)を150
g、 (C−1)を150g、(D−1)を80g とした他は実
施例1と同様にして泡抑制剤組成物Lを調製し、このも
のの特性評価をしたところ、後記する表1に示したとお
りの結果が得られた。
【0051】実施例13 実施例1の(C−1)の代りに(CH3)2G4SiO1/2/SiO2
比が1.2/1 でG4が式 -(CH2)3-O-(C2H4O)6-(C3H6O)23-H で示されるポリオキシアルキレン変性シリコ−ンオイル
(C−8)を150gとした他は実施例1と同様にして泡抑
制剤組成物Mを調製し、このものの特性評価をしたとこ
ろ、後記する表1に示したとおりの結果が得られた。
【0052】実施例14 実施例1の(B−1)において(CH3)3SiO1/2/SiO2 の比
が0.7/1 であるシロキサン樹脂60%トルエン溶液42g
の代りに(CH3)3SiO1/2/SiO2 の比が1.1/1 であるシロキ
サン樹脂の60%トルエン溶液42g を使用して得た(B
−2)を使用した他は実施例1と同様にして泡抑制剤組
成物Nを調製し、このものの特性評価をしたところ、後
記する表1に示したとおりの結果が得られた。
【0053】比較例1 実施例1の(B−1)においてシロキサン樹脂の60%
トルエン溶液を配合せずに得た(B−3)を使用した実
施例1と同様にして泡抑制剤組成物Oを調製し、このも
のの特性評価をしたところ、後記する表2に示したとお
りの結果が得られた。
【0054】比較例2 実施例1の(B−1)においてシロキサン樹脂の60%
トルエン溶液42g代わりに、ヘキサメチルジシラザン
100gを使用して得た(B−4)を使用した他は実施
例1同様にして泡抑制剤組成物Pを調製し、このものの
特性評価をしたところ、後記する表2に示したとおりの
結果が得られた。
【0055】比較例3 実施例1の(A−1)の代りに平均組成式が式
【化14】 で示される、粘度が1,800cS のポリオキシアルキレン変
性シリコ−ンオイル(A−7)を650 g使用した他は実
施例1と同様にして泡抑制剤組成物Qを調製し、このも
のの特性評価をしたところ、後記する表2に示したとお
りの結果が得られた。
【0056】比較例4 実施例1の(C−1)を40gとした他は実施例1と同
様にして泡抑制剤組成物Rを調製し、このものの特性評
価をしたところ、後記する表2に示したとおりの結果が
得られた。
【0057】比較例5 実施例1において(A−1)を300g、(B−1)を
100g、(C−1)を520g、(D−1)を80g
とした他は実施例1と同様にして泡抑制剤組成物Sを調
製し、このものの特性評価をしたところ、後記する表2
に示したとおりの結果が得られた。
【0058】比較例6 実施例1において(A−1)の代りに平均組成式が式
【化15】 で示される粘度が980gcSのポリオキシアルキレン変
性シリコ−ンオイル(A−8)を650gとした他は実
施例1と同様にして泡抑制剤組成物Tを調製し、このも
のの特性評価をしたところ、後記する表2に示したとお
りの結果が得られた。
【0059】比較例7 実施例1の(A−1)の代りに平均組成式が式
【化16】 で示される粘度が1,030cSのポリオキシアルキレン
変性シリコ−ンオイル(A−9)を650gとした他は
実施例1と同様にして泡抑制剤組成物Uを調製し、この
ものの特性評価をしたところ、後記する表2に示したと
おりの結果が得られた。
【0060】比較例8 実施例1の(A−1)の代りに平均組成式が式
【化17】 で示される粘度が2,330cSのポリオキシアルキレン
変性シリコ−ンオイル(A−10)650gとした他は
実施例1と同様にして泡抑制剤組成物Vを調製し、この
ものの特性評価をしたところ、下記の表2に示したとお
りの結果が得られた。
【0061】
【表1】
【表2】
【0062】
【発明の効果】本発明は泡抑制剤組成物に関するもの
で、これは前記したようにA)一般式(1)で示される
ポリオキシアルキレン変性シリコ−ンオイル、B)ジメ
チルポリシロキサンと(CH3)3SiO1/2単位とSiO2単位との
比が0.4/1 〜1.5/1 であるシロキサン樹脂および微粉末
シリカからなる配合物、C)(CH3)2G4SiO1/2単位とSiO2
単位との比が0.5/1 〜3/1 であるポリオキシアルキレン
変性樹脂およびD)分子鎖末端がモノヒドロキシジメチ
ルシリル基で封鎖されたジメチルシロキサンとからなる
ことを特徴とするものであるが、このものは従来公知の
シリコ−ン系消泡剤にくらべて希釈安定性、消泡持続
性、高温特性においてすぐれており、特に染色工業にお
いて使用しても染色ムラなどの生ずることがないことか
ら、染色用消泡剤として有用とされるという工業的有利
性が与えられる。
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 [ここにG1はR1、G2またはG3から選択される基、G2、G3は分子量が 500〜3,00 0 の式(CH2)r-O(R2O)s-Q(R2はエチレン基およびプロピレン基、Qは水素原子ま たは炭素数1〜8のアルキル基、アセチル基、イソシアン酸基から選択される1 価の有機基、rは2〜6、sは5〜50)で示される基で、G2は(R2O) 基中のエチ レンオキシ基が10〜30モル%、G3は(R2O) 基中のエチレンオキシ基が65〜85モル %のものであり、G2/G3(モル比) は 0.3/1〜3/1 、R1は炭素数3〜20の1価の炭 化水素基、aは0または1、mおよびnは1〜30の正数、pは10〜100 、qは1 〜10の正数]で示されるポリオキシアルキレン変性シリコーンオイル 30〜80重量%、 B)25℃における粘度が10〜100,000cS であるジメチルポリシロキサン100 重量 部と、(CH3)3SiO1/2単位とSiO2単位とから本質的になり、(CH3)3SiO1/2/SiO2 の 比が0.4/1 〜1.5/1 の範囲にあるシロキサン樹脂1〜10重量部および微粉末シリ カ1〜40重量部よりなる配合物 5〜50重量%、 C)(CH3)2G4SiO1/2 単位とSiO2単位から本質的になり、(CH3)2G4SiO1/2/SiO2 の 比が0.5/1 〜3/1 の範囲にあるポリオキシアルキレン変性シロキサン樹脂[G4は 分子量が 100〜3,000 の式-(CH2)t-O-(R3O)u-S (R3はエチレン基およびプロピレ ン基、S は水素原子または炭素数1〜8のアルキル基、アセチル基、イソシアン 酸基から選択される1価の有機基、t は2〜6、u は5〜50で示される基で、(R 3 O) 基中のエチレンオキシ基が10〜100 モル%] 5〜50重量%、 D)25℃における粘度が10〜500cS である分子鎖両末端がモノヒドロキシジメチ ルシリル基で封鎖されたジメチルポリシロキサン 2〜20重量%、 とからなることを特徴とする泡抑制剤組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08L 83/12 83:04 83:06)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A)一般式 【化1】 [ここにG1はR1、G2またはG3から選択される基、G2、G3は分子量が 500〜3,00 0 の式(CH2)r-O(R2O)s-Q(R2はエチレン基およびプロピレン基、Qは水素原子ま たは炭素数1〜8のアルキル基、アセチル基、イソシアン酸基から選択される1 価の有機基、rは2〜6、sは5〜50)で示される基で、G2は(R2O) 基中のエチ レンオキシ基が10〜30モル%、G3は(R2O) 基中のエチレンオキシ基が65〜85モル %のものであり、G2/G3(モル比) は 0.3/1〜3/1 、R1は炭素数3〜20の1価の炭 化水素基、aは0または1、mおよびnは1〜30の正数、pは10〜100 、qは1 〜10の正数]で示されるポリオキシアルキレン変性シリコーンオイル 30〜80重量%、 B)25℃における粘度が10〜100,000cS であるジメチルポリシロキサン100 重量 部と、(CH3)3SiO1/2単位とSiO2単位とから本質的になり、(CH3)3SiO1/2/SiO2 の 比が0.4/1 〜1.5/1 の範囲にあるシロキサン樹脂1〜10重量部および微粉末シリ カ1〜40重量部よりなる配合物 5〜50重量%、 C)(CH3)2G4SiO1/2 単位とSiO2単位から本質的になり、(CH3)2G4SiO1/2/SiO2 の比 が0.5/1 〜3/1 の範囲にあるポリオキシアルキレン変性シロキサン樹脂[G4は分 子量が 100〜3,000 の式-(CH2)t-O-(R3O)u-S (R3はエチレン基およびプロピレン 基、S は水素原子または炭素数1〜8のアルキル基、アセチル基、イソシアン酸 基から選択される1価の有機基、t は2〜6、u は5〜50で示される基で、(R3O ) 基中のエチレンオキシ基が10〜100 モル%] 5〜50重量%、 D)25℃における粘度が10〜500cS である分子鎖両末端がモノヒドロキシジメチ ルシルル基で封鎖されたジメチルポリシロキサン 2〜20重量%、 とからなることを特徴とする泡抑制剤組成物。
JP4183153A 1992-06-17 1992-06-17 泡抑制剤組成物 Expired - Fee Related JP2685692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4183153A JP2685692B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 泡抑制剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4183153A JP2685692B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 泡抑制剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06302A true JPH06302A (ja) 1994-01-11
JP2685692B2 JP2685692B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=16130728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4183153A Expired - Fee Related JP2685692B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 泡抑制剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685692B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515681A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク シリコーン消泡組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515681A (ja) * 2005-11-15 2009-04-16 モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク シリコーン消泡組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2685692B2 (ja) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070088384A (ko) 소포제 조성물
CA2314766A1 (en) Antifoam formulation
JPH0557109A (ja) 泡抑制剤組成物
KR101271944B1 (ko) 소포제 조성물
KR960003145B1 (ko) 고도의 산성 수성계를 위한 발포 조절 방법
TW201815902A (zh) 有機聚矽氧烷乳化組成物以及樹脂組成物
GB2175000A (en) Novel polish compositions
US5861453A (en) Silicone compositions and uses thereof
KR100819721B1 (ko) 실리콘 소포제
US20090234029A1 (en) Preparation of antifoaming oil compound and antifoam composition
JP2685692B2 (ja) 泡抑制剤組成物
JP2685685B2 (ja) 泡抑制剤組成物
KR20180102109A (ko) 오가노폴리실록세인 유화 조성물 및 수지 조성물
JP3151378B2 (ja) 泡抑制剤組成物
WO2016111104A1 (ja) 消泡剤用シリコーンオイルコンパウンド及び消泡剤組成物
JP3570490B2 (ja) 泡抑制剤組成物
JP2685684B2 (ja) 泡抑制剤組成物
JP2685691B2 (ja) 泡抑制剤組成物
KR100321570B1 (ko) 소포제조성물
JP2685688B2 (ja) 泡抑制剤組成物
JP3100246B2 (ja) 泡抑制剤組成物
JPS60173068A (ja) 低起泡性水性インキ組成物
JPS60172315A (ja) 消泡剤組成物
JP3944689B2 (ja) 消泡剤組成物
JP3636293B2 (ja) 泡抑制剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees