JPH06299117A - 水性合成樹脂調合ペイント用塗料組成物 - Google Patents

水性合成樹脂調合ペイント用塗料組成物

Info

Publication number
JPH06299117A
JPH06299117A JP9296793A JP9296793A JPH06299117A JP H06299117 A JPH06299117 A JP H06299117A JP 9296793 A JP9296793 A JP 9296793A JP 9296793 A JP9296793 A JP 9296793A JP H06299117 A JPH06299117 A JP H06299117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
drying oil
synthetic resin
aqueous
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9296793A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahide Amemoto
正秀 飴本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP9296793A priority Critical patent/JPH06299117A/ja
Publication of JPH06299117A publication Critical patent/JPH06299117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】乾性油もしくは半乾性油及び/又はそれらの脂
肪酸を必須成分として反応させて得られる水酸基価30
〜250の樹脂(A)とオキシカルボン酸(B)とその
他のヒドロキシル化合物(C)と有機イソシアネート化
合物(D)、またはこれにさらに鎖伸長剤(E)とをそ
れぞれ特定量反応させて得られる水性樹脂と顔料と乾燥
剤とを含んでなる水性合成樹脂調合ペイント用塗料組成
物。 【効果】本発明の組成物により得られる塗料は水性で環
境対策型であり、且つ常温で引火性が無いので火災の危
険性が少なく、その塗膜の乾燥性、肉持ち感はよく、塗
装時の刷毛裁き、タレ等の塗装作業性にも優れ、極めて
保存安定性に優れる。本組成物はアルミニューム、鉄
板、錫鍍金鋼板、前処理した各種鋼板、スチール、アル
カリ基材、各種木材等の下塗り、上塗り用被覆剤として
特に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規にして有用なる、極
めて加水分解安定性に優れた水性合成樹脂調合ペイント
用水性塗料組成物に関する。更に詳細には、乾性油もし
くは半乾性油及び/又はそれらの脂肪酸を必須成分とす
る水酸基価30〜250の樹脂とオキシカルボン酸とそ
の他のヒドロキシル化合物と有機イソシアネートとを反
応させて得られる水性樹脂、或いはさらに残存するイソ
シアネート基に対して化学量論量の鎖伸長剤を反応させ
て得られる当該水性樹脂と、顔料と、乾燥剤とを含んで
なる、極めて加水分解安定性に優れる水性合成樹脂調合
ペイント用塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の塗料中の有機溶剤の引火爆発や大
気汚染、労働安全、衛生上の問題等により有機溶剤系塗
料から水系塗料への転換が急がれている。
【0003】合成樹脂調合ペイント用塗料組成物は、空
気硬化性であり、乾燥性、塗装作業性、塗面の平滑性、
肉持感が求められるが、バインダー樹脂には乾性油及び
/又は半乾性油変性中長油アルキド樹脂が主に用いられ
ている。
【0004】しかし、アルキド樹脂は、加えられる水に
よってエステル結合の加水分解を生じ、乾燥性、保存安
定性が特に悪くなるので、その水性化について改良を求
められていた。特に屋外建築物に広く用いられている合
成樹脂調合ペイントは使用場所で保管されることが多
く、夏季の温度管理が不可能であるため著しい加水分解
を生じ易くそのため水性化が困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状に鑑み、本
発明者等は空気硬化性であり、塗装作業性、塗面の平滑
性、肉持感が良く、加水分解安定性に優れた水性樹脂を
開発すべく鋭意研究を開始した。
【0006】本発明が解決しようとする課題は、乾性油
及び/又は半乾性油変性中長油アルキド樹脂の如く、空
気硬化性であり、塗装作業性が良く、塗面の平滑性に優
れ、肉持感があり、且つ加水分解安定性に極めて優れた
水性合成樹脂調合ペイント用水性塗料組成物を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
述した如き本発明が解決しようとする課題に照準を合わ
せて鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成させるに至っ
た。
【0008】すなわち本発明の第1発明は、乾性油もし
くは半乾性油及び/又はそれらの脂肪酸を必須成分とし
て反応させて得られる水酸基30〜250の樹脂(A)
とオキシカルボン酸(B)とその他のヒドロキシル化合
物(C)と有機イソシアネート化合物(D)とを反応さ
せて得られる水性樹脂と顔料と乾燥剤とを含んでなる水
性合成樹脂調合ペイント用塗料組成物、好ましくは有機
イソシアネート化合物(D)を当量比で水酸基/イソシ
アネート基=1/0.5〜1/3.0用いることを特徴
とする水性合成樹脂調合ペイント用塗料組成物に関す
る。
【0009】本発明の第2発明は、乾性油もしくは半乾
性油及び/又はそれらの脂肪酸を必須成分として反応さ
せて得られる水酸基価30〜250の樹脂(A)とオキ
シカルボン酸(B)とその他のヒドロキシル化合物
(C)と有機イソシアネート化合物(D)と鎖伸長剤
(E)とを反応させて得られる水性樹脂と顔料と乾燥剤
とを含んでなる水性合成樹脂調合ペイント用塗料組成
物、好ましくは有機イソシアネート化合物(D)を当量
比で水酸基/イソシアネート基=1/0.5〜1/3.
0用い、未反応のイソシアネート基と鎖伸長剤とを反応
させて得られる水性樹脂と顔料と乾燥剤とを含んでなる
水性合成樹脂調合ペイント用塗料組成物に関する。
【0010】本発明の第3発明は、乾性油及び/又は半
乾性油、アルキド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂及び/又はエポキシエステル樹脂から
なる群の中から選ばれる1種又は2種以上と上記の水性
樹脂とを含有してなる水性樹脂組成物と、顔料と乾燥剤
とを必須成分として配合してなる水性合成樹脂調合ペイ
ント用塗料組成物に関する。
【0011】本発明の水性合成樹脂調合ペイント用塗料
組成物は、加水分解を受け難いウレタン結合が主体とな
っており、加水分解を受け易い部分のエステル結合は乾
性油及び/又は半乾性油のカルボキシル基と多価アルコ
ールとの結合部分のみである。このエステル結合の水中
での加水分解は酸或いはアルカリを触媒として、アンチ
メリック効果により、カルボキシル基に隣接するエステ
ル結合が、加水分解を受け易いことは良く知られてい
る。本発明の水性合成樹脂調合ペイント用塗料組成物
は、カルボキシル基に隣接するエステル結合がないた
め、加水分解安定性に特に優れる。
【0012】次に本発明の水性樹脂は、水と接触する部
分、即ち分散媒は極めて加水分解安定性に優れている水
性樹脂より成り、乾性油及び/又は半乾性油、アルキド
樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂
及び/又はエポキシエステル樹脂等を分散質として粒子
内部に包み込んでいるため、分散質にエステル結合を多
少含有してもそのエステル結合は加水分解を受け難く、
従って、加水分解安定性に優れるのである。
【0013】本発明の実施に当たって乾性油もしくは半
乾性油及び/又はそれらの脂肪酸を必須成分として反応
させて得られる水酸基価30〜250の樹脂の使用量に
特に制限はないが、乾性油もしくは半乾性油及び/又は
それらの脂肪酸を必須成分とする水酸基価30〜250
の樹脂(A)とオキシカルボン酸(B)及びその他のヒ
ドロキシル化合物(C)の合計を100重量部とした
時、20〜97重量%の範囲で用いることができる。そ
の使用量が20重量%以下では、必要な空気硬化性を確
保するための空気硬化性の2重結合を確保できず、また
97重量%以上では水性化に必要なカルボキシル基等を
確保した樹脂設計が困難となるので好ましくない。より
好ましくは25〜90重量%の範囲で使用するのが良
い。
【0014】上記水酸基価30〜250の樹脂は公知の
方法で製造することができる。例えば窒素ガス還流下
で、乾性油もしくは半乾性油を少なくとも1種類以上の
多価アルコールと良く攪拌しながら200〜250℃、
10〜100分保持して得られる。必要によっては、そ
の後多塩基酸、多価アルコール等を加えた後200〜2
50℃で反応させて得られる低分子量のアルキド樹脂で
あっても良い。
【0015】油脂と多価アルコールのアルコール交換反
応時、交換触媒として水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、酢酸ナトリウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム等
の塩基性触媒を極少量添加して反応させるか、或いは乾
性油、半乾性油の脂肪酸と多価アルコールを良く攪拌し
ながら180〜250℃で2〜6時間保持して製造され
る、いわゆる脂肪酸法によって行っても良い。
【0016】得られる樹脂液の水酸基価は30〜250
の範囲にあることが好ましい。この場合必要によっては
キシレン、トルエン等の有機溶剤の還流下で共沸させて
縮合水を抜きながら製造することもできる。
【0017】使用できる乾性油及び半乾性油は、特に限
定されるものではないが、例えば亜麻仁油、桐油、脱水
ヒマシ油、大豆油、米油、紅花油、向日葵油、護謨種子
油等の乾性油、半乾性油及びこれらの重合油、及びそれ
らの脂肪酸等が挙げられる。
【0018】使用できる多価アルコールとしてはエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、数平均分子量150〜6000なるポリエチレン
グリコール或いはポリプロピレングリコール、又それ等
のモノアルキルエーテル、ネオペンチルグリコール、ジ
エチルプロパンジオール、エチルブチルプロパンジオー
ル、シクロヘキサンジメタノール、ブチレングリコー
ル、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、水添ビスフ
ェノールA、ビスフェノールAのエチレングリコール付
加体、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタ
ン、グリセリン、ペンタエリスリトール等が挙げられ
る。
【0019】また多塩基酸としては、無水フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、無水トリメリット酸、無水
ピロメリット酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、
安息香酸、アルキル安息香酸、無水マレイン酸、無水イ
タコン酸、フマール酸等の一価及び多価カルボン酸が挙
げられる。これ等の1種及び数種混合して任意の割合に
て使用することができる。
【0020】本発明の水性樹脂の製造方法としては、以
下のとおりである。まず第1発明は、乾性油もしくは半
乾性油及び/又はそれらの脂肪酸を必須成分として反応
させて得られる水酸基価30〜250の樹脂とオキシカ
ルボン酸と有機イソシアネートとイソシアネート基と反
応性を有するその他のヒドロキシル化合物とを良く攪拌
しながら50〜80℃で反応させて得られるポリウレタ
ン樹脂を水中に分散する。
【0021】又はオキシカルボン酸とイソシアネート基
と反応性を有するその他のヒドロキシル化合物と有機イ
ソシアネート化合物とを50〜80℃で反応させた後、
乾性油もしくは半乾性油及び/又はそれらの脂肪酸を加
えて引続き反応させて得られる樹脂を水中に分散する。
【0022】又はオキシカルボン酸と有機イソシアネー
ト化合物とを50〜80℃で反応させた後、イソシアネ
ート基と反応性を有するその他のヒドロキシル化合物と
乾性油もしくは半乾性油及び/又はそれらの脂肪酸を加
えて引続き反応させて得られる水性樹脂を水中に分散す
る等の方法によって製造することができる。
【0023】次に第2発明の水性樹脂は、第1発明と同
様に反応し水中に分散時、或いは分散後鎖伸長剤を加え
て良く攪拌する等の方法によって製造することができ
る。上記水性ポリウレタン樹脂の製造にあたって、水酸
基の化学量論量に対して0.5〜1.0当量の有機イソ
シアネートと反応させて得られるプレポリマーの製造
は、水酸基過剰下の反応なので、比較的低温で反応させ
てイソシアネートの減少速度を、コントロールし乍ら反
応させる必要がある。また当該樹脂を水中に分散する
際、残余のイソシアネート基を、ブロック剤と反応させ
た後水中に分散させ、水中で加温することによりブロッ
ク剤をはずす等の方法により、イソシアネート化合物と
鎖伸長剤との反応を行っても良い。
【0024】この際使用できるブロック剤としては、特
に限定されず、既に公知のブロック剤、例えばメタノー
ル、エタノール、nープロパノール、iープロパノール、
nーブタノール、iーブタノール等のアルコール類、フェ
ノール、クレゾール、ニトロフェノール、クロロフェノ
ール、レゾルシノール等のフェノール類、ベンゼンチオ
ール等のチオコール類、イプシロンカプロラクタム等の
カプロラクタム類、エチルカーバメイト等のカーバメイ
ト類、アセチルアセトン等のケトエノール類、MEKオ
キシム等のケトオキシム類、重亜硫酸曹達等が挙げられ
る。これらのブロック剤を用いて既に公知の方法によ
り、無触媒、或はジブチルチンジラウリレートの如くの
触媒の存在下30〜100℃で反応させイソシアネート
基をブロックして使用することができる。
【0025】イソシアネート基との反応時、必要によっ
ては有機溶剤中で反応させても良い。使用できる有機溶
剤としては、特に限定されないが、イソシアネートとの
反応性を有しないメチルエチルケトン、メチルブチルケ
トン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエ
ン、キシレン等の芳香族類、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサン等の脂環族類、エチルエーテル、ブチルエ
ーテル等のエーテル類が好ましく使用される。これらの
有機溶剤は必要によっては水中に分散前、或いは分散後
減圧蒸留によって脱溶剤してもよい。
【0026】又しばしば樹脂液と水との媒体用として、
樹脂液の水への分散を容易ならしめるため、水中に分散
前、或いは分散後親水性有機溶剤を添加して水中に分散
されることが多い。その場合に使用できる有機溶剤とし
ては特に限定されるものではないが、例えばエタノー
ル、イソプロピルアルコール、nーブタノール、Isoーブ
タノール、アミルアコール、3メトキシブタノール、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレン
グリコール等のアルコール類;メチルセロソルブ、セロ
ソルブ、ブチルセロソルブ、ヘキシルセロソルブ、エチ
ルカルビトール、ブチルカルビトール等のエチレングリ
コール誘導体類;N−メチル−2−ピロリドン、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスル
ホオキシド等の非プロトン性溶剤等が挙げられる。
【0027】本発明において使用できる有機イソシアネ
ートの使用量については特に制限はないが、第1発明の
場合は、含有する水酸基に対して化学量論量の0.3〜
1.0の範囲で使用される。0.3以下では加えられた
各原料を結合させるイソシアネート基が不足して分子量
が高くならない、或いは加えられた各原料が完全に均一
化しない等の問題がある。より好ましくは0.5〜0.
99の範囲である。
【0028】第2発明の場合は、鎖伸長剤と反応に寄与
するイソシアネート基を残す必要があり、第1発明の場
合より多く使用する必要があるので、含有する水酸基に
対して化学量論量の0.5〜3.0の範囲で使用され
る。0.5以下では加えられた各原料を結合させた後、
尚イソシアネート基を残すことが困難であり、3.0以
上加えると架橋密度が高くなり、鎖伸長時瞬時にゲル化
を生じたり、塗膜の硬度が硬くて脆くなり易いので好ま
しくない。より好ましくは化学量論量の0.7〜2.5
である。
【0029】第3発明の水性樹脂組成物は、乾性油及び
/又は半乾性油、アルキド樹脂、アクリル樹脂、ポリエ
ステル樹脂、エポキシ樹脂、エポキシエステル樹脂を第
1発明の水性樹脂又は第2発明の水性樹脂を水中に分散
する直前に比較的低温で添加し良く攪拌後水中に分散す
ることにより得られる。第1発明又は第2発明のその添
加量に就いて特に制限はないが、分散媒としての第1発
明又は第2発明の水性樹脂の量が少なくなると水中への
分散が困難となる、分散後の安定性が良くない等との欠
点があるので、その添加量は70重量%以下より好まし
くは50重量%以下の範囲で使用される。
【0030】又使用できる有機イソシアネート化合物と
しては、特に限定されないが、例えばトリレンジイソシ
アネート、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルメ
タンジイソシアネート、ジメチルビフェニレンジイソシ
アネート、ジメトキシビフェニレンジイソシアネート、
ジクロロビフェニレンジイソシアネート、ナフタレンジ
イソシアネート、テトラヒドロナフタレンジイソシアネ
ート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネー
ト、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シク
ロヘキシレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、水
素添加キシリレンジイソシアネート、リジンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート、ジメチルジシク
ロヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられる。
【0031】本発明のオキシカルボン酸の使用量は特に
制限はないが、水性化に必要なカルボキシル基を確保す
るため酸価に換算して酸価7〜70となる量を確保する
必要がある。酸価7以下ではその他の親水性基を導入し
ても水分散安定性を確保することが困難な場合が多く、
酸価70以上では生成塗膜の乾燥性、耐水性が良くない
等の欠点を生じ易い。より好ましくは酸価に換算して酸
価10〜40の範囲で使用するのが良い。
【0032】使用できるオキシカルボン酸は特に限定さ
れるものではないが、例えば12ヒドロキシルステアリ
ン酸、リシノール酸、ジメチロールプロピオン酸、ヒド
ロキシビバリン酸、乳酸、林檎酸、酒石酸、等が挙げら
れる。
【0033】本発明に於いて使用できるイソシアネート
基と反応性を有するその他のヒドロキシル化合物として
は、特に限定されるものではないが、例えばエポキシ樹
脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹
脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂、アミノ樹脂、ポ
リブタジエン樹脂、ポリアミド樹脂等の高分子量の化合
物及びブタノール、アミルアコール、3メトキシブタノ
ール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、数平均分子量10〜6000なるポ
リエチレングリコール或いはポリプロピレングリコール
それ等のモノアルキルエーテル、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチルプロパンジオール、エチルブチルプロパン
ジオール、シクロヘキサンジメタノール、ブチレングリ
コール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、水添ビ
スフェノールA、ビスフェノールAのエチレングリコー
ル付加体、トリメチロールプロパン、トリメチロールエ
タン、グリセリン、ペンタエリスリトール等の1価及び
多価アルコール類が挙げられる。
【0034】その使用量に就いて特に制限しないが、乾
性油もしくは半乾性油及び/又はそれらの脂肪酸を必須
成分として反応させて得られる水酸基価30〜250の
樹脂(A)とオキシカルボン酸(B)とその他のヒドロ
キシル化合物(C)の合計を100重量%とした時、6
0重量%以下とすべきである。60重量%以上であると
乾操性の保持のため必要とされるヒドロキシル化合物
(A)、水性化に必要なヒドロキシル化合物(B)の必
要量を確保することが困難となり又樹脂設計も難しくな
る為好ましくない、より好ましくは50重量%以下とす
べきである。
【0035】本発明に使用される鎖伸長剤としては、特
に限定されるものではなく、既に公知のものを使用する
ことができる。例えばエチレンジアミン、1,2−プロ
パンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ピペ
ラジン、25ージメチルピペラジン、イソホロンジアミ
ン、4,4′ージシクロヘキシルメタンジアミン、3,
3′ージメチルー4,4′ージシクロヘキシルメタンジ
アミン、1,4ーシクロヘキサンジアミン等のジアミン
類;ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、
トリエチレンテトラミン等のポリアミン類;ヒドラジン
類;酸ヒドラジド類が挙げられ、これらを単独あるいは
組み合わせて使用することもできる。
【0036】鎖伸長剤の使用量については、残存イソシ
アネート基と当量比で化学量論量使用される。残存イソ
シアネート基量は、イソシアネート基Contの測定に
よって知ることができる。残存イソシアネート基の量に
ついては特に限定するものではないが、通常0.3〜
5.0%の範囲でウレタン化反応が終了する場合が多
い。0.3%以下では鎖伸長剤の量が少なくて効果はな
くなり、また5.0%以上ではウレタン化反応が不十分
で遊離のヒドロキシルカルボン酸化合物が残り易くなる
ので好ましくない。したがって、鎖伸長剤は0.3〜
5.0%の範囲で使用される。より好ましくは0.5〜
4.0%の範囲である。
【0037】当該反応生成物を水中に分散する際カルボ
キシル基の一部又は全てを塩基性物質で持って中和後
に、或いは水中で中和しながら水中に分散される。ここ
で使用される塩基は揮発性アミンが好ましく、無機塩基
は、塗膜中に残留し耐水性を悪くする傾向があるので好
ましくない。
【0038】上記アミンとしては、例えばアンモニア、
モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミ
ン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルア
ミン、モノーnプロピルアミン、ジメチルn-プロピル
アミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、
トリエタノールアミン、N-メチルエタノールアミン、
N-アミノエチルエタノールアミン、N-メチルジエタノ
ールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロ
パノールアミン、トリイソプロパノールアミン、NNー
ジメチルプロパノールアミン等のアミン類等が挙げら
れ、これらの中から選ばれるところの1種または2種以
上を使用することができる。
【0039】当該反応生成物を水中に分散させる方法と
しては、当該反応生成物を攪拌しながら水を滴下させて
転相乳化させても良いし、よく攪拌している水中へ当該
反応生成物を滴下させてもよい。或はホモゲナイザー、
コロイドミル、スタテイックミキサー、マントンゴーリ
ー、マイクロフルイダイザー等による機械的剪断力を与
えながら水中へ分散化する方法も好ましい。又水中へ分
散化する際に超音波を使用する方法も好ましい方法であ
る。
【0040】本発明の水性合成樹脂調合ペイント用塗料
組成物は上記で得られる水性樹脂と顔料と乾燥剤とを含
有してなるものである。使用出来る顔料としては、特に
限定はないが、合成樹脂調合ペイントに通常使用されて
いる無機及び有機顔料を使用できる。例えば、無機顔料
としては、亜鉛華、酸化チタン、ベンガラ、酸化クロ
ム、コバルトブルー、鉄黒等の金属酸化物系。アルミナ
ホワイト、黄色酸化鉄等の金属水酸化物系、紺青等のフ
エロシアン化物系、黄鉛、ジンクロメート、モリブデン
レッド等のクロム酸鉛系、硫化亜鉛、朱、カドミウムイ
エロー、カドミウムレッド等の硫化物、セレン化物系、
バライト、沈降性硫酸バリウム等の硫酸塩系、重質炭酸
カルシュウム、沈降性炭酸カルシュウム等の炭酸塩系、
含水硅酸塩、クレー、群青等の硅酸塩系、カーボンブラ
ック等の炭素系、アルミニュウム粉、ブロンズ粉、亜鉛
末粉等の金属粉系、等が挙げられる。又有機顔料として
は、ナフトールグリーンB等のニトロソ系顔料、ナフト
ールS等のニトロ顔料系、リソールレッド、レーキレッ
ドC、ファストエロー、ナフトールレッド、レッド等の
アゾ顔料系、アルカリブルーレッド、ローダミンキレー
ト等の染め付けレーキ顔料系、フタロシアニンブルー、
フタロシアニングリーン等のフタロシアニン系顔料、ペ
レンレッド、キナクリドンレッド、ジオキサジンバイオ
レッド、イソインドリノンエロー等の縮合多環顔料系な
どが挙げられる。
【0041】顔料の使用量については、特に制限はない
が、当該合成樹脂調合ペイント固形分中の1〜80重量
%において使用される。より好ましくは30〜60重量
%である。
【0042】当該合成樹脂調合ペイントの調製は、適当
な分散装置の中で前記の各成分を一緒に混合し練肉する
ことにより行うことができる。用いることのできる分散
装置としては、特に限定はないが、通常塗料工業に於い
て使用されている、ボールミル、ロールミル、ホモミキ
サー、サンドミル、サンドグラインダー、ペイントセイ
カー、アトライター等の装置が挙げられる。
【0043】使用出来る乾燥剤としては、特に限定はな
い。例えばオレイン酸等の脂肪族カルボン酸、ナフテン
酸等の脂環族カルボン酸を担体としたコバルト塩、マン
ガン塩、ジルコニュウム塩、カルシュウム塩、鐵塩、鉛
塩等の金属石鹸や当該化合物をアニオン乳化剤、カチオ
ン乳化剤、ノニオン乳化剤等を添加して水性化を施した
ものや、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、ジメチ
ルパラトルイジン等の第3級アミンを挙げることができ
る。これらを単独又は併用して使用することができる。
【0044】またその添加量に特に制限はないが、0.
003〜0.5重量%の範囲が好ましい。0.003重
量%(金属分)以下ではその効果が認められず、0.5
重量%(金属分)以上使用すれば耐水性が悪くなる等の
欠点がある。より好ましい使用量は0.05〜0.4重
量%(金属分)の範囲である。
【0045】本発明の水性合成樹脂調合ペイント用組成
物は、界面活性剤、保護コロイド、アミノ樹脂、ブロッ
クイソシアネート、エポキシ化合物、アジリジン化合
物、可塑剤、エマルジョン、スチレンーブタジエン系ラ
テックス、アクリル樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル
樹脂、フェノール樹脂、その他の水性樹脂等を加えて改
質することができる。
【0046】本発明によって得られる水性合成樹脂調合
ペイント用組成物を使用した塗料組成物は浸漬塗装、シ
ャワーコート、電着塗装、ハケ塗り、スプレー塗装、ロ
ール塗装、等いずれの方法でも塗装することが可能であ
り、鉄、アルミニュウム、銅、ニッケル、ステンレス、
表面防錆処理鋼板等の金属表面にプレコートして、優れ
た性能を付与することができる。叉木材、合成樹脂、ガ
ラス、陶磁器等の基材にも直接塗装することができる。
【0047】本発明の水性合成樹脂調合ペイント用組成
物は、単独又各種硬化剤、改質剤を併用して、各種顔料
等を直接混練りすることが可能であり、その塗膜の乾燥
性、肉持ち感、刷毛塗り性等の塗装作業性が良く、且つ
塗料の保存安定性に極めて優れた特質を有している。
【0048】
【実施例】以下本発明を実施例に基づいて更に詳しく説
明するが、本発明はその技術的思想を逸脱しない限り、
これ等実施例に何等限定されるものではない。なお特に
断りのない限り、各成分の割合は全て重量基準である。
【0049】[製造例1]窒素ガスを還流した清浄な容
器に、亜麻仁油500部、大豆油500部、ペンタエリ
スリトール66部、水酸化リチウム0.15部を仕込み
攪拌し乍ら250℃に昇温し2時間保持した後冷却し
た。これを樹脂液aとする。この樹脂液aの水酸基価は
96であった。
【0050】[製造例2]窒素ガスを還流した清浄な容
器に、サフラワー油1000部、ペンタエリスリトール
150部、水酸化リチウム 0.1部を仕込み攪拌し乍
ら250℃に昇温し2時間保持した後冷却した。これを
樹脂液bとする。この樹脂液bの水酸基価は200であ
った。
【0051】[実施例1]窒素ガスを還流した清浄な容
器に、樹脂液b690部、Mー4000(モノメトキシ
ポリオキシエチレン分子量4000)55部、ジメチロ
ールプロピオン酸60部、トリレンジイソシアネート1
95部、メチルエチルケトン700部を加えて良く攪拌
しながら、70℃ 6時間保持した後30℃以下に冷却
し、トリエチルアミン65部を加え 更に水2000部
を滴下し乍ら転相乳化した。40〜55℃で減圧蒸留に
よってメチルエチルケトンの脱溶剤を行い半透明の不揮
発分35%樹脂液Aを得た。
【0052】[実施例2]窒素ガスを還流した清浄な容
器に、樹脂液a730部、PPG400(ポリプロピレ
ングリコール分子量400)30部、ジメチロールプロ
ピオン酸48部、トリレンジイソシアネート192部、
メチルエチルケトン700部を加えて良く攪拌しなが
ら、70℃3時間保持した。NCO%を測定したとこ
ろ、1.5%(固形分)であった。30℃以下に冷却し
トリエチルアミン37部を加え直ちにピペラジン15部
を水2000部に溶解した液に加えて更に良く攪拌し
た。
【0053】その後40〜50℃で減圧蒸留してメチル
エチルケトンを脱溶剤で抜いた。半透明の不揮発分35
%の樹脂液Bを得た。 [実施例3]窒素ガスを還流した清浄な容器に、ジメチ
ロールプロピオン酸100部、トリレンジイソシアネー
ト300部、エピコート1001(油化シェル製)20
0部、メチルエチルケトン700部を加えて良く攪拌し
ながら、60℃で2時間保持した後、樹脂液a400部
を加え更に5時間保持した。NCO%を測定したところ
4.0%(固形分)であった。
【0054】30℃以下に冷却しピペラジン40部、ト
リエチルアミン85部を水2000部に溶解した液に加
えて更に良く攪拌した。40〜55℃で減圧蒸留によっ
てメチルエチルケトンの脱溶剤を行い半透明の不揮発分
35%の樹脂液Cを得た。
【0055】[比較例1]窒素ガスを還流した清浄な容
器に、亜麻仁油300部、大豆油250部、D・グリセ
リン20.5部、ペンタエリスリトール78.1部 水
酸化リチウム0.05部を仕込み攪拌し乍ら250℃に
1時間保持した後、200℃に冷却し、ペンタエリスリ
トール50部、無水フタル酸300部を仕込み230℃
に昇温し、酸価30になるまで4〜5時間反応した後、
150℃に冷却し無水フタル酸27部を加えて2時間攪
拌後、nーブチルセロソルブ465部、トリエチルアミ
ン75部を加えて良く攪拌し不揮発分65%の粘稠な樹
脂液Dを得た。
【0056】[比較例2]清浄な容器にブチルセロソル
ブ340部、n-ブタノール50部、スチレン225
部、2-エチルヘキシルメタクリレート225部、アク
リル酸20部、メタクリル酸25部、エチルアクリレー
ト200部、パーブチルO(日本油脂製)14部、パー
ブチルZ(日本油脂製)20部、ラウリルメルカプタン
1部を加え攪拌しながら徐々に80℃まで昇温し3時間
保持した後100℃に昇温し8時間保持した後冷却す
る。トリエチルアミン25部を加え、よく攪拌した。酸
価40、不揮発分65%の粘稠な樹脂液Eを得た。
【0057】表1に各樹脂液と顔料、水を配合後実験用
小型サンドミルで練肉し塗料を調整し、その塗膜の性能
について示した。 <試験条件> 乾燥性;6ミルアプリケーターでガラス板に各塗布5時
間後、表面タックの強弱で判定した。
【0058】◎:タック無し。 ○:僅かにタック有り △:少しタック有り ×:タック有り 肉持感;ボンデ板に6ミルアプリケーターで塗装後、3
日室温乾燥し塗膜表面を目視判定した。
【0059】◎:肉持ち感有り ○:僅かに肉持ち感に欠ける △:肉持ち感に欠ける 塗装作業性;タレ試験、刷毛塗り試験で判定した。タレ
試験はサグテスターでタレ試験を行い目視判定した。刷
毛塗り試験は各塗料を刷毛塗りしその経験的感覚で判定
した。
【0060】タレ試験 ◎:タレ性良好 ○:僅かにタレる △:少しタレ易い ×:タレ易い 刷毛塗り試験 ◎:刷毛裁き性良好 ○:刷毛裁き性少し良好 △:刷毛裁き性少し不良 ×:刷毛裁き性不良 保存安定性;加水分解によるPHの低下と粘度低下によ
って判定した。
【0061】
【表1】 デックネート3111:乾燥剤(大日本インキ化学工業
製) R−820:ルチル型酸化チタン(石原産業製)
ホモカルD:沈降性炭酸カルシウム(白石工業製)
ベントン34:ベントナイト系垂れ止め剤(ナショナル
リード社製)
【0062】
【表2】 デックネート3111:乾燥剤(大日本インキ化学工業
製) R−820:ルチル型酸化チタン(石原産業製)
ホモカルD:沈降性炭酸カルシウム(白石工業製)
ベントン34:ベントナイト系垂れ止め剤(ナショナル
リード社製)
【0063】
【発明の効果】本発明の水性合成樹脂調合ペイント用樹
脂組成物によって得られる、塗料は水性で環境対策型で
あり、且つ常温で引火性が無いので火災の危険性が少な
く、その塗膜の乾燥性、肉持ち感はよく、塗装時の刷毛
裁き、タレ等の塗装作業性にも優れ、極めて保存安定性
に優れた性能を保持している。本組成物は各種基材、例
えばアルミニューム、鉄板、錫鍍金鋼板、前処理した各
種鋼板、スチール、アルカリ基材、各種木材等の下塗
り、上塗り用被覆剤として特に有用である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乾性油もしくは半乾性油及び/又はそれら
    の脂肪酸を必須成分として反応させて得られる水酸基価
    30〜250の樹脂(A)とオキシカルボン酸(B)と
    その他のヒドロキシル化合物(C)と有機イソシアネー
    ト化合物(D)とを反応させて得られる水性樹脂と顔料
    と乾燥剤とを含んでなる水性合成樹脂調合ペイント用塗
    料組成物。
  2. 【請求項2】乾性油もしくは半乾性油及び/又はそれら
    の脂肪酸を必須成分として反応させて得られる水酸基価
    30〜250の樹脂(A)とオキシカルボン酸(B)と
    その他のヒドロキシル化合物(C)との合計100重量
    部に対し、(A)20〜97重量%、(B)3〜30重
    量%、(C)0〜60重量%を使用することを特徴とす
    る請求項1記載の水性合成樹脂調合ペイント用塗料組成
    物。
  3. 【請求項3】有機イソシアネート化合物(D)を、水酸
    基とイソシアネート基との当量比で1/0.5〜1/
    3.0の範囲で使用することを特徴とする請求項1又は
    2記載の水性合成樹脂調合ペイント用塗料組成物。
  4. 【請求項4】乾性油もしくは半乾性油及び/又はそれら
    の脂肪酸を必須成分として反応させて得られる水酸基価
    30〜250の樹脂(A)とオキシカルボン酸(B)と
    その他のヒドロキシル化合物(C)と有機イソシアネー
    ト化合物(D)と鎖伸長剤(E)とを反応させて得られ
    る水性樹脂と、顔料と乾燥剤とを含んでなる水性合成樹
    脂調合ペイント用塗料組成物。
  5. 【請求項5】乾性油もしくは半乾性油及び/又はそれら
    の脂肪酸を必須成分として反応させて得られる水酸基価
    30〜250の樹脂(A)とオキシカルボン酸(B)と
    その他のヒドロキシル化合物(C)との合計100重量
    部に対して、(A)10〜70重量%、(B)3〜15
    重量%、(C)0〜60重量%を使用することを特徴と
    する請求項4記載の水性合成樹脂調合ペイント用塗料組
    成物。
  6. 【請求項6】有機イソシアネート化合物(D)を、水酸
    基とイソシアネート基との当量比で1/0.5〜1/
    3.0の範囲で使用することを特徴とする請求項4又は
    5記載の水性合成樹脂調合ペイント用塗料組成物。
  7. 【請求項7】残存イソシアネート基に対して、鎖伸長剤
    (E)を化学量論量使用することを特徴とする請求項4
    〜6のいずれか1項記載の水性合成樹脂調合ペイント用
    塗料組成物。
  8. 【請求項8】乾性油及び/又は半乾性油、アルキド樹
    脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂及
    び/又はエポキシエステル樹脂からなる群の中から選ば
    れる1種又は2種以上と請求項1記載の水性樹脂とを含
    有してなる水性樹脂組成物と、顔料と乾燥剤とを含んで
    なる水性合成樹脂調合ペイント用塗料組成物。
JP9296793A 1993-04-20 1993-04-20 水性合成樹脂調合ペイント用塗料組成物 Pending JPH06299117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9296793A JPH06299117A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 水性合成樹脂調合ペイント用塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9296793A JPH06299117A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 水性合成樹脂調合ペイント用塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06299117A true JPH06299117A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14069197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9296793A Pending JPH06299117A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 水性合成樹脂調合ペイント用塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06299117A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263717A (ja) * 1996-01-25 1997-10-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 近赤外線吸収剤分散水性塗料およびその用途
EP1026186A1 (de) * 1999-02-04 2000-08-09 Vianova Resins AG Oxydativ trocknende Polyurethandispersionen
JP2010070690A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Ito Seiyu Kk 木材塗料用ポリウレタン系水分散体の製造方法
CN103694874A (zh) * 2013-12-06 2014-04-02 上海富臣化工有限公司 含纳米级硫酸钡的家具用聚氨酯亮光白面漆
CN105670485A (zh) * 2016-01-22 2016-06-15 董晓娜 一种纳米Al2O3改性聚氨酯树脂涂料及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263717A (ja) * 1996-01-25 1997-10-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 近赤外線吸収剤分散水性塗料およびその用途
EP1026186A1 (de) * 1999-02-04 2000-08-09 Vianova Resins AG Oxydativ trocknende Polyurethandispersionen
JP2010070690A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Ito Seiyu Kk 木材塗料用ポリウレタン系水分散体の製造方法
CN103694874A (zh) * 2013-12-06 2014-04-02 上海富臣化工有限公司 含纳米级硫酸钡的家具用聚氨酯亮光白面漆
CN105670485A (zh) * 2016-01-22 2016-06-15 董晓娜 一种纳米Al2O3改性聚氨酯树脂涂料及其制备方法
CN105670485B (zh) * 2016-01-22 2018-07-06 广州市百舜合成材料有限公司 一种纳米Al2O3改性聚氨酯树脂涂料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2931331B2 (ja) 水性フィラー組成物の為にポリウレタン樹脂を用いる方法
US7875355B2 (en) Multi-layer coating system including a hydroxyl modified polyurethane dispersion binder
EP0849298B1 (de) Colöserfreie, wässrige, anionische Polyurethandispersionen, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
EP2534217B1 (en) Manganese salt complex as drier for coating compositions
JP2909939B2 (ja) 水性結合剤組成物およびその製造方法
EP2271686B1 (de) Wässrige Polyurethanlösungen
AU2001263863B2 (en) Branched hydroxyl-functional polyester resin and its use in aqueous cross-linkable binder compositions
ES2266174T3 (es) Material acuoso de revestimiento endurecible fisicamente, termicamente o termicamente y con radiacion actinica y utilizacion del mismo.
EP0654052B1 (de) Wasserverdünnbares überzugsmittel auf polyol- und polyisocyanatbasis, verfahren zu dessen herstellung und seine verwendung
TW200911861A (en) Hydroxy-functional polyester-polyurethane dispersions, methods of preparing the same, compositions containing such dispersions and uses therefor
WO2003029319A1 (de) Polyurethan, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
DE4000748A1 (de) Waessrige ueberzugsmasse, deren herstellung und verwendung
CZ2001417A3 (cs) Vodná uzavírací vrstva na bázi polyurethanových disperzí
WO2015033939A1 (ja) 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
US20020165334A1 (en) Aqueous dispersions
CN106715509B (zh) 生产和使用聚氨酯水性分散体的方法及其在涂覆剂中的用途
JPH10176136A (ja) 水性塗料組成物および塗膜形成方法
JPH09157588A (ja) ウレタン系塗料用硬化剤及びポリエステル/ウレタン系塗料
JPH06299117A (ja) 水性合成樹脂調合ペイント用塗料組成物
JP2011500940A (ja) 水系ポリウレタンコーティング
JP2001040059A (ja) ポリウレタンの製造方法、及び該製造方法によって得られるポリウレタンの利用
CN111886272A (zh) 含脲二酮基团的水性组合物及其制备方法
JPH07305026A (ja) ポリエステルポリオール二液硬化型ウレタン塗料組成物
JPH06279562A (ja) ウレタン化油組成物
WO2019244996A1 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法