JPH06302258A - 基板型温度ヒュ−ズ - Google Patents

基板型温度ヒュ−ズ

Info

Publication number
JPH06302258A
JPH06302258A JP11005093A JP11005093A JPH06302258A JP H06302258 A JPH06302258 A JP H06302258A JP 11005093 A JP11005093 A JP 11005093A JP 11005093 A JP11005093 A JP 11005093A JP H06302258 A JPH06302258 A JP H06302258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating substrate
melting point
low melting
temperature fuse
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11005093A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Uemura
充明 植村
Kazuo Ariyama
和男 有山
Toshihiko Kawamoto
敏彦 川元
Ritsu Nishide
律 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchihashi Estec Co Ltd
Original Assignee
Uchihashi Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchihashi Estec Co Ltd filed Critical Uchihashi Estec Co Ltd
Priority to JP11005093A priority Critical patent/JPH06302258A/ja
Publication of JPH06302258A publication Critical patent/JPH06302258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】絶縁基板に一辺の長さが4〜7mm程度の小寸法
のものを使用するにもかかわらず、良好な感熱作動性を
保障できる基板型温度ヒュ−ズを提供する。 【構成】絶縁基板1の片面上に巾方向に間隔を隔てて層
状電極2を設け、これら電極の先端部間に低融点可溶合
金片3を橋設し、該低融点可溶合金片3にフラックス4
を塗布し、各電極2に後端側からリ−ド線5を接続し、
上記絶縁基板片面の全面に絶縁層6を被覆した温度ヒュ
−ズにおいて、上記絶縁基板1を一辺の長さが4〜7mm
の四角形とし、絶縁基板片面の全面積に対する層状電極
2の全面積の割合を30〜50%とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヒュ−ズエレメントに低
融点可溶合金片を使用した合金タイプの基板型温度ヒュ
−ズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気機器を過電流から保護し、電気機器
の熱的損傷、ひいては火災の発生を未然に防止する電気
部品として温度ヒュ−ズが存在する。この温度ヒュ−ズ
として、ヒュ−ズエレメントに低融点可溶合金片を用い
た合金タイプの温度ヒュ−ズが汎用されている。この合
金タイプの温度ヒュ−ズの基本的な構造は、電極間に低
融点可溶合金片を橋設し、その低融点可溶合金片上にフ
ラツクスを塗布し、このフラツクス塗布合金片を絶縁体
で包囲した構成であり、被保護機器における過電流で発
熱し易い箇所に取り付けて使用され、その作動過程は次
の通りである。
【0003】すなわち、被保護機器が過電流で発熱する
と、その発生熱により低融点可溶合金片が溶融し、この
溶融金属が表面張力で既に溶融しているフラツクスとの
共存下、表面張力により球状化し、この球状化が進んで
分断され、機器への通電が遮断される。この場合、溶融
金属の球状化には、溶融金属の電極への濡れ性が主に関
与し、濡れ性が良好なほど球状化がよく促進され、迅速
な分断が期待できる。而るに、溶融フラックスにおいて
は、溶融金属の濡れ性を良好にするから、溶融金属の球
状化分断の促進に寄与する。
【0004】本出願人においては、合金タイプの温度ヒ
ュ−ズとして、基板型温度ヒュ−ズを開発した。この基
板型温度ヒュ−ズの基本的構造は、セラミックス等の熱
良伝導性の絶縁基板の片面上に巾方向に間隔を隔てて層
状電極を設け、これら電極の先端部間に低融点可溶合金
片を橋設し、該低融点可溶合金片上にフラックスを塗布
し、各電極にリ−ド線先端部を接続し、上記絶縁基板片
面の全面に絶縁層を被覆した構成であり、絶縁基板面を
被保護機器に接触させて使用される。
【0005】この基板型温度ヒュ−ズにおいては、絶縁
基板の平面積を広くするほど、受熱面積を大きくし得、
作動上、有利である。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この基
板型温度ヒュ−ズにおいては、回路基板に実装すること
が通常の使用態様であり、実装上、他の電子部品とのバ
ランスからして、絶縁基板の一辺の寸法を4〜7mm程度
の小寸法にすることが必要であり、かかるもとでは、絶
縁基板の受熱面積を充分にとり得ず、良好な感熱作動性
を保障し難い。
【0006】本発明の目的は、絶縁基板に一辺の長さが
4〜7mm程度の小寸法のものを使用するにもかかわら
ず、良好な感熱作動性を保障できる基板型温度ヒュ−ズ
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の基板型温度ヒュ
−ズは、絶縁基板の片面上に巾方向に間隔を隔てて層状
電極を設け、これら電極の先端部間に低融点可溶合金片
を橋設し、該低融点可溶合金片にフラックスを塗布し、
各電極に後端側からリ−ド線を接続し、上記絶縁基板片
面の全面に絶縁層を被覆した温度ヒュ−ズにおいて、上
記絶縁基板を一辺の長さが4〜7mmの四角形とし、絶縁
基板片面の全面積に対する層状電極の全面積の割合を3
0〜50%としたことを特徴とする構成である。
【0008】
【作用】絶縁基板が一辺の長さ4〜7mmの四角形であ
り、小寸法であって、受熱面積が小であっても、層状電
極の全面積を絶縁基板片面の全面積の30〜50%とい
うように、充分に広くしてあるから、絶縁基板が受熱し
た熱をこの絶縁基板よりも、熱伝導性に優れている電極
を経て低融点可溶合金片に迅速に伝達でき、良好な感熱
作動性を保障できる。
【0009】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明の実施例を示す平面説明図である。図
1において、1は一辺の長さが5〜7mmの四角形の良熱
伝導性の絶縁基板であり、通常、セラミックス板が使用
される(必要に応じ、角の面取り、またはア−ル付けが
行われる)。2,2は絶縁基板1の片面上に巾方向に間
隔を隔てて設けた層状電極であり、低融点可溶合金片が
接続される先端部2aとリ−ド線先端部が接続される脚
部2bを有し、絶縁基板片面の全面積に対する層状電極
の全面積の割合を30〜50%とし、銀ペ−スト等の導
電性塗料の焼き付け、銅箔積層絶縁基板の銅箔のエッチ
ング等により形成してある。
【0010】3は両電極2,2の先端部間に溶接等によ
り橋設した低融点可溶合金片である。4は低融点可溶合
金片3上に塗布したフラックスである。5はリ−ド線で
あり、単線導体51にプラスチック絶縁層を押出被覆し
た絶縁被覆線を使用し、口出導体50を電極脚部2bに
半田付け、溶接等により接続してある。6は絶縁基板片
面の全面に設けた絶縁被覆層であり、例えば、エポキシ
樹脂液の滴下塗装により被覆することができる。
【0011】上記において、定格電圧250vのもとで、
低融点可溶合金片の溶断を行わせるのに必要な最小の電
極間距離aは、0.9〜1.2mmである。この電極間
距離のもとで、電極後端21並びに絶縁被覆線の絶縁被
覆層端52を絶縁被覆層6で覆えば、低融点可溶合金片
溶断後に電極2,2間に作用する回路電圧に対し絶縁を
保障でき、電極後端21と絶縁基板後端11との距離b
を0.5mm程度確保しておく必要がある。また、電極先
端22から絶縁基板先端12までの間隔c並びに電極先
端部2aから絶縁基板横端13までの間隔dは溶融低融
点可溶合金3が絶縁基板1と絶縁被覆層6との接着界面
を剥離して外部に圧出するのを防止するのに必要な最小
限間隔に設定する必要があり、この間隔c,dは1.1
mm〜1.5mm程度確保することが必要である。更に、電
極脚部2bから絶縁基板横端13までの間隔eは基板型
温度ヒュ−ズの両横端をア−ス電位に保持したときの対
地電圧の絶縁に必要な距離を確保しておくことが必要で
あり、その距離eは0.3〜0.6mm程度である。
【0012】本発明において、絶縁基板片面の全面積に
対する層状電極の全面積の割合を30〜50%とした理
由は、30%以下では感熱作動性のさしたる向上が望め
ず、50%以上では、絶縁基板の一辺の長さが4〜7mm
といった小寸法のもとで、上記した諸距離、a,b,
c,d,e等の確保が困難になるためである。
【0013】基板型温度ヒュ−ズにおいては、機器から
の発生熱を絶縁基板が受熱し、その受熱が低融点可溶合
金片に伝達されるが、この伝達に対し熱良伝導性の電極
が熱継手として作用すると考えられるから、層状電極の
全面積を絶縁基板片面の全面積の30〜50%というよ
うに広くした本発明の基板型温度ヒュ−ズにおいては、
従来品に較べ、優れた感熱作動性を保障できる。このこ
とは次の試験結果からも確認できる。
【0014】試験結果 実施例品として、図1において、a=1.1mm,b=
0.5mm,c=1.4mm,d=1.2mm,電極先端部2
a長さh=1.2mm,同上巾=0.8mm,電極脚部2b
長さj=3.2mm,同上巾=1.4mmとし、絶縁基板に
縦辺長さ6.3mm,横辺長さ5.0mm,厚さ0.6mmの
セラミックス板を使用し、層状電極を銀ペ−ストの焼き
付けにより設け、絶縁被覆リ−ド線に導体直径0.51
mmのものを使用し、口出導体の長さを2.6mmmとし、
低融点可溶合金片に厚み0.3mm,巾0.4mmの断面四
角形,融点98℃のものを使用し、厚み1.8mmのエポ
キシ樹脂の滴下塗装により絶縁被覆を施した、絶縁基板
片面の全面積に対する層状電極の全面積の割合が34.
5%の定格電圧250V用基板型温度ヒュ−ズを製作した。
【0015】比較例品としては、図2に示すように、電
極2’には、一定巾0.8mmで長さ4.4mmのものを使
用し、電極2’と絶縁基板横端13’との間隔dを1.
2mmとし、寸法a,b,c、電極厚さ、リ−ド線、口出
導体長さ、低融点可溶合金片、絶縁基板、絶縁被覆等に
ついては、実施例と同じとした、絶縁基板片面の全面積
に対する層状電極の全面積の割合が22.3%の定格電
圧250V用基板型温度ヒュ−ズを製作した。
【0016】比較例品並びに実施例品をそれぞれ50個
づつ製作し、温度80℃で100時間加熱したのち、定
格電圧250Vを課電した状態で温度120℃の熱板に接触
させて作動させたところ、実施例品では熱板接触から5
秒以内に作動したが、比較例品では8〜10秒を要し
た。
【0017】
【発明の効果】本発明の基板型温度ヒュ−ズは上述した
通りの構成であり、回路基板への実装上、絶縁基板に一
辺の長さが4〜7mmといった小寸法のものを使用してい
るため、受熱面積が小であるが、層状電極の全面積を絶
縁基板片面の全面積の30〜50%というように、充分
に広くしてあるから、絶縁基板が受熱した熱をこの絶縁
基板よりも、熱伝導性に優れている電極を経て低融点可
溶合金片に迅速に伝達でき、良好な感熱作動性を保障で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例を示す説明図である。
【図2】本発明の別実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 層状電極 2a 電極先端部 2b 電極脚部 3 低融点可溶合金片 4 フラックス 5 リ−ド線 50 リ−ド線の口出導体 6 絶縁被覆層
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明の実施例を示す平面説明図である。図
1において、1は一辺の長さが〜7mmの四角形の良
熱伝導性の絶縁基板であり、通常、セラミックス板が使
用される(必要に応じ、角の面取り、またはアール付け
が行われる)。2,2は絶縁基板1の片面上に巾方向に
間隔を隔てて設けた層状電極であり、低融点可溶合金片
が接続される先端部2aとリード線先端部が接続される
脚部2bを有し、絶縁基板片面の全面積に対する層状電
極の全面積の割合を30〜50%とし、銀ペースト等の
導電性塗料の焼き付け、銅箔積層絶縁基板の銅箔のエッ
チング等により形成してある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西出 律 大阪市中央区島之内1丁目11番28号 内橋 エステック株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板の片面上に巾方向に間隔を隔てて
    層状電極を設け、これら電極の先端部間に低融点可溶合
    金片を橋設し、該低融点可溶合金片にフラックスを塗布
    し、各電極に後端側からリ−ド線を接続し、上記絶縁基
    板片面の全面に絶縁層を被覆した温度ヒュ−ズにおい
    て、上記絶縁基板を一辺の長さが4〜7mmの四角形と
    し、絶縁基板片面の全面積に対する層状電極の全面積の
    割合を30〜50%としたことを特徴とする基板型温度
    ヒュ−ズ。
JP11005093A 1993-04-12 1993-04-12 基板型温度ヒュ−ズ Pending JPH06302258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005093A JPH06302258A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 基板型温度ヒュ−ズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005093A JPH06302258A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 基板型温度ヒュ−ズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06302258A true JPH06302258A (ja) 1994-10-28

Family

ID=14525836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11005093A Pending JPH06302258A (ja) 1993-04-12 1993-04-12 基板型温度ヒュ−ズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06302258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015035279A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 デクセリアルズ株式会社 保護素子、及びこれを用いた保護回路基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015035279A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 デクセリアルズ株式会社 保護素子、及びこれを用いた保護回路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301298B2 (ja) 保護素子
US6384708B1 (en) Electrical fuse element
KR20050099523A (ko) 보호 소자
JP2000285778A (ja) 保護素子
JPH10116549A (ja) 保護素子及びその使用方法
JPH06302258A (ja) 基板型温度ヒュ−ズ
JPH0719075Y2 (ja) 基板型温度ヒューズ
JP3252025B2 (ja) 基板型温度ヒュ−ズ
JPH031880Y2 (ja)
JPH07122406A (ja) チップ状ヒューズ抵抗器とその製造方法
JP3594661B2 (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JP2000068102A (ja) 抵抗器
JPH087731A (ja) 基板型抵抗・温度ヒュ−ズ
JP2799996B2 (ja) 温度センサー
JPH06302257A (ja) 基板型温度ヒュ−ズ
JPH0514438Y2 (ja)
JP3267740B2 (ja) 基板型温度ヒュ−ズ
JP4234818B2 (ja) 抵抗温度ヒューズとその製造方法
JP3866366B2 (ja) 回路保護素子の製造方法
JP2501183Y2 (ja) 合金型温度ヒュ−ズ
JPH06302259A (ja) 基板型温度ヒュ−ズ
JPH0622092B2 (ja) 基板型温度ヒューズ及びその製造方法
JPH0622093B2 (ja) 基板型温度ヒューズ・抵抗体及びその製造方法
JPH06302261A (ja) 基板型温度ヒュ−ズ
JPH0638351Y2 (ja) 温度ヒュ−ズ