JPH06296400A - 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置 - Google Patents

電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置

Info

Publication number
JPH06296400A
JPH06296400A JP8181893A JP8181893A JPH06296400A JP H06296400 A JPH06296400 A JP H06296400A JP 8181893 A JP8181893 A JP 8181893A JP 8181893 A JP8181893 A JP 8181893A JP H06296400 A JPH06296400 A JP H06296400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
vehicle speed
generator
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8181893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3047670B2 (ja
Inventor
Yoshihide Arai
良英 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8181893A priority Critical patent/JP3047670B2/ja
Publication of JPH06296400A publication Critical patent/JPH06296400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047670B2 publication Critical patent/JP3047670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ドライバーのフィーリングにあった運転環境
を作る。 【構成】 ECU20はモータ14の回転数より、車速
を認識する。そして、この車速に応じて、発電機コント
ローラ28は、界磁コイル24aに供給する界磁電流の
チョッピング周波数を変更する。これによって、車速に
応じた騒音を発電の効率に悪影響を与えずに発生するこ
とができる。また、車速に応じてエンジン回転数を変更
することもできる。この場合、エンジンの発電効率が、
ほとんど変わらない高効率領域内で、エンジン回転数を
変更する。このため、発電には何等悪影響を及ぼさず、
騒音を車速に応じて変更することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車用エンジン
駆動発電機の制御装置、特にドライバーのフィーリング
にあった運転環境の設定に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、エンジン駆動発電機を搭載し
た電気自動車が知られており、電気自動車の低公害性
と、エンジン自動車の走行性能を合わせ持つものとして
注目されている。すなわち、電気自動車として走行する
ことによって、排ガスによる公害発生を抑制し、エンジ
ン駆動発電機により発電を行うことによって、バッテリ
の搭載量を少なくして走行距離を飛躍的に延ばすことが
できる。ここで、発電用のエンジンを駆動することによ
り、排ガスが発生するが、このエンジン駆動を発電のた
めだけに用いれば、一定負荷、一定回転数でのエンジン
の運転ができ、排ガス中の公害物質の量は非常に少なく
できる。また、市街地等排ガスを発生してはならない場
所において電気自動車として走行し、郊外等排ガスを発
生しても問題が少ない場所においてエンジンを駆動する
ことによって所望の走行性能を得ることもできる。
【0003】一方、上述のように、エンジン駆動発電機
を運転する場合には、エンジン回転数を一定とする場合
が多いが、このようにすると低速走行時および車両停止
時において、エンジン騒音が気になるという問題があっ
た。すなわち、エンジン回転数が一定であると、低速走
行時や車両停止時においては、このエンジン騒音が大き
く感じられ、ドライバーが不快に感じる場合があった。
【0004】そこで、特開昭50−143216号公報
では、低速走行時および車両停止時において、エンジン
回転数を1/2に落とし、エンジン騒音を低減してい
る。一方、エンジン回転数を落とすと、発電電圧が下が
ってしまう。そこで、エンジンの回転数を1/2にする
と同時に、発電機の2個の巻線を並列から直列に切り換
えて2個の巻線で発電される電圧を加算し、発電電圧が
変わるのを防止している。
【0005】これによって、発電電圧を変えることなく
車両停止時および低速走行時のエンジン回転数を低く
し、エンジン騒音を目立たなくすることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記従来例で
は、中高速走行時におけるエンジン回転数は同一であ
る。ところが、エンジン駆動発電機の運転中は、中高速
領域においても、エンジン騒音がドライバーの耳に入
る。そして、この中高速領域では、エンジン回転数は一
定である。通常のエンジン駆動自動車では、車速の増加
に伴い、エンジン騒音も変化する。そこで、車速が変化
したにもかかわらず、エンジン騒音が変化しないのは、
電気自動車のドライバーのフィーリングにあわず、奇異
に感じられるという問題点があった。
【0007】本発明は、上記問題点を解決することを課
題としてなされたものであり、エンジン駆動発電機にお
けるエンジン騒音がドライバーのフィーリングにあった
ものにできる電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装
置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、エンジン駆動
発電機を搭載した電気自動車におけるエンジン駆動発電
機の制御装置であって、車速を検出する車速検出手段
と、エンジン駆動発電機の高効率運転領域を認識する高
効率領域認識手段と、エンジン駆動発電機が高効率領域
内で運転されるように制御する制御手段と、を含み、上
記制御手段は、上記高効率領域認識手段で認識された高
効率領域内において、発電機の界磁電流の周波数または
エンジン回転数を検出された車速に応じて変更すること
を特徴とする。
【0009】
【作用】このように、車速が変化した場合に、発電機の
界磁電流の周波数を変更するか、または高効率領域内で
エンジン回転数を変更する。このため、発電自体は変更
せずに、発生する騒音を車速に応じたものにでき、ドラ
イバーのフィーリングにあったものにできる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面に基づ
いて説明する。図1は、実施例の全体構成を示すブロッ
ク図であり、バッテリ10からの直流電力がインバータ
12に供給され、ここにおいて所定の交流電流に変換さ
れ、交流誘導モータであるモータ14に供給される。そ
こで、モータ14は、インバータ12から供給される電
力に応じた出力で駆動されることになる。モータ14の
出力回転軸はギア16を介し、タイヤ18に接続されて
いる。従って、インバータ12からの出力電流に応じ
て、車両が走行する。
【0011】ここで、インバータ12にはECU20が
接続されており、このECU20はアクセル開度等の情
報より、モータ出力トルクを算出し、モータ14の出力
がこれに応じてものになるようにインバータ12のスイ
ッチングを制御して、モータの出力を制御する。インバ
ータ12は、PWM制御される。また、ECU20には
モータ14の回転数情報(この回転数は車速に対応す
る)などに供給されており、ECU20はこれも考慮し
てインバータ12のスイッチングを制御する。
【0012】一方、バッテリ10には、整流器22を介
し、発電機24が接続されており、発電機24の発電電
力によって、バッテリ10が充電できるようになってい
る。また、発電機24は、エンジン26によって駆動さ
れる。
【0013】そして、発電機24には発電機コントロー
ラ28が接続され、この発電機コントローラが発電機2
4の界磁コイル24aに流れる界磁電流If を制御す
る。また、エンジン26には、エンジンコンピュータ3
0が接続されており、このエンジンコンピュータ30が
エンジンのスロットル開度、ガソリン噴射量を制御し
て、エンジン回転数を制御する。ここで、エンジンコン
ピュータ30には、エンジン26の回転数も入力される
ようになっており、エンジンコンピュータ30は、エン
ジン26の回転数をフィードバック制御する。そして、
エンジンコンピュータ30は、エンジン回転数Ne を発
電機コントローラ28に供給する。
【0014】また、発電機コントローラ28には、整流
器22からバッテリ10に流れる発電電流IG および発
電時におけるバッテリ10の電位である発電電圧VG も
供給されるようになっている。そして、発電コントロー
ラ28およびエンジンコンピュータ30には、ECU2
0からモータ14の回転数(車速)を含む制御情報も供
給されるようになっている。そこで、発電機コントロー
ラ28およびエンジンコンピュータ30は、入力される
各種情報に応じて発電機24およびエンジン26の運転
を制御する。
【0015】すなわち、発電機コントローラ28は、電
圧VG が所定値以下になったことを検出した場合には、
発電機24に対する界磁電流の供給を開始すると共に、
この情報をECU20を介し、エンジンコンピュータ3
0に伝え、エンジン26を始動する。これによって、発
電によるバッテリ10の充電が開始される。そして、バ
ッテリ10の充電が終了した場合には、エンジン26が
停止されると共に発電機24が停止され、発電が停止さ
れる。なお、車両によっては、通常時は常にエンジン駆
動発電機による発電を行い、必要な場合にのみ発電を中
止するようにしてもよい。
【0016】そして、発電の際に、発電機コントローラ
28による車速に応じた界磁電流制御またはエンジンコ
ンピュータ30によるエンジンの回転数制御が行われ
る。なお、これらの制御は組み合わせてもよいが、一方
のみでもよい。
【0017】界磁電流制御 まず、発電機24における界磁電流If の制御について
説明する。この界磁電流制御は、通常トランジスタによ
るチョッピング制御によって行う。このための界磁回路
を図2に示す。このように、界磁回路は、三角波発生回
路40、コンパレータ42およびトランジスタ44を有
し、発電機24の界磁コイル24aに対する界磁電流I
f の供給を制御する。すなわち、三角波発生回路40は
所定の三角波を出力し、コンパレータ42は、この三角
波と所定レベルの制御信号を比較し、三角波の方が制御
信号より低い時に高レベルとなる信号を出力する。例え
ば、制御信号が図3(a)の高電圧の信号Aであった場
合には、図3(b)のようにデューティ比の高い信号を
出力し、制御信号が図3(b)の低電圧の信号Bであっ
た場合には、図3(c)のようにデューティ比の低い信
号を出力する。そして、このコンパレータ42からの比
較結果の信号がNPN型のトランジスタ44のベースに
供給されるため、このトランジスタ44がコンパレータ
42の比較結果の信号に応じてオンオフされ、この電流
が界磁コイル24aに流れる界磁電流となる。そこで、
制御信号の電圧値を変更することによって界磁電流を変
更することが発電を制御することができる。そこで、発
電機コントローラ28は発電機24における発電量を制
御することができる。
【0018】ここで、本実施例では、三角波発生回路4
0に車速信号(またはモータ14の回転数信号)が供給
されている。そして、この三角波発生回路40の周波数
を図4に示すように変更する。これによって、発電機2
4のチョッピング周波数が車速に応じて変更され、これ
に応じた騒音が発生する。このため、ドライバーは車速
に応じて、変化する騒音を聞くことになり、騒音がドラ
イバーのフィーリングにあったものになる。そして、チ
ョッピング周波数の変更は、発電効率には何等影響しな
いため、発電の効率やエンジン排ガスに対する影響なし
に、騒音の制御を行うことができる。
【0019】なお、三角波発生回路40が、ROMから
三角波形の波高値を読み出すデジタルタイプであれば、
この読み出し周波数を変更することで、三角波の周波数
を容易に変更することができる。
【0020】エンジン回転数制御 また、エンジンコンピュータ30により、エンジン26
の回転数を車速に応じて変更することもできる。まず、
スロットル開度を一定とした場合のエンジン出力と効率
の関係を図5に示す。エンジン26は、比較的高回転で
効率が高いため、スロットル開度の大きな点が選ばれる
場合が多い。そして、このような高回転領域では、回転
数に対する出力の変化が比較的少ない。
【0021】通常の発電は、最も効率の高い点を選ぶこ
とから、通常の場合は点Aが選ばれ、これによりエンジ
ン26の回転数が決定される。ところが、同一効率のエ
リアは楕円形であり、ほどんど同じ効率の点がいくつか
存在する。そこで、本実施例では、XとYの2点を選
び、この2点間で車速に応じてエンジン26の回転数を
変更する。
【0022】すなわち、図6に示すように、車速に応じ
て目標回転数をスロットル開度一定のままX〜Yの間で
変化させる。試験の結果ではXは1400rpm、Yは
1200rpm程度とするのが好適であった。ここで、
エンジン回転数の差は200rpmしかなく、通常のエ
ンジン回転数の差と比べると非常に小さい。しかし、高
負荷状態のため、この差が体感上大きく感じられ、ドラ
イバーは車速にあった騒音の変動を感じることができ
る。また、車速変化に対し、実際のエンジン26の回転
数変化は少ないため、排ガス中の公害物質が増加するこ
とはほとんどない。さらに、目標回転数を変化させても
スロットル開度が一定であるため、出力の変動はほとん
どなく、発電制御に与える影響も少ない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る電気
自動車用エンジン駆動発電機の制御装置によれば、発電
機の界磁電流の周波数を変更するか、または高効率領域
内でエンジン回転数を変更する。このため、発電自体は
変更せずに、発生する騒音を車速に応じたものにでき、
ドライバーのフィーリングにあったものにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の全体構成を示すブロック図である。
【図2】発電機コントローラの界磁回路の構成を示す図
である。
【図3】界磁回路の動作を説明するためのタイミングチ
ャートである。
【図4】車速とチョッピング周波数の関係を示す特性図
である。
【図5】エンジン回転数および出力とエネルギー効率の
関係を示す特性図である。
【図6】車速とエンジン回転数の関係を示す特性図であ
る。
【符号の説明】
10 バッテリ 12 インバータ 14 モータ 20 ECU 24 発電機 26 エンジン 28 発電機コントローラ 30 エンジンコンピュータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン駆動発電機を搭載した電気自動
    車におけるエンジン駆動発電機の制御装置であって、 車速を検出する車速検出手段と、 エンジン駆動発電機の高効率運転領域を認識する高効率
    領域認識手段と、 エンジン駆動発電機が高効率領域内で運転されるように
    制御する制御手段と、 を含み、 上記制御手段は、上記高効率領域認識手段で認識された
    高効率領域内において、発電機の界磁電流の周波数また
    はエンジン回転数を検出された車速に応じて変更するこ
    とを特徴とする電気自動車用エンジン駆動発電機の制御
    装置。
JP8181893A 1993-04-08 1993-04-08 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置 Expired - Fee Related JP3047670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181893A JP3047670B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181893A JP3047670B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06296400A true JPH06296400A (ja) 1994-10-21
JP3047670B2 JP3047670B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=13757077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8181893A Expired - Fee Related JP3047670B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3047670B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4852304A (en) * 1987-10-29 1989-08-01 Tokyo Seimtsu Co., Ltd. Apparatus and method for slicing a wafer
JPH10178703A (ja) * 1996-12-20 1998-06-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド型電気自動車の発電制御装置
JP2003079197A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Denso Corp 車両用回転電機装置
JP2005254935A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fujitsu Ten Ltd 自車両存在報知装置
DE19626396B4 (de) * 1995-07-03 2006-12-07 Mitsubishi Materials Silicon Corp. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung und zum Schleifen von Siliziumscheiben
JP2008169777A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Kobe Steel Ltd 発電装置
WO2011092282A1 (de) 2010-01-28 2011-08-04 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben eines hybridfahrzeuges
JP2015166220A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 マツダ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2015166582A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 マツダ株式会社 ハイブリッド車
CN110936817A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 株式会社斯巴鲁 车辆控制装置
CN112855363A (zh) * 2021-01-19 2021-05-28 浙江吉利控股集团有限公司 增程器、控制方法及车辆

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4852304A (en) * 1987-10-29 1989-08-01 Tokyo Seimtsu Co., Ltd. Apparatus and method for slicing a wafer
US4894956A (en) * 1987-10-29 1990-01-23 Tokyo Semitsu Co., Ltd. Apparatus and method for slicing a wafer
DE19626396B4 (de) * 1995-07-03 2006-12-07 Mitsubishi Materials Silicon Corp. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung und zum Schleifen von Siliziumscheiben
JPH10178703A (ja) * 1996-12-20 1998-06-30 Toyota Motor Corp ハイブリッド型電気自動車の発電制御装置
JP2003079197A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Denso Corp 車両用回転電機装置
JP4534114B2 (ja) * 2001-08-30 2010-09-01 株式会社デンソー 車両用回転電機装置
JP2009081991A (ja) * 2004-03-10 2009-04-16 Fujitsu Ten Ltd 自車両存在報知装置
JP2009067382A (ja) * 2004-03-10 2009-04-02 Fujitsu Ten Ltd 自車両存在報知装置
JP2005254935A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fujitsu Ten Ltd 自車両存在報知装置
JP2008169777A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Kobe Steel Ltd 発電装置
WO2011092282A1 (de) 2010-01-28 2011-08-04 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben eines hybridfahrzeuges
JP2015166220A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 マツダ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2015166582A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 マツダ株式会社 ハイブリッド車
CN110936817A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 株式会社斯巴鲁 车辆控制装置
CN112855363A (zh) * 2021-01-19 2021-05-28 浙江吉利控股集团有限公司 增程器、控制方法及车辆
CN112855363B (zh) * 2021-01-19 2023-01-17 浙江吉利控股集团有限公司 增程器、控制方法及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP3047670B2 (ja) 2000-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6630810B2 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
JP2973796B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の空調制御方法
US5555872A (en) Fuel pump control device for internal combustion engine
JPH066898B2 (ja) ターボチャージャ駆動用電源装置
KR940005433A (ko) 하이브리드 차의 운전 방법
US6707170B2 (en) Inverter type generator
JP3047670B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
US5415139A (en) Control system for controlling excess air ratio of internal combustion engine using a generator-motor
JP4157270B2 (ja) ハイブリッド車用インバータシステム
KR100208420B1 (ko) 차량용 교류발전기 제어장치
JPH05328528A (ja) ハイブリッド車のエンジン駆動発電機の制御装置
JPH09238403A (ja) ハイブリッドエンジン
JP3976159B2 (ja) 燃料ポンプの制御装置
JPH07336809A (ja) シリーズハイブリッド車の制御方法
US20040070363A1 (en) Integrated induction starter/generator system with hybrid control for high speed generation and idle speed smoothing
JP3541988B2 (ja) 内燃機関の補助動力制御装置
JPH0932601A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP3094685B2 (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JPH0424957B2 (ja)
JPS6242457B2 (ja)
KR100456850B1 (ko) 전기자동차에서 유도 모터의 자속 제어장치 및 방법
JPH08182395A (ja) 三相交流機の発電電圧制御装置
JPH07123531A (ja) 電気自動車の発進制御装置
JP2822732B2 (ja) エンジン制御装置
KR19980040283A (ko) 하이브리드 전기 자동차의 배터리 충전 제어 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees