JPH06299453A - 成形可能なベロア調内装材の製造法 - Google Patents

成形可能なベロア調内装材の製造法

Info

Publication number
JPH06299453A
JPH06299453A JP5110948A JP11094893A JPH06299453A JP H06299453 A JPH06299453 A JP H06299453A JP 5110948 A JP5110948 A JP 5110948A JP 11094893 A JP11094893 A JP 11094893A JP H06299453 A JPH06299453 A JP H06299453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
felt
needle
velour
velor
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5110948A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nakamura
英雄 中村
Kazunori Katagiri
一範 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujiko KK
Fujikoo KK
Original Assignee
Fujiko KK
Fujikoo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujiko KK, Fujikoo KK filed Critical Fujiko KK
Priority to JP5110948A priority Critical patent/JPH06299453A/ja
Publication of JPH06299453A publication Critical patent/JPH06299453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベロア調の表面模様を有し、感触性やクッシ
ョン性などが優れている成形可能な内装材を製造する。 【構成】 繊維ラップをニードルパンチングしてから立
毛加工してベロア調フェルトを形成し、一方、高融点繊
維と低融点繊維との混綿ラップをニードルパンチングし
て基材フェルトを形成し、ベロア調フェルトと基材フェ
ルトとを重合した後に、表面のベロア調フェルト側から
特殊形状のニードルでニードルパンチングする。ベロア
調フェルトと基材フェルトとの間に、比較的少量の樹脂
接着剤を塗布したり、低融点である熱融着性繊維の不織
布又はプラスチックシートを介在させてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベロア調の表面模様及
び感触性やクッション性などが優れている成形可能な内
装材の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用の内装材には、従来から各種の繊
維素材が使用されている。例えば、2層の繊維ラップ又
はフェルトを一体化した内装材として、既に特開昭64
−22647号、実開昭63−162892号又は特開
平3−21443号などが提案されている。これらの内
装材では、表面層又は裏面層が高融点繊維と低融点繊維
とを混綿したラップ又はフェルトからなり、両層の一体
化後にプレスなどで熱成形することが可能である。
【0003】 一方、楽器や食器などのケースには、一
般に織布又は静電植毛などの内張り材が用いられ、最近
では2層フェルトの内張り材も一部に存在する。2層フ
ェルトのケース内張り材では、両フェルトをニードルパ
ンチングで一体化したり、両フェルト間に熱融着シート
を介在させてニードルパンチングしたり、又は両フェル
トの間にSBRラテックスやEVAエマルジョンなどの
接着剤を多量に塗布して両フェルトを貼着することによ
って一体化する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の各公報に開示す
る内装材は、プレスなどで熱成形が可能であっても表面
の繊維模様が一般に単調であり、自動車や車両用として
はあまり相応しくない。特に、表面のラップ又はフェル
ト側からニードルパンチングすることで多数のニードル
の穴が表面に残っていると、高級感が重視される自動車
ではとうてい使用することはできない。
【0005】 一方、ケース内張り材において、両フェ
ルト間に多量の樹脂接着剤を塗布して貼着すると、得た
内張り材における通気性やクッション性などが相当に低
下してしまう。この結果、この内張り材は、運搬や保管
時に傷みやすいケース収納品を保護するという重要な点
で不十分である。
【0006】 本発明は、表面模様及び感触性やクッシ
ョン性などの諸性能において従来の内装材やケース内張
り材における前記の問題点を改善するために提案された
ものである。したがって、本発明の目的は、表面の模様
及び感触性が優れ且つ十分な通気性やクッション性など
を有する成形可能な内装材を製造する方法を提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明方法では、図1に示すような内装材1を製造
するために、合成及び/又は天然繊維のラップをニード
ルパンチングしてから立毛加工してベロア調フェルト2
を形成する。フェルト2用の合成及び/又は天然繊維
は、ポリエステル,ポリプロピレン,アクリル,ナイロ
ンなどの合成繊維、羊毛,木綿などの天然繊維,アセテ
ートなどの化学繊維又はこれらを混綿した繊維であり、
一般にポリエステルが好ましい。
【0008】 前記の合成及び/又は天然繊維のラップ
は、まず軽くニードルパンチングしてフェルト化した後
に、立毛加工によってベロア調フェルト2とする。ベロ
ア調フェルト2は、好ましくは2〜60デニールの合成
及び/又は天然繊維のラップを用い、約2〜10mmの
厚さに定める。
【0009】 本発明方法における立毛加工では、例え
ばフェルト化ラップを100〜800本/cm2の密度
でニードルパンチングし、パイル3(図1)をループ状
及び/又はカット状にフェルト表面に立毛させる。この
ニードルパンチングには、公知のフォークニードル又は
ブラシヘッドプレートを取付けたニードルパンチ機を使
用する。
【0010】 一方、基材フェルト4は、比較的高融点
の合成及び/又は天然繊維のラップと比較的低融点の熱
融着性繊維とで構成し、該フェルトはプレスなどで熱成
形が可能である。高融点の合成及び/又は天然繊維とし
ては、熱融着性繊維よりも約40℃以上、好ましくは7
0℃以上融点が高く、ポリエステル,ナイロン,羊毛,
木綿,麻などが例示できる。これらの原料繊維は、一部
又は全部が反毛(回収再生綿)であってもよい。
【0011】 前記の熱融着性繊維としては、融点が9
0〜170℃である繊維や樹脂、例えばポリエチレン,
ポリプロピレン,低融点ポリエステル,低融点ポリアミ
ド又はこれらの混合物などが例示できる。この熱融着性
繊維としては、ポリプロピレンが好ましく、プロピレン
とエチレン又はブテンなどとのコポリマが好適に用いら
れる。
【0012】 本発明に係る製造法では、ベロア調フェ
ルト2と基材フェルト4とを重合した後に、表面のベロ
ア調フェルト側から特殊形状のニードルでニードルパン
チングし、これによって重合境界5を多数本の繊維束6
が貫通して両フェルト2,4を一体化する。特殊形状の
ニードルは、例えばピンチブレードニードル7(図2)
又は3バーブニードル10(図3)である。
【0013】 本発明方法において、特殊形状のニード
ルによってフェルト2,4の重合境界5を貫通する繊維
束6の密度は、通常20〜50本/cm2、好ましくは
25〜45本/cm2である。この繊維束6の密度は、
20本/cm2未満というように少なすぎると、フェル
ト2,4の絡合が弱くなって一体化が不十分になり、一
方、50本/cm2を超えても格別の利点がないうえ
に、内装材1の表面模様と感触性を損い、しかもクッシ
ョン性や吸音性などが低下するので好ましくない。
【0014】 本発明方法では、クッション性や通気性
などを損わない限度において、所望に応じてフェルト
2,4間に比較的少量の樹脂接着剤を塗布したり、低融
点である熱融着性繊維の不織布又はプラスチックシート
を介在させてもよい。また、内装材1を熱成形と同時に
車体内部(図示しない)に接着できるように、所望に応
じてスチレン−アクリル共重合エマルジョンなどの目止
め材を内装材1の裏面に少量塗布・乾燥してもよい。
【0015】
【作用】本発明方法では、ピンチブレードニードル7又
は3バーブニードル10のような特殊形状のニードルを
用いて、パイル3を形成したベロア調フェルト2の側か
らニードルパンチングしてフェルト2,4を一体化す
る。これに対し、通常のロッキングニードルは、断面が
三角形で9バーブ(逆とげ)であり、繊維を捕捉する力
が大きいためにパイル表面を著しく損ってしまう。
【0016】 3バーブニードル10は、バーブ11が
3個であり、通常のロッキングニードルより繊維捕捉力
が1/3以下でパイル品位のダメージがより少ない。ま
た、ピンチブレードニードル7は、バーブ11が2個で
あり、3バーブニードル10よりもさらにパイル表面の
ダメージが少ない。
【0017】 したがって、ピンチブレードニードル7
又は3バーブニードル10を用いるニードルパンチング
では、ベロア調フェルト2における多数本のパイル3は
殆ど崩れない。また、ニードルの穴が表面に生じること
もなく、ベロア調フェルト本来のパイル高さとパイル分
布の均一性を維持する。
【0018】 本発明方法で得た内装材1は、例えば熱
風によって170〜220℃に予熱してから直ちにプレ
スで圧縮成形すればよい。図4に例示するように、内装
材1からの成形品8は、感触性の良いベロア調の内表面
模様を有し、自動車などの車体内部(図示しない)に応
じた所望の形状に成形できる。
【0019】
【実施例】次に、本発明方法を実施例に基づいて説明す
る。 実施例1 ベロア調フェルト2として、3.0mmピッチのポリエ
ステル繊維350g/m2であるフェルトを用いる。一
方、基材フェルト4として、ポリプロピレン40%で残
りがポリエステル繊維などの反毛綿である混綿ラップ1
000g/m2を用いる。このラップはニードルパンチ
ングしてフェルト化する。
【0020】 ベロア調フェルト2を上側にして該フェ
ルトと基材フェルト4とを重合した後に、表面のベロア
調フェルト側からピンチブレードニードル7(図1参
照)でニードルパンチングする。このニードルパンチン
グは、針深さ12.0mm,針密度50本/cm2であ
り、これによって両フェルト2,4を一体化すると、得
た内装材1の厚みは15.0mmである。
【0021】 得た内装材1を190℃で50秒間加熱
し、金型に入れてプレスによって圧力0.5kg/cm2
で圧縮成形すると、図4に示すような成形品8を製造で
きる。内装材1は所定の成形可能性を有し、クッション
性,通気性,通水性,吸音性などが優れている。
【0022】実施例2 ベロア調フェルト2として、ポリエステル繊維300g
/m2であるランダムベロア(商品名:ディロア)を用
いる。一方、基材フェルト4として、ポリプロピレン4
0%とポリエステル繊維60%との混綿ラップ1000
g/m2を用いる。このラップはニードルパンチングし
てフェルト化する。
【0023】 ベロア調フェルト2を上側にして該フェ
ルトと基材フェルト4とを重合し、両者の間にポリプロ
ピレン不織布の熱融着シート(図示しない)を挟んだ後
に、表面のベロア調フェルト側からピンチブレードニー
ドル7でニードルパンチングする。このニードルパンチ
ングは、針深さ10.0mm,針密度25本/cm2であ
り、これによって両フェルト2,4を一体化すると、得
た内装材1の厚みは13.5mmである。
【0024】 得た内装材1を190℃で50秒間加熱
し、金型に入れてプレスによって圧力0.5kg/cm2
で圧縮成形すると、図4に示すような成形品8を製造で
きる。内装材1は所定の成形可能性を有し、クッション
性,通気性,通水性,吸音性などが優れている。
【0025】実施例3 ベロア調フェルト2として、ポリエステル繊維300g
/m2であるランダムベロアを用いる。一方、基材フェ
ルトとして、ポリプロピレン40%とポリエステル繊維
60%との混綿ラップ600g/m2、及びポリプロピ
レン10%とポリエステル繊維90%との混綿ラップ6
00g/m2を用いる。両ラップはそれぞれニードルパ
ンチングしてフェルト化する。
【0026】 ベロア調フェルト2を上側にして該フェ
ルトと2枚の基材フェルトとを重合し、フェルト2と上
側の基材フェルトの間にポリプロピレン不織布の熱融着
シート(図示しない)を挟んだ後に、表面のベロア調フ
ェルト側から#40ノーキックアップ3バーブニードル
10(図3参照)でニードルパンチングする。このニー
ドルパンチングは、針深さ8.0mm,針密度25本/
cm2であり、これによって全体を一体化すると、得た
内装材1の厚みは18.0mmである。
【0027】実施例4 ベロア調フェルト2として、6デニールで繊維長76m
mの緑色ポリエステル繊維のラップを用いる。このラッ
プ200g/m2をまず針密度60本/cm2でニードル
パンチングしてフェルト化する。次に、立毛加工におい
てフォークニードルを用い、針密度120本/cm2
上方より突っ込み、下方へベロア状のパイル3を形成す
る。
【0028】 一方、基材フェルト4として、概算でポ
リエステル繊維60%,アクリル繊維20%,羊毛20
%からなる反毛綿70%と、6デニールで繊維長20〜
80mmの回収ポリプロピレン繊維30%との混綿ラッ
プを用いる。このラップ650g/m2を針密度50本
/cm2でニードルパンチングしてフェルト化する。
【0029】 ベロア調フェルト2を上側にして該フェ
ルトと基材フェルト4とを重合した後に、表面のベロア
調フェルト側からピンチブレードニードル7でニードル
パンチングする。このニードルパンチングの針密度は4
0本/cm 2であり、これによって両フェルト2,4を
一体化する。この際に、重合境界5を貫通する繊維束6
の密度は約36本/cm2である。
【0030】 得た内装材1を190℃で50秒間加熱
し、金型に入れてプレスによって圧力0.5kg/cm2
で圧縮成形すると、図4に示すような成形品8を製造で
き、該成形品は厚さ4mmで重さ850g/m2であ
る。
【0031】 成形品8の特性は、圧縮率37%(JI
S L1021),圧縮弾性率88%(JIS L10
21),通気度95cc/cm2/sec(JIS L
1004),通水率220cc/cm2/min(JI
S L3204),バンド中心周波数2000Hzにお
ける吸音特性0.5(JIS A1405)である。
【0032】実施例5 ベロア調フェルト2として、実施例1と同様にラップを
フェルト化し、立毛加工においてニードルパンチ機(D
I−LOUR機、ドイツDILO社製)を用いる。この
ニードルパンチ機のブラシヘッドプレートによって、ベ
ロア状のパイル3を形成する。一方、基材フェルト4と
して、実施例1でフェルト化した混綿ラップを用いる。
【0033】 ベロア調フェルト2を上側にして該フェ
ルトと基材フェルト4とを重合した後に、表面のベロア
調フェルト側からピンチブレードニードル7で実施例1
と同様にニードルパンチングする。得た内装材1を20
0℃で3分間加熱して成形しても、表面のパイル3が均
一且つ緻密で美麗である。製造した成形品8の特性は実
施例1とほぼ同様であり、クッション性,通気性,通水
性,吸音性などが優れている。
【0034】実施例6 ベロア調フェルト2及び基材フェルト4を実施例1と同
様に形成し、フェルト2,4間に目付20g/m2のポ
リプロピレン不織布を介在させる。次に、ベロア調フェ
ルト2を上側にして該フェルトと基材フェルト4とを重
合した後に、表面のベロア調フェルト側からピンチブレ
ードニードル7でニードルパンチングする。このニード
ルパンチングの針密度は35本/cm2であり、これに
よって両フェルト2,4を一体化する。この際に、重合
境界5を貫通する繊維束6の密度は約32本/cm2
ある。
【0035】 得た内装材1から製造した成形品8の特
性は実施例1とほぼ同様であり、クッション性,通気
性,通水性,吸音性などが優れている。
【0036】実施例7 実施例1で得た内装材1の裏面に、スチレン−アクリル
共重合樹脂エマルジョン(ポリゾールAT−1020、
昭和高分子製)を乾量40g/m2塗布して乾燥する。
樹脂加工の内装材から製造した成形品8の特性も実施例
1とほぼ同様であり、クッション性,通気性,通水性,
吸音性などが優れている。
【0037】 樹脂の塗布量は、一般に10〜80g/
2に定める。樹脂加工の内装材は、裏面に塗布した樹
脂の目止め効果により、車体内部(図示しない)へ接着
剤や両面テープで容易に貼着できる。
【0038】
【発明の効果】本発明方法では、ピンチブレードニード
ル又は3バーブニードルなどのような特殊形状のニード
ルを用い、ベロア調フェルトと基材フェルトとを一体化
する際に、ベロア調フェルト側からニードルパンチング
しても、ベロア調フェルトにおける多数本のパイルが殆
ど崩れず、ベロア調フェルト本来のパイル高さとパイル
分布の均一性をほぼ完全に維持している。本発明で得た
内装材は、予熱後にプレスで加圧成形すればよく、該内
装材は優れたベロア調の表面模様及び感触性を有する。
【0039】 本発明方法で得た内装材は、表面にベロ
ア調フェルトを積層することにより、従来の車両用内装
材と比べて表面模様及び感触性が優れ、従来のケース内
張り材よりも軽量であって、クッション性,通気性,吸
音性,通水性,圧縮弾性率が良好である。本発明方法
は、製造工程が簡略な点においても優れている。
【0040】 本発明方法で得た内装材は、熱成形可能
であって優れた表面模様と感触性などの諸特性を有する
ことにより、自動車用又は列車用の内装材だけでなく、
楽器,化粧品,贈答用果物,高級食器のケース,衣裳ケ
ースなどの内張り材として適用できる。また、この内装
材は、ヘルメット,椅子の背もたれ,生鮮食料品の陳列
トレー用材料などとしても好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法で製造した内装材の概略断面図で
ある。
【図2】 両フェルトの一体化で用いる特殊形状のニー
ドルであるピンチブレードニードルを示す概略断面図で
ある。
【図3】 他の特殊形状のニードルである3バーブニー
ドルを示す概略断面図である。
【図4】 図1の内装材を熱成形した状態を例示する断
面図である。
【符号の説明】
1 内装材 2 ベロア調フェルト 3 パイル 4 基材フェルト 6 貫通繊維束 7 ピンチブレードニードル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成及び/又は天然繊維のラップをニー
    ドルパンチングしてから立毛加工してベロア調フェルト
    を形成し、一方、高融点の合成及び/又は天然繊維と低
    融点繊維との混綿ラップをニードルパンチングして基材
    フェルトを形成し、ベロア調フェルトと基材フェルトと
    を重合した後に、表面のベロア調フェルト側から特殊形
    状のニードルでニードルパンチングすることにより、表
    面のベロア調模様を保持しながら両者を一体化する成形
    可能な内装材の製造法。
  2. 【請求項2】 ベロア調フェルトと基材フェルトとの間
    に、比較的少量の樹脂接着剤を塗布したり、低融点であ
    る熱融着性繊維の不織布又はプラスチックシートを介在
    させる請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 ベロア調フェルトと基材フェルトとを一
    体化するための特殊形状のニードルがピンチブレードニ
    ードルであり、そのニードルパンチングによって重合境
    界を貫通する繊維束の密度が20〜50本/cm2にな
    る請求項1記載の製造法。
  4. 【請求項4】 ベロア調フェルトと基材フェルトとを一
    体化するための特殊形状のニードルが3バーブニードル
    であり、そのニードルパンチングによって重合境界を貫
    通する繊維束の密度が20〜50本/cm2になる請求
    項1記載の製造法。
JP5110948A 1993-04-13 1993-04-13 成形可能なベロア調内装材の製造法 Pending JPH06299453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5110948A JPH06299453A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 成形可能なベロア調内装材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5110948A JPH06299453A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 成形可能なベロア調内装材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06299453A true JPH06299453A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14548609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5110948A Pending JPH06299453A (ja) 1993-04-13 1993-04-13 成形可能なベロア調内装材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06299453A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247207A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Hayashi Engineering Inc 自動車用サンバイザー
WO2009147051A1 (de) * 2008-06-05 2009-12-10 Entwicklungsgesellschaft für Akustik (EfA) mit beschränkter Haftung Velours-teppich mit tufting-ähnlicher oberfläche
JP2010539346A (ja) * 2007-09-20 2010-12-16 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー ニードルパンチ不織ベロア布およびその使用
US8287983B2 (en) 2007-09-20 2012-10-16 Carl Freudenberg Kg Velour needle-punched nonwoven material and use thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247207A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Hayashi Engineering Inc 自動車用サンバイザー
JP2010539346A (ja) * 2007-09-20 2010-12-16 カール・フロイデンベルク・カー・ゲー ニードルパンチ不織ベロア布およびその使用
US8287983B2 (en) 2007-09-20 2012-10-16 Carl Freudenberg Kg Velour needle-punched nonwoven material and use thereof
WO2009147051A1 (de) * 2008-06-05 2009-12-10 Entwicklungsgesellschaft für Akustik (EfA) mit beschränkter Haftung Velours-teppich mit tufting-ähnlicher oberfläche

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4199635A (en) Fabric faced laminate panel and method of manufacture
US5055341A (en) Composite molded articles and process for producing same
US3713936A (en) Fabric molding
EP3034667B1 (en) Nonwoven fabric laminate for foaming molding, method for producing nonwoven fabric laminate for foaming molding, urethane foaming molding composite using nonwoven fabric laminate, vehicle seat, and chair
JP2002219989A (ja) 車輌用カーペット及びその製造方法
US6034009A (en) Lining for interior and method of producing same
US5217799A (en) Surface materials for interior materials of cars
CN110234501A (zh) 用于车辆的声学地毯
JPH06299453A (ja) 成形可能なベロア調内装材の製造法
JP2006160197A (ja) 吸音性能に優れた車両用内装材
JP6764814B2 (ja) 内装材用の立毛表皮材
CN110234500A (zh) 用于车辆的噪音吸收多层体系
US7232776B2 (en) Surface material for an automobile internal trim panel and automobile internal trim panel
JPH0146625B2 (ja)
JPH0899574A (ja) 自動車用床敷体及びその製造方法
JPS6040239A (ja) 一体成形体
JP3155966B2 (ja) 自動車用の天井内装材
KR102512960B1 (ko) Rv 차량의 트렁크용 내장재 및 그 제조방법
JPH02459B2 (ja)
JPH01209131A (ja) 繊維質積層体及びその製造方法
JP5027456B2 (ja) 内装材用フェルト基材および内装材の製造法
JP2948655B2 (ja) 成形用自動車内装材およびその製造法
JP3924217B2 (ja) 成形カーペット
JP3015916B2 (ja) 合成皮革及びその製造方法
JPH0784161B2 (ja) 自動車内装材用表皮材