JPH06302117A - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置

Info

Publication number
JPH06302117A
JPH06302117A JP5167063A JP16706393A JPH06302117A JP H06302117 A JPH06302117 A JP H06302117A JP 5167063 A JP5167063 A JP 5167063A JP 16706393 A JP16706393 A JP 16706393A JP H06302117 A JPH06302117 A JP H06302117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
head
data processing
tape
multiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5167063A
Other languages
English (en)
Inventor
James H Wilkinson
ヘドリー ウィルキンソン ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Europe BV United Kingdom Branch
Original Assignee
Sony United Kingdom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony United Kingdom Ltd filed Critical Sony United Kingdom Ltd
Publication of JPH06302117A publication Critical patent/JPH06302117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1876Interpolating methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • H04N5/78266Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/797Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal
    • H04N9/7973Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal by dividing the luminance or colour component signal samples or frequency bands among a plurality of recording channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • H04N9/8066Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals with insertion of the PCM audio signals in the vertical blanking interval of the PCM video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/88Signal drop-out compensation
    • H04N9/888Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/808Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the composite colour video-signal
    • H04N9/8081Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the composite colour video-signal involving data reduction
    • H04N2009/8084Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the composite colour video-signal involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録媒体上にデータを分散させて記録し、複
数のヘッドで再生することにより誤り訂正能力を高め
る。 【構成】 テープ上に空間的及び時間的にデマルチプレ
ックスして記録され、群構成された複数の再生ヘッド
A,B,C,Dで再生されるデータをマルチプレックス
する。第1マルチプレクサ84,92の出力はビデオバ
ッファ86,94に蓄積され、第2マルチプレクサ88
でそのビデオバッファを選択的にアドレス指定して読み
出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のヘッドを使って
ディジタルデータ(例えばビデオ又は画像データ)を記
録及び/又は再生するためのデータ処理装置に関する。
【0002】本発明は、ディジタル・ビデオデータの記
録に特に応用される。
【0003】
【従来の技術】ディジタル・ビデオテープレコード・シ
ステムが動作する高情報密度及び厳しい要求が与えられ
ている場合、記録及び/又は再生誤りが発生するシステ
ムを設計することは実用的ではない。
【0004】生ずるこの種の問題の典型的なものは、ホ
コリやテープからの記録材料で記録又は再生ヘッドが詰
まって来ることによるデータの損失である。
【0005】従って、公知のディジタル・ビデオテープ
記録システムは、その種のシステムの全動作の一部とし
て、ビデオ情報の記録及び/又は再生の間に起こる誤り
をコピーする装置及び方法を含む。
【0006】誤りに対する第1レベルの保護として、記
録されたビデオデータに誤り訂正符号が含まれている。
【0007】もし誤りが小さいものであれば、誤ってい
る特定の部分の情報を独特の仕方で同定し、どのデータ
を取り換えるべきかを決めることもしばしば可能であ
る。
【0008】もし誤りがひどすぎれば、そのような誤り
訂正では対処しきれず、誤り隠蔽技術によって誤りの知
覚効果を減ずる。
【0009】ディジタルビデオ信号を記録するために要
求されるデータレートでは、1ビデオフィールドに対す
る数トラックを記録する複数の記録ヘッドを使う必要が
ある。
【0010】この結果及び誤り隠蔽を容易にするため、
画像データをサブサンプルして、多数の異なったデータ
処理及び記録チャンネルにすることが知られている。
【0011】この方法においては、1つのチャンネルに
誤りが発生すると、欠陥チャンネルから失われたデータ
点を囲む残りのチャンネルからのデータがあるであろ
う。
【0012】各誤りのあるピクセルに対して、同じフィ
ールド又はフレーム内の他のチャンネルからの周囲ピク
セル値から置換ピクセル値が内挿でき、又はその代わり
に、先行及び/又は後続ビデオフィールド又はフレーム
の対応するピクセル位置から内挿できる。
【0013】それでも、そのような誤りによって画像か
ら詳細は失われてしまうが、そのような誤り隠蔽の全体
として見た効果は誤りを直接感知することが少なくなる
ようにすることができる。
【0014】誤りを扱うのにそのような方策を用いたデ
ィジタルビデオテープレコーダ装置の1例が前記GB−
A−2140189に記載されている。
【0015】この公知の装置においては、2n個のヘッ
ドを持った記録ヘッド集成体(ここでnは1,2又は
3)を使って、デマルチプレクサは、入力ディジタルテ
レビジョン信号のビデオサンプルを、サンプル毎に2n
個の記録ヘッドと、ライン毎に、できればテレビ信号の
フィールド毎又はフレーム毎にチャンネル及びヘッドの
間の接続を切り換えるためのスイッチング装置に供給す
るために2nチャンネルにデマルチプレックスする。
【0016】GB−A−2140189には、ヘッド位
置決めをフィールド毎又はフレーム毎に切り換えると云
う考え、即ちビデオ信号の時間的デマルチプレクシング
については記載されているが、これの詳細な実行につい
ては記述されていない。実用上は、ビデオ信号のサンプ
ル毎の即ち空間的デマルチプレクシングで充分であるこ
とがわかっている。
【0017】GB−A−2140189には、4つのヘ
ッドA,B,C及びDの各ヘッドに供給するための4チ
ャンネルにビデオデータをデマルチプレックスすること
が記載されている。
【0018】或るビデオフィールドに対するビデオピク
セルの流れは、1走査ライン内でピクセル毎に左から右
へ、そしてライン毎にピクセルの流れとして受信され
る。
【0019】デマルチプレクシングは、周期的に行われ
相い次いで受信されたピクセルはヘッドA,B,C及び
Dの対応するものに適用される。
【0020】誤り隠蔽を容易にするためには、同じヘッ
ドによって処理されない8つのピクセルに囲まれるよう
に配され、切り換えはヘッドAとCの間及びヘッドBと
Dの間でライン毎に行われる。
【0021】GB−A−2140189に記載されたデ
マルチプレクシング動作の結果は図23に図解されてい
る。各ラインのピクセルは、A,B,C,D,A,B,
C,D等のシーケンスを含み、このシーケンスはそのラ
イン内の2つのピクセル位置によって交互ラインに置き
換えられている。
【0022】この簡単な構造は、1つのピクセルが他の
3つのヘッドからのピクセルに囲まれていることを常に
確実にする。
【0023】GB−A−2140189に記載されたデ
マルチプレクシング戦略は、ディジタル・ピクセル・サ
ンプルが直接テープ上に記録される多くの場合に満足の
いくものであることがわかった。
【0024】画像データ処理に含まれる高情報密度の観
点に立つと、特に画像デフィニッションが増すので、記
録する前に画像データについて或る形のデータ圧縮が行
われるのが望ましい。そのようなデータ圧縮を達成する
ための1セットの技術は、画像データの空間ドメイン
(領域)から転換ドメインへの非相関化を含む。転換ド
メインへ非相関化されてしまうと、画像データ内の冗長
度はより良く利用されて効率的な圧縮を与える。
【0025】データは、転換ドメイン内の画像の符号化
されたものとして蓄積され伝送される。
【0026】非相関化は、信号のエネルギーを、効率的
な符号化方法を適用するのに一層適した異なった周波数
帯域に再分配する技術である。
【0027】GB−A−2140189に記載されたも
のに、ビデオデータを転換ドメインにサブサンプリング
し、再生された転換ドメインデータのどの誤りのある部
分も転換ドメインデータの隣接部分から内挿することに
よってデータ圧縮することによってアナログ的手法を適
用することが提案されている。
【0028】ビデオサンプルだけの空間的デマルチプレ
クシングを適用することが提案され、これは先行技術に
おいては適当であることがわかっている。
【0029】データブロックにおいて磁気テープ上にデ
ータを並べることが提案され、その各々は原の入力画像
データから1組のサブサンプルされたデータを転換し符
号化し圧縮したものを含む。
【0030】データを再生する際に誤り(例えば、ドロ
ップアウト)が生じたら、これらの誤りは、個々のデー
タブロックだけに影響を及ぼすことが最も考えられ、そ
の結果の損失は空間ドメインの画像の特定区域からの原
入力画像データの唯一のサブサンプルされた部分の損失
である。
【0031】この方法で、入力画像データの他のサブサ
ンプルされた部分は有効な誤り隠蔽を行うのに使うこと
ができる。
【0032】しかし、GB−A−2140189の空間
的デマルチプレクシング戦略の成果は、先行技術よりも
転換ドメインに適用された時ずっと効果が少なかった。
【0033】GB−A−2140189はビデオデータ
を時間的にデマルチプレックスするという考え方を暗示
するとは云え、これを実行するための組織的なアプロー
チを教示していない。
【0034】本出願と同日で出願したGB921429
9.1はデータの空間的及び時間的デマルチプレクシン
グを使うマルチヘッド記録システムに関する。
【0035】出願中のこの特許願は、数群に組織された
多数の記録ヘッドを有する記録ヘッド機構を使ってい
る。そこでは、各群は、1つのヘッドチャンネルに共通
に接続された複数記録ヘッドを含む。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】データが同期して記録
される(そして後で再生される)のを確実にすること
は、これが単1データチャンネル内で起こる時は、比較
的容易である。
【0037】しかし、異なったヘッドチャンネルによっ
て蓄積されたデータの同期をとることは、ずっと難しい
ことである。
【0038】本発明の目的は、各群が1つのヘッドチャ
ンネルに共通に接続された複数のチャンネルを含む場合
は、複数の群に組織された多数のヘッドを持つマルチヘ
ッド記録システムによって空間的及び時間的にデマルチ
プレックスされる仕方で記録されたデータの効率的な時
間的マルチプレクシング(多重化)をできるようにする
ことである。
【0039】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明によれ
ば、記録媒体上に空間的・時間的にデマルチプレックス
(分散)する仕方で記録され、複数の再生ヘッド手段に
よって再生されるデータを処理するためのデータ処理装
置において、前記再生ヘッドが複数群に組織されてお
り、各群が1つのヘッドチャンネルに共通に接続された
複数の前記再生ヘッドを含み、前記データ処理装置が、
複数の第1マルチプレクサ手段であって、各第1マルチ
プレクサ手段がそれぞれのヘッドチャンネルに接続され
ており、ヘッドチャンネルの再生ヘッドから複数のデー
タ処理チャンネルに関係するデータを多重化するための
第1制御情報に応答する手段と、第1マルチプレクサ手
段の各々の出力を受信するように接続された第2マルチ
プレクサ手段であって、前記第2マルチプレクサ手段が
データをそれぞれの前記データ処理チャンネルに分ける
ため前記ヘッドチャンネル間でデータを選択的に多重化
する第2制御情報に応答する手段と、を含むデータ処理
装置が提供される。
【0040】本発明のデータ処理装置によれば、少なく
とも2つのレベルの分離可能な処理に従って記録媒体
(例えばテープ)からのデータを多重化することができ
る。
【0041】エラーの隠蔽を改善するためには、1トラ
ックの夫々の部分上に記録された複数のデータ処理チャ
ンネルを使って、その記録媒体上の(複数)トラックに
データが記録されるのが好ましい。
【0042】各再生ヘッドは、複数の前記データ処理チ
ャンネルに関係するデータを再生する。従って、各第1
マルチプレクサ手段が、複数の前記データ処理チャンネ
ルに関係するデータを、第1制御情報に応答してヘッド
チャンネルの各ヘッドから付加的に多重化するのが好ま
しい。この場合、本発明の装置は、3段分離可能処理と
して多重化動作を行う。第2マルチプレクサ手段が第2
制御情報を表わす信号に応答する論理回路と第1マルチ
プレクサ手段の各々の出力を受信するように接続されて
いてい、論理回路の出力に応答する選択回路とを含み、
その論理回路が第2制御情報に従って選択回路によって
マルチプレクサ手段からのデータの選択を制御するよう
にするのが好ましい。
【0043】各第1マルチプレクサ手段は、記録媒体上
に多重化すべきデータとともに記録される第1制御情報
に応答し、該媒体上のデータの位置を同定する。記録媒
体上に記録されたデータが数フィールドのデータを表わ
している場合は、第2マルチプレクサ手段が、データが
関係する一連のフィールド内のフィールド番号を同定し
多重化すべきデータとともに記録媒体上に記録された情
報、誤っているデータを同定する情報、及び多重化する
シーケンスの反転を同定する制御信号を含む第2制御情
報に応答するようにするのが好ましい。
【0044】第2制御情報の部分を形成するために、第
1マルチプレクサ手段の各々が、再生データから、フィ
ールド同定情報、再生されたデータが関係するビデオの
一連のフィールドからのフレーム及びフレーム対を取り
出すようにするのが好ましい。
【0045】第2制御情報の一部として、各第1マルチ
プレクサ手段が、記録媒体から再生したデータについて
可能な場合には誤り訂正を行い、誤り訂正が成功しなか
った場合は誤ったデータを同定する情報を作る誤り訂正
手段を含むのが好ましい。
【0046】多重化シーケンスの反転を同定する制御信
号は、出力フィールド・データレートを規定するデータ
処理装置の外部の信号から導出されるのが好ましい。
【0047】本発明の好ましい実施例においては、デー
タ処理装置は(複数)トラックに記録された(複数)フ
ィールドのデータに関係するデータを、記録媒体上の1
トラックの対応部分に記録されており、2つのヘッドチ
ャンネルの各々に接続された2つのヘッド(A/C;B
/D)を使って4つのヘッド(A,B,C及びD)によ
って再生される2つのデータ処理チャンネルに対するデ
ータを多重化するためのものであって、8フィールドシ
ーケンスにわたる記録媒体上のデータ処理チャンネルの
ためのデータ源が次の表で定義される: フィールド番号:0 1 2 3 4 5 6 7 第1レベル :0 1 1 0 0 1 1 0 第2レベル :0 0 1 1 0 0 1 1 第3レベル :0 0 0 0 1 1 1 1 ここで、第1レベルは1トラックのその部分に関係し、
“0”はフィールド0のトラックの同じ部分を表わし、
“1”は他の部分を表わし、第2レベルは1ヘッドチャ
ンネルの(複数の)ヘッドに関係し、“0”はフィール
ド0に対するのと同じヘッド、“1”は1ヘッドチャン
ネルの他のヘッドを表わしており、第3レベルはヘッド
チャンネルに関係し、“0”はフィールド0と同じヘッ
ドチャンネル、“1”は他のヘッドチャンネルを表わ
し、第1及び第2レベル多重化は、2つの第1マルチプ
レクサ手段で行われ、各々が対応するヘッドチャンネル
に対するものであり、第3レベル多重化が第2マルチプ
レクサ手段で行われる。
【0048】このデータ処理装置は、複数のバッファメ
モリを含み、各バッファメモリはその出力を受信するた
めの関係する第1マルチプレクサ手段に接続されてお
り、第2マルチプレクサ手段がその内容に選択的にアク
セスするための前記バッファメモリに接続されているよ
うにするのが好ましい。
【0049】本発明は、圧縮された形でデータを蓄積す
るものに応用される。もっともそうした応用に限定され
るものではない。この場合、データは記録媒体上に圧縮
した形で蓄積されており、夫々のデータ処理チャンネル
のデータを処理するための手段が、圧縮されたデータを
伸長する手段を含み、処理されたデータを再結合して出
力データを形成する手段が内挿手段を含む。
【0050】本発明は、特に、しかし排他的ではなく、
ビデオデータの記録に応用される。本発明は、また、テ
ープを横切って斜め方向に延びる傾斜トラックでテープ
を記録及び/又は再生する回転ヘッド機構上の複数のヘ
ッドを備えたテープ・トランスポートを含むディジタル
ビデオテープ再生装置も提供する。
【0051】
【実施例】図1は、テープ給送機構のブロック図であ
る。図1は、ヘリカル走査磁気テープ機構10を示し、
そこでは記録又は再生すべき磁気テープ12が供給スプ
ール14から巻き取りスプール16に適正な駆動モータ
(図示せず)によって駆動される。
【0052】供給スプール14及び巻き取りスプール1
6はテープカセット18内に収納されている。供給スプ
ール14からの磁気テープ12はガイドローラ20によ
って長手方向記録/再生ヘッド22を通過して導かれ
る。
【0053】磁気テープ12は回転ヘッドドラム24の
まわりに巻かれ、入口ガイドローラ26及び出口ガイド
ローラ28によってガイドされている。
【0054】磁気テープ12が出力ガイドローラ28を
離れるとき、第2長手方向記録/再生ヘッド30を通過
し、しかる後ガイドローラ32にガイドされて巻き取り
スプール16上に導かれる。
【0055】記録信号処理装置34は、例えばアナログ
・ディジタル変換器(AD変換器)を通って処理された
後のカメラからのディジタルビデオ入力信号V1を受信
する。
【0056】入力ディジタルビデオ信号は典型的にはマ
ルチビット(例えば8ビット)サンプル、即ちワードを
含み、それぞれが走査された画像即ち絵の対応ピクセル
を表わしている。
【0057】記録信号処理装置34は、テープ12上に
蓄積するヘッドチャンネル38及び40を介してテープ
送り機構のヘッドに送られる前に信号の処理を行う。
【0058】テープ12からの処理されたビデオ信号は
ヘッドチャンネル42及び44を介して再生信号処理装
置36に供給され出力ディジタル画像信号V0を発生す
る。
【0059】再生信号処理装置36は、他のものの中か
ら出力ビデオレートの時間信号を規定する基準信号RE
Fを受信する。
【0060】磁気テープを回転ヘッドドラム24の周囲
に巻く装置は図2を参照してもっと詳しく説明する。
【0061】回転ヘッドドラム24は対になって並べら
れた4つの磁気記録/再生ヘッドA,B,C及びDを搭
載している。各対は他の対に対して180°の角をなし
て配置されている。
【0062】ヘッドAとBは1対の記録/再生ヘッドを
形成し、ヘッドCとDが第2対の記録/再生ヘッドを形
成している。
【0063】磁気テープ12上に記録が行われていると
き、回転ヘッドドラム24上の記録/再生ヘッドには、
記録処理装置34(図1参照)によって適正な電気的記
録信号が供給されている。
【0064】この記録処理装置は、2つの別個の記録ヘ
ッドチャンネル38及び40(図1参照)上に記録信号
を供給する。
【0065】第1の記録ヘッドチャンネル38はヘッド
AとCに共通に接続されており、これによって、ヘッド
AとCは第1群のヘッドを形成している。
【0066】第2の記録ヘッドチャンネル40はヘッド
BとDに共通に接続されており、これによって、ヘッド
BとDは第2群のヘッドを形成している。
【0067】同様にして、第1及び第2再生ヘッドチャ
ンネル42と44は第1群のヘッド(AとC)、及び第
2群のヘッド(BとD)にそれぞれ接続されている。
【0068】図2は、図1に示したテープレコーダに使
うための回転ヘッドドラム24の説明図である。
【0069】使用時には、回転ヘッド24はビデオフィ
ールド周波数で回転軸46の回りを回転する。例えば、
50Hzのビデオフィールド周波数で回転ヘッドドラム
は、1秒間に50回転で回転軸の回りを回転する。
【0070】磁気テープ12は、約180°の角度で回
転ヘッドドラムの回りに巻かれている。この磁気テープ
は、入口ガイドローラ26によって回転ヘッドドラム上
に導かれ、出口ガイドローラ28で回転ヘッドドラムを
離れる。
【0071】入口ガイドローラ26は、回転軸46に平
行な方向にみて、出口ガイドローラ28よりも高い位置
にある。
【0072】このように、磁気テープ12は、回転ヘッ
ドドラム24の周辺の回りを緩やかに下降する螺線路に
沿って導かれている。
【0073】磁気テープ12の長手方向の速度は、回転
ヘッドドラム24が1回転する間に、テープは回転ヘッ
ドドラム24の周囲よりもずっと小さい距離だけ進む。
【0074】この配列は、データがそれぞれのタイムス
ロットに共通のヘッドチャンネルを通ってヘッドAとヘ
ッドCに交互に供給されることができることを意味す
る。
【0075】図3は、回転ヘッドドラム24上の1つの
ヘッドによって追跡される磁気テープ上のパス(伝送
路)を示している。
【0076】入口ガイドローラ26は、磁気記録/再生
ヘッドA,B,C,Dよりも高い面にあり、これらのヘ
ッドは出口ガイドローラ28よりも高い面にある。
【0077】この結果は、各ヘッドがテープ上の斜めの
パス(しばしばヘリカル・パスと云われる)をトレース
する。
【0078】図3においては、このパスの角度は、明記
するために誇張されて描かれている。実際にはパス48
は磁気テープの幅よりもずっと長く、テープの縁に対し
て約4.5°の角度で横たえている。
【0079】テープは、長手方向にゆっくりと動いてい
るので、回転ヘッドドラム24上の回転磁気記録/再生
ヘッドA,B,C,Dはテープに沿って長手方向にスペ
ースをおいて連続した斜め記録トラック48を形成す
る。
【0080】図4は、テープ上の傾斜トラック48を示
す、本発明の1実施例におけるテープ上に記録されたト
ラックを表わしている。
【0081】相次ぐトラックはヘッドA,B,C及びD
によってそれぞれ記録される。4つのトラックは入力ビ
デオの1フィールドに相当する。
【0082】トラックA,B,C,Dの各々は、それぞ
れA−,B−,C−,D−で標記され上方エリアはA
+,B+,C+,D+で記されている。
【0083】後述するとおり、テープ上に蓄積されたデ
ータは8つのデータ処理チャンネルから導出される。
【0084】傾斜トラック48に加えて、タイムコード
情報のためのリニアトラック50、アナログ・オーディ
オ(オーディオ・キュー)のためのリニアトラック5
1、及び他のオーディオ情報のための他のリニアトラッ
ク52がリニア記録ヘッドを使って設けられている。
【0085】上に説明したとおり、本発明のそもそもの
動機は、圧縮されたデータ(例えばビデオデータ)を記
録し再生する間に起こり得る誤りを効率よく隠すことに
ある。
【0086】しかしながら、記録されたデータの正確な
フォーマットは本発明のねらいではない。事実、本発明
はデータが圧縮されていないで記録された記録システム
にも同等に応用できる。
【0087】従って、説明を容易にするために、ここに
記載する第1実施例はデータが圧縮されていない場合を
示す。
【0088】この第1実施例は図5〜12を参照して説
明する。図13と14は、本発明をいかにすれば、デー
タを圧縮形で記録するシステムに使うことができるかを
説明したものである。
【0089】図5は、データを非圧縮形で記録するため
の図1の記録信号処理装置34の1例を示すブロック図
である。
【0090】入力ディジタルビデオ信号Iは、入力ビデ
オバッファ54に蓄積される。空間的デマルチプレクサ
56は入力ビデオバッファ54からの出力を制御し、こ
れをヘッドチャンネル符号器58に供給し、空間的デマ
ルチプレクサ56からの空間的にデマルチプレックスさ
れたビデオ信号に誤り訂正符号を印加する。そして、時
間的にそのデータをさらにデマルチプレックスする。
【0091】ヘッドチャンネル符号器58の出力は、テ
ープ上に蓄積するためにヘッドチャンネル38と40を
介してテープ送り機構14に送られる。
【0092】図6は、図5の装置によって記録されたデ
ータを再生するため図1の再生処理装置36の第1の例
を示すブロック図である。
【0093】再生の間、再生されたテープ上の信号は、
テープトランスポート(給送装置)14から、2ヘッド
チャンネル42と44上のヘッドチャンネル・デコーダ
62へ供給される。
【0094】ヘッドチャンネル・デコーダは、初期チャ
ンネル復号(デコーディング)、エラー訂正、及びテー
プから再生されたビデオデータ上の時間的マルチプレク
シング(多重化)機能を果たす。
【0095】ヘッドチャンネル・デコーダ62の出力は
空間的マルチプレクサ64に供給され、このマルチプレ
クサが再生されたデータの空間的多重化を行い、テープ
読み取りエラーを隠すため隠蔽ユニット66に送る。
【0096】図7は、空間的デマルチプレクサ56が、
いかにして、そのデータを分離し即ちデマルチプレック
スして8つのデータ処理チャンネルにするかを図解して
いる。
【0097】空間的デマルチプレクサ56は、番地指定
論理を効果的に形成し、入力ビデオバッファ54の各ビ
デオフィールドを(図示しないアドレスライン手段によ
って)そこに蓄積された各ビデオフィールドに対し全部
で8回走査する。
【0098】蓄積されたデータの各走査に際して、異な
ったピクセルサンプルが読まれるので、8回走査した後
は、各ビデオフィールドのピクセルサンプルが読み終わ
る。
【0099】好ましい実施例においては、4つおきのラ
インの2つおきのピクセルが、図7に示すように、各チ
ャンネルに対して選択される。同図は、ビデオフィール
ドの左上隅を表わしている。
【0100】このように、水平軸は非相関画像内部の水
平方向を表わしており、垂直軸は非相関画像内の垂直方
向を表わしている。
【0101】8つのデータ処理チャンネルは、1−8で
参照されており、後述する理由によって、A+,A−,
B+,B−,C+,C−,D+,D−のラベルが割当て
られている。
【0102】従って、データ処理チャンネル1に対して
は第1、第3、第5‥‥ラインの第1、第3、第5‥‥
ピクセルサンプルが選択され、データ処理チャンネル2
に対しては第2、第6、第10‥‥ラインの第1、第
3、第5‥‥ピクセルが選ばれと云うふうにして図7に
示されたとおりの選択が行われる。
【0103】換言すると、ピクセルは同図において、
“b”で標記された2×4ピクセルブロックを繰り返す
パターンに従って割り当てられる。
【0104】本実施例においては、8つのデータ処理チ
ャンネルの各々が共通のハードウェアによって順次処理
される。もっとも、別々のハードウェアによって平行し
て行っても良いことを理解されたい。
【0105】各フィールドのビデオに対して8つの夫々
のデータ処理チャンネルに対するデータは、夫々のタイ
ムスロットで後段の処理のためヘッドチャンネル符号器
58に供給される。
【0106】図8は、ヘッドチャンネル符号器58のブ
ロック図である。この符号器は、転置蓄積器70、外部
ブロック誤り訂正符号器72、第1及び第2出力蓄積器
74A/C及び74B/D、ヘッドチャンネル符号化制
御論理回路76、及び第1と第2の内部ブロック誤り訂
正符号器78A/Cと78B/Dを備えている。
【0107】内部ブロック誤り符号器は、内部ブロック
訂正データをエントロピー符号器のフィールド蓄積器6
8から各内部ブロックに加える。
【0108】同符号器は2バイト同期ワード及び2バイ
トブロック同定情報も加える。しかし、それをする前に
外部ブロック符号器はもっと多くの内部ブロックを発生
し、それらのブロックが内部ブロック訂正自体では訂正
できなかった他の内部ブロックを訂正するのに使うこと
ができる。
【0109】図9(a)及び9(b)はテープ上のディ
ジタルデータの蓄積のためのブロック構造を図解したも
のである。
【0110】図9(a)は上に述べた内部ブロックの1
つの構造を示す図である。各内部ブロックは2バイトの
同期情報“S”、2バイトの内部ブロック同定(ID)
情報“I”、120バイトのデータ“DATA”、及び
8バイトの誤り訂正符号“ECC”を含む。
【0111】図9(b)は6個の所謂プロダクト・ブロ
ックを図解したものである。各プロダクト・ブロックは
124バイト幅(即ち、内部ブロックのデータフィール
ドと同じサイズ)である。
【0112】1内部ブロックデータフィールドは、図9
(b)の左手のプロダクトブロックにおける参照IBD
で表わされている。
【0113】38内部データブロックからのビデオデー
タは各プロダクトブロックのVで標記されたエリア内に
蓄積される。
【0114】1プロダクト・ブロックは、“E”で標記
された4つの124バイト幅の誤り訂正符号を準備する
ことで完結する。
【0115】各プロダクト・ブロックは124バイト幅
の列を含む。1バイト幅列は外部ブロックと呼ばれる。
【0116】図8に戻って、図9(a)及び9(b)に
示されたブロック構造を参照して、ヘッドチャンネル符
号器26の動作をもう少し詳しく説明する。
【0117】エントロピー符号器24のフィールド蓄積
器68からの1タイムスロット(即ち1データ処理チャ
ンネル)に対するビデオデータ内部ブロックは、行毎に
上から下まで(図9(b)のプロダクト・ブロックに示
すように)、各行内では左から右へ、転置蓄積器70へ
読み出される。
【0118】ビデオデータ内部ブロックは、ビデオデー
タ及び圧縮符号化ヘッダー情報を含む。対応するオーデ
ィオデータ内部ブロックも行毎に各行内では左から右に
転置蓄積器に読み込まれる。
【0119】このデータは転置蓄積器70から行毎に左
から右に、各列内では上から下に読み出される。
【0120】この転置によりデータを読み出すことによ
って、外部ブロック符号器は図9(b)に示されたビデ
オ及びオーディオデータ“V”の列(即ち、外部ブロッ
ク)に対し、図9(b)に示された誤り訂正符号“E”
を計算することができる。
【0121】1つのタイムスロット(即ち、或るデータ
処理チャンネルに対して)の間、外部ブロック誤り訂正
符号器の出力は、ヘッドチャンネル符号化制御論理76
の制御の下に出力蓄積器74A/B又は74B/Dの中
の1つに蓄積される。
【0122】1つの出力蓄積器74A/Bは、第1ヘッ
ドチャンネル15に対するデータを含むのに使われ、第
2の出力蓄積器74B/Dは、他のヘッドチャンネル1
6に対するデータを含むのに使われる。
【0123】データは、出力蓄積器に列毎に左から右へ
(図12Bに表わしたように)、各列内では上から下へ
書き込まれる。
【0124】出力蓄積器は、そのデータを行毎に上から
下へ、各行内では左から右へ読むことによって更に他の
転置機能を果たすように読まれる。
【0125】このように、データが出力蓄積器74から
読まれる時、それは内部ブロックフォーマットになって
いる。
【0126】同期信号“S”、内部ブロックID“I”
及び内部ブロック誤り訂正“ECC”情報は適正な内部
ブロック符号器78A/B又は78C/Dによって加え
られる。
【0127】完成された内部ブロックは、ヘッドチャン
ネル15と16を介してテープ上に記録されるべきテー
プ給送器に供給される。
【0128】内部及び外部符号器によって達成される誤
り訂正符号化処理は、ここでは詳細な説明は省く。本発
明では、特定の誤り符号化処理が要求されるものではな
い。
【0129】リード・ソロモン符号のような従来の誤り
訂正符号処理が使える。
【0130】内部ブロックID“I”は、内部ブロック
番号、ビデオフィールド、及び内部データブロックが関
係する8フィールドシーケンスからのフレーム及びフレ
ーム対番号、及び時間的デマルチプレクシング・シーケ
ンスによって規定されたとおりにデータが記録されるヘ
ッドトラック及びサブトラックを同定する。
【0131】図10は、時間的デマルチプレクサ80に
よって出力される8フィールド・ヘッド・デマルチプレ
クシング・シーケンスの出力を表わしている。
【0132】縦の破線はデータをそれぞれのフィールド
に分離している。破線の対間の8つの円は8つの空間的
にデマルチプレックスされたデータ処理チャンネル(1
−8)を表わしている。
【0133】円の上の文字A〜Dは、そのチャンネルの
各フィールドに対するヘッドへの位置決めを表わしてい
る。“+”及び“−”符号は、それぞれ(図4と比較さ
れたい)上及び下トラック部分(又はサブトラック)を
表わしている。
【0134】図10の下方に、フィールド、フレーム及
びフレーム対番号を示してある。これらは、8フィール
ド(f0−f7)、4フレーム(F0−F3)及び8フ
ィールド周期の2フレーム対(FP0−FP1)であ
る。
【0135】図10のフィールド0のヘッドチャンネル
のパターンは図7の左上ブロックの8ピクセルに対応す
る。図7は、非相関化画像内のピクセルの空間的位置と
8つのデータ処理チャンネルの間の関係を示している。
それに対して、図10は連続フィールドのヘッドに対す
るチャンネルの位置付けを表わしている。
【0136】図7に示されたヘッド・サブトラック(A
+,A−,B+,B−,C+,C−,D+,D−)に対
するデータ処理チャンネルの関係は、入力ビデオ(即ち
フィールド0)の8フィールドの中の1つに適用されて
いるだけである。
【0137】時間的デマルチプレクサ80は、データ処
理チャンネルを、ビデオの各フィールドのヘッド及びヘ
ッドトラックへマッピングするのを、ヘッドの中でデー
タ処理チャンネルを時間的にインタリーブするように変
える。
【0138】従って、8フィールドシーケンスにおい
て、各ピクセルは今度は各ヘッドサブトラックに位置付
けされる。
【0139】この結果は次のとおりである。即ち、隣接
ピクセルに対するデータが、データをビデオテープ上に
記録する際に起こり得る種々の誤りの多くから有効に再
生できるように、テープ上に分散させることができる。
【0140】そのような誤りには、特定のヘッドの誤
り、例えば後述するような、テープのよごれ及び/又は
テープ材料に基くもの、テープのかき傷等が含まれる。
【0141】図11は、時間的ヘッド・デマルチプレク
シング・シーケンスを発生するヘッドチャンネル符号器
制御回路76の動作の背後にある論理のフローチャート
であり、時間に関して3レベル分離可能処理に帰するこ
とができるように配列されている。
【0142】3レベルに分離することにより、デマルチ
プレシング及びマルチプレクシングの処理が実現しやす
くなる。デマルチプレクシングの目的は、テープからの
情報の再生の際、一層有効な隠蔽が可能になるようにヘ
ッド間で、データを時間的に分散することである。
【0143】図11は、フィールド0に対する位置決め
に関して8フィールドシーケンスのフィールド1〜7の
各々に対してデータ処理チャンネルの位置決めにどうや
って到着するかを説明している。
【0144】図10のフィールドf0に対して、8個の
別々のデータ処理チャンネル0〜7が、図9に示された
ヘッドA,B,C及びDに対するテープの上部(+)と
下部(−)に割当てられる。このことは、図11のステ
ップS0で表わされている。
【0145】デマルチプレクシングの第1レベルに対し
て、もし8フィールドシーケンスの現フィールドがフィ
ールドf1,f2,f5又はf6(ステップS2)であ
れば、ステップS3で上及び下トラック部分に対するデ
ータチャンネルの位置決めが互いに換えられる。
【0146】換言すると、もしフィールドf0におい
て、チャンネルがトラックの上部に位置決めされていれ
ば、フィールド1,2,5又は6に対してはトラックの
下部に位置決めされている(又はその逆になってい
る)。
【0147】第2レベルのデマルチプレクシングに対し
ては、もし8フィールドシーケンスにおける現フィール
ドがf2,f3,f6又はf7であれば(ステップS
3)、データ処理チャンネルは一群のヘッド(ステップ
S4)内でデータ処理チャンネルが相互に変えられる。
【0148】換言すると、もし、フィールドf0におい
てデータ処理チャンネルがフィールドf2,f3,f6
又はf7のヘッドAに位置決めされていれば、そのデー
タ処理チャンネルは群内でヘッドCに位置換えされる。
【0149】同様にして、ヘッドCは群Aに切り換えら
れ、ヘッドCはDに、DはBに切り換えられる。
【0150】デマルチプレクシングの第3段階に対し
て、8フィールドシーケンスの現フィールドがフィール
ドf4,f5,f6又はf7(ステップS5)であれ
ば、処理チャンネルはステップS6においてヘッド群の
間で切り換えられる。
【0151】換言すると、フィールドf0でデータ処理
チャンネルがヘッドA又はCに位置決めされていれば、
フィールドf4,f5,f6及びf7に対してはヘッド
B又はDに位置換えされる。
【0152】同様にして、ヘッドB又はDへの位置決め
はヘッドA又はCへと切り換えられる。
【0153】データ処理チャンネルからのデータは、ス
テップS7で上記ステップS1〜S6で規定された位置
に従って記録される。
【0154】もし、もう1つのフィールドが処理される
べきならば、ステップS8で最初の位置決めから位置決
め処理が繰り返される。
【0155】実際には、このデータ処理チャンネルのヘ
ッドへの分配は図8の出力蓄積器74A/C及び74B
/Dの選択的アドレス指定によって達成される。
【0156】ヘッドチャンネル38及び40に対するデ
ータの分離(即ち、ヘッドA/C及びB/Dそれぞれに
対する第3レベルデマルチプレクシング)は、記録すべ
きデータを出力蓄積器74A/C及び74B/Dの適正
な1つに書き込むことによって行われる。
【0157】或るチャンネル内のヘッドであってヘッド
トラックの上方及び下方部分にデータを分けること(即
ち、ヘッドチャンネル38に対してA+,A−;C+,
C−に、ヘッドチャンネル40に対してB+,B−,D
+,D−に第1及び第2レベルデマルチプレクシングす
ること)は、図11に表わされている論理に従ってヘッ
ドチャンネル符号器制御論理回路76によって出力蓄積
器74A/C,74B/Dから選択的に読み出すことに
よって行われる。
【0158】時間的デマルチプレクシング・シーケンス
は、テープ記録及び再生の過程で起こり得る誤りの信頼
性ある訂正又は隠蔽ができるように選ばれる。
【0159】このシーケンスは、テープレコーダの種々
の再生モードを考慮しなければならない。例えば、種々
の速度でシャトル再生している間に人為又は他の効果の
発生を避けることが重要である。
【0160】図6の再生信号処理についてここで説明す
る。
【0161】図12は図6のヘッドチャンネルデコーダ
62のブロック図である。ヘッドチャンネルデコーダ6
2は3段即ち3レベル分離可能処理としてヘッドマルチ
プレクシングを行う。
【0162】3段即ち3レベルの分離可能処理は、この
説明の終りにある表1に表わされている。表1において
第1レベルは第1又は第2部分のトラックへの位置決め
を規定している。そこでは、“0”はフィールドf0に
対すると同じ部分を表わし、“1”は他の部分を表わし
ている。
【0163】第2レベルは1群のヘッド(ヘッドA及び
Cが第1群、B及びDが第2群)の間の位置決めを規定
している。“0”はフィールドf0に対すると同じヘッ
ドの位置決めを表わし、“1”は1群の他のヘッドに対
する位置決めを表わしている。
【0164】第3のレベルは数群のヘッドの間(即ち、
群A/Cと群B/Dの間)の位置決めを規定する。
“0”はフィールドf0と同じ群に対する位置決めを表
わし、“1”は他の群に対する位置決めを表わす。
【0165】ヘッドチャンネルデコーダは、第1群のヘ
ッド、即ち第1入力42上のヘッドAとCからの信号
と、第2入力44上の第2群のヘッド、即ちヘッドBと
Dからの信号とを受信する。
【0166】ヘッドAとCからの出力は、第1入力42
から第1ブロック・デコーダ82へ供給され、ヘッドA
とCから受信した内部と外部ブロックから同期信号、ア
ドレス及び誤り訂正データを分離する。
【0167】ブロックデコーダは、最初にテープから受
信した内部ブロックをデコードする。特に、ブロックデ
コーダは各内部ブロックから同期情報“S”、ヘッドコ
ード(A,B,C又はD)、上方/下方サブトラックコ
ード、及びフィールド、フレーム及びフレーム対情報
“I”を取り出す。ブロックデコーダは内部ブロックに
蓄積された誤り訂正符号“ECC”も取り出す。そし
て、可能ならば、ブロック内で誤りを訂正するため誤り
訂正符号を使う。
【0168】誤り訂正の実際の処理は、誤り訂正符号
(例えば上述のリードソロモン訂正符号)を使って従来
の仕方で行うことができる。
【0169】しかし、誤り訂正符号を使って与えられた
内部ブロックに対して誤りを訂正することが不可能な場
合は、第1復号(デコーディング)回路がその内部ブロ
ックに対してエラーフラッグを発生する。
【0170】ブロックデコーダは、引き続き、可能なら
ば、外部ブロックに基いて更に誤り訂正を行うため、図
9(b)について述べた外部ブロック誤り訂正ワード
“E”を使う。
【0171】第1ブロック復号回路82からの出力は第
1ヘッドマルチプレクサ84に送られ、ヘッドAとCに
関連したデータが分離される。
【0172】ヘッドチャンネル42上のデータはトラッ
クAの情報部分(A+)からの一連のデータを含み、ト
ラックAの下方部分(A−)からのデータ、トラックC
の上方部分(C+)からのデータ、トラックCの下方部
分(C−)からのデータを含む。
【0173】このデータのシーケンスは、フィールド毎
に1度繰り返される。ヘッドAとCが回転ヘッドドラム
24上でお互いに180°の角度で置かれており、走査
が上から下に行われ、ドラム24が1フィールドに1度
回転しているので、データはこの順序で到来する。
【0174】従って、第1入力に与えられるデータは、
データがヘッドAから来る期間とデータがヘッドCから
来る期間の間で切り換わる。これらの期間は無信号が発
生されている期間によって分離されている。
【0175】データ処理部分A+,A−,C+,C−に
対するデータは、テープ上のブロックから読み出された
同期データを使ってフィールドメモリ86の蓄積器に対
して容易に分離できる。
【0176】特に、第1ヘッドマルチプレクサ84は内
部ブロックID情報“I”を使い、どちらのヘッド及び
トラック部分からブロックが来たか(A+,A−,B
+,B−等)に関する情報、及び第1ヘッドチャンネル
42からのデータが蓄積されているフィールド蓄積メモ
リ86内の位置を決めるのに内部ブロックが関係してい
る8つのフィールドシーケンスからフィールド、フレー
ム及びフレーム対を同定する情報を含んでいる。
【0177】内部ブロックID情報に応答してフィール
ド蓄積メモリ86の内部ブロックを選択的に蓄積するこ
とで表1に表わされているようなマルチプレクシング
(多重化)の第1及び第2レベルを完成する(即ち、第
1ヘッドチャンネル42に対して、上方及び下方部分及
びA及びCヘッドから多重化する)。
【0178】第2ヘッド再生チャンネル44からのデー
タは、フィールド蓄積メモリ94の蓄積器に対するブロ
ックデコーダ90及びヘッドマルチプレクサ92によっ
て類似の仕方で処理される。
【0179】内部ブロックの誤りを訂正することが可能
な場合は、誤り訂正符号“ECC”が使われる。
【0180】内部ブロックID情報“I”は、第1ヘッ
ドチャンネル44からのデータが蓄積されている再生蓄
積器94中の位置を決定するのに使われる。
【0181】内部ブロックID情報に応答してフィール
ド蓄積メモリ94の内部ブロックを選択的に蓄積するこ
とにより、表1に表わしたような第1及び第2段又はレ
ベルの多重化を効率よく行う(即ち、第2ヘッドチャン
ネル44に対して、上方及び下方トラック部分及びBと
Dヘッドから多重化を行う)。
【0182】このように、各第1ヘッドマルチプレクサ
によって行われる多重化動作の第1及び第2レベルは、
1群内のAとCヘッドの上方及び下方部分に関係するデ
ータに対して、この説明の終りにある表1の最初の2行
に図解したものである(又は、他の群内のBとDヘッド
の上方及び下方部分)。
【0183】第3ヘッドマルチプレクサ88は、第1及
び第2フィールドメモリ86及び94からデータを別々
に選んで第1及び第2ヘッドマルチプレクサからそのデ
ータを多重化することによって第3レベルの多重化動作
をし、それによって、8つのデータ処理チャンネルの各
々に対するデータブロックが、エラーフラッグで標記さ
れて、いかなる誤り訂正もできないデータブロックを使
って、分離できる。
【0184】表1の第3行に図解されている最終レベル
即ち段のマルチプレクシング動作は、第1段及び第2段
のように直接的ではない。
【0185】1群の1ヘッドから読み出されたデータ
は、本来シーケンシャルであるが、データは2群のヘッ
ドから平行して与えられる。
【0186】また、回転ヘッド機構の機械的不安定のた
め、これら2群からのデータの受信を同期させることは
実用的ではない。
【0187】こうしたファクタを考慮に入れ、同期ビデ
オ出力を与えるために、第3段マルチプレクシングは、
出力ビデオレートに同期して2つのフィールドバッファ
メモリのデータを選択的に読むことによって行われる。
【0188】データを正しく多重化するためには、出力
されるデータと関連するフレーム対番号に基いて多重化
動作を変える必要がある。
【0189】図11を参照すると、ヘッドチャンネル間
の時間的デマルチプレクシングは、1つ置きのフレーム
対を変える(即ち、フィールド0と4)ことを思い出す
であろう。
【0190】第3段マルチプレクシングを効果的にする
には、第3段マルチプレクサは、データエラー・フラッ
グ、フレーム対同定信号に応答し、出力ビデオレートを
規定するための再生信号処理装置に供給される基準タイ
ミング信号(REF)の一部を形成するヘッドマルチプ
レクシング・エラーフラッグ(図12に参照されたヘッ
ドMX)にも応答する論理回路を含む。
【0191】各ヘッド対(A/B及びC/D)に対し
て、エラーフラッグとフレーム対IDがフィールドメモ
リのデータブロックから論理回路96(プログラム可能
アレイ論理回路PALが好ましい)に入力される。
【0192】同様にして、論理回路96には、ヘッド対
AとBのどちらが読み出されるかを表示するヘッドMX
信号も入力される。
【0193】同様にして、この信号はヘッド対CとDの
どちらが読み出されるべきかを示す。表2において、
“0”はフィールド蓄積器86又は94の自然な方から
データが読み出されるべきことを示し、“1”はフィー
ルド蓄積器86又は94の他方からデータが読み出され
るべきことを表わしている。このことは、この説明の終
りの表2に示されている。
【0194】表2は、フレーム対IDがどのフィールド
にわたっても一定であると仮定しており、このことは、
誤りのない再生に対しては通常当てはまる。
【0195】しかし、これはビデオテープレコーダの動
作のシャトルモードにおける場合ではない。なぜなら
ば、8フィールドシーケンスの全4フレームからのデー
タは一緒に混ざってしまうことができるからである。
【0196】このことは、もし誤り訂正に失敗し隠蔽が
必要ならばプレーモードにおいても起こり得る。なぜな
らば、前回に蓄積されたデータは4フレーム(即ち8フ
ィールド)シーケンスの同じフレームからではないであ
ろうからである。
【0197】従って、本発明の好ましい実施例において
は、ヘッドマルチプレクシング処理はサンプル毎を基準
にして行われる。
【0198】任意の1内部ブロックからのデータがいつ
も同じフレームからであっても、読み取り処理は、外部
エラーチェック処理を行うためにサンプル毎の処理の
際、異なった内部ブロックからのデータを番地指定す
る。
【0199】それ故、フレームデータはサンプル毎基準
で変わってもよく、表2のヘッドMX信号によってこの
基準で動的に選択される。
【0200】従って、論理回路96はデータを、第1フ
ィールド蓄積器、バッファメモリ86又は第2フィール
ド蓄積器、バッファメモリ94から、5つの入力(即
ち、それぞれ第1及び第2フィールドバッファからのエ
ラーフラッグとフレームID及びそれに加えてヘッドM
X信号)に従って、選択する。
【0201】この説明の終りにある表3及び表4は、論
理回路96が列7の出力を与えるために列6の選択を行
うのに、いかに列1−5のこれら5入力(即ち、ヘッド
マルチプレックス信号「ヘッドMX」、A/Cヘッドチ
ャンネル(FP A/C)に対するフレーム対番号、チ
ャンネル(EF A/C)に対するエラーフラッグ、B
/Dヘッドチャンネル(FP B/D)に対するフレー
ム対番号、及びそのチャンネル(EF B/D)に対す
るエラーフラッグ)に応答する。
【0202】エラーフラッグ列の“1”はエラー(誤
り)を表わし、エラーフラッグ列の“0”はエラーがな
いことを表わしている。
【0203】エラーフレーム“EF”とフレーム対ID
“FP”は、図12ではスペースがないので、それぞれ
単に“F”と“I”で標記してある。
【0204】行8のコメント(注釈)は、(複数の)表
において起こる潜在的矛盾がいかにして解決されるかを
示す。
【0205】「放置」という注釈がつけられているとこ
ろは、動作原理に影響を持たずに、どちらかのバッファ
メモリが選択できる。
【0206】しかしながら、その場合、表は任意の不履
行選択を示している。表3はA/Cバッファメモリのた
めのヘッドマルチプレクシングに対するものであり、表
4はB/Dバッファメモリに対するものである。
【0207】このマルチプレクシング(多重化)動作の
目的は、テープからの時間的にデマルチプレックス(分
散)された信号がマルチプレックス(多重化)されて、
図10のゼロ・フィールドのフォーマットの信号を供給
する(即ち図7に示す空間的分布を作る)ヘッドチャン
ネル・デコーダ62からの出力を与えることである。
【0208】ヘッドチャンネル・デコーダ62からの出
力は、空間的マルチプレクサ再生蓄積器64に供給され
る。この蓄積器は、(妥当である場合はエラーフラッグ
セットとともに)内部ブロックからのデータの蓄積のた
めのフィールドバッファと、そのフィールドバッファの
正しい番地指定を確実に行うためのアドレス回路を含
む。
【0209】アドレス回路は、図7に表わされているよ
うな各フィールドのビデオ情報に対するデータの順序を
回復するために、空間デマルチプレクサ56によって印
加された空間デマルチプレックス・マッピングの反転し
たものを印加する。
【0210】完全フィールドに対するデータとエラーフ
ラッグが空間的に多重化されたとき、それらは、そこで
隠蔽論理回路66によって処理される。
【0211】隠蔽論理回路66は、エラーフラッグが設
定されていないデータを送る。その代わりに、隠蔽論理
回路186が適正な隠蔽戦略に従って時間又は空間にお
いて隣接する使えるピクセル値から置換値を発生する。
【0212】隠蔽が行われた場合は、同じフィールドの
隣接ピクセル(ビデオ画像に動きがない時は好ましい)
又は先行又は後続フィールド又はフレームの対応位置に
あるピクセルを内挿することによって達成できる。
【0213】これらの技術は、前に述べたGB−A−2
140189号に記載されている。GB−A−2140
189号の場合のように、ビデオデータはテープ上に記
録するために処理チャンネルにサブ分割されそのビデオ
データが(複数の)ヘッドの間で切り換えられるので、
ヘッド損失に因るピクセルデータの隠蔽は1再生ヘッド
の損失等の或る条件で改善される。
【0214】しかし、複数のヘッドがあるのでビデオデ
ータを2倍のデータ処理チャンネルに分けることによっ
て、各チャンネルは、それが1トラックに横たえる時間
の半分だけ1つのヘッドに位置付けされ、8フィールド
シーケンスにわたり各半トラックにデータ処理チャンネ
ルを周期的に割り当てることによって、もしテープの半
分にかき傷等のエラーがそのテープの半分からデータが
再生されないことを意味していれば、データを有効に隠
蔽することが可能である。
【0215】処理回路のエレメントを重複させることに
よって、輝度信号と色信号の平行処理が行われる。
【0216】色信号のCbとCr成分は、分離されてビ
デオ画像の左手及び右手部分を形成するのが好ましい。
これによって、ビデオデータの解析の助けとなる。
【0217】輝度信号と色信号を重複パス(伝送路)に
分けることについては、説明を明瞭にするという理由か
ら上述においては説明されていない。
【0218】しかし、当業者にとっては、上記説明をい
かにして重複色及び輝度処理に適用するかは明らかであ
る。
【0219】好ましい実施例においては、ビデオデータ
は8チャンネルにデマルチプレックスされ、テープ上に
蓄積するために時間的にデマルチプレックスされるが、
本発明はこの細部の応用に限るものではなく他の多くの
チャンネルが発生されることができる。
【0220】例えば、ビデオデータは4チャンネルにデ
マルチプレックスしてもよく、それらのチャンネルは時
間的に4つのヘッドに割り当てられる。
【0221】この場合、テープの上方及び下方部分の間
のマルチプレクシングの段(即ち、各ヘッドの動作位相
の間の第1及び第2期間の間)は、デマルチプレクシン
グ及びマルチプレクシング動作の両方の間は省略しても
よい。
【0222】上記の如く、本発明はビデオデータの処理
への応用について説明したが、それに限定されるもので
はない。
【0223】上述のとおり、本発明は圧縮されたデータ
の記録にも応用できる。
【0224】図13及び14は、記録信号処理装置の上
観ブロック図であり、それぞれ、圧縮形のディジタルビ
デオ信号の記録を採用したシステムに対する再生信号処
理装置である。
【0225】図13において、入力ディジタルビデオ信
号VIは非相関器100に供給され、そこでビデオ画像
が空間から変形ドメインに変換される。
【0226】非相関は、例えばサブバント符号化又は不
連続余弦変換(DCT)技術によって行われる。
【0227】この種の技術は、例えば、UK特許出願N
O.9100592.6に説明されている。非相関化さ
れた画像の出力は、ビデオバッファ102に蓄積され
る。
【0228】空間デマルチプレクサ104は、空間的デ
マルチプレクシング動作が空間ドメインのデータについ
てよりもむしろ非相関(即ち変形ドメイン)データにつ
いて行われる。
【0229】空間デマルチプレクサ104からの出力
は、エントロピー符号器106に供給される。エントロ
ピー符号処理は、前述の英国出願9100592.6に
もっとも詳しく説明されている。
【0230】エントロピー符号器106の出力は、ヘッ
ドチャンネル符号器108に供給される。ヘッドチャン
ネル符号器108は、テープ上に蓄積するため非相関・
圧縮データについて誤り訂正符号化及び時間デマルチプ
レクシングを行う。
【0231】図14において、ヘッドチャンネルデコー
ダ110は、テープからデータのブロックのデコーディ
ング(復号)、及びヘッドチャンネルからのデータのデ
ータ処理チャンネルへの時間的マルチプレクシング(時
分割多重化)を行う。
【0232】ヘッドチャンネルデコーダ110の出力
は、エントロピーデコーダ112へ送られる。エントロ
ピーデコーダ112は、ヘッドチャンネルデコーダの出
力を受信するためのビデオバッファと、圧縮されたデー
タを伸長するための論理回路を含む。
【0233】エントロピーデコーダ112からの伸長デ
ータは空間的マルチプレクサ114で空間的に多重化さ
れる。このマルチプレクサは基本的には、空間的デマル
チプレクサ104の反対の動作を行う。
【0234】空間的マルチプレクサ114の出力は、変
換ドメインの中にビデオデータの流れを含み、その或る
ブロックは、ヘッドチャンネルデコーダ110の誤り訂
正処理の結果として同定されたデータ誤りを含む。
【0235】隠蔽処理器116は、誤りのあるブロック
に関係するデータを隠すのに用いられる。
【0236】好適な隠蔽処理器は出願中の特許願920
0433.2に記載されている。
【0237】隠蔽処理器116の出力は、出力V0に対
して空間ドメインにビデオデータを再構築するため相関
器又は内挿器118に供給される。
【0238】図面を参照して本発明の実施例の詳しい説
明をしてきたが、本発明は、それらの実施例そのものに
限定されるものではなく、本発明の範囲及び精神から逸
脱しないで当業者が変形できる種々の変形も含まれるこ
とを御理解されたい。
【0239】
【表1】
【0240】
【表2】
【0241】
【表3】
【0242】
【表4】
【0243】
【発明の効果】本発明のデータ処理装置によりデータ処
理を行えば、記録媒体(テープ)上に記録されるデータ
が分散しているので、誤りが発生した場合に訂正したり
隠蔽したりすることが効率良く行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるビデオテープシステムの上面図で
ある。
【図2】回転ヘッド機構の斜視図である。
【図3】テープ上にトラックを記録する仕方の説明図で
ある。
【図4】テープに記録されたデータを示す線図である。
【図5】記録信号処理装置の第1例のブロック図であ
る。
【図6】再生信号処理装置の第1例のブロック図であ
る。
【図7】記録信号処理装置の空間的デマルチプレクサに
よる入力ビデオのデマルチプレクシングを示す説明図で
ある。
【図8】記録信号処理装置のヘッドチャンネル符号器の
ブロック図である。
【図9】テープ上にデータを蓄積するためのブロック構
造を示す線図である。
【図10】ヘッドチャンネル符号器で行われる時間的デ
マルチプレクシングの説明図である。
【図11】時間的デマルチプレクサの動作を示すフロー
チャートである。
【図12】ヘッドチャンネルデコーダのブロック図であ
る。
【図13】記録信号処理装置の第2例のブロック図であ
る。
【図14】再生信号処理装置の第2例のブロック図であ
る。
【符号の説明】
82,90 ブロックデコーダ 84,92 ヘッドマルチプレクサ(第1) 86,94 フィールド蓄積メモリ 88 第2マルチプレクサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 20/18 G 9074−5D

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体上に空間的・時間的にデマルチ
    プレックスする仕方で記録され、複数の再生ヘッド手段
    によって再生されるデータを処理するデータ処理装置に
    おいて、前記再生ヘッドが複数群に組織されており、各
    群が1つのヘッドチャンネルに共通に接続された複数の
    前記再生ヘッドを含み、前記データ処理装置が、 複数の第1マルチプレクサ手段であって、各前記第1マ
    ルチプレクサ手段がそれぞれの前記ヘッドチャンネルに
    接続されており、前記ヘッドチャンネルの前記再生ヘッ
    ドから複数のデータ処理チャンネルに関係するデータを
    多重化するための第1制御情報に応答する手段と、 前記第1マルチプレクサ手段の各々の出力を受信するよ
    うに接続された第2マルチプレクサ手段であって、前記
    第2マルチプレクサ手段がデータをそれぞれの前記デー
    タ処理チャンネルに分けるため前記ヘッドチャンネル間
    でデータを選択的に多重化する第2制御情報に応答する
    手段と、を含むデータ処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、前記トラ
    ックのそれぞれの部分上に記録された複数のデータ処理
    チャンネルを使って、前記記録媒体上の(複数)トラッ
    クにデータが記録され、 各再生ヘッドは、複数の前記データ処理チャンネルに関
    係するデータを再生し、 各前記第1マルチプレクサ手段が、複数の前記データ処
    理チャンネルに関係するデータを、前記第1制御情報に
    応答して前記ヘッドチャンネルの各前記ヘッドから付加
    的に多重化する、データ処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の装置において、前記第2
    多重化手段が前記第2制御情報を表わす信号に応答する
    論理回路と、 前記第1マルチプレクサ手段の各々の前記出力を受信す
    るように接続されていて、前記論理回路の出力に応答す
    る選択回路とを含み、前記論理回路が前記第2制御情報
    に従って前記選択回路によって前記第1マルチプレクサ
    手段からのデータの選択を制御する、データ処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の装置において、各前記
    第1マルチプレクサ手段が、前記記録媒体上に多重化す
    べきデータとともに記録される第1制御情報に応答し、
    該媒体上の前記データの位置を同定する、データ処理装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の装置において、前記記
    録媒体上に記録された前記データが数フィールドのデー
    タを表わしており、前記第2マルチプレクサ手段が、前
    記データが関係する一連のフィールド内のフィールド番
    号を同定し多重化すべき前記データとともに前記記録媒
    体上に記録された情報、誤っているデータを同定する情
    報、及び多重化するシーケンスの反転を同定する制御信
    号を含む前記第2制御情報に応答する、データ処理装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の装置において、前記第
    1マルチプレクサ手段の各々が再生データからフィール
    ド同定情報、前記再生されたデータが関係するビデオの
    一連のフィールドからのフレーム及びフレーム対を取り
    出す、データ処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の装置において、各前記
    第1マルチプレクサ手段が、前記記録媒体から再生した
    データについて可能な場合には誤り訂正を行ない、誤り
    訂正が成功しなかった場合は、誤ったデータを同定する
    情報を作る誤り訂正手段を含む、データ処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の装置において、前記多重
    化シーケンスの反転を同定する前記制御信号が、出力フ
    ィールド・データレートを規定する前記データ処理装置
    の外部の信号から導出される、データ処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の装置であって、該装置は
    (複数)トラックに記録された(複数)フィールドのデ
    ータに関係するデータを、前記記録媒体上の1トラック
    の対応部分に記録されており、前記2つのヘッドチャン
    ネルの各々に接続された2つのヘッド(A/C;B/
    D)を使って4つのヘッド(A,B,C及びD)によっ
    て再生される2つのデータ処理チャンネルに対するデー
    タを多重化するためのものであって、 8フィールドシーケンスにわたる前記記録媒体上のデー
    タ処理チャンネルのためのデータ源が次の表で定義され
    る: フィールド番号:0 1 2 3 4 5 6 7 第1レベル :0 1 1 0 0 1 1 0 第2レベル :0 0 1 1 0 0 1 1 第3レベル :0 0 0 0 1 1 1 1 ここで、 前記第1レベルは1トラックのその部分に関係し、
    “0”はフィールド0のトラックの同じ部分を表わし、
    “1”は他の部分を表わし、 前記第2レベルは1ヘッドチャンネルの前記(複数の)
    ヘッドに関係し、“0”はフィールド0に対するのと同
    じヘッド、“1”は1ヘッドチャンネルの他のヘッドを
    表わしており、 前記第3レベルは前記ヘッドチャンネルに関係し、
    “0”はフィールド0と同じヘッドチャンネル、“1”
    は他のヘッドチャンネルを表わし、 前記第1及び第2レベル多重化は、2つの第1マルチプ
    レクサ手段で行われ、各々が対応するヘッドチャンネル
    に対するものであり、第3レベル多重化が前記第2マル
    チプレクサ手段で行われるデータ処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の装置であって、複数の
    バッファメモリを含み、各バッファメモリはその出力を
    受信するための関係する第1マルチプレクサ手段に接続
    されており、前記第2マルチプレクサ手段がその内容に
    選択的にアクセスするための前記バッファメモリに接続
    されているデータ処理装置。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の装置において、デー
    タは前記記録媒体上に圧縮した形で蓄積されており、夫
    々のデータ処理チャンネルのデータを処理するための前
    記手段が、前記圧縮されたデータを伸長する手段を含
    み、処理されたデータを再結合して出力データを形成す
    る前記手段が内挿手段を含む、データ処理装置。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の装置において、前記
    記録媒体上に記録された前記データがビデオデータに関
    係している、データ処理装置。
  13. 【請求項13】 テープを横切って斜め方向に延びる傾
    斜トラックでテープを記録及び/又は再生する回転ヘッ
    ド機構上の複数のヘッドを含むテープ・トランスポート
    と、 テープ上に空間的・時間的にデマルチプレックスする仕
    方で記録され、複数の再生ヘッドによって再生されるデ
    ータを処理するデータ処理装置を含むビデオテープ再生
    装置において、前記再生ヘッドが複数群に組織されてお
    り、各群が1つのヘッドチャンネルに共通に接続された
    複数の前記再生ヘッドを含み、前記データ処理装置が、 複数の第1マルチプレクサ手段であって、各前記第1マ
    ルチプレクサ手段がそれぞれの前記ヘッドチャンネルに
    接続されており、前記ヘッドチャンネルの前記再生ヘッ
    ドから複数のデータ処理チャンネルに関係するデータを
    多重化するための第1制御情報に応答する手段と、 前記第1マルチプレクサ手段の各々の出力を受信するよ
    うに接続された第2マルチプレクサ手段であって、前記
    第2マルチプレクサ手段がデータをそれぞれの前記デー
    タ処理チャンネルに分けるため前記ヘッドチャンネル間
    でデータを選択的に多重化する第2制御情報に応答する
    手段と、を含むデジタルビデオテープ再生装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の装置において、前記
    トラックのそれぞれの部分上に記録された複数のデータ
    処理チャンネルを使って、前記記録テープ上の(複数)
    トラックにデータが記録され、 各再生ヘッドは、複数の前記データ処理チャンネルに関
    係するデータを再生し、 各前記第1マルチプレクサ手段が、複数の前記データ処
    理チャンネルに関係するデータを、前記第1制御情報に
    応答して前記ヘッドチャンネルの各前記ヘッドから付加
    的に多重化する、 ディジタルビデオテープ再生装置。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の装置において、前記
    第2多重化手段が前記第2制御情報を表わす信号に応答
    する論理回路と前記第1マルチプレクサ手段の各々の前
    記出力を受信するように接続されていて、前記論理回路
    の出力に応答する選択回路とを含み、前記論理回路が前
    記第2制御情報に従って前記選択回路によって前記第1
    マルチプレクサ手段からのデータの選択を制御するディ
    ジタルビデオテープ再生装置。
  16. 【請求項16】 請求項13に記載の装置において、各
    前記第1マルチプレクサ手段が、前記テープ上に多重化
    すべきデータとともに記録される第1制御情報に応答
    し、該テープ上の前記データの位置を同定する、ディジ
    タルビデオテープ再生装置。
  17. 【請求項17】 請求項13に記載の装置において、前
    記テープ上に記録された前記データが数フィールドのデ
    ータを表わしており、前記第2マルチプレクサ手段が、
    前記データが関係する一連のフィールド内のフィールド
    番号を同定し多重化すべき前記データとともに前記テー
    プ上に記録された情報、誤っているデータを同定する情
    報、及び多重化するシーケンスの反転を同定する制御信
    号を含む前記第2制御情報に応答する、ディジタルビデ
    オテープ再生装置。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の装置において、前
    記第1マルチプレクサ手段の各々が再生データからフィ
    ールド同定情報、前記再生されたデータが関係するビデ
    オの一連のフィールドからのフレーム及びフレーム対を
    取り出す、ディジタルビデオテープ再生装置。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載の装置において、各
    前記第1マルチプレクサ手段が、前記テープから再生し
    たデータについて可能な場合には誤り訂正を行い、誤り
    訂正が成功しなかった場合は誤ったデータを同定する情
    報を作る誤り訂正手段を含む、ディジタルビデオテープ
    再生装置。
  20. 【請求項20】 請求項17記載の装置において、前記
    多重化シーケンスの反転を同定する前記制御信号が、出
    力フィールド・データレートを規定する前記データ処理
    装置の外部の信号から導出される、ディジタルビデオテ
    ープ再生装置。
  21. 【請求項21】 請求項13記載の装置であって、該装
    置は(複数)トラックに記録された(複数)フィールド
    のデータに関係するデータを、前記テープ上の1トラッ
    クの対応部分に記録されており、前記2つのヘッドチャ
    ンネルの各々に接続された2つのヘッド(A/C;B/
    D)を使って4つのヘッド(A,B,C及びD)によっ
    て再生される2つのデータ処理チャンネルに対するデー
    タと多重化するためのものであって、 8フィールドシーケンスにわたる前記テープ上のデータ
    処理チャンネルのためのデータ源が次の表で定義され
    る: フィールド番号:0 1 2 3 4 5 6 7 第1レベル :0 1 1 0 0 1 1 0 第2レベル :0 0 1 1 0 0 1 1 第3レベル :0 0 0 0 1 1 1 1 ここで、 前記第1レベルは1トラックのその部分に関係し、
    “0”はフィールド0のトラックの同じ部分を表わし、
    “1”は他の部分を表わし、 前記第2レベルは1ヘッドチャンネルの前記(複数の)
    ヘッドに関係し、“0”はフィールド0に対するのと同
    じヘッド、“1”は1ヘッドチャンネルの他のヘッドを
    表わしており、 前記第3レベルは前記ヘッドチャンネルに関係し、
    “0”はフィールド0と同じヘッドチャンネル、“1”
    は他のヘッドチャンネルを表わし、 前記第1及び第2レベル多重化は、2つの第1マルチプ
    レクサ手段で行われ、各々が対応するヘッドチャンネル
    に対するものであり、第3レベル多重化が前記第2マル
    チプレクサ手段で行われる・ディジタルビデオテープ再
    生装置。
  22. 【請求項22】 請求項13記載の装置であって、複数
    のバッファメモリを含み、各バッファメモリはその出力
    を受信するための関係する第1マルチプレクサ手段に接
    続されており、前記第2マルチプレクサ手段がその内容
    に選択的にアクセスするための前記バッファメモリに接
    続されている、ディジタルビデオテープ再生装置。
  23. 【請求項23】 請求項13に記載の装置において、デ
    ータは前記テープ上に圧縮した形で蓄積されており、夫
    々のデータ処理チャンネルのデータを処理するための前
    記手段が、前記圧縮されたデータを伸長する手段を含
    み、処理されたデータを再結合して出力データを形成す
    る前記手段が内挿手段を含む、ディジタルビデオテープ
    再生装置。
  24. 【請求項24】 請求項13に記載の装置において、前
    記テープ上に記録された前記データがビデオデータに関
    係している、ディジタルビデオテープ再生装置。
JP5167063A 1992-07-06 1993-07-06 データ処理装置 Pending JPH06302117A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9214331:2 1992-07-06
GB9214331A GB2269043B (en) 1992-07-06 1992-07-06 Digital data multiplexing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06302117A true JPH06302117A (ja) 1994-10-28

Family

ID=10718279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5167063A Pending JPH06302117A (ja) 1992-07-06 1993-07-06 データ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5579181A (ja)
JP (1) JPH06302117A (ja)
GB (1) GB2269043B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6658060B2 (en) 1997-06-20 2003-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital data transmission apparatus and method for multiplexing different rate digital data within active video periods of a television signal
US7388903B2 (en) * 2002-09-18 2008-06-17 Conexant, Inc. Adaptive transmission rate and fragmentation threshold mechanism for local area networks

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU544259B2 (en) * 1980-04-16 1985-05-23 Sony Corporation Detecting + correcting errors in digital video signals
CA1159949A (en) * 1980-04-18 1984-01-03 Yoshitaka Hashimoto Digital video data recording apparatus
GB2140189B (en) * 1983-05-19 1986-04-30 Sony Corp Digital video tape recorder apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
GB9214331D0 (en) 1992-08-19
GB2269043A (en) 1994-01-26
US5579181A (en) 1996-11-26
GB2269043B (en) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5758012A (en) Digital video signal processing system for transmission and recording
JP3043268B2 (ja) エラー訂正能力の向上されたデジタルビデオ記録方法及び再生方法
RU2122294C1 (ru) Способ записи на магнитной ленте и способ воспроизведения с магнитной ленты цифровой видеозаписи, например с трюком (варианты)
US5506687A (en) Digital signal recording and/or reproducing apparatus that evenly distributes field data across tracks
EP0644691B1 (en) Compressed television signal recording and reproducing apparatus
US5432613A (en) Image data processing apparatus and method for processing image data
US5384670A (en) Digital data apparatus for providing spatial multiplexing and demultiplexing of compressed data to be recorded and reproduced
KR100718833B1 (ko) 비디오 데이타 처리 방법, 비디오 데이타 처리 장치 및비디오 데이타 기록 및 재생 장치
JPH06302117A (ja) データ処理装置
US7551840B2 (en) Video tape recorder and recording method
JP2002514861A (ja) Mpeg符号化信号のトリックプレイ再生
KR100794407B1 (ko) 정보 기록 장치 및 방법, 정보 판독 장치 및 방법, 자기테이프 포맷, 및 기록 매체
JPH1118052A (ja) ディジタル記録再生装置および方法
JP3551548B2 (ja) ビデオデータ記録装置とその方法、ビデオデータ記録媒体、および、ビデオデータ再生装置とその方法
JP3077312B2 (ja) デジタル映像信号記録または再生装置
JPH1023371A (ja) ディジタル画像信号記録装置
US20020021889A1 (en) Magnetic tape recording apparatus and method, magnetic tape playback apparatus and method, format of magnetic tape, and recording medium
JP3448985B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3277757B2 (ja) ビデオデータ再生装置
KR0155716B1 (ko) 디지탈 기록재생방법 및 장치
JP2718905B2 (ja) 磁気テープの再生システム
JPH09139910A (ja) 映像データ処理方法、映像データ処理装置および映像データ記録・再生装置
JP2000244864A (ja) デジタル磁気記録再生装置
JPH07162799A (ja) ディジタル映像信号記録再生装置
JPH09139920A (ja) 映像データ処理方法、映像データ処理装置および映像データ記録・再生装置