JPH0630047U - 商品包装吊下袋 - Google Patents

商品包装吊下袋

Info

Publication number
JPH0630047U
JPH0630047U JP7217192U JP7217192U JPH0630047U JP H0630047 U JPH0630047 U JP H0630047U JP 7217192 U JP7217192 U JP 7217192U JP 7217192 U JP7217192 U JP 7217192U JP H0630047 U JPH0630047 U JP H0630047U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
bag
fixing pieces
header portion
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7217192U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08264Y2 (ja
Inventor
一紀 山形
Original Assignee
株式会社ヤマガタグラビヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヤマガタグラビヤ filed Critical 株式会社ヤマガタグラビヤ
Priority to JP1992072171U priority Critical patent/JPH08264Y2/ja
Publication of JPH0630047U publication Critical patent/JPH0630047U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH08264Y2 publication Critical patent/JPH08264Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 商品収納の自動化に適すると共に、開封を簡
単に行い得る商品包装吊下袋を提供する。 【構成】 表裏フィルムから構成された袋本体の上部開
口縁に一対の対向する固着片を形成している。厚手のシ
ート材から構成された保形シートが少なくともヘッダー
部を備え、該ヘッダー部に窓孔を開設している。前記一
対の固着片の間に保形シートのヘッダー部を介装せし
め、一対の固着片を前記窓孔を介して相互に溶着するこ
とにより、袋本体と保形シートを結合する構成である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ボールペン、その他の商品を包装すると共に、店頭において陳列販 売に適するように構成した商品包装吊下袋に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、表裏フィルムから構成した商品包装吊下袋は、種々のものが公知であり 、就中、本出願人が提供するセリースパック(商標)と称する袋のように、袋本 体の上部に合成紙等によるシート材から構成されたヘッダー部を袋の一部分とし て固着一体化した商品包装吊下袋が好評を博している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前述の従来技術の場合、ヘッダー部を構成するためのシート材は、表裏フィル ムと共に、製袋工程のラインに送られ、製袋と同時にヘッダー部を袋の一部分と して固着一体化せしめられる。このため、商品包装吊下袋を購入して使用するユ ーザにおいては、商品を袋内に収納するに際し、多くの場合、手作業により商品 を袋一枚宛に収納しているのが現状である。ところが、柔軟なフィルム製の袋に 対して、剛性のあるヘッダー部が自重により容易に折曲げ転倒し、商品包装吊下 袋を保持することが困難なため、商品の挿入作業が容易でなく、作業能率を向上 できない。
【0004】 この点に関し、商品包装吊下袋に商品を収納するための自動機が要望され、本 出願人においても種々開発し、既に特許出願を行っているところである。ところ が、自動機の開発に際しても、前述のように商品包装吊下袋を保持することが困 難であるばかりか、収納すべき商品の形状も様々であるため、袋内に商品を自動 的に挿入し収納せしめるためには多くの課題がある。
【0005】 更に、従来の商品包装吊下袋は、商品購入者が袋を開封するに際し、ヘッダー 部が袋と完全一体化されフィルム部分を補強しているので、該フィルム部分を引 き裂くことが困難である。このため、袋の一部分に接着テープを備えた封口片を 設け、購入者が封口片を容易に開封できるように構成しているのが一般的である が、コスト高を招来するという問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記問題点に鑑み、柔軟なフィルム製の袋本体と、少なくともヘッ ダー部を備えた保形シートとを別個独立に準備し、ユーザにおいて、袋本体に商 品を収納するに際して、その収納時にヘッダー部を袋本体に固着一体化せしめる ことを可能とすることにより、商品収納作業の自動化を容易ならしめた商品包装 吊下袋を提供する。また、商品購入者が袋の開封を簡単容易に行い得るようにし た商品包装吊下袋を提供する。
【0007】 そこで、本考案が第一の手段として構成したところは、表裏フィルムから構成 された上部開口の袋本体と、前記フィルムよりも厚手のシート材から構成され、 少なくともヘッダー部を備えた保形シートとから成り、前記袋本体の上部開口縁 において表裏フィルムが対向する固着片を形成する一方、前記ヘッダー部におい て保形シートが窓孔を開設し、一対の固着片の間にヘッダー部を介装せしめると 共に、一対の固着片を前記窓孔を介して相互に溶着して成る点にある。
【0008】 また、本考案が第二の手段として構成したところは、表裏フィルムから構成さ れた上部開口の袋本体と、前記フィルムよりも厚手のシート材から構成され袋本 体に挿入される保形部と該保形部の上方に延設されたヘッダー部を備えた保形シ ートとから成り、前記袋本体の上部開口縁において表裏フィルムが対向する固着 片を形成する一方、前記ヘッダー部において保形シートが窓孔を開設し、前記保 形シートの保形部を袋本体に挿入すると共に、ヘッダー部を一対の固着片の間に 介装せしめ、一対の固着片を前記窓孔を介して相互に溶着して成る点にある。
【0009】 更に、本考案が第三の手段として構成したところは、表裏フィルムから構成さ れた上部開口の袋本体と、前記フィルムよりも厚手のシート材から構成され、袋 本体の上部開口に挿入される挿入ガイド部と該挿入ガイド部の上方に延設された ヘッダー部を備えた保形シートとから成り、前記袋本体の上部開口縁において表 裏フィルムが対向する固着片を形成する一方、前記ヘッダー部において保形シー トが窓孔を開設し、前記保形シートの挿入ガイド部を袋本体の上部開口に挿入す ると共に、ヘッダー部を一対の固着片の間に介装せしめ、一対の固着片を前記窓 孔を介して相互に溶着して成る点にある。
【0010】
【実施例】
以下図面に基づいて本考案の実施例を詳述する。
【0011】 (第1実施例) 図1に示すように、本考案の商品包装吊下袋は、ポリプロピレンやポリエチレ ン等の表裏フィルム1、2から構成された上部開口の袋本体3と、前記フィルム よりも厚手のシート材から構成され、少なくともヘッダー部4を備えた保形シー ト5とから成り、袋本体3と保形シート5が別個独立した状態で準備される。即 ち、袋本体3は、後述する製袋工程を経て製袋され、保形シート5は、この製袋 工程とは別に、厚紙をトムソン等により打抜き形成することにより準備される。 尚、保形シート5は、各種図柄や文字等を印刷する関係上、厚紙を用いることが 好ましいが、厚手の合成紙或いはプラスチックシート等を用いても良い。
【0012】 本実施例において、袋本体3は、半折重合された一枚の帯状フィルムにより表 裏フィルム1、2を構成し、両側縁を溶断溶着6、6することにより底部7をそ なえた上部開口の袋とされ、上部開口縁において表裏フィルム1、2が対向する 固着片8、9を形成する。
【0013】 例えば、図2(A)に示すように、表裏フィルム1、2を構成するように半折 重合された一枚の帯状フィルムを帯長手方向に間欠移送しつつ、一枚宛の袋本体 3の幅に相当して帯状フィルムを横断方向に溶断溶着6、6することにより、図 2(B)のような袋10を得た後、該袋10の上部開口縁に近傍する両側縁をカ ッター刃等により切除し、これにより、図2(C)のような一対の固着片8、9 を備えた袋本体3を得ることができる。
【0014】 即ち、前述のように上部開口縁に近傍する両側縁を切除することにより、一対 の固着片8、9は、溶着線6、6に拘束されることなく、自由なフラップを構成 する。
【0015】 一方、保形シート5は、図1に示すように、少なくともヘッダー部4を備え、 該ヘッダー部4に、吊下孔11を開設すると共に、該吊下孔の下方に位置して、 横一文字状に延びる窓孔12を開設している。
【0016】 図1には、選択使用可能な三種類の保形シート5を示している。第1例の保形 シート51は、袋本体3の底部近傍に至り挿入される細長い保形部13の上部に ヘッダー部4を連設しており、保形部13の幅寸法に対してヘッダー部4の幅寸 法を大きく形成している。即ち、ヘッダー部4の幅寸法を袋本体3の幅寸法より も大きいものに構成している。この第1例の保形シート51によれば、袋本体3 を全長にわたり保形できると共に、幅の広いヘッダー部4により、印刷等による 宣伝等の表示機能を増し、しかも、吊下強度に優れる。
【0017】 第2例の保形シート52は、第1例の保形シート51と同様であるが、保形部 13の幅寸法とヘッダー部4の幅寸法を同じものとしている。
【0018】 第3例の保形シート53は、ヘッダー部4を有するが、前述のような細長い保 形部に相当するものを有しない。ヘッダー部4の下部には、僅かに延出された挿 入ガイド部14を有し、該挿入ガイド部14の幅寸法は、袋本体3の上部開口に 挿入し得る寸法に形成している。
【0019】 そこで、この第1実施例において、袋本体3に商品(図示せず)を収納するに 際しては、袋本体3の上部開口を開放せしめた状態で、保形シート5の保形部1 3又は挿入ガイド部14を袋本体3に挿入しつつ、併せて商品を挿入する。この 際、商品を保形シート5の保形部13又は挿入ガイド部14に金具又は接着テー プ等により固着しておけば、保形シート5に商品を保持せしめたまま袋本体3に 挿入できるので、挿入作業が頗る容易になる。挿入が終了すると、ヘッダー部4 を一対の固着片8、9の間に介装せしめた状態で、図3に示すように、一対の固 着片8、9を窓孔12を介して相互に溶着シール15する。これにより、図3に 示すように、袋本体3と保形シート5が固着一体化され、しかも同時に、袋本体 3は商品収納状態にて封緘される。尚、図3は、前述した第1例の保形シート5 1の使用例を示しているが、第2例の保形シート52及び第3例の保形シート5 3を使用する場合も同様である。
【0020】 ところで、商品の購入者が袋本体3を開封するに際しては、袋本体3に対して 保形シート5を引き抜けば良い。即ち、保形シート5を上方に引き抜く方向に強 く引っ張ると、前記溶着シール15は、窓孔12の下側のエッジにより剪断され 分離される。従って、鋏等を用いることなく素手により袋本体3を開封すること が可能である。
【0021】 (第2実施例) 図4は、袋本体3の異なる製袋方法に基づく第2実施例を示している。即ち、 図4(A)に示すように、表裏フィルム1、2を構成するように半折重合された 一枚の帯状フィルムは、表裏フィルム1、2の側縁近傍において対向する内側面 のうち、少なくとも一方のフィルム1又は2の内側面に印刷インキ又は塗料等か ら成る溶着阻止剤を印刷又は塗布することにより、溶着阻止手段16を設けてい る。この溶着阻止手段16は、袋本体3の両側縁に位置するよう所定間隔をおい て配置されている。
【0022】 そこで、前記帯状フィルムを帯長手方向に間欠移送しつつ、一枚宛の袋本体3 の幅に相当して帯状フィルムを前記溶断阻止手段16に沿って横断方向に溶断溶 着6、6することにより、図4(B)に示すような袋本体3を得る。
【0023】 袋本体3は、両側縁に沿って溶着線6、6を有するが、前記溶着阻止手段16 が設けられた部分においては、表裏フィルム1、2が該溶着阻止手段16を介し ているため相互に溶着されない。従って、これにより袋本体3の開口縁には、溶 着線6、6に拘束されることのない自由なフラップ状の固着片8、9を表裏フィ ルム1、2から延設する。
【0024】 この第2実施例において、保形シート5は、上記第1実施例について説明した ところと全く同様であり、図4(C)に示すように、袋本体3に商品を収納する に際し、該袋本体3に商品と共に保形シート5を挿入し、固着片8、9の間にヘ ッダー部4を介装せしめ、この状態で、一対の固着片8、9をヘッダー部4の窓 孔12を介して相互に溶着シール15する。
【0025】 (第3実施例) 図5に示す第3実施例において、袋本体3の異なる製袋方法に基づく第3実施 例を示している。即ち、図5(A)に示すように、表裏フィルム1、2を構成す るように半折重合された一枚の帯状フィルムは、表裏フィルム1、2の側縁近傍 における対向面のうち、少なくとも一方、図例では両方に、溶着阻害手段17を 構成するテープ状フィルム18を設けている。このテープ状フィルム18は、内 側面にコロナ放電処理を施されている。そこで、前記帯状フィルムを帯長手方向 に間欠移送しつつ、一枚宛の袋本体3の幅に相当して帯状フィルムを溶断溶着6 、6することにより、図5(B)に示すような袋本体3を得る。
【0026】 従って、袋本体3の両側縁において、表裏フィルム1、2は、相互に溶着6、 6されるが、前記溶着阻止手段17の部分において表裏フィルム1、2を容易に 剥離する。即ち、コロナ放電処理されたテープ状フィルム18により表裏フィル ム1、2の相互溶着が阻害されるので、該テープ状フィルム18を介在せしめた 部分において、表裏フィルム1、2は、軽微に溶着されるが簡単に剥離する。こ のため、図5(B)に示すように、袋本体3の開口縁には、溶着線6、6に拘束 されることのない自由なフラップ状の固着片8、9を形成する。
【0027】 この第3実施例において、保形シート5は、上記第1実施例について説明した ところと全く同様であり、図5(C)に示すように、袋本体3に商品を収納する に際し、該袋本体3に商品と共に保形シート5を挿入し、固着片8、9の間にヘ ッダー部4を介装せしめ、この状態で、一対の固着片8、9をヘッダー部4の窓 孔12を介して相互に溶着シール15する。
【0028】 (その他の実施例) 本考案は、上記実施例の他、又は上記実施例と併せて、種々の構成を採用する ことが可能である。
【0029】 図6(A)は、袋本体3の固着片8、9に関する別の実施例を示しており、一 方の固着片8を他方の固着片9よりも背の高い寸法に長く形成している。このよ うに構成しておけば、該固着片8、9の間を経て袋本体3に商品及び保形シート 5を挿入することが容易になる。
【0030】 図6(B)は、袋本体3の一部分、図例では底部に、開封用の封口片19を設 けている。即ち、裏フィルム2から、袋本体3の底部において折返され表フィル ム1に重合される封口片19を延設し、該封口片19の内面に接着手段20を設 けることにより、該封口片19を開封自在に固着している。然し、本考案は、前 述のように保形シート5の窓孔12により溶着シール15を容易に剪断可能とし ているので、このような封口片19は、本考案の必須要件ではない。
【0031】
【考案の効果】
請求項1に記載の本考案によれば、柔軟なフィルム製の袋本体3と、少なくと もヘッダー部4を備えた保形シート5とを別個独立に準備し、ユーザにおいて、 袋本体3に商品を収納するに際して、その収納時にヘッダー部4付の保形シート 5を袋本体3に固着一体化せしめるように構成しているので、従来のような製袋 と同時にヘッダー部を備えた袋に比して、商品収納作業が容易であり、特に、商 品収納の自動化に適した商品包装吊下袋として有利である。
【0032】 また、請求項1に記載の本考案によれば、商品収納後は、袋本体3に形成した 一対の固着片8、9の間にヘッダー部4を介装せしめた状態で、両固着片8、9 を窓孔12を介して相互に溶着シール15する構成であるから、商品の陳列販売 時においては、ヘッダー部4が袋本体3を確実に固着し商品の吊下陳列を行わし めることができる。一方、商品の購入者が袋本体3を開封するに際しては、袋本 体3に対して保形シート5を引き抜く方向に強く引っ張れば、前記溶着シール1 5が窓孔12の下側のエッジにより剪断され分離されるので、鋏等を用いなくて も袋本体3を容易に開封できるという効果がある。
【0033】 請求項2に記載の本考案によれば、前記効果に加えて、保形シート5が保形部 13を備えているので、袋本体3の保形効果に優れる。また、商品収納に際し、 商品を保形部13に金具又は接着テープ等により固着しておけば、保形シート5 の保形部13に商品を保持せしめ、該保形部13をガイドとして袋本体3に挿入 できるので、挿入作業が極めて容易になり、商品収納の自動化に一層適するとい う効果がある。
【0034】 請求項3に記載の本考案によれば、保形シート5が挿入ガイド部14を備えて いるので、袋本体3の固着片8、9の間に保形シート5を挿入し介在せしめるこ とが容易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係る商品包装吊下袋の分
解状態を示す斜視図である。
【図2】本考案の第1実施例に係る商品包装吊下袋にお
ける袋本体の製造工程を示す斜視図である
【図3】本考案の第1実施例に係る商品包装吊下袋を示
し、(A)は斜視図、(B)は拡大縦断面図である。
【図4】本考案の第2実施例に係る商品包装吊下袋にお
ける袋本体の製造工程と、商品包装吊下袋の要部をを示
す斜視図である
【図5】本考案の第3実施例に係る商品包装吊下袋にお
ける袋本体の製造工程と、商品包装吊下袋の要部をを示
す斜視図である
【図6】本考案の別の実施例を示し、(A)は袋本体の
固着片に関する別の実施例を示す縦断面図、(B)は袋
本体の底部に封口片を設けた別の実施例を示す縦断面図
である。
【符号の説明】
1 表フィルム 2 裏フィルム 3 袋本体 4 ヘッダー部 5 保形シート 6 溶着線 8 固着片 9 固着片 12 窓孔 13 保形部 14 挿入ガイド部 15 溶着シール 16 溶着阻止手段 17 溶着阻害手段

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表裏フィルムから構成された上部開口の
    袋本体と、前記フィルムよりも厚手のシート材から構成
    され少なくともヘッダー部を備えた保形シートとから成
    り、前記袋本体の上部開口縁において表裏フィルムが対
    向する固着片を形成する一方、前記ヘッダー部において
    保形シートが窓孔を開設し、一対の固着片の間にヘッダ
    ー部を介装せしめると共に、一対の固着片を前記窓孔を
    介して相互に溶着して成ることを特徴とする商品包装吊
    下袋。
  2. 【請求項2】 表裏フィルムから構成された上部開口の
    袋本体と、前記フィルムよりも厚手のシート材から構成
    され、袋本体に挿入される保形部と該保形部の上方に延
    設されたヘッダー部を備えた保形シートとから成り、前
    記袋本体の上部開口縁において表裏フィルムが対向する
    固着片を形成する一方、前記ヘッダー部において保形シ
    ートが窓孔を開設し、前記保形シートの保形部を袋本体
    に挿入すると共に、ヘッダー部を一対の固着片の間に介
    装せしめ、一対の固着片を前記窓孔を介して相互に溶着
    して成ることを特徴とする商品包装吊下袋。
  3. 【請求項3】 表裏フィルムから構成された上部開口の
    袋本体と、前記フィルムよりも厚手のシート材から構成
    され、袋本体の上部開口に挿入される挿入ガイド部と該
    挿入ガイド部の上方に延設されたヘッダー部を備えた保
    形シートとから成り、前記袋本体の上部開口縁において
    表裏フィルムが対向する固着片を形成する一方、前記ヘ
    ッダー部において保形シートが窓孔を開設し、前記保形
    シートの挿入ガイド部を袋本体の上部開口に挿入すると
    共に、ヘッダー部を一対の固着片の間に介装せしめ、一
    対の固着片を前記窓孔を介して相互に溶着して成ること
    を特徴とする商品包装吊下袋。
JP1992072171U 1992-09-22 1992-09-22 商品包装吊下袋 Expired - Lifetime JPH08264Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992072171U JPH08264Y2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 商品包装吊下袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992072171U JPH08264Y2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 商品包装吊下袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0630047U true JPH0630047U (ja) 1994-04-19
JPH08264Y2 JPH08264Y2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=13481520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992072171U Expired - Lifetime JPH08264Y2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 商品包装吊下袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08264Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190672A (ja) * 1975-02-03 1976-08-09
JPS5456681A (en) * 1977-10-13 1979-05-07 Shinetsu Polymer Co Method of making pressure holding type elastomer connector
JPS58176450A (ja) * 1982-04-08 1983-10-15 Nippon Denso Co Ltd 電子制御気化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190672A (ja) * 1975-02-03 1976-08-09
JPS5456681A (en) * 1977-10-13 1979-05-07 Shinetsu Polymer Co Method of making pressure holding type elastomer connector
JPS58176450A (ja) * 1982-04-08 1983-10-15 Nippon Denso Co Ltd 電子制御気化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08264Y2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5116301A (en) Method of making a double zipper pouch
US4993844A (en) Compartmented double zipper pouch
JP5138055B2 (ja) 再閉鎖可能な注ぎ口を有する包装を形成する方法
JP3556221B2 (ja) 1回だけ使用され使い捨てられる折りたたまれたタオルのパッケージ
US5788080A (en) Stacked openable and reclosable plastic bags on a dispenser
MXPA05001261A (es) Pluralidad de bolsas, y su metodo de fabricacion.
US20090298659A1 (en) Coupon bag with detachable portion and methods of making same
NZ242289A (en) Opening device for flexible bag containing compressed hygiene products: lines of weakness in top portion of the bag
EP1375368A2 (en) Bag with reclosable closing arrangement
JPH0455943B2 (ja)
JPH01167053A (ja) 軟質材料の容器
US20050111765A1 (en) POM PT one step with a cross directional ripping-strip
JPH0630047U (ja) 商品包装吊下袋
JPH07300142A (ja) 使いすて衛生用品の包装袋
JPS6013792Y2 (ja) 包装用袋
EP1074481A1 (en) A flexible bag having a tear off band for easy opening
JPS644688Y2 (ja)
JP3084361B2 (ja) フック付き袋及びその製造方法
JP2001315797A (ja) サイドガゼット付き袋及びその製造方法
CN217049707U (zh) 自带密封贴的外卖包装袋
JPS6139229B2 (ja)
JP3049248U (ja) 袋 体
JP3340671B2 (ja) ヘッダー付き商品包装体の製造方法
JPH0732514A (ja) 吊下げ包装袋及びその製造方法
JP3060171B2 (ja) ヘッダー付き商品包装袋及びその製造方法