JPH0629893Y2 - 二次電池のセパレ−タ - Google Patents

二次電池のセパレ−タ

Info

Publication number
JPH0629893Y2
JPH0629893Y2 JP1983147684U JP14768483U JPH0629893Y2 JP H0629893 Y2 JPH0629893 Y2 JP H0629893Y2 JP 1983147684 U JP1983147684 U JP 1983147684U JP 14768483 U JP14768483 U JP 14768483U JP H0629893 Y2 JPH0629893 Y2 JP H0629893Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
zinc
secondary battery
protrusions
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1983147684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6055069U (ja
Inventor
保雄 安藤
Original Assignee
株式会社明電舍
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社明電舍 filed Critical 株式会社明電舍
Priority to JP1983147684U priority Critical patent/JPH0629893Y2/ja
Priority to CA000456385A priority patent/CA1222281A/en
Priority to DE8484304065T priority patent/DE3480452D1/de
Priority to EP84304065A priority patent/EP0130723B1/en
Priority to AT84304065T priority patent/ATE47937T1/de
Publication of JPS6055069U publication Critical patent/JPS6055069U/ja
Priority to US06/818,998 priority patent/US4652504A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0629893Y2 publication Critical patent/JPH0629893Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Hybrid Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は二次電池のセパレータに関するもので、その目
的とするところは、電流効率を高めるセパレータを提供
するものである。
一般に液循環式亜鉛−ハロゲン電池は第1図のa部分で
示す電極2、イオン交換膜または多孔質膜のセパレータ
3、電極板2の基本系単セルを複数積層し、その両最外
側の締付板4により一体に締付けられ構成されている。
電極板2はその表裏面に点対称の電極部21とその周囲
の絶縁性の枠部22とから成り、枠体22のマニホール
ド23はそのチャンネル24及び電極部21のマイクロ
チャンネル25を経て電極面26に連通している。マニ
ホールド23,23′の一方はセパレータのマニホール
ド33,33′(第4図に示す)締付板4の電解液流入
管5,5′に接続しておりまた他方は同様に電解液出口
管6,6′に接続しているので、前記流入管5,5′よ
りの電解液は一方のマニホールド23,23′から夫々
表裏面の電極面26を経て他方のマニホールド23a,
23′aに流れセパレータのマニホールド33a,3
3′aを介して締付板4の出口管6,6′に流出してこ
れを循環する。しかし、亜鉛−ハロゲン電池では、充電
時には亜鉛が陰極上に析出するが、放電時にはこれが溶
解して電解液中に、拡散する。一方充電時にはハロゲン
が例えば臭素である場合臭素が陽極で発生して電解液に
溶け、放電時には臭素イオンになる。このような電池で
は、電極板2とセパレータ3との間隔を一定に保つこと
が必要なため、セパレータ3の両面同位置には第2図
(a),(b)に示すように突起物31が設けられている。し
かしながら前記突起部31,31は、同断面形状である
ため、充電時に陰極側亜鉛が電着する際突起部31の周
囲に第2図(b)に示すように電流iaの集中がおこり、こ
のため第3図に示すように、突起部31の外周面近くに
デンドライトDが成長し、セパレータ3を貫通して自己
放電し更にセパレータを破壊又は短絡事故を起こすおそ
れがある。
本考案は上記のような欠点を解決するためになされたも
ので、電極板間にセパレータを介在してなる亜鉛−ハロ
ゲン二次電池において、セパレータの両電極面側の同位
置にそれぞれ突起部を形成し、ハロゲン極側の突起部の
底面積を亜鉛極側の突起部の底面積より大きくした二次
電池のセパレータを提供するものである。以下第4図に
基づいて本考案の一実施例を説明する。
同図において26a,26bは電極板2の陰極電極面(亜鉛極
面)及び陽極電極面(ハロゲン(たとえば臭素)極面)
で、3は前記両極面26a,26bの間に介在させたセパレー
タで、セパレータ3の両電極面26a,26b側の同位置に
は、底面積の異なる突起部32及び33が設けられてい
る。セパレータ3に設けられた陽極電極面26b側の突
起部33の底面積は、陰極電祝面26a側の突起部32の
底面積よりも大きく形成されている。なお本考案によれ
ば、ヒートプレス、ロール、インジエクシヨンモールド
等を使用して突起付のセパレータを作製する際に、金型
上の突起部分への樹脂の流れ込みがよくなるため、均一
な突起部を得ることができる。このため、充電時に亜鉛
が電着する際の電流ibの流れは、第2図(b)で示す電流i
aの流れとは異なり、陰極電極面26a型に設けられた底面
積の小さい突起部32のすそ部イで分散され、陰極電極
面26a側のセパレータ3面上で均一に分布する。このた
め突起部32のすそ部イの近傍での電流集中を防ぐこと
ができ、第3図で示すようなデンドライトDの発生を防
ぐことができる。従つてデンドライトDによるセパレー
タ3の貫通が防止され、自己放電及び電極面26a,26b間
の短絡が皆無となる。
以下に、突起部がともに同形状の従来のセパレータ(条
件1)と、陽極電極面側の突起部の底面積が陰極電極面
側の突起部の底面積より大きい本考案のセパレータ(条
件2)のそれぞれについて、亜鉛−臭素二次電池を用い
て充放電効率(電池効率)を調べたこの試験に際してセ
パレータにはポリオレフイン系の多孔質膜を使用し、突
起部配置としては の正方配置にした。電流密度は20mA/cm3で、8時間
充放電を20回繰り返した平均値の結表を表1に示す。
表1から明らかなように本考案に係るセパレータ(条件
2)の突起部は、陽極電極面側で大きいためセパレータ
の有効面積が従来のセパレータ(条件1)と比較して小
さくなる。このため、条件2の電圧効率は、条件1の場
合に比べてやや低くなつているが、電流効率においては
条件1の場合よりも約10%以上高くなつている。これ
は、条件1の場合、充放電サイクルの中期以降電極間に
デンドライトが発生し自己放電を生じたのに対し、条件
2は、デンドライトが生ぜず自己放電が防止されたため
である。
なお、条件2について、充放電20サイクル後の充電後
解体して調べた結果亜鉛電着は均一でありデンドライト
は皆無で、かつセパレータの異常も認められなかつた。
以上の説明から明らかなように、本考案によれば、陰極
電極面側の突起部近傍における電流集中を防ぎデンドラ
イトの発生がないので、電極間の自己放電現象がなくな
り、電流効率の上昇を得られさらに短絡事故により電池
が破壊することが無い等顕著な効果を挙げることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の積層亜鉛−ハロゲン二次電池の分解斜視
図、第2図(a),(b)及び第3図はそれぞれ従来のセパレ
ータに設けられた突起部形状を示す斜視図、断面図及び
断面図、第4図は本考案実施例の断面図である。 3……セパレータ、32,33……突起部、 26a,26b……陰極、陽極側電極面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】亜鉛−ハロゲン二次電池の電極間にあっ
    て、両表面の同一位置にそれぞれ突起部が形成されてい
    るセパレータにおいて、前記セパレータのハロゲン極側
    の突起部の底面積が亜鉛極側の突起部の底面積より大き
    いことを特徴とする亜鉛−ハロゲン二次電池のセパレー
    タ。
JP1983147684U 1983-06-17 1983-09-26 二次電池のセパレ−タ Expired - Lifetime JPH0629893Y2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983147684U JPH0629893Y2 (ja) 1983-09-26 1983-09-26 二次電池のセパレ−タ
CA000456385A CA1222281A (en) 1983-06-17 1984-06-12 Secondary battery having the separator
DE8484304065T DE3480452D1 (en) 1983-06-17 1984-06-15 Secondary battery having a separator
EP84304065A EP0130723B1 (en) 1983-06-17 1984-06-15 Secondary battery having a separator
AT84304065T ATE47937T1 (de) 1983-06-17 1984-06-15 Sekundaere batterie mit einem separator.
US06/818,998 US4652504A (en) 1983-06-17 1986-01-13 Secondary battery having a separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983147684U JPH0629893Y2 (ja) 1983-09-26 1983-09-26 二次電池のセパレ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055069U JPS6055069U (ja) 1985-04-17
JPH0629893Y2 true JPH0629893Y2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=30328347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983147684U Expired - Lifetime JPH0629893Y2 (ja) 1983-06-17 1983-09-26 二次電池のセパレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629893Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3105801B1 (en) * 2014-02-14 2019-04-10 RedFlow R&D Pty Ltd. Flowing electrolyte battery separator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025481Y2 (ja) * 1980-12-19 1990-02-09
JPS6226917Y2 (ja) * 1980-12-19 1987-07-10
US4396689A (en) * 1981-06-01 1983-08-02 Exxon Research And Engineering Co. Separator-spacer for electrochemical systems
JPS5987754A (ja) * 1982-11-12 1984-05-21 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 二次電池のセパレ−タ及びその製造方法
JPS60856U (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 株式会社明電舎 積層二次電池のセパレ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6055069U (ja) 1985-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0130723B1 (en) Secondary battery having a separator
US2739997A (en) Storage battery
JPS62229772A (ja) 鉛蓄電池
JPH0629893Y2 (ja) 二次電池のセパレ−タ
CN1501533B (zh) 一种采用铅布材料作极板板栅的铅布电池的制造方法
JPH0524628B2 (ja)
JPS6226917Y2 (ja)
JPH025481Y2 (ja)
JPH0412610Y2 (ja)
JPH0159702B2 (ja)
JPH0629896Y2 (ja) 液循環型亜鉛一臭素積層二次電池
JPH0334843Y2 (ja)
JP2853295B2 (ja) 積層二次電池
JP3010691B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の電槽化成方法
JPH01143161A (ja) 電解液循環式電池
JP3307048B2 (ja) 亜鉛−臭素電池の運転方法
JPH0265072A (ja) 電解液循環式金属−ハロゲン電池
JPH05166550A (ja) 電解液循環型積層二次電池
JPH0542619Y2 (ja)
JPS6321903Y2 (ja)
JPS62271373A (ja) 電解液循環式金属−ハロゲン電池
JPH0329130B2 (ja)
JPS58103775A (ja) 蓄電池の製造方法
JPH0610635Y2 (ja) 亜鉛−臭素電池
JPH067156U (ja) 亜鉛−臭素電池の集電電極構造